JP4226554B2 - 並列データ処理のための装置およびその装置を備えるカメラシステム - Google Patents

並列データ処理のための装置およびその装置を備えるカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4226554B2
JP4226554B2 JP2004551117A JP2004551117A JP4226554B2 JP 4226554 B2 JP4226554 B2 JP 4226554B2 JP 2004551117 A JP2004551117 A JP 2004551117A JP 2004551117 A JP2004551117 A JP 2004551117A JP 4226554 B2 JP4226554 B2 JP 4226554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
data
data port
connection
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004551117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006506703A (ja
Inventor
レオナルドゥス、ハー.エム.セファト
リヒャルト、ペー.クレイホルスト
アンドレ、カー.ニューランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2006506703A publication Critical patent/JP2006506703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226554B2 publication Critical patent/JP4226554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/28Enhancement of operational speed, e.g. by using several microcontrol devices operating in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、並列データ処理のための装置に関する。
本発明はまた、かかる並列データ処理のための装置を備えるカメラシステムに関する。
並列データ処理装置は一般に知られている。そのような装置が集積回路として配置されることも一般に知られている。それらはデジタル信号プロセッサ(DSP)として知られている。DSPの一応用分野として、ソリッドステート画像センサによって入手された画像データの処理および操作がある。
そのような応用においてDSPはカメラシステムに組み込まれ、カメラシステムは、光画像をアナログ電気信号に変換するソリッドステート画像センサ上で光画像を投影する光学部分と、アナログ電気信号をデジタル形式の画像データに変換する変換器と、例えばモニター上での画像データを用いた画質向上等、さらなるデータ処理のための前記DSPとを備える。画質向上では、例えば固定パターンノイズ等のノイズの抑制、コントラスト向上、露出過多補正等が行われる。
上記のカメラシステムは、例えばCCTV(閉回路テレビジョン)システム、ウェブカメラ、携帯電話、ビデオ会議システム、DSC(デジタルスチルカメラ)等に応用されるが、例えばテレビスタジオで用いる業務用記録システムにも応用される。
上記のソリッドステート画像センサは主に、感光素子の行(画像線)と列とで構成されたセンサマトリックスからなる。この構成では、入射光画像が画素またはピクセルに分解される。感光素子は、光画像をピクセルごとに電気信号(ピクセル信号)に変換する。このピクセル信号の集まりが光画像一式の情報を含む。さらなる処理のため、ピクセル信号はデジタルデータに変換される。このデータの集まりが光画像一式の情報をデジタル形式で含む。
ソリッドステート画像センサは通例、電荷結合素子(CCD)IC技術か相補型金属酸化膜半導体(CMOS)IC技術で製造される。いずれの場合でも、ピクセル信号は電荷パケットによって形成される。色情報検知のため、センサマトリックスの中の個々の感光素子には、例えば赤、緑、および青色のフィルタが交互のパターンで設けられる。カラーフィルタを用いることにより、それぞれの感光素子は一つの色のみに反応する。DSPは、上記の応用の他に、欠落している色の色値を、隣接する感光素子によって生成されるデータに基づき補間法で算出するのにも用いることができる。
従来の読み取り方法では、感光素子から着信するピクセル信号がセンサマトリックスで行ごとに(または画像線ごとに)データに変換される。このデータは通例、さらなる処理に先駆けてラインメモリに一旦保存される。このようなラインメモリまたはデータバッファは、少なくとも一つの画像線から着信するデータを受け入れるだけの容量を持つ。
通常、画像データを表示に適した形式に変換する前に、例えば別々のピクセルからの色情報を組み合わせる等の手法で、画像データを処理する必要がある。この目的で使用する装置においては、関連するピクセル当たりのデータの他に、センサマトリックスにおける周囲のピクセルのデータも使われる。別のピクセルから着信するデータについても全く同じ処理が行われる。したがって、別々のピクセルのために同じ処理が並行して実行されること、そして並列データ処理のための装置、例えばDSPによって、同じ処理が実行されることは自明である。DSPは、他のデータプロセッサよりも同じ量を処理するのにかかる時間が少なく、さらに消費電力が少ないという利点が一般に認められている。
DSPは複数のプロセッサと、まだ処理されていないデータを一時的に蓄積するためのメモリまたはデータバッファ、すでに処理されたデータを一時的に蓄積するためのメモリまたはデータバッファ、または両者とを備える。DSPのプロセッサとデータバッファは、データを入出力するためのデータポートを有する。
DSP設計では、集積回路におけるプロセッサ相互の相対的な位置決めと、データバッファに対するプロセッサの相対的な位置決めが大きな問題となる。この相互の位置決めにより、それぞれのプロセッサのデータポート間の接続経路と、プロセッサのデータポートとデータバッファのデータポートとの間の接続経路は大きく左右される。並列データ処理は多くの接続を要する。このため、シリコン上の集積回路に要求される表面積は、これらの接続によって概ね決められる。
本発明の目的は、表面積が最小限となる方式で、プロセッサが互いに相対的に、且つデータバッファから相対的に位置決めされる、並列データ処理のための装置を提供することである。
前記の目的は、請求項1で定義する特徴を備える、冒頭の段落で述べた並列データ処理装置によって達成される。
基本的に直線の接続とは、真直ぐで、軽微な屈曲または曲線を有することもある接続を意味するものとして理解されよう。
プロセッサマトリックスにおける行列の階段状相互配置とは、各プロセッサ行または各プロセッサ列が、それぞれ先行の行または列から相対的にそれぞれ行または列の方向にずれていくことを意味する。その結果、それぞれの行または列の転位は同じ方向となる。
プロセッサをこのように配置することにより、第1のプロセッサデータポートの各々と対応する第1のさらなるデータポートとの間、そして第2のプロセッサデータポートの各々と対応する第2のさらなるデータポートとの間で、基本的に直線の接続を形成することができる。基本的に直線の接続は、可能な限り最短の接続であると同時に最小限の表面積を占めるものであるため、所要表面積は大幅に節減される。
本発明による装置のさらなる利点として、基本的に直線の接続を除く接続は可能な限り近くにまとめて配置されるため、所要表面積のさらなる節減が達成される。
より小さな表面積を持つ集積回路を選ぶ代わりに、例えばより大きなプロセッサのより多くの機能性をもって装置の機能性を増すことを選ぶこともできる。そうすれば、同じ表面積でもより高度な画像処理アルゴリズムを実現する可能性がもたらされる。
本装置はまた、印刷回路板すなわちPCBでの用途にも適する。この場合、プロセッサは個別の集積回路としてPCB上に実装され、PCB上の金属路によって接続が形成される。
国際特許出願IB02/01559には、並列データ処理のための装置と、かかる装置を備えるカメラシステムが記載されている。そのカメラシステムは、センサマトリックスと、データ変換器と、並列データ処理のための装置、すなわちDSPとを備える。このDSPは、行列に配置されたプロセッサのマトリックスと、プロセッサマトリックスの外に位置する一連の第1の外部データポートとを備える。マトリックスの行は互に相対的に階段状に配置される。さらに、マトリックスの中のプロセッサは、少なくとも基本的には直線の第1の接続によって第1の外部データポートの一つに接続する第1のプロセッサデータポートを有する。このDSPには、マトリックスの列が互いに相対的に階段状に配置されないという短所がある。その結果、仮にマトリックスの中のプロセッサに第2のプロセッサデータポートが存在し、さらに第2の外部データポートが存在した場合、それらを、第1の接続に対して少なくとも基本的には垂直の向きをなす少なくとも基本的には直線の第2の接続によって相互に接続することは不可能となる。
本発明による装置の一実施形態は、装置がデータ蓄積のための第1のデータバッファを備え、かかるデータバッファが第1のバッファデータポートを有し、かかるバッファデータポートの内少なくとも一つが少なくとも基本的には直線の第3の接続によって第1の外部データポートの一つに接続し、かかる第3の接続が第1の接続の延長にあたることを特徴とする。この実施形態の利点は、プロセッサの第1の外部データポートと第1のデータバッファの第1のバッファデータポートとの間の接続もまた基本的に直線をなすことにより、所要表面積のさらなる節減が達成されるということである。
本発明による装置のさらなる実施形態は、第1のデータバッファが物理的に分離した二つの部分に分割され、かかる二つの部分の内、第1の部分がプロセッサマトリックスの中の最初のプロセッサ行の近くに位置し、第2の部分がプロセッサマトリックスの中の最後のプロセッサ行の近くに位置することを特徴とする。この実施形態の利点には、接続のために要する表面積の更なる縮小が得られることである。
本発明による装置のさらなる実施形態は、装置がデータ蓄積のための第2のデータバッファを備え、かかるデータバッファが二つのバッファデータポートを有し、かかるバッファデータポートの少なくとも一つが少なくとも基本的には直線の第4の接続によって第2の外部データポートの一つに接続し、かかる第4の接続が第2の接続の延長にあたることを特徴とする。この実施形態の利点は、プロセッサの第2の外部データポートと第2のデータバッファの第2のバッファデータポートとの間の接続もまた基本的に直線をなすことにより、所要表面積のさらなる節減が達成されるということである。
本発明による装置のさらなる実施形態は、第2のバッファが物理的に分離した二つの部分に分割され、かかる二つの部分の内、第1の部分がプロセッサマトリックスの中の最初のプロセッサ列の近くに位置し、第2の部分がプロセッサマトリックスの中の最後のプロセッサ列の近くに位置することを特徴とする。この実施形態の利点は、接続のために要する表面積を一層小さく抑えられるということである。
本発明による装置のさらなる実施形態は、プロセッサが第1の一次プロセッサデータポートと第1の二次プロセッサデータポートとを有し、第1の一次プロセッサデータポートが第1のプロセッサデータポートによって形成され、少なくとも一つのプロセッサの第1の一次プロセッサデータポートが第1の接続を介して別のプロセッサの第1の二次プロセッサデータポートに接続することを特徴とする。この実施形態の利点は、少なくとも一つのプロセッサに第2のプロセッサデータポートを通じて別のプロセッサと同じデータが供給される場合に、一次プロセッサデータポートを通る一つの接続のみで、複数のプロセッサデータポートを相互に接続でき、さらに第1の外部データポートの少なくとも一つに接続できることである。
本発明による装置のさらなる実施形態は、プロセッサが第2の二次プロセッサデータポートを有し、一連のデータ要素の内第1の外部データポートの一つから着信するデータ要素を受信し処理するために接続された第1のプロセッサデータポートが、一連のデータ要素の中で前記データ要素に先行する要素を処理するプロセッサの第2の二次プロセッサデータポートに接続し、さらに一連のデータ要素の中で前記データ要素に後続する要素を処理するプロセッサの第1の二次プロセッサデータポートにも接続することを特徴とする。この実施形態は、一画像線からのデータの処理で、プロセッサが、第1の一次プロセッサデータポートを通じて進入する一ピクセルのデータに加えて、第1および第2の二次プロセッサデータポートを通じてそれぞれ進入する画像線における隣接ピクセルのデータをも必要とする場合にとりわけ適している。この目的では、ある一つのプロセッサの第1の一次プロセッサデータポートと、他の二つのプロセッサのそれぞれ第1および第2の二次プロセッサデータポートとの両方に対して、同一の接続を用いてデータを供給する。このように接続を共用することの利点は、接続のための表面積が一層抑えられるということである。
本発明による装置のさらなる実施形態は、プロセッサが第2の一次プロセッサデータポートと第3の二次プロセッサデータポートとを有し、第2の一次プロセッサデータポートが第2のプロセッサデータポートによって形成され、少なくとも一つのプロセッサの第2の一次プロセッサデータポートが第2の接続を介して別のプロセッサの第3の二次プロセッサデータポートに接続することを特徴とする。この実施形態の利点も、一つの接続を複数のプロセッサデータポートで共用しながらデータを列ごとにプロセッサに供給でき、またはデータをプロセッサから読み取ることができるため、所要の面積をさらなる節減が得られることである。
本発明によるカメラシステムは、入射電磁放射線をピクセル信号に変換するための行列からなるセンサマトリックスと、ピクセル信号をデータに変換する手段と、本発明による並列データ処理装置とを備える。
本発明によるカメラシステムの利点は、並列画像データ処理のための装置を製造する際に要求される表面積が比較的小さい結果、カメラシステム全体を単一の集積回路として製造できることにある。それでもなお、記録された画像データを処理したり、画像データの品質を改善したりするための効果的機能を一つの集積回路の中で具備することができる。このことにより、例えばリアルタイムビデオや先進コンピュータビジョンアルゴリズムの実装が可能になった。そのため、より少ない費用でかかる機能が実現可能となる。また、例えばビデオ会議機能や自律的なシーン解釈等を有する消費者市場向けの製品が可能になる。
本発明によるカメラシステムの一実施形態では、センサマトリックスがカラーフィルタ配列を備え、かかるカラーフィルタ配列ではセンサマトリックスの複数の列からのデータを処理するよう各プロセッサが配置され、かかるデータはカラーフィルタマトリックスの種々の色の色情報を含む。センサマトリックスの各感光素子は、例えば赤、緑、または青色の一つに対応するカラーフィルタを備える。その結果、各感光素子は前記の色の一つに反応するようになる。各プロセッサは、センサマトリックスの各列からのデータを処理するよう配置され、かかるデータは赤、緑、および青からなる集合の種々の色の色情報を含む。このことには、それぞれのピクセルが赤、緑、または青の全三色成分を別々に感知しなくても、色情報が感知されるという利点がある。欠落している色情報は、並列データ処理装置がピクセルごとに計算する。
発明の実施の形態
実施形態の例示と図面を参照しつつ、本発明をさらに説明する。
異なる図面において、同様の構成要素は同様の参照符号で示す。
図1は、本発明による並列データ処理のための装置、すなわちDSPのプロセッサのマトリックス100の実施形態を示す図である。プロセッサマトリックス100では、プロセッサ103が行101および列102に配置される。行101は相互に階段状に配置される。つまり、それぞれの行101は同じ方向に、好ましくは先行する行101から相対的に同じ距離で転位する。列102もまた相互に階段状に配置される。したがって、それぞれの列102は同じ方向に、先行する列102から相対的に同じ距離で転位する。プロセッサ103は、第1のプロセッサデータポート104と第2のプロセッサデータポート105とを有する。さらに、矩形106で表された周辺部には、第1の外部データポート107と第2の外部データポート108とがある。それらの外部データポートはプロセッサマトリックス100の外に位置する。外部データポートは、プロセッサ103と、DSPの一部をなす他の電子構成部とを接続するか、あるいはDSPの外に位置する他の電子構成部とを接続する、導電接続のための接続点または端子である。プロセッサ103の第1のプロセッサデータポート104は、直線の接続109によって第1の外部データポート107に接続する。第2のプロセッサデータポート105は、第2の直線の接続110によって第2の外部データポートに接続する。第2の接続110は第1の接続105を横断する。プロセッサ103は、行方向と列方向の両方で階段状にずらして配置されるため、第1の接続109と第2の接続110は直線をなすことができる。
集積回路の設計はいくつかのレベルで行われる。例えば、機能レベルとレイアウトレベルとで細分できる。機能レベルでは、集積回路の個々の部分が機能ブロックに細分され、図面のDSPの場合にはプロセッサ103とその相互関係とに細分されている。レイアウトレベルでは、ライブラリセルで処理された様々な機能ブロックが配置され、接続によって相互に接続される。
図1に示す第1の接続109や第2の接続110のような接続は、集積回路の製造時にIC技術で通例の方式で付与される少なくとも一つの基本的に矩形の帯状導電材料からなり、少なくとも二つの集積回路部が導電するための相互接続を提供する。図1に示す第1のプロセッサデータポート104、第2のプロセッサデータポート105、第1の外部データポート107、第2の外部データポート108等、データポートは、集積回路の部分、例えばプロセッサ103が接続と導電接触する場所である。
接続はまた、IC技術で通例の方法で導電可能に相互接続される、先に述べた複数の接続の集合を意味するものとして理解される。図1に示す実施形態の接続は並列データ転送のためのものであり、そのデータは複数のビットからなるため、図示の接続はそれぞれ前述の通り隣接する複数の帯をなし、それぞれ個別に同じデータポートに導電接触する。ライブラリセルは互いに対して相対的に、基本的に別の形態で配置されるため、機能レベルで同じ集積回路であってもレイアウトレベルでは大きな相互差異を示すことがある。その結果、基本的にはそれぞれ別の形態の接続が形成される。
レイアウトレベルの設計では、プロセッサ103の相互の位置決めが問題となる。第1または第2のプロセッサデータポート104、105と第1または第2の外部データポート107および108との間のそれぞれの接続経路は、この相互の位置決めによって大きく左右される。一般に接続(その部分)は相互に45または90度の角度かその倍数の角度をなすしかないため、なおさらこの問題が生じる。並列データ処理では多数の接続が必要とされる。したがって、シリコン上の集積回路に求められる表面積は接続によって概ね決まる。
本発明によると、プロセッサ103は互いに相対的に表面積が最小限となる方式で配置される。図1に示す直線の第1および第2の接続109、110は、第1および第2のプロセッサデータポート104、105と第1および第2の外部データポート107、108との間でそれぞれ可能な限り最短の接続である。可能な限り最短の接続は最小の表面積を占める接続でもあるため、表面積の節減が達成される。さらなる利点として、第1および第2の接続109、110は基本的に直線に配置できるばかりでなく、可能な限り近くにまとめて配置できるため、所要表面積のさらなる節減が達成される。
より小さな表面積を持つ集積回路を選ぶ代わりに、個々のプロセッサ103の機能性を増すことで、同じシリコン表面積でより多くの機能性を提供することを選ぶこともできる。そのようにすれば、同じ表面積でより高度な画像処理アルゴリズムを実現する可能性が得られる。
上記の原理が集積回路への応用に適するばかりでなく、プリント基板(PCB)への応用にも適することは明らかであろう。この場合、プロセッサ103は個別の集積回路としてPCB上に配置され、第1または第2の接続109、110はそれぞれ、PCB上の導電路線によって形成される。
図2は、本発明による並列データ処理装置、すなわちDSPのプロセッサのマトリックス200のさらなる実施形態を示す図である。プロセッサマトリックス200では、プロセッサ203が行201および列202に配置される。行201は相互に階段状に配置される。つまり、それぞれの行201は同じ方向に、好ましくは先行する行201から相対的に同じ距離で転位する。列202もまた相互に階段状に配置される。したがって、それぞれの列202は同じ方向に、好ましくは先行する列202から相対的に同じ距離で転位する。プロセッサ203は、第1の一次プロセッサデータポート204と、第1の二次プロセッサデータポート205と、第2の二次プロセッサデータポート206と、第2のプロセッサデータポート207とを有する。さらに、矩形208で示された周辺部には、第1の外部データポート209と第2の外部データポート210とを有する。それらの外部データポートはプロセッサマトリックス200の外に位置する。外部データポートは、プロセッサ203と、DSPの一部をなす他の電子構成部とを接続するか、あるいはDSPの外に位置する他の電子構成部とを接続する、導電接続のための接続点または端子である。
第1の一次プロセッサデータポート204は、少なくとも基本的には直線の第1の接続211によって、第2のプロセッサ203の第1の二次プロセッサデータポート205と、第3のデータプロセッサ203の第2の二次プロセッサデータポート206とに接続する。同時に、第1の一次プロセッサデータポート204は、同じ第1の接続211を介して第1の外部データポート209の一つに接続する。第2のプロセッサデータポート207は、少なくとも基本的には直線の第2の接続212によって、第2の外部データポート210に接続する。第2の接続212は第1の接続211を横断する。プロセッサ203は、行方向と列方向の両方でずらしつつ配置されるため、第1の接続211と第2の接続212を直線状に設計することができる。
この実施形態の利点は、第1のプロセッサデータポート204と、別の二つのプロセッサ203の第1または第2の二次データポート205、206との両方にそれぞれ同じデータを送信する時に、第1の接続211のみで達成できることである。
ある一つの画像線から着信するデータを処理する場合、プロセッサ203は頻繁に、第1の一次プロセッサデータポート204を通じて進入するピクセルのデータに加えて、別のピクセルからのデータも処理する必要がある。この別のピクセルからのデータは、第1の二次プロセッサデータポート205か第2の二次プロセッサデータポート206を通じて着信する。プロセッサマトリックス200におけるプロセッサ203の位置決めにより、接続211は直線をなすことができるため、図2に示す実施形態はこの目的に非常に適している。
図2に示す実施形態は、一連のデータ要素からなるデータの処理に非常に適している。この場合、プロセッサ203は、第1の外部データポート209を通じて供給される一連のデータ要素から一つのデータ要素を処理する。そこで、第1の一次プロセッサデータポート204は、例えばデータ要素Nを、第1の外部データポート209から受け取る。同プロセッサ203はまた、一連のデータ要素の中で先行するデータ要素を、例えばN−1を、第1の二次プロセッサデータポート205で受け取り、さらに一連のデータ要素の中で後続するデータ要素を、例えばN+1を、第2の二次プロセッサデータポート206で受け取る。
図3は、本発明による並列データ処理のための装置、すなわちDSPのプロセッサマトリックス300のさらなる実施形態を示す図である。プロセッサマトリックス300では、プロセッサ303が行301および列302に配置される。行301と列302とはそれぞれ相互に階段状に配置される。プロセッサ303は、第1の一次プロセッサデータポート304と、第1の二次プロセッサデータポート305と、第2の二次プロセッサデータポート306と、第2の一次プロセッサデータポート307と、第3の二次プロセッサデータポート308と、第4の二次プロセッサデータポート309とを有する。さらに、矩形310で表された周辺部には、第1の外部データポート311と第2の外部データポート312とがある。外部データポート311、312はプロセッサマトリックス300の外に位置する。外部データポートは、プロセッサ303と、DSPの一部をなす他の電子構成部とを接続するか、あるいはDSPの外に位置する他の電子構成部とを接続する、導電接続のための接続点または端子である。
第1の一次プロセッサデータポート304は、少なくとも基本的には直線の第1の接続313によって、第2のプロセッサ303の第1の二次プロセッサデータポート305と、第3のプロセッサの第2の二次プロセッサデータポート306とに接続する。第1の一次プロセッサデータポート304はまた、同じ第1の接続313によって、第1の外部データポート311の一つに接続する。第2の一次プロセッサデータポート307は、少なくとも基本的には直線の第2の接続314によって、別のプロセッサ303の第3の二次プロセッサデータポート308と、さらに別のプロセッサの第4の二次プロセッサデータポート309とに接続する。同時に、第2の一次プロセッサデータポート307は、同じ第2の接続314によって、第2の外部データポート311の一つに接続する。
この実施形態の利点は、例えば複数の画像線から着信するデータを処理するのに適していることである。この場合、第1の画像線からのデータは、第1の外部データポート311と第1の接続313とを介してプロセッサマトリックス300の中のプロセッサ303に付与される。第2の画像線からのデータは、第2の外部データポート312と第2の接続314とを介してプロセッサ303に付与される。二つの画像線からのN番目の画素に属する情報は、それぞれ第1および第2の一次プロセッサデータポート304、307にてプロセッサ303によって受け取られる。二つの画像線からの画素(N−1)の情報は、それぞれ第1および第3の二次プロセッサデータポート305、308にてプロセッサ303によって受け取られる。二つの画像線からの画素(N+1)の情報はそれぞれ、第2および第4の二次プロセッサデータポート306、309にてプロセッサ303によって受け取られる。第1および第2の接続313および314は別個のプロセッサに向けて同じデータを供給できるため、所要接続数は抑えられる。第1および第2の接続313および314は基本的に直線状に配置されるため、表面積が節減される。
図4は、本発明による装置の実施形態でバッファの位置決めを示す図である。図示したプロセッサマトリックス400は、プロセッサマトリックス100、200、または300の一つであってよい。個々のプロセッサは図示されてない。矩形401で示されたプロセッサマトリックス400の周辺部に沿って、第1の外部データポート402と第2の外部データポート403とが図示されている。第1の外部データポート401は、プロセッサマトリックス400の中の最初または最後のプロセッサ行の近くに位置し、第2の外部データポート402はプロセッサマトリックス400の中の最初または最後のプロセッサ列の近くに位置する。さらに、第1のバッファデータポート406を有する第1のデータバッファ404と、第2のバッファデータポート407を有する第2のデータバッファ405が図示されている。
少なくとも基本的には直線の第1の接続410は、第1の外部データポート402の一つを、プロセッサマトリックス400における少なくとも一つのプロセッサの少なくとも一つのプロセッサデータポートに接続する。少なくとも基本的には直線の第2の接続411は、第2の外部データポート403の一つを、プロセッサマトリックス400における少なくとも一つのプロセッサの少なくとも一つのプロセッサデータポートに接続する。第1の接続は、第1の接続109、211、または313の一つであってよい。第2の接続は、第2の接続110、212、または314の一つであってよい。基本的に直線の第3の接続408は、第1のバッファデータポート406の一つを、第1の外部データポート402の一つに接続する。第1の接続410は第3の接続406の延長である。基本的に直線の第4の接続409は、第2のバッファデータポート407のいずれかを第2の外部データポート403のいずれかに接続する。第2の接続411は第4の接続408の延長である。
多くの場合、データを途中で蓄積するためにバッファが必要となる。第3および第4の接続408、409がそれぞれ第1および第2の接続410および411の延長として基本的に直線をなすため、最小限の表面積がDSPに加わることになる。
図5は、本発明による装置のさらなる実施形態でバッファの位置決めを示す図である。図示のプロセッサマトリックス500は、プロセッサマトリックス100、200、または300の一つであってよい。個々のプロセッサは図示されてない。矩形501で示されたプロセッサマトリックス500の周辺部に沿って、第1の外部データポート506、507と第2の外部データポート508および509とが図示されている。第1の外部データポート506はプロセッサマトリックス500の中の最初のプロセッサ行の近くに位置し、第1の外部データポート507はプロセッサマトリックス500の中で最後のプロセッサ行の近くに位置する。第2の外部データポート508はプロセッサマトリックス500における最初のプロセッサ列の近くに位置し、第2の外部データポート509はプロセッサマトリックス500における最後のプロセッサ列の近くに位置する。さらに、第1のデータポート510、511を有するデータバッファの第1の部分502および第2の部分503、ならびに第2のバッファデータポート512、513を有する第2のデータバッファの第1の部分504および第2の部分505が図示されている。
少なくとも基本的には直線の第1の接続516は、第1の外部データポート506、507の一つを、プロセッサマトリックス500における少なくとも一つのプロセッサの少なくとも一つのプロセッサデータポートに接続する。少なくとも基本的には直線の第2の接続517は、第2のデータポート508、509のいずれかを、プロセッサマトリックス500における少なくとも一つのプロセッサの少なくとも一つのプロセッサデータポートに接続する。第1の接続は、第1の接続109、211または313の一つであってよい。第2の接続は、第2の接続110、212、314の一つであってよい。第2の接続517は、第1の接続516に対して基本的に横向きとなる。基本的に直線の第3の接続514は、第1の部分502の第1のバッファデータポート510の一つ、または第1のデータバッファの第2の部分503の第1のバッファデータポート511を、第1の外部データポート506または507の一つにそれぞれ接続する。第3の接続514は第1の接続506の延長である。基本的に直線の第4の接続515は、第1の部分504の第2のバッファデータポート512の一つと、第2のデータバッファの第2の部分505の第1のバッファデータポート513とを、第2の外部データポート508および509の一つにそれぞれ接続する。第4の接続515は第2の接続517の延長である。
図5に示す第1のデータバッファが第1の部分502と第2の部分503とに分割され、さらに第2のデータバッファが第1の部分504と第2の部分505とに分割されているため、第1の接続516と第2の接続517とをそれぞれ近くにまとめて配置でき、所要表面積のさらなる節減につながり有利である。
図6は、本発明によるカメラシステム600の実施形態を示す図である。カメラシステム600は、センサマトリックス601、ピクセル信号をデータに変換するための手段、データ変換器602、および並列データ処理のための装置DSP603を備える。DSP603は、種々の部分からのタスクを調整するセントラルコントローラ604を備え、その他の点に関しては図5に示すDSPと同等である。カメラシステム600全体は、好ましくは、全ての部分が単一の集積回路の中で実現されるCMOS技術で実現される。別の実施形態では、種々の部分が少なくとも二つの別個の集積回路の中で実現される。このことには、CMOS技術とCCD技術の両方でセンサマトリックス601を実現できるという利点がある。
センサマトリックス601は、行、画像線および感光素子の列によって形成される。この構成では、入射光画像が画像(ピクセル)に分解される。入射光画像は感光素子によって画像ごとに画像信号に変換される。データ変換器602は、少なくとも一つのアナログ・デジタル変換器(A/D変換器)を備える。一つの同じ画像線からのピクセル信号は同時にデータに変換することが推奨される。それには複数のA/D変換器が必要となるという事実があるが、個々のA/D変換器にかかる要求は、とくに変換速度に関しては軽減される。矢印605は、センサマトリックス601からデータ変換器602にかけて画像信号がたどる経路を示す。
データ変換器602からDSP603にデータが送信される。矢印606は、データ変換器602からDSP603に、そしてさらにDSP603の中にかけてデータがたどる経路を示す。図示された実施形態では、第1のデータバッファの第1の部分502と第2の部分503とにわたってデータが分配される。プロセッサマトリックス500のプロセッサで処理されたデータは、第2のデータバッファの第1の部分504と第2の部分505に渡される。そこから処理済みのデータが転送され、矢印607がそれを示す。
図7は、本発明によるカメラシステム600の実施形態で用いるカラーフィルムマトリックス700を示す図である。このカラーフィルムマトリックスをセンサマトリックスの上に重ねると、それぞれの感光素子は特定の色の光を受け取り、その特定の色に反応するようになる。センサマトリックス601の各感光素子は、図示のパターンが定める通り、赤701、緑702、または青703の一つに反応する。センサマトリックス601では、前記の色の内、2色の情報が一行に収容される。センサマトリックス601は常に行ごとに読み取られる。DSP603は、1回の処理動作につき一つの色を処理する。したがって、センサマトリックス601の中で隣接する2列から着信するデータを常に処理することが有利である。そのデータは、常に二つの異なる色の情報を含む。例えば、640画像の480行からなるVGA画像を行ごとに処理する場合は、320個のプロセッサが必要となる。
カメラシステム600のさらなる実施形態では、行内の隣接する画像からの色情報と併せて、列内の隣接する画像からの色情報を用いることで、補間すべき色の値を求める。
複数の例を詳述しつつ、カメラシステムの実施形態を論じてきたが、本発明による並列データ処理のための装置が、本発明の範囲から逸脱することなく、多くの応用分野における使用に適することは、当業者にとって明らかであろう。
上記に関し、例えば、複数の同一のプロセッサを備える並列データ処理のための装置を想到できよう。その装置では、各プロセッサ自体が集積回路であり、PCB上のマトリックスに配置され、PCB上での導電配線パターンによって接続が形成される。
この並列データ処理のための装置は、線単位での画像データ処理とは別の用途にも適する。一連のデータ要素が同じ方法か概ね同じ方法で処理される他の用途にも、同様の装置を利用できる。
さらに、複数のプロセッサマトリックスから一つのDSPを構成することが可能である。このことには、別個のプロセッサマトリックスの中にあるプロセッサが同じデータに対して異なる処理を同時に遂行するという利点がある。別々のプロセッサマトリックスの中で各々対応する位置に置かれた二つのプロセッサには、各々のプロセッサデータポートにて同じデータが供給される。もうひとつの利点として、ある一つのプロセッサマトリックスの中にあるプロセッサの処理結果を、別のプロセッサマトリックスにあるプロセッサとの間でやり取りできる。あるいは、複数のプロセッサマトリックスで構成されたDSPでは、プロセッサマトリックスを相互に映し出すことが可能である。このことは、複数の処理を実行するのに有利であろう。
本発明による装置のプロセッサマトリックスの実施形態を示す図。 本発明による装置のプロセッサマトリックスのさらなる実施形態を示す図。 本発明による装置のプロセッサマトリックスのさらなる実施形態を示す図。 本発明による装置の実施形態でバッファの位置決めを示す図。 本発明による装置のさらなる実施形態でバッファの位置決めを示す図。 本発明によるカメラシステムの実施形態を示す図。 本発明によるカメラシステムの実施形態で用いるカラーフィルムマトリックスを示す図。

Claims (10)

  1. 並列データ処理のための装置であって、前記装置が、行列に配置されたプロセッサからなる少なくとも一つのマトリックスと、前記マトリックスの外に置かれた第1の外部データポートと、前記マトリックスの外に置かれた第2の外部データポートとを有する、装置であり
    − 前記行が互いに相対的に階段状に配置され、
    − 前記列が互いに相対的に階段状に配置され、
    − プロセッサが少なくとも直線の第1の接続によって前記第1の外部データポートの一つに接続された第1のプロセッサデータポートを有し、
    − プロセッサが少なくとも直線の第2の接続によって前記第2の外部データポートの一つに接続された第2のプロセッサデータポートを有し、少なくとも直線の前記第2の接続が少なくとも直線の前記第1の接続に対して、少なくとも直交の向きをな
    − プロセッサが第1の一次プロセッサデータポートと第1の二次プロセッサデータポートとを有し、前記第1の一次プロセッサデータポートは前記第1のプロセッサデータポートポートによって形成され、少なくとも1つの前記プロセッサの前記第1の一次プロセッサデータポートはまた、前記第1の接続を介して、他のプロセッサの前記第1の二次プロセッサデータポートに接続されている、
    ことを特徴とする並列データ処理のための装置。
  2. 前記装置がデータ蓄積のための第1のデータバッファを備え、前記第1のデータバッファ第1のバッファデータポートを有し、前記第1のバッファデータポートの内少なくとも一つ少なくとも直線の第3の接続によって前記第1の外部データポートの一つに接続し、前記第3の接続は前記第1の接続の延長であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記装置データ蓄積のための第2のデータバッファを有し、前記第2のデータバッファ第2のバッファデータポートを有し、前記第2のバッファデータポートの内少なくとも一つが少なくとも直線の第4の接続によって前記第2の外部データポートの一つに接続し、前記第4の接続は前記第2の接続の延長であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第2のデータバッファ物理的に分離された二つの部分に分割され、前記二つの部分の内、第1の部分前記プロセッサマトリックスの中の最初のプロセッサ列に近接して位置し、第2の部分は前記プロセッサマトリックスの中の最後のプロセッサ列に近接して位置することを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. プロセッサの前記第1の一次プロセッサデータポートと前記第1の二次プロセッサデータポートとが、前記第1の外部データポートの一つからデータを受信するよう備えられることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  6. 前記プロセッサ一連のデータ要素を処理するように備えられ前記プロセッサ一連のデータ要素から少なくとも一つのデータ要素を処理するように備えられることを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  7. 前記プロセッサ第2の二次プロセッサデータポートを有し、前記一次プロセッサデータポート前記一連のデータ要素の内、処理すべきデータ要素を前記第1の外部データポートの一つから受信するよう接続され、さらに前記一連のデータ要素の中で前記データ要素に先行するデータ要素を処理する前記プロセッサの前記第の二次プロセッサデータポートに接続され、さらに前記一連のデータ要素の中で前記データ要素に後続するデータ要素を処理する前記プロセッサの前記第1の二次プロセッサデータポートにも接続することを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. プロセッサ第2の一次プロセッサデータポートと第3の二次プロセッサデータポートとを有し、前記第2の一次プロセッサデータポート前記第2のプロセッサデータポートによって形成され、少なくとも一つの前記プロセッサの第2の一次プロセッサデータポート前記第2の接続を介して別のプロセッサの前記第3の二次プロセッサデータポートにも接続することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  9. 入射電磁放射線をピクセル信号に変換するための行列で構成されたセンサマトリックスと、ピクセル信号をデータに変換するための手段と、請求項1に記載の並列データ処理のためのプロセッサを有する装置と、を有することを特徴とするカメラシステム。
  10. 前記センサマトリックスカラーフィルタマトリックスを有し、プロセッサ前記センサマトリックスの複数の素子からのデータを処理するよう備えられ、前記データ前記カラーフィルタマトリックスの各種の色の色情報を含む、ことを特徴とする請求項9に記載のカメラシステム。
JP2004551117A 2002-11-14 2003-11-06 並列データ処理のための装置およびその装置を備えるカメラシステム Expired - Fee Related JP4226554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02079801 2002-11-14
PCT/IB2003/050018 WO2004044766A2 (en) 2002-11-14 2003-11-06 Device for parallel data processing as well as a camera system comprising such a device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006506703A JP2006506703A (ja) 2006-02-23
JP4226554B2 true JP4226554B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=32309438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551117A Expired - Fee Related JP4226554B2 (ja) 2002-11-14 2003-11-06 並列データ処理のための装置およびその装置を備えるカメラシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7428014B2 (ja)
EP (1) EP1563405A2 (ja)
JP (1) JP4226554B2 (ja)
KR (1) KR20050086540A (ja)
CN (1) CN100458761C (ja)
AU (1) AU2003283781A1 (ja)
WO (1) WO2004044766A2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908751A (en) 1987-10-15 1990-03-13 Smith Harry F Parallel data processor
AU2939892A (en) * 1991-12-06 1993-06-28 Richard S. Norman Massively-parallel direct output processor array
US6408402B1 (en) * 1994-03-22 2002-06-18 Hyperchip Inc. Efficient direct replacement cell fault tolerant architecture
CA2185787A1 (en) * 1994-03-22 1995-09-28 Richard S. Norman Efficient direct cell replacement fault tolerant architecture supporting completely integrated systems with means for direct communication with system operator
JPH07288824A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Asahi Optical Co Ltd 輝度信号生成装置
US5590356A (en) * 1994-08-23 1996-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Mesh parallel computer architecture apparatus and associated methods
WO2001031473A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Arthur D. Little, Inc. Multiplexing n-dimensional mesh connections onto (n + 1) data paths
US6931518B1 (en) * 2000-11-28 2005-08-16 Chipwrights Design, Inc. Branching around conditional processing if states of all single instruction multiple datapaths are disabled and the computer program is non-deterministic

Also Published As

Publication number Publication date
CN1711530A (zh) 2005-12-21
AU2003283781A8 (en) 2004-06-03
US7428014B2 (en) 2008-09-23
US20060058984A1 (en) 2006-03-16
KR20050086540A (ko) 2005-08-30
WO2004044766A2 (en) 2004-05-27
CN100458761C (zh) 2009-02-04
WO2004044766A3 (en) 2005-03-31
JP2006506703A (ja) 2006-02-23
AU2003283781A1 (en) 2004-06-03
EP1563405A2 (en) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1908273B1 (en) Pixel binning and averaging based on illumination
JP4553612B2 (ja) 撮像素子およびそれを備えた撮像装置
US9918027B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US20060113460A1 (en) Image sensor with optimized wire routing
US7027092B2 (en) Image capture and storage device
JP4335537B2 (ja) 並列データ処理のためのデバイス、及び当該デバイスを有するカメラシステム
KR20150146308A (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서의 동작 방법
WO2010000292A1 (en) Apparatus and method for image recording
US20030183829A1 (en) Solid-state imaging device and camera
JP2004112738A (ja) 単板式カラーイメージセンサの解像度変換方法及び画素データ処理回路
JP4226554B2 (ja) 並列データ処理のための装置およびその装置を備えるカメラシステム
US6151235A (en) Card type semiconductor memory device for storing analog image signals in separate analog memory card units
EP1605686B1 (en) Solid state image sensor
CN216852142U (zh) 像素阵列和图像传感器
JP3501693B2 (ja) カラー撮像装置および撮像システム
US20230362513A1 (en) Imaging sensor and imaging device
CN116419080A (zh) 像素阵列、图像传感器及其控制方法
JPH0132712B2 (ja)
JPS6162273A (ja) カラ−画像読取装置
JP2001008112A (ja) 固体撮像装置
JP2000156808A (ja) テレビジョンカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees