JP4233851B2 - 冷媒配管継手及びその加工方法 - Google Patents

冷媒配管継手及びその加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4233851B2
JP4233851B2 JP2002338884A JP2002338884A JP4233851B2 JP 4233851 B2 JP4233851 B2 JP 4233851B2 JP 2002338884 A JP2002338884 A JP 2002338884A JP 2002338884 A JP2002338884 A JP 2002338884A JP 4233851 B2 JP4233851 B2 JP 4233851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
refrigerant pipe
diameter
contact surface
restraining means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002338884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004169873A (ja
Inventor
敦 鈴木
紘一郎 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002338884A priority Critical patent/JP4233851B2/ja
Publication of JP2004169873A publication Critical patent/JP2004169873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233851B2 publication Critical patent/JP4233851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用空調装置の冷媒配管継手及びその加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用空調装置の冷媒配管には、一般に配管外径が8〜9mm、11〜13mm、15〜16mm、及び19〜20mmの4サイズの配管が用意され、その用途によって使い分けられる。同様に、冷媒配管継手についても、これら4サイズが用意され、管径に合った配管継手が選択される。
【0003】
図5に配管継手であるオス側継手1を示す。このオス側継手1は、冷媒配管2の端部を加工して継手部3を形成し、締結フランジ4を取り付けることにより構成される、いわゆる、継手部管端成形構成のものである。図6に配管継手であるメス側継手5を示す。このメス側継手5は上記のオス側継手1と同様に、継手部管端成形構成のもので、冷媒配管6の端部を加工して継手部7を形成し、この継手部7を締結フランジ8に組み込むように構成したものである。図示されるように、オス側継手1の継手部3をメス側継手5の継手部7にOリング9を介して嵌合させ、互いの締結フランジ4及び8をボルト10で固定することにより冷媒配管2及び6が継がれるようになっている。
図7に他の構造のオス側継手11を示す。このオス側継手11は、継手部12が締結フランジ13と一体に形成されており、この締結フランジ13を冷媒配管14の先端部にロウ付接合して取り付けることにより構成される、いわゆる、継手部別体接合構成のものである。
また、さらに別の配管継手として、冷媒配管をユニオンとナットで接続する配管継手であって、切削加工したユニオンを冷媒配管にロウ付接合する構造を有するものもある。(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−217779号公報(第5頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような配管継手により、小外径の冷媒配管と、大サイズの継手を装備した空調装置の機器類(コンプレッサ、熱交換器等)とを継ぐ場合、冷媒配管と継手部とのサイズが異なる異径タイプの配管継手を用いる必要がある。しかしながら、継手部管端成形構造の配管継手においては、冷媒配管2及び6の端部を拡張して継手部3及び7を形成するため、加工率が大きいと冷媒配管2及び6の割れや継手部3及び7のOリング9の接触面に肌荒れが発生し、シール洩れ等の不具合を発生する虞がある。このため、継手部管端成形構造に比べてコスト上不利で、且つ、ロウ付接合部があるために信頼性の低い継手部別体接合構造により異径タイプの配管継手を形成するしかなかった。
【0006】
本発明は以上のような問題点を解決するためになされたもので、冷媒配管の割れ及び継手部の肌荒れを防ぎつつ、継手部管端成形により異径タイプの配管継手を成形する加工方法及びこの加工方法により成形された冷媒配管継手を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明は冷媒配管継手の加工方法に係り、冷媒配管の端部にOリング接触面を有する継手部を形成する冷媒配管継手の加工方法において、冷媒配管の先端部から拡管パンチを挿入して大径部を形成し、大径部の内周面に挿入する内径拘束手段と前記大径部の外周面に押し当てる外径拘束手段とのクリアランスが前記冷媒配管の肉厚に対して1.5%以上狭くなるように内径拘束手段及び外径拘束手段を選択し、前記内径拘束手段を前記大径部内に挿入して前記外径拘束手段を前記大径部の外周面に押し当て、前記外径拘束手段又は前記内径拘束手段によって前記大径部をしごいて前記大径部に前記Oリング接触面を形成することにより継手部を形成するものである。
また、本発明に係る冷媒配管継手は、上述の加工方法にて加工され、Oリング接触面の径と冷媒配管の外径との比が1.10以上のオス側継手である。さらに、本発明に係る冷媒配管継手は、上述の加工方法にて加工され、Oリング接触面の径と冷媒配管の内径との比が1.50以上のメス側継手である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1(a)〜(f)を順次参照に、オス側継手の成形を例にして継手部管端成形による異径タイプの配管継手の加工方法を説明する。
図1(a)に示されるように、締結フランジ15を貫通する冷媒配管16を配管クランプ18にて固定し、先端部が先細りになっている一次拡管パンチ19を、冷媒配管16の先端部の開口部から管内に押し込んで冷媒配管16の先端部の管径を広げる。これにより、冷媒配管16の先端部には大径部20及び傾斜部21が形成される。
次に、図1(b)に示されるように、一次拡管パンチ19により形成された大径部20に二次拡管パンチ22を入れ、傾斜部21を締結フランジ15に形成されている溝部23に嵌合する形状の嵌合部24に成形する。
【0009】
次に、図1(c)及び(d)に示されるように、大径部20の内部に内径拘束手段として内径拘束パンチ25を挿入し、大径部20の外周面に外径拘束手段として外径拘束型26を押し当てる。そして、外径拘束型26により大径部20の外周面をしごき、Oリング接触面27を形成する。このとき、内径拘束パンチ25と外径拘束型26とのクリアランスt2が冷媒配管16の肉厚t1に対して1.5%以上狭くなるように、内径拘束パンチ25及び外径拘束型26が選択される。なぜなら、図2に示されるように、クリアランスt2が肉厚t1に対して1.5%以上狭くなる場合、即ち、t2/t1が0.985以下の場合には、粗さが1.6μm以下の平滑な面を成形できるためである。このため、Oリング接触面27における肌荒れの発生を防ぐことができ、シール漏れを防ぐことができる。さらに、加工割れを助長する微少なラックをなくすことができ、冷媒配管16の加工割れを発生させることなく加工を行うことが可能となる。
【0010】
Oリング接触面27の成形完了後、図1(e)に示すように、外径拘束型26に代えて、ビート成形型28をOリング接触面27に押し当てながら、ビート成形型28を締結フランジ15の方向へ押しつけてビート29を形成する。
そして、図1(f)に示されるように、成形パンチ30にて、大径部20の先端を拡張し、継手部31の形成を完了させる。以上により、異径タイプのオス側継手32が形成される。
なお、以上説明したように、メス側継手の継手部も同様に加工すれば、冷媒配管の割れ及び継手部の肌荒れを防ぎつつ、継手部管端成形による異径タイプの配管継手を形成することができる。
【0011】
実施の形態2.
上述の加工方法にて加工されたオス側継手32を図3に示す。オス側継手32は、締結フランジ15に冷媒配管16の端部を加工して形成した継手部31を取り付けることにより構成されている。継手部31にはOリング接触面27が設けられ、Oリング接触面27に隣接してビード29が成形されている。このビード29は締結フランジ15に密着して組付けられている。上述した加工方法により成形されるため、冷媒配管16の割れ及びOリング接触面27の肌荒れを防ぎつつ、Oリング接触面27の径Aと冷媒配管16の外径Bとの比(A/B)が1.10以上となるように成形することが可能となっている。
【0012】
例えば、外径Bが呼び5/8の冷媒配管16を呼び3/4の継手に継ぐ場合、継手部31のOリング接触面27の径Aを17.65mmに設定する必要があり、A/B=17.65/15=1.18≧1.10であるので、上記条件に適合し、Oリング接触面27の外径Aを呼び3/4の継手に対応する径に加工することが可能となる。すなわち、A/Bが1.10以上となる異径タイプ継手を形成することが出来る。また、このオス側継手32は継手部管端成形構造であるため、高い気密性を有すると共に低いコストで製作できるという利点がある。
【0013】
実施の形態3.
上述の加工方法にて加工されたメス側継手33を図3に示す。メス側継手33は、締結フランジ34に冷媒配管35の端部を加工して成形した継手部36を組付けることにより構成されている。継手部36はOリング接触面37を有している。上述した加工方法により成形するため、Oリング接触面37の径Cと冷媒配管35の内径Dとの比(C/D)が1.50以上となるように成形することが可能となっている。
【0014】
例えば、外径Dが呼び1/2(内径D=10.3mm)の冷媒配管35を呼び5/8の継手に継ぐ場合、継手部36のOリング接触面37の径Cを17.0mmに設定する必要があり、C/D=17.0/10.3=1.65≧1.50であるので、上記条件に適合し、Oリング接触面37の径Cを呼び5/8の継手に対応する径に加工することが可能となる。すなわち、C/Dが1.50以上となる異径タイプ継手を形成することが出来る。また、このメス側継手33は継手部管端成形構造であるため、高い気密性を有すると共に低いコストで製作できるという利点がある。
【0015】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る冷媒配管継手の加工方法によれば、内径拘束手段及び外径拘束手段を用いて、冷媒配管の端部を扱くことによりOリング接触面を形成するので、Oリング接触面に素管の割れ及び加工部の肌荒れを発生させることなく継手部の拡張加工を行うことができる。このため、異径タイプ継手の形成が可能となる。
また、このような加工方法にてオス側継手を加工すれば、Oリング接触面の径と冷媒配管の外径との比が1.10以上になるように、冷媒配管の端部に継手部を成形することができる。
また、このような加工方法にてメス側継手を加工すれば、Oリング接触面の径と冷媒配管の外径との比が1.50以上になるように、冷媒配管の端部に継手部を成形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る加工方法を段階的に示す断面図である。
【図2】 クリアランスt2と肉厚t1との比t2/t1とOリング接触面の荒さとの関係を示すグラフである。
【図3】 実施の形態2に係る冷媒配管のオス側継手の構成を示す断面図である。
【図4】 実施の形態3に係る冷媒配管のメス側継手の構成を示す断面図である。
【図5】 従来の冷媒配管用継手において継手部管端成形構造のオス側継手の構成を示す断面図である。
【図6】 従来の冷媒配管用継手の締結状態を示す断面図である。
【図7】 従来の冷媒配管用継手において継手部別体接合構造のオス側継手の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
15,34…締結フランジ、16,35…冷媒配管、18…配管クランプ、19…一次拡管パンチ、20…大径部、21…傾斜部、22…二次拡管パンチ、23…溝部、24…嵌合部、25…内径拘束パンチ、26…外径拘束型、27,37…Oリング接触面、28…ビート成形型、29…ビート、30…成形パンチ、31,36…継手部、32…オス側継手、33…メス側継手、t1…冷媒配管の肉厚、t2…クリアランス。

Claims (3)

  1. 冷媒配管の端部にOリング接触面を有する継手部を形成する冷媒配管継手の加工方法において、
    前記冷媒配管の先端部から拡管パンチを挿入して大径部を形成し、
    前記大径部の内周面に挿入する内径拘束手段と前記大径部の外周面に押し当てる外径拘束手段とのクリアランスが前記冷媒配管の肉厚に対して1.5%以上狭くなるように内径拘束手段及び外径拘束手段を選択し、
    前記内径拘束手段を前記大径部内に挿入して前記外径拘束手段を前記大径部の外周面に押し当て、
    前記外径拘束手段又は前記内径拘束手段で前記大径部をしごいて前記大径部に前記Oリング接触面を形成することにより前記継手部を形成する
    ことを特徴とする冷媒配管継手の加工方法。
  2. 請求項1に記載の加工方法により加工された冷媒配管継手であって、前記Oリング接触面の径と前記冷媒配管の外径との比が1.10以上であることを特徴とするオス側継手。
  3. 請求項1に記載の加工方法により加工された冷媒配管継手であって、前記Oリング接触面の径と前記冷媒配管の内径との比が1.50以上であることを特徴とするメス側継手。
JP2002338884A 2002-11-22 2002-11-22 冷媒配管継手及びその加工方法 Expired - Lifetime JP4233851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338884A JP4233851B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 冷媒配管継手及びその加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338884A JP4233851B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 冷媒配管継手及びその加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004169873A JP2004169873A (ja) 2004-06-17
JP4233851B2 true JP4233851B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32701976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338884A Expired - Lifetime JP4233851B2 (ja) 2002-11-22 2002-11-22 冷媒配管継手及びその加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233851B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004169873A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713611A (en) Connection of a plate and tubular members
US6533328B2 (en) Joint for duplex pipes
EP0499713B1 (en) Pipe joint and pipe joining method
JPH09314271A (ja) マニホルドの孔部を形成するための戻し押出し加工法
US11359754B2 (en) Flexible pipe element and method for inserting a seal in a flexible pipe element
JP4233851B2 (ja) 冷媒配管継手及びその加工方法
JP2005214253A (ja) チューブのフレア形端末構造
JP4286613B2 (ja) 継ぎ手部構造及びその成形方法
JP2675535B2 (ja) フランジ付軸シール型ニップル
JPH08247357A (ja) フランジ継手及びその成形方法
JP2606764B2 (ja) コネクタに使用する雄部材の製造方法
JP2006075983A (ja) 車両用空調ユニットの高圧パイプの連結組立体および連結確立方法
JPH0687795U (ja) 管継手
JP2001087951A (ja) 金属プレスフィッティング素子の製造法
JP3281997B2 (ja) 配管接続用コネクター
JPS58176035A (ja) ホ−ス口金の製造方法
JP2012037022A (ja) カーエアコン用ホース口金具及びその製造方法
JP2591220Y2 (ja) フランジ付パイプ
JPH05161931A (ja) 受口付ライニング管及びその製造方法
JP3400564B2 (ja) 異なる熱膨張率を持つ異種金属多重管の製造方法
JPH06154893A (ja) 銅管のバーリング加工方法およびその加工装置
JP2005098317A (ja) 配管継手
JP3050713B2 (ja) 水 栓
JP2588336Y2 (ja) 配管結合構造
JP5212098B2 (ja) フランジ継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4233851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term