JP4225866B2 - 有機汚泥の処理方法 - Google Patents

有機汚泥の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4225866B2
JP4225866B2 JP2003308904A JP2003308904A JP4225866B2 JP 4225866 B2 JP4225866 B2 JP 4225866B2 JP 2003308904 A JP2003308904 A JP 2003308904A JP 2003308904 A JP2003308904 A JP 2003308904A JP 4225866 B2 JP4225866 B2 JP 4225866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
organic sludge
exhaust gas
gas
dry exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003308904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005074328A (ja
Inventor
晃弘 塔本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Ltd
Original Assignee
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Ltd filed Critical Kurimoto Ltd
Priority to JP2003308904A priority Critical patent/JP4225866B2/ja
Publication of JP2005074328A publication Critical patent/JP2005074328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225866B2 publication Critical patent/JP4225866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、有機物をメタン発酵させた時に生じる汚泥等のアンモニアを含む有機汚泥を処理する方法に関するものである。
下水汚泥やヘドロ等の臭気のある有機汚泥は、脱水工程で固形分の脱水ケーキと分離液に分離されたのち、分離された脱水ケーキが乾燥工程で乾燥されている。乾燥工程で発生する蒸気等の乾燥排ガスは、冷却洗浄器に導かれてガス中の蒸気が凝縮され、残りのガスは脱臭装置やフィルタを通して大気中に放出される(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、分離液の処理についての記述はないが、アンモニアを含む有機汚泥を処理する場合は、分離液にもアンモニアが含まれるので、これを除去する処理が必要である。
アンモニアを含む有機性廃水の処理方法としては、アンモニアストリッピング法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。アンモニアストリッピングは、廃水中に蒸気や空気をキャリアガスとして吹き込んで、そのアンモニア分をアンモニアガスとして回収するものであり、廃水にアルカリを添加して溶液のpHを10以上に調整し、必要に応じて予熱すると効果が上がり、廃水のアンモニア濃度を十分に下げることができる。また、高水分の有機汚泥を直接アンモニアストリッピングして、有機汚泥からアンモニアを除去することも知られている(例えば、特許文献3参照。)。
前記ストリッピングは、気泡塔、充填塔、棚段塔等を用いた通常の気液接触方法により行うことができる。棚段塔として、高温の水蒸気を棚段の下部から通して、上部から導入される廃水と接触させる棚段形式の蒸留塔を採用すれば、高い温度で気液を効率よく接触させ、アンモニアを高い効率で回収することができる。なお、この蒸留塔では、アンモニアを含む水蒸気が上部から回収され、アンモニア濃度を低減された排水は下部から回収される。
特開2000−176495号公報(第2頁) 特開平9−75915号公報(第3頁) 特開2001−113265号公報(第2頁)
特許文献1に記載されたような従来の方法でアンモニアを含む有機汚泥を処理する場合は、多量の蒸気を含む乾燥排ガスを脱臭装置等でガス処理する前に、冷却洗浄器等で凝縮する必要があり、この凝縮液中にはアンモニアガスの一部が溶け込むので、このアンモニア含有水を水処理設備に移送する必要もある。このため、有機汚泥の処理設備が、別設備への移送手段も含めて大掛かりなものとなる。
また、脱水工程で分離される分離液にもアンモニアが多く含まれるので、これを特許文献2に記載されたようなアンモニアストリッピングで処理するとよいが、アンモニアストリッピングに用いる蒸気や空気等のキャリアガスは、高温のものほどストリッピング効率を上げることができる。火力発電所や化学工場等では、工場内で得られるスチームや煙道ガス等を高温のキャリアガスとして利用しているが、汚泥処理場ではこのような高温のキャリアガスを得にくく、別途の熱源で高温のキャリアガスを用意する必要があるので、エネルギコストが高くなる。
そこで、本発明の課題は、アンモニアを含む有機汚泥を、コンパクトな設備で、かつ、熱エネルギを有効活用して処理することである。
上記の課題を解決するために、本発明は、アンモニアを含む有機汚泥を脱水ケーキと分離液に分離する脱水工程と、前記脱水ケーキを乾燥させる乾燥工程と、前記有機汚泥または分離液に含まれるアンモニアをストリッピングするアンモニアストリッピング工程とを備えた有機汚泥の処理方法において、前記乾燥工程での乾燥排ガスを前記アンモニアストリッピング工程のキャリアガスとして用いる方法を採用した。
すなわち、脱水ケーキの乾燥工程で発生する高温の乾燥排ガスを、アンモニアを多く含む分離液のアンモニアストリッピング工程でキャリアガスとして用いることにより、乾燥排ガスの凝縮手段とその凝縮液の水処理を不要にするとともに、乾燥排ガスの持つ熱エネルギを有効活用できるようにした。
前記アンモニアストリッピング工程のキャリアガスとして、最初に前記乾燥排ガスを用い、つぎに乾燥排ガス以外のキャリアガスを用いることにより、前記分離液のアンモニア濃度をより低減することができる。
本発明の有機汚泥の処理方法は、脱水ケーキの乾燥工程で発生する高温の乾燥排ガスを、アンモニアを多く含む分離液のアンモニアストリッピング工程でキャリアガスとして用いるようにしたので、乾燥排ガスの凝縮手段とその凝縮液の水処理を不要にして、処理設備をコンパクトにできるとともに、乾燥排ガスの持つ熱エネルギを有効活用することができる。
前記アンモニアストリッピング工程のキャリアガスとして、最初に前記乾燥排ガスを用い、つぎに乾燥排ガス以外のキャリアガスを用いることにより、前記分離液のアンモニア濃度をより低減することができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1は、第1の実施形態の有機汚泥処理方法の全体系統図を示す。アンモニアを含む有機汚泥1は、脱水工程の遠心脱水機2で脱水ケーキ3と分離液4とに分離され、脱水ケーキ3は乾燥工程の乾燥機5で乾燥され、分離液4は貯留槽6に溜められる。貯留槽6に溜められた分離液4は、ポンプ7でアンモニアストリッピング工程の棚段形式の蒸留塔8に送られ、乾燥機5からの乾燥排ガス9をキャリアガスとして、そのアンモニア濃度が低減される。
前記乾燥機5は、蒸気や高温ガス等の熱媒ガス10で間接加熱され、発生した蒸気やアンモニア等を含む高温(100℃前後)の乾燥排ガス9は、アンモニアストリッピング工程の蒸留塔8に導かれる。また、脱水ケーキ3が乾燥された乾燥汚泥11は、乾燥機5から排出されたのち、焼却処理やコンポスト化処理により処分される。
前記棚段形式の蒸留塔8は、アンモニアを含む分離液4が上部から導入され、キャリアガスとしての乾燥排ガス9が棚段の下部から通される。この蒸留塔8は、乾燥排ガス9の導入口の下方に、アンモニアを含まない蒸気や空気等のキャリアガス12を導入する導入口も設けられている。したがって、棚段を流下する分離液4は先に乾燥排ガス9と接触してアンモニア濃度が低下し、さらに、アンモニアを含まないキャリアガス12と接触して、よりアンモニア濃度が低下する。アンモニア濃度が低下した分離液4の排水13は蒸留塔8の底から排出され、分離液4からアンモニアを回収した排ガス14は、塔頂から排出されてガス処理される。このガス処理に際しては、蒸気を凝集させてアンモニア水を分離回収する方法や、乾燥機やボイラ等の燃焼用空気として用いる方法等で、排ガス14を有効利用することもできる。
図2は、第2の実施形態である。この有機汚泥の処理方法は、脱水工程と乾燥工程は第1の実施形態と同じであり、アンモニアストリッピング工程が、乾燥排ガス9をキャリアガスとして用いる一次蒸留塔8aと、アンモニアを含まないキャリアガス12を用いる二次蒸留塔8bを備えている点が異なる。各蒸留塔8a、8bは第1の実施形態のものと同じ棚段形式である。
この実施形態では、一次蒸留塔8aの底から排出される分離液4の一次排水13aが、ポンプ15で二次蒸留塔8bに送られてその上部から導入され、二次蒸留塔8bの底からアンモニア濃度が低い二次排水13bが排出される。なお、各蒸留塔8a、8bの塔頂から排出される排ガス14は、第1の実施形態と同様にガス処理される。
図3は、第3の実施形態である。この有機汚泥の処理方法は、まず、高水分の有機汚泥1を蒸留塔8で直接アンモニアストリッピングし、アンモニアの除去された有機汚泥1aを遠心脱水機2で脱水して、脱水ケーキ3と排水13に分離する。そして、脱水ケーキ3を乾燥機5で乾燥し、その乾燥排ガス9をキャリアガスとして蒸留塔8に導いている。この乾燥排ガス9は、アンモニアをあまり含まないので、アンモニアストリッピングした有機汚泥1aのアンモニア濃度を十分に低減することができる。
上述した各実施形態では、アンモニアストリッピング工程に棚段形式の蒸留塔を採用したが、気泡塔や充填塔等の他の形式のアンモニアストリッピング装置を採用することもできる。
第1の実施形態の有機汚泥処理方法を示す全体系統図 第2の実施形態の有機汚泥処理方法を示す全体系統図 第3の実施形態の有機汚泥処理方法を示す全体系統図
符号の説明
1、1a 有機汚泥
2 遠心脱水機
3 脱水ケーキ
4 分離液
5 乾燥機
6 貯留槽
7 ポンプ
8、8a、8b 蒸留塔
9 乾燥排ガス
10 熱媒ガス
11 乾燥汚泥
12 キャリアガス
13、13a、13b 排水
14 排ガス
15 ポンプ

Claims (2)

  1. アンモニアを含む有機汚泥を脱水ケーキと分離液に分離する脱水工程と、前記脱水ケーキを乾燥させる乾燥工程と、前記有機汚泥または分離液に含まれるアンモニアをストリッピングするアンモニアストリッピング工程とを備えた有機汚泥の処理方法において、前記乾燥工程での乾燥排ガスを前記アンモニアストリッピング工程のキャリアガスとして用いることを特徴とする有機汚泥の処理方法。
  2. 前記アンモニアストリッピング工程のキャリアガスとして、最初に前記乾燥排ガスを用い、つぎに乾燥排ガス以外のキャリアガスを用いるようにした請求項1に記載の有機汚泥の処理方法。
JP2003308904A 2003-09-01 2003-09-01 有機汚泥の処理方法 Expired - Fee Related JP4225866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308904A JP4225866B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 有機汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308904A JP4225866B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 有機汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074328A JP2005074328A (ja) 2005-03-24
JP4225866B2 true JP4225866B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34411230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308904A Expired - Fee Related JP4225866B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 有機汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225866B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979848B2 (ja) * 2017-10-16 2021-12-15 清水建設株式会社 アンモニア含有廃水の処理方法および処理装置
CN117023940A (zh) * 2023-10-08 2023-11-10 国能龙源环保有限公司 污泥干化系统及污泥干化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112000A (ja) * 1986-10-31 1988-05-17 Ebara Infilco Co Ltd 有機性汚泥の嫌気性消化方法
KR910008995B1 (ko) * 1989-05-03 1991-10-26 김홍기 유기성 폐기물의 건조처리장치
JPH0924399A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Ngk Insulators Ltd 汚泥濃縮・脱水系返流水の前処理方法
JPH09150143A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Ebara Corp し尿系汚水の処理方法
JP3570888B2 (ja) * 1998-05-01 2004-09-29 アタカ工業株式会社 廃棄物処理方法
JP3406535B2 (ja) * 1999-03-26 2003-05-12 畜産環境保全技術研究組合 湿潤有機性廃棄物から乾燥物を製造する方法及び装置
JP2001070915A (ja) * 1999-09-01 2001-03-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理設備及び処理方法
JP4364022B2 (ja) * 2003-03-25 2009-11-11 メタウォーター株式会社 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005074328A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3638708A (en) Methods of multiple stage evaporation from heat sources other than steam
KR101125863B1 (ko) 다단 응축기를 구비한 폐수처리장치
JP2008284544A (ja) 高速発酵乾燥装置
JP2008173612A (ja) 廃棄物処理装置及び廃棄物処理方法
JP4225866B2 (ja) 有機汚泥の処理方法
US20160368803A1 (en) A wastewater purification system
BRPI0619336A2 (pt) método de purificação de água, processo e dispositivo
JP2016182581A (ja) 溶媒回収方法および装置
JPH0932513A (ja) 洗煙排水発電システム
JP5901924B2 (ja) 有機物含有廃水処理システムおよび有機物含有廃水の処理方法
CA2999857C (en) System and process for stripping volatile organic compounds from foul condensate
KR102235341B1 (ko) 유기성 폐수 건조자원화 및 유기산 분리 복합 시스템
CN112279489A (zh) 一种烟气再循环耦合污泥干化机构和烟气再循环系统
KR101448262B1 (ko) 축산 분뇨와 폐수 처리 장치 및 방법
KR950700105A (ko) 과열증기 건조 도중의 개선된 배출 베이퍼 처리방법(improved exhaust vapour disposal process during overheated steam drying)
JPH1057998A (ja) 汚泥処理方法及びそのシステム
KR100289436B1 (ko) 고농도폐수복합처리방법
JPH0483598A (ja) 汚泥乾燥機排ガスからのメタンガス回収方法
JP6971639B2 (ja) 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
JP4080774B2 (ja) 有機性廃棄物の処理装置および方法
JP2000093738A (ja) 溶剤ガス処理方法
JP2023056673A (ja) 廃棄物に含まれるアンモニアを分離するための処理方法、アンモニア資源化方法、セメント原料化方法、及びセメント製造システム
JPS59397A (ja) 熱処理汚泥の脱離液処理方法
KR940004122B1 (ko) 진공증발 폐수처리기
JP2006150158A (ja) 畜産廃棄物等の有機廃棄物のメタン醗酵処理システムにおける消化液処理方法並びにその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141205

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees