JP4229639B2 - マルチルーメン管集束体 - Google Patents

マルチルーメン管集束体 Download PDF

Info

Publication number
JP4229639B2
JP4229639B2 JP2002170967A JP2002170967A JP4229639B2 JP 4229639 B2 JP4229639 B2 JP 4229639B2 JP 2002170967 A JP2002170967 A JP 2002170967A JP 2002170967 A JP2002170967 A JP 2002170967A JP 4229639 B2 JP4229639 B2 JP 4229639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
focusing body
lumen tube
support member
tube focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002170967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003071325A (ja
Inventor
ヴィットハオス フリードリッヒ
ヴェーバー ヴォルフラム
Original Assignee
フレゼニウス ヘモケアー ベタイリグングス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレゼニウス ヘモケアー ベタイリグングス ゲーエムベーハー filed Critical フレゼニウス ヘモケアー ベタイリグングス ゲーエムベーハー
Publication of JP2003071325A publication Critical patent/JP2003071325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229639B2 publication Critical patent/JP4229639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/0492Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation with fluid conveying umbilicus between stationary and rotary centrifuge parts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スライディングシールを用いない遠心分離機に使用され、支持位置から両端部に向かう両構成部分がそれぞれ逆方向に転回されているマルチルーメン管集束体に関する。
【0002】
【従来の技術】
スライディングシールを用いない遠心分離機は、ドイツ公開特許第3242541号又は第4220232号などに開示されている従来技術により知られている。このような遠心分離機において、物質は、複数の構成成分に分離され、管を通じて別個の容器へ搬送される。この場合、容器は固定されているため、分離機の回転中に、両者間を連絡する管部分をどのように案内すべきかという点に関して様々な方法が知られている。汚染を避けるためにスライディングシールを用いたくない場合、上述のような遠心分離機の使用が考えられる。
【0003】
ドイツ公開特許第2612988号において開示されているように、複数のルーメンを有するマルチルーメン管は、複数の液路を有する単一の管によって構成することができる。その一方、ドイツ公開特許第3632241号においては、複数の独立した管の集束体が示されている。スライディングシールを用いない遠心分離機において、このような管又はマルチルーメン管集束体は、固定された接続点から分離ユニットの周りに輪を描くようにして、分離ユニットの反対側へと案内される。
【0004】
上記スライディングシールを用いない遠心分離機の運転時、上記管集束体は、分離ユニットの半分の角速度又は速度で回転する駆動装置に接続されている。さらに、管集束体もそれ自体を中心に回転する。上記駆動装置と上記分離ユニットとが異なる速度で動作する結果、上記管集束体は捩れない。
【0005】
この点に関して、上記管集束体全体をゆったりさせるように、上記管集束体の径方向外側に位置する部位は内側に、その逆に上記管集束体の径方向内側に位置する部位は外側に順次来るようになっている。上記管集束体の内側と外側とでは上記固定された接続点から上記分離ユニットへの経路の長さが異なるため、上記管集束体の外側に位置する部位は伸張される一方、上記管集束体の内側に位置する部位は圧縮されてしまう。このため、ここで特に参照するドイツ公開特許第3632241号では、独立した複数の管又はルーメンを有する複数の管をこれら管の縦軸又は平行軸を中心にn+1/2回撚ることにより、上記接続点から上記分離ユニットへの経路の長さを平均的に等しくすることが提案されている。
【0006】
さらに、上記管集束体は、遠心力により大きな機械的応力を受けるが、この応力は上記分離ユニットの回転速度が増すに従って大きくなる。管集束体は外側に向かって張り出した輪を描き、その両端に管を曲げる力及び/又は磨耗させる力が大きくかかる。このため、例えばドイツ公開特許第19803534号において説明されているように、これらの管は、スライディングシールを用いない遠心分離機内で支持される場合が多い。そこで使用される軸受は、PCT公開特許第95/17261号に示されるようにころ軸受の場合もあれば、ヨーロッパ公開特許第0112990号に示されるように滑り軸受の場合もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スライディングシールを用いない遠心分離機用の管集束体では、管の両端部から支持位置へ伝達されるべきトルクが、軸受の摩擦に起因して上記支持位置で生じてしまう。このトルクが上記管に対してさらに応力を発生させるため、上記管の捩じれに対する耐性が損なわれ、その使用寿命が短くなってしまう。
【0008】
従って、本発明の目的は、製造コストを上げることなく使用寿命を大幅に延長させる管集束体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、本発明の請求項1に示す管集束体の特徴により達成される。
【0010】
本発明に係る管集束体は、独立した少なくとも2本の管からなる。上記各管は、該管の縦軸及び/又は平行軸を中心に転回され且つ両端部で固定されている。つまり、管集束体を構成する複数の管は、それらの縦軸と平行軸の何れか一方又は両方を中心に転回されている。更に言い換えると、これら複数の管は、その伸長方向の軸と平行軸のうちの何れか一方又は両方を中心に転回されている。上記管集束体の中間部位を支持する支持部材が設けられており、上記支持部材の位置から上記両端部に向かってそれぞれ反対方向に延びる上記管集束体の両構成部分は、互いに逆方向に撚られている。
【0011】
上記管集束が所望のとおり捩れを起こさないため、分離ユニットから軸受へ伝達されるトルクは、固定位置から軸受へ伝達されるトルクに対して逆向きに作用する。上記伝達されるトルクが上記管の転回方向に対して逆方向に作用する場合、上記管集束体の安定性が損なわれたり、使用寿命が短くなることが分かっている。そこで、試験を行ない、上記軸受の位置からそれぞれ反対方向に延びる上記管集束体の両構成部分の撚り方向を異ならせて上記管集束体の使用寿命を計測した。この試験の計測結果により、上記管集束体に作用するトルクの方向と、上記固定された両端部に向かって上記支持部材の位置からそれぞれ反対方向に延びる上記管集束体の両構成部分の撚り方向とが同じ場合、上記管集束体の安定性が相当向上することが証明されている。上記2つのトルクは上述のように互いに逆方向に作用するため、本発明において、上記支持部材の位置からそれぞれ反対方向に延びる上記管集束体の両構成部分の上記縦軸及び/又は平行軸を中心とする転回も同様に互いに逆方向の転回となる。
【0012】
上記管集束体は、従来の技術において述べたように複数のルーメンを有する1本の管によって構成することもできるし、独立した複数の管によって構成することもできる。前者の場合も、後者の場合と同様に、上記複数のルーメンがこれらルーメンの縦軸を中心に転回される。ここでは、単純化のため、独立した少なくとも2本の管からなるマルチルーメン管集束体について述べている。しかしながら、本発明には、独立した3つ以上の管を有し、両構成部分が支持位置からそれぞれ逆方向に螺旋状に延びるマルチルーメン管集束体も包含される。
【0013】
本発明において使用される管は、1つ以上の高分子材料の層から構成されている。上記高分子材料には、ポリアミド、ポリウレタン又はポリ塩化ビニル(PVC)などと共に、特にポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィンやこれらの混合物が含まれる。上記管を構成する複数の層に、それぞれ異なる材料を用いることも可能である。
【0014】
上記管を医療分野において利用する場合、生体適合性を有する材料がより好都合なことは当然である。過去においてはPVC管が一般的であったが、ポリオレフィン管も使われ始めており、エチレンスチレンも使用されている。多層からなるポリオレフィン管は、各層の硬度を混合物の使用により決めることができるので好ましい。
【0015】
本発明に係る管集束体は、押し出し成形された管による構成であっても層状の管による構成であっても、使用する高分子材料及び層を適切に選択することにより、伸び、捩れ又は転回に対して高い強度を有することになる。上記管の内径は、詰まりが生じないように、全長に亘ってほぼ一定に保持され得る。
【0016】
一般的に、このような管集束体は、2本ないし5本、好ましくは4本の独立した管からなる。つまり、この管集束体は、2本以上5本以下の独立した管で構成される。これら独立した管は、少なくとも一部の領域において上記管集束体の縦軸又は上記管集束体と平行な軸を中心に転回されているため、撚られて集束されている。この撚りは、従来の撚り合わせ又は編み組みの手法に従って行なわれている。
【0017】
この点に関連して、上記管集束体の中間部位は、例えば、締め付け又は接着により上記支持部材に固定されている一方、上記管集束体の両端部は、上記各管を受け入れる穴を有する保持部材に配置されている。上記各穴は、上記独立した各管の変位を許容するように形成されている。すなわち、上記各穴は、上記管の捩れが生じないようにするために、上記各管の直径よりもやや大きく形成されている。従って、上記独立した各管に対して、該管の使用寿命を縮めてしまう張力が更に作用することはない。この点に関して、上記独立した各管は、n+1/2回(nは0又は整数)だけ転回されていることが好ましい。より好ましくは、上記独立した各管が1.5回だけ転回されているのがよい。
【0018】
更にこの点に関して、管集束体の製造方法において、上記独立した各管は、先ず緩く保持され、上記支持部材の位置へ向かって変位させられ、撚られ、元の位置へ押し戻された後に、上記支持部材及び上記保持部材に固定される。上記各管の端部は、上記保持部材への締め付け固定、上記保持部材への接着、又は上記独立した管同士の接着の何れかによって所定位置に固定される。
【0019】
尚、上記管集束体の製造方法は、上述の手順に限定されない。上記各管の端部を予め所定位置に固定しておき、上記支持部材を上記保持部材の位置へ向かって押し進め、回転させ、元の位置へ再び戻すことも勿論可能である。この点に関して、上記支持部材としての軸受は、上記管の個々の変位を許容し且つ上記管が互いに捩れることを回避するような大きさの穴を有していなければならない。上記支持部材の回転により生じる動きは1つのみであるが、この動きが上記管集束体の両構成部分を同時にそれぞれ逆方向に転回する。このように一層簡便な方法は好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】
図面に示す実施形態により、本発明のさらに詳細な内容及び利点が明らかとなる。
【0021】
図1には、スライディングシールを用いない遠心分離機用における管集束体1の案内構造が概略的に示されている。管集束体1は、独立した管9及び管10を備えていると共に、固定位置(保持部材)3に固定された端部2と、分離ユニット5に固定された端部4とを有している。管集束体1は、滑り軸受(支持部材)7の軸受保持器12により支持位置6で保持されている。そして、軸受保持器12は、回転フレーム8に支持されている。分離ユニット5が2ωの速度で回転する際に、分離ユニット5に端部4が固定された管集束体1も共に回転する。その一方、回転フレーム8全体が1ωの角速度で分離ユニット5の回転方向とは反対の方向に回転し、この回転フレーム8によって管集束体1が分離ユニット5の周りを案内される。また、管集束体1は、それ自体が1ωの角速度で回転する。そのため、上記管案内装置の角速度の和と分離ユニット5の角速度とが相殺され、例えば、管集束体1の固定された端部2で捩れ及び/又は剪断が生じない。
【0022】
分離ユニット5の回転により、管集束体1にはトルクが伝達される。管集束体1は略U字状に延びているため、上記トルクは、固定された端部2から管集束体1に伝達されるトルクとは逆に作用する。独立した管9及び管10は、これらのトルクに抗して転回しない。そのため、管9及び10がその縦軸11及び/又は平行軸を中心に上記支持位置6から端部2,4に向かって撚られ、編み組まれ又は転回される方向は、管集束体1の構成部分16,17へ作用するトルクの方向とそれぞれ同じである。
【0023】
図2には、伸ばされた状態の管集束体1が示されている。独立した管9及び管10は、支持位置12から端部2,4に向かってそれぞれ反対方向に延びる構成部分16,17が、その縦軸11、即ちその伸長方向に沿った軸を中心に互いに逆方向に転回されている。この点に関連して、端部2,4が保持部材3又は保持部材13にそれぞれ固定されていると共に上記各構成部分の支持位置側端部14,15が軸受保持器12に固定されているため、管集束体1が回転しないということは起こらない。そして、独立した管9及び管10は、好ましくはn+1/2回(nは0又は整数)撚られているため、独立した管9及び管10の端部2,4は、軸受保持器12に固定された端部14,15に対してそれぞれ180°ずれた位置にある。これにより、独立した各管又は各ルーメンの長さがほぼ同じになる。管集束体1の構成部分16,17はそれぞれ1.5回だけ転回されていることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 スライディングシールを用いない遠心分離機の管集束体を示す図である。
【図2】 縦方向に伸ばされた管集束体を示す図であり、支持位置からそれぞれ反対方向に延びる管集束体の両構成部分が逆方向に転回されている。
【符号の説明】
1 管集束体
2 端部
3 保持部材(固定位置)
4 端部
5 分離ユニット
6 支持位置
7 滑り軸受(支持部材)
8 回転フレーム
9,10 管
11 縦軸
12 軸受保持器
13 保持部材
14,15 端部
16,17 管集束体の構成部分

Claims (8)

  1. スライディングシールを用いない遠心分離機に使用され、少なくとも2本のほぼ等しい長さの独立した管からなるマルチルーメン管集束体であって、
    上記マルチルーメン管集束体の中間部位を支持する支持部材が設けられ、
    上記各管は、張力が作用しない状態で該管の伸長方向に沿った縦軸又は該縦軸と平行軸を中心に互いに撚り合わされ且つ両端部で固定され、
    上記支持部材の位置からそれぞれ反対方向に延びる上記マルチルーメン管集束体の両構成部分は、互いに逆方向に撚られ、
    上記両構成部分の支持部材側端部は、上記支持部材に固定されているマルチルーメン管集束体。
  2. 上記各管の端部は、上記支持部材の位置に対して、nを0又は整数としてn+1/2回だけ転回させられている請求項1記載のマルチルーメン管集束体。
  3. 上記各管の端部が転回される回数は、約1.5回である請求項1又は2に記載のマルチルーメン管集束体。
  4. 上記支持部材は、滑り軸受として構成されている請求項1乃至3の何れか1つに記載のマルチルーメン管集束体。
  5. 上記支持部材は、ころ軸受として構成されている請求項1乃至3の何れか1つに記載のマルチルーメン管集束体。
  6. 上記管の両端部には、該端部を固定する保持部材が設けられている請求項1乃至5の何れか1つに記載のマルチルーメン管集束体。
  7. 上記支持部材及び/又は上記保持部材は、上記独立した各管を受け入れる複数の穴を有している請求項1乃至6の何れか1つに記載のマルチルーメン管集束体。
  8. 2本乃至5本、好ましくは4本の独立した管からなる請求項1乃至7の何れか1つに記載のマルチルーメン管集束体。
JP2002170967A 2001-06-20 2002-06-12 マルチルーメン管集束体 Expired - Fee Related JP4229639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10129769A DE10129769A1 (de) 2001-06-20 2001-06-20 Schlauchanordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10129769.6 2001-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003071325A JP2003071325A (ja) 2003-03-11
JP4229639B2 true JP4229639B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=7688853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170967A Expired - Fee Related JP4229639B2 (ja) 2001-06-20 2002-06-12 マルチルーメン管集束体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6832981B2 (ja)
EP (1) EP1270079B1 (ja)
JP (1) JP4229639B2 (ja)
AT (1) ATE311941T1 (ja)
DE (2) DE10129769A1 (ja)
ES (1) ES2252360T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008366B1 (en) * 2000-10-27 2006-03-07 Zymequest, Inc. Circumferentially driven continuous flow centrifuge
EP1981963A1 (de) * 2004-12-27 2008-10-22 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Reaktor und reaktoreinheit mit hohlfasern
DE102005021305A1 (de) * 2005-05-09 2006-11-16 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Reaktoreinheit und Reaktor mit einer derartigen Reaktoreinheit
US7685099B2 (en) * 2007-06-28 2010-03-23 Microsoft Corporation Forecasting time-independent search queries
US8257239B2 (en) * 2010-06-15 2012-09-04 Fenwal, Inc. Umbilicus for use in an umbilicus-driven fluid processing
US8459464B2 (en) 2011-03-18 2013-06-11 Fred C. Senftleber Apparatus and method for sedimentation field-flow fractionation
DE102012002093A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Deckel Maho Pfronten Gmbh Leitungsführungssystem zur Aufnahme und Führung von Versorgungsleitungen sowie Werkzeugmaschine
US9383044B2 (en) 2013-02-15 2016-07-05 Fenwal, Inc. Low cost umbilicus without overmolding
US9545637B2 (en) * 2015-04-22 2017-01-17 Fenwal, Inc. Bearing for umbilicus of a fluid processing system
CN113153175B (zh) * 2021-03-18 2022-04-01 江苏和信石油机械有限公司 一种水平定向钻机
EP4321253A1 (de) * 2022-08-09 2024-02-14 Sigma Laborzentrifugen GmbH Durchflusszentrifuge und ausgleichsrotor-führungseinrichtung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832374A (en) * 1955-03-10 1958-04-29 Breeze Corp Flexible tube assemblies
US2936791A (en) * 1955-09-21 1960-05-17 Flexonics Corp Flexible hydraulic hose
US3526086A (en) * 1968-04-12 1970-09-01 North American Rockwell Multiconduit underwater line
US3646972A (en) * 1970-02-27 1972-03-07 Kabel Metallwerke Ghh Multitubing system
US4113173A (en) 1975-03-27 1978-09-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal liquid processing apparatus
SE408859B (sv) * 1977-08-03 1979-07-16 Separex Sa Anordning foer astadkommande av obegraensad likriktad relativ rotation mellan aendarna av ett tradformigt element
US4372484A (en) * 1981-02-04 1983-02-08 Gambro Ab Device for the separation of a liquid, especially whole blood
US4459169A (en) * 1981-03-16 1984-07-10 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Rotatable bowl assembly for centrifugal processing apparatus having a bonded and prewound umbilical system
US4389207A (en) * 1981-03-16 1983-06-21 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Rotatable bowl assembly for centrifugal processing apparatus having a bonded and prewound umbilical system
DE3242541A1 (de) 1982-11-18 1984-05-24 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Zentrifuge
US4439178A (en) * 1982-12-30 1984-03-27 International Business Machines Corporation Sealless centrifuge processing channel and tube system
FR2598713B1 (fr) * 1986-05-16 1988-11-10 Inst Francais Du Petrole Nouveau materiau de remplissage et de flottabilite. procede de fabrication et ensembles tubulaires incorporant ce materiau
DE3632241A1 (de) * 1986-09-23 1988-06-09 Fresenius Ag Mehrlumige schlauchanordnung sowie verfahren zu ihrer herstellung
AU652888B2 (en) * 1991-12-23 1994-09-08 Baxter International Inc. Centrifugal processing system with direct access drawer
DE4220232A1 (de) 1992-06-20 1993-12-23 Fresenius Ag Zentrifuge
US5514069A (en) * 1993-12-22 1996-05-07 Baxter International Inc. Stress-bearing umbilicus for a compact centrifuge
US5989177A (en) * 1997-04-11 1999-11-23 Baxter International Inc. Umbilicus gimbal with bearing retainer
US6344020B1 (en) * 1997-04-11 2002-02-05 Baxter International Inc. Bearing and umbilicus gimbal with bearing retainer in blood processing system
DE19803534C2 (de) * 1998-01-30 1999-11-11 Fresenius Ag Zentrifuge und Leitung zum Zuführen und/oder Abführen mindestens eines Fluids von der Separationseinheit einer Zentrifuge zu einer ortsfesten Anschlußstelle
DE19803535C2 (de) 1998-01-30 1999-11-18 Fresenius Ag Zentrifuge und Leitung zum Zuführen und/oder Abführen mindestens eines Fluids von der Separationseinheit einer Zentrifuge zu einer ortsfesten Anschlußstelle
DE60044823D1 (de) * 1999-10-28 2010-09-23 Velico Medical Inc Am umfang angetriebene durchflusszentrifuge
DE10142744C1 (de) * 2001-08-31 2003-05-22 Fresenius Hemocare Gmbh Zentrifuge

Also Published As

Publication number Publication date
ATE311941T1 (de) 2005-12-15
EP1270079B1 (de) 2005-12-07
ES2252360T3 (es) 2006-05-16
DE10129769A1 (de) 2003-01-09
EP1270079A2 (de) 2003-01-02
JP2003071325A (ja) 2003-03-11
EP1270079A3 (de) 2003-03-19
US6832981B2 (en) 2004-12-21
DE50205160D1 (de) 2006-01-12
US20020195154A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229639B2 (ja) マルチルーメン管集束体
JPS63205168A (ja) 多束チューブ装置と該装置の製造方法
CA1048464A (en) Flow system for centrifugal liquid processing apparatus
EP0260034B1 (en) Rotatable supply and discharge unit of a centrifugal separator
US4389206A (en) Centrifugal processing apparatus and rotatable processing bowl apparatus
US8460165B2 (en) Umbilicus for use in an umbilicus-driven fluid processing system
US8216120B2 (en) Circumferentially driven continuous flow centrifuge
JPS6333426B2 (ja)
ES2269778T3 (es) Procedimiento y dispositivo para unir varios hilos, en particular extremos de hilos.
RU2070743C1 (ru) Устройство для реверсивной скрутки кабельных изделий из проводников, преимущественно в виде нитей, пучков проводников или оптических волокон
JP2010284651A (ja) 円周状に駆動される連続流遠心分離
US6494980B1 (en) Device for incorporating individual reinforcing threads into an unfinished tube and process for manufacturing a thread-reinforced unfinished tube with the aid of this device
JPH06320050A (ja) 無シール遠心機のホース装置
TWI827545B (zh) 醫療器材
JP2000141503A (ja) 個々の補強糸をホ―ス半製品に加工する装置およびこの装置によって糸で補強されたホ―ス半製品を製造する方法
JP2013156215A (ja) カラム回転機構及び向流クロマトグラフ装置
JP6954590B2 (ja) 合成樹脂製管とその製造方法
SU1085503A3 (ru) Центрифуга дл биологических жидкостей
AU7538581A (en) Centrifugal processing apparatus and rotatable processing bowl apparatus
FR2669613A1 (fr) Procede et dispositif de guidage pour une alimentation continue en fils vers un barillet de distribution.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees