JP4226246B2 - 肝線維症および肝硬変の処置および予防のための薬剤組成物 - Google Patents

肝線維症および肝硬変の処置および予防のための薬剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4226246B2
JP4226246B2 JP2001563112A JP2001563112A JP4226246B2 JP 4226246 B2 JP4226246 B2 JP 4226246B2 JP 2001563112 A JP2001563112 A JP 2001563112A JP 2001563112 A JP2001563112 A JP 2001563112A JP 4226246 B2 JP4226246 B2 JP 4226246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oltipraz
ddb
liver
fibrosis
dmn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001563112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538239A (ja
JP2004538239A5 (ja
Inventor
キム,サング,ゲオン
カング,ケオン,ウク
Original Assignee
キム,サング,ゲオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キム,サング,ゲオン filed Critical キム,サング,ゲオン
Publication of JP2004538239A publication Critical patent/JP2004538239A/ja
Publication of JP2004538239A5 publication Critical patent/JP2004538239A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226246B2 publication Critical patent/JP4226246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • A61K31/497Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、肝線維症(liver fibrosis)および肝硬変の処置及び予防を目的とする薬剤組成物に関するものである。特に、本発明は、5−(2−ピラジニル)−4−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン[5-(2-pyrazinyl)-4-methyl-1,2-dithiol-3-thione](オルティプラズ(oltipraz))及びジメチル−4,4’−ジメトキシ−5,6,5’,6’−ジメチレンジオキシビフェニル−2,2’−ジカルボキシレート(dimethyl-4,4'-dimethoxy-5,6,5',6'-dimethylene dioxybiphenyl-2,2'-dicarboxylate)(DDB)を主要な活性成分として含む、肝線維症および肝硬変の処置及び予防を目的とする薬剤組成物に関するものである。
【0002】
発明の背景
肝臓は、非生体物質の代謝及び内因性物質の代謝において鍵となる役割を果たし、調和する酵素反応及びエネルギー代謝を有する重要な器官である。大韓民国における多くの慢性の病気のうち、肝炎、肝硬変及び肝癌が心臓血管系の病気の次に最も普及した及び生命を脅かす病気である。大韓民国は先進国と比べた場合比較的大きな酒飲み集団であるので、および飲みすぎから生じる肝臓障害はかなり高いので、肝臓病を処置するのには多くの注意が払われてきた。ウィルス感染またはアルコール摂取から生じる慢性の肝臓損傷は、しばしば、肝硬変または肝癌を引き起こす。肝組織の生理学的な特徴及び重要性を考慮すると、および肝臓病を処置する及び予防する重要性の観点から、肝臓損傷に対する治療のための及び予防のための薬剤の根本的な開発に対する要求が高い。
【0003】
幾つかの合成化合物及びガレヌス製剤などの、様々な物質がインビトロ及びインビボ双方において肝保護機能を示す。シリマリン(silymarin)またはベタインはサイトカイン阻害の作用メカニズムを有しかつグルタチオンのレベルを増加する保護作用を有するものの、その有効性の低さから、治療効果は予想し難い。肝臓病に対する適当な治療剤が現在使用できないので、該薬剤は臨床試験でしばしば使用される。その適用が肝線維症の処置である、マロチレート及びその誘導体は毒性のある化学物質から肝臓を保護し、可能性のある作用メカニズムはフェーズII共役酵素(phase II conjugating enzyme)の誘導及びシトクロムP450の阻害を含む。しかしながら、上記化合物は、幾つかのシトクロムP450を非選択的に阻害し、予防効果のみを示す。
【0004】
十字形植物で天然に生じる硫黄含有ジチオールチオンの幾つかの置換体が肝臓保護効果を有することが知られている。これらのうち、オルティプラズは下記式を有する住血吸虫症に対する治療剤として使用された。
【0005】
【化1】
Figure 0004226246
【0006】
オルティプラズは、細胞のチオール含量を増加し、グルタチオン(GSH)プールを維持し、組織を求電子性分子から解毒するのに応答できる酵素の発現を誘導する。下記酵素の活性がオルティプラズによって向上する:NAD(P)Hキノンレダクターゼ、ミクロソームのエポキシドヒドロラーゼ、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)及びUDP−GT。特に、GSTは、肝臓を四塩化炭素またはアセトアミノフェン等の毒性のある化学物質から保護する(Ansher SS, Dolan P, and Bueding E. Chemoprotective effects of two dithiolthiones and of butylhydroxyanisole against carbon tetrachloride and acetaminophene toxicity, 1983 Hepatology 3, 932-935)。
【0007】
さらに、オルティプラズは、ベンゾ[a]ピラン、NDEA、及びウラシルマスタードによって引き起こされる化学発癌、さらにはアフラトキシンB1で誘導される肝腫瘍形成及びアゾキシメタンで誘導される結腸発癌を阻害する(Bolton MG, Munoz A, Jacobson LP, Groopman JD, Maxuitenko YY, Roebuck BD, and Kensler TW. Transient intervention with oltipraz protects against aflatoxin-induced hepatic tumorigenesis. 1993, Cancer Res. 53, 3499-3504)。
【0008】
オルティプラズによる既知の発癌阻害メカニズムは、以下のとおりである。第一に、オルティプラズが、組織中の、抗酸化剤、還元GSHのレベルを増加する。第二に、これはシトクロムP450等のフェーズI酵素(phase I enzyme)を阻害することによって発癌性物質の生理活性化を阻害する。第三に、これは、GST及びUDP−GTを含むフェーズII解毒酵素(phase II detoxifying enzyme)を誘導することによって発癌性物質の解毒を促進する。第四に、オルティプラズはインビトロでヒト免疫不全ウィルス(HIV)タイプIの複製を阻害する。第五に、これは、チオールレベルを増加することによって細胞における反応性中間体を除去し、DNAの修復を促進する。オルティプラズは、ほとんどの組織でGSHレベルを増加し、放射線によって生じる遊離ラジカルまたは非生体物質を除去することが報告されている。また、オルティプラズは細胞のホメオスタシスを維持することを助けることによって放射線に対する保護剤として機能することも知られている。
【0009】
上記説明に関して、より詳細な情報を以下に提示するであろう。癌は、体細胞におけるDNAの損傷によって引き起こされると考えられる制御されない細胞の成長及び分化である(Cancer Biology, 3rd ed. Raymond W. Ruddon, pp. 61-95, 497-507, Oxford Press)。化学物質の抗癌効果は、主として、その抗突然変異誘発効果または癌細胞への形質転換若しくは癌細胞の増殖を抑制する活性による。オルティプラズは、癌の化学的予防剤として研究されてきた(Ansher et al., 1983; Bolton et al., 1993)。オルティプラズの癌の化学的予防効果は、シトクロムP450 3Aの阻害とのみでなく、フェーズII解毒酵素(phase II detoxifying enzyme)の誘導とも関連する。グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)の発現は細胞及び動物でオルティプラズによって向上し(Clapper et al., 1994; Davidson et al., 1990)、これは毒で誘導される組織の障害及び発癌の抑制と関連する(Kensler et al., 1987; Maxuitenko et al., 1998)。オルティプラズは、放射線によって引き起こされる組織の損傷に対して肝臓を保護し(Kim et al., 1997)、従来の研究で知られているGSTの誘導は細胞の適応応答を意味する。オルティプラズはまた、毒に対して肝臓を保護する(Ansher et al., 1983)。オルティプラズによるアフラトキシンB1で誘導される発癌の阻害は、発癌性物質のシトクロムP450 3Aで触媒される代謝活性化の介入によって仲介される。近年の臨床試験によると、オルティプラズは、肝癌の危険性の高い人々のアフラトキシンB1の血漿レベルを下げるのに有効であった。動物におけるアフラトキシンB1で誘導される発癌はまた、オルティプラズの適用によって抑制された。
【0010】
オルティプラズは、HBV DNAを含むプラスミドで感染させた、2.2.15細胞でのB型肝炎ウィルス(HIV)の複製を阻害することが報告された。したがって、オルティプラズは、B型肝炎ウィルス遺伝子の転写を阻害し、p53タンパク質の発現を上昇し(Chi et al., 1998)、さらに、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)の複製を阻害する(Prochaska et al., 1995)。
【0011】
肝臓の発癌に対するオルティプラズの化学的予防効果に関する臨床試験が中国で行なわれた。その結果から、オルティプラズは肝臓の発癌に対して弱い保護効果を有することが示された。また、オルティプラズは、少なくとも適度に、毒で誘導される肝毒性に対して肝臓を保護することが知られている。加えて、オルティプラズの安全性はラット及びイヌで行なわれた毒性研究で証明されている(Fund. Appl. Toxicol. 1997 Jan; 35(l):9-21)。
【0012】
DDB(ジメチル−4,4’−ジメトキシ−5,6,5’,6’−ジメチレンジオキシビフェニル−2,2’−ジカルボキシレート)、シザンドラエ(Shizandrae)由来の成分は、大韓民国を含む、東アジアで臨床的に使用される肝炎の処置を目的とする治療剤である。DDBは、四塩化炭素で、ガラクトサミンで、チオアセトアミドでまたはブレドニゾロンで誘導される障害に対して肝組織を保護し、抗体の生産を促進する。肝炎の患者に対する臨床試験で有効であることが知られているため、DDBは臨床セッティングで広範に使用される。本発明者らは、DDBの薬理効果がNF−κBの活性化及びTNF−αの生産の阻害と関連することを報告した。さらに、DDBは薬剤を代謝する酵素の発現に影響を与えないことが見出された。NF−κBは炎症反応を仲介する転写因子として知られているので、NF−κBの阻害剤は全身性の炎症反応を阻害できるであろう。
【0013】
肝線維症は、肝炎等の慢性の肝臓病における損傷を受けた肝組織が正常組織では修復されないが、インビボでの適応応答の一部としてコラーゲン等の線維組織に変換される予備病理学的な状態(prepathological state)を意味する。肝線維症は組織の損傷に応答したインビボでの修復プロセスの結果であるが、損傷を受けた肝組織が線維組織に置き換わって、もはや正常に機能できなくなる(例えば、インビボ代謝または胆汁の製造)。連続した及び再発した肝線維症は肝硬変を引き起こし、その結果死に至らせるため、肝線維症を処置する新規な薬剤を開発することが重要である。しかしながら、肝臓の線維形成の正確なメカニズムは不明であるため、適当な治療剤はいまだ開発されていない。
【0014】
近年の研究から、トランスフォーミング成長因子(TGF−β)、肝臓のクッパー及び伊東細胞から分泌されるサイトカインは、肝線維症における重要なメディエイターであることが明らかになった。加えて、TGF−β抗体、アンチセンスRNA、及びTGF−βレセプターへの修飾を使用することによるTGF−β活性の遮断は肝線維症を有意に抑制することが報告された。しかしながら、当該研究の効果は実験レベルでしか確認されていない。肝線維症及び肝硬変に対する臨床的に価値のある薬剤は報告されていない。
【0015】
発明の目的
本発明の目的は、肝線維症および肝硬変の処置有効性を最大限にし、予防剤としても使用できる薬剤組成物を提供することである。
【0016】
本発明の他の目的は、肝線維症および肝硬変の処置及び予防のための薬剤の調製に使用される薬剤組成物の使用を提供することである。
【0017】
本発明のさらなる他の目的は、哺乳動物に薬剤組成物を投与することを有する肝線維症および肝硬変の処置または予防方法を提供することである。
【0018】
発明の要約
本発明は、5−(2−ピラジニル)−4−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン(オルティプラズ(oltipraz))及びジメチル−4,4’−ジメトキシ−5,6,5’,6’−ジメチレンジオキシビフェニル−2,2’−ジカルボキシレート(DDB)を主成分として含む、肝線維症および肝硬変の処置および予防のための薬剤組成物を提供するものである。当該組成物のオルティプラズ及びDDBの割合は、好ましくは25:0〜25、より好ましくは5:0〜5、および最も好ましくは5:1である。本発明によるオルティプラズ/DDB製剤は、驚くべきことに、肝線維症及び肝硬変の処置及び予防に良好な効果を発揮し、ヒトの体内で低い毒性を有する安全な薬剤である。
【0019】
図面の詳細な説明
図1aは、DMNをラットに投与した際の肝組織でのTGF−β1 mRNAの発現に関するオルティプラズの阻害効果を示す写真である。
【0020】
図2aは、正常な動物の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色(H&E staining))である。
【0021】
図2bは、正常な動物の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)である。
【0022】
図3aは、DMNが投与された群の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)である。
【0023】
図3bは、DMNが投与された群の肝組織の写真(マッソンの三重染色)である。
【0024】
図4aは、DMN及びオルティプラズ(25mg/kg)/DDB(5mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)である。
【0025】
図4bは、DMN及びオルティプラズ(25mg/kg)/DDB(5mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(マッソンの三重染色)である。
【0026】
図5aは、DMN及びオルティプラズ(15mg/kg)/DDB(15mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)である。
【0027】
図5bは、DMN及びオルティプラズ(15mg/kg)/DDB(15mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(マッソンの三重染色)である。
【0028】
図6aは、DMN及びオルティプラズ(5mg/kg)/DDB(25mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)である。
【0029】
図6bは、DMN及びオルティプラズ(5mg/kg)/DDB(25mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(マッソンの三重染色)である。
【0030】
本発明の詳細な説明
本発明者らは、オルティプラズが肝線維症及び肝硬変を処置及び予防する予想できない驚くべき効果を有するという新規な発見をした。さらに、本発明者らは、オルティプラズの処置及び予防の有効性がDDBと組み合わせた際に有意に向上することを発見した。
【0031】
線維症、肝硬変の初期段階は、重篤な損傷が様々な因子によって肝臓になされる際に起こる。肝硬変は、部分的に発癌に関連し、被害者での肝癌の危険性を顕著に増加する。しかしながら、肝硬変の病理学的なメカニズムは、肝癌とは明らかに異なる。すなわち、肝線維症は肝組織に慢性で重篤な損傷がある場合に起こる。肝臓の障害の原因因子としては、ウィルス、寄生虫、アルコールの消費、化学物質、及び医薬が挙げられる。肝線維症は、クッパー細胞、星状細胞等の、肝組織での非実質細胞の活性化によって引き起こされる細胞外マトリックス(例えば、タイプI、III及びIVコラーゲン)の過剰な生産により生じる。より詳細には、線維症は、筋線維芽細胞への星状細胞の活性化及び次のトランスフォーメーションから生じる。次に、活性化された星状細胞は、過剰な細胞外マトリックスを生産する。さらに、線維症及び肝硬変は、ウィルス性肝炎及び肝癌とは病理学的な現象として明らかに異なる。ゆえに、それらのそれぞれの処置及び予防もまた異なる。しかしながら、現在、肝硬変に関する臨床上価値のある薬剤は存在しない。
【0032】
本発明は、肝癌の予防に有効であることが知られている、オルティプラズが、肝癌とはその病理学的メカニズムが完全に異なる、肝線維症及び肝硬変に対しても有効であるという発見に基づくものである。さらに、本発明は、肝線維症及び肝硬変の処置及び予防に予想を超える有効性を提供する、オルティプラズの、従来肝炎に対してのみ有効であることが知られている、DDBとの併用を特徴とするものである。これらの事実を、下記実験で証明する。
【0033】
オルティプラズまたはオルティプラズ/DDBは、線維症の評点及びクノーデルの評点(Knodell score)、ジメチルニトロソアミン(DMN)で加速された線維症の指標を減少する。これは、典型的な組織顕微鏡検査結果と一致する。加えて、投与時に、オルティプラズまたはオルティプラズ/DDBは、ALT、AST、ビリルビン、及びγ−グルタミルトランスペプチダーゼ(γ−GT)などの肝毒性の指標を有意に阻害する。これから、オルティプラズまたはオルティプラズ/DDBは、その応答プロセスを遅延することによって線維症を緩和するかもしれないことが示される。オルティプラズまたはオルティプラズ/DDBによる線維症の阻害メカニズムは、TGF−βの発現の阻害を思い起こさせる。定量的なRT−PCR結果により、オルティプラズまたはオルティプラズ/DDBは、ジメチルニトロソアミンによって加速されたTGF−β mRNAの発現を完全に阻害する。これは、オルティプラズが肝線維症及び肝硬変の発症及び悪化を阻害できる薬剤であるという証拠である。オルティプラズは、肝臓解毒酵素GST及びmEHを誘導し、GSHを増加し、さらにラジカル共役活性を発揮する;これに対して、DDBは、解毒酵素を誘導しない。上記を考慮すると、オルティプラズ及びDDBは補足的な薬理効果を有すると考えられる。より詳しくは、ヒト肝臓ミクロソーム中でのDDBによるCYP3A代謝活性の阻害は次にオルティプラズの代謝を阻害すると考えられるので、低投与量のオルティプラズでも、有効な肝臓の保護を提供し、薬剤の有効期間を伸ばすかもしれない。
【0034】
本発明において、肝線維症に関するオルティプラズ/DDBの併用の治療効果は、DMNが投与されたラットにおいて様々な割合で観察された。試験を、オルティプラズ:DDBの重量比を25:5、15:15及び5:25(mg/kg)で行なった。その結果、DMNを投与すると(観察は3週間投与してから1週間に行なった)、ALT、AST、ビリルビン、γ−グルタミルトランスペプチダーゼ(γ−GT)、線維症の評点及びクノーデルの評点(Knodell score)は、コントロール群のものに比べて優位に増加した。これに対して、オルティプラズ/DDBを投与すると、これらの値は減少した。オルティプラズ(25mg/kg)/DDB(5mg/kg)が、最も高い肝線維症の阻害効果を示した。これから、オルティプラズ及びDDBは肝障害及び線維症を抑制するのに相乗作用を示すことが分かり、また、これらの最適な割合は5:1であることが示唆される。さらに、オルティプラズ/DDBの組み合わせの投与は、オルティプラズ(50mg/kg)単独よりも、血中の生化学指数、即ち、肝線維症の評点及びクノーデルの評点を減少した。したがって、オルティプラズをDDBと共に使用すると、胃腸管の不全、手や足の知覚異常などの、副作用を抑制でき、これは高いオルティプラズの投与量で得られると考えられる。オルティプラズは、TGF−βの発現を防止し、抗酸化酵素の発現を増加し、GSHの増加を誘導すると同時に、DDBは、DMNによって誘導される炎症反応を阻害する。このメカニズムによって、オルティプラズ/DDBは、肝線維症の処置及び予防効果を最大にする。ゆえに、オルティプラズ/DDBは、肝臓保護について補足的な効果を利用する。さらに、オルティプラズ/DDBは、ほとんど副作用を示さないので、臨床で使用できる。
【0035】
本発明の薬剤組成物は、個々に配合された薬剤を合わせることによって、または薬剤の混合物から構成される混合製剤を調製することによって使用されることが好ましい。本発明の薬剤組成物を実際に使用しようとする場合には、経口投与に適する単位服用形態(unit dosage form)が、適当な製薬分野における慣習に従って配合、投与される。これを達成するために、経口用製剤は、硬質または軟質カプセル、錠剤、粉末などを有する。経口用製剤は、薬理活性のある物質としてのオルティプラズ/DDBに加えて、一以上の薬理学的に活性のない公知の担体媒質を含んでもよい。例えば、経口用製剤は、添加剤としてデンプン、ラクトース、カルボキシメチルセルロース、カオリン、及び同様の賦形剤;水、ゼラチン、アルコール、グルコース、アラビアゴム、トラガカントゴム、及び同様の結合剤;デンプン、デキストリン、アルギン酸ナトリウム、及び同様の崩壊剤;タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、流動パラフィン、及び同様の潤滑剤を含んでもよい。溶解酸をさらに添加してもよい。
【0036】
本発明の一日の投与量は、患者の肝障害の程度、肝炎の発症時期、年齢、健康状態、合併症などの様々な要因によって異なる。しかしながら、平均的な成人では、オルティプラズ/DDB組成物は、一日の全投与量が5〜200mg、より好ましくは25〜50mgで一日に1回または2回、投与される。しかしながら、重篤な肝障害を有する患者ではまたは肝癌切除後に再発防止剤として使用する場合には、本発明は、上記薬剤組成物の概念から逸脱しても、また多くの投与量を使用してもよい。最も好ましくは、25mgのオルティプラズ及び5mgのDDBを含む1または2回の服用投与量を、一日に2回経口投与する。
【0037】
本発明の薬剤組成物は、必要であれば、顕著な線維症阻害及び肝臓保護特性を有する、オルティプラズを、優れた炎症反応抑制効果を有する、DDBと共に補足してもよい。上記によって、肝線維症及び肝硬変の阻害が得られ、これは、毒性が低く、また、副作用がほとんどない。ゆえに、本発明は、肝線維症および肝硬変の処置及び予防に長期間安全に使用される。
【0038】
本発明を、下記実施例を参照しながらより詳細に説明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0039】
試験例
試験例1:オルティプラズの抗線維症効果(1)
4週間にわたってジメチルニトロソアミン(DMN)を常時投与したラットでは、血漿中のアラニンアミノトランスフェラーゼ及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼが4倍増加した。50mg/kgのオルティプラズで予め処置すると、血漿中のALT及びAST活性化の増加は50%阻害された(表1)。
【0040】
血漿中のγ−グルタミルトランスペプチダーゼ(γ−GT)活性及びビリルビン含量を、肝機能の指標として使用する。オルティプラズは、DMN投与ラットにおいてγ−GTの活性化の増加を70%〜80%阻害した。これに対して、DMNを投与すると、ビリルビン含量はコントロール群に比して8倍増加した。50mg/kgのオルティプラズ及びDMNを同時に投与すると、血漿中のビリルビンの増加は65%阻害された。
【0041】
【表1】
Figure 0004226246
【0042】
各値は、平均値±標準偏差によって表わされる。使用された動物数は8〜16の範囲であった。各群の有意性は、マルチプル分析(multiple analysis)のニューマン−コイルステスト(Newman-Keuls test)によって示された。有意性の印は以下のとおりである:*=コントロールに比してp<0.05、#=DMN処置群に比してp<0.05である。
【0043】
試験例2:オルティプラズの抗線維症効果(2)
DMNで誘導された肝線維症へのオルティプラズの組織病理学的効果を動物試験モデルで観察した。明らかな線維症が、週に3回、4週間にわたってDMNを投与されたラットで観察された。オルティプラズ(4週間にわたって、週に3回、5〜50mg/kgの投与量で経口投与した)及びDMNを同時に投与すると、肝組織での線維症は、DMNのみを投与したのに比べて抑制された。肝組織の壊死及び線維症を、肝組織病理指標、即ち、ヴァン・ギーソン染色及びマッソンの三重染色を用いて病理学的に決定した(表2)。
【0044】
50mg/kgのオルティプラズ投与量が、有効にDMNで誘導された線維症を緩和した(表2)。線維症の程度を、肝臓の損傷及び線維症の程度を示す、線維症及びクノーデルの評点を評価することによって決定した。DMNのみの群に比べて、DMN+オルティプラズの群はより低い線維症及びクノーデルの評点を示したことから、肝臓の損傷及び線維症の治療が示された。
【0045】
【表2】
Figure 0004226246
【0046】
各値は、平均値±標準偏差によって表わされる。使用された動物数は8〜16であった。各群の有意性は、マルチプル分析(multiple analysis)のニューマン−コイルステスト(Newman-Keuls test)によって決定される。*p<0.05、**p<0.01。線維症の程度 0=正常、1=弱い線維症組織の存在、2=線維症組織の適度な存在、3=線維症組織の明らかな存在、4=重篤な線維症の証拠。クノーデルの評点では、門脈周囲の架橋(最大=10)、小葉内の細胞の損失(最大=4)、門脈の炎症(最大=4)、及び線維症(最大=4)の値の合計である。
【0047】
試験例3:抗線維症におけるオルティプラズの薬理メカニズム
TGF−β1は、組織の損傷時の線維症中の発現を上昇する基本的なサイトカインである。動物のTGF−β1 mRNAの発現が、DMNのみの投与ならびにDMN及びオルティプラズの同時の投与中でRT−PCR分析方法で観察された。4週間にわたってDMNを投与された動物では、不可逆的な過剰な線維形成がTGF−β1 mRNAの発現の観察を防止した。TGF−β1 mRNAの発現は、DMNのみを投与した動物で観察された。DMNを投与してから18時間後に、オルティプラズを投与した。次に、TGF−β1 mRNAの発現をそれから24時間後に観察した。DMNを投与したラットでは、TGF−β1 mRNAが肝組織中で顕著に増加した。TGF−β1 mRNAのDMNで誘導された発現は、100mg/kgのオルティプラズの投与によって完全に阻害された。GAPDH mRNAの発現は、DMNのみの投与またはDMN及びオルティプラズの同時投与のいずれでも変化しなかった。したがって、オルティプラズは、TGF−β1の発現を抑制する薬理メカニズムにより肝線維症を阻害することが示される(図1)。
【0048】
試験例4:TGF−β生産を阻害するオルティプラズの評価
試験を、RAW264.7マクロファージ細胞を用いて行ない、オルティプラズが、マクロファージ中で過剰発現する、TGF−βの生産を直接阻害するかどうかを観察し、また、関連する分子薬理メカニズムを評価した。オルティプラズを直接、TGF−βの発現が増加した、RAW264.7細胞に添加すると、オルティプラズが投与量に依存してTGF−βの発現を阻害することが見出された。これらの結果から、オルティプラズはTGF−βの生産を阻害することによって肝臓のクッパー細胞で抗線維症剤として機能するかもしれないことが示される。さらに、TGF−βの発現の増加は、チロシンキナーゼの阻害剤である、EGTAまたはゲニステインによって阻害される。この結果から、オルティプラズによるTGF−β生産の阻害は細胞内カルシウム調節及びタンパク質キナーゼ活性の変化の結果であるかもしれないことが示される。
【0049】
【表3】
Figure 0004226246
【0050】
試験例5:DDBの抗炎症メカニズム(NF−κB活性化の阻害)
NF−κBの活性化が炎症反応と関連することは知られている。DDBを投与する際の肝組織におけるNF−κB活性を、DDBを投与しない場合と比較するために、下記試験を行なった。約150g体重のSDオスラットを使用した。1群、7匹のラットを使用した。コントロール群(ベヒクルを投与)及び試験群(20〜100mg/kg/日のDDBを投与)について、エンドトキシン(リポ多糖、LPS)の処置によるNF−κB活性を、電気泳動移動度シフトアッセイ(Electrophoresis Mobility Shift Assay)(EMSA)を用いることによって測定した。
【0051】
LPS処置(1μg/kg)により、NF−κB核転写p50及びp65複合体のレベルが増加した。しかしながら、LPS処置の2時間前にDDB処置(20〜100mg/kg)を行なうことにより、核へのNF−κB複合体の転座及びその活性が遮断された。これらの結果から、DDBはラット肝臓でLPSで誘導可能なNF−κB活性化を阻害できることが示される。
【0052】
Raw264.7細胞を1μg/kgのLPSで刺激すると、30分〜1時間後にNF−κBのDNA結合活性が増加した。0.1、0.3及び1mMの濃度のDDBが、濃度に依存してNF−κB活性を阻害した。これらの結果は、DDBで処置されたラットの肝臓で得られた結果と一致した(表4)。
【0053】
【表4】
Figure 0004226246
【0054】
I−κBα分解の阻害
NF−κBの核への転座を、I−κBαサブユニットのリン酸化及びタンパク質分解によって先に行なった。この試験は、NF−κB活性化へのDDBの効果がI−κBα分解の阻害と関連するかどうかを確かめるために行なわれた。I−κBαタンパク質のレベルは、LPSでラットを処置してから30分で減少した。これに対して、LPS(1μg/kg)で処置する2時間前にDDBで処置すると、LPSによるI−κBαタンパク質の減少が減退した。また、RAW264.7細胞では、DDBは、0.3〜1mMの濃度で濃度に依存してI−κBαタンパク質の分解を阻害した。これらの結果から、DDBはI−κBαの分解および得られるNF−κB活性化を阻害することが示される(表5)。
【0055】
【表5】
Figure 0004226246
【0056】
試験例6:DDBの抗炎症メカニズム
(TNF−α生産及びRNA発現の阻害)
TNF−αは、LPSへの応答の基本的なメディエイターであり、炎症プロセスに関わりがある。血液中に放出されるTNF−αの量がNF−κB活性がDDBによって阻害される際に減少するかどうかをELISAによって測定した。LPS処置(1μg/kg、静脈内(i.v.))を1回投与すると、投与してから2時間で1ml血漿当たり35から5160pgにTNF−αレベルが増加した。20、50または100mg/kgの投与量でのDDB処置によって、それぞれ、1ml血漿当たり1350、1230または690pgであり、LPSによって血漿中TNF−αレベルの上昇が防止された。RAW264.7細胞では、DDBはLPSによるTNF−αの生産を抑制した。これらの結果から、DDBはマクロファージにおける及び肝臓におけるTNF−αの発現を阻害することが示される。
【0057】
【表6】
Figure 0004226246
【0058】
試験例7:オルティプラズ/DDB組み合わせの抗線維症効果(1)
オルティプラズ/DDB組み合わせの抗線維症効果を、組み合わせの成分比を変えることによって評価した。成分比による組み合わせの効果を評価するために、DMNの投与スケジュールを部分的に修飾した。すなわち、成分比による組み合わせの効果を評価するために、試験例1及び2では、DMNを4週間にわたって、週に3回、1回の投与当たり10μl/kgの投与量で全12回ラットに投与したが、本実施例では、DMNを3週間にわたって、週に3回、1回の投与当たり10μl/kgの投与量で全9回ラットに投与した後、残りの1週間は投与しない、肝臓の損傷が抑制された動物モデルを用いた。
【0059】
3週間にわたってDMNを投与してから1週間後、動物では2.9の線維症の評点及び11.7のクノーデルの評点が示された。ゆえに、3.7の線維症の評点及び16.1のクノーデルの評点を有する4週間にわたってDMNが投与された動物と比較すると、肝線維症の抑制が動物で示された。
【0060】
週3回、3週間にわたってDMNを投与してから1週間後、動物の血漿中のALT及びAST活性は、コントロール群のものと比較すると約4倍増加した。
【0061】
オルティプラズ及びDDBを、DMNをそれぞれ投与してから1日目から3週間にわたって(週3回)25:5、15:15及び5:25mg/kgの投与割合で投与した動物では、動物の血漿中のALT及びASTの活性の増加が、DMNのみが投与された動物のものに比べて有意に阻害された。組み合わせの成分比間の有効性を比較すると、オルティプラズ及びDDBが15:15mg/kgの投与割合で投与された動物群も血漿中のALT及びAST活性の有意な阻害を示すものの、阻害の程度は、オルティプラズ及びDDBが25:5mg/kgの投与割合で投与された動物のものに比べて小さかった(表7)。
【0062】
血漿中のγ−GT活性及びビリルビン含量を、肝機能の代表的な指標として使用する。オルティプラズ及びDDBを3週間にわたって25:5、15:15及び5:25mg/kgの投与割合で投与したラットでは、DMNで誘導されたビリルビン含量の増加が統計学的に有意な程度阻害された。ALT及びAST値の結果と同様、ビリルビンの増加は、オルティプラズ及びDDBが投与された動物群の中で、オルティプラズ及びDDBが25:5mg/kgの投与割合で投与された動物で最も良好に阻害された。
【0063】
血液中の全タンパク質含量及びアルブミンレベルが、肝組織でのタンパク質合成の指標である。肝硬変が発達すると、血液中の全タンパク質含量は、一般的に減少する。3週間にわたってDMNを投与してから1週間では、全タンパク質含量は処置動物では有意に減少したが、オルティプラズ及びDDBが25:5及び15:15mg/kgの投与割合で投与された動物群では正常なコントロール群レベルにまで回復した(表7)。
【0064】
これらの結果から、試験例で使用されたオルティプラズ及びDDBの成分比のうち、25:5mg/kgのオルティプラズ及びDDBが投与された動物群がDMNによって誘導される肝線維症に対して最も大きな阻害効果を示すことが示唆される。また、オルティプラズ(25mg/kg)/DDB(5mg/kg)が投与された動物群でのこのような効果は、試験例1で50mg/kgのオルティプラズが単独で投与された動物で観察された薬剤の効果と同等またはそれ以上であることも留意されうる。事実、DMNによるALT増加の阻害率(%)は50mg/kgのオルティプラズが単独で投与された動物群では40%であり、25:5mg/kgのオルティプラズ及びDDBが投与された場合には肝線維症の阻害率(%)は43%であった。他の指標の場合でも、同様の結果が得られた。
【0065】
【表7】
Figure 0004226246
【0066】
各値は、平均値±標準偏差によって表わされる。使用された動物数は8〜10であった。各群の有意性は、マルチプル分析(multiple analysis)のニューマン−コイルステスト(Newman-Keuls test)によって決定される。有意性の印は以下のとおりである:*=コントロールに比してp<0.05、#=DMN処置群に比してp<0.05である。
【0067】
試験例8:オルティプラズ/DDBの抗線維症効果(2)
DMNで誘導された肝線維症に関する様々なオルティプラズ/DDBの組み合わせの組織病理学的効果を、動物試験モデルで観察した。正常なラットでは肝線維症は観察されなかった(図2a及び2b)。週3回、3週間にわたってDMNを投与してから1週間のラットでは、肝組織中で明らかな線維症が観察された(図3a及び3b)。オルティプラズ及びDDBを、DMNを投与してから1日目から3週間にわたって(週3回)25:5及び15:15mg/kgの投与割合で投与すると、肝組織での線維症は、DMN単独を投与した場合に比べて有意に抑制された。特に、オルティプラズ及びDDBを25:5mg/kgの投与割合で投与した動物群(図4a及び4b)は、オルティプラズ及びDDBを15:15mg/kg(図5a及び5b)及び5:25mg/kg(図6a及び6b)の投与割合で投与した動物群に比べて、薬剤の優れた効能を示し、肝線維症の悪化を強く阻害した。
【0068】
肝組織の壊死及び線維症は、コラーゲンの蓄積に関する病理学的な指標、即ち、マッソンの三重染色を用いて病理学的に測定された。肝線維症の程度は、肝臓の損傷及び線維症の程度を示す、線維症の値及びクノーデルの評点を評価することによって、測定した。
【0069】
【表8】
Figure 0004226246
【0070】
各値は、平均値±標準偏差によって表わされ、使用された動物数は8〜10であった。各群の有意性は、マルチプル分析(multiple analysis)のニューマン−コイルステスト(Newman-Keuls test)によって決定される。有意性の印は以下のとおりである:**=DMN処置群に比してp<0.01。線維症の程度は以下のような評点がつけられる:0=正常、1=弱い線維症組織の存在、2=線維症組織の適度な存在、3=線維症組織の明らかな存在、4=重篤な線維症の証拠。クノーデルの評点では、門脈周囲の架橋(最大=10)、小葉内の細胞の損失(最大=4)、門脈の炎症(最大=4)、及び線維症(最大=4)の値の合計である。
【0071】
試験例9:TGF−β発現に関するオルティプラズ/DDBの組み合わせの効果
上述したように、TGF−βは、肝臓の線維症を引き起こし、肝臓の線維症の発達に関連することが知られているサイトカインである。表9は、RT−PCR方法によるTGF−β mRNAの存在の変化を示すものである。
【0072】
DMN投与群は、コントロール群に比べてTGF−βの生産の有意な増加を示した。様々なオルティプラズ/DDBの組み合わせ比で投与された動物では、TGF−βの発現に関する定量的なRT−PCR結果から、30mg/kgのオルティプラズの投与ならびに25:5mg/kgのオルティプラズ及びDDBの同時投与がTGF−βの発現を完全に阻害したことが示される。しかしながら、オルティプラズに対するDDBの比が増加すると、TGF−βの発現の阻害が徐々に失われる。DDB単独を投与した動物群では、TGF−βの発現は阻害されなかった。したがって、TGF−βの発現の阻害はオルティプラズによって起こると考えられる。これをもとにして、DDBに対するオルティプラズの最良な組み合わせ比は5:1である(表9)。
【0073】
【表9】
Figure 0004226246
【0074】
実施例
<実施例1>
オルティプラズ 25mg
DDB 1mg
ラクトース 50mg
デンプン 10mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
上記成分を混合し、錠剤を、公知の錠剤調製方法によって調製する。
【0075】
<実施例2>
オルティプラズ 50mg
DDB 1mg
ラクトース 50mg
デンプン 10mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
上記成分を混合し、錠剤を、公知の錠剤調製方法によって調製する。
【0076】
<実施例3>
オルティプラズ 5mg
DDB 10mg
ラクトース 50mg
デンプン 10mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
上記成分を混合し、錠剤を、公知の錠剤調製方法によって調製する。
【0077】
<実施例4>
オルティプラズ 25mg
DDB 5mg
ラクトース 30mg
デンプン 28mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
上記成分を混合し、カプセル製剤を、公知のカプセル調製方法によりこの混合物を硬質ゼラチンカプセルに充填することによって調製する。
【0078】
<実施例5>
オルティプラズ 25mg
DDB 5mg
ラクトース 30mg
デンプン 28mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
上記成分を混合し、カプセル製剤を、公知のカプセル調製方法によりこの混合物を硬質ゼラチンカプセルに充填することによって調製する。
【0079】
<実施例6>
オルティプラズ 1mg
DDB 50mg
ラクトース 30mg
デンプン 28mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
上記成分を混合し、カプセル製剤を、公知のカプセル調製方法によりこの混合物を硬質ゼラチンカプセルに充填することによって調製する。
【0080】
<実施例7>
オルティプラズ 5mg
DDB 25mg
ラクトース 30mg
デンプン 28mg
タルク 2mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
上記成分を混合し、カプセル製剤を、公知のカプセル調製方法によりこの混合物を硬質ゼラチンカプセルに充填することによって調製する。
【0081】
<実施例8>
オルティプラズ 250mg
DDB 50mg
異性化糖 10g
糖 30mg
CMCナトリウム 100mg
レオンフレーバー 適量
(全容積が100mlになるように純水を添加)
懸濁液を、公知の懸濁液製造方法に従って上記成分で調製する。100mlの褐色びんにこの懸濁液を充填して、滅菌する。
【0082】
<実施例9>
オルティプラズ 50mg
DDB 250mg
異性化糖 20g
糖 20g
アルギン酸ナトリウム 100mg
オレンジフレーバー 適量
(全容積が100mlになるように純水を添加)
懸濁液を、公知の懸濁液製造方法に従って上記成分で調製する。100mlの褐色びんにこの懸濁液を充填して、滅菌する。
【0083】
<実施例10>
オルティプラズ 25mg
DDB 5mg
ラクトース 30mg
デンプン 20mg
ステアリン酸マグネシウム 適量
上記成分を混合し、ポリエチレン被覆薬袋(envelope)に充填して、密閉して粉末を調製する。
【0084】
<実施例11>
以下を含む1個の軟質カプセル:
オルティプラズ 25mg
DDB 5mg
ポリエチレングリコール400 400mg
濃縮グリセリン 55mg
純水 35mg
ポリエチレングリコールを濃縮グリセリンと混合した後、純水を添加する。混合物を60℃に維持しながら、オルティプラズをこの混合物に添加する。この混合物を約1,500rpmで攪拌する。混合物を均一に合わせた後、混合物を、ゆっくり攪拌しながら、室温に冷却する。気泡を真空ポンプで除去して、軟質カプセルの内容物を残す。
【0085】
この軟質カプセル膜を、1カプセル当たり、ゼラチン132mg、濃縮グリセリン52mg、70%ジソルビトール溶液6mg、適当量のエチルバニリン着香料、及びコーティング剤としてのカルナウバワックスを含む広く知られている軟質ゼラチン−可塑剤配合(formula)を用いて公知の調製方法に従って製造する。
【0086】
産業上の利用可能性
本発明によるオルティプラズ/DDB製剤は、驚くべきことに、肝線維症及び肝硬変の処置及び予防に良好な効果を発揮する。ゆえに、これは、肝線維症及び肝硬変の処置及び予防に臨床的に使用されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、DMNをラットに投与した際の肝組織でのTGF−β1 mRNAの発現に関するオルティプラズの阻害効果を示す写真である。
【図2】 図2aは、正常な動物の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色(H&E staining))であり、図2bは、正常な動物の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)である。
【図3】 図3aは、DMNが投与された群の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)であり、図3bは、DMNが投与された群の肝組織の写真(マッソンの三重染色)である。
【図4】 図4aは、DMN及びオルティプラズ(25mg/kg)/DDB(5mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)であり、図4bは、DMN及びオルティプラズ(25mg/kg)/DDB(5mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(マッソンの三重染色)である。
【図5】 図5aは、DMN及びオルティプラズ(15mg/kg)/DDB(15mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)であり、図5bは、DMN及びオルティプラズ(15mg/kg)/DDB(15mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(マッソンの三重染色)である。
【図6】 図6aは、DMN及びオルティプラズ(5mg/kg)/DDB(25mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(ヘマトキシリン−エオジン染色)であり、図6bは、DMN及びオルティプラズ(5mg/kg)/DDB(25mg/kg)が一緒に投与された群の肝組織の写真(マッソンの三重染色)である。

Claims (4)

  1. 5−(2−ピラジニル)−4−メチル−1,2−ジチオール−3−チオン(オルティプラズ)およびジメチル−4,4’−ジメトキシ−5,6,5’,6’−ジメチレンジオキシビフェニル−2,2’−ジカルボキシレートを50〜1:1〜50の重量比で含む、肝線維症および肝硬変の悪化を予防するおよび処置するための薬剤組成物。
  2. 該組成物は、カプセル、錠剤、軟質カプセル、懸濁液、シロップ、注射剤、及び粉末からなる群より選択される形態として配合される、請求項1に記載の薬剤組成物。
  3. 該組成物は、経口投与用である、請求項1に記載の薬剤組成物。
  4. 肝線維症および肝硬変の悪化を予防するおよび処置するための薬剤の製造における請求項1〜3の1項に記載の薬剤組成物の使用。
JP2001563112A 2000-03-02 2001-03-02 肝線維症および肝硬変の処置および予防のための薬剤組成物 Expired - Fee Related JP4226246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20000010540 2000-03-02
PCT/KR2001/000320 WO2001064215A1 (en) 2000-03-02 2001-03-02 Pharmaceutical composition for treatment and prevention of liver fibrosis and cirrhosis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004538239A JP2004538239A (ja) 2004-12-24
JP2004538239A5 JP2004538239A5 (ja) 2005-03-17
JP4226246B2 true JP4226246B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=36776473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563112A Expired - Fee Related JP4226246B2 (ja) 2000-03-02 2001-03-02 肝線維症および肝硬変の処置および予防のための薬剤組成物

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1263435B1 (ja)
JP (1) JP4226246B2 (ja)
CN (1) CN1218698C (ja)
AT (1) ATE332693T1 (ja)
AU (1) AU2001237768A1 (ja)
BR (1) BR0108732A (ja)
DE (1) DE60121426T2 (ja)
ES (1) ES2267722T3 (ja)
RU (1) RU2250768C2 (ja)
WO (1) WO2001064215A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030067935A (ko) * 2002-02-09 2003-08-19 김상건 올티프라즈를 포함하는 간경화(간경변증) 치료를 위한 간 조직 재생용 제약 조성물
KR100629771B1 (ko) * 2004-01-27 2006-09-28 씨제이 주식회사 결정성이 감소되거나 무정형화된 올티프라즈의 제조방법
KR100604261B1 (ko) 2004-10-11 2006-07-28 재단법인서울대학교산학협력재단 신규4,5,6,7-테트라히드로-[1,2]디티올로[4,3-c]피리딘-3-티온계 화합물
WO2007131973A2 (en) * 2006-05-11 2007-11-22 Prendergast Patrick T Compositions and methods for modulating the immune system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001064215A1 (en) 2001-09-07
JP2004538239A (ja) 2004-12-24
CN1407891A (zh) 2003-04-02
CN1218698C (zh) 2005-09-14
EP1263435A4 (en) 2004-08-11
DE60121426T2 (de) 2007-02-22
DE60121426D1 (de) 2006-08-24
EP1263435A1 (en) 2002-12-11
ES2267722T3 (es) 2007-03-16
ATE332693T1 (de) 2006-08-15
AU2001237768A1 (en) 2001-09-12
RU2002126216A (ru) 2004-03-20
EP1263435B1 (en) 2006-07-12
RU2250768C2 (ru) 2005-04-27
BR0108732A (pt) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214628B2 (ja) メタドキシンとニンニク油を含有するアルコール性脂肪肝並びに脂肪肝性肝炎の予防及び治療用薬学組成物
RU2454996C2 (ru) Применение ксантогумола и изоксантогумола в качестве активного вещества для профилактики и/или борьбы с заболеваниями печени
US20040176469A1 (en) Compositions and methods to prevent toxicity of antiinflammatory agents and enhance their efficacy
JP2007533733A (ja) 食物摂取管理の方法
KR100404303B1 (ko) 올티프라즈의 간섬유화 및 간경화 진행의 예방 및치료제로서의 용도 및 올티프라즈를 주성분으로 함유하는제약 조성물
TW200534852A (en) 4-methylpyrazole formulations for inhibiting ethanol intolerance
JP2005528430A5 (ja)
JP5680412B2 (ja) レオヌリンの使用およびその組成物
AU2003206245B2 (en) Pharmaceutical composition for regeneraton of cirrhotic liver
JP4226246B2 (ja) 肝線維症および肝硬変の処置および予防のための薬剤組成物
MXPA05003893A (es) Asociacion entre un ligando de los receptores activados por proliferadores de peroxisomas y un agente oxidante, y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
KR100377789B1 (ko) 간섬유화 및 간경화 치료 및 예방용 의약 조성물
US7078045B2 (en) Pharmaceutical composition for treatment and prevention of liver fibrosis and cirrhosis
KR101453607B1 (ko) 4―디메틸아미노―2―메톡시―6―((메틸―[2―(4―니트로페닐)에틸]아미노)메틸)페놀을 포함하는 항염증용 조성물
TWI719446B (zh) 醫藥組合物及其用於製備抑制胃癌細胞增生藥物的用途
US20140066519A1 (en) Use of xanthohumol and/or isoxanthohumol as an agent for preventing and/or combating liver diseases
US20190274981A1 (en) Oleanolic acid enhances mesenchymal stromal cell osteogenic potential by inhibition of notch signaling
KR100473078B1 (ko) 예덕나무피엑스를유효성분으로하는간기능개선제

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees