JP4229617B2 - 半導体装置及びその設計方法 - Google Patents

半導体装置及びその設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4229617B2
JP4229617B2 JP2002026927A JP2002026927A JP4229617B2 JP 4229617 B2 JP4229617 B2 JP 4229617B2 JP 2002026927 A JP2002026927 A JP 2002026927A JP 2002026927 A JP2002026927 A JP 2002026927A JP 4229617 B2 JP4229617 B2 JP 4229617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
formation region
macro
area
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002026927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229486A (ja
Inventor
昌弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002026927A priority Critical patent/JP4229617B2/ja
Priority to TW092102334A priority patent/TW594913B/zh
Priority to US10/356,517 priority patent/US6642598B2/en
Publication of JP2003229486A publication Critical patent/JP2003229486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229617B2 publication Critical patent/JP4229617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/909Macrocell arrays, e.g. gate arrays with variable size or configuration of cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその設計方法に関し、特に半導体基板に浅溝を形成しこの浅溝を絶縁材料で充填した浅溝素子分離(以下、STIとする)領域や多層配線構造を有する半導体装置及び設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の微細化、高集積化の進展に伴い、半導体装置に搭載する各回路素子自体の微細化と共に、各回路素子を電気的に分離するための素子分離領域の面積の微細化も進んでいる。特に、近年はバーズビーク等の問題を抱えていたLOCOS法に代わる素子分離方法として、活性領域と素子分離領域との境界におけるバーズビーク等の遷移領域が存在せず、基板表面の平坦化にも優れたSTI技術が広く用いられるようになってきている。しかし、STI技術においても以下に示すような問題のあることが分かってきた。
【0003】
すなわち、活性領域を分離するSTI領域を形成する際に基板表面を平坦化する必要があり、そのための技術として、ミクロな領域での平坦化能力に優れている化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing 、以下、CMPとする)技術が主に使用されいる。具体的には、例えば半導体基板に分離用溝を形成した後、半導体基板の全面に絶縁材料を堆積して、分離用溝に絶縁材料を埋め込み、分離用溝以外の領域つまり半導体基板の凸領域上に堆積した絶縁材料をCMP技術により研磨して半導体基板の表面を平坦化し、STI領域を形成している。
【0004】
しかし、このCMP技術にも、研磨対象である絶縁材料のエッチングレートの下地パターン密度依存性という本質的な問題があることが分かっている。つまり、凸領域パターンの密度が高密度な場合にはエッチングレートは低く、低密度な場合にはエッチングレートが高くなるという研磨特性を有する。従って同一基板内にパターン密度の異なる領域が混在する場合には、そのようなパターン密度の疎密に起因したエッチングレートの相違により、CMP研磨後の表面平坦性にバラツキを生じることとなる。
【0005】
このパターン密度の疎密に起因したエッチングレートの相違によるCMP研磨後の表面平坦性のバラツキの問題を解決するため、種々の提案がなされている。
【0006】
例えば、特開2000−114258号公報(以下、公知例1とする)には、半導体基板に配列形成された回路動作に必要な凸部の分布に疎密があるとき、凸部の分布が疎である領域に、回路動作に無用な一定形状の第1のダミー凸部を周期的に配列すると共に、第1のダミー凸部の配列では埋められない領域に回路動作に無用な任意形状の第2のダミー凸部を配置した半導体装置を開示している。図7は、この公知例1に開示された半導体装置のレイアウトである。シリコン基板611には、斜線で示されるように、回路動作に必要な複数個の凸部612が回路パターンとして配列形成されている。凸部612は、疎密のある分布を示す。この例では、凸部612の配置密度が疎となる領域に、凸部612と共に、回路動作には無用な第1のダミー凸部613を配列している。第1のダミー凸部613は、矩形パターン(図7の場合、正方形パターン)をもって周期的に配列している。具体的には例えば、第1のダミー凸部613として、5μm角の正方形パターンが3μm間隔で配列している。又、第1のダミー凸部613の規則的な配列では未だ埋められずに残った疎の領域には、更に任意形状の第2のダミー凸部614を配置している。この第2のダミー凸部614も回路動作には無用のもので、凸部612及び第1のダミー凸部613と同時に形成している。
【0007】
更に、特開2001−176959号公報(以下、公知例2とする)では、分離酸化膜をCMP法で研磨する際の研磨速度の均一性を向上して表面平坦性の良好な半導体装置を得るため、分離領域内に大小2種のダミーパターンを設けることを提案している。図8は、この公知例2に開示された半導体装置を説明するための図で、(a)は平面図であり、(b)及び(c)はそれぞれ(a)のX1−X1’部及びX2−X2’部の断面図である。図8を参照すると、この半導体装置では、半導体基板712の分離領域710内に、ダミーのアクティブ領域となる大小2種のダミーパターン711を設け、本番パターン709から遠方位置に大きなダミーパターン711bを配置し、本番パターン709周辺にできた隙間に小さなダミーパターン711aを規則的に配列して配置している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した公知例1,2を含む従来技術では、半導体基板に形成した分離溝を酸化膜等の絶縁材料で埋設してCMP研磨をしても、CMP研磨後のウェハ面内、或いはチップ内の平坦性のバラツキの抑制は未だ不十分であった。
【0009】
又、分離溝を埋設する絶縁材料の堆積膜厚が一定になるようにしても、ウェハ上の回路パターンが異なると、平坦性のバラツキが一層大きくなるという問題もあった。
【0010】
しかし、これまで上記のような問題に対して有効な対策が見いだされていなかった。このため、CMP研磨工程においては、研磨条件を製品毎に調整することが必要となって煩雑であり、製造の効率化や工程の安定化を阻害するという問題もあった。
【0011】
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、例えば素子分離のためのSTI領域の形成や多層配線の下層配線パターンの形成のように、凹凸パターンを形成した工程の後で、所定の絶縁材料等を少なくとも凹部が確実に充填されように堆積し、更にこの堆積した材料をCMP研磨技術を用いてチップ表面の平坦化を行う際に、チップ内の平坦性のバラツキを一層抑制できるように、所望のチップ機能の実現に必要な凹凸パターの他にダミーの凸パターンを各工程のパターンに配置した半導体装置を提供すると共に、ダミーの凸パターンの設計を容易に且つ自動で行うことができる設計方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
そのため、本発明による半導体装置は、半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有し、
複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
前記各機能マクロ形成領域は、素子が形成される素子形成領域と、素子が形成されない複数のダミー半導体領域と、前記素子形成領域及び複数の前記ダミー半導体領域の間を相互に分離する所定の絶縁材料で埋設された分離溝とを有し、
一つの前記機能マクロ形成領域における前記ダミー半導体領域は、互いに同一平面形状且つ同一面積であり、
前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー半導体領域の面積と、前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー半導体領域の面積は異なることを特徴とする。
【0013】
又、本発明の他の半導体装置は、半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有し、
複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
前記各機能マクロ形成領域は、素子が形成される素子形成領域と、素子が形成されない複数のダミー半導体領域と、前記素子形成領域及び複数の前記ダミー半導体領域の間を相互に分離する所定の絶縁材料で埋設された分離溝とを有し、
一つの前記機能マクロ形成領域において、前記ダミー半導体領域の平面形状及び面積は一定であり、
且つ前記分離溝を介して互いに隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー間隔は前記第1機能マクロ形成領域と前記第2機能マクロ形成領域で異なることを特徴とする。
【0014】
このとき、前記半導体装置に搭載された一つの前記機能マクロ形成領域において、前記分離溝を介して互いに隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー間隔を一定にすることができる。
【0015】
又、前記半導体装置に搭載された前記各機能マクロ形成領域において、前記分離溝を介して隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー間中心距離を一定としてもよい。
【0016】
又、本発明の他の半導体装置は、半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有し、
複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
前記各機能マクロ形成領域は、素子が形成される素子形成領域と、素子が形成されない複数のダミー半導体領域と、前記素子形成領域及び複数の前記ダミー半導体領域の間を相互に分離する所定の絶縁材料で埋設された分離溝とを有し、
一つの前記機能マクロ形成領域における前記ダミー半導体領域は、互いに同一平面形状,同一面積,且つ前記分離溝を介して互いに隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー間隔は当該機能マクロ形成領域内で一定であり、
更に前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー半導体領域の面積及び前記隣接ダミー間隔をそれぞれS1μm2 及びD1μmとし、
前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー半導体領域の面積及び前記隣接ダミー間隔をそれぞれS2μm2 及びD2μmとしたとき、
(S1−S2)2 +(D1−D2)2 ≠0
を満足することを特徴とする。
【0017】
又、本発明の更に他の半導体装置は、半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有し、
複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
前記各機能マクロ形成領域は、素子が形成される素子形成領域と、素子が形成されない複数のダミー半導体領域と、前記素子形成領域及び複数の前記ダミー半導体領域の間を相互に分離する所定の絶縁材料で埋設された分離溝とを有し、
一つの前記機能マクロ形成領域における前記ダミー半導体領域は、互いに同一平面形状,同一面積,且つ前記分離溝を介して隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー中心間距離は当該機能マクロ形成領域内で一定であり、
更に前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー半導体領域の面積及び前記隣接ダミー中心間距離をそれぞれS1μm2 及びZ1μmとし、
前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー半導体領域の面積及び前記隣接ダミー中心間距離をそれぞれS2μm2 及びZ2μmとしたとき、
(S1−S2)2 +(Z1−Z2)2 ≠0
を満足することを特徴とする。
【0018】
又、前記ダミー半導体領域の面積又は前記隣接ダミー間隔のどちらか一方は、少なくとも当該ダミー半導体領域を含む前記機能マクロ形成領域の面積と、この機能マクロ形成領域に含まれる前記素子形成領域の総面積と、前記分離溝を前記絶縁材料で埋設する方法により定まるオフセット値に基づき定めるのが望ましく、又前記ダミー半導体領域の平面形状は正方形とすることができる。このとき、平面形状が正方形である前記ダミー半導体領域の一辺の長さをyμm、前記分離溝を介して隣接する当該ダミー半導体領域の隣接ダミー間隔をD0μmとして、Z=y+D0とし、
当該ダミー半導体領域を含む前記機能マクロ形成領域の面積に対する当該機能マクロ形成領域に含まれる前記素子形成領域の総面積の比率である拡散層面積率及び前記絶縁材料を堆積したとき前記素子形成領域の中で前記絶縁材料表面が平坦部となる平坦部面積率をそれぞれα及びβとし、
適用する製造工程及び設計基準により定まる前記絶縁材料の最適平均膜厚及びオフセット値をそれぞれti μm及びXμmとし、更に前記絶縁材料を堆積したときの前記平坦部の膜厚及び前記素子形成領域と前記分離溝との境界近傍で該境界と直交する方向の位置により前記絶縁材料の膜厚が変化するオフセット部における前記絶縁材料の平均膜厚をそれぞれt1 μm及びt2 μmとしたとき、次式を満足するのが好ましい。
【0019】
又、本発明の更に他の半導体装置は、半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有し、
複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
前記各機能マクロ形成領域は前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線と、前記素子とは接続しない複数のダミー配線と、前記通常配線及び前記ダミー配線の上に堆積する所定の絶縁膜とを有し、
一つの前記機能マクロ形成領域に含まれる複数の前記ダミー配線は、互いに同一平面形状且つ同一面積であり、
前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー配線の面積と、前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー配線の面積は異なることを特徴とする。
【0020】
又、本発明の更に他の半導体装置は、半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有し、
複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
前記各機能マクロ形成領域は前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線と、前記素子とは接続しない複数のダミー配線と、前記通常配線及び前記ダミー配線の上に堆積する所定の絶縁膜とを有し、
一つの前記機能マクロ形成領域に含まれる複数の前記ダミー配線は、互いに同一平面形状且つ同一面積であり、且つ前記分離溝を介して互いに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー間隔は前記第1機能マクロ形成領域と前記第2機能マクロ形成領域で異なることを特徴とする。
【0021】
このとき、一つの前記機能マクロ形成領域において、前記絶縁膜を介して互いに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー間隔は一定であってよい。
【0022】
又、前記各機能マクロ形成領域において、前記絶縁膜を介して互いに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー中心間距離を一定としてもよい。
【0023】
又は本発明の更に他の半導体装置は、半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有し、
複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
前記各機能マクロ形成領域は前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線と、前記素子とは接続しない複数のダミー配線と、前記ダミー配線の上に堆積する所定の絶縁膜とを有し、
一つの前記機能マクロ形成領域に含まれる複数の前記ダミー配線は、互いに同一平面形状,同一面積,且つ前記絶縁膜を介して互いに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー間隔が当該機能マクロ形成領域内で一定であり、
更に前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー配線の面積及び前記隣接ダミー間隔をそれぞれS1μm2 及びD1μmとし、
前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー配線の面積及び前記隣接ダミー間隔をそれぞれS2μm2 及びD2μmとしたとき、
(S1−S2)2 +(D1−D2)2 ≠0
を満足することを特徴とする。
【0024】
又、本発明の更に他の半導体装置は、半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有し、
複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
前記各機能マクロ形成領域は前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線と、前記素子とは接続しない複数のダミー配線と、前記ダミー配線の上に堆積する所定の絶縁膜とを有し、
一つの前記機能マクロ形成領域に含まれる複数の前記ダミー配線は、互いに同一平面形状,同一面積,且つ前記絶縁膜を介して互いに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー中心間距離が当該機能マクロ形成領域内で一定であり、
更に前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー配線の面積及び前記隣接ダミー中心間距離をそれぞれS1μm2 及びZ1μmとし、
前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー配線の面積及び前記隣接ダミー中心間距離をそれぞれS2μm2 及びZ2μmとしたとき、
(S1−S2)2 +(Z1−Z2)2 ≠0
を満足することを特徴とする。
【0025】
又、前記ダミー配線の面積又は前記隣接ダミー間隔のどちらか一方は、少なくとも当該ダミー配線を含む前記機能マクロ形成領域の面積と、この機能マクロ形成領域に含まれる前記通常配線の総面積と、当該ダミー配線の上に堆積する前記絶縁膜の堆積方法により定まるオフセット値に基づき定めるのが望ましく、前記ダミー配線の平面形状は正方形とすることができる。このとき、平面形状が正方形である前記ダミー配線の一辺の長さをyμm、前記絶縁膜を介して隣接する当該ダミー配線の隣接ダミー間隔をD0μmとして、Z=y+D0とし、
当該ダミー配線を含む前記機能マクロ形成領域に含まれる前記通常配線の中の当該ダミー配線と同一配線層で形成された同層通常配線の総面積と当該機能マクロ形成領域の面積の比率である配線面積率及び前記絶縁膜を堆積したとき前記同層通常配線の中で前記絶縁膜表面が平坦部となる平坦部面積率をそれぞれα及びβとし、
適用する製造工程及び設計基準により定まる前記絶縁膜の最適平均膜厚及びオフセット値をそれぞれti μm及びXμmとし、更に前記絶縁膜を堆積したときの平坦部の膜厚及び前記通常配線の境界近傍で該境界と直交する方向の位置により前記絶縁膜の膜厚が変化するオフセット部における前記絶縁膜の平均膜厚をそれぞれt1 μm及びt2 μmとしたとき、次式を満足することが望ましい。
【0026】
又、本発明の半導体装置の設計方法は、半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置の設計方法であって、
少なくとも前記各機能マクロの設計方法が、
設計対象機能マクロの素子形成領域となる素子形成領域パターンを所定の設計基準に基づいて設計するステップと、
当該設計対象機能マクロが形成される設計対象マクロ形成領域パターンの面積を算出するステップと、
適用する製造工程及び設計基準により定まるパラメータに基づいて、ダミー半導体領域の形状を正方形としたときの該正方形の一辺の長さを所定の方法により算出するステップと、
算出された大きさの前記ダミー半導体領域パターンを、前記パラメータに含まれる所定のピッチでマトリックス状に前記設計対象マクロ形成領域内全面に配置し、第1の仮拡散層形成領域パターンを生成するステップと、
前記設計対象マクロ形成領域に含まれる前記素子形成領域パターンを所定寸法だけ拡大し拡大素子形成領域パターンを生成するステップと、
前記拡大素子形成領域パターンを前記第1の仮拡散層形成領域パターン上に重ね合わせ、前記拡大素子形成領域パターンと重複する領域が存在する前記ダミー半導体領域パターンを除去して第2の仮拡散層形成領域パターンを生成するステップと、
第2の仮拡散層形成領域パターンに含まれる拡大素子形成領域パターンを対応する元の素子形成領域パターンに置き換え、前記設計対象機能マクロの分離溝形成パターンを生成するステップとをふくみ、
更に、前記ダミー半導体領域パターンの平面形状を正方形としたときの一辺の長さをyμm、前記分離溝を介して隣接する当該ダミー半導体領域の隣接ダミー間隔をD0μmとして、Z=y+D0とし、
当該設計対象マクロ形成領域の面積に対する前記設計対象マクロ形成領域に含まれる前記素子形成領域の総面積の比率である拡散層面積率及び前記絶縁材料を堆積したとき前記素子形成領域の中で前記絶縁材料表面が平坦部となる平坦部面積率をそれぞれα及びβとし、
適用する製造工程及び設計基準により定まる前記絶縁材料の最適平均膜厚,オフセット値,及び前記ピッチをそれぞれti μm,Xμm及びZμmとし、
更に前記絶縁材料を堆積したときの平坦部の膜厚及び前記素子形成領域と前記分離溝との境界近傍で該境界と直交する方向の位置により前記絶縁材料の膜厚が変化するオフセット部における前記絶縁材料の最適平均膜厚をそれぞれt1 μm及びt2 μmとしたとき、前記ダミー半導体領域の一辺の長さyは、次式を満足するように決定することを特徴とする。
【0027】
又、本発明の他の半導体装置の設計方法は、多層配線構造を備え、且つ半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置の設計方法であって、少なくとも前記各機能マクロの設計方法が、
設計対象機能マクロが形成される設計対象マクロ形成領域の配線層であって、少なくとも上に所定の絶縁膜が堆積される一つの第1配線層について、前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線パターンを所定の設計基準に基づいて設計するステップと、
前記設計対象マクロ形成領域パターンの面積を算出するステップと、
適用する製造工程及び設計基準により定まるパラメータに基づいて、ダミー配線の平面形状を正方形としたときの該正方形の一辺の長さを所定の方法により算出するステップと、
算出された大きさの前記ダミー配線パターンを、前記パラメータに含まれる所定のピッチで前記設計対象マクロ形成領域内全面にマトリックス状に配置し、第1の仮配線層形成パターンを生成するステップと、
前記設計対象マクロ形成領域に含まれる前記通常配線パターンを所定寸法だけ拡大し拡大通常配線パターンを生成するステップと、
前記拡大通常配線パターンを前記第1の仮配線層パターン上に重ね合わせ、前記拡大通常配線パターンと重複する領域が存在する前記ダミー配線パターンを除去して第2の仮配線層形成パターンを生成するステップと、
第2の仮配線層形成パターンに含まれる拡大通常配線パターンを対応する元の通常配線パターンに置き換えて、前記設計対象機能マクロの第1配線層の第1配線パターンを生成するステップと、を含み、
更に、前記ダミー配線パターンの平面形状を正方形としたときの一辺の長さをyμm、前記絶縁膜を介して隣接する当該ダミー配線パターンの隣接ダミー間隔をD0μmとして、Z=y+D0とし、
当該ダミー配線を含む前記設計対象マクロ形成領域の面積に対する当該設計対象マクロ形成領域に含まれる前記通常配線の総面積の比率である配線面積率及び前記絶縁膜を堆積したとき前記通常配線の中で前記絶縁膜表面が平坦部となる平坦部面積率をそれぞれα及びβとし、
適用する製造工程及び設計基準により定まる前記絶縁膜の最適平均膜厚,オフセット値,及び前記ピッチをそれぞれti μm,Xμm及びZμmとし、
更に前記第1層間絶縁膜を堆積したときの前記平坦部の膜厚及び前記通常配線の境界近傍で該境界と直交する方向の位置により前記絶縁膜の膜厚が変化するオフセット部における前記絶縁膜の平均膜厚をそれぞれt1 μm及びt2 μmとしたとき、前記ダミー配線パターンの一辺の長さyは、次式を満足するように決定することを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
本発明者は、上述の課題を解決するために鋭意実験研究を行った結果、例えば素子分離のためのSTI領域の形成や多層配線の下層配線パターンの形成のように、凹凸パターンを形成した工程の後で、所定の絶縁材料等を少なくとも凹部が確実に充填されように堆積し、更にこの堆積した材料をCMP研磨技術を用いてチップ表面の平坦化を行う際に、チップ内の平坦性のバラツキを十分抑制できない、或いは分離溝を埋設する絶縁材料の堆積膜厚が一定になるようにしても、ウェハ上の回路パターンが異なると、平坦性のバラツキが一層大きくなる原因について以下の知見を得た。
【0029】
STI技術においては分離溝に所定の絶縁材料を充填した後のチップ表面を平坦化するために、CMP研磨法により不要な絶縁材料を除去するが、平坦化のために研磨して除去しなければならない絶縁材料の総量(体積)を単位面積当たりに規格化した量(以下、この規格化した量を必要CMP研磨量とする)が、チップ内に占める凸部領域の面積の比率(以下、単に凸部面積率とする)により変化する。図9は、絶縁材料の堆積膜厚を一定としたとき、チップ内に占める回路素子が形成される凸部面積の比率(以下、拡散層面積率とする)に対する必要CMP研磨量の依存性及び各拡散層面積率のチップに一定サイズのダミーパターンをそれぞれ追加した場合の必要CMP研磨量の依存性の一例を、拡散層面積率と必要CMP研磨量をそれぞれ横軸と縦軸にして示す。図9から分かるとおり、ダミーパターンを追加することで最終的な凸部面積率の差を小さくできるので、拡散層面積率に応じた必要CMP研磨量の変動の程度は緩和されているが、解消し切れていない。
【0030】
これは、例えば近年盛んに開発が進められているシステムLSIのように多数の機能マクロを一つのチップ上に搭載するような場合、例えばメモリマクロと論理処理マクロのように機能マクロが異なると機能マクロに含まれるトランジスタ密度も異なるのが通常であり、異なる機能マクロ間では必要CMP研磨量に差が生じることを意味する。又、システムLSIやメモリLSI或いはマイクロコンピュータ等々の製品毎にMOSトランジスタ等のチップ上の素子密度は大きく異なるので、製品毎に必要CMP研磨量が異なることも意味する。
【0031】
又、分離用溝を開口後、絶縁材料を堆積するとき凸部領域と分離用溝部との境界部では、例えば図10に示すP部、Q部のように境界部からの距離により膜厚が変化する部分が生じることが知られている。そして、凸部領域のサイズが小さい程、或いは凸部領域の周囲長が長くなるほどその影響が大きくなる。図11は、この影響を示すグラフで、横軸を個々の凸部領域のサイズ(相対値)、縦軸を必要CMP研磨量として、チップ内に占める凸部領域の面積の比率(以下、単に凸部面積率とする)を一定(0.5)に保ちながら、個々の凸部領域のサイズを変化させたときの必要CMP研磨量の変化を示す。図11から分かるとおり、凸部面積率を一定にしたとしても、個々の凸部領域のサイズが変化すると必要CMP研磨量も変化する。従って、従来のように凸部領域の分布の疎密に応じて、分布が疎の領域の大きさは考慮するとしても、ほぼ一律のダミーパターンを配置するだけでは、例え凸部面積率を一定にできたとしてもチップ内の平坦性のバラツキ抑制に限界があることが分かった。
【0032】
本発明者は、上記知見に基づき更に鋭意検討した結果、CMP研磨工程で除去する絶縁材料の総体積量を管理することで、上記問題を解決できることを見いだした。本発明は、この知見に基づいてなされたものであり、各機能マクロ形成領域毎に適切なサイズのダミーパターンを適切な配置間隔で配置することにより、絶縁材料が凹部を丁度充填するように堆積されたときの各機能マクロ形成領域における必要CMP研磨量が当該機能マクロ領域を含むチップの製造に適用する製造工程及び設計基準により定まる絶縁材料の最適平均膜厚に等しくなるようにした点に特徴がある。尚、このときダミーパターンのサイズ、平面形状及び配置間隔は一つの機能マクロ形成領域内では一定になっている。以下、本発明について図面を参照して説明する。
【0033】
図1は、本発明の半導体装置の一実施形態を説明するための図で、(a)はこの半導体装置が有するチップ100の模式的な平面図、(b),(c),(d)はチップ100に搭載されている機能マクロであるブロックA110、ブロックB120、ブロックC130のSTI領域形成パターンをそれぞれ模式的に示す平面図である。図1を参照すると、チップ100には、例えば第1〜第5の機能マクロであるブッロクA110、ブロックB120、ブロックC130、ブロックD、ブロックEが搭載され、更にいずれも図示されていない入/出力用のバッファ回路及び外部と接続しチップ100に搭載されている各素子を駆動する電源の供給や所定の信号の入出力のための接続電極を備えている。
【0034】
又、例えばブロックA110は第1機能マクロを構成する回路素子が形成される素子形成領域である回路領域110aと、実際には回路素子は形成されない複数のダミー半導体領域1を含み、同様にブロックB120は回路素子が形成される回路領域120a,120bと複数のダミー半導体領域2,2a,2bを含み、ブロックC130は回路素子が形成される回路領域130a,130b,130cと複数のダミー半導体領域3を含み、それぞれ構成されている。
尚、図示及び説明は省略するが、ブロックD,Eについてもそれぞれの機能に応じた回路素子を形成するための回路領域及びそれぞれのブロック面積と拡散領域面積に応じたダミー半導体領域を同様に含み構成されている。
【0035】
又、各ブロックに含まれるダミー半導体領域は当該ブロック内では互いに同一平面形状、例えば正方形で、且つ同一サイズである。更に、このサイズ(正方形の場合一辺の長さ)は、後述するように当該ブロックの面積、当該ブロックに含まれる回路領域の面積、適用プロセス及び設計基準等により算出される。但し、ダミー半導体領域同士がSTI領域のみを介して隣接する場合のダミー半導体領域の隣接ダミー間隔D0と当該ダミー半導体領域のサイズの和を隣接ダミー配置ピッチZとしたとき、この隣接ダミー配置ピッチZは通常各ブロックに共通の値となっている。すなわち、例えばブロックA110に含まれるダミー半導体領域1の隣接ダミー配置ピッチも、ブロックB120に含まれるダミー半導体領域2の隣接ダミー配置ピッチも、ブロックC130に含まれるダミー半導体領域3の隣接ダミー配置ピッチも全てZとなっている。
【0036】
次に、STI技術による分離構造の形成方法の概略を説明する。図2は、図1(c)のA−A’線に沿った断面を主要工程毎に模式的に示す工程断面図である。以下、図2を参照して説明する。まず、ウェハ状態のシリコン基板20の表面にシリコン酸化膜22を、例えば10nm程度の膜厚で形成した後、シリコン窒化膜(以下、SIN膜とする)24を例えば150nm程度の膜厚で堆積する。次に、フォトレジスト(以下、PRとする)26を塗布して分離溝形成パターンを露光し、回路領域120a,120b上のPR26b,26d及びダミー半導体領域2a,2b上のPR26a,26cを残して分離溝形成部を開口する(a)。
【0037】
次に、ドライエッチング技術を用いて分離溝形成部のシリコン酸化膜22及びSIN膜24を除去し、更にシリコン基板20を所定の深さ例えば300nm程度エッチングして開口部28a〜28eを含む分離溝を形成する。この結果、回路領域120a,120bを含む各回路領域及びダミー半導体領域2a,2bを含む各ダミー半導体領域が凸部領域となる。次に、PR26a〜26dを含むシリコン基板20上のPRを全て除去した後、開口部28a〜28eの表面を酸化し、所定膜厚のシリコン酸化膜30を形成する(b)。
【0038】
次に、所定の絶縁材料として、例えば高密度プラズマ化学気相成長シリコン酸化膜(以下、HDP酸化膜とする)を所定の膜厚で全面に堆積し、開口部28a〜28eをHDP酸化膜32a〜32eにより充填する。このとき、回路領域120a,120b及びダミー半導体領域2a,2bを含む凸部領域上にも、当然HDP酸化膜34が堆積されるされる(c)。尚、HDP酸化膜の膜厚は、分離溝の深さが上に例示した300nm程度であれば、回路領域120a,120b及びダミー半導体領域2a,2bを含む凸部領域上のSIN膜24の表面までの合計深さは、シリコン酸化膜22及びSIN膜24の各膜厚を分離溝の深さに加えた460nm程度であり、回路領域120a上のHDP酸化膜34の平坦部で460nm程度堆積すれば、回路領域120a,120b及びダミー半導体領域2a,2bを含む凸部領域上のSIN膜24の高さまで、充填することができる。
【0039】
次に、CMP技術を用いて回路領域120a,120b及びダミー半導体領域2a,2bを含む凸部領域上のHDP酸化膜34を研磨除去する。これにより、開口部28a〜28eにHDP酸化膜32a〜32eがそれぞれ充填されたSTI領域12a〜12eを含む各STI領域が形成されると共に、各STI領域の表面と回路領域120a,120b及びダミー半導体領域2a,2bを含む凸部領域の表面とが平坦化される(d)。
【0040】
次に、本実施形態のチップ100に含まれる各機能マクロのダミー半導体領域の平面形状が正方形の場合の設計方法について、素子分離工程の場合であって、回路領域やダミー半導体領域と分離溝との境界近傍で該境界と直交する方向の位置により絶縁材料34の膜厚が変化するオフセット部8が回路領域やダミー半導体領域内に生じる場合を例として説明する。本実施形態のチップ100におけるダミー半導体領域は、機能マクロ毎に設計される点に特徴がある。図3は、以下の説明に必要となる各寸法及び領域の定義示す模式的な断面図であり、図4はダミー半導体領域を正方形としたとき、各寸法の定義を示す図で、(a)は模式的な平面図、(b)は(a)のB−B’線に沿った模式的な断面図、(c)はダミー半導体領域を所定の隣接ダミー配置ピッチZで配列して埋め尽くしたダミー部の模式的な平面図である。以下、図1,3,4を参照しながら、例えば第2機能マクロであるブロックB120をダミー半導体領域の設計対象となる機能マクロの例としてダミー半導体領域2の一辺の長さの算出方法を具体的に説明する。
【0041】
まず、ブロックB120のに含まれる素子形成領域である回路領域120a,120bのパターンを設計する。この結果、回路領域120a,120bの総面積が算出される。ここで、例えばブロックB120の面積をSμm2 、回路領域120a,120bの総面積をSd0μm2 とし、拡散層面積率αを、
α=Sd0/S
とする。又、絶縁材料34を堆積したとき、回路領域120a,120bの中で平坦部7となる部分の総面積をSd1μm2 とし、平坦部面積率βを、
β=Sd1/S
とする。
【0042】
更に、チップ100の製造に適用する製造工程及び設計基準により定まる絶縁材料の最適平均膜厚及びオフセット値をそれぞれti μm及びXμmとし、ダミー半導体領域の一辺の長さをyμm、STI分離領域を介して隣接するダミー半導体領域の隣接ダミー間隔をD0μm、隣接ダミー配置ピッチをZ(=y+D0)μmとし、絶縁材料34が分離溝を丁度充填するように堆積されたときの平坦部7の膜厚及び回路領域120a,120bと分離溝との境界近傍で該境界と直交する方向の位置により絶縁材料34の膜厚が変化するオフセット部8における絶縁材料34の平均膜厚をそれぞれt1 μm及びt2 μmとし、ブロックB120から回路領域120a,120bを除いたダミー部における絶縁材料34の平均膜厚をtx μmとしたとき、ブロックB120における必要CMP研磨量を最適平均膜厚ti μmに一致させるには、ブロックB120における必要CMP研磨量に対する寄与を、回路領域120a,120bの中で平坦部7となる部分、回路領域120a,120bのオフセット部8、及びダミー部に分けて考えると、これらはそれぞれ、β×t1 、(α−β)×t2 、及び(1−α)×tx と表されるので、次式が成立するようにtx を定めればよい。
β×t1 +(α−β)×t2 +(1−α)×tx =ti
又、図4(c)のように一辺の長さがyのダミー半導体領域2を隣接ダミー配置ピッチZ(=y+D0)で配列してダミー部が埋め尽くされていると仮定すると、ダミー部におけるダミー半導体領域2の面積率αd とダミー平坦部面積率βd は、
αd =y2/Z2
βd =(y−2X)2/Z2
となる。
【0043】
又、上記ダミー部における絶縁材料34の平均膜厚tx は、ダミー半導体領域2の平坦部7の膜厚,オフセット値及びオフセット部8における絶縁材料34の平均膜厚を、回路領域120a,120bの場合と同じt1 ,X及びt2 として、次式のようになる。
Figure 0004229617
【0044】
従って、ブロックB120における必要CMP研磨量がti μmとなるようにするには、ダミー半導体領域の一辺の長さyを、次式により決定すればよい。
Figure 0004229617
【0045】
例えば、α=0.5,β=0.3,t1=0.5μm,t2=0.15μm,
ti =0.25μm,X=0.5μm,Z=4μmとすると、
tx =0.14μm,y=2.77μmとなる。
【0046】
次に、ブロックB120を設計対象機能マクロの例として、この一辺の長さが2.77μmの正方形であるダミー半導体領域2の配置方法について説明する。図5はこの配置方法を説明するための模式的なパターンの平面図である。ブロックB120には回路領域120a,120bのパターン220a,220bが予め設計してある(a)。まず、このダミー半導体領域2のパターンである一辺が2.77μmの第1正方形パターン2vをブロックB120の領域全体にピッチZ(=4μm)でマトリックス状に配置してブロックB120の第1の仮拡散層形成領域パターンを生成する(b)。より具体的には、例えばブロックB120の領域全体をまず一辺がZの仮想正方形パターンで隙間無く覆った後、この仮想正方形の中心に第1正方形パターン2vを配置すればよい。又、予め設計してある回路領域のパターン220a,220bを所定寸法だけ拡大し、拡大素子形成領域パターンである仮回路領域パターン220ae,220beを生成する。通常この所定寸法は、分離溝形成に必要な最小幅Wmμmであればよい。
【0047】
次に、第1の仮拡散層領域形成パターンに回路領域120a,120bのパターン220a,220bが設計位置になるように仮回路領域パターン220ae,220beを重ねる(c)。
【0048】
次に、仮回路領域パターン220ae,220beと一部でも重なっている(但し、辺又は点の接触のみは除く)第1正方形パターン2xを全て除去する。
【0049】
次に、仮回路領域パターン220ae,220beを回路領域120a,120bのパターン220a,220bに置き換えると、残されている第1正方形パターン2vをダミー半導体領域2のパターンとするブロックB120の素子分離をする分離溝形成パターンが生成できる(d)。
【0050】
尚、この配置方法の場合、回路領域の配置或いはサイズによってはダミー半導体領域2を配置できる余地があるにもかかわらず、空白となる領域が発生する可能性がある。図13は、その具体的な例を説明するための模式的な平面図である。図13を参照すると、例えばブロックB120に含まれる回路領域の設計結果が、パターン222a,222bと仮回路領域パターン222ae,222beになったとし、上述の手順で分離溝形成パターンを生成すると、図13(b)のようにそのままでは矩形状の広い分離溝形成領域となる空白域230が生じてしまう。但し、複数のダミー半導体領域で空白域230が2つに分離される場合もある。
【0051】
このとき、当該ブロック120における第1正方形パターン2mのマトリックス状配置の互いに直交する配置方向を第1方向及び第2方向とし、この空白域230の第1方向の長さをhμm(この例では、パターン222aとパターン222bの間隔とする)としたとき、kを0又は正の整数として、
y+Z>h−k・Z≧y+2Wm …(a)
を満足するkが存在する場合、第1方向の第1正方形パターンの位置を第1方向に平行に移動させることで、第1方向に(k+1)個のダミー半導体領域パターンとなる第1正方形パターン2mを配置することができる。具体的には、kが0又は偶数であれば、一つの第1正方形パターン2mの中心が空白域230の第1方向の中心を通る第2方向の直線に重なるようにようにし、第1方向のその両側に隣接ダミー間隔D0を保ちながら第1正方形パターン2mを配置することで、この空白域の第1方向に合計(k+1)個の第1正方形パターン2mを配置でき、空白域を解消できる。図13はk=0の例である。又、kが奇数の場合は、空白域230の第1方向の中心を通る第2方向の直線が、第1方向に隣接する2つの第1正方形パターン2mの間の中心になるようにし、第1方向のこれら2つの第1正方形パターン2mの両側に隣接ダミー間隔D0を保ちながら第1正方形パターン2mを配置することで、kが奇数の場合もこの空白域の第1方向に合計(k+1)個の第1正方形パターン2mを配置でき、空白域を解消できる。又、第2方向に付いても、空白域がある場合は、第1方向の場合と全く同様にして空白域を解消することができるので、その説明は省略する。尚、このような空白域230の有無は、分離溝形成パターンを生成後に、例えば上述した(a)式を用いて所定の設計ルールチェック(DRC)を実施すれば容易に検出でき、検出結果に応じて適宜、ダミー半導体領域となる第1正方形パターン2mを追加すればよい。
【0052】
CMP研磨工程においては、通常上記必要CMP研磨量ti の値に応じて所望の平坦化を達成する上で最適な絶縁材料34の最適膜厚が決まる。そして、このti の値は、絶縁材料34の堆積工程における堆積膜厚を一定とすると、各ブロックの面積に対する回路領域及びダミー半導体領域を含む凸部領域の面積の比率及びこの凸部領域の面積に対するオフセット部の面積の比率により定まる。具体的には、ブロックの面積に対する凸部領域の面積の比率が大きくなればti の値は大きくなる。又、ブロックの面積に対する凸部領域の面積の比率が同じでも、凸部領域の面積に対するオフセット部の面積の比率が大きくなる、言い換えると個々の凸部領域の面積が小さくなると、ti の値は小さくなる。
【0053】
尚、例えばテトラ・エチルオルソシリケート(TEOS:Tetra-ethylorthosilicate)と酸素を反応ガスとするプラズマ化学気相成長による酸化膜を絶縁材料として堆積したときのように形状が図10(b)のようになる場合は、オフセット部8が回路領域120a,120bやダミー半導体領域を含む凸部領域の外側に生じている。図12(a),(b)は、オフセット部8が凸部領域の外側に発生する場合で、凸部領域が、ほぼ図3,4の例の場合の平坦部7になると近似したときの図4(a),(b)に相当する寸法定義示す図である。この場合は、回路領域120a,120bの設計パターンから算出された総面積をSd0μm2 、回路領域120a,120bの周囲のオフセット部の面積をSfsμm2 として、拡散層面積率α’及び平坦部面積率β’を、
α’=(Sd0+Sfs)/S
β’=Sd0/S
と定義する。又、この場合も図4(c)のように一辺の長さがyμmのダミー半導体領域2を隣接ダミー配置ピッチZμmで配列してダミー部が埋め尽くされていると仮定すると、図12を参照して、ダミー部におけるダミー半導体領域2の面積率αd'とダミー平坦部面積率βd'を、
αd'=(y+2X)2/Z2
βd'=y2/Z2
とする。この場合、回路領域120a,120bの周囲のオフセット部の絶縁材料はダミー部の平均膜厚tx に寄与することになるので、t1 ,t2 ,ti は、上記定義と同じとして、次式が成立するようにtx を定めればよい。
β’×t1 +(1−β’)tx =ti
又、この場合のtx は次式で表すことができる。
Figure 0004229617
【0054】
従って、この場合にブロックB120における必要CMP研磨量がti μmとなるようにするには、ダミー半導体領域の一辺の長さyを次式により決定すればよい。
Figure 0004229617
【0055】
尚、上記方法により決定したyとZの差が小さくなって、分離溝を形成するための最小寸法未満になる場合は、Zを大きくして(1)式又は(2)式に基づいてyを再計算すればよい。
【0056】
本実施形態の半導体装置が有するチップ100に搭載する各機能マクロは、素子分離をする分離溝形成パターン作成時に、上述した方法により定めた大きさ、形状のダミー半導体領域を付加することにより、各機能マクロ領域の最適な必要CMP研磨量を同じ値に統一することができる。従って、例えば図1のチップ100全体で考えると、ブロックA〜Eを除く残りの部分、すなわち入/出力回路部や接続電極部等を含む全ての領域を仮にブロックPとし、このブロックPに付いても上記と同じ方法でダミー半導体領域を設けることで、チップ100全体の最適な必要CMP研磨量を同じ値にすることができ、素子分離工程後のチップ100の表面を一層平坦化することができる。
【0057】
又、各機能マクロを上記方法で設計することにより、チップに搭載する機能マクロの組み合わせが異なる別の製品であっても、ti の値を一定に保つことができるので、絶縁材料の堆積工程や、その後のCMP研磨工程の工程条件を一定に保つことができ、半導体装置の生産効率大幅に向上させることができる。
【0058】
図6は、例えば任意の機能マクロについて、一定形状,サイズのダミー半導体領域を配置した場合と、上述した本発明の方法によりダミー半導体領域のサイズを算出して当該機能マクロのダミー半導体領域とした場合の、回路領域の面積率(機能マクロ面積に対する回路領域面積の比率)に対するCMP研磨工程での最適な必要CMP研磨量の依存性を、横軸を回路領域の面積率,縦軸を必要CMP研磨量(任意スケール)として示すグラフである。このグラフからも分かるとおり、本発明の方法によりダミー半導体領域のサイズを算出して当該機能マクロのダミー半導体領域とすることにより、回路領域の面積率が変化してもCMP研磨工程での最適な必要CMP研磨量は一定に維持されるので、チップ内の平坦性のバラツキが一層低減されると共にCMP研磨工程の工程条件も一定にすることができ、生産効率を大幅に向上させることができる。
【0059】
又、各種機能マクロのレイアウトパターンを設計する際に必要CMP研磨量ti の値を統一して本発明の設計方法を適用しておけば、例えば異なる設計者或いは設計グループが設計した機能マクロを一つのチップ内で組み合わせて使用しシステムLSIを開発するような場合でも、少なくとも機能マクロ領域に関しては平坦化のためのダミー半導体領域を新たに設計する必要がなく、設計を効率化できる。
【0060】
又、上記実施形態は、素子間を分離するSTI領域の形成にCMP研磨工程を用いた場合を例として説明したが、多層配線構造を有するチップで配線形成後に上層に層間絶縁膜を堆積し、その表面を平坦化する必要がある下層の第1配線層についても同様の設計方法を適用できる。具体的には、対象となる機能マクロの第1配線層で、当該機能マクロの所望の機能を実現するための信号の伝送或いは電源の供給を行う通常配線パターンの面積が、上記実施形態の説明における回路領域の面積に、又第1配線層の上に堆積する第1層間絶縁膜を分離溝に充填する絶縁材料に相当するものとして扱えば、適用する製造工程及び設計基準により定まるパラメータは、具体的数値は異なるとしても、上記実施形態の場合と全く同様のパラメータが定められ、第1配線層のダミー配線パターンのサイズの決定及び当該機能マクロ領域内でのその配置は、上記実施形態と全く同様に行うことができるので、詳細な説明は省略する。
【0061】
更に、配線の形成方法に、平坦化された基板上に所定の厚さの絶縁膜を堆積し、配線を形成する場所に溝を形成した後、配線材料である金属を溝に埋め込み、溝以外の金属をCMP研磨により除去して所望の配線を形成するダマシン法を用いる半導体装置に対しても、ダミー配線パターンのサイズを求める具体的に計算式は変わるが、全く同様の考え方を適用できる。
【0062】
尚、本発明は上記実施形態の説明に限定されるものでなく、その要旨の範囲内で種々変更が可能であることは言うまでもない。例えば、ダミーパターンの形状は円、矩形或いは正多角形であってもよい。又、上記実施形態は隣接ダミー中心間距離Zを先に設定してyを決定するようにした例を説明したが、yを予め設定し、(1)式又は(2)式に基づいて隣接ダミー中心間距離Zを決定するようにすることもできる。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体装置によれば、例えば素子分離のためのSTI領域の形成や多層配線の下層配線パターンの形成のように、凹凸パターンを形成した工程の後で、所定の絶縁材料等を少なくとも凹部が確実に充填されように堆積し、更にこの堆積した材料をCMP研磨技術を用いてチップ表面の平坦化を行う際に、チップ内の平坦性のバラツキを一層抑制することができるという効果が得られる。
【0064】
又、本発明の半導体装置の設計方法によれば、上記平坦化を実現するためのダミーの凸パターンの設計を容易に且つ自動で行うことができると共に、設計基準、製造プロセスが同じであれば、製品が変わってもCMP研磨工程等の工程条件の調整頻度を低減でき、生産効率を向上させることができるという効果も得られる。
【0065】
又、各機能マクロのレイアウトパターンを本発明の設計方法を適用して設計することで、これらの機能マクロを用いたシステムLSIのレイアウトパターン設計が容易になるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一実施形態を説明するための図で、(a)はこの半導体装置が有するチップの模式的な平面図、(b),(c),(d)はチップに搭載されている機能マクロであるブロックA、ブロックB、ブロックCの素子分離領域形成パターンをそれぞれ模式的に示す平面図である。
【図2】図1(c)のA−A’線に沿った断面を主要工程毎に模式的に示す工程断面図である。
【図3】ダミー半導体領域を正方形としたときの一辺の長さを算出するための、各寸法の定義を示す模式的な断面図である。
【図4】ダミー半導体領域を正方形としたとき、各寸法の定義を示す図で、(a)は模式的な平面図、(b)は(a)のB−B’線に沿った模式的な断面図、(c)はダミー半導体領域を所定のピッチで配列して埋め尽くしたダミー部の模式的な平面図である。
【図5】ダミー半導体領域の配置方法を説明するための模式的なパターンの平面図である。
【図6】回路領域の面積率に対するCMP研磨工程での必要CMP研磨量の依存性を示すグラフである。
【図7】特開2000−114258号公報に開示された半導体装置のレイアウトである。
【図8】特開2001−176959号公報に開示された半導体装置を説明するための図で、(a)は平面図であり、(b)及び(c)はそれぞれ(a)のX1−X1’部及びX2−X2’部の断面図である。
【図9】拡散層面積率に対する必要CMP研磨量の依存性を示す一例のグラフである。
【図10】凸部領域と分離用溝部との境界部における絶縁材料の堆積プロファイルの例を模式的に示す断面図である。
【図11】凸部領域のサイズによる必要CMP研磨量の変化を示すグラフである。
【図12】ダミー半導体領域を正方形としたとき、オフセット部が凸部領域の外側に生じる場合の各寸法の定義を示す図で、(a)は模式的な平面図、(b)は(a)のC−C’線に沿った模式的な断面図である。
【図13】ダミー半導体領域パターンを配置する際に、発生する可能性がある空白域を説明するための模式的な平面図である。
【符号の説明】
1,2,2a,2b,3 ダミー半導体領域
7 平坦部
8 オフセット部
12a〜12e STI領域
20 シリコン基板
22,30 シリコン酸化膜
24 SIN膜
26a,26b,26c,26d PR
28a〜28e 開口部
32a〜32e,34 HDP酸化膜
100 チップ
110 ブロックA
120 ブロックB
130 ブロックC
110a,120a,120b,130a,130b,130c 回路領域
220a,220b,222a,222b パターン
220ae,220be,222ae,222ab 仮回路領域パターン
230 空白域

Claims (20)

  1. 半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置であって、
    複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
    前記各機能マクロ形成領域は、素子が形成される素子形成領域と、素子が形成されない複数のダミー半導体領域と、前記素子形成領域及び複数の前記ダミー半導体領域の間を相互に分離する所定の絶縁材料で埋設された分離溝とを有し、
    一つの前記機能マクロ形成領域における前記ダミー半導体領域は、互いに同一平面形状且つ同一面積であり、
    前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー半導体領域の面積と、前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー半導体領域の面積は異なることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置であって、
    複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
    前記各機能マクロ形成領域は、素子が形成される素子形成領域と、素子が形成されない複数のダミー半導体領域と、前記素子形成領域及び複数の前記ダミー半導体領域の間を相互に分離する所定の絶縁材料で埋設された分離溝とを有し、
    複数の前記機能マクロ形成領域において、前記ダミー半導体領域の平面形状及び面積は一定であり、且つ前記分離溝を介して互いに隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー間隔は前記第1機能マクロ形成領域と前記第2機能マクロ形成領域で異なることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体装置に搭載された前記各機能マクロ形成領域において、前記分離溝を介して隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー間中心距離は一定である請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置に搭載された一つの前記機能マクロ形成領域において、前記分離溝を介して互いに隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー間隔は一定である請求項1乃至3いずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置であって、
    複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
    前記各機能マクロ形成領域は、素子が形成される素子形成領域と、素子が形成されない複数のダミー半導体領域と、前記素子形成領域及び複数の前記ダミー半導体領域の間を相互に分離する所定の絶縁材料で埋設された分離溝とを有し、
    一つの前記機能マクロ形成領域における前記ダミー半導体領域は、互いに同一平面形状,同一面積,且つ前記分離溝を介して互いに隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー間隔は当該機能マクロ形成領域内で一定であり、
    更に前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー半導体領域の面積及び前記隣接ダミー間隔をそれぞれS1μm2 及びD1μmとし、
    前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー半導体領域の面積及び前記隣接ダミー間隔をそれぞれS2μm2 及びD2μmとしたとき、
    (S1−S2)2 +(D1−D2)2 ≠0
    を満足することを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置であって、
    複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
    前記各機能マクロ形成領域は、素子が形成される素子形成領域と、素子が形成されない複数のダミー半導体領域と、前記素子形成領域及び複数の前記ダミー半導体領域の間を相互に分離する所定の絶縁材料で埋設された分離溝とを有し、
    一つの前記機能マクロ形成領域における前記ダミー半導体領域は、互いに同一平面形状,同一面積,且つ前記分離溝を介して隣接する前記ダミー半導体領域の隣接ダミー中心間距離は当該機能マクロ形成領域内で一定であり、
    更に前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー半導体領域の面積及び前記隣接ダミー中心間距離をそれぞれS1μm2 及びZ1μmとし、
    前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー半導体領域の面積及び前記隣接ダミー中心間距離をそれぞれS2μm2 及びZ2μmとしたとき、
    (S1−S2)2 +(Z1−Z2)2 ≠0
    を満足することを特徴とする半導体装置。
  7. 前記ダミー半導体領域の面積又は前記隣接ダミー間隔のどちらか一方が、少なくとも当該ダミー半導体領域を含む前記機能マクロ形成領域の面積と、この機能マクロ形成領域に含まれる前記素子形成領域の総面積と、前記分離溝を前記絶縁材料で埋設する方法により定まるオフセット値に基づき定められる請求項1乃至6いずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記ダミー半導体領域の平面形状は正方形である請求項1乃至7いずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 平面形状が正方形である前記ダミー半導体領域の一辺の長さをyμm、前記分離溝を介して隣接する当該ダミー半導体領域の隣接ダミー間隔をD0μmとして、Z=y+D0とし、
    当該ダミー半導体領域を含む前記機能マクロ形成領域の面積に対する当該機能マクロ形成領域に含まれる前記素子形成領域の総面積の比率である拡散層面積率及び前記絶縁材料を堆積したとき前記素子形成領域の中で前記絶縁材料表面が平坦部となる平坦部面積率をそれぞれα及びβとし、
    適用する製造工程及び設計基準により定まる前記絶縁材料の最適平均膜厚及びオフセット値をそれぞれti μm及びXμmとし、更に前記絶縁材料を堆積したときの前記平坦部の膜厚及び前記素子形成領域と前記分離溝との境界近傍で該境界と直交する方向の位置により前記絶縁材料の膜厚が変化するオフセット部における前記絶縁材料の平均膜厚をそれぞれt1 μm及びt2 μmとしたとき、
    y=(−C+(C2 +2t1 ×X×C+t1 ×tx ×Z21/2 )/t1
    但し、
    tx =(ti −(α−β)×t2 −(β×t1 ))/(1−α)
    C=2×X×(t2 −t1
    を満足する請求項8記載の半導体装置。
  10. 半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置であって、
    複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
    前記各機能マクロ形成領域は前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線と、前記素子とは接続しない複数のダミー配線と、前記通常配線及び前記ダミー配線の上に堆積する所定の絶縁膜とを有し、
    一つの前記機能マクロ形成領域に含まれる複数の前記ダミー配線は、互いに同一平面形状且つ同一面積であり、
    前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー配線の面積と、前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー配線の面積は異なることを特徴とする半導体装置。
  11. 半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置であって、
    複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
    前記各機能マクロ形成領域は前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線と、前記素子とは接続しない複数のダミー配線と、前記通常配線及び前記ダミー配線の上に堆積する所定の絶縁膜とを有し、
    複数の前記機能マクロ形成領域に含まれる複数の前記ダミー配線は、互いに同一平面形状且つ同一面積であり、且ついに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー間隔は前記第1機能マクロ形成領域と前記第2機能マクロ形成領域で異なることを特徴とする半導体装置。
  12. 前記各機能マクロ形成領域において、前記絶縁膜を介して互いに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー中心間距離は一定である請求項10記載の半導体装置。
  13. 一つの前記機能マクロ形成領域において、いに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー間隔は一定である請求項10乃至12いずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置であって、
    複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
    前記各機能マクロ形成領域は前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線と、前記素子とは接続しない複数のダミー配線と、前記ダミー配線の上に堆積する所定の絶縁膜とを有し、
    一つの前記機能マクロ形成領域に含まれる複数の前記ダミー配線は、互いに同一平面形状,同一面積,且つ前記絶縁膜を介して互いに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー間隔が当該機能マクロ形成領域内で一定であり、
    更に前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー配線の面積及び前記隣接ダミー間隔をそれぞれS1μm2 及びD1μmとし、
    前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー配線の面積及び前記隣接ダミー間隔をそれぞれS2μm2 及びD2μmとしたとき、
    (S1−S2)2 +(D1−D2)2 ≠0
    を満足することを特徴とする半導体装置。
  15. 半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置であって、
    複数の前記機能マクロ形成領域は、少なくとも第1の機能マクロが形成された第1機能マクロ形成領域と、前記第1の機能マクロと異なる第2の機能マクロが形成された第2機能マクロ形成領域とを含み、
    前記各機能マクロ形成領域は前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線と、前記素子とは接続しない複数のダミー配線と、前記ダミー配線の上に堆積する所定の絶縁膜とを有し、
    一つの前記機能マクロ形成領域に含まれる複数の前記ダミー配線は、互いに同一平面形状,同一面積,且つ前記絶縁膜を介して互いに隣接する前記ダミー配線の隣接ダミー中心間距離が当該機能マクロ形成領域内で一定であり、
    更に前記第1機能マクロ形成領域に含まれる第1ダミー配線の面積及び前記隣接ダミー中心間距離をそれぞれS1μm2 及びZ1μmとし、
    前記第2機能マクロ形成領域に含まれる第2ダミー配線の面積及び前記隣接ダミー中心間距離をそれぞれS2μm2 及びZ2μmとしたとき、
    (S1−S2)2 +(Z1−Z2)2 ≠0
    を満足することを特徴とする半導体装置。
  16. 前記ダミー配線の面積又は前記隣接ダミー間隔のどちらか一方が、少なくとも当該ダミー配線を含む前記機能マクロ形成領域の面積と、この機能マクロ形成領域に含まれる前記通常配線の総面積と、当該ダミー配線の上に堆積する前記絶縁膜の堆積方法により定まるオフセット値に基づき定められる請求項10乃至15いずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記ダミー配線の平面形状は正方形である請求項10乃至16いずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 平面形状が正方形である前記ダミー配線の一辺の長さをyμm、接する当該ダミー配線の隣接ダミー間隔をD0μmとして、Z=y+D0とし、
    当該ダミー配線を含む前記機能マクロ形成領域に含まれる前記通常配線の中の当該ダミー配線と同一配線層で形成された同層通常配線の総面積と当該機能マクロ形成領域の面積の比率である配線面積率及び前記絶縁膜を堆積したとき前記同層通常配線の中で前記絶縁膜表面が平坦部となる平坦部面積率をそれぞれα及びβ とし、
    適用する製造工程及び設計基準により定まる前記絶縁膜の最適平均膜厚及びオフセット値をそれぞれti μm及びXμmとし、更に前記絶縁膜を堆積したときの平坦部の膜厚及び前記通常配線の境界近傍で該境界と直交する方向の位置により
    前記絶縁膜の膜厚が変化するオフセット部における前記絶縁膜の平均膜厚をそれぞれt1 μm及びt2 μmとしたとき、
    y=(−C+(C2 +2t1 ×X×C+t1 ×tx ×Z21/2 )/t1
    但し、
    tx =(ti −(α−β)×t2 −(β×t1 ))/(1−α)
    C=2×X×(t2 −t1
    を満足する請求項17記載の半導体装置。
  19. 半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置の設計方法であって、
    少なくとも前記各機能マクロの設計方法が、
    設計対象機能マクロの素子形成領域となる素子形成領域パターンを所定の設計基準に基づいて設計するステップと、
    当該設計対象機能マクロが形成される設計対象マクロ形成領の面積を算出するステップと、
    適用する製造工程及び前記設計基準により定まるパラメータに基づいて、ダミー半導体領域パターンの形状を正方形としたときの該正方形の一辺の長さを所定の方法により算出するステップと、
    算出された大きさの前記ダミー半導体領域パターンを、前記パラメータに含まれる所定のピッチでマトリックス状に前記設計対象マクロ形成領域内全面に配置し、第1の仮拡散層形成領域パターンを生成するステップと、
    前記設計対象マクロ形成領域に含まれる前記素子形成領域パターンを所定寸法だけ拡大し拡大素子形成領域パターンを生成するステップと、
    前記拡大素子形成領域パターンを前記第1の仮拡散層形成領域パターン上に重ね合わせ、前記拡大素子形成領域パターンと重複する領域が存在する前記ダミー半導体領域パターンを除去して第2の仮拡散層形成領域パターンを生成するステップと、
    前記第2の仮拡散層形成領域パターンに含まれる前記拡大素子形成領域パターンを対応する元の前記素子形成領域パターンに置き換え、前記設計対象機能マクロの分離溝形成パターンを生成するステップと、を含み、
    更に、前記ダミー半導体領域パターンの平面形状を正方形としたときの一辺の長さyが、
    当該設計対象マクロ形成領域の面積に対する前記設計対象マクロ形成領域に含まれる前記素子形成領域の総面積の比率である拡散層面積率及び縁材料を堆積したとき前記素子形成領域の中で前記絶縁材料表面が平坦部となる平坦部面積率をそれぞれα及びβとし、
    適用する製造工程及び前記設計基準により定まる前記絶縁材料の最適平均膜厚,オフセット値,及び前記ピッチをそれぞれti μm,Xμm及びZμmとし、
    更に前記絶縁材料を堆積したときの前記平坦部の膜厚及び前記素子形成領域と前記分離溝との境界近傍で該境界と直交する方向の位置により前記絶縁材料の膜厚が変化するオフセット部における前記絶縁材料の最適平均膜厚をそれぞれt1 μm及びt2 μmとしたとき、
    y=(−C+(C2 +2t1 ×X×C+t1 ×tx ×Z21/2 )/t1
    但し、
    tx =(ti −(α−β)×t2 −(β×t1 ))/(1−α)
    C=2×X×(t2 −t1
    により決定されることを特徴とする半導体装置の設計方法。
  20. 多層配線構造を備え、且つ半導体基板の主面に機能マクロ形成領域を複数有する半導体装置の設計方法であって、少なくとも前記各機能マクロの設計方法が、
    設計対象機能マクロが形成される設計対象マクロ形成領域の配線層であって、少なくとも上に所定の絶縁膜が堆積される一つの第1配線層について、前記半導体基板に形成された素子と接続する通常配線パターンを所定の設計基準に基づいて設計するステップと、
    前記設計対象マクロ形成領の面積を算出するステップと、
    適用する製造工程及び前記設計基準により定まるパラメータに基づいて、ダミー配線パターンの平面形状を正方形としたときの該正方形の一辺の長さを所定の方法により算出するステップと、
    算出された大きさの前記ダミー配線パターンを、前記パラメータに含まれる所定のピッチで前記設計対象マクロ形成領域内全面にマトリックス状に配置し、第1の仮配線層形成パターンを生成するステップと、
    前記設計対象マクロ形成領域に含まれる前記通常配線パターンを所定寸法だけ拡大し拡大通常配線パターンを生成するステップと、
    前記拡大通常配線パターンを前記第1の仮配線層パターン上に重ね合わせ、前記拡大通常配線パターンと重複する領域が存在する前記ダミー配線パターンを除去して第2の仮配線層形成パターンを生成するステップと、
    前記第2の仮配線層形成パターンに含まれる前記拡大通常配線パターンを対応する元の前記通常配線パターンに置き換えて、前記設計対象機能マクロの前記第1配線層の第1配線パターンを生成するステップとを含み、
    更に、前記ダミー配線パターンの平面形状を正方形としたときの一辺の長さyが、
    当該ダミー配線パターンを含む前記設計対象マクロ形成領域の面積に対する当該設計対象マクロ形成領域に含まれる前記通常配線パターンの総面積の比率である配線面積率及び前記絶縁膜を堆積したとき前記通常配線パターンの中で前記絶縁膜表面が平坦部となる平坦部面積率をそれぞれα及びβとし、
    適用する製造工程及び前記設計基準により定まる前記絶縁膜の最適平均膜厚,オフセット値,及び前記ピッチをそれぞれti μm,Xμm及びZμmとし、
    更に前記縁膜を堆積したときの前記平坦部の膜厚及び前記通常配線パターンの境界近傍で該境界と直交する方向の位置により前記絶縁膜の膜厚が変化するオフセット部における前記絶縁膜の平均膜厚をそれぞれt1 μm及びt2 μmとしたとき、
    y=(−C+(C2 +2t1 ×X×C+t1 ×tx ×Z21/2 )/t1
    但し、
    tx =(ti −(α−β)×t2 −(β×t1 ))/(1−α)
    C=2×X×(t2 −t1
    により決定されることを特徴とする半導体装置の設計方法。
JP2002026927A 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置及びその設計方法 Expired - Fee Related JP4229617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026927A JP4229617B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置及びその設計方法
TW092102334A TW594913B (en) 2002-02-04 2003-01-29 Semiconductor device
US10/356,517 US6642598B2 (en) 2002-02-04 2003-02-03 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026927A JP4229617B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置及びその設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229486A JP2003229486A (ja) 2003-08-15
JP4229617B2 true JP4229617B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=27654607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026927A Expired - Fee Related JP4229617B2 (ja) 2002-02-04 2002-02-04 半導体装置及びその設計方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6642598B2 (ja)
JP (1) JP4229617B2 (ja)
TW (1) TW594913B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003324149A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Nec Electronics Corp ダミーパターンの自動発生方法
JP4284202B2 (ja) * 2004-02-04 2009-06-24 パナソニック株式会社 面積率/占有率検証プログラム及びパターン生成プログラム
JP2006108541A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
US20060257790A1 (en) * 2005-05-16 2006-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. A semiconductor device structure and methods of manufacturing thereof
US7259393B2 (en) * 2005-07-26 2007-08-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Device structures for reducing device mismatch due to shallow trench isolation induced oxides stresses
US8021563B2 (en) * 2007-03-23 2011-09-20 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Etch depth determination for SGT technology
CN113312870B (zh) * 2021-04-02 2024-07-16 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 一种冗余填充方法
CN115000060B (zh) * 2022-07-19 2022-10-18 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件版图结构及其形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114258A (ja) 1998-09-29 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP4836304B2 (ja) 1999-12-15 2011-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200303597A (en) 2003-09-01
JP2003229486A (ja) 2003-08-15
US6642598B2 (en) 2003-11-04
US20030146486A1 (en) 2003-08-07
TW594913B (en) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9337147B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and designing the same
US6682985B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6026486B2 (ja) 半導体集積回路基板の絶縁構造の製作方法
US7821078B2 (en) Semiconductor device having resistor elements and method for manufacturing the same
US20110059403A1 (en) Method of forming wiring pattern, method of forming semiconductor device, semiconductor device, and data processing system
JP2001237323A (ja) 相互接続層および同層を備えた半導体デバイスの製造方法
US20060022299A1 (en) Semiconductor device with trench type device isolation layer and method for fabricating the same
JP4229617B2 (ja) 半導体装置及びその設計方法
JP4786006B2 (ja) 半導体装置の設計方法および半導体装置の製造方法
JP2002198419A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法
US6617096B2 (en) Method of producing an integrated circuit configuration
JP2008004881A (ja) 素子分離構造部の製造方法
KR100789614B1 (ko) 더미 패턴 및 그 형성방법
JP2003152072A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003078000A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010040626A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees