JP4229583B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4229583B2
JP4229583B2 JP2000371440A JP2000371440A JP4229583B2 JP 4229583 B2 JP4229583 B2 JP 4229583B2 JP 2000371440 A JP2000371440 A JP 2000371440A JP 2000371440 A JP2000371440 A JP 2000371440A JP 4229583 B2 JP4229583 B2 JP 4229583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image carrier
toner
transfer
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000371440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002174996A (ja
Inventor
昌彦 赤藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000371440A priority Critical patent/JP4229583B2/ja
Publication of JP2002174996A publication Critical patent/JP2002174996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229583B2 publication Critical patent/JP4229583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、像担持体と、該像担持体を帯電する帯電装置と、帯電された像担持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、該トナー像を転写材に転写する転写装置とを具備する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、ファクシミリ、プリンタ或いはこれらの少なくとも2つの機能を備えた複合機などとして構成される上記形式の画像形成装置は従来より周知である。従来より一般に用いられているこの種の画像形成装置においては、トナー像の転写が行われる転写位置を通過した像担持体表面に付着している転写残トナーを除去するクリーニング装置が設けられ、このクリーニング装置のクリーニング部材を像担持体表面に当接させて像担持体表面に付着した転写残トナーを除去している。クリーニング部材としては、例えば、像担持体表面に圧接するクリーニングブレード、ファーブラシ、クリーニングローラなどが用いられている。ところが、このようなクリーニング装置を用いると、像担持体表面が、極く少量ずつではあるが、クリーニング部材によって削り取られて当該表面が摩耗する。この摩耗量が多ければ多い程、像担持体の寿命が縮められ、これを早期に交換しなければならない。
【0003】
上述の欠点を除去して像担持体の寿命を伸ばすには、像担持体表面に付着している転写残トナーを、クリーニング部材ではなく、現像装置によって除去するように構成すればよい。かかる画像形成装置によれば、クリーニング部材が像担持体表面に当接することがないため、その表面の摩耗量を効果的に低減でき、像担持体の寿命を大きく伸ばすことが可能となる。しかも、クリーニング装置を廃止できるので、画像形成装置の構成の簡素化と、その小型化が可能となり、また現像装置に回収した転写残トナーを、トナー像形成のために再利用できるので、トナー消費量を減らすこともできる。このシステムはクリーナレス方式とも称せられている。
【0004】
ところが、クリーニング部材によって像担持体表面が削られないように構成すると、像担持体表面に多量の放電生成物が付着し、これによって像担持体上に異常画像が発生するおそれがある。すなわち、像担持体のまわりには、作動時に放電を伴う装置が設けられており、その放電により生じた放電生成物が像担持体の停止中に、放電を伴う装置に対向した像担持体表面部分に付着する。かかる放電生成物が、高湿時に空気中の水分を吸収して、像担持体表面の抵抗を低下させ、これによって像担持体上に異常画像が発生するのである。
【0005】
上記不具合は、像担持体表面に圧接するクリーニング部材によって放電生成物を除去するように構成すれば防止することが可能である。ところが、前述のように、像担持体の寿命を伸ばすために、クリーニング部材を像担持体表面に当接させないように構成すると、クリーニング部材によって、像担持体表面に付着した放電生成物を除去することができなくなる。このように、像担持体の寿命を伸ばすには、クリーニング部材を像担持体表面に当接させないように構成することが有効であるが、このようにすると、像担持体表面に多量の放電生成物が付着し、異常画像が発生する欠点を免れないのである。
【0006】
異常画像の発生を防止するため、像担持体の停止前に、現像装置により現像されたトナー吸着領域を帯電装置と像担持体の間に移動させて像担持体を停止させ、帯電動作中に帯電装置内に蓄積した放電生成物が像担持体表面に直接接触することを阻止した画像形成装置が提案されている(特開平4−250472号公報参照)。ところが、この構成によると、通常の画像形成動作時以外にも現像装置でトナーを消費してしまうため、トナー消費量が増加する欠点を免れない。
【0007】
また一連の画像形成動作終了時に、クリーニング装置に回収した廃トナーを像担持体表面に付着させ、そのトナー層を、帯電装置に対向させて像担持体を停止させる画像形成装置も提案されている(特開平7−219402号公報)。ところが、この構成は、クリーニング装置で回収したトナーを像担持体表面に付着させるものであるため、クリーニング装置を有している画像形成装置には適用できるものの、クリーナレス方式の画像形成装置に採用することはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した新規な認識に基づきなされたものであり、その目的とするところは、像担持体の寿命を伸ばすことができると共に、トナーの消費量の増大を抑え、放電生成物に基因する異常画像の発生を防止できる冒頭に記載した形式の画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、冒頭に記載した形式の画像形成装置において、トナー像の転写が行われる転写位置を通過した像担持体表面に付着する転写残トナーを前記現像装置によって除去するように構成すると共に、前記現像装置により像担持体表面に形成されたトナー層が、像担持体の停止状態で、前記帯電装置に対向して位置するように構成し、前記帯電装置を、像担持体表面に直交する向きに投影したときの投影像が、像担持体の停止状態で、帯電装置に対向して位置するトナー層の内側に位置するように、該トナー層の面積とその停止位置を設定したことを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項1)。
【0010】
その際、上記帯電装置が、像担持体の帯電時に像担持体表面に当接する接触型帯電装置として構成されている場合には、前記現像装置により形成されたトナー層が帯電装置に対向する位置に至るときに、該トナー層が帯電装置に接触することを阻止すべく、該帯電装置を像担持体表面から離し、像担持体の帯電時には該帯電装置を像担持体表面に当接させる帯電装置接離手段を設けると有利である(請求項2)。
【0011】
また、上記請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記転写装置が、転写材を介して像担持体表面に当接して該像担持体表面のトナー像を転写材に転写する接触型転写装置として構成されている場合には、前記現像装置により形成されたトナー層が転写装置を通過するとき、該転写装置を像担持体表面から離し、トナー像の転写時には、転写装置を像担持体表面に当接させる転写装置接離手段を設けると有利である(請求項3)。
【0013】
また、本発明は、上記目的を達成するため、冒頭に記載した形式の画像形成装置において、トナー像の転写が行われる転写位置を通過した像担持体表面に付着する転写残トナーを前記現像装置によって除去するように構成すると共に、前記現像装置により像担持体表面に形成されたトナー層が、像担持体の停止状態で、前記転写装置に対向して位置するように構成し、前記転写装置を、像担持体表面に直交する向きに投影したときの投影像が、像担持体の停止状態で、転写装置に対向して位置するトナー層の内側に位置するように、該トナー層の面積とその停止位置を設定したことを特徴とする画像形成装を提案する(請求項4)。
【0014】
その際、転写装置が、トナー像の転写時に転写材を介して像担持体表面に当接する接触型転写装置として構成されている場合には、前記現像装置により形成されたトナー層が転写装置に対向する位置に至るときに、該トナー層が転写装置に接触することを阻止すべく、該転写装置を像担持体表面から離し、トナー像の転写時には該転写装置を像担持体表面に当接させる転写装置接離手段を設けると有利である(請求項5)。
【0016】
さらに、上記請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、1回又は複数回の一連の画像形成動作が行われるとき、最後の画像形成動作によって像担持体表面に形成されたトナー像の画像形成領域後端が、前記転写位置を通過した後の適時に、像担持体表面の移動速さを、画像形成動作時の像担持体表面の移動速さよりも遅くすると有利である(請求項6)。
【0017】
また、上記請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記現像装置により像担持体表面に形成されるトナー層のトナー付着量を0.1mg/cm乃至1.0mg/cmとすると有利である(請求項7)。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態例を図面に従って説明し、併せて前述の従来の欠点を図面に即してより具体的に明らかにする。
【0019】
図1は画像形成装置の一例を示す概略構成図である。ここに示した画像形成装置は、矢印A方向に回転する像担持体1を備え、その周囲には、像担持体表面を除電する除電装置の一例である除電ランプ9と、像担持体1を帯電する帯電装置2と、像担持体1の帯電面に光を照射して該像担持体1に静電潜像を形成する露光装置3と、その静電潜像をトナーで現像することにより、像担持体上にトナー像を形成する現像装置4と、像担持体上のトナー像を転写材6上に転写する転写装置5がそれぞれ配置されている。露光装置3は、帯電装置により帯電された像担持体に静電潜像を形成する潜像形成手段の一例を構成している。また、像担持体から離れた個所には、像担持体1から転写材6上に転写されたトナー像を定着するための定着装置7が設けられている。
【0020】
本例の像担持体1は、表面がマイナス極性に帯電されるドラム状の有機感光体より成るが、表面がプラス極性に帯電される感光体や、無機感光体、アモルファスシリコン感光体などの像担持体を用いることもできる。また、複数のローラに巻き掛けられて駆動されるベルト状の像担持体を用いることもできる。
【0021】
帯電装置2は、像担持体表面から所定の距離をあけて配置され、この帯電装置2に電圧を印加することにより像担持体表面を所定の極性、電位に帯電するように構成されている。本例の画像形成装置においては、電極ワイヤ10とグリッド電極11を有するスコロトロン帯電装置が用いられ、かかる帯電装置2によって像担持体をマイナス極性に帯電させるように構成されている。かかる帯電装置に代え、帯電ローラ、帯電ブラシ又は帯電ブレードなどの帯電装置を採用することもできる。図2は、帯電装置102として、像担持体1の表面に当接して、その表面を所定の極性に帯電する帯電ローラを用いた例を示している。
【0022】
一方、本例の露光装置3は、発光素子として半導体レーザ(図示せず)を使用し、画像データに基づいて光変調されたレーザ光Lを、帯電装置2により帯電された像担持体表面に照射してその表面に静電潜像を形成するように構成されている。LEDなどの発光素子を有する露光装置や、原稿画像を像担持体表面に結像する光学系を備えた露光装置などを用いることもできる。
【0023】
静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置4は、磁性又は非磁性のトナーと、磁性キャリアとを有する粉体状の二成分系の現像剤Dが収容された現像ケース21と、その現像剤Dを撹拌するスクリュー14,15と、周方向にS極とN極の磁極が交互に配置されて不動に固定されたマグネット12と、反時計方向に回転駆動される非磁性スリーブより成る現像剤担持体13を備え、その現像剤担持体内にマグネット12が配置されている。現像剤Dは、スクリュー14,15により撹拌され、そのトナーとキャリアが互いに逆極性に摩擦帯電され、本例ではトナーがマイナス極性に帯電される。マグネット12の磁力により現像剤担持体13の周面に現像剤が担持され、その現像剤担持体13の回転により、これに担持された現像剤が該担持体13の回転方向に搬送される。
【0024】
一方、現像剤担持体13には、図示していない現像バイアス電源により、所定の極性、図示した例ではマイナス極性のバイアス電圧が印加され、このバイアス電圧と像担持体表面に形成された静電潜像の電位差により、像担持体1と現像剤担持体13との間の現像領域に搬送された現像剤中のトナーが静電潜像に静電的に移行し、その静電潜像がトナー像として可視像化される。現像剤担持体13に印加されるバイアス電圧をVBとする。
【0025】
上述のように、本例の画像形成装置においては、二成分系の現像剤を用いた現像装置4が採用されているが、必要に応じて補助剤の外添された磁性又は非磁性トナーより成る粉体状の一成分系現像剤などを用いる現像装置を採用することもできる。
【0026】
一方、転写装置5には、トナー像の転写時に、像担持体表面のトナー像を形成するトナーの帯電極性と逆極性、この例ではプラス極性の電圧(転写電圧)が印加される。これによって、転写装置5と像担持体1との間のニップ部に送り込まれた転写材6の表面に、像担持体表面のトナー像が転写される。本例の画像形成装置では、反時計方向に回転駆動され、トナー像の転写時に転写材6を介して像担持体表面に所定の圧力で接触する転写ローラより成る転写装置が用いられているが、転写ブレード、転写ベルト或いはコロトロン帯電器より成る転写装置などを適宜採用することもできる。
【0027】
定着装置7は、転写材6の搬送方向において、像担持体上のトナー像が転写材6に転写される転写位置よりも下流側に設けられ、互いに圧接しながら回転する定着ローラ16と加圧ローラ17とを有し、転写材6がこれらのローラ16,17の間を搬送されるとき、熱と圧力の作用で転写材6上に転写されたトナー像がその転写材上に定着される。
【0028】
次に、上述した画像形成装置の画像形成動作について説明する。
【0029】
画像形成動作が開始されると、像担持体1は図示していない駆動装置によって図1における時計方向、すなわち矢印A方向に回転駆動され、このとき像担持体表面には除電ランプ9からの光が照射されて該像担持体表面が除電作用を受け、その表面電位が初期化される。次いで帯電装置2によって、初期化された像担持体表面が所定の極性、この例ではマイナス極性に均一に帯電される。帯電された像担持体1の表面電位をV0とする。
【0030】
また図示していないスキャナ又はパーソナルコンピュータなどの外部機器からの画像信号に対応して光変調されたレーザ光Lが露光装置3から出射し、そのレーザ光Lが、帯電装置2によって帯電された像担持体表面に選択的に照射される。レーザ光Lが照射された像担持体表面の電位の絶対値は低下し、この部分が静電潜像、すなわち画像部となる。このときの静電潜像の表面電位をV1とする。一方、レーザ光Lの照射されない像担持体表面部分の電位は、ほぼ帯電電位V0に維持され、この部分が地肌部となる。
【0031】
像担持体1の回転に伴って、上記静電潜像が現像装置4の現像剤担持体13を通過するとき、その静電潜像にトナーが静電的に移行して像担持体表面にトナー像が形成される。その際、現像剤担持体13に印加されたバイアス電圧VBと、レーザ光Lが照射されなかった像担持体部分の表面電位V0と、レーザ光Lが照射された像担持体部分の表面電位V1には、|V0|>|VB|>|V1|の関係があり、これによって像担持体表面の静電潜像にだけトナーが付着し、トナー像が形成される。現像装置4のトナーがマイナスの正規極性に帯電している場合、例えば、V0=−900V、V1=−150V、VB=−600Vとなる(図4参照)。このように、本例の画像形成装置においては、静電潜像が反転現像方式によりトナー像として可視像化されるが、正規現像方式を採用した現像装置を用いることもできる。図1及び図2には、像担持体1上に形成されたトナー像のトナーを拡大して模式的に示し、これに符号T1を付してある。このトナーT1と、後述するトナーT3に付した「−」又は「+」の符号は、その各トナー粒子がマイナス極性又はプラス極性にそれぞれ帯電していることを示している。また図6乃至図9においても、トナーを模式的に拡大して示してある。
【0032】
転写材6は、図示していない給紙装置から、矢印B方向に搬送されて、像担持体1と転写装置5の間のニップ部に送り込まれ、像担持体1に形成されたトナー像が転写材6上に転写される。図1では、転写材6上に転写されたトナー像のトナーを模式的に拡大して示し、符号T2を付してある(図2においても同じ)。転写材6としては、紙、樹脂フィルム又は樹脂シートなどが用いられるが、転写材を無端ベルト又はドラム状の中間転写体として構成し、この中間転写体より成る転写材上に像担持体上のトナー像を一次転写し、次いでその中間転写体上のトナー像を紙、樹脂フィルム又は樹脂シートなどから成る最終転写材上に二次転写するように構成することもできる。
【0033】
図1に示した転写材6は、像担持体を離れた後、定着装置7を通り、このとき前述のように転写材6上に転写されたトナー像がその転写材6上に定着される。このようにして、帯電、露光、現像、転写及び定着が行われて所定の画像が出力される。
【0034】
トナー像の転写が行われる転写位置を通過した像担持体表面には、図1に符号T3を付し、かつ模式的に拡大して示すように、転写材6に転写されずに残された転写残トナーが付着しているが、本例の画像形成装置には、かかる転写残トナーT3を除去する専用のクリーニング装置は設けられておらず、この転写残トナーT3は、次に説明するように現像装置4によって像担持体表面から除去される。現像装置4が、像担持体1上に付着しているトナーを回収するクリーニング機能を兼ねているのである。これがクリーナレス方式の画像形成装置である。
【0035】
上述の転写残トナーの付着した像担持体表面部分は、除電ランプ9によって光を照射され、その像担持体表面の電位の絶対値が下げられ、引き続き帯電装置2を通過する。転写残トナーT3の付着した像担持体表面部分が帯電装置2を通るとき、その帯電装置2によって、転写残トナーの上から、転写残トナーT3と共にマイナス極性に帯電される。トナー像を転写材Pに転写した後に像担持体表面に付着した転写残トナーT3は、トナー像の転写時に、転写装置5に印加されたプラス極性の電圧の影響を受け、図1に示すようにプラスに帯電しているか、又はプラス極性とマイナス極性の転写残トナーが混在した状態となっているのが普通である。かかる転写残トナーT3は、帯電装置2により帯電されてマイナス極性に揃えられる。また、転写残トナーT3の上から帯電装置2により帯電された像担持体表面の平均的な帯電電位V0は、例えば−900V±50V程度の一般的な規格範囲内の値になる。
【0036】
上述の転写残トナーT3が現像装置4を通るとき、その現像剤担持体13には、バイアス電圧VB(−600V)が印加されているので、マイナス極性の転写残トナーT3が付着した像担持体表面と、現像剤担持体13との間には、その転写残トナーT3が現像剤担持体13の側へ移行する向きの電界が形成され、これによって転写残トナーT3が現像剤担持体13上の現像剤中に取り込まれて回収される。このようにして、像担持体表面の転写残トナーが除去される。
【0037】
また、連続して複数枚の転写材上に画像を形成する場合には、転写残トナーT3の上から帯電された像担持体表面に再び光変調されたレーザ光Lが照射され、これによって像担持体表面に2番目の静電潜像が形成される。転写残トナーT3の付着した静電潜像部分の表面電位の絶対値は、これが付着していない静電潜像部分の表面電位の絶対値よりも多少高くなるが、バイアス電圧VBの絶対値よりも低く保たれる。従って、2番目の静電潜像を現像装置4により2番目のトナー像として可視像化することができる。このトナー像は、図1に示した転写材6の後から送られてくる2枚目の転写材に前述したところと全く同様にして転写される。2番目の静電潜像が可視像化されるとき、その地肌部に付着した転写残トナーは、現像剤担持体13の側に静電的に回収されるが、2番目の静電潜像となった像担持体表面部分に付着した転写残トナーは、現像装置4に回収されずに付着したままとなる。
【0038】
上述のように現像装置4に回収された転写残トナーは、再びトナー像の形成のために使用されるので、廃棄トナーをなくし、或いはこれを極く少量にすることができる。このように、本例の画像形成装置は、トナー像の転写が行われる転写位置を通過した像担持体表面に付着する転写残トナーT3を現像装置4によって除去するように構成されている。
【0039】
上述のようにして、1回又は複数回の一連の画像形成動作が行われ、その各画像形成動作により像担持体上に形成された各トナー像は、互いに間隔をあけて矢印B方向に送られる各転写材6上にそれぞれ転写され、その転写されたトナー像が定着装置17によってそれぞれ定着される。上述の一連の画像形成動作は一般にジョブと称せられ、1回のジョブを終了すると、後述する態様で像担持体1が停止する。
【0040】
帯電装置として、図2に示した帯電ローラのように像担持体表面に当接して像担持体を帯電させる接触型帯電装置を用いたときも、上述したところと同様にして画像形成動作が行われるが、接触型の帯電装置を用いた場合には、像担持体上の転写残トナーがその帯電装置を通過するときも、当該帯電装置が像担持体表面に当接しているので、転写装置5によるトナー像の転写効率を高めて転写残トナーの量を少なくし、その転写残トナーが接触型の帯電装置に付着し難くするように構成し、帯電装置がトナーで汚されないようにすることが好ましい。或いは、その接触型帯電装置に付着したトナーを除去するクリーニング装置を設けることもできる。
【0041】
上述の如くクリーナレス方式の画像形成装置は、像担持体表面に圧接するクリーニング部材が不要であるため、像担持体表面の経時的な摩耗を抑え、その寿命を伸ばすことができる。ところが、その反面、先に説明したように、この形式の従来の画像形成装置においては、像担持体表面に多量の放電生成物が付着し、これが像担持体表面の抵抗を低下させ、これによって、像担持体上に形成されたトナー像、特にハーフトーン画像に異常画像が発生するおそれがあった。
【0042】
放電生成物は、例えば、帯電装置の放電によりオゾンや窒素酸化物(NOx)が発生し、その窒素酸化物が空気中の物質と結合して硝酸化合物が生成され、これが像担持体表面に付着するものと考えられる。帯電装置が像担持体の上方に位置している従来の画像形成装置においては、像担持体の停止中に、帯電装置に対向した像担持体表面部分に多量の放電生成物が付着し、これが水分を吸収して像担持体表面の抵抗を低下させていた。その結果、像担持体表面の帯電電荷に流れが生じ、露光装置によって像担持体表面に静電潜像を形成しても、その潜像が乱れ、かかる静電潜像を現像装置により現像した場合、一般に画像ぼけ又は画像流れとも称せられている異常画像が発生する。この傾向は特に高温高湿の環境下において顕著となる。帯電装置が像担持体の上方に位置していると、ガス状の放電生成物が像担持体表面に近づいたり、移行したりして、徐々に像担持体表面に付着するので、帯電装置に近い像担持体表面部分、すなわち帯電装置に対向した像担持体表面部分に放電生成物が付着しやすい。特に画像形成動作終了後に画像形成装置を長時間放置すると、帯電装置の直下の像担持体表面部分に多量の放電生成物が付着する。
【0043】
本例の画像形成装置においては、上述の放電生成物に基因する異常画像の発生を簡単な構成によって防止することができるが、その具体的内容を説明する前に、この構成を採用していない図1及び図2に示した画像形成装置を用いて行った実験結果を説明することによって、異常画像の発生状況を明らかにする。
【0044】
この実験では、帯電装置として、図1に示したスコロトロン帯電装置と、図2に示した帯電ローラをそれぞれ用いたが、スコロトロン帯電装置の場合には、その電極ワイヤ10に−6000V、グリッド電極11に−900Vの直流電圧を印加し、また帯電ローラの場合には、その芯金に−1500Vの直流電圧を印加して図1及び図2に示した像担持体1の表面を−900Vに帯電させた。像担持体1としては、アルミニウム製のシリンダ上に、順にTiOとポリアミド樹脂から成る下引層、次いでトリスアゾ顔料とポリビニルブチラール樹脂から成る電荷発生層、ヒドラゾンとポリカーボネート樹脂から成る電荷輸送層を積層したOPC感光体を用いた。電荷発生層の膜厚は0.2μm、電荷輸送層の膜厚は30μmであった。
【0045】
この実験条件で、温度30℃、湿度90%環境の下に、像担持体を回転させながら像担持体を帯電し、その帯電面を露光せず、かつ現像剤担持体13にはバイアス電圧を印加し、転写材を通紙する動作を1時間に亘って連続して行い、次いで像担持体を停止させて24時間放置した。
【0046】
その放置後に、前述の画像形成動作を行い、その際、露光装置3から出射するレーザ光の光量を調整して、像担持体上にほぼ−400Vの表面電位の静電潜像を形成した。これを現像してハーフトーン画像(ベタ画像)を形成し、これを転写材6に転写して得た画像の一部を図3に示す。図3に示した画像中の白く抜けた部分が画像ぼけ部である。この画像ぼけは、像担持体の放置時に、帯電装置2,102の直下に位置していた像担持体表面部分に発生した。
【0047】
図4及び図5は、画像ぼけの発生メカニズムを説明する図であり、これらのグラフの横軸は像担持体表面の位置を示し、縦軸は像担持体表面の電位(V)を示している。像担持体表面に放電生成物が付着していないときは、レーザ光の照射されない地肌部の表面電位V0と、レーザ光が照射された画像部の表面電位V1と、現像剤担持体13に印加されるバイアス電圧VBは、図4に示す如くなり、像担持体上の地肌部及び画像部の表面電位V0,V1と、現像バイアス電圧VBとの電位差によって、マイナス極性に帯電したトナーが地肌部に付着せずに画像部の方に静電的に付着する。
【0048】
これに対し、図5に示すように、画像部と地肌部にまたがって像担持体表面に放電生成物Sが付着すると、その表面の抵抗値が低下して地肌部の電荷が画像部の方に流れ、画像部の表面電位V1の絶対値が、バイアス電圧VBの絶対値よりも高くなり、これによって現像後のトナー像に画像ぼけないしは白抜けが発生することがある。
【0049】
上述した不具合の発生を防止するため、本例の画像形成装置においては、図6に模式的に示すように、現像装置4(図1)によって像担持体表面に形成されたトナー層TLが、像担持体1の停止状態で、帯電装置2に対向して位置するように構成されている。このトナー層TLは、像担持体1の停止時に、帯電装置2に対向した像担持体表面部分を遮蔽し、帯電装置2に蓄積された放電生成物がこの像担持体表面部分に付着することを防止するシャッタとしての働きをなす。このため、高温、高湿の環境下においても、放電生成物が像担持体表面に付着することを防止でき、次に行われる画像形成動作時に、放電生成物に基因する異常画像の発生を阻止することができる。
【0050】
上述のトナー層TLは、例えば次のようにして像担持体表面に形成される。
【0051】
1回又は複数回の一連の画像形成動作が行われるとき、最後のトナー像が形成される像担持体上の画像形成領域よりも像担持体表面移動方向上流側の像担持体表面部分は、引き続き帯電装置2によってマイナス極性のV0に帯電される。像担持体1の回転に伴って、この帯電面が露光装置3に対向した部分を通過するとき、その帯電面に対し、像担持体表面移動方向の所定幅に亘って、露光装置3から出射するレーザ光Lが照射され、ここにトナー層用の静電潜像が形成される。この静電潜像が現像装置4を通過するとき、前述の通常の現像動作と全く同様にして、その静電潜像が現像され、均一厚さのトナー層TLが形成される。このトナー層TLは、引き続く像担持体1の回転によって、帯電装置2に対向した位置に至る。この時、帯電装置2への電圧印加が切られ、像担持体の回転が停止し、当該トナー層TLが図6に示したように帯電装置2に対向して静止する。このように、トナー層TLが帯電装置2に対向して停止するまで、像担持体表面が帯電装置2により帯電されるので、トナー層TLよりも像担持体回転方向上流側の像担持体表面部分が現像装置4により現像されてここにトナーが付着することが阻止される。
【0052】
次の画像形成動作が開始される前に、像担持体1は矢印A方向の予備回転する。このとき、像担持体表面と、その表面に付着したトナー層TLのトナーが帯電装置2によって所定の極性、この例ではマイナス極性に帯電されるが、露光装置3による露光は行われない。このようにして、トナー層TLが現像剤担持体13に至ると、このとき現像剤担持体13には、マイナス極性のバイアス電圧が印加され、トナー層TLのトナーが静電的に現像剤担持体13の側に移行し、現像剤担持体上の現像剤中に取り込まれる。このトナーも、静電潜像の可視像化のために再使用される。このように像担持体が清掃されるので、引き続き行われる画像形成動作時にトナー層TLのトナーによって地汚れが発生することはない。
【0053】
上述のように、本例の画像形成装置は、像担持体の停止状態で、帯電装置に対向して位置するトナー層TLが像担持体表面に形成されるように、帯電装置、潜像形成手段及び現像装置を制御すると共に、像担持体の回転の停止タイミングを制御する制御手段(図示せず)が設けられている。本例の画像形成装置は、クリーニング装置のないクリーナレス方式であるが、放電生成物が像担持体表面に付着することを阻止するトナー層TLを像担持体表面に形成でき、しかもクリーナレス方式であるがため、このトナー層TLのトナーを現像装置4に回収でき、トナーが無駄に消費される不具合を阻止することができるのである。
【0054】
図2に示した画像形成装置においても、上述したところと同様にして、像担持体表面にトナー層TLが形成され(図7)、像担持体1の停止時に、そのトナー層TLが帯電装置102に対向して位置するように構成されている(図8)。その際、図2に示した画像形成装置においては、帯電装置102が、像担持体の帯電時に像担持体表面に当接する接触型帯電装置の一例である帯電ローラとして構成されているので、像担持体表面に形成されたトナー層TLがこの帯電装置102に至るときも、当該帯電装置が像担持体表面に当接したままであると、トナー層TLが帯電装置102により乱されるだけでなく、そのトナーが帯電装置102に付着して帯電装置102がトナーで汚される。これは、帯電ローラ以外の接触型帯電装置、例えば帯電ブレードや帯電ブラシなどを用いたときも同様である。
【0055】
そこで、接触型帯電装置を用いた場合には、図7及び図8に示すように、現像装置4により形成されたトナー層TLが帯電装置102に対向する位置に至るときに、そのトナー層TLが帯電装置102に接触することを阻止すべく、この帯電装置102を像担持体表面から離し、像担持体の帯電時には、図2に示すように帯電装置102を像担持体表面に当接させる帯電装置接離手段(図示せず)を設けることが好ましい。このときの動作のより具体的な例を示すと、図7に示すように像担持体1が矢印A方向に回転して、トナー層TLが、帯電装置102の直下の位置に至る直前まで、帯電装置102は像担持体表面に当接し、このとき帯電装置102の芯金には電源22によりマイナス極性の電圧が印加され続ける。次いで、図8に示すようにトナー層TLが帯電装置102の直下に至る時、帯電装置102は像担持体表面から離される。このときスイッチ23がオフされて帯電装置102への電圧印加が切られ、トナー層TLが帯電装置102に対向したところで、像担持体1の回転が止められる。このように帯電装置102への電圧印加の停止タイミングを制御することにより、トナー層TLよりも像担持体回転方向上流側の像担持体表面部分に、現像装置4によって余分なトナーが付着することを阻止できる。
【0056】
また、図1及び図2に示した画像形成装置においては、転写装置として、転写材を介して像担持体表面に当接し、その像担持体表面のトナー像を転写材に転写する接触型転写装置の一例である転写ローラが用いられているが、トナー層TLがこの転写装置5を通るときも、当該転写装置5が像担持体表面に当接していると、トナー層TLが乱され、しかもそのトナーの一部が転写装置5に付着する。転写ローラ以外の接触型転写装置を用いた場合も同様である。
【0057】
そこで、転写装置が接触型転写装置として構成されている場合には、図9に示すように、現像装置により形成されたトナー層TLが転写装置5を通過するとき、その転写装置5を像担持体表面から離し、トナー像の転写時には、図1及び図2に示すように、転写装置5を像担持体表面に当接させる転写装置接離手段(図示せず)を設けることが好ましい。この構成により、トナー層TLが転写装置5によって乱されたり、その転写装置5にトナーが付着して、当該転写装置5がトナーで汚される不具合を阻止できる。
【0058】
帯電装置接離手段及び転写装置接離手段は、例えばソレノイドやカムなどを用いたそれ自体公知の装置によって構成することができる。
【0059】
ところで、放電生成物の発生は、環境の影響を大きく受け、帯電装置の放電時間が同じで、像担持体の放置時間が同一であっても、放電生成物の発生はかなりばらつく。このような状況下で、帯電装置として図1に示したスコロトロン帯電装置を用いた場合、像担持体の停止時に、当該像担持体表面には、グリッド電極11とほぼ同じ形で、かつほぼ同一面積の放電生成物が付着することの多いことが実験により確認された。この実験は、帯電装置としてスコロトロン帯電装置を用い、温度30℃、湿度90%の環境下で、像担持体を停止させて、その像担持体表面に付着した放電生成物の面積を確認したものである。この実験では、スコロトロン帯電装置2のグリッド電極11と、像担持体表面との距離が2mm以下である場合、グリッド電極11の面積以上の放電生成物が像担持体表面に付着することはなかった。従って、図10に示すように、帯電装置2を、像担持体表面に直交する向きに投影したときの投影像をIとしたとき、その投影像Iが、像担持体1の停止状態で、帯電装置2に対向して位置するトナー層TLの内側に位置するように、そのトナー層TLの面積と、その停止位置を設定すれば、いかなる環境下においても、像担持体表面に放電生成物が付着することを防止し、異常画像の発生を阻止することができる。これは、スコロトロン帯電装置以外の帯電装置、例えば帯電ローラを用いたときも同様である。
【0060】
ところで、通常の画像形成動作時に、像担持体1はかなりの高速で回転している。従って、トナー層TLを帯電装置2,102に対向した位置に停止させるとき、像担持体1を高速回転させた状態から像担持体を急停止させると、トナー層TLを帯電装置2,102に対向した位置に正しく停止させることは容易ではない。そこで、トナー層TLを帯電装置2,102に対向する位置に停止させる前に、像担持体1の回転速度を通常の画像形成動作時よりも低速にすることが好ましい。
【0061】
より具体的に示すと、1回又は複数回の一連の画像形成動作が行われるとき、最後の画像形成動作によって像担持体表面に形成されたトナー像の画像形成領域後端が、トナー像の転写が行われる転写位置を通過した後の適時に、像担持体表面の移動速さを、画像形成動作時の像担持体表面の移動速さよりも遅くする制御手段(図示せず)を設けるのである。
【0062】
上記構成によれば、像担持体を低速で回転させた状態からその像担持体を停止させるので、トナー層TLを帯電装置2,102に対向した位置に正しく位置決めして停止させることができる。しかも、最後のトナー像の画像形成領域後端が転写位置を通過した後に、像担持体の表面線速を遅くするので、像担持体上にトナー像を正しく形成し、しかもそのトナー像を正しく転写材6上に転写することができ、像担持体の回転速度の変更に伴うトナー像の画質劣化の発生を阻止できる。
【0063】
像担持体1の停止時に帯電装置2,102に対向して位置するトナー層TLの単位面積当りのトナー付着量(以下、単にトナー付着量という)が多ければ多い程、トナー層TLのシャッタとしての機能が高められ、像担持体表面に放電生成物が付着し難くなる。この意味では、トナー層TLのトナー付着量が多い程好ましい。ところが、クリーナレス方式の画像形成装置は、トナーを現像装置4によって除去するので、クリーニングブレードなどのクリーニング部材によってトナーを除去する場合に比べ、トナーの除去効率は低くなる。従って、トナー層TLのトナー付着量が多くなりすぎると、そのトナーを現像装置4によって除去しきれなくなるおそれがある。
【0064】
そこで、本発明者はトナー層TLの理想的なトナー付着量を見い出すべく、次の実験を行った。次の表1はその結果を示している。
【0065】
【表1】
Figure 0004229583
【0066】
先ず、図1に示した画像形成装置を用い、表1の「トナー付着量」の欄に示したように、現像装置4の現像剤担持体13に印加するバイアス電圧の値を変えることにより、0.018mg/cmから1.220mg/cmまでの各量のトナー層TLをそれぞれ像担持体上に形成し、そのそれぞれを互いに比較した。すなわち、上述の各トナー付着量のトナー層TLが形成された像担持体表面部分をそれぞれ帯電装置2に対向させて像担持体1を停止させ、帯電装置2の電極ワイヤ10に−6000V、グリッド電極11に−900Vの直流電圧をそれぞれ印加して、像担持体表面を−900Vに帯電し、この動作を、表1に示したように、1時間、2時間及び3時間に亘ってそれぞれを継続した。次に、帯電装置2への電圧印加を停止した後、像担持体1を上述の状態で停止させたまま、温度30℃、湿度90%の環境下で24時間放置した。
【0067】
次いで、通常の画像形成動作時と全く同様にして、像担持体1とトナー層TLのトナーを帯電装置2により帯電させながら像担持体1を矢印A方向に回転させた。このときトナー層TLの付着した像担持体表面への露光は行わず、トナー層TLのトナーを、バイアス電圧の印加された現像剤担持体13に静電的に吸引して、像担持体表面を清掃するクリーニング動作を実行し、このときのクリーニング性、すなわち現像装置4でのトナーの回収効率を調べた。実際には、トナー層TLの付着していた像担持体表面部分に整合するタイミングで転写材6を転写位置に送り込み、転写装置5に転写電圧を印加して転写動作を行い、このとき各転写材6に付着したトナーの量から、現像装置4におけるトナーの回収効率を判断した。表1の「現像装置でのトナー回収効率」の欄の「○」はそのトナー回収効率が良好であったことを示し、「△」はトナー回収効率がやや劣ることを示し、「×」はトナー回収効率が劣悪であったことを示している。
【0068】
一方、上述のようにして転写位置を通過した像担持体表面を、通常の画像形成と同じく、除電ランプ9で除電し、次いで帯電装置2により、その像担持体表面を−900Vに帯電し、先にトナー層TLの付着していた像担持体表面部分にレーザ光Lを照射して、表面電位が−400Vのハーフトーン画像用の静電潜像を形成し、これを現像装置4によって現像してハーフトーン画像を得た。そしてこの画像を転写材6に転写してその画質を評価した。表1の「画像ぼけ発生状況」の欄の「○」は画像ぼけが全く発生しなかったことを示し、「△」は画像ぼけが少しだけ発生したことを示し、「×」は画像ぼけの発生が著しかったことを示している。なお、表1には像担持体上にトナー層を形成しないで、上述の実験を行ったときの結果も示してあるが、このときは、放置時間がいずれの場合も、画像ぼけの発生は著しかった。
【0069】
表1から、トナー層TLのトナー付着量が0.099mg/cm以上で、0.980mg/cm以下であると、トナー層TLを現像装置によって効率よく除去でき、しかも画像ぼけの発生を防止できることが判る。同様な実験を繰り返し行ったところ、その総合判断として、現像装置4により像担持体表面に形成されるトナー層TLのトナー付着量を0.1mg/cm乃至1.0mg/cmとしたとき、トナー層TLのクリーニング装置4でのクリーニング性を高め、かつぼけ画像の発生を効果的に防止できることが判った。
【0070】
図1及び図2に示した転写装置5の作動時にも、その放電によって放電生成物が発生し、これが、像担持体の停止時に、その表面に付着するおそれがある。転写ローラ以外の転写装置を用いた場合も同様である。図1及び図2に示した例では、帯電装置2,102が像担持体1の上方に位置しているので、その帯電装置で発生した放電生成物が、停止中の像担持体の表面に落下して付着し、従って帯電装置2,102で発生した放電生成物が画像ぼけ発生の大きな要因となるが、転写装置が像担持体の上方に位置するように画像形成装置を構成した場合には、転写装置で発生する放電生成物が多量に像担持体表面に付着するおそれがある。従って、前述の各構成は、全て、転写装置に対しても適用できるものである。念のため、そのいくつかを羅列すると次のとおりである。
【0071】
▲1▼クリーナレス方式の画像形成装置において、現像装置4により像担持体表面に形成されたトナー層が、像担持体1の停止状態で、転写装置5に対向して位置するように構成する。
▲2▼転写装置5が、トナー像の転写時に転写材6を介して像担持体表面に当接する接触型転写装置として構成されている場合には、現像装置4により形成されたトナー層TLが転写装置5に対向する位置に至るとき、該トナー層TLが転写装置5に接触することを阻止すべく、該転写装置5を像担持体表面から離し、トナー像の転写時には該転写装置5を像担持体表面に当接させる転写装置接離手段を設ける。
▲3▼転写装置5を、像担持体表面に直交する向きに投影したときの投影像が、像担持体1の停止状態で、転写装置5に対向して位置するトナー層TLの内側に位置するように、該トナー層の面積とその停止位置を設定する。
【0072】
像担持体1の停止時に、帯電装置2,102と、転写装置5が対向する像担持体表面部分の両者にトナー層TLを形成するように構成すると、画像ぼけの発生をより一層確実に防止することができる。
【0073】
以上説明した各構成において、一連の画像形成動作毎に、トナー層TLを形成するようにしてもよいが、画像形成動作が1回行われただけでは、放電生成物の発生量が少なく、これが画像の画質に影響を与えないような場合には、予め決められた複数回の一連の画像形成動作が行われた時にだけ、現像装置4によって像担持体表面にトナー層TLを形成し、これを帯電装置と転写装置の少なくとも一方に対向して停止させておくように構成することもできる。
【0074】
本発明は、図1及び図2に示した形式以外の画像形成装置にも広く適用できるものである。
【0075】
【発明の効果】
請求項1及び4に係る発明によれば、クリーナレス方式を採用することにより、像担持体の寿命を大きく伸ばすことができ、しかも余分なトナーの消費を抑えつつ、放電生成物に基因する異常画像の発生を防止することが可能である。さらに、放電生成物が多量に発生したときも、像担持体表面に放電生成物が付着することを防止できる。
【0076】
請求項2に係る発明によれば、接触型帯電装置を用いたときも、トナー層によってその帯電装置が汚される不具合を防止できる。
【0077】
請求項3に係る発明によれば、接触型転写装置を用いたときも、トナー層によって、その転写装置が汚される不具合を防止できる。
【0079】
請求項5に係る発明によれば、接触型転写装置を用いたときも、トナー層によって、その転写装置が汚される不具合を防止できる。
【0080】
請求項6に係る発明によれば、トナー層を所定の位置に正しく停止させることができる。
【0081】
請求項7に係る発明によれば、像担持体表面への放電生成物の付着防止効果を高め、かつトナー層を現像装置によって効率よく像担持体表面から除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一例を示す部分断面概略図である。
【図2】画像形成装置の他の例を示す部分断面概略図である。
【図3】画像ぼけの発生状況を示す図である。
【図4】像担持体表面に放電生成物が付着していないときの画像部と地肌部の表面電位を説明する図である。
【図5】像担持体表面に放電生成物が付着しているときの画像部と地肌部の表面電位を説明する図である。
【図6】帯電装置に対向した像担持体表面部分に付着したトナー層を示す図である。
【図7】帯電ローラより成る帯電装置が像担持体表面に当接している様子を示す説明図である。
【図8】帯電ローラより成る帯電装置が像担持体表面から離間したときの様子を示す説明図である。
【図9】トナー層が転写装置を通るとき、その転写装置が像担持体表面から離間している様子を示す図である。
【図10】トナー層の好ましい大きさと形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 像担持体
2 帯電装置
4 現像装置
5 転写装置
6 転写材
102 帯電装置
I 投影像
TL トナー層
T3 転写残トナー

Claims (7)

  1. 像担持体と、該像担持体を帯電する帯電装置と、帯電された像担持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、該トナー像を転写材に転写する転写装置とを具備する画像形成装置において、
    トナー像の転写が行われる転写位置を通過した像担持体表面に付着する転写残トナーを前記現像装置によって除去するように構成すると共に、前記現像装置により像担持体表面に形成されたトナー層が、像担持体の停止状態で、前記帯電装置に対向して位置するように構成し、前記帯電装置を、像担持体表面に直交する向きに投影したときの投影像が、像担持体の停止状態で、帯電装置に対向して位置するトナー層の内側に位置するように、該トナー層の面積とその停止位置を設定したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記帯電装置は、像担持体の帯電時に像担持体表面に当接する接触型帯電装置として構成され、前記現像装置により形成されたトナー層が帯電装置に対向する位置に至るときに、該トナー層が帯電装置に接触することを阻止すべく、該帯電装置を像担持体表面から離し、像担持体の帯電時には該帯電装置を像担持体表面に当接させる帯電装置接離手段を設けた請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写装置は、転写材を介して像担持体表面に当接して該像担持体表面のトナー像を転写材に転写する接触型転写装置として構成され、前記現像装置により形成されたトナー層が転写装置を通過するとき、該転写装置を像担持体表面から離し、トナー像の転写時には、転写装置を像担持体表面に当接させる転写装置接離手段を設けた請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 像担持体と、該像担持体を帯電する帯電装置と、帯電された像担持体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、該静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置と、該トナー像を転写材に転写する転写装置とを具備する画像形成装置において、
    トナー像の転写が行われる転写位置を通過した像担持体表面に付着する転写残トナーを前記現像装置によって除去するように構成すると共に、前記現像装置により像担持体表面に形成されたトナー層が、像担持体の停止状態で、前記転写装置に対向して位置するように構成し、前記転写装置を、像担持体表面に直交する向きに投影したときの投影像が、像担持体の停止状態で、転写装置に対向して位置するトナー層の内側に位置するように、該トナー層の面積とその停止位置を設定したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記転写装置は、トナー像の転写時に転写材を介して像担持体表面に当接する接触型転写装置として構成され、前記現像装置により形成されたトナー層が転写装置に対向する位置に至るときに、該トナー層が転写装置に接触することを阻止すべく、該転写装置を像担持体表面から離し、トナー像の転写時には該転写装置を像担持体表面に当接させる転写装置接離手段を設けた請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 1回又は複数回の一連の画像形成動作が行われるとき、最後の画像形成動作によって像担持体表面に形成されたトナー像の画像形成領域後端が、前記転写位置を通過した後の適時に、像担持体表面の移動速さを、画像形成動作時の像担持体表面の移動速さよりも遅くする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記現像装置により像担持体表面に形成されるトナー層のトナー付着量を0.1mg/cm乃至1.0mg/cmとした請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2000371440A 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4229583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371440A JP4229583B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371440A JP4229583B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174996A JP2002174996A (ja) 2002-06-21
JP4229583B2 true JP4229583B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18841162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371440A Expired - Fee Related JP4229583B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4229583B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396383B2 (en) 2009-03-25 2013-03-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917317B2 (ja) * 2006-01-30 2012-04-18 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5130880B2 (ja) * 2007-11-27 2013-01-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396383B2 (en) 2009-03-25 2013-03-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002174996A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003156982A (ja) 画像形成装置
JP4229583B2 (ja) 画像形成装置
JP2007065591A (ja) 画像形成装置
JP2004109946A (ja) 画像形成装置
US6832059B2 (en) Image forming apparatus featuring dual polarity, multiple timing bias applying means
JP2016206252A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2004226824A (ja) 画像形成装置
JP2005257779A (ja) 画像形成装置
JP2005227585A (ja) 画像形成装置
JPH0667500A (ja) 画像形成装置
JP7224862B2 (ja) 画像形成装置
JP3306267B2 (ja) 画像形成装置
JP3920183B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2018036298A (ja) 画像形成装置
JP4113658B2 (ja) 画像形成装置
JP2005010562A (ja) 画像形成装置
JP2004341193A (ja) 画像記録装置
JP4717326B2 (ja) 画像形成装置
JP3565345B2 (ja) 画像形成装置
JP6561658B2 (ja) 画像形成装置
JP2003255675A (ja) 画像形成装置
JP2004126246A (ja) 画像形成装置
JP2003295612A (ja) 画像形成装置
JP3472023B2 (ja) 画像形成装置
US20170090330A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees