JP4231012B2 - Mimo受信機及びmimo送信機 - Google Patents

Mimo受信機及びmimo送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4231012B2
JP4231012B2 JP2005050637A JP2005050637A JP4231012B2 JP 4231012 B2 JP4231012 B2 JP 4231012B2 JP 2005050637 A JP2005050637 A JP 2005050637A JP 2005050637 A JP2005050637 A JP 2005050637A JP 4231012 B2 JP4231012 B2 JP 4231012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
frequency
signals
phase shifter
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238125A (ja
Inventor
孝公 関口
一郎 瀬戸
弘 吉田
毅彦 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005050637A priority Critical patent/JP4231012B2/ja
Publication of JP2006238125A publication Critical patent/JP2006238125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231012B2 publication Critical patent/JP4231012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、例えばMIMOのように複数の送受信系統で搬送波として同一の周波数を用いる、無線受信機や無線送信機などに関する。
周波数変換を行う受信系又は送信系を複数有するシステムでは、局部発振信号を出力する局部発振器を共用することが一般的である。
このような複数の受信系または送信系を有するシステムにおいて、上記複数の系において同一周波数の搬送波を用いて送信又は受信を行う場合には、局部発振器が共通になっているため互いの系のアイソレーションが悪く、受信性能あるいは送信性能に悪影響を与えてしまう。
なお、基準発振器からの出力を異なる比で分周しその出力をミキサに加えて周波数変換を行う構成を有する基地局は知られている(特許文献1)が、これは移動局の方向を知るためのものであり、受信される周波数が異なり、ミキサに入力される信号の周波数も異なるので、上記のような問題は生じない。
特開2000−295169号公報(図8他)
本発明は従来のほぼ同一の周波数の搬送波に載せられた信号を複数の送受信系(チャンネル)で送受信する無線送信機又は無線受信機の上記のような問題点にかんがみてなされたもので、局部発振器を共用しても他の送受信系に漏れが生ぜずアイソレーションの不完全さによる悪影響を与えない、受信特性や送信特性の良好な無線受信機、無線送信機を提供することを目的とする。
本発明の請求項1によれば、複数の受信系統を有し、ほぼ同一の周波数の搬送波を各受信系統で受信するMIMO受信機であって、周波数がほぼ同一の搬送波をそれぞれ受信する複数のアンテナと、所定周波数の第1の局部発振信号を出力する第1局部発振器と、この第1局部発振器の出力する前記第1の局部発振信号から相対的に90度位相が異なる第1及び第2の移相器出力信号をそれぞれ生成する複数の移相器と、この複数の移相器が生成した前記第1の移相器出力信号と、前記搬送波とを入力する複数の第1乗算器と、前記複数の移相器が生成した前記第2の移相器出力信号と、前記搬送波とを入力する複数の第2乗算器と、を備え、前記複数のアンテナの1つが受信した搬送波を、前記第1乗算器は前記第1の移相器出力信号と乗算し、前記第2乗算器は前記第2の移相器出力信号と乗算することにより、前記搬送波を直交復調することを特徴とするMIMO受信機を提供する。
本発明の請求項4によれば、複数の送信系統を有し、ベースバンド信号をほぼ同一の周波数の搬送波により各送信系統で送信するMIMO送信機であって、
所定周波数の局部発振信号を出力する局部発振器と、前記局部発振信号から、相対的に90度位相が異なる第1及び第2の移相器出力信号をそれぞれ生成する複数の移相器と、前記複数の移相器が生成した前記第1の移相器出力信号と、前記ベースバンド信号とを入力する複数の第1乗算器と、前記複数の移相器が生成した前記第2の移相器出力信号と前記ベースバンド信号とを入力する複数の第2乗算器と、前記第1乗算器の出力及び前記第2乗算器の各出力を加算した信号をそれぞれ送信する複数のアンテナと、を備え、前記複数の局部発振信号を、前記第1乗算器は前記第1の移相器出力信号と乗算し、前記第2乗算器は前記第2の移相器出力信号を乗算することにより、前記ベースバンド信号を直交変調することを特徴とするMIMO送信機を提供する。
本発明によれば、局部発信器を共用しても他のチャンネルに漏れが生ぜずアイソレーションの不完全さによる悪影響を与えない、受信特性や送信特性の良好な無線送受信機が得られる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
<第1の実施形態>
図1にダイレクトコンバージョン方式を採用した場合の本発明一実施形態による2チャンネルの受信装置の構成例を示す。3チャンネル以上の場合も同様に構成できる。
同図において、高周波信号を受信する受信アンテナ11a,11bと、これらの受信アンテナ11a,11bに接続され受信信号を増幅する低雑音増幅器12a,12bと、これらの低雑音増幅器12a,12b出力を直交復調するための乗算器15aI,15aQ,15bI,15bQと、直交復調のための局部発振信号を出力する直交復調用の局部発振器16と、この局部発振器16の出力を供給され、相対的に位相がπ/2だけ異なる局部信号を各々乗算器15aI,15aQ、及び乗算器15bI,15bQに供給するπ/2移相器17a,17bとから成る。局部発振器16と、乗算器15aI,15aQ、及び乗算器15bI,15bQは直交復調部19を構成する。
受信アンテナ11a,11bから受信した例えば1GHzの高周波信号は、低雑音増幅器12a,12bにおいて高周波増幅され、乗算器15aI,15aQ,15bI,15bQに供給される。
第1チャンネルでは、高周波増幅された信号は、乗算器15aI及び乗算器15aQに入力される。一方、直交復調のための局部発振器16から出力された局部発振信号はπ/2移相器17aに入力され、この移相器を介して90度位相の異なる発振信号が乗算器15aI,15aQに供給される。したがって、乗算器15aI,15aQ出力として第1チャンネルのベースバンドのI信号、Q信号が得られる。
一方、第2チャンネルでは、受信アンテナ11bにより受信された1GHzの高周波信号は低雑音増幅器12bで増幅され、乗算器15bI,15bQに入力される。一方、局部発振器16の出力はπ/2移相器17aと同様に、π/2移相器17bにも入力されており、90度位相の異なる発振信号が乗算器15bIと乗算器15bQに入力される。そして乗算器15bI,15bQの出力として、第2チャンネルのベースバンドのI信号、Q信号が出力されることになる。
この構成により、第1チャンネルと第2チャンネルの乗算器15aI,15aQ,15bI,15bQから各チャンネルの信号が復調される。
この実施形態において、直交復調用の局部発振器16の出力はπ/2移相器を介して各乗算器に供給されている。即ち、各乗算器から見ると、チャンネルの異なる乗算器との間には、2個の移相器を介している。したがって、第1チャンネルと第2チャンネルの間のアイソレーションが良好となり、直交精度を高めることが可能となる。
<第2の実施形態>
上記第1の実施形態では、各チャンネルの直交復調部に、移相器のみを設けていた。しかし、各チャンネルの直交復調部に、移相器のほかに分周器を設けることも可能である。このような本発明の第2の実施形態について次に説明する。図2にこの実施形態の直交復調部のみの構成を示す。
直交復調部29は、第1、第2チャンネルの低雑音増幅器(図示せず)から出力された信号を供給される乗算器5aI,5aQ、及び乗算器5bI,5bQと、直交復調のための局部発振信号を出力する局部発振器26と、この局部発振器26の出力を分周し出力を上記乗算器5aQ,5bQに供給する分周器28a,28bと、これら分周器の分周出力をπ/2だけ移相し乗算器25aI,25bIに供給するπ/2移相器27a,27bとから成る。
この実施形態において、直交復調用の局部発振器の、例えば2GHzの発振出力は、2分の1に分周する分周器のみ又は分周器とπ/2移相器を介して各乗算器に供給されている。すなわち、各乗算器から見ると、乗算器の間には2個の分周器、2個の分周器と1個の移相器、あるいは2個の分周器及び移相器が介在している。
したがって、第1チャンネル及び第2チャンネル間のアイソレーションが良好となり、直交精度を更に高めることが可能となる利点がある。
<第3の実施形態>
上記実施形態では、本発明をダイレクトコンバージョン方式の無線受信機に適用した場合であるが、本発明は同方式の無線送信機に適用することも可能である。図3にこの場合の実施形態の構成例を示す。
この無線送信機は、第1,第2チャンネルの2つの送信チャンネルを有し、送信アンテナ31a,31bと、電力増幅器32a,32bと、乗算器35aI,35aQ,35nI,35bQと、直交変調用の局部発振器36と、π/2移相器37a,37bを有する。局部発振器35と、乗算器35aI,35aQ,35aI,35bQと、直交変調用の局部発振器36と、π/2移相器37a,37bは、直交変調部39を構成する。
第1チャンネルのベースバンド信号は、乗算器35aI,35aQに入力され、局部発振器36の出力及びπ/2移相器17aで移相された局部発振信号により変調され高周波に変換されて、合成される。高周波変換された信号はその後、電力増幅器32aで電力増幅され、送信アンテナ31aから送信される。
一方、第2チャンネルのベースバンド信号は、乗算器35bI,35bQに入力され、局部発振器36の出力及びπ/2移相器17bで移相された局部発振信号により変調され高周波に変換され合成される。高周波変換された信号はその後、電力増幅器32bで電力増幅され、送信アンテナ31bから送信される。
この実施形態の無線送信機では、局部発振器36の発振出力は、π/2移相器37a,37bを介して乗算器35aI,35bQ,35bI,35bQに入力されており、第1第2チャンネル間において良好なアイソレーションが得られ、直交変調の精度を高めることができる。したがって、特性の非常に良い、無線送信機が得られる利点がある。
<第4の実施形態>
本発明は上述の無線受信機や無線送信機に限られず、各チャンネルに送信部及び受信部を有する無線送受信機にも適用可能である。
図4に本発明を無線送受信機に適用した場合の実施形態の直交変復調部構成例を示す。直交変復調部49は、第1チャンネルの直交復調部41aと直交変調部41b、及び第2チャンネルの直交復調部42aと直交変調部42bとから成る。
これらの直交復調部41a,42a及び直交変調部41b、42bには共通に局部発振器46出力の局部発振信号が供給される。局部発振器46出力の局部発振信号は、具体的には分周器48a1,48a2,48b1,48b2に供給されている。
分周器48a1の出力は、乗算器45aQ1とπ/2移相器47a1に供給され、π/2移相器47a1の出力は乗算器45aI1に供給される。第1チャンネルで受信し変換されたベースバンド信号は、乗算器45aQ1と乗算器45aI1に入力され、これらの出力として第1チャンネルのベースバンドのQ信号及びI信号として取り出される。
分周器48a2の出力は、乗算器45aQ2とπ/2移相器47a2に供給され、π/2移相器47a2の出力は乗算器45aI2に供給される。第1チャンネルの送信信号は乗算器45aI2,45aQ2に供給され、直交変調されてI信号,Q信号として電力増幅器(図示せず)に入力される。
分周器48b1の出力は、乗算器45bQ1とπ/2移相器47b1に供給され、π/2移相器47b1の出力は乗算器45bI1に供給される。第2チャンネルで受信された信号は、乗算器45bQ1と乗算器45bI1に入力され、これらの出力として第2チャンネルのベースバンドのQ信号及びI信号として取り出される。
分周器48b2の出力は、乗算器45bQ2とπ/2移相器47b2に供給され、π/2移相器47b2の出力は乗算器45bI2に供給される。第2チャンネルの送信信号は乗算器45bI2,45bQ2に供給され、直交変調されてI信号,Q信号として電力増幅器(図示せず)に入力される。
このような構成の無線変復調器においては、各チャンネルの乗算器は、分周器やπ/2移相器を介して他のチャンネルの乗算器に接続されており、良好なアイソレーションが得られる。
<第5の実施形態>
上記実施形態はいずれも、ダイレクトコンバージョン方式の無線受信機や無線送信機に、本発明を適用した場合の例であるが、本発明はスーパーヘテロダイン方式の無線受信機や無線送信機にも適用できる。
本発明をスーパーヘテロダイン方式の無線受信機に適用した場合の構成例を図5に示す。同図において、無線受信機は第1、第2の2つの受信チャンネルを有し、高周波信号を受信する受信アンテナ51a,51bと、受信した高周波信号を増幅する低雑音増幅器52a,52bと、高周波を中間周波に変換する混合器53a,53bと、これらの混合器に共通に局部発振信号を供給する局部発振器55と、上記混合器53a,53bから出力された中間周波数の信号を直交変調するための乗算器55aI,55aQ,55bI,55bQと、直交復調のための局部発振信号を出力する局部発振器56と、この局部発振器56出力の局部発振信号を相対的に90度位相を異ならせ、乗算器55aI,55aQに供給するπ/2移相器57aと、局部発振器56出力の局部発振信号を相対的に90度位相を異ならせ、乗算器55bI,55bQに供給するπ/2移相器57bとから成る。
局部発振器56と乗算器55aI,55aQ,55bI,55bQと、π/2移相器57a,57bは直交復調部59を構成する。
この場合には、局部発振器55出力の周波数は、混合器53a,53bに供給される信号の搬送波周波数と相当異なるので、混合器の前に分周器を介在させずともアイソレーションは劣化しない。
この実施形態においても、直交復調部では、各乗算器は異なるチャンネル間では移相器を介して接続されているので、良好なアイソレーションを取ることが可能である。
ところで、上記実施形態では、2つのチャンネルの場合について述べたが、本発明は3以上のチャンネルを有する場合にも同様に適用することが可能である。
本発明において無線送受信機なる語句は、無線送信機又は無線受信機意味でもちいている。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階でその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を構成できる。例えば実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよく更に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよく、技術思想としての要旨を逸脱しない範囲で本発明に含まれる。
本発明の第1の実施形態の構成例を示す図。 本発明の第2の実施形態による構成例を示す図。 本発明の第3の実施形態による構成例を示す図。 本発明の第4の実施形態による構成例を示す図。 本発明の第5の実施形態による構成例を示す図。
符号の説明
11a,11b,51a,51b・・・受信アンテナ、
12a,12b,52a,52b・・・低雑音増幅器、
28a,28b,48a1,48a2,48b1,48b2・・・分周器、
16,26,36,46,55,56・・・局部発振器、
15aI,15aQ,15bI,15bQ・・・乗算器、
17a,17b,27a,27b,・・・π/2移相器、
19,29,59・・・直交復調部、
39・・・直交変調部、
31a,31b・・・・送信アンテナ、
32a,32b・・・電力増幅器、
49・・・直交変復調部、
53a,53b・・・混合器。

Claims (5)

  1. 複数の受信系統を有し、ほぼ同一の周波数の搬送波を各受信系統で受信するMIMO受信機であって、
    周波数がほぼ同一の搬送波をそれぞれ受信する複数のアンテナと、
    所定周波数の第1の局部発振信号を出力する第1局部発振器と、
    前記第1の局部発振信号から、相対的に90度位相が異なる第1及び第2の移相器出力信号をそれぞれ生成する複数の移相器と、
    前記複数の移相器が生成した前記第1の移相器出力信号と、前記搬送波とを入力する複数の第1乗算器と、
    前記複数の移相器が生成した前記第2の移相器出力信号と、前記搬送波とを入力する複数の第2乗算器と、
    を備え、
    前記複数のアンテナの1つが受信した搬送波を、前記第1乗算器は前記第1の移相器出力信号と乗算し、前記第2乗算器は前記第2の移相器出力信号と乗算することにより、前記搬送波を直交復調することを特徴とするMIMO受信機。
  2. 前記第1の局部発振信号をそれぞれ分周する複数の分周器を更に備え、
    前記複数の移相器は、前記複数の分周器で分周された信号から、相対的に90度位相が異なる信号をそれぞれ生成することを特徴とする請求項1記載のMIMO受信機。
  3. 所定周波数の第2の局部発振周波数を出力する第2局部発振器、及びこの第2局部発振器出力により前記複数のアンテナで受信した高周波信号を中間周波信号に変換する複数の混合器を更に有し、前記変換された中間周波信号を前記複数の第1乗算器及び前記第2乗算器に入力することを特徴とする請求項2記載のMIMO受信機。
  4. 複数の送信系統を有し、ベースバンド信号をほぼ同一の周波数の搬送波により各送信系統で送信するMIMO送信機であって、
    所定周波数の局部発振信号を出力する局部発振器と、
    前記局部発振信号から、相対的に90度位相が異なる第1及び第2の移相器出力信号をそれぞれ生成する複数の移相器と、
    前記複数の移相器が生成した前記第1の移相器出力信号と、前記ベースバンド信号とを入力する複数の第1乗算器と、
    前記複数の移相器が生成した前記第2の移相器出力信号と前記ベースバンド信号とを入力する複数の第2乗算器と、
    前記第1乗算器の出力及び前記第2乗算器の各出力を加算した信号をそれぞれ送信する複数のアンテナと、
    を備え、
    前記複数の局部発振信号を、前記第1乗算器は前記第1の移相器出力信号と乗算し、前記第2乗算器は前記第2の移相器出力信号を乗算することにより、前記ベースバンド信号を直交変調することを特徴とするMIMO送信機。
  5. 前記局部発振信号をそれぞれ分周する複数の分周器を更に備え、
    前記複数の移相器は、前記複数の分周器で分周された信号から相対的に90度位相が異なる信号をそれぞれ生成することを特徴とする請求項4記載のMIMO送信機。
JP2005050637A 2005-02-25 2005-02-25 Mimo受信機及びmimo送信機 Expired - Fee Related JP4231012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050637A JP4231012B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 Mimo受信機及びmimo送信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050637A JP4231012B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 Mimo受信機及びmimo送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238125A JP2006238125A (ja) 2006-09-07
JP4231012B2 true JP4231012B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=37045279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050637A Expired - Fee Related JP4231012B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 Mimo受信機及びmimo送信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231012B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9300420B2 (en) * 2012-09-11 2016-03-29 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation receiver architecture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006238125A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9294178B2 (en) Method and apparatus for transceiving for beam forming in wireless communication system
US20080112519A1 (en) Apparatus for receiving multi-band signals of multiple modes and method thereof
US20070149143A1 (en) Local oscillation frequency generation apparatus and wireless transceiver having the same
US8938204B2 (en) Signal generator circuit and radio transmission and reception device including the same
AU2014200837A1 (en) A supression circuit for suppressing unwanted transmitter output
JPH09219664A (ja) 無線送受信機
JP2003179516A (ja) 無線通信システム及び、無線送信機、無線受信機
US20010014596A1 (en) Radio set and frequency converting method therefor
KR100527844B1 (ko) 초고주파 송수신 장치
JP2003134069A (ja) 無線通信方式およびその送信回路ならびに受信回路
JP2021524687A (ja) Rf通信において右手系及び左手系伝送ラインスイッチを用いる広帯域360度位相シフタ
JPH0575495A (ja) 移動通信機
JP4231012B2 (ja) Mimo受信機及びmimo送信機
JP7333084B2 (ja) 送受信機及び信号生成方法
JP3993573B2 (ja) 複数の無線システムに対応可能な無線通信装置
JPWO2002069512A1 (ja) 周波数変換回路および通信装置
JP3598378B2 (ja) 無線通信方法及びシステム
US20050014479A1 (en) Apparatus and method for frequency generation in mobile communication system
JPH0774790A (ja) 非線形歪補償送受信回路
TWI799197B (zh) 應用於無線系統的可延展相位陣列系統
JP2008205564A (ja) 無線中継方法及び無線装置並びに無線中継システム
JP3615839B2 (ja) 送信装置
JP3584164B2 (ja) ダイレクトコンバージョン受信機
JP2007158851A (ja) 双方向無線通信装置
JPH1032516A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4231012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees