JP4225629B2 - 電池用封口体の製造方法 - Google Patents
電池用封口体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4225629B2 JP4225629B2 JP13607499A JP13607499A JP4225629B2 JP 4225629 B2 JP4225629 B2 JP 4225629B2 JP 13607499 A JP13607499 A JP 13607499A JP 13607499 A JP13607499 A JP 13607499A JP 4225629 B2 JP4225629 B2 JP 4225629B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- resin
- boss
- inner diameter
- boss portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 61
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 5
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0025—Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/28—Closure devices therefor
- B29C45/2896—Closure devices therefor extending in or through the mould cavity, e.g. valves mounted opposite the sprue channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルカリ電池などの電池に使用される樹脂製の封口体に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえばアルカリ乾電池には、集電棒を圧入することで電解液封止の役割をもつとともに、内部ガス発生時には防爆安全弁の役割を担う熱可塑性樹脂製の封口体が使用されている。この封口体は射出成形により製造されるものであるが、その射出成形時に金型キャビティ内へ樹脂を流し込むゲートの位置について、封口体の品質保証のうえから各種検討が加えられている。
【0003】
封口体は、図1に示すように、全体としてキャップ状を呈するものであり、その底部1の中央に集電棒を圧入して保持するボス部2が形成され、該ボス部2の周囲に、防爆安全弁となる肉薄部3が形成されている。すなわち、内部にガスが発生したときにはこの肉薄部3が裂けることで圧力を逃がし、電池の破裂を防止する安全弁として機能する。
【0004】
このようなボス部とその周囲の肉薄部を有する封口体の場合、ボス部の強度を上げる(集電棒圧入に対する耐圧入強度)ことと、ボス部周囲の肉薄部にウエルドラインを発生させない(弁強度の安定性確保)ことが重要である。このことを考慮して、従来においては図1〜図8に示すような各ゲート位置が採用されている。
【0005】
図1に示すのは、肉薄部3よりも外側の底部1における3カ所にゲート4を設けて樹脂をキャビティ内へ流し込む手法である。図1(イ)は封口体の平面図、図1(ロ)は図1(イ)のA−A断面で見たキャビティ内の封口体断面図を示している。
【0006】
この図1に示すゲート配置による射出成型時には、キャビティ内において樹脂が図2(イ)〜(ホ)に示すような挙動を示す。まずゲート4から射出された樹脂は底部1を広がっていき(イ)、そして、3カ所のゲート4から射出された各樹脂流がぶつかり合いながら徐々にキャビティを充填していく(ロ)〜(ホ)。そのときに、3カ所のゲート4による各樹脂流のぶつかる境界部分がウエルドラインとなって、放射方向に3本のウエルドラインが形成される。この放射方向のウエルドラインはボス部2まで及び、これが深いと、集電棒圧入のときのボスクラックにつながる。特に図1のゲート配置の場合、ゲート4とボス部2の間に肉薄部3があるためボス部2に圧力がかかりにくくなっており、ウエルドラインが深くなりやすいうえにボス部2の密度も低くなるので、クラックを発生しやすい。また、肉薄部3より外側にゲート4があると、ゲート4から流入した樹脂はいったん肉薄部3でせき止められ(流れが止まる)、このため外周部分が充填されてからボス部2が充填されることになるので、肉薄部3の密着不良につながり、これが発生すると電解液漏洩の原因となる。
【0007】
図3に示すのは、底部1の外周に立設された側壁部5の部分にゲート4を配置した手法である。この図3は図1(ロ)相当の断面図を示している。
【0008】
この図3の手法の場合、キャビティ内において樹脂は図4(イ)〜(ヘ)に示す挙動を示す。まず、ゲート4からキャビティ内へ流入した樹脂は、側壁部5から底部1へ流れ、ボス部2を取り巻くようにして底部1を充填していく。すなわち、肉薄部3は薄いことから樹脂が入りにくいので、厚みのある底部1が先に充填されていく(イ)〜(ロ)。そして、ボス部2を取り巻くようにして流れてきた樹脂の先端部分がぶつかり合うと、そのぶつかり合った境界部分にウエルドラインを形成しながら肉薄部3を通ってボス部2へ樹脂が流入していき、ボス部2が充填されていく(ハ)〜(ヘ)。このときには、放射方向のウエルドラインa,a’と、肉薄部3に沿った半円状の円周方向のウエルドラインbが形成されることになる。
【0009】
図3のゲート配置の場合も、図1の手法同様に肉薄部3より外側にゲート4が配置されているため、深いウエルドラインが発生しやすく、肉薄部3の密着不良を起こしやすい。また特に、図3の手法の場合はウエルドラインbが形成されてしまうため、密着不良につながりやすい。
【0010】
図5に示すのは、ボス部2にゲート4を設けた手法である。この図5も図3同様の断面図で示してある。
【0011】
この図5のゲート配置ではボス部2にゲート4を設けてあるため、上記のようなボス部2の密度不足や肉薄部3の密着不良の解消に有効な手法となっている。しかし、図6(イ)(ロ)にボス部2の部分を拡大して示しているように、ボス部2に発生する放射方向のウエルドラインを解消することはできていない。ボス部2にゲート4を設けていることから圧力がかかりやすいので、ある程度の強度は得られるが、クラックの原因となる可能性を完全には否定できない。また、ゲート4がボス部2に設けてあり、樹脂が固まった後にボス部分とゲート部分とを切り離さなければならないが、そのゲート切断面に微細なクラックが発生することがあり、強度低下につながる可能性がある。加えて、ボス部分の樹脂とゲート部分の樹脂とに硬化の時間差がでるため、保圧にてゲート口の固まった樹脂がボス部2へ入り込む現象(ヨリ)が発生し、ボス部2の強度がゲート部分で弱くなる強度不均一につながる。これが集電棒圧入時のボスクラック発生要因となり得る。またさらに、ゲート4から流入する樹脂が壁に当たるまでの距離が長いため、その部分で樹脂の流れの配向が強く現れ、集電棒圧入に対するボス強度低下要因となる可能性がある。
【0012】
図7に示すのは、ボス部2の端面中央部分(圧入孔周囲)から環状ゲート4にて樹脂を射出する手法である。図7の断面図は図3や図5相当であるが、上下を逆にして示している。
【0013】
この図7のゲート配置の場合、樹脂が均等にボス部2へ流入することから、クラックにつながる放射方向のウエルドライン及び肉薄部の密着不良を解消することが可能である。しかし、上記図5の手法にあるゲート切断面のクラック、ヨリ、樹脂の配向という問題を解決するには至っていない。特に、集電棒を圧入するボス部2の圧入孔となる内径ピンPの径に対しゲート径を広くして環状ゲート4を形成してあり、ゲート4が圧入孔のすぐ脇にくる構造であるため、ゲート部分の不具合が圧入時に最も影響を受けてしまう。また、図7(ロ)に示すようにゲート4から樹脂が直進的に流入するので、樹脂の配向という問題に加え、図8(イ)〜(ハ)に示す樹脂流動パターンのようにボス部2の角部分にエアが閉じ込められてしまい、ウエルドやボイド、焼けなどの不良要因となる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上に説明したゲート配置の方式において、ボス部の耐圧入強度に影響する放射方向のウエルドライン及び肉薄部の密着不良を発生させるおそれのないのは、ボス部端面中央に環状ゲートを設ける図7の手法である。そこで、この手法における不具合を解消することができれば、高品質の封口体を作り出せる製造方法を提供できる。したがって本発明は、図7のゲート配置による手法の不具合を解消することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
このような目的のため本発明によれば、集電棒を圧入する圧入孔をもったボス部と該ボス部周囲の肉薄部とを有する電池用封口体の射出成形による製造方法において、ボス部端面部分にゲートを設けるとともに、該ゲートに対して、樹脂充填時に後退位置にあって圧入孔周囲の環状樹脂流入路を形成し且つ樹脂充填後硬化前に前進して前記環状樹脂流入路を塞ぐ可動ピンを設けることを特徴とする。このような可動ピンとしては、内径ピン周囲を摺動するリング状の別部品とすることも可能であるが、内径ピンをゲート径とほぼ同径とし、内径ピン全体を可動ピンとして使用すると、コスト的にも構造的にも有利である。その“ほぼ同径”とは、ゲート内へ内径ピンが嵌合する内径ピン径(金型保護のため多少のクリアランスをもたせるのがよい)、あるいは、ゲート径よりも大きく、内径ピンの端面でゲート口を塞いでしまう内径ピン径(押し切り式)とすることができる。
【0016】
このように、ボス部端面部分の環状樹脂流入路を樹脂充填後に封鎖する方法とすることにより、樹脂硬化前にゲートとボス部とを切り離した状態にすることが可能となるため、樹脂硬化後に切断することで発生していた従来技術におけるゲート切断面のクラック及びヨリの問題は解決される。また、樹脂の配向やボイドなどの問題は、ゲート径とほぼ同径の内径ピンを樹脂流入時にボス端面(ゲート口)よりも下げておくことで(ボスに対して放射方向の樹脂流入口を設ける)解決される。すなわち、ゲート口から流入してくる樹脂がピンの端面に当たって流入方向を曲げられ、ボスに対し放射方向(ボスの内側から外側へ向かう)へ流れが変わることになる。これにより、キャビティの外周壁へぶつかる流れが形成されるので、樹脂は外周壁面に密着しながら充填していく流動パターンをとることになる。したがって、キャビティ角部分のボイドなどを防ぐことができ、従来の不具合が解消される。
【0017】
【発明の実施の形態】
図9に、本発明の手法につき一例を説明してある。すなわち、封口体の底部1、ボス部2、肉薄部3については従来同様であるが、ゲート4の直径と内径ピンPaの直径とがほぼ同径としてあり、そして、内径ピンPaについて後退・前進の往復動作を行えるようにしてある。
【0018】
ゲート4は図7同様にボス部2の端面中央部分に形成されており、これに対する内径ピンPaは、図9(イ)に示すごとく樹脂の充填時には後退位置にある。したがって、これによるゲート4と内径ピンPaとの間隙から、圧入孔周囲の環状樹脂流入路4aが形成されている。
【0019】
従来の図7に示す環状ゲートの場合、内径ピンよりもゲート径が広いため、図8に示すように環状ゲートからボス部の反対側端部まで直進的に樹脂が流入していた。これに対し、本例の環状流入路4aを通って流れ込む樹脂は、ゲート4と内径ピンPaとがほぼ同径なので、内径ピンPaの端面に当たることにより流入方向を曲げられている。このため図10に示すように、ボス部2の内側から外側へ向かう放射方向の樹脂流が生成され、ボス部外周をなすキャビティ壁面にぶつかる流れが形成される。したがって、キャビティの内周及び外周壁面に密着しながら流れる図11(イ)〜(ハ)のような流動パターンを形成することができ、配向の問題やエア閉じ込めによるボイドなどの不具合を解消することが可能である。
【0020】
このようにして樹脂充填が終了すると同時に(硬化前のタイミング……射出開始からの時間などで把握可能)、図9(ロ)に示したように内径ピンPaが前進してゲート4を塞ぐ形となり、環状樹脂流入路4aは閉じられる。これによってゲート部分とボス部分の分離が行われることとなり、従来のように樹脂硬化後に切断を行う必要がない。したがって、ゲート切断面のクラックやヨリの問題も解消することが可能である。特に、ゲート径とほぼ同径である内径ピンPaのピン径について、ゲート径よりも数〜数十μmのオーダーで小さくした嵌合式にしておくと、切れがよくて分離時のバリの発生なども抑えられ、非常に具合がいい。すなわち、図7に示す従来の環状ゲートの場合、環状の流路を形成するためゲート径に対するピン径を−0.4mm程度と1/10mmのオーダーで小さくしてあるが、本例の場合、(−)数μm〜数十μmのオーダーしか違わないほぼ同径のものとしている。
【0021】
ゲート径とほぼ同径である内径ピンPaのピン径については、本例以外にもたとえば、(+)数μm〜数百μm(場合に応じてこれ以上でも可)のオーダーしか違わない程度で内径ピンPaのピン径をゲート径より大きくした押し切り式とすることも可能である。
【0022】
【発明の効果】
本発明の封口体製造方法によれば、ボス部の耐圧入強度に影響する放射方向のウエルドライン及び肉薄部の密着不良を発生させるおそれのない、ボス部端面部分に環状樹脂流入路を設ける手法である。そして同時に、その環状樹脂流入路を樹脂充填後に封鎖する方法としているので、ゲート切断面のクラック及びヨリの問題が解決され、また、樹脂の配向やボイドなどの問題も、ピン径をゲート径とほぼ同径とすることで解決される。したがって、従来よりも優れた高品質の封口体を提供することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の封口体製造方法の第1例を説明する封口体の平面図及び金型キャビティとともに示す断面図。
【図2】図1の製造方法による樹脂の流れを示した説明図。
【図3】従来の封口体製造方法の第2例を説明する図1相当の断面図。
【図4】図3の製造方法による樹脂の流れを示した説明図。
【図5】従来の封口体製造方法の第3例を説明する図1相当の断面図。
【図6】図5の製造方法による樹脂の流れを示した説明図。
【図7】従来の封口体製造方法の第4例を説明する図1相当の断面図(上下逆)及びこれによる樹脂の流れを矢示した部分拡大図。
【図8】図7の製造方法による樹脂の流れを示した説明図。
【図9】本発明による製造方法の一例を説明する断面図で、(イ)は可動ピンの下がった状態で示した図7相当の断面図及び(ロ)は可動ピンの上がった状態で示した要部断面図。
【図10】図9の製造方法による樹脂の流れを矢示した部分拡大図。
【図11】図9の製造方法による樹脂の流れを示した説明図。
【符号の説明】
1 底部
2 ボス部
3 肉薄部
4 ゲート
4a 環状樹脂流入路
P 内径ピン(従来例)
Pa 内径ピン(可動ピン)
Claims (1)
- 集電棒を圧入する圧入孔をもったボス部と該ボス部周囲の肉薄部とを有する電池用封口体の射出成形による製造方法において、
金型キャビティのボス部端面部分にゲートを設けるとともに、
ボス部の圧入孔を形成するための内径ピンをゲート径とほぼ同径とし且つ可動ピンとして設け、
前記内径ピンが、樹脂充填時に前記キャビティ内に突出しており且つ前記ゲートに対して後退位置にあって圧入孔周囲の環状樹脂流入路を形成し、該状態の内径ピン端面に前記ゲートから流入する樹脂が当たることでボスに対し放射方向へ流れが変えられ、
そして、当該内径ピンが樹脂充填後硬化前に前進して前記環状樹脂流入路を塞ぐことを特徴とする製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13607499A JP4225629B2 (ja) | 1999-05-17 | 1999-05-17 | 電池用封口体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13607499A JP4225629B2 (ja) | 1999-05-17 | 1999-05-17 | 電池用封口体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000326365A JP2000326365A (ja) | 2000-11-28 |
JP4225629B2 true JP4225629B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=15166630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13607499A Expired - Lifetime JP4225629B2 (ja) | 1999-05-17 | 1999-05-17 | 電池用封口体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4225629B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4976728B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2012-07-18 | インコー コーポレイション | 通路を流れる非ニュートン液体を分割するためのデバイス |
IT1403408B1 (it) * | 2010-12-20 | 2013-10-17 | Skf Ab | Complesso di tenuta per uno stelo di un ammortizzatore, metodo e dispositivo per l'ottenimento di tale complesso di tenuta |
DE102011005350A1 (de) * | 2011-03-10 | 2012-09-13 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formteils mit faserverstärktem Träger und Funktionsteilen |
JP6329094B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2018-05-23 | トリニティ工業株式会社 | 加飾部品の製造方法、レーザ加飾装置 |
-
1999
- 1999-05-17 JP JP13607499A patent/JP4225629B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000326365A (ja) | 2000-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070000128A1 (en) | Fuel injector nozzle manufacturing method | |
JPS6050963B2 (ja) | ガスタ−ビン用翼形部材の製造方法 | |
JP3299419B2 (ja) | シールリング製造方法 | |
JP4225629B2 (ja) | 電池用封口体の製造方法 | |
JPH10172536A (ja) | 合わせすじなしの、短尺固定部を有する耐食性バッテリ端子 | |
JP4314523B2 (ja) | 合成樹脂製ギヤの製造方法 | |
JP3583834B2 (ja) | 電池用封口ガスケット及びその製造方法 | |
JP2688883B2 (ja) | アルカリ電池用封口体の製造方法 | |
JP2004235050A (ja) | 鉛蓄電池 | |
KR101711379B1 (ko) | 가스 터빈의 블레이드 상의 개구를 폐쇄하기 위한 방법 | |
JP5119135B2 (ja) | 点火コイルの製造方法 | |
JP4449879B2 (ja) | 防振ブッシュ | |
JP6118564B2 (ja) | アルカリ電池用ガスケットおよびアルカリ電池 | |
US6257202B1 (en) | Throttle valve for an air flow control assembly | |
JP2759118B2 (ja) | アルカリ電池用封口体の製造方法 | |
WO2021025859A1 (en) | Method of assembling an electrode | |
JP2020157746A (ja) | 樹脂の射出成形方法 | |
CN217964651U (zh) | 一种涡壳熔模铸造用陶瓷砂芯和蜡模 | |
JP3215930B2 (ja) | 金具にゴムを加硫接着させる方法 | |
JP7398778B2 (ja) | 樹脂成形装置 | |
JP4154754B2 (ja) | 複合金属部材の製造方法 | |
JP3515700B2 (ja) | 樹脂製部品の金型成形装置 | |
JP2000282989A (ja) | 樹脂製インテークマニホルド | |
JPH05159759A (ja) | アルカリ電池用封口体の製造方法 | |
JP2002127209A (ja) | 射出成形用金型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |