JPS63112000A - 有機性汚泥の嫌気性消化方法 - Google Patents

有機性汚泥の嫌気性消化方法

Info

Publication number
JPS63112000A
JPS63112000A JP61258151A JP25815186A JPS63112000A JP S63112000 A JPS63112000 A JP S63112000A JP 61258151 A JP61258151 A JP 61258151A JP 25815186 A JP25815186 A JP 25815186A JP S63112000 A JPS63112000 A JP S63112000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
methane
fermentation
acid
acid fermentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61258151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367760B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP61258151A priority Critical patent/JPS63112000A/ja
Publication of JPS63112000A publication Critical patent/JPS63112000A/ja
Publication of JPH0367760B2 publication Critical patent/JPH0367760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、下水汚泥などの有機性汚泥全合理的かつ高速
に嫌気性消化し、かつ消化汚泥を極めて省エネルギ的に
乾燥することが可能な嫌気性消化方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
嫌気性消化法は、下水汚泥容積の減少と汚泥の安定化を
目的として下水汚泥の処理に古くから採用されてきた。
現在、我国の下水処理場で採用されている嫌気性消化方
法は、建設省下水道施設基準に記載されている中温2段
消化法である。
この中温消化法は多数の実績をもっておりそれなりに評
価すべき技術であるが、次のような問題点をかかえてい
るのが現状である。
■ 反応速度が遅いため滞留日数が長い。
■ 汚泥の脱水性がむしろ悪化する場合が多い。
■ 消化脱fa液に133と溶解性有機物、NH,−N
、PO4が残留し、その濃度も高いため、水処理施設、
汚泥処理施設に悪影響を与える。
■ 消化汚泥が単に慣習的な方法で機械的に脱水され、
高水分の脱水ケーキが処分されている。このため、処分
すべき脱水ケーキが多量であるという最大の問題点が解
決されていない。
即ち、従来の汚泥の嫌気性消化プロセスは、消化汚泥の
合理的処理がまったく確立されていない。
■ 消化槽表面積が大きいので放散熱量が多く、寒冷期
においては発生消化ガスだけでは、消化槽加温熱量が不
足し、補助的に重油などの燃料を併用しなければならな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このような従来法の問題点O〜■を解決する
ことを目的とする。
すなわち、1975年に米国のGoah  が提案し友
二相消化法(酸発酵とメタン発酵の二相に分離して嫌気
性消化する方法; J、W、P、I:j、Fj10/4
7、A1.1975)に新規な知見を導入することによ
って極めて高速に嫌気性消化すると共に、消化汚泥を低
コストで乾燥することが可能な新規なプロセスを確立す
ることを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、有機性汚泥を酸発酵せしめ念のち固液分離し
、該分離液を固定化されたメタン生成菌によってメタン
発酵せしめ、該メタン発酵工程から発生する消化ガスを
燃料として、前記固液分離された酸発酵汚泥の脱水ケー
キを乾燥処理するとともに、該乾燥排ガスを前記酸発酵
工程からのスラリーと直接接触せしめる方法であって、
酸発酵工程とメタン発酵とを明確に区分して嫌気性消化
処理する二相消化法(Tw。
phase dlgesition )の特性をたくみ
に利用して消化汚泥の乾燥処理をほぼ無燃費で行うとと
もに、乾燥排ガスのエンタルピーを合理的に回収するこ
とを可能にしたものである。
以下第1図を参照しながら本発明の一実施例を下水汚泥
を例にとりあげて、詳しく説明する。
下水汚泥1は必要に応じて濃縮されたのち、酸発酵槽2
に導入され、温度34〜37C1…5.0〜5.8、滞
留日数1〜3日の条件下に酸発酵菌(aoid for
ming baotaria )によって汚泥中の有機
性SSの可溶化と酢酸、酪酸、プロピオン酸などの有機
酸の生成反応が行なわれる。
酸発酵槽から流出する汚泥3はスクラバー18を経由し
たあとカチオンポリマーなどの凝集剤14が添加された
のち、遠心脱水機、ベルトプレスなどの汚泥脱水機5に
導かれ脱水ケーキ6と脱水分離水7に分離される。
脱水分離水7には酢酸などの有機酸が高濃度に含まれて
おり、SSがほとんど含まれないという重要な特性を示
す。
この特性は極めて重要であり、本発明は下水汚泥など高
濃度のSSを含むスラリーには適用不適な、固定化微生
物によるメタン発酵法(UksB法など)t−適用可能
にした。
脱水分離水7は、ついで固定化され之メタン生成菌を利
用するメタン発酵槽8に導入され高速度で各種有機酸が
メタンと炭酸ガスに転換される。
固定化メタン生成菌によるメタン発酵槽8としては微生
物担体が不要で、極めて高い負荷をとることが可能なU
ASB法(Upflow Anaarobza81u(
1g6 Blanket  の略称で、メタン生成菌の
自己固定化によるグラニユール形成現象を利用する)が
最適であるが、砂、セラミック、活性炭などの粒状担体
を利用する嫌気性流動層法、嫌気性固定末法を採用する
ことも可能である。
第1図においてはUASB法を利用する方法が示されて
いる。
U48Bリアクター8内には、Mr、3375000〜
90000rn9/43の非常に高濃度のメタン生成菌
グラニユール(粒径2〜3n程度)ブランケット9が維
持されている。
SKMによる観察によれば、グラニユール内蔀は高密度
のMethanotrlx属のメタン菌で構成され、そ
の表面をメタン菌自身が分泌した粘質物が覆っているの
が認められる。
本発明者の実験結果によれば、UASB+Jアクタ−は
BOD除去率90%を満足させる条件において35〜4
0 kgcoocr/ m3・日という著しい高負荷が
可能であり、固形物濃度3%の下水混合生汚泥を本発明
のフローによって嫌気性消化する場合、UASBリアク
ター(温度35Cの中温消化)の所要滞留日数は1日で
充分であることが確認され、メタン発酵槽の著しいコン
パクトが可能になった。
酸発酵槽2とUASB !Jアクター8の合計滞留日数
は2〜4日であり、下水道施設基準記載のコンベンショ
ナルプロセスの滞1ff日数zo〜30日と比較して著
しく短い。
なお、10はガスコレクター、11は消化ガス、12は
U ASB処理水である。
しかして水分80X程度の汚泥脱水ケーキ6は、汚泥乾
燥機13に供給され、消化ガス11を燃料とする熱風発
生炉14から供給される熱風15によって乾燥されて水
分20%以下の乾燥ケーキ16となる。
脱水ケーキ6の乾燥用熱量は、UASBIJアクタ−8
から発生する消化ガス11・の熱量でほぼまかなうこと
が可能であり、重油などの購入燃料はほとんど必要とし
ない。
汚泥乾燥機13の型式としては、攪拌流動層の作用によ
って、汚泥の造粒と乾燥を同時に遂行できる造粒乾燥機
が好適である。
なぜなら、攪拌流動層による造粒乾燥機は、熱利用効率
が高く、乾燥排ガスが湿球温度計で温度70〜80C,
湿[100Xt−示スノテ、凝縮潜熱を回収するために
、極めて好ましい特性を示すからである。
しかして、乾燥排ガス17はスクラバー18に流入し、
酸発酵槽2内のスラリー3と直接気液接触し、温度34
〜S7Cの酸発酵スラリーによって温度70〜80C程
度の乾燥排ガスが冷却除湿され、凝縮潜熱が回収される
。この工程は本発明の最重要ポイントであり、従来プロ
セスでは実現不可能な効果である。
なぜならば、従来のプロセスでは、酸発酵とメタン発酵
工程が同一の槽内にて行なわれ、この槽から消化ガスが
発生するので、汚泥乾燥排ガスを、メタンが飽和溶解状
態にある、消化槽内スラリーと直接接触させると、メタ
ンを主成分とする消化ガスに無価値な乾燥排ガスが混入
してしまうだけでなく、乾燥排ガスとともにメタンガス
が系外に散逸されてしまうという重大欠点があるためで
ある。
これに対し、本発明は、意図的にメタンガスを生成させ
ずに、有機酸生成反応だけを進行させる酸発酵槽2内の
スラリー3と汚泥乾燥排ガス17とを直接接触させると
いう新規な方法全採用するので、上記のような重大な欠
点がなく、極めて合理的かつ容易に乾燥排ガスの凝縮潜
熱を回収し、嫌気性消化工程の加温源に有効利用できる
19は凝縮潜熱が回収された乾燥排ガスであり、脱臭装
置(図示せず)に導かれて脱臭される。
この際、次のような本発明独特の効果金得ることが出来
る。即ち、酸発酵スラリーは、H2Sを主体とする強い
腐敗臭がするのであるが、スクラバー18において、乾
燥排ガス17と直接接触する過程で、悪臭成分がストリ
ッピングされる結果、汚泥脱水ケーキ6の腐敗臭が軽減
されるという大きな効果が得られる。
なお、乾燥排ガス17t−酸発酵槽2内に直接吹きこん
でもよいが、乾燥排ガス17の圧力を高くする必要があ
るので、第2図に示したスクラバ一方式のほうが好まし
い。
さらに酸発酵槽2の滞留時間は1〜3日であり、槽がコ
ンパクトであるため槽壁からの放散熱量が少くこの結果
乾燥排ガス17の保有熱量が過剰になるので、乾燥排ガ
スの一部17′ヲ脱水分離水7と直接接触させて凝縮潜
熱を回収し、UASBリアクターの加温源として利用す
るのが好ましい。
〔発明の効果〕
以上述べたような本発明によれば、次のような重要な効
果を得ることができ、従来の汚泥嫌気性消化方法の問題
点をことごとく解決できる。
■ 有機性汚泥を著しく高速に(所要滞留日数2〜4日
)嫌気性消化することが可能となる結果設置面積、建設
費をコンベンショナルプロセスに比較して大幅に節減で
きる。
■ 汚泥脱水ケーキを乾燥するのに、処理系内から回収
した消化ガスを燃料として使用するので、重油などの購
入燃料をほぼ不要にできるので顕著な省エネルギー効果
があり、乾燥ケー:?を肥料などに活用しやすい。
■ 酸性発酵せしめたあとの汚泥の悪臭を軽減できるの
で汚泥脱水工程の作業環境が改善される。
■ 汚泥脱水ケーキの乾燥排ガスを酸発酵槽内スラリー
と直接接触させて、乾燥排ガスの凝縮潜熱を回収し、酸
発酵槽を加温するという新規な方法を採用したのでメタ
ンガスの散逸を防ぐことができる。また維持管理の面倒
な間接加熱型熱交換器も不要にできる。
■ UASRなどの固定化メタン生成菌をもちいるメタ
ン発酵工程に確実に低SSの液を供給できるのでメタン
発酵をトラブル無くて運転できる(SSがUASBリア
クター内に多量に流入するとグラニユールの生成が困難
になり、さらにスカム発生トラブルヲ招く)。
■ メタン発酵槽からのSSのキャリオーバーがおきな
いので、SSの返流トラブルを未然に防止できる。
■ 酸発酵槽およびメタン発酵槽の槽容量がコンパクト
であるため、槽壁面積も小さく、放散熱量が少い。この
結果、汚泥脱水ケーキの乾燥排ガスのエンタルピーのみ
で年間を通じて嫌気性消化工程の加温熱量を充分まかな
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を説明するための概略工程図である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下水汚泥などの有機性汚泥を酸発酵せしめたのち固
    液分離し、該分離液を固定化されたメタン生成菌によつ
    てメタン発酵せしめ、該メタン発酵工程から発生する消
    化ガスを燃料として前記固液分離された酸発酵汚泥の脱
    水ケーキを乾燥処理するとともに、該乾燥排ガスを前記
    酸発酵工程からのスラリーと直接接触せしめることを特
    徴とする有機性汚泥の嫌気性消化方法。 2、前記固定化されたメタン生成菌によるメタン発酵が
    、UASB(上向流嫌気性スラッジブランケット)法を
    用いるものである特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP61258151A 1986-10-31 1986-10-31 有機性汚泥の嫌気性消化方法 Granted JPS63112000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258151A JPS63112000A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 有機性汚泥の嫌気性消化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258151A JPS63112000A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 有機性汚泥の嫌気性消化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112000A true JPS63112000A (ja) 1988-05-17
JPH0367760B2 JPH0367760B2 (ja) 1991-10-24

Family

ID=17316231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258151A Granted JPS63112000A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 有機性汚泥の嫌気性消化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112000A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483598A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Kubota Corp 汚泥乾燥機排ガスからのメタンガス回収方法
JP2002292394A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理設備
JP2005074328A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kurimoto Ltd 有機汚泥の処理方法
CN103787559A (zh) * 2013-08-27 2014-05-14 上海新纯新能源科技有限公司 一种资源化处置污泥的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0483598A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Kubota Corp 汚泥乾燥機排ガスからのメタンガス回収方法
JP2002292394A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理設備
JP2005074328A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Kurimoto Ltd 有機汚泥の処理方法
CN103787559A (zh) * 2013-08-27 2014-05-14 上海新纯新能源科技有限公司 一种资源化处置污泥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367760B2 (ja) 1991-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2826025C (en) Organics and nutrient recovery from anaerobic digester residues
CN108569836B (zh) 一种含铬污泥的脱水稳定化方法及装置
CN110304786A (zh) 有机废物食物废水的处理水无放流资源化处理装置以及其处理方法
Nakashimada et al. Ammonia–methane two-stage anaerobic digestion of dehydrated waste-activated sludge
KR101123854B1 (ko) 유기성 폐기물의 고온 습식-건식 병렬 혐기성 소화장치 및 방법
JP3406535B2 (ja) 湿潤有機性廃棄物から乾燥物を製造する方法及び装置
CN108249733A (zh) 一种低能耗市政污泥热处理脱水装置及方法
JPS63112000A (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化方法
JPH0366955B2 (ja)
US11185816B2 (en) Process and plant for the thermal abatement of malodorous emission from a purification plant with energy recovery from said abatement
JPH0373360B2 (ja)
CN204298210U (zh) 一种用于市政污泥深度处理系统
JP2011218334A (ja) 食品排水処理システム
JPH0367759B2 (ja)
CN107399891A (zh) 一种畜禽粪尿资源化处理工艺及方法
JP3693320B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置
JP2004160343A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPS59123600A (ja) 有機性含水物の処理方法
CN110183083A (zh) 皮革污泥干化减量方法和装置
CN210505989U (zh) 污泥回收利用系统
JPS58122092A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法
JPS58153078A (ja) 含水物の乾燥方法
CN112390480A (zh) 一种污泥回收再利用的建材生产系统
CN210505990U (zh) 利用市政污泥制备有机肥料的系统
JPH0446199B2 (ja)