JP4231314B2 - 折曲げ加工装置における分割金型支持装置 - Google Patents

折曲げ加工装置における分割金型支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4231314B2
JP4231314B2 JP2003081164A JP2003081164A JP4231314B2 JP 4231314 B2 JP4231314 B2 JP 4231314B2 JP 2003081164 A JP2003081164 A JP 2003081164A JP 2003081164 A JP2003081164 A JP 2003081164A JP 4231314 B2 JP4231314 B2 JP 4231314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
die
split
rail
linear motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003081164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004283887A (ja
Inventor
晋 小林
弘二 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2003081164A priority Critical patent/JP4231314B2/ja
Publication of JP2004283887A publication Critical patent/JP2004283887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231314B2 publication Critical patent/JP4231314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、折曲げ加工装置における分割金型支持方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5を参照するに、従来の折曲げ加工機101は、上下動可能な上部フレーム103の下端に設けられた金型支持用ビーム105の長手方向(図5において紙面に対して直交する方向)のほぼ中心部に、センタ金型交換装置により交換されるセンタ金型とこのセンタ金型の左右部にスライド自在に設けられた多数の分割金型107とからトップダイ109が構成され、このトップダイ109に対向してボトムダイ111が配置されている。前記トップダイ109とボトムダイ111との協働によりワークが押圧固定された状態のもとで、トップダイ109、ボトムダイ111から後方へ突出したワークが図示省略の曲げ金型により上方向又は下方向へ折曲げられる。
【0003】
上記の折曲げ加工を行う際には、ワークの曲げ長さに応じてセンタ金型とこのセンタ金型の左右の分割金型107とが選定されて配置され、その後に析曲げ加工が行われる(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
なお、金型支持用ビーム105の下面にはガイドレール113が長手方向へ延伸されている。また、上記の多数の各分割金型107は、金型チップ115を下部に備えた金型ホルダ117で構成されており、金型ホルダ117の上部内側には複数のボルトで摺動部材119が取付けられており、この摺動部材119を介して上記のガイドレール113に摺動自在に設けられている。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−112215号公報(〔0019〕〜〔0020〕、図1)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の折曲げ加工機101においては、ワークの折曲げ長さに応じて使用される複数の分割金型107が金型支持用ビーム105の下面に移動位置決めされるとき、静的精度出しが行われ、曲げ調整時に多大な時間を要するものであった。例えば、金型ホルダ117がガイドレール113にぶら下げられるときの金型支持用ビーム105の下面と金型ホルダ117の上面との間の隙間Gが0.02〜0.03mmを目安に調整されていた。この隙間Gは分割金型107が移動される時に分割金型107の金型ホルダ117が金型支持用ビーム105の下面にかじってしまうのを防ぐために必要なものである。そのために分割金型107の刃先調整に多くの時間を要しているという問題点があった。
【0007】
より詳しくは、分割金型107は金型支持用ビーム105にアンクランプされている時に刃先の出入りの調整が行われるのであるが、クランプした時に刃先の出入りが変化するためにワークの曲げ角度の通りが悪くなってしまうという問題点があった。
【0008】
分割金型107を移動させるには隙間Gが必要であるが、この隙間Gがあるとクランプ状態とアンクランプ状態とでは刃先の出入りが変化する。また、隙間Gを少なくするとスティックスリップが発生しやすくなり、金型ホルダ117が金型支持用ビーム105にかじってしまうという問題点があった。
【0009】
また、すべり案内であると、すべり面の摩擦が大きくなるので、多数の分割金型107を移動させるためには出力の大きい油圧アクチュエータが必要となるという問題点があった。
【0010】
この発明は上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、各分割金型をアンクランプして移動させる時はかじることなくスムーズに移動すると共に、このアンクランプ時にも刃先の出入り状態がクランプした時と同様にすることを可能にする折曲げ加工装置における分割金型支持方法及びその装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1によるこの発明の折曲げ加工装置における分割金型支持装置は、上下動可能な上部フレームの下部に左右の長手方向に移動自在に設けられた多数の分割金型で構成されるトップダイと、このトップダイに対向して配置されたボトムダイとの協働でワークを抑圧固定した状態のもとでトップダイ、ボトムダイから後方ヘ突出したワークに折曲げ加工を行う折曲げ加工装置における分割金型支持装置において、前記上部フレームの下部に設けたアリ溝レールに間隔を介して嵌合するアリ溝を備えたアリ溝機構を前記各分割金型の金型ホルダ上部に設け、該アリ溝機構に前記各分割金型の金型ホルダをクランプ又はアンクランプするためのクサビ部材を備えたクランプ装置を設け、前記アリ溝レールの下部に前後・上下方向へ微動可能に直動ベアリングレールを設け、該直動ベアリングレールに係合して転がり動作で移動するする直動ベアリングからなる直動案内機構を前記各分割金型の金型ホルダに設け、該各分割金型の金型ホルダをアンクランプ時に各分割金型の金型ホルダを直動案内させるようにしたことを特徴とするものである
【0012】
したがって、各分割金型の金型ホルダはアンクランプ状態で移動する時は直動案内機構によりかじることなくスムーズに移動する。また、各分割金型の金型ホルダが上部フレームの下部に固定される時は各分割金型の金型ホルダがアリ溝機構によりクランプされるので、刃先の出入り状態がクランプ時とアンクランプ時とほぼ同様になるために刃先調整が容易となり、ワークの折曲げ角度の品質向上に寄与する。しかも、刃先の出入り調整を、クランプ時に行えば、トップダイと、ボトムダイによるワーク押圧固定と同じ状況を作り出し、結果、静的精度=動的精度が同じ様に再現できる。結果、実曲げの通り調整に要する時間も格段に低減することが可能となる。
また、アリ溝機構がアリ溝レールとアリ溝とで構成されているので、クランプする時は各分割金型の金型ホルダがアリ溝の傾斜面と底面との間で一定の位置で確実にクランプされるため刃先の出入りが一様となる。直動案内機構では直動ベアリングが直動ベアリングレールにかじることなくスムーズに転がり動作で移動する。また、直動レールが前後・上下方向に微動可能な状態であるので、クランプ時に作用する各分割金型の微動を妨げないように追従可能となる
【0013】
請求項2によるこの発明の折曲げ加工装置における分割金型支持装置は、請求項1に記載の折曲げ加工装置における分割金型支持装置において、前記アリ溝レール内に、前記各分割金型をクランプ時に圧縮され且つアンクランプ時に原位置に戻す方向に付勢する弾性部材を備えてなることを特徴とするものである
【0014】
したがって、アンクランプ時にはアリ溝レールが弾性部材の付勢力により元の位置に戻されるので、各分割金型の刃先の出入りが一様となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の分割金型支持方法及びその装置の実施の形態について、しごき折曲げ加工機を例にとって図面を参照して説明する。
【0020】
図3を参照するに、この実施の形態に係る折曲げ加工機1は下部フレーム3を備えており、この下部フレーム3の上方には枢軸5を支点として上部フレーム7が図3において上下方向へ揺動自在に設けられている。
【0021】
下部フレーム3の前部(図3において左部)には下部フレーム前板9が画定されており、この下部フレーム前板9上には左右方向(図3において紙面に対して直交した方向)へ延伸した固定金型としてのボトムダイ11が設けられている。上部フレーム7の前部には上部フレーム前板13が固定されており、この上部フレーム前板13の下部はボトムダイ11と対向した可動金型としての交換可能なトップダイ15が設けられている。このトップダイ15のほぼ中央部には図4に示されているように機械センタCLにセンタ金型を装着するためのセンタ金型装着部17が設けられている。
【0022】
上部フレーム7の上部には例えばクランク軸19を備えた上下動駆動機構21が設けられている。この上下動駆動機構21には上記のクランク軸19を回転駆動する駆動モータ(図示省略)が設けられている。上下動駆動機構21にはクランク軸19のクランク部23にコネクティングアーム25の一端(上端)が軸承されていると共にコネクティングアーム25の他端(下端)が下部フレーム前板9に枢軸27でもって装着されている。
【0023】
上記構成により、駆動モータを駆動せしめると、クランク軸19が回転されるのでクランク部23が回転される。このクランク部23の回転によりコネクティングアーム25が枢軸27を支点として揺動し、コネクティングアーム25の上端のクランク部23の回転に伴ってクランク軸19が上下動するので、上部フレーム7が上下動する。上部フレーム7が下降されることにより、上部フレーム前板13を介してトップダイ15が下降されることになる。したがって、ボトムダイ11上に載置されたワークWは、トップダイ15の下降で、ボトムダイ11とトップダイ15との協働で押圧固定されることとなる。
【0024】
下部フレーム3にはそれぞれ回動可能な上曲げ金型29Uと下曲げ金型29Dを備えた曲げ金型29が設けられている。この曲げ金型29にはベンドビーム31の一端が設けられており、このベンドビーム31の他端が前後動(図3において左右動)自在な曲げフレーム33に設けられている。ベンドビーム31が上下動される駆動機構はすでに公知であるから説明を省略する。
【0025】
上記構成により、ボトムダイ11とトップダイ15とで押圧固定されたワークWに、ベンドビーム31を上下方向に揺動せしめることによって、上曲げ金型29Uあるいは下曲げ金型29Dが揺動されて正曲げあるいは逆曲げの折曲げ加工が行われる。
【0026】
上部フレーム前板13の下部には、図4に示されているように、金型支持用ビーム35が設けられている。この金型支持用ビーム35の長手方向すなわち図4において左右方向におけるほぼ中央部にはセンタ金型装着部17に交換可能なセンタ金型Cが設けられている。センタ金型Cとしては例えば5mm単位毎のセンタ金型C1〜C20を備えて交換可能となっており、上部フレーム前板13のほぼ中央部に設けられた金型交換装置37で交換される。例えば、センタ金型Cの各種交換用センタ金型C1〜C20の20個は金型交換装置37の上方における上部フレーム7に取付けられた金型マガジン39に収納されている。
【0027】
したがって、金型交換装置37により、上記の数mmピッチ毎の一体式の複数のセンタ金型Cからワークの長さに応じて必要な長さのセンタ金型Cが選択され、機械センタCLに位置決めされて金型の長さが容易に短時間で調整される。なお、金型交換装置37はすでに公知であるから、詳細な説明を省略する。
【0028】
また、左側,右側中抜き金型L0,R0の上部は金型支持用ビーム35に図4において左右方向に延伸して回転自在に支承されるボールねじ41の左,右ねじ41L,41Rに螺合されており、ボールねじ41は中抜き金型移動用駆動モータ(図示省略)の出力軸にプーリ、ベルト等の回転伝達装置により駆動されるように構成されている。
【0029】
上記構成により、中抜き金型移動用駆動モータの駆動により上記の回転伝達装置を介してボールねじ41の左,右ねじ41L,41Rが回転されることによって、左,右中抜き金型L0,R0が互いに接近したり、あるいは離反されることになる。
【0030】
上記の交換可能なセンタ金型Cの左右部における金型支持用ビーム35は左側中抜き用金型L0を介してトップダイ15を構成する分割金型としての例えば左側基準金型L1〜L13が、また右側中抜き金型R0を介して右側基準金型R1〜R13が設けられている。
【0031】
各左側,右側基準金型L1〜L13,R1〜R13の上部には多数の分割金型を移動せしめるための分割金型移動手段としての例えば金型選択シリンダ43がそれぞれの分割金型に設けられている。この金型選択シリンダ43は互いに隣接する分割金型を連結・離脱するためのものである。
【0032】
また、金型支持用ビーム35には開閉用シリンシダ45L,45Rが備えられており、この開閉用シリンダ45L,45Rを作動させて各金型選択シリンダ43を選択し、作動せしめることによって、左側、右側基準金型L1〜L13、R1〜R13のうちのどれかがそれぞれ選択されて、基準金型の長さが所望の長さに決定されるものである。また、開閉用シリンダ45R,45Lに装着されたロッド部材47R,47Lには最外基準金型R13,L13が取付けられている。
【0033】
上記構成により、開閉用シリンダ45R,45Lを作動させるとロッド部材47R,47Lを介して最外基準金型R13,L13が図4において点線で示されているように外側へ移動されることになる。
【0034】
例えば、互いに隣接する分割金型が上記の金型選択シリンダ43で連結されてから、開閉用シリンダ45R,45Lが作動し、最外基準金型R13,L13がロッド部材47R,47Lを介して機械センタCLの方向に移動されることにより、すべての分割金型が左,右中抜き金型L0,R0の外側に当接するように移動される。
【0035】
次いで、使用される所望の分割金型の最外側の分割金型とその外側に隣接する分割金型との間が上記の金型選択シリンダ43で分離されてから、開閉用シリンダ45R,45Lの作動により、最外基準金型R13,L13が機械センタCLとは反対方向に移動されることにより、使用されない分割金型が外側の方向へ移動される。
【0036】
次に、この実施の形態の主要部を構成する分割金型支持装置49について説明する。
【0037】
図1及び図2を併せて参照するに、前述した金型支持用ビーム35としては上部フレーム前板13の下端に左右方向(X方向)へ延伸するように敷設したアリ溝レール51で構成されており、このアリ溝レール51には左、右側中抜き金型L0,R0;各左側、右側基準金型L1〜L13,R1〜R13が移動自在に設けられている。
【0038】
以下、左側基準金型L1を例にとって説明すると、左側基準金型L1はピース金型53を金型ホルダ55の下部に取付プレート57によりボルト57BTで固定されており、金型ホルダ55の上部は、図1及び図2およびに示されているように上記のアリ溝レール51に間隔Gを介して嵌合するアリ溝59が設けられている。なお、アリ溝59とアリ溝レール51との間隔Gは左側基準金型L1の移動時にアリ溝59がアリ溝レール51にかじらない程度の隙間であり、図1において左右側面側及び底面側に設けられている。なお、上記のアリ溝レール51とアリ溝59とによりアリ溝機構が構成されるものである。
【0039】
より詳しくは、上記のアリ溝59は金型ホルダ55の上部の図1において右側(正面側)に、アリ溝59の一部を構成する傾斜面61Sを備えたクサビピンホルダ61がボルト61BTにより着脱可能に取り付けられている。クサビピンホルダ61の外側には、上記のアリ溝59をアリ溝レール51に当接させて金型ホルダ55をアリ溝レール51にクランプ・アンクランプするためのクランプ装置としての例えばクサビシリンダ63が設けられ、クサビピンホルダ61の内部にはクサビシリンダ63により移動されるクサビ部材としての例えばクサビピン65が設けられていて、その傾斜面65Sでアリ溝レール51の側面の傾斜面51Sに押圧すべく当接・離脱可能に設けられている。
【0040】
また、アリ溝レール51の下面には、折曲げ加工装置1の左右の長手方向(X方向;図1の紙面に対して直交する方向)に延伸した直動案内機構の一部を構成する直動ガイド部材としての例えば直動ベアリングレール67が設けられている。より詳しく説明すると、この直動ベアリングレール67は上部が断面T字形状のフランジ部69Fを構成するようにレール受けプレート69がX方向に延伸して設けられ、一方、アリ溝レール51の下面にはレール受け溝部71がX方向に延伸して設けられている。
【0041】
さらに、直動ベアリングレール67はレール受けプレート69の部分が前記レール受け溝部71の中で前後方向(Y方向;図1において左右方向)及び上下方向(Z方向;図1において上下方向)に微動可能に収納されるようにレール受けプレート69のフランジ部69Fが押え板73で押さえられている。なお、押え板73はレール受け溝部71の中の段付部にボルト73BTによりアリ溝レール51の下部に取り付けられている。なお、直動ベアリングレール67は左右方向(X方向;図1の紙面に対して直交する方向)に移動できないようになっている。
【0042】
また、レール受けプレート69の前記クサビピン65側の側面とレール受け溝部71の側面との間には弾性部材75が介設されている。この弾性部材75はクサビピン65によるクランプ状態が解除されたときに、弾性部材75の付勢力によってアリ溝59とアリ溝レール51との隙間Gがほぼ一様な元の状態に戻るように構成されている。なお、前記弾性部材75としては、例えばゴム、ウレタンゴム、バネ体、その他の弾性部材が用いられる。
【0043】
さらに、金型ホルダ55のアリ溝59の底面59Bには上記の直動ベアリングレール67に沿って転がり動作で滑動する直動部としての例えば直動ベアリング77が埋設されている。この直動ベアリング77は上記の直動ベアリングレール67と組み合わされて直動案内機構を構成するものである。したがって、左側基準金型L1は直動ベアリング77を介して直動ベアリングレール67にぶら下がっている状態でスムーズに移動することが可能となる。
【0044】
なお、上記の直動案内機構としては、一直線上を往復運動させるために用いられるガイドであればよく、リニアガイド、ボールスプラインガイド、リニアボールベアリングガイドなどがある。
【0045】
また、アリ溝59とアリ溝レール51との隙間Gの上方には、前記隙間Gに埃や粉塵が入らないようにカバーするために例えば断面“く”字形状をなすシール79が上部フレーム前板13の前後側(図1において左右側)に取り付けられている。
【0046】
なお、他のすべての基準金型は、上記の左側基準金型L1と同様の構造をなしている。
【0047】
上記構成により、クサビピン65がクサビシリンダ63によりアリ溝レール51を押圧すると、図1に示されているように金型ホルダ55のアリ溝59とアリ溝レール51の図1において左右側面の傾斜面51S並びにクサビピン65の傾斜面65Sにより、アリ溝レール51とアリ溝59の図1において左側傾斜面51S,59Sと底面51B,59Bが密着するように移動され、左側基準金型L1の金型ホルダ55がアリ溝レール51に一定の位置で確実に固定される。これに伴って、直動ベアリングレール67のレール受けプレート69はレール受け溝部71の中を弾性部材75の付勢力に抗して押圧して弾性部材75を圧縮しながらアリ溝レール51に対して図1において右斜め上方へ微動することになる。
【0048】
したがって、他の分割金型も上記と同様にしてクランプされるので、アリ溝59がアリ溝レール51に密着するように移動されて一定の位置で確実に固定されるため、各分割金型の刃先の出入りが一様になる。
【0049】
また、上記の左側基準金型L1をX方向に移動させるときは、クサビシリンダ63によりクサビピン65のクランプ状態が解除され、金型ホルダ55が直動ベアリング77を介して直動ベアリングレール67にフローティング状態でぶら下がっている状態で行われる。
【0050】
より詳しくは、アンクランプの際には、クサビピン65がクサビシリンダ63によりアリ溝レール51から離反する方向(図1において右方向)に移動すると、レール受けプレート69が弾性部材75の付勢力によりレール受け溝部71の中を図1において左方向へ微動されるので、アリ溝59の図1において左側傾斜面59S並びにクサビピン65の傾斜面65Sがアリ溝レール51の図1において左右側面の傾斜面51Sを滑りながら、金型ホルダ55がアリ溝レール51に対して左斜め下方向に微動することになり、弾性部材75の付勢力によってアリ溝59とアリ溝レール51との隙間Gが元のほぼ一様な状態に戻る。このときは、レール受けプレート69のフランジ部69Fが押え板73に当接して直動ベアリングレール67が掛止される状態となる。
【0051】
したがって、左側基準金型L1の金型ホルダ55は直動ベアリング77を介して直動ベアリングレール67にぶら下がった状態で移動可能となり、しかも上述したようにアリ溝59とアリ溝レール51との間にはほぼ一様な隙間Gが形成されているので、アリ溝59がアリ溝レール51にかじることなくスムーズに容易に移動可能となる。
【0052】
以上のことから、各分割金型の金型ホルダ55がアリ溝レール51にクランプされる時はアリ溝機構により一定の位置に確実に固定され、アンクランプされる時は弾性部材75の付勢力によりアリ溝レール51とアリ溝59との間に一様な僅かな隙間Gが生じるように一様に微動するので、各基準金型の刃先の出入りの状態はアンクランプ時にもクランプした時と同様になる。したがって、各分割金型の刃先調整が容易となり、ワークの折曲げ角度の品質向上に寄与する。
【0053】
また、各基準金型が移動するときは直動ベアリング77が直動ベアリングレール67を転がるので、少ない力で移動可能となり、アリ溝レール51とアリ溝59との間に一様な僅かな隙間Gがあるのでかじりも生じにくいものである。
【0054】
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されることなく、適宜な変更を行うことによりその他の態様で実施し得るものである。
【0055】
【発明の効果】
以上のごとき発明の実施の形態の説明から理解されるように、請求項1の発明によれば、アンクランプ状態で移動する時は各分割金型の金型ホルダが直動案内機構でかじることなくスムーズに移動できる。また、各分割金型の金型ホルダを上部フレームの下部に固定する時は各分割金型の金型ホルダがアリ溝機構によりクランプするので、刃先の出入り状態をクランプ時とアンクランプ時とほぼ同様にできる。その結果、各分割金型の刃先調整を容易に行うことができ、ワークの折曲げ角度の品質向上を図ることができる。
また、アリ溝機構がアリ溝レールとアリ溝とで構成されているので、クランプする時は各分割金型の金型ホルダをアリ溝の傾斜面と底面との闘で一定の位置で確実にクランプでき、刃先の出入りを一様にできる。直動案内機構では直動ベアリングが直動ベアリングレールにかじることなくスムーズに転がり動作で移動できる。また、直動ベアリングレールを前後・上下方向に微動可能な状態にしたので、クランプ時に作用する各分割金型の微動に追従できる
【0056】
請求項2の発明によれば、請求項1記載の効果に加え、アンクランプ時には弾性部材の付勢力によりアリ溝レールを元の位置に戻すことができるので、各分割金型の刃先の出入りを一様にすることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の分割金型支持装置の断面図である。
【図2】図1の右側から視た正面図である。
【図3】この発明の実施の形態で用いられる折曲げ加工装置の概略的な側面図である。
【図4】図3の左側から視た折曲げ加工機の部分的な正面図である。
【図5】従来の折曲げ加工装置におけるトップダイの分割金型の断面図である。
【符号の説明】
1 折曲げ加工機
3 下部フレーム
7 上部フレーム
9 下部フレーム前板
11 ボトムダイ(固定金型)
13 上部フレーム前板
15 トップダイ(可動金型)
19 クランク軸
21 上下動駆動機構
25 コネクティングアーム
29 曲げ金型
31 ベンドビーム
35 金型支持用ビーム
43 金型選択シリンダ(分割金型移動手段)
49 金型ホルダ支持装置
51 アリ溝レール51(アリ溝機構)
51S 傾斜面(アリ溝レール51の側面)
53 ピース金型
55 金型ホルダ
59 アリ溝(アリ溝機構)
61 クサビピンホルダ
63 クサビシリンダ(クランプ装置)
65 クサビピン(クサビ部材)
67 直動ベアリングレール(直動案内機構)
69 レール受けプレート
71 レール受け溝部
75 弾性部材
77 直動ベアリング(直動案内機構)
CL 機械センタ
C、C1〜C20 センタ金型
L0 左側中抜き金型(分割金型)
R0 右側中抜き金型 (分割金型)
L1〜L13 左側基準金型(分割金型)
R1〜R13 右側基準金型(分割金型)
G 隙間(アリ溝59とアリ溝レール51との間の)

Claims (2)

  1. 上下動可能な上部フレームの下部に左右の長手方向に移動自在に設けられた多数の分割金型で構成されるトップダイと、このトップダイに対向して配置されたボトムダイとの協働でワークを抑圧固定した状態のもとでトップダイ、ボトムダイから後方ヘ突出したワークに折曲げ加工を行う折曲げ加工装置における分割金型支持装置において、前記上部フレームの下部に設けたアリ溝レールに間隔を介して嵌合するアリ溝を備えたアリ溝機構を前記各分割金型の金型ホルダ上部に設け、該アリ溝機構に前記各分割金型の金型ホルダをクランプ又はアンクランプするためのクサビ部材を備えたクランプ装置を設け、前記アリ溝レールの下部に前後・上下方向へ微動可能に直動ベアリングレールを設け、該直動ベアリングレールに係合して転がり動作で移動するする直動ベアリングからなる直動案内機構を前記各分割金型の金型ホルダに設け、該各分割金型の金型ホルダをアンクランプ時に各分割金型の金型ホルダを直動案内させるようにしたことを特徴とする折曲げ加工装置における分割金型支持装置
  2. 請求項1に記載の折曲げ加工装置における分割金型支持装置において、前記アリ溝レール内に、前記各分割金型をクランプ時に圧縮され且つアンクランプ時に原位置に戻す方向に付勢する弾性部材を備えてなることを特徴とする折曲げ加工装置における分割金型支持装置
JP2003081164A 2003-03-24 2003-03-24 折曲げ加工装置における分割金型支持装置 Expired - Fee Related JP4231314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081164A JP4231314B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 折曲げ加工装置における分割金型支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081164A JP4231314B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 折曲げ加工装置における分割金型支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004283887A JP2004283887A (ja) 2004-10-14
JP4231314B2 true JP4231314B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=33294815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081164A Expired - Fee Related JP4231314B2 (ja) 2003-03-24 2003-03-24 折曲げ加工装置における分割金型支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231314B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107234914A (zh) * 2017-07-28 2017-10-10 安吉全丰竹工艺品有限公司 扇骨烫花设备
IT201800020821A1 (it) * 2018-12-21 2020-06-21 Bystronic Laser Ag Auxiliary sheet-pressing tool for a bending machine for metal sheets and other metal elements, and self-adjusting coupling and bending machine provided with such auxiliary sheet-pressing tool
CN113083953A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 郭凡凡 一种能够将钢铁板材弧度定形的弯曲卷环机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004283887A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090288541A1 (en) Metal cutting band saw with suspended saw frame
CN1091472C (zh) 加工滚边袋口的缝纫设备
US4563927A (en) Tube cut-off apparatus
JP4231314B2 (ja) 折曲げ加工装置における分割金型支持装置
JP3268914B2 (ja) プレスブレーキにおける金型交換方法および装置
FR2449747A1 (fr) Machine a bourrer comportant une commande de la profondeur de bourrage
JPH0819950A (ja) 木工用ベルト研磨機
KR100949766B1 (ko) 디스크 브레이크의 캘리퍼 가공장치
EP0983807A3 (en) A press brake
US4033572A (en) Sheet-plate positioning device for machine tools
JP3485688B2 (ja) 折曲げ加工装置における金型交換装置
CN211028245U (zh) 一种端面铣床用机械夹紧装置
CN211680403U (zh) 一种夹持稳定的线切割机床
JP2001509436A (ja) リード・フレームを加工するためのプレス装置
JP2603297Y2 (ja) シャーリングマシン
JP3345344B2 (ja) ばね製造機
JP3964987B2 (ja) ロールフォーミング装置
JP2607753Y2 (ja) シャーリングマシン
CN220216369U (zh) 一种五金加工的模压成型装置
CN214348834U (zh) 一种用于安装折弯机旋转刀片调节机构的安装座
JPH06304660A (ja) プレスブレ−キの型長さ変更装置
JP2587210Y2 (ja) 鋼材加工機
CN108406812B (zh) 一种加工夹具
JP2932961B2 (ja) 曲げ機械における自動型幅変更装置
CN2556221Y (zh) 针织横机的机头移动机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees