JP4230591B2 - ビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法 - Google Patents

ビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4230591B2
JP4230591B2 JP04440299A JP4440299A JP4230591B2 JP 4230591 B2 JP4230591 B2 JP 4230591B2 JP 04440299 A JP04440299 A JP 04440299A JP 4440299 A JP4440299 A JP 4440299A JP 4230591 B2 JP4230591 B2 JP 4230591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead wire
winding
wire
bead
molding support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04440299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11348148A (ja
Inventor
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP04440299A priority Critical patent/JP4230591B2/ja
Priority to PCT/JP1999/001824 priority patent/WO1999051424A1/ja
Priority to ES99912123T priority patent/ES2247789T3/es
Priority to EP99912123A priority patent/EP0995584B1/en
Priority to US09/424,535 priority patent/US6352602B1/en
Priority to DE69926850T priority patent/DE69926850T2/de
Publication of JPH11348148A publication Critical patent/JPH11348148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230591B2 publication Critical patent/JP4230591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/18Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/487Forming devices for manufacturing the beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、グリーンタイヤの成型作業に当たって、所要の位置にビードワイヤを直接的に巻付け配置するに用いて好適なビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法に関するものであって、ビードワイヤを、タイヤの成型工程とは別個の作業工程において所要寸法の円環形状に巻回成形することにより構成されるビードリングの多数種類を予め製造し、保管等することを不要ならしめるものである。
【0002】
【従来の技術】
成型支持体、たとえば、フラット成型ドラム上、製品タイヤの内面形状と対応する外輪郭形状を有する芯体上等でグリーンタイヤを成型する場合において、成型途中のタイヤ側部の所要位置へのビードワイヤの配設は、通常は、ビード製造装置によって所要の寸法の円環形状に予め巻回成形してなるビードリングを、作業者の手作業により、または、ビードセッタと称される装置を用いてタイヤの側部に粘着等させることにより行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、かかる従来技術によれば、予め製造した多種類のビードリングを、それらの使用に至るまで、分類して保管等するためのスペース、作業工数等を確保することが必要となり、またビードリングを作業者をもって配設する場合には、高い配設精度を確実に実現することが困難であり、この一方で、ビードセッタを用いてビードリングを配設する場合には、配設精度を高めることは可能となるが、ビード製造装置の他にそのビードセッタを設置することが必要となって設備コストが嵩む他、そのビードセッタにビードリングを装着等するための作業工数も必要になるという問題があり、しかも、従来のビードセッタをもってタイヤの各側部に複数本ずつのビードリングを配設する場合にはビードセッタに各個のビードリングを保持させるための作業工数が必要になり、加えて、ビードリングの取扱い中に、それに塑性変形が生じるおそれが高く、これがタイヤ品質の低下を余儀なくするという問題もあった。
【0004】
すなわち、成型途中のタイヤの各側部に複数本のビードリングをセットする、図10に略線側面図で例示するような従来のビードセッタは、たとえば、トラック、バス等の重荷重用タイヤの成型途中で、それぞれの側部の所定位置に、予め環状に構成された、スチールコードからなる二本以上の同一直径のビードリングのそれぞれを一本ずつセットするものであり、そのセットに当たっては、成型途中のタイヤTのそれぞれの側部に対して水平に接近および離反変位するそれぞれの円筒状セッタS1,S2の先端に、各一本のビードリングを、作業者の手作業によってその都度嵌合保持させるものである。これがためここでは、二本以上のビードリングのそれぞれを成型途中のタイヤの各側部にセットするに際しては、各円筒状セッタS1,S2に、ビードリングを二度以上にわたって保持させることが不可避となって作業工数が嵩むという問題があった。
【0005】
ところで、このようにしてビードリングをセットする場合には、タイヤTの外径が、それの成型の当初から、または成型途中からビードリングの内径より大径となるため、とくに、タイヤTの回転駆動部側に配設される円筒状セッタS1には、タイヤの成型に先だって、所要の本数、たとえば二本のビードリングのそれぞれを予め保持ないしは支持させておくことが必要になり、それ故に、従来の円筒状セッタS1では、図11に拡大側面図および正面図で示すように、タイヤTの側部に最初にセットする一本目のビードリングを嵌め合わせるための、ビードリング内径とほぼ等しい外径の先端保持部Hを設けるとともに、直径方向に対向して位置する、図では上下二個所のフランジFを隔てた後方側に、次にセットされる二本目のビードリングを一時的に保管するためのスペースSKを設けている。
【0006】
ここで、スペースSKへの二本目のビードリングの配置は、図12(a)に示すように、そのビードリングB1を、上下に長いほぼ楕円形状に弾性変形させた状態で、はじめに、その下端部を、図12(b)に示すように下端側フランジFの下側を経て、スペースSKの下部に設けた切欠きNに掛合させ、次いで、ビードリングB1の上端部を、図12(c)に示すように上端側フランジFの上側を経てそれの後方側へ通過させ、そしてそこで、ビードリングB1に作用する外力を取り除いて、それをもとの円環状に弾性復帰させるととともに、スペースSKの筒状部分にそれを支持させることにより行われ、また、先端保持部Hへの一本目のビードリングの配置は、それを、円環状形態を維持したまま、先端保持部Hの外周に嵌め合わせることによって行われる。
【0007】
従って、タイヤTの側部に最初にセットされる一本目のビードリングは、初期の円環形状を維持したままセットが行われることにより、それには特別の問題が生じることはない。しかるに、タイヤ側部にその後にセットされる二本目のビードリングB1は、それの、スペースSKへの上述したような配置および、そのスペースSKから取出しの都度、ほぼ楕円形状に作為的に変形されることに起因して、不測の塑性変形が生じるおそれが高く、その塑性変形によって、ビードリングB1を、所期した通りの位置に正確にセットすることが実質的に不可能になるという重大な問題があった。
【0008】
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題転をことごとく解決することを課題として検討した結果なされたものであり、それの目的とするところは、ビードワイヤを円環形状に巻回成形してなる、多数種類のビードリングの予めの製造、保管等を不要として、製造されたビードリングの、分類、保管等のためのスペース、作業工数等を完全に排除し得ることはもちろん、ビードワイヤの、所期した通りの位置への正確な配置を、少ない作業工数の下で、ビードワイヤに不測の塑性変形をもたらすことなく、また、設備コストの増加なしに実現することができるビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明のビードワイヤ巻取装置は、回転軸に連結した、グリーンタイヤの成型支持体と、この成型支持体とともに回転し、成型支持体の各側部に対して接近および離反変位するとともに拡縮変形する巻取ガイドと、成型支持体の各側面および、それに接近させて拡径姿勢とした各巻取ガイドにより区画されたスペース内で、その巻取ガイドのワイヤ着座部上へビードワイヤを供給するワイヤ供給手段とを具えるものであり、巻取ガイドを、それぞれがリンク部材を介してボス部に連結されて半径方向に変位可能な複数の放射変位部材により構成し、これらの各放射変位部材に、それの外周縁より半径方向内周側に位置して前記ワイヤ着座部を形成する突部を設け、また、前記ボス部の、成型支持体に対する進退駆動手段を設け、そして、少なくとも一の放射変位部材に、常時閉止方向に付勢されて、ビードワイヤの先端部分を挟持するクランプ爪を設け、さらに、そのクランプ爪の開放変位をもたらす駆動手段を設けたものである。
【0010】
これによれば、グリーンタイヤの成型支持体が、従来周知のフラット成型ドラムであると、製品タイヤの内周面形状と対応する外輪郭形状を有する芯体であるとを問わず、その成型支持体の側部に、巻取ガイドを接近させて位置決めするとともに、拡径姿勢とした状態で、成型支持体の側面、ひいては、成型途中のタイヤ側面と巻取ガイドとで区画されたスペース内へビードワイヤを巻取ることで、成型途中のタイヤの各側部の所要位置に、タイヤの成型作業に伴う現場施行をもって、ビードワイヤを直接的にかつ正確に配置することができる。
従ってここでは、円環状のビードリングを予め製造することに起因する、作業工数、占有スペース、設備コスト、ビードリング、ひいては、ビードワイヤの変形等に関する問題の発生を十分に防止することができる。
【0011】
なお上記装置において、放射変位部材は、扇形部材もしくは円弧状セグメントをもって、または、周方向幅がそれよりはるかに狭いロッド状部材をもって構成することができる。
【0012】
またここでは、ボス部の進退駆動手段およびクランプ爪の駆動手段のそれぞれを非回転側部材に取付けることが好ましく、これによれば、成型支持体とともに回転駆動される回転部材の重量を有利に低減できるとともに、それらの駆動手段への動力供給構造を簡単ならしめることができる。
【0013】
そして好ましくは、成型支持体を回転軸に脱着可能とし、その成型支持体を、その上で成型したたとえばグリーンタイヤと一体的に回転軸から分離させることで、その成型支持体をそのまま加硫モールド内で内面型として機能させることも可能となり、そのグリーンタイヤの、成型支持体からの分離工程が不要となる。
【0014】
ところで、前記ワイヤ供給手段は、繰り出されたビードワイヤを曲げ変形させるくせ付けロールと、くせ付けロールを通過したビードワイヤの巻付け位置を特定する溝付きロールと、溝付きロールを通過したビードワイヤの巻付け後端部分を押圧する圧下ロールとで構成することができ、好ましくは、溝付きロールと圧下ロールとの間に、所定の長さにわたって巻取ったビードワイヤを切断するためのカッタを配設する。
【0015】
より好ましくは、ワイヤ供給手段を、それの作用中に、前記回転軸の軸線方向に変位可能とし、また好ましくは、その軸線方向の変位を、ビードワイヤの太さに相当するピッチ変位とする。
【0016】
なおここで、巻取ガイドの放射変位部材の、リンク部材の作用に基く半径方向変位は、たとえば、ボス部の、回転軸上での成型支持体側への移動に際して、各放射変位部材を、回転軸に設けた傾斜カム面上で半径方向外方へ摺動させるとともに、ボス部の、それとは逆方向の移動に際し、その傾斜カム面上を半径方向内方へ摺動させることによって行わせることも可能であるが、より好ましくは、回転軸上に、それとともに回転するベース筒および前記ボス部を順次に配設して、これらのベース筒およびボス部のそれぞれを、回転軸の軸線方向へ相互に独立して相対変位可能とし、ベース筒の、成型支持体側の端部に設けたフランジと各放射変位部材とに、放射変位部材の半径方向の変位を案内するガイド手段、たとえば、レールと、それに掛合するスライダとからなる直動ガイドを設ける。
これによれば、放射変位部材を、回転軸線と直交する面内で、所定の姿勢を維持しつつ、円滑かつ確実に変位させることができる他、回転軸上へのカム部材等の固設を不要ならしめて、装置構成部材の、回転軸への組付けおよび取外しを容易ならしめることができる。
【0017】
この発明のビードワイヤの巻取方法は、グリーンタイヤの成型支持体、ひいては、その成型支持体上で成型されるタイヤ中間部材の側部に、それの半径方向および周方向のそれぞれの方向に沿わせてビードワイヤを配設するに当たって、成型支持体と、それに近接させて位置させた、拡径姿勢の巻取ガイドとで区画したスペース内で、その巻取ガイドの、成型支持体側へ突出するワイヤ着座部上にビードワイヤを所要の段数に巻取り、ビードワイヤの巻取りの終了後、巻取ガイドを、それの縮径変形下で成型支持体から離隔させて、ビードワイヤを成型支持体側の所要位置に残留させることを特徴とするものである。
【0018】
これによれば、タイヤの成型作業に際するビードワイヤの巻取りによって、ビードワイヤを、それの不測の変形なしに所期した通りの位置に直接的に正確に配置することができ、ビードワイヤの配設作業効率を大きく向上させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に示すところに基づいて説明する。
図1はこの発明の実施の形態を示す要部斜視図であり、図中1は、成型支持体の一例としての芯体を示し、この芯体1は、製品タイヤの内面形状と対応する外輪郭形状を有する。
【0020】
ここでは、かかる芯体1を、図の左側に配設される図外の駆動手段をもって回転される回転軸2に脱着可能に駆動連結する。そして、その芯体1の各側部に、芯体1とともに回転し、芯体1の側部に対して接近および離反変位するとともに拡縮変形する巻取ガイド3を配設する。
【0021】
ここにおいて、巻取ガイド3の回転運動は、それのボス部を、回転軸2に、キー、スプライン、セレーアョン等をもって回り止め嵌合させることにより実現できるも、たとえば、芯体1の回転軸2からの取り外しを、その芯体1の、図の右側方向への軸線方向変位によって行う場合には、芯体1の右側部に位置する巻取ガイド3を、それが嵌り合う軸部分2aとともに、図の右側方向または、手前もしくは後方側へ、芯体1等と干渉するおそれのない位置まで退避させることが必要になる。そこで、図に示すところでは、芯体1の回転軸2への適正連結状態で、その芯体1から図の右側へ突出する軸部分2aを、巻取ガイド3と一体的にそれらの軸線方向へ水平変位させることによって、回転軸2の本体部分に対して離脱可能とし、この一方で、巻取ガイド3の上述したところとは逆方向の運動によってそれら両者の再掛合を可能とするべく、軸部分2aおよび回転軸本体部分のそれぞれの軸端に、たとえば異形形状の雌雄嵌合部を設ける。
【0022】
またここで、巻取ガイド3の、芯体1の側部に対する接近および離反変位は、固定部材側に取付けられて、好ましくは、回転軸2の直径方向に対抗して位置するとともに、相互に同期作動する一対のシリンダ4を設け、これらのシリンダ4により、回転軸2を内包するも、それからは幾分の間隔をおいて位置し、巻取ガイド3のボス部に支持される、巻取ガイド3のハウジング5を、芯体1に対して進出および後退変位させることにより行うことができる。図2はこのことを中心軸線の半部について示す要部略線断面図であり、ハウジング5を、固定部材側に取付けた一対のシリンダ4によって支持し、そしてそのハウジング5に取付けられて、好ましくは、直径方向に対抗して位置する一対の拡縮用シリンダ6のロッドを、巻取ガイド3のボス部7に連結することで、シリンダ4の作用下で、巻取ガイド3を、芯体1に対し、所要に応じて接近および離反変位させることができる。
なお、拡縮用シリンダ6のロッドは、芯体1とともに回転するボス部7に、スラストもしくはラジアルベアリングを介して連結することより、シリンダ6によるボス部7の進退駆動を可能とし、併せて、シリンダロッドに対するボス部7の自由な回転を可能とする。この一方で、シリンダ4を介して固定部材側に連結されるハウジング5は非回転状態に維持される。
【0023】
ところで、図示の巻取ガイド3は、図3にそれを背面図および部分断面図で示すように、ボス部7に連結した複数本のリンク部材8のそれぞれの先端部を、放射変位部材の一例としての、複数枚の扇形部材9にヒンジ連結することにより構成してなる。かかる巻取ガイド3の拡径変形は、拡縮用シリンダ6の作用によるボス部7の進出変位に基づき、各扇形部材9の、回転軸2に対する拡径および縮径方向への移動だけを許容する半径方向ガイド手段を介して、回転軸2の軸線と直交する面内に姿勢を維持される各扇形部材9を、リンク部材8を介して半径方向外方へ変位させることにより行うことができ、また、それの縮径変形は、ボス部7の後退変位に基いて、各扇形部材9を半径方向内方へ変位させることにより行うことができる。
【0024】
なおここで、各扇形部材9は、図3(b)に、図3(a)のb−b線に沿う部分断面図で示すように、それの外周縁より半径方向内周側に位置してワイヤ着座部を形成する、芯体1側への突部10を有する。かかる突部10は、図3(a)の上半部に示すような扇形部材9の拡径変形下で、他のそれぞれの扇形部材9の同様の突部10とともにワイヤ着座部11を形成し、そしてこのワイヤ着座部11は、巻取ガイド3の、芯体側部への接近状態で、芯体1の側面と、それぞれの扇形部材9の、突部10より半径方向外方へ突出するフランジ部9aとの協働下で、所要の断面形状のビードワイヤ巻取スペースを区画する。
【0025】
さらには、ビードワイヤの先端部分、すなわち巻取始端部分を、前記巻取スペースのいずれかの位置に挟持することを目的に、それぞれの扇形部材9の少なくとも一個のフランジ部9aに、それの外周縁から突部10の裏面側に至る、図4(a),(b)に示すような半径方向の切欠き12を設けるとともに、この切欠き12内に、扇形部材9の厚み方向に進退変位するクランプ爪13を配設し、突部10の裏面側へ差し込んだビードワイヤ先端部分を、そのクランプ爪13の進出下で挟持可能ならしめる。
【0026】
図4(c)はビードワイヤwの先端部分のこの挟持状態を示す断面図であり、ここでは、クランプ爪13を、その背面側に配置した弾性手段、たとえば圧縮ばね14をもってそれの進出方向、いいかえれば閉止方向へ常時付勢することによって、そのクランプ爪13と突部10の背面との間にビードワイヤwを所要の強度で挟持する。
【0027】
この一方で、ビードワイヤwの所要の巻取りの終了後における挟持の解除、いいかえれば、クランプ爪13の開放は、固定部材としてのハウジング5の円筒状部分5aに取り付けたシリンダ15をもって、そのロッド端に設けたフック16を介して、クランプ爪13の背面側へ突出させたロッド17を、圧縮ばね14のばね力に抗して後退変位させることにより行うことができる。なおここでは、シリンダ15を、非回転側部材であるハウジング5に取付けているので、巻取ガイド3とともに回転運動するロッド17と、ロッド端フック16との干渉の回避は、図4(c)に示すようなフック構造の下では、シリンダ15の不作用時に、そのフック16を、図示のような進出限位置とすることによって実現することができる。
【0028】
再び図1に示すところにおいて、図中18はワイヤ供給装置を示し、のワイヤ供給装置18は、芯体1の側面と、それに接近させて拡径姿勢とした巻取ガイド3とで区画されるビードワイヤ巻取スペース内で、ワイヤ着座部11上へビードワイヤを供給するものである。
【0029】
ここにおける、ワイヤ供給装置18は、図5に拡大側面図で示すところから明らかなように、繰り出されたビードワイヤwに所要の曲げ変形をもたらすくせ付けロール19と、シリンダ20をもって、図では上下方向に変位されて、くせ付けロール19を通過したビードワイヤwの巻付け位置を特定する溝付きロール21と、シリンダ22によって巻取ガイド3の半径方向に進退変位され、溝付きロール21を通過したビードワイヤwの巻付け後端部分を押圧する圧下ロール23と、この圧下ロール23と溝付きロール21との間に配設したカッタ24とを具えてなるものであり、かかるワイヤ供給装置18は、それの作用中に、少なくともくせ付けロール19よりも前方側で、回転軸2の軸線方向に、たとえば、ビードワイヤwの太さに相当するピッチで変位することができる。
【0030】
以上のように構成してなる装置によってビードワイヤの巻取りを行うに際しては、はじめに、シリンダ4を作動させて、巻取ガイド3をハウジング5とともに、芯体1の側面に近接させ、併せて、そのハウジング5に取付けた拡縮用シリンダ6を作動させて、図6(a)の上半部に示すような縮径姿勢の放射変位部材、ひいては、巻取ガイド3を図の下半部に示すような拡径姿勢とする。図6(b)はこのことを示す巻取ガイド3の正面図であり、ここでは、巻取ガイド3の放射変位部材を、円弧状セグメントとした場合について示している。
巻取ガイド3のこのような変位および変形により、その巻取ガイド1と芯体1の側面との間に所定のビードワイヤ巻取スペースが区画される。
【0031】
なおここで、巻取ガイド3を拡径変形させることで、特定の円弧状セグメント、扇形部材9等に設けたクランプ爪13からの突出ロッド17と、ハウジング5上のシリンダ15に取付けたフック16とは、図4(c)に示すような相対姿勢となるので、そのシリンダ15を作動させて、クランプ爪13を図7に示すような開放状態とする。
【0032】
次いで、ワイヤ供給装置18を、ビードワイヤ巻取スペースに対する所定位置、いいかえれば作用位置まで変位させ、そこで、溝付きロール21を図8(a)に示すように下降させて、ビードワイヤwの先端部分を、図4(a),(b)に示すような切欠き12の形成部分で、開放状態のクランプ爪13と突部10の裏面との間に入れ込み、続いて、クランプ爪13を図4(c)に示すような閉止状態として、ビードワイヤwをそれらの間に所要の力で挟持する。
【0033】
その後は、芯体1および巻取ガイド3を図8(b)に示すように回転駆動させて、ビードワイヤwを、ワイヤ着座部11上に、芯体側面に沿わせて、より正確には、成型途中のタイヤの側面に沿わせて所要の段数に巻取る。この場合において、ビードワイヤの所定の巻取列が一列であるときは、溝付きロール21を次第に後退変位、図では上昇変位させることによってそれの巻回半径の順次の増加をもたらし、また、図8(c)に芯体1の半径方向の部分断面図で示すような二列の、またはそれを越える列数の巻取列であるときは、ワイヤ供給装置18の、回転軸2の軸線方向変位に基づき、溝付きロール21を、上述したところに加えて、ビードワイヤwの一回の巻取り毎に軸線方向に変位させながら巻取りを行う。
【0034】
これらのことによってビードワイヤwの所定の巻取りを終えた後は、芯体1および巻取ガイド3の回転の停止と、図8(d)に示すような、圧下ロール23による巻取りワイヤの押圧および、溝付きロール21の上昇とを順次にもたらすとともに、カッタ24を作動させてビードワイヤwを切断し、さらに、圧下ロール23の作用下での、芯体1の1〜3回程度の再度の回転に基づいて、ビードワイヤwの巻取り後端部分の、既巻取り部分への十分な圧着をもたらす。
このようにしてビードワイヤwの一の巻取りを終えた後は、ワイヤ供給装置18を元の退避位置に復帰させるとともに、巻取りガイド3を、クランプ爪13の開放およびそれの縮径下で、芯体1から離隔変位させて、ビードワイヤwを芯体1の側部にそのまま残留させるとともに、その後のタイヤ成型作業等を十分円滑ならしめる。
【0035】
ところで、一のタイヤの成型作業中に、ビードワイヤwの上述したような巻取りを複数回にわたって繰り返し行い得ることは勿論である。
【0036】
かくしてここでは、タイヤの成型工程において、ビードワイヤを所要の位置に所要に応じて巻取ることにより、ビードワイヤを、それに不測の塑性変形等をもたらすことなく、また、設備コストの増加なしに、常に正確に配置することができ、作業工数、占有スペース等を従来技術に比して大きく低減させることができる。
【0037】
図9は巻取ガイド3の放射変位部材、たとえば扇形部材の拡縮変位のための好適な構成例を中心線の半部について示す略断面図である。
ここでは、回転軸2と、巻取ガイド3のボス部7との間に、ベース筒31を介装するとともに、このベース筒31を、回転軸2およびボス部7のそれぞれにキー、スプライン、セレーション等によって掛合させることで、ベース筒31およびボス部7の、回転軸2と一体的な回転を担保し、併せて、ベース筒31およびボス部7のそれぞれを、回転軸の軸線方向へ相互に独立して相対変位可能ならしめる。
【0038】
またここでは、ベース筒31の、成型支持体側の端部に、回転軸2の軸線と直交する方向に迫出すフランジ32を設け、このフランジ32と、リンク部材8によってボス部7に連結された扇形部材9とに、その扇形部材9の半径方向の変位を案内するガイド手段33を設ける。
【0039】
このガイド手段33は、たとえば、フランジ32の半径方向に延在させて設けたレール34と、扇形部材9に直接的もしくは間接的に設けられてレール24に常時掛合するスライダ35とからなる直動ガイドとによって構成することができ、これによれば、扇形部材9は、ガイド手段33をもって、回転軸線と直交する面内にその姿勢を拘束される。
【0040】
従って、このガイド手段33では、拡縮用シリンダ6により、ベース筒31上で、ボス部7を成型支持体側へ押圧することで、リンク部材8の作用下で、扇形部材9を、それの回転軸線に対する姿勢の変化なしに、半径方向外方へ円滑に変位させることができ、この一方で、ボス部7を成型支持体1から離隔する方向へ移動させることで、扇形部材9を、その姿勢を維持したまま、半径方向内方へ円滑に変位させることができる。
【0041】
さらにここでは、巻取ガイド3のハウジング5を、ベアリング36を介してベース筒31によっても支持し、これによって、先の場合に比してシリンダ4の負担を軽減する。
【0042】
このような構成によれば、シリンダ4の作用下で、巻取ガイド3およびハウジング5のそれぞれがともにベース筒31上に乗った状態で、回転軸2の軸線方向へ一体的に変位することができ、その回転軸2の回転に対しては、ベース筒31および巻取ガイド3が追従することができるので、先の場合と同様の作用効果をもたらし得ることはもちろん、とくには、扇形部材9の半径方向変位のガイド手段を回転軸2から独立させて配設することで、装置構成部材の、回転軸2への組付けおよびそこからの取外しを簡単にかつ容易に行うことができる。
【0043】
【発明の効果】
以上に述べたところから明らかなように、この発明によれば、タイヤの成型工程で、ビードワイヤを所要の位置に直接的に配置することで、多数種類のビードリングの予めの製造、保管等を不要として、そのための作業工数、占有スペース等を不要にすることに加え、ビードリングを成型途中のタイヤの所定位置にセットするためのビードセッタをも不要とし、設備コストの増加なしに、また、ビードセッタの操作のための作業工数なしに、ビードワイヤの不測の変形を十分に除去して、それの、所期した通りの位置への、正確にして効率的な配置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す要部斜視図である。
【図2】 巻取ガイドの進退機構および拡縮変形機構を中心線の半部について示す要部略線断面図である。
【図3】 巻取ガイドの背面図および部分断面図である。
【図4】 ビードワイヤの先端部分の挟持機構を示す図である。
【図5】 ワイヤ供給装置を示す拡大側面図である。
【図6】 巻取ガイドの拡縮変形状態を示す説明図である。
【図7】 クランプ爪の開放態様を示す図である。
【図8】 装置の作用を示す説明図である。
【図9】 放射変位部材の拡縮変位ガイド機構を中心線の半部について示す略線断面図である。
【図10】 ビードセッタを示す略線側面図である。
【図11】 円筒状セッタを示す図である。
【図12】 円筒状セッタの作用を示す図である。
【符号の説明】
1 芯体
2 回転軸
2a 軸部分
3 巻取ガイド
4,15,20,22 シリンダ
5 ハウジング
5a 円筒状部分
6 拡縮用シリンダ
7 ボス部
8 リンク部材
9 扇形部材
9a フランジ部
10 突部
11 ワイヤ着座部
12 切欠き
13 クランプ爪
14 圧縮ばね
16 フック
17 ロッド
18 ワイヤ供給装置
19 くせ付けロール
21 溝付きロール
23 圧下ロール
24 カッタ
31 ベース筒
32 フランジ
33 ガイド手段
34 レール
35 スライダ
36 ベアリング
w ビードワイヤ

Claims (10)

  1. 回転軸に連結した、グリーンタイヤの成型支持体と、この成型支持体とともに回転し、成型支持体の各側部に対して接近および離反変位するとともに拡縮変形する巻取ガイドと、成型支持体の各側面および、それに接近させて拡径姿勢とした各巻取ガイドにより区画されるスペース内で、その巻取ガイドのワイヤ着座部上へビードワイヤを供給するワイヤ供給手段とを具える装置であって、
    巻取ガイドを、それぞれがリンク部材を介してボス部に連結されて半径方向に変位可能な複数の放射変位部材により構成し、これらの各放射変位部材に、それの外周縁より半径方向内周側に位置して前記ワイヤ着座部を形成する突部を設け、また、前記ボス部の、成型支持体に対する進退駆動手段を設け、少なくとも一の放射変位部材に、常時閉止方向に付勢されて、ビードワイヤの先端部分を挟持するクランプ爪を設けるとともに、そのクランプ爪の開放変位をもたらす駆動手段を設けてなるビードワイヤ巻取装置。
  2. 前記放射変位部材を、扇形部材、円弧状セグメントもしくはロッド状部材にて構成してなる請求項1に記載のビードワイヤ巻取装置。
  3. 前記進退駆動手段および駆動手段のそれぞれを非回転側部材に取付けてなる請求項1もしくは2に記載のビードワイヤ巻取装置。
  4. 成型支持体を回転軸に脱着可能としてなる請求項1〜3のいずれかに記載のビードワイヤ巻取装置。
  5. 前記ワイヤ供給手段を、繰り出されたビードワイヤを曲げ変形させるくせ付けロールと、くせ付けロールを通過したビードワイヤの巻付け位置を特定する溝付きロールと、溝付きロールを通過したビードワイヤの巻付け後端部分を押圧する圧下ロールとで構成してなる請求項1〜4のいずれかに記載のビードワイヤ巻取装置。
  6. 溝付きロールと圧下ロールとの間にカッタを配設してなる請求項5に記載のビードワイヤ巻取装置。
  7. ワイヤ供給手段を、前記回転軸の軸線方向に変位可能としてなる請求項1〜6のいずれかに記載のビードワイヤ巻取装置。
  8. ワイヤ供給手段の上記軸線方向変位をビードワイヤの太さに相当するピッチ変位としてなる請求項7に記載のビードワイヤ巻取装置。
  9. 前記回転軸上に、それとともに回転するベース筒および、前記巻取りガイドのボス部を順次に配設して、これらのベース筒およびボス部のそれぞれを、回転軸の軸線方向へ相互に独立して相対変位可能とするとともに、ベース筒の、成型支持体側の端部に設けたフランジと、巻取りガイドのそれぞれの放射変位部材とに、放射変位部材の半径方向の変位を案内するガイド手段を設けてなる請求項1〜8のいずれかに記載のビードワイヤ巻取装置。
  10. グリーンタイヤの成型支持体の側部に沿わせてビードワイヤを配設するに当たり、
    成型支持体と、それに近接させて位置させた拡径姿勢の巻取ガイドとで区画したスペース内で、その巻取ガイドの、成型支持体側へ突出するワイヤ着座部上にビードワイヤを所要の段数に巻取り、ビードワイヤの巻取りの終了後、巻取ガイドを、それの縮径変形下で成型支持体から離隔させて、ビードワイヤを成型支持体側に残留させることを特徴とするビードワイヤの巻取方法。
JP04440299A 1998-04-07 1999-02-23 ビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法 Expired - Fee Related JP4230591B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04440299A JP4230591B2 (ja) 1998-04-07 1999-02-23 ビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法
PCT/JP1999/001824 WO1999051424A1 (fr) 1998-04-07 1999-04-06 Dispositif et procede d'enroulement de fil metallique pour tringles de pneumatique
ES99912123T ES2247789T3 (es) 1998-04-07 1999-04-06 Dispositivo y metodo de enrollado de alambre de cordon.
EP99912123A EP0995584B1 (en) 1998-04-07 1999-04-06 Bead wire winding device and method
US09/424,535 US6352602B1 (en) 1998-04-07 1999-04-06 Bead wire winding device and winding method
DE69926850T DE69926850T2 (de) 1998-04-07 1999-04-06 Reifenwulstwickelvorrichtung und verfahren

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9479598 1998-04-07
JP10-94795 1998-04-07
JP04440299A JP4230591B2 (ja) 1998-04-07 1999-02-23 ビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11348148A JPH11348148A (ja) 1999-12-21
JP4230591B2 true JP4230591B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=26384305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04440299A Expired - Fee Related JP4230591B2 (ja) 1998-04-07 1999-02-23 ビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6352602B1 (ja)
EP (1) EP0995584B1 (ja)
JP (1) JP4230591B2 (ja)
DE (1) DE69926850T2 (ja)
ES (1) ES2247789T3 (ja)
WO (1) WO1999051424A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050224158A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-13 Dyrlund Christopher D Bead construction method and apparatus for a tire
DE102004032511A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Continental Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren von Wulstkernen
US20090050252A1 (en) * 2005-03-09 2009-02-26 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method of manufacturing run-flat tire
JP2007030299A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Bridgestone Corp ピッチ送りローラによるワイヤ配列方法
JP2007276738A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 電線保持装置
US20100288423A1 (en) * 2006-06-29 2010-11-18 Pirelli Tyre S.P.A. Process for manufacturing tyres for vehicle wheels
KR100906737B1 (ko) * 2007-11-05 2009-07-09 한국타이어 주식회사 그린타이어 성형설비에서 비드부 성형장치
WO2009128286A1 (ja) * 2008-04-14 2009-10-22 不二精工 株式会社 ビードワイヤ巻付け成形装置
WO2013160996A1 (ja) 2012-04-24 2013-10-31 不二精工 株式会社 ビードリング製造装置
CN104395062B (zh) * 2012-06-22 2017-03-08 不二精工株式会社 卷取装置
CN103862692B (zh) * 2014-03-10 2016-09-28 无锡盛力达科技股份有限公司 胎圈钢丝缠绕机绕丝支架
JP5902850B1 (ja) * 2015-06-10 2016-04-13 株式会社大塚電業社 テープ巻き移し冶具
IT201600070310A1 (it) * 2016-07-06 2018-01-06 Bridgestone Europe Nv Tamburo rotante a smontaggio rapido per la formazione di un tallone di un pneumatico
JP6801285B2 (ja) * 2016-08-08 2020-12-16 住友ゴム工業株式会社 ビードコア製造装置
CN107900264A (zh) * 2017-12-12 2018-04-13 中国化工集团曙光橡胶工业研究设计院有限公司 一种小规格轮胎钢丝圈卷成装置
CN113834457B (zh) * 2021-11-26 2022-02-22 天津赛象科技股份有限公司 包布宽度测量方法以及钢丝圈包布缠绕方法
CN115008805B (zh) * 2022-06-28 2024-02-06 联亚智能科技(苏州)有限公司 用于将异形钢丝直接缠绕成方钢丝圈的装配盘及生产设备
CN116851596B (zh) * 2023-09-05 2023-11-28 海安橡胶集团股份公司 一种钢丝圈缠绕盘及钢丝圈缠绕装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1423929A (en) * 1916-06-19 1922-07-25 Fisk Rubber Co Method of and apparatus for forming a tire bead
US1914040A (en) * 1931-12-24 1933-06-13 Nat Standard Co Tire construction
US1957981A (en) * 1932-02-29 1934-05-08 Nat Standard Co Tire building apparatus
US2537632A (en) * 1945-12-10 1951-01-09 Firestone Tire & Rubber Co Tire
LU38371A1 (ja) * 1959-04-03
JPS56105948A (en) * 1980-01-25 1981-08-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd Wirewrap former of lead core wire
JPH0262232A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置
IT1237737B (it) * 1989-12-22 1993-06-15 Siegenthaler Karl J. Apparato per la realizzazione di talloni, e per l'alimentazione degli stessi ad un tamburo di formatura di pneumatici di autoveicoli.
JPH06198766A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Bridgestone Corp タイヤ成型法およびその装置
JP3207604B2 (ja) * 1993-04-01 2001-09-10 中田エンヂニアリング株式会社 ビードコア形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6352602B1 (en) 2002-03-05
DE69926850D1 (de) 2005-09-29
EP0995584A1 (en) 2000-04-26
WO1999051424A1 (fr) 1999-10-14
EP0995584B1 (en) 2005-08-24
EP0995584A4 (en) 2004-03-10
JPH11348148A (ja) 1999-12-21
DE69926850T2 (de) 2006-06-29
ES2247789T3 (es) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4230591B2 (ja) ビードワイヤ巻取装置およびそれの巻取方法
KR101573305B1 (ko) 비드 와이어의 권취 및 성형 장치
EP2455217B1 (en) Tire bead wrapping apparatus
CA2058397A1 (en) Method of forming ply member
US7622013B2 (en) Tire manufacturing method, cover rubber stamping device used therefore, tire, as well as rubber sheet member stamping method, and device
JPH029931B2 (ja)
US5228942A (en) Band winding apparatus for forming a bead core
US2979109A (en) Method and apparatus for forming tire bead grommets
EP2055467B1 (en) Bead structure building apparatus in green tire buidling machine
US5385621A (en) Tire bead-making method with two winding tension levels
JP4173711B2 (ja) ランフラットタイヤの製造方法
SK286598B6 (sk) Zariadenie na konfekciu plášťov pneumatík a spôsob jeho činnosti
JPH09193259A (ja) 帯状部材の貼付方法及び貼付装置
JP4007208B2 (ja) コイル挿入方法および装置
JP2003154581A (ja) タイヤ用ビードコアの製造方法および装置
US5882458A (en) Tire bead forming method and apparatus
JP4187858B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法ならびにそれに用いるカーカスバンド折曲げ装置およびタイヤ製造装置
US5078819A (en) Method and apparatus for producing a green tire on a curving apparatus
JP4319838B2 (ja) コイルワイヤ成形方法及び装置
JP3199641B2 (ja) 帯状部材の貼付方法及び貼付装置
US20100116415A1 (en) Apparatus and method for producing tire
KR20180137586A (ko) 통상 부재의 제조 장치 및 방법
EP3835045B1 (en) Method for manufacturing pneumatic tire, and molding device
JP3092861B2 (ja) バンドの締付け装置
JP3552545B2 (ja) コイル挿入装置およびコイル挿入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees