JP4232822B2 - フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置 - Google Patents

フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4232822B2
JP4232822B2 JP2006334754A JP2006334754A JP4232822B2 JP 4232822 B2 JP4232822 B2 JP 4232822B2 JP 2006334754 A JP2006334754 A JP 2006334754A JP 2006334754 A JP2006334754 A JP 2006334754A JP 4232822 B2 JP4232822 B2 JP 4232822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
filter
downstream
upstream
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006334754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008144709A (ja
Inventor
真伸 片山
康彦 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006334754A priority Critical patent/JP4232822B2/ja
Priority to RU2007145543/06A priority patent/RU2390641C2/ru
Priority to DE602007001662T priority patent/DE602007001662D1/de
Priority to EP07122808A priority patent/EP1936139B1/en
Priority to ES07122808T priority patent/ES2330271T3/es
Publication of JP2008144709A publication Critical patent/JP2008144709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232822B2 publication Critical patent/JP4232822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • F02D41/145Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure with determination means using an estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備える排気浄化装置に適用されて、このフィルタの上流と下流との差圧を算出する差圧算出装置及びこのフィルタにおける粒子状物質の堆積量を推定する堆積量推定装置に関する。
従来、自動車用ディーゼルエンジン等の内燃機関には、その排気通路に配置されてPM(粒子状物質)を捕集するフィルタを有する排気浄化装置を備えたものがある。このフィルタにおけるPMの堆積量が増加すると、これに伴って排気通路の圧力が上昇するため、燃費の悪化などを招くといった問題が生じる。そこで、このような排気浄化装置では、例えば、フィルタにおけるPMの堆積量が過多となっていると推定されるときにポスト噴射などの追加的な燃料噴射を行って、フィルタに捕集されたPMを燃焼させて除去する、いわゆるフィルタの再生を行うようにしている。
フィルタにおけるPMの堆積量の推定においては、例えば特許文献1に記載されるように、フィルタの上流と下流との差圧に基づいてPMの堆積量を検知する粒子捕集状態検知装置が用いられている。
特許文献1の検知装置は、フィルタの上流に通じる通気部を備え、内燃機関の運転中にこの通気部を通じてフィルタの上流の圧力を検出する。そして、フィルタの下流側は大気に通じているために、このフィルタの下流の圧力は、排気通路に排気が流れていないときは大気圧によって代用することができることから、この検知装置は、フィルタの下流の圧力として大気圧を用いるようにしている。具体的に、この検知装置は、通気部がフィルタを介してフィルタの下流にも連通していることを利用して、予め排気が流れていない内燃機関の始動時にこの通気部を通じて大気圧を検出するようにしている。そして、この検知装置は、このようにして検出された内燃機関の運転中におけるフィルタの上流の圧力と内燃機関の始動時における下流の圧力(大気圧)とからフィルタの差圧を算出することにより、フィルタに捕集されたPMの堆積量を推定するようにしている。
特開平9−256837号公報
ところで、内燃機関の運転中において、フィルタの下流の圧力は、このフィルタの下流側の排気通路の構成や内燃機関の運転状態などの影響を受ける。特に、最近では、フィルタの下流側の排気通路に、この排気通路の流路断面積を可変とする排気絞り弁を設けてフィルタの再生の効率化や寒冷地におけるエンジンの暖気などを図るようにしたものが採用されており、このように従来よりも複雑化した排気通路の構成は、フィルタの下流の圧力にさらに影響を及ぼすものとなっている。
しかしながら、特許文献1に記載の粒子捕集状態検知装置では、フィルタの下流の圧力として単に内燃機関の始動時の圧力を用いており、上述した排気通路の構成や内燃機関の運転状態については何ら考慮されていないため、この始動時の圧力と運転中の実際のフィルタの下流の圧力とが乖離するおそれがある。このため、フィルタの上流と下流との差圧を正確に算出することができず、この差圧に基づいて推定されるPMの堆積量についても、信頼度が低下するおそれがある。
なお、推定されるPMの堆積量の信頼度が低下すると、
・フィルタにおけるPMの堆積量が所定量となったときにフィルタの再生制御を開始する排気浄化装置では、フィルタにおけるPMの堆積量が所定量を超えていないのにフィルタの再生制御が開始されたり、PMの堆積量が所定量を超えているのにフィルタの再生制御が開始されなかったりする。
・フィルタの再生制御中にこの差圧に基づいてPMの堆積量を推定し、これによりフィルタがどの程度再生されたかを判定してフィルタの再生制御の終了時期を決定する排気浄化装置では、フィルタが完全に再生されていないのにフィルタの再生制御を終了したり、フィルタが完全に再生されているのにフィルタの再生制御を継続したりする。
等々のフィルタの再生制御に関連する不都合をも招来するおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気中の粒子状物質を捕集するフィルタの上流と下流との差圧を正確に算出することのできる差圧算出装置と、このフィルタにおける粒子状物質の堆積量を正確に推定することのできる堆積量推定装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路に配置されて前記内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するフィルタを備える排気浄化装置のフィルタ上下流の差圧算出装置であって、前記フィルタの上流の圧力を検出する圧力検出手段と、前記フィルタの下流側の排気通路における全圧力損失を導出し、同全圧力損失を大気圧に加算することにより前記フィルタの下流の圧力を推定する圧力推定手段と、前記圧力検出手段により検出された前記フィルタの上流の圧力と前記圧力推定手段により推定された前記フィルタの下流の圧力とから前記フィルタの上流と下流との差圧を算出する算出手段とを備えていることを要旨としている。
上記構成の排気浄化装置においては、フィルタがこのフィルタの下流側に接続する排気通路を介して大気に通じている。したがって、内燃機関の運転中におけるフィルタの下流の圧力は、フィルタの下流側の排気通路を排気が流れることに生じる全圧力損失分だけ大気圧よりも大きい値となる。この点、同構成によれば、圧力推定手段が、この全圧力損失を導出してフィルタの下流の圧力を推定するようにしたために、このようにして推定されるフィルタの下流の圧力は、実際のフィルタの下流の圧力に即したものとなる。すなわち、上記構成によれば、圧力推定手段によって推定されるフィルタの下流の圧力の信頼度が向上するため、これに基づいて算出されるフィルタの上流側と下流側との差圧についても、その信頼度が向上する。
なお、例えば、前記圧力検出手段によって検出されるフィルタの上流の圧力が、大気圧を基準とした圧力であるゲージ圧として検出される場合、前記圧力推定手段も、フィルタの下流の圧力をゲージ圧として推定すればよい。すなわち、この場合、圧力推定手段は、フィルタの下流の圧力として、この全圧力損失の値を直接用いることができる。
請求項2に記載の発明は、内燃機関の排気通路に配置されて前記内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するフィルタと、前記排気通路における前記フィルタの下流側に配置されて前記排気通路の流路断面積を可変とする排気絞り弁とを備える排気浄化装置のフィルタ上下流の差圧算出装置であって、前記フィルタの上流の圧力を検出する圧力検出手段と、前記フィルタの下流側の排気通路における前記排気絞り弁の上流から下流までの所定区間の圧力損失である第1圧力損失と前記フィルタの下流側の排気通路における前記所定区間以外の圧力損失である第2圧力損失とを個別に導出することにより前記フィルタの下流側の排気通路における全圧力損失を導出し、同全圧力損失を大気圧に加算することにより前記フィルタの下流の圧力を推定する圧力推定手段と、前記圧力検出手段により検出された前記フィルタの上流の圧力と前記圧力推定手段により推定された前記フィルタの下流の圧力とから前記フィルタの上流と下流との差圧を算出する算出手段とを備えていることを要旨としている。
上述したように、内燃機関の運転中におけるフィルタの下流の圧力は、フィルタの下流側の排気通路を排気が流れることに生じる全圧力損失分だけ大気圧よりも大きい値となる。
ここで、このフィルタの下流側の排気通路には排気絞り弁が設けられているが、この排気絞り弁の上流から下流までの所定区間における圧力損失は、この弁の特性や作動状態の影響を受ける。この点、同構成では、圧力推定手段が、この所定区間の圧力損失である第1圧力損失と、所定区間以外の圧力損失である第2圧力損失とを個別に導出するようにしたために、フィルタの下流側の排気通路における全圧力損失をより正確に導出することができる。これにより、圧力推定手段によって推定されるフィルタの下流の圧力は、実際のフィルタの下流の圧力に即したものとなる。すなわち、上記構成によれば、圧力推定手段によって推定されるフィルタの下流の圧力の信頼度が向上するため、これに基づいて算出されるフィルタの上流側と下流側との差圧についても、その信頼度が向上する。
なお、例えば、前記圧力検出手段によって検出されるフィルタの上流の圧力が、大気圧を基準とした圧力であるゲージ圧として検出される場合、前記圧力推定手段は、フィルタの下流の圧力としてこの圧力損失の値を直接用いることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記排気浄化装置は、前記所定区間における前記排気絞り弁の上流と下流とを接続して前記排気絞り弁をバイパスするウエイストゲートと、該ウエイストゲートに設けられて前記排気絞り弁の上流と下流との差圧が所定の圧力値以下となるように調整するウエイストゲート弁とを備え、前記圧力推定手段は、前記所定の圧力値を前記第1圧力損失の上限値として前記フィルタの下流の圧力を推定することを要旨としている。
上記構成の排気浄化装置においては、排気絞り弁の上流側と下流側との差圧は、ウエイストゲート弁により前記所定の圧力値以下となるように調整される。したがって、前記第1圧力損失は、例えば、内燃機関の運転状態などの影響を受けて変化するものの、最大でも前記所定の圧力値となる。この点、排気絞り弁及びウエイストゲート弁を備える上記排気浄化装置に差圧算出装置を適用する場合は、上記構成を採用することにより、このウエイストゲート弁による圧力調整作用を考慮した上で前記第1圧力損失を導出することができるため、フィルタの上流側と下流側との差圧をより正確に算出することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記圧力推定手段は、前記内燃機関の吸入空気量が多いほど前記フィルタの下流の圧力が高いように推定することを要旨としている。
内燃機関においては、吸入空気量が多いほど、その排気通路を流れる排気の量も多くなるため、フィルタの下流側の排気通路における全圧力損失が大きくなる。また、上述したように、フィルタの下流の圧力は、大気圧よりもフィルタの下流側の排気通路の全圧力損失分だけ大きい値となるため、吸入空気量が多いほど高い値となる。したがって、上記構成を採用することにより、圧力推定手段が、このような吸入空気量とフィルタの下流の圧力との関係を考慮した上で、フィルタの下流の圧力をより正確に推定することができるため、これに基づいて算出される差圧についても、その信頼度が向上する。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れかに記載の発明において、前記圧力推定手段は、前記内燃機関の排気温度が高いほど前記フィルタの下流の圧力が高いように推定することを要旨としている。
内燃機関においては、排気温度が高いほど内燃機関の排気通路を流れる排気の比体積が大きくなるため、フィルタの下流側の排気通路における全圧力損失が大きくなる。また、上述したように、フィルタの下流の圧力は、大気圧よりもフィルタの下流側の排気通路の全圧力損失分だけ大きい値となるため、排気温度が高いほど高い値となる。したがって、上記構成を採用することにより、圧力推定手段が、このような排気温度とフィルタの下流の圧力との関係を考慮した上で、フィルタの下流の圧力をより正確に推定することができるため、これに基づいて算出される差圧についても、その信頼度が向上する。
請求項6に記載の発明は、粒子状物質の堆積量推定であって、装置請求項1〜5の何れかに記載のフィルタ上下流の差圧算出装置と、該差圧算出装置により算出された前記フィルタの差圧に基づいて粒子状物質の堆積量を推定する推定手段とを備えていることを要旨としている。
同構成によれば、請求項1〜5の何れかに記載のフィルタ上下流側の差圧算出手段によって算出される信頼度の高い差圧に基づいてPMの堆積量を推定することができるため、推定手段によって推定されるPMの堆積量についても、その信頼度が向上する。
また、例えば、このようにして推定されたフィルタにおけるPMの堆積量に基づいて、フィルタの再生制御の開始時期や終了時期を決定する排気浄化装置においては、これらの時期を適切に決定することができる。すなわち、フィルタの再生制御を適切に行うことができる。
以下、図1〜5を参照して、車載内燃機関の粒子状物質捕集用のフィルタを備えた排気浄化装置に、本発明に係るフィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置を適用した実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る排気浄化装置を搭載した車載内燃機関の模式図である。内燃機関10は、各気筒11に形成される燃焼室12と、燃焼室12に吸入空気を送り込む吸気通路13と、燃焼室12での燃焼により生じた排気が排出される排気通路14とを備えている。
吸気通路13には、その通路面積を可変とする吸気絞り弁15が設けられ、吸気絞り弁15はアクチュエータ17によって駆動される。そして、吸気絞り弁15の開度が制御されることにより燃焼室12に吸入される空気量が調整される。吸気通路13に吸入された空気は、燃焼室12に設けられた燃料噴射弁16より噴射された燃料と混合して混合気となり、燃焼室12で燃焼する。また、吸気通路13には、燃焼室12に吸入される空気量を検出するためのエアフローメータ31が設けられている。
排気通路14には、排気中に含まれる有害なHC(炭化水素)及びCO(一酸化炭素)を酸化して浄化するCCO(酸化触媒コンバータ)23とPM(粒子状物質)を捕集するDPF(ディーゼルパティキュレートフィルタ)24とが順に配置され、燃焼室12での燃焼により生じた排気が送り込まれる。DPF24は、多孔質材料によって形成されており、これにより排気中のPMを捕集するようにしている。なお、本実施形態では、DPF24にも排気中のHCやCOを酸化する酸化触媒が担持されている。さらに、排気通路14におけるCCO23の上流側には、CCO23とは別の酸化触媒コンバータ(図示略)が設けられている。そして、これらの酸化触媒によって触発される反応により、DPF24に捕集されたPMを酸化(燃焼)させて除去する、いわゆるDPF24の再生が行われる。
また、排気通路14におけるCCO23とDPF24との間には、温度センサ32と圧力センサ33とが順に設けられている。温度センサ32は排気通路14を流れる排気の温度を検出するものであり、圧力センサ33は、DPF24の上流の圧力を検出するためのものである。また、この圧力センサ33は、検出値としてゲージ圧、すなわち大気圧を「0」としたときの圧力を検出するように構成されている。
排気通路14は、DPF24の下流側の排気通路34において第1から第3までの3つの区間34a〜34cに区分されている。なお、これらの各区間34a〜34cは、連続して形成されているが、本実施形態の特徴を説明するために便宜上このように定義する。
DPF24の下流端に第1区間34aを介して接続する第2区間34bには、排気絞り弁18が設けられている。すなわち、本実施形態では、この第2区間が、排気絞り弁18の上流から下流までの所定区間を構成する。この排気絞り弁18は、アクチュエータ19によって全開状態と全閉状態との2つの状態の間で切換えられる切換弁である。
さらに、第2区間34bには、排気絞り弁18の上流と下流とに接続し、この排気絞り弁18をバイパスするウエイストゲート20が設けられている。このウエイストゲート20には、排気絞り弁18の上流の圧力を調整するウエイストゲート弁21が設けられている。このウエイストゲート弁21は、自己調圧式の弁であり、ウエイストゲート弁21の上流と下流との差圧、すなわち排気絞り弁18の上流と下流との差圧が所定の圧力値(例えば、150〔kPa〕)を超えると自動的に開いて圧力調整を行う。
第2区間34bに連続する第3区間34cには、排気による騒音を低減させるためのマフラ38が設けられており、この第3区間34cの下流端は大気に直接通じている。
こうした内燃機関10の各種制御は、電子制御装置40により実施されている。電子制御装置40は、機関制御に係る各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果等が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。そして、電子制御装置40は、フィルタの下流の圧力PLを推定する圧力推定手段と、この圧力推定手段によって推定されるDPF24の下流の圧力PL及び圧力センサ33によって検出されるフィルタ上流の圧力PUからDPF24の上流と下流との差圧ΔPを算出する算出手段としての機能を備えている。さらに、電子制御装置40は、算出手段によって算出されたフィルタの上流と下流との差圧に基づいて、DPF24におけるPMの堆積量を推定する推定手段としての機能を備えている。すなわち、本実施形態では、圧力センサ33と電子制御装置40とがフィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタの粒子状物質の堆積量推定装置とを構成している。
電子制御装置40の入力ポートには、上述した各センサに加え、機関回転速度を検出するNEセンサ35、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ36、吸気絞り弁15の開度を検出する吸気絞りセンサ37等が接続されている。また電子制御装置40の出力ポートには、吸気絞り弁15、燃料噴射弁16、排気絞り弁18の駆動回路が接続されている。
電子制御装置40は、上記各センサから入力される検出信号により把握される機関運転状態に応じて、上記出力ポートに接続された各機器類の駆動回路に指令信号を出力する。このようにして吸気絞り弁15の開度制御、燃料噴射弁16からの燃料噴射制御、排気絞り弁18の開閉制御等の各種制御が電子制御装置40により実施される。
このように構成された内燃機関10の排気浄化装置では、DPF24に捕集されたPMを除去するために、DPF24に堆積したPMを酸化(燃焼)させて浄化するDPF24の再生制御が実施される。以下、このDPF24の再生制御について説明する。
図2は内燃機関10の運転時間に対するPMの堆積量を示したタイムチャートである。同図に示すように、時間T0から内燃機関10の運転が開始されると、運転時間の経過に伴ってDPF24で捕集されるPMの堆積量が増加する。そこで、DPF24におけるPMの堆積量が予め設定された所定量Mに達したと推定される時間T1から、電子制御装置40によるDPF24の再生制御が行われる。具体的に、この再生制御は、例えば、排気絞り弁18の作動により排気温度及び排気圧力を上昇させるとともに、CCO23の酸化触媒やDPF24に担持された酸化触媒に未燃燃料成分を供給することにより行われ、未燃燃料成分の排気中や触媒上での酸化に伴う発熱により触媒を活性化させるとともに触媒周りのPMを燃焼させる。なお、この再生制御における触媒への未燃燃料成分の供給は、例えば、内燃機関10の駆動に寄与する燃料噴射弁16からの燃料噴射の後、例えば排気行程中での燃料噴射であるポスト噴射等によって行われる。そして、電子制御装置40は、DPF24におけるPMの堆積量がこのPMの燃焼によりほぼ「0」となったと推定される時間T2に、このDPF24の再生制御を終了する。電子制御装置40は、このような制御を繰り返し行うことで、外部へ排出されるPMの量を低減するようにしている。
なお、再生制御が実行される時間T1からT2までの期間Xにおいては、排気絞り弁18が、例えば以下のように制御される。すなわち、車両が加速状態にあるときには、電子制御装置40が駆動信号「OFF」を出力し、アクチュエータ19によって排気絞り弁18が全開状態とされる。一方、車両が加速状態以外の定速走行状態、減速状態、アイドル状態等にあるときには、電子制御装置40が駆動信号「ON」を出力し、アクチュエータ19によって排気絞り弁18が全閉状態とされる。つまり、車両が加速状態にあるときは、燃焼室12に吸入される空気量が増加するため、排気絞り弁18を開くことで車両の加速性能が損なわれることを抑制している。このように、期間Xでは、排気絞り弁18が車両の運転状態に応じて適宜開閉制御されることによりDPF24の再生制御が行われる。
そして、排気絞り弁18を閉じることによって排気圧力が上昇するため、空気量の増量によりDPF24における酸素の量が増加し、これにより、PMの酸化速度が高くなる。また、排気絞り弁18の開度を絞ることによって排気抵抗が増大するため、燃料噴射量が増加して排気温度も上昇し、これにより、CCO23やDPF24の酸化触媒がより活性化されるため、PMの酸化速度が高くなる。このようにして、排気絞り弁18を閉じると、DPF24に堆積したPMの酸化が促進されるため、DPF24の再生制御が実行される期間Xを短縮し、燃料噴射弁16からの未燃燃料成分の供給量を抑制することにより燃費の悪化を抑制することができる。
上述したように、DPF24の再生制御の開始及び終了の時期は、DPF24におけるPMの堆積量を推定することにより決定される。以下に電子制御装置40が行うPMの堆積量の推定について説明する。
まず、再生制御の開始時期の決定について説明する。再生制御の開始時期は、電子制御装置40が、DPF24の上流と下流との差圧ΔPを算出するとともに、この算出された差圧ΔPが予め設定された所定値となるとDPF24におけるPMの堆積量が所定量Mであると推定することにより決定される。この開始時期の決定のために行われるPMの堆積量推定について、図3〜図5に基づいて説明する。
図3は、電子制御装置40が実行するDPF24におけるPMの堆積量の推定ルーチンを示すフローチャートである。
図3に示すように、DPF24におけるPMの堆積量の推定ルーチンが開始されると、ステップS1において、DPF24の上流の圧力PUが圧力センサ33によって検出されるとともに、電子制御装置40の圧力推定手段によりDPF24の下流の圧力PLが推定される。
ここで、図1を示して説明したように、DPF24は、このDPF24の下流側の排気通路34を介して大気に通じている。したがって、DPF24の下流の圧力PLは、大気圧よりもこの下流側の排気通路34の全圧力損失分だけ高い値となる。そこで、圧力推定手段は、この全圧力損失を大気圧に加算することにより圧力PLを推定するが、本実施形態の特徴として、第2区間34bにおける圧力損失である第1圧力損失P1と第1区間34a及び第3区間34cにおける圧力損失である第2圧力損失P2とを個別に導出することによりこの全圧力損失を導出するようにしている。
まず、第2区間34bの圧力損失である第1圧力損失P1について説明する。図4は、排気絞り弁18の全閉時における内燃機関10の排気温度及び吸入空気量Gaと第1圧力損失P1との関係を示したグラフである。図4に示すように、排気絞り弁18の全閉時における第1圧力損失P1は、吸入空気量Gaが一定であると、排気温度が高いほど排気の比体積が大きくなるため大きくなり、排気温度が一定であると、吸入空気量Gaが多いほど大きくなる。また、上述したように、排気絞り弁18の上流と下流との差圧は、ウエイストゲート弁21の自己調圧作用により前記所定の圧力値までしか上昇しないため、第1圧力損失P1は、このように吸入空気量Gaの増大や排気温度の上昇に伴って大きくなるものの、その上限値Pmaxは前記所定の圧力値となる。
また、排気絞り弁18の全開時における第1圧力損失P1については、図示は省略するが、同様に、吸入空気量Gaが一定であると、排気温度が高いほど大きくなり、排気温度が一定であると、吸入空気量Gaが多いほど大きくなる。しかしながら、この排気絞り弁18の全開時における第1圧力損失P1は、無視できるほど小さく、実質的に0〔kPa〕とみなすことのできる値となっている。
次に、第1区間34a及び第3区間34cの圧力損失である第2圧力損失P2について、図5に基づいて説明する。図5は、内燃機関10の排気温度及び吸入空気量Gaと第2圧力損失P2との関係を示したグラフである。この図5に示すように、第2圧力損失P2は、吸入空気量Gaが一定であると、排気温度が高いほど排気の比体積が大きくなるため大きくなり、排気温度が一定であると、吸入空気量Gaが多いほど大きくなる。なお、この第2圧力損失P2については、上限値が特に設定されていないが、通常は、前記所定の圧力値よりも低い値(例えば60〔kPa〕)までしか大きくならない。
なお、排気絞り弁18が全開状態から全閉状態となると、一時的に排気が第3区間34cに流れなくなるが、通常は、直ぐに排気絞り弁18の上流と下流との差圧が前記所定の圧力値に達して、ウエイストゲート弁21の作用により排気がウエイストゲート20を介して第3区間34cに流れるようになる。したがって、第3区間34cに排気が流れない状況は実質的にはないということができるため、排気絞り弁18の作動状態に拘わらず、排気温度及び吸入空気量Gaと第2圧力損失P2との関係は図5により示される。
そして、排気温度と吸入空気量Gaは、それぞれ温度センサ32及びエアフローメータ31で検出されるため、この検出値を図4や図5等に適用することにより、第1圧力損失P1及び第2圧力損失P2がそれぞれ導出される。例えば、検出された排気温度が温度Ts〔℃〕、吸入空気量Gaが50〔g/h〕である場合、第1圧力損失P1は、排気絞り弁18の全開時には実質的に0〔kPa〕と導出され、排気絞り弁18の全閉時には図4に基づいて損失値Pmax〔kPa〕と導出され、第2圧力損失P2は、図5に基づいて損失値Ps〔kPa〕と導出される。したがって、DPF24の下流側の排気通路34の全圧力損失は、排気絞り弁18の全開時には損失値Ps〔kPa〕となり、排気絞り弁18の全閉時には損失値(Pmax+Ps)〔kPa〕となる。
なお、本実施形態において、排気絞り弁18は、DPF24の再生制御の際に間欠的に全閉状態とされるが、再生制御の開始時期の決定を行うとき、すなわちこの再生制御が行われていないときには排気絞り弁18が全開状態であるため、全圧力損失は、図5に示す第2圧力損失P2のみを用いて導出されることとなる。しかし、このような内燃機関10を採用した車両においては、例えば寒冷地における内燃機関の暖気などを目的として、この再生制御を行っていないときにも排気絞り弁18を全閉するといった態様を採用する場合もある。したがって、このような場合は、再生制御の開始時期の決定おいて、排気絞り弁18の全閉時には、全圧力損失を図4に示す第1圧力損失P1と図5に示す第2圧力損失P2とを加算して導出し、排気絞り弁18が全開時には、全圧力損失を第2圧力損失P2のみから導出するようにしてもよい。
このように、圧力推定手段は、内燃機関10の運転状態を示す指標となる吸入空気量Ga及び排気温度と、DPF24の下流側の排気通路34の構成とを考慮した上でこの排気通路34における全圧力損失を導出する。そして、圧力推定手段は、この導出された全圧力損失を大気圧に加算することによりDPF24の下流の圧力PLを推定する。ここで、DPF24の下流の圧力PLは、特に排気絞り弁18やウエイストゲート弁21の作動状態の影響を受けるが、全圧力損失の導出にあたり、これらの弁が設けられる第2区間34bの圧力損失を、これらの弁の作動状態などを考慮した上で、他の区間34a,34cとは別に導出するようにしている。したがって、排気通路34の全圧力損失をより正確に導出することができるため、このようにして導出された全圧力損失を大気圧に加算することにより求められるDPF24の下流の圧力PLは、現状に即した信頼度の高い値となる。また、上述したように、第1圧力損失P1及び第2圧力損失P2のそれぞれは、基本的には吸入空気量Gaの増大及び排気温度の上昇に伴って大きくなるため、結果的に、DPF24の下流の圧力PLも吸入空気量Gaの増大及び排気温度の上昇に伴って高いように推定されることとなる。
なお、本実施形態では、圧力センサ33によって検出されるDPF24の上流の圧力は、大気圧を基準とした圧力であるゲージ圧で検出されるため、下流の圧力PLもゲージ圧として推定する。すなわち、圧力推定手段は、DPF24の下流の圧力PLとして、このようにして導出された全圧力損失の値を直接適用することができる。
次に、ステップS2において、算出手段が、圧力センサ33により検出されたDPF24の上流の圧力PUから圧力推定手段により推定されたDPF24の下流の圧力PLを減算して、DPF24の上流と下流との差圧ΔPを算出する。そして、上述したように、圧力推定手段によって推定されるDPF24の下流の圧力PLの信頼度が向上するため、これを用いて算出されるフィルタの上流と下流との差圧ΔPについても、その信頼度が向上する。
そして、ステップS3において、電子制御装置40の推定手段が、ステップS2で算出された差圧ΔPに基づいて、PMの堆積量を推定する。具体的に、差圧ΔPが所定値となると、PMの堆積量が予め設定した所定量Mとなっていると推定する。これにより、DPF24の再生制御が開始される。
DPF24の再生制御の終了時期は、PMの酸化(燃焼)速度とDPF24の再生時間とからPMの累積処理量を算出し、この再生制御の開始時におけるPM堆積量Mとこの累積PM処理量とがほぼ同じとなったら、DPF24におけるPMの堆積量がほぼ「0」となったと推定することにより決定される。
なお、再生制御の終了時期についても、電子制御装置40によって差圧ΔPを算出するとともに、この差圧ΔPに基づいてDPF24におけるPMの堆積量を推定することにより決定するようにしてもよい。すなわち、電子制御装置40は、算出される差圧ΔPが所定値以下となったら、DPF24の堆積量が「0」となったと推定し、この再生制御を終了してもよい。そして、上述したように、DPF24の再生制御中に排気絞り弁18の開閉が繰り返されるため、排気絞り弁18の全開時には、全圧力損失を図5に示す第2圧力損失P2のみを用いて導出し、排気絞り弁18の全閉時には、全圧力損失を図4に示す第1圧力損失P1と図5に示す第2圧力損失P2とを加算した値を用いて導出するようにする。なお、排気絞り弁18の全開時及び排気絞り弁18の全閉時の何れか一方においてのみ、この差圧ΔPの算出及びDPF24におけるPMの堆積量の推定をするようにしてもよい。
上記実施形態のフィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態の差圧算出装置では、圧力センサ33によって検出されるDPF24の上流の圧力PUと、圧力推定手段によってDPF24の下流側の排気通路34における全圧力損失を導出することによって推定されるDPF24の下流の圧力PLとから、DPF24の上流と下流との差圧ΔPを算出するようにしている。特に、本実施形態では、DPF24の下流側の排気通路34に排気絞り弁18が設けられているため、排気絞り弁18が設けられる第2区間34bの圧力損失である第1圧力損失P1と、それ以外の区間34a,34cとの圧力損失である第2圧力損失P2とを個別に導出することによりこの全圧力損失を導出するようにしている。これにより、排気絞り弁18の特性や作動状態に応じて全圧力損失を正確に導出することができるため、この全圧力損失を大気圧に加算することにより得られるDPF24の下流の圧力は、より現実に即したものとなる。すなわち、圧力推定手段によって推定されるフィルタの下流の圧力PLの信頼度が向上するため、これに基づいて算出されるフィルタの上流と下流との差圧ΔPについても、その信頼度が向上する。
(2)本実施形態の排気浄化装置では、排気絞り弁18をバイパスするウエイストゲート20と、このウエイストゲート20に設けられて排気絞り弁18の上下流の差圧を所定の圧力値に調整するウエイストゲート弁21とを備えており、差圧算出装置の圧力推定手段は、この所定の圧力値を第1圧力損失P1の上限値とするようにしている。これにより、ウエイストゲート弁21による圧力調整作用を考慮した上で第1圧力損失P1を導出することができるため、DPF24の下流の圧力PLをより正確に推定することができることから、DPF24の上流と下流との差圧ΔPをより正確に算出することができる。
(3)本実施形態の差圧算出装置では、圧力推定手段が、DPF24の下流の圧力を内燃機関10の吸入空気量Gaが多いほど高く、内燃機関10の排気温度が高いほど高いように推定している。すなわち、内燃機関10の運転状態がフィルタの下流の圧力PLに及ぼす影響を考慮した上で、このフィルタの下流の圧力PLを推定するようにしている。したがって、この圧力PLの信頼度が向上し、これに基づいて算出される差圧ΔPについても、その信頼度がさらに向上する。
(4)本実施形態の差圧算出装置では、圧力センサ33がDPF24の上流の圧力をゲージ圧で検出するようにしている。これにより、算出手段が差圧ΔPを算出する際に、DPF24の下流の圧力として全圧力損失の値を直接適用することができる。すなわち、差圧ΔPの算出にあたり、真空を「0」とする絶対圧で大気圧を検出する必要がなくなるとともに、DPF24の下流の圧力PLについても、大気圧に全圧力損失を加算する手順を省略することができるため、その推定手順の簡略化を図ることができる。
(5)本実施形態の堆積量推定装置は、上述した差圧算出装置を備え、該差圧算出装置によって算出された差圧ΔPに基づいてPMの堆積量を推定するようにしている。これにより、差圧算出装置によって算出される信頼度の高い差圧に基づいてPMの堆積量を推定することができるため、推定手段によって推定されるPMの堆積量についても、その信頼度が向上する。
そして、本実施形態の排気浄化装置においては、このようにして推定されたPMの堆積量に基づいて、DPF24の再生制御を開始する時期を決定するようにしている。これにより、DPF24にPMがあまり堆積していないのに不必要にフィルタの再生制御を開始したり、DPF24におけるPMの堆積量が過多となっているのにフィルタの再生が開始されなかったりすることを抑制することができる。また、DPF24の再生制御の終了時期をこのようにして推定されたPMの堆積量に基づいて決定するといった態様を採用する場合は、DPF24が完全に再生されていないのにこの再生制御が終了されたり、DPF24が完全に再生されているのに継続してこの再生制御が行われたりすることを抑制することができる。すなわち、DPF24の再生制御を適切な時期で開始したり終了したりすることができるため、DPF24の再生を確実に行うことができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、排気絞り弁18が全開状態と全閉状態との切換えにより排気通路14の流路断面積を変更するようにしているが、排気絞り弁18を開度が任意に設定自在な弁で構成するようにしてもよい。そして、このような場合にも、排気絞り弁18の開度に応じて図4のような第1圧力損失P1を導出するグラフを適宜作成するなどして差圧ΔPを算出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、燃料噴射弁16からのポスト噴射等により、未燃燃料成分の供給を行うようにしているが、排気通路14におけるDPF24の上流に添加弁を設け、その添加弁から未燃燃料成分を供給するように構成してもよい。
・上記実施形態では、排気絞り弁18の上流と下流との差圧が所定の圧力値を超えると自動的に開いて圧力調整を行う自己調圧式のウエイストゲート弁21を用いるようにしているが、電子制御装置40の駆動信号に基づいて開閉を行う電磁式のウエイストゲート弁を用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、圧力検出手段が、大気圧を「0」としたときの圧力であるゲージ圧を検出する圧力センサ33を用いるようにしているが、真空を「0」としたときの圧力である絶対圧を検出する圧力センサを用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では、排気温度を検出する温度センサ32をCCO23とDPF24との間に順に設けるようにしたが、この温度センサ32は、例えば、CCO23の上流側やDPF24の下流側に設けるようにしてもよい。また、DPF24の上流の圧力を検出する圧力センサ33についても、例えば、CCO23の上流に設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、DPF24に酸化触媒を担持させるようにしたが、このDPF24が触媒を担持していない構成であってもよいし、上記実施形態のようにDPF24に触媒を担持させる場合は、CCO23を省略するようにしてもよい。また、図示を省略したCCO23のさらに上流に設けられる触媒コンバータについても省略するようにしてもよい。
・上記実施形態では、先に示した図4及び図5に示したように、内燃機関の運転状態を示す2つの指標である吸入空気量Ga及び排気温度と第1及び第2の各圧力損失P1,P2との関係を予め設定するようにしているが、これらの指標のうち何れか1方のみと各圧力損失P1,P2との関係を予め設定しておくようにしてもよい。このように2つの指標のうち何れか一方のみと圧力損失P1,P2との関係から、DPF24の下流の圧力を推定しても、従来のように内燃機関10の運転状態を何ら考慮せず推定されるDPFの下流の圧力よりは信頼度は高いものとなる。なお、図4及び図5は、これらの関係を概念的に示したものであるため、実際にはこのようなグラフを作成する必要はなく、この概念に基づいた計算式などによって各圧力損失P1,P2を導出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、圧力推定手段が、第1圧力損失P1と第2圧力損失P2とを導出してから全圧力損失を導出するようにしているが、区間ごとの圧力損失P1,P2を導出する手順を省略して全圧力損失を直接導出するようにしてもよい。特に、上記実施形態では、排気浄化装置が排気絞り弁18を備えている構成であったが、排気絞り弁18の有無に拘わらず、このように全圧力損失を直接導出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、排気絞り弁18の全開時には、圧力推定手段が、第1圧力損失P1を実質的に「0」とみなし、全圧力損失を第2圧力損失P2のみから導出するようにしているが、排気絞り弁18の全開時にも、第1圧力損失P1の値を正確に導出し、第2圧力損失P2と加算することにより全圧力損失を導出するようにしてもよい。また、DPF24下流側の排気通路34に作動状態によって圧力損失を変化させるような部品が設けられている場合には、この部品の上流から下流までの所定区間の圧力損失と、それ以外の区間の圧力損失とを個別に導出することにより、全圧力損失を導出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、圧力推定手段が、第2区間34bを所定区間として第1圧力損失P1を導出しているが、DPF24の下流端から排気絞り弁18の下流側まで、すなわち第1及び第2区間34a,34bを所定区間として第1圧力損失P1を導出するようにしてもよい。
本発明に係るフィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置が適用される排気浄化装置を搭載した車載内燃機関の構成を示す模式図。 内燃機関の運転時間に対するPMの堆積量を示すタイムチャート。 DPFにおけるPMの堆積量の推定を行うフローチャート。 排気絞り弁の全閉時における排気温度及び吸入空気量Gaと第1圧力損失との関係を示すグラフ。 排気温度及び吸入空気量Gaと第2圧力損失との関係を示すグラフ。
符号の説明
10…内燃機関、11…気筒、12…燃焼室、13…吸気通路、14…排気通路、15…吸気絞り弁、16…燃料噴射弁、17,19…アクチュエータ、18…排気絞り弁、20…ウエイストゲート、21…ウエイストゲート弁、23…CCO、24…DPF、31…エアフローメータ、32…温度センサ、33…圧力センサ、34…DPFの下流側の排気通路、34a〜34b…第1〜第3区間、35…NEセンサ、36…アクセルセンサ、37…吸気絞りセンサ、38…マフラ、40…電子制御装置。

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されて前記内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するフィルタを備える排気浄化装置のフィルタ上下流の差圧算出装置であって、
    前記フィルタの上流の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記フィルタの下流側の排気通路における全圧力損失を導出し、同全圧力損失を大気圧に加算することにより前記フィルタの下流の圧力を推定する圧力推定手段と、
    前記圧力検出手段により検出された前記フィルタの上流の圧力と前記圧力推定手段により推定された前記フィルタの下流の圧力とから前記フィルタの上流と下流との差圧を算出する算出手段とを備えている
    ことを特徴とするフィルタ上下流の差圧算出装置。
  2. 内燃機関の排気通路に配置されて前記内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するフィルタと、前記排気通路における前記フィルタの下流側に配置されて前記排気通路の流路断面積を可変とする排気絞り弁とを備える排気浄化装置のフィルタ上下流の差圧算出装置であって、
    前記フィルタの上流の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記フィルタの下流側の排気通路における前記排気絞り弁の上流から下流までの所定区間の圧力損失である第1圧力損失と前記フィルタの下流側の排気通路における前記所定区間以外の圧力損失である第2圧力損失とを個別に導出することにより前記フィルタの下流側の排気通路における全圧力損失を導出し、同全圧力損失を大気圧に加算することにより前記フィルタの下流の圧力を推定する圧力推定手段と、
    前記圧力検出手段により検出された前記フィルタの上流の圧力と前記圧力推定手段により推定された前記フィルタの下流の圧力とから前記フィルタの上流と下流との差圧を算出する算出手段とを備えている
    ことを特徴とするフィルタ上下流の差圧算出装置。
  3. 請求項2において、
    前記排気浄化装置は、前記所定区間における前記排気絞り弁の上流と下流とを接続して前記排気絞り弁をバイパスするウエイストゲートと、該ウエイストゲートに設けられて前記排気絞り弁の上流と下流との差圧が所定の圧力値以下となるように調整するウエイストゲート弁とを備え、
    前記圧力推定手段は、前記所定の圧力値を前記第1圧力損失の上限値として前記フィルタの下流の圧力を推定する
    ことを特徴とするフィルタ上下流の差圧算出装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項において、
    前記圧力推定手段は、前記内燃機関の吸入空気量が多いほど前記フィルタの下流の圧力が高いように推定する
    ことを特徴とするフィルタ上下流の差圧算出装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項において、
    前記圧力推定手段は、前記内燃機関の排気温度が高いほど前記フィルタの下流の圧力が高いように推定する
    ことを特徴とするフィルタ上下流の差圧算出装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のフィルタ上下流の差圧算出装置と、該差圧算出装置により算出された前記フィルタの差圧に基づいて粒子状物質の堆積量を推定する推定手段とを備えている
    ことを特徴とするフィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置。
JP2006334754A 2006-12-12 2006-12-12 フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置 Expired - Fee Related JP4232822B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334754A JP4232822B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置
RU2007145543/06A RU2390641C2 (ru) 2006-12-12 2007-12-10 Устройство для вычисления перепада давления и способ вычисления перепада давления между входной и выходной частями фильтра, а также устройство для оценки количества отложения и способ оценки количества отложившихся на фильтре твердых частиц
DE602007001662T DE602007001662D1 (de) 2006-12-12 2007-12-11 Vorrichtung zur Berechnung des Differenzdrucks und Verfahren zur Berechnung des Differzdrucks zwischen dem Upstream-Abschnitt und dem Downstream-Abschnitt eines Filters sowie Vorrichtung zur Schätzung der Ablagerungsmenge und Verfahren zur Schätzung der Ablagerungsmenge auf dem Filter
EP07122808A EP1936139B1 (en) 2006-12-12 2007-12-11 Differential pressure calculating device and method for calculating differential pressure between the upstream section and the downstream section of filter, and deposition amount estimating device and method for estimating deposition amount of particulate matter on the filter
ES07122808T ES2330271T3 (es) 2006-12-12 2007-12-11 Dispositivo de calculo de presion diferencial y metodo para calcular la presion diferencial entre la seccion de aguas arriba y la seccion aguas abajo del filtro, y dispositivo de estimacion de cantidad de deposicion y metodo para estimular la cantidad de deposicion en el filtro.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334754A JP4232822B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008144709A JP2008144709A (ja) 2008-06-26
JP4232822B2 true JP4232822B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=39153651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334754A Expired - Fee Related JP4232822B2 (ja) 2006-12-12 2006-12-12 フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1936139B1 (ja)
JP (1) JP4232822B2 (ja)
DE (1) DE602007001662D1 (ja)
ES (1) ES2330271T3 (ja)
RU (1) RU2390641C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8478565B2 (en) * 2010-07-02 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Method of monitoring soot mass in a particulate filter and monitoring system for same with correction for active regeneration inefficiency
JP2016156357A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 排気装置の異常判定システム
DE102018125730A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung der Beladung eines Rußfilters
KR102087672B1 (ko) * 2018-10-22 2020-03-11 현대위아 주식회사 디젤 입자 필터를 이용한 배기가스 처리 장치 및 방법
CN114441095B (zh) * 2022-04-11 2022-08-05 潍柴动力股份有限公司 一种传感器的检测方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09256837A (ja) 1996-03-19 1997-09-30 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のフィルタの粒子捕集状態検知装置および粒子捕集状態検知装置付きフィルタ
EP1081347B1 (en) 1999-09-03 2003-04-23 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Method to determine the amount of diesel particulate accumulated in a DPF
JP4103665B2 (ja) * 2003-04-02 2008-06-18 日産自動車株式会社 排気浄化装置
JP4606965B2 (ja) * 2005-03-07 2011-01-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2390641C2 (ru) 2010-05-27
EP1936139B1 (en) 2009-07-22
JP2008144709A (ja) 2008-06-26
RU2007145543A (ru) 2009-06-20
DE602007001662D1 (de) 2009-09-03
EP1936139A1 (en) 2008-06-25
ES2330271T3 (es) 2009-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7021051B2 (en) Method for regenerating particulate filter
JP4928335B2 (ja) 排気浄化装置
US7895830B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine and exhaust gas purification method therefor
JP5034536B2 (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
US20100024395A1 (en) Control method of exhaust emission purification system and exhaust emission purification system
JP4798511B2 (ja) NOx浄化装置の診断装置
JP2006029239A (ja) 排気浄化フィルタ過熱防止装置
US8961668B2 (en) Exhaust gas purification system
US7841169B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
JP4862590B2 (ja) 排気浄化装置
JP4232822B2 (ja) フィルタ上下流の差圧算出装置及び同フィルタにおける粒子状物質の堆積量推定装置
EP1515017A2 (en) Catalyst control apparatus of internal combustion engine
JP4012043B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP5834906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP5009189B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121519A (ja) 排気絞り弁及びウェイストゲート弁の異常判定装置
JP4905104B2 (ja) 排気浄化装置
JP6677008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5157150B2 (ja) 排気浄化装置
JP2014043781A (ja) 排気浄化装置
JP4867573B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3876134B2 (ja) 排気浄化装置
JP2006152870A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees