JP4224032B2 - 水分検出装置 - Google Patents

水分検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4224032B2
JP4224032B2 JP2005035524A JP2005035524A JP4224032B2 JP 4224032 B2 JP4224032 B2 JP 4224032B2 JP 2005035524 A JP2005035524 A JP 2005035524A JP 2005035524 A JP2005035524 A JP 2005035524A JP 4224032 B2 JP4224032 B2 JP 4224032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
prism
detection
mirror
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005035524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006220580A (ja
Inventor
良之 金井
一雅 井端
昌樹 武智
新吾 増本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2005035524A priority Critical patent/JP4224032B2/ja
Publication of JP2006220580A publication Critical patent/JP2006220580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224032B2 publication Critical patent/JP4224032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、検出面上に生じる被測定気体に含まれる水分を検出する水分検出装置に関するものである。
従来より、湿度測定法として、被測定気体の温度を低下させ、その被測定気体に含まれる水蒸気の一部を結露させたときの温度を測定することにより露点を検出する露点検出法が知られている。例えば、非特許文献1には、寒剤、冷凍機、電子冷却器などを用いて鏡を冷却し、この冷却した鏡の鏡面上の反射光の強度の変化を検出し、この時の鏡面の温度を測定することによって、被測定気体中の水分の露点を検出する鏡面冷却式露点計について説明されている。
この鏡面冷却式露点計には、利用する反射光の種類によって、2つのタイプがある。1つは、正反射光を利用する正反射光検出方式(例えば、特許文献1参照)、もう1つは、散乱光を利用する散乱光検出方式(例えば、特許文献2参照)である。
〔正反射光検出方式〕
図7に正反射光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計の要部を示す。この鏡面冷却式露点計101は、被測定気体が流入されるチャンバ1と、このチャンバ1の内部に設けられた熱電冷却素子(ペルチェ素子)2を備えている。熱電冷却素子2の冷却面2−1には銅製ブロック3を介してボルト4が取り付けられており、熱電冷却素子2の加熱面2−2には放熱フィン5が取り付けられている。銅製ブロック3に取り付けられたボルト4の上面4−1は鏡面とされている。銅製ブロック3の側部には巻線式測温抵抗体(温度検出素子)6が埋め込まれている(図9参照)。また、チャンバ1の上部には、ボルト4の上面(鏡面)4−1に対して斜めに光を照射する発光素子7と、この発光素子7から鏡面4−1に対して照射された光の正反射光を受光する受光素子8とが設けられている。熱電冷却素子2の周囲には断熱材9が設けられている。
この鏡面冷却式露点計101において、チャンバ1内の鏡面4−1は、チャンバ1内に流入される被測定気体に晒される。鏡面4−1に結露が生じていなければ、発光素子7から照射された光はそのほゞ全量が正反射し、受光素子8で受光される。したがって、鏡面4−1に結露が生じていない場合、受光素子8で受光される反射光の強度は大きい。
熱電冷却素子2への電流を増大し、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度を下げて行くと、被測定気体に含まれる水蒸気が鏡面4−1に結露し、その水の分子に発光素子7から照射した光の一部が吸収されたり、乱反射したりする。これにより、受光素子8で受光される反射光(正反射光)の強度が減少する。この鏡面4−1における正反射光の変化を検出することにより、鏡面4−1上の状態の変化、すなわち鏡面4−1上に水分(水滴)が付着したことを知ることができる。さらに、この時の鏡面4−1の温度を温度検出素子6で間接的に測定することにより、被測定気体中の水分の露点を知ることができる。
〔散乱光検出方式〕
図8に散乱光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計の要部を示す。この鏡面冷却式露点計102は、正反射光検出方式を採用した鏡面冷却式露点計101とほゞ同構成であるが、受光素子8の取り付け位置が異なっている。この鏡面冷却式露点計102において、受光素子8は、発光素子7から鏡面4−1に対して照射された光の正反射光を受光する位置ではなく、散乱光を受光する位置に設けられている。
この鏡面冷却式露点計102において、鏡面4−1は、チャンバ1内に流入される被測定気体に晒される。鏡面4−1に結露が生じていなければ、発光素子7から照射された光はそのほゞ全量が正反射し、受光素子8での受光量は極微量である。したがって、鏡面4−1に結露が生じていない場合、受光素子8で受光される反射光の強度は小さい。
熱電冷却素子2への電流を増大し、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度を下げて行くと、被測定気体に含まれる水蒸気が鏡面4−1に結露し、その水の分子に発光素子7から照射した光の一部が吸収されたり、乱反射したりする。これにより、受光素子8で受光される乱反射された光(散乱光)の強度が増大する。この鏡面4−1における散乱光の変化を検出することにより、鏡面4−1上の状態の変化、すなわち鏡面4−1上に水分(水滴)が付着したことを知ることができる。さらに、この時の鏡面4−1の温度を温度検出素子6で間接的に測定することにより、被測定気体中の水分の露点を知ることができる。
なお、上述した露点計においては、鏡面4−1に生じる結露(水分)を検出する例で説明したが、同様の構成によって鏡面4−1に生じる結霜(水分)を検出することも可能である。
特開昭61−75235号公報 特公平7−104304号公報 工業計測ハンドブック、昭和51.9.30、朝倉書店、P297。
しかしながら、上述した従来の鏡面冷却式露点計101や102では、結露や結霜を検出するための発光素子7や受光素子8などの光学系を鏡面(検出面)4−1の上方に設けているので、装置が大型化するばかりでなく、鏡面4−1の清掃時に光学系が邪魔になり、清掃し難かった。また、鏡面4−1にゴミなどが付着すると反射光の強度が弱まり、測定誤差が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、検出面の清掃がし易く、ゴミの影響を受けづらい、小型コンパクトな水分検出装置を提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、その第1面が検出面として被測定気体に晒されるプリズムと、プリズムの内部を通して検出面を照射する発光手段と、発光手段から検出面に対して照射された光の正反射光を反射しプリズムの内部を通して検出面に戻すミラーと、このミラーによって戻された光の検出面からの正反射光を受光する受光手段と、発光手段からの光の入射面および受光手段への光の出射面とされるプリズムの第2面に設けられ当該プリズムを冷却する冷却手段と、受光手段が受光する正反射光に基づいて冷却手段によって冷却されたプリズムの検出面上に生じる水分を検出する手段とを設けたものである。
この発明によれば、被測定気体に晒されるプリズムの第1面、例えば三角プリズムの長辺の面が検出面とされ、この検出面にプリズムの内部を通して光が照射され、この検出面に照射された光すなわち検出面の裏面に照射された光の正反射光がミラーによって検出面の裏面に戻され、このミラーによって戻された光の検出面の裏面からの正反射光が受光され、この受光される正反射光に基づいて、冷却手段によって冷却されたプリズムの検出面上に生じる水分(例えば、結露や結霜)が検出される。この場合、検出面の上面には光学系を配置しなくてもよくなり、小型コンパクト化が図られると共に、検出面の清掃がし易くなる。
この発明において、プリズムの検出面に結露や結霜が生じると、発光手段から検出面の裏面に照射された光の一部がその結露や結霜を通してプリズムの外へ抜ける。このため、検出面の裏面に照射された光の正反射光が減少する。この正反射光はミラーによって検出面の裏面に戻され、ここで再び正反射し、受光手段によって受光される。この受光される光の強度変化によって検出面に生じる結露や結霜を検出することができる。特に、この発明では、ミラーで光を全反射することにより、光が検出面の裏面を2回通過することになり、光の減衰度合いが増す。また、検出面にゴミなどが付着しても、このゴミからプリズムの外へ抜ける光はないに等しい。
また、この発明において、冷却手段は発光手段からの光の入射面および受光手段への光の出射面とされるプリズムの第2面に設けられるので、すなわち発光手段や受光手段が位置するプリズムの第2面側に冷却手段が設けられるので、プリズムのミラー側の面(第3面)に冷却手段を設ける場合よりも、さらに小型コンパクト化を図ることができる。
また、本発明では、冷却手段として、一方の面が低温側、他方の面が高温側とされる熱電冷却素子を用、この熱電冷却素子をその低温側の面をプリズムの第2面側として配置する。熱電冷却素子の高温側の面には放熱部材を取り付ける。また、熱電冷却素子および放熱部材を貫通して、発光手段と受光手段を設ける。これにより、熱電冷却素子、放熱部材、発光手段および受光手段がプリズムの第2面側に位置し、また発光手段と受光手段が熱電冷却素子および放熱部材の中空部に位置し、さらなる小型コンパクト化が図られる。
本発明によれば、プリズムの内部を通して検出面(検出面の裏面)に光を照射し、この検出面の裏面に対して照射した光の正反射光に基づいて検出面上に生じる水分を検出するようにしたので、検出面の上面に光学系を配置しなくてもよくなり、小型コンパクト化が図られると共に、検出面の清掃がし易くなる。また、検出面にゴミなどが付着しても、このゴミからプリズムの外へ抜ける光はないに等しく、ゴミの影響を受けづらくすることができるようになる。
また、本発明において、冷却手段は発光手段からの光の入射面および受光手段への光の出射面とされるプリズムの第2面に設けられるので、すなわち発光手段や受光手段が位置するプリズムの第2面側に冷却手段が設けられるので、プリズムのミラー側の面(第3面)に冷却手段を設ける場合よりも、さらに小型コンパクト化を図ることができるようになる。
以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明する。
図1はこの発明に係る水分検出装置の一実施の形態を示す鏡面冷却式露点計の概略構成図である。この鏡面冷却式露点計201はセンサ部201Aとコントロール部201Bとを有している。
センサ部201Aでは、三角プリズム(以下、単にプリズムと言う)19を設け、このプリズム19の長辺の面(第1面)19−1を検出面としている。また、プリズム19の検出面19−1に接する一方の短辺の面(第2面)19−2に熱電冷却素子(ペルチェ素子)2を設けている。また、プリズム19の検出面19−1に接する他方の短辺の面(第3面)19−3にミラーコーティングによって鏡10を形成している。
また、熱電冷却素子2は、その冷却面2−1をプリズム19の第2面19−2側として設けられており、熱電冷却素子2の冷却面2−1とプリズム19の第2面19−2との接合面に、例えば白金による薄膜測温抵抗体(温度検出素子)11を形成している。また、熱電冷却素子2の加熱面2−2に円柱状のヒートシンク(放熱部材)18を取り付けている。
また、熱電冷却素子2の中央部に中空部2−3を、ヒートシンク18の中央部に中空部18−1を設け、この中空部2−3および18−1を通してステンレス製のチューブ17を配置し、このチューブ17の先端面をプリズム19の第2面19−2に接合している。なお、温度検出素子11は、チューブ17の先端面がプリズム19の第2面に接するように、その対応する部分をよけた形でパターン化されている。
チューブ17としては図2に示すような光ファイバを収容した種々のチューブPを使用することができる。図2(a)では、チューブP中に、発光側の光ファイバF1と受光側の光ファイバF2とを並設している。チューブP中において、発光側の光ファイバF1と受光側の光ファイバF2の周囲は、ポッテイング剤で満たされている。図2(b)では、チューブP中に、発光側(あるいは受光側)の光ファイバF1と受光側(あるいは発光側)の光ファイバF21〜F24を並行に設けている。図2(c)では、チューブP中の左半分を発光側の光ファイバF1、右半分を受光側の光ファイバF2としている。図2(d)では、チューブP中に、発光側の光ファイバF1と受光側の光ファイバF2とを混在させている。図2(e)では、チューブP中の中心部を発光側(あるいは受光側)の光ファイバF1、光ファイバF1の周囲を受光側(あるいは発光側)の光ファイバF2としている。
この実施の形態では、チューブ17として図2(a)に示されたタイプのチューブPを使用しており、その内部に発光側の光ファイバ17−1と受光側の光ファイバ17−2とを有している。発光側の光ファイバ17−1と受光側の光ファイバ17−2の先端部(発光部、受光部)は、プリズム19の第2面19−2に接合され、プリズム19の検出面19−1の裏面(検出面裏面)19−4に向けられている。この結果、光ファイバ17−1からの光の照射方向(光軸)と光ファイバ17−2での光の受光方向(光軸)とが平行とされ、また隣接して同一の傾斜角とされる。
この実施の形態において、プリズム19の第2面19−2と第3面19−3とのなす角度は90゜、検出面(第1面)19−1と第2面19−2とのなす角度および検出面(第1面)19−1と第3面19−3とのなす角度は45゜とされており、従って光ファイバ17−1および17−2の光軸の検出面裏面19−4に対する傾斜角は45゜とされている。
コントロール部201Bには、露点温度表示部12と、結露検知部13と、ペルチェ出力制御部14と、信号変換部15とが設けられている。露点温度表示部12には温度検出素子11が検出するプリズム19の温度が表示される。結露検知部13は、光ファイバ17−1の先端部よりプリズム19の検出面裏面19−4に対して所定の周期でパルス光を照射させるとともに、後述するようにして光ファイバ17−2を介して受光される反射パルス光の上限値と下限値との差を反射パルス光の強度として求め、反射パルス光の強度に応じた信号S1をペルチェ出力制御部14へ送る。ペルチェ出力制御部14は、結露検知部13からの信号S1を受けて、反射パルス光の強度と予め定められている閾値とを比較し、反射パルス光の強度が閾値を上回っている場合には、熱電冷却素子2への電流を信号S1の値に応じて増大させる制御信号S2を、反射パルス光の強度が閾値を下回っている場合には、熱電冷却素子2への電流を信号S1の値に応じて減少させる制御信号S2を信号変換部15へ出力する。信号変換部15は、ペルチェ出力制御部14からの制御信号S2で指示される電流S3を熱電冷却素子2へ供給する。
この鏡面冷却式露点計201において、センサ部201Aは被測定気体中に置かれる。また、結露検知部13は、光ファイバ17−1の先端部より、プリズム19の検出面裏面19−4に対して所定の周期でパルス光を照射させる(図3(a)参照)。検出面19−1は被測定気体に晒されており、検出面19−1に結露が生じていなければ、光ファイバ17−1の先端部から照射されたパルス光はその全量が検出面裏面19−4で正反射(全反射)し、プリズム19の第3面19−3に位置する鏡10の鏡面10−1に達する。そして、この鏡面10−1で全反射し、検出面裏面19−4に戻され、この検出面裏面19−4で全反射してから、ほゞ100%の光量で光ファイバ17−2に入る。したがって、検出面19−1に結露が生じていない場合、光ファイバ17−2を介して受光される反射パルス光の強度は大きい。
結露検知部13では、光ファイバ17−2を介して受光される反射パルス光の上限値と下限値との差を反射パルス光の強度として求め、反射パルス光の強度に応じた信号S1をペルチェ出力制御部14へ送る。この場合、反射パルス光の強度は大きく、閾値を超えているので、ペルチェ出力制御部14は、熱電冷却素子2への電流を増大させる制御信号S2を信号変換部15へ送る。これにより、信号変換部15からの熱電冷却素子2への電流S3が増大し、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度が下げられて行く。
熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度、すなわちプリズム19の温度を下げて行くと、被測定気体に含まれる水蒸気がプリズム19の検出面19−1に結露し、光ファイバ17−1から検出面裏面19−4に照射された光の一部がその結露を通してプリズム19の外へ抜ける(図4参照)。このため、検出面裏面19−4での全反射がなくなり、検出面裏面19−4に照射された光の正反射光が減少する。この正反射光は鏡面10−1によって検出面裏面19−4に戻され、ここで再び正反射し、光ファイバ17−2に入る。特に、この実施の形態では、鏡面10−1で光を全反射することにより、光が検出面裏面19−4を2回通過することになり、光の減衰度合いが増す。これにより、光ファイバ17−2を介して受光される反射パルス光の強度が減少する。
結露検知部13は、受光される反射パルス光の1パルス毎に、その1パルスの上限値と下限値との差を求め、これを反射パルス光の強度とする。すなわち、図3(b)に示すように、反射パルス光の1パルスの上限値Lmaxと下限値Lminとの差ΔLを求め、このΔLを反射パルス光の強度とする。この結露検知部13での処理により、反射パルス光に含まれる外乱光ΔXが除去され、外乱光による誤動作が防止される。この結露検知部13でのパルス光を用いた外乱光による誤動作防止の処理方式をパルス変調方式と呼ぶ。この処理によって、この鏡面冷却式露点計201では、センサ部201Aからチャンバをなくすことができている。
ここで、光ファイバ17−2を介して受光される反射パルス光の強度が閾値を下回ると、ペルチェ出力制御部14は、熱電冷却素子2への電流を減少させる制御信号S2を信号変換部15へ送る。これにより、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度の低下が抑えられ、結露の発生が抑制される。この結露の抑制により、光ファイバ17−2を介して受光される反射パルス光の強度が大きくなり、閾値を上回ると、ペルチェ出力制御部14から熱電冷却素子2への電流を増大させる制御信号S2が信号変換部15へ送られる。この動作の繰り返しによって、光ファイバ17−2を介して受光される反射パルス光の強度が閾値とほゞ等しくなるように、熱電冷却素子2の冷却面2−1の温度が調整される。この調整された温度、すなわち検出面19−1に生じた結露が平衡状態に達した温度(露点温度)が、露点温度として露点温度表示部12に表示される。
この鏡面冷却式露点計201では、プリズム19の内部を通して検出面裏面19−4に光を照射し、この検出面裏面19−4に対して照射した光の正反射光に基づいて検出面19−1上に生じる結露を検出するようにしているので、検出面19−1の上面に光学系を配置しなくてもよくなり、小型コンパクト化が図られると共に、検出面19−1の清掃がし易くなる。また、検出面19−1にゴミなどが付着しても、このゴミからプリズム19の外へ抜ける光はないに等しく、検出面裏面19−4での全反射が続けられ、ゴミの影響を受けづらくすることができる。
また、この鏡面冷却式露点計201では、熱電冷却素子2が光ファイバ17−1からの光の入射面および光ファイバ17−2への光の出射面とされるプリズム19の第2面19−2に設けられているので、すなわち光ファイバ17−1や17−2が位置するプリズム19の第2面19−2に熱電冷却素子2が設けられているので、プリズム19の第3面19−3に熱電冷却素子2を設ける場合よりも、さらに小型コンパクト化を図ることができる。
図5にプリズム19の第3面19−3に熱電冷却素子2を設けた例を示す。なお、この構成は、本出願人が最近提案した特願2004−10426号に記載した構成である。この構成では、プリズム19の第3面19−3に鏡10を介して熱電冷却素子2およびヒートシンク18を設けているので、プリズム19の短辺側の2面にそれぞれ部品が設けられるものとなり、結果として大型となってしまう。これに対し、本実施の形態では、熱電冷却素子2、ヒートシンク18、光ファイバ17−1および17−2をプリズム19の第2面19−2側に位置させているので、プリズム19の第3面19−3側から部品がなくなり、小型となる。しかも、本実施の形態では、発光側の光ファイバ17−1と受光側の光ファイバ17−2を熱電冷却素子2およびヒートシンク18の中空部に位置させているので、さらなる小型コンパクト化が図られている。
また、この実施の形態において、発光側の光ファイバ17−1と受光側の光ファイバ17−2の取り付け部が1箇所にまとめられており、検出部201Aの小型化に貢献している。また、発光側の光ファイバ17−1と受光側の光ファイバ17−2とがチューブ17に収容されているので、発光側の光ファイバ17−1と受光側の光ファイバ17−2との間での位置決めは必要なく、組立時の作業性がよくなる。
また、この実施の形態では、センサ部201Aからチャンバをなくし、チャンバ内に被測定気体を引き込むための吸引ポンプや吸引用チューブ、排気用チューブ、流量計など省略することができているので、部品点数が削減され、センサ部201Aのさらなる小型化が図られ、組立性が向上し、コストもダウンする。また、吸引ポンプや吸引用チューブ、排気用チューブ、流量計などを装着しなくてもよいので、測定雰囲気中への設置も容易となる。また、センサ部201Aには吸引ポンプや吸引用チューブ、排気用チューブ、流量計などの装着が伴わず、センサ部201Aとコントロール部201Bとの2つの構成となるので、持ち運びが容易となる。
また、この実施の形態では、熱電冷却素子2の冷却面2−1とプリズム19の第2面19−2との接合面に温度検出素子11を設けているので、熱抵抗が少なく、精度よくかつ応答性よくプリズム19の温度を測定することができる。これにより、露点温度の測定精度が高まり、応答性も向上する。また、プリズム19の第3面19−2にミラーコーティングすることによって鏡10を形成しているので、鏡10とプリズム19とを一体化して小型にすることができ、組立性の向上が実現でき、部品点数の削減、コストの低減も可能になる。
なお、図1に示した鏡面冷却式露点計201では、センサ部201Aにおいて発光側の光ファイバ17−1と受光側の光ファイバ17−2とを収容したチューブ17を用いたが、発光側の光ファイバ17−1に代えて発光ダイオードを、受光側の光ファイバ17−2に代えてフォトカプラを設けるようにしてもよい。また、投受光の光ファイバをレンズ等で集光し、平行光にするようにしてもよい。
また、この実施の形態では、熱電冷却素子2の冷却面2−1とプリズム19の第2面19−2との接合面に温度検出素子11を設けてプリズム19の温度を検出するのみとしたが、図6に示すように、熱電冷却素子2の加熱面2−2とヒートシンク18との接合面に温度検出素子22を設ければ、ヒートシンク18の温度を精度よくかつ応答性よく測定し、ヒートシンク18の温度がある温度に達したら熱電冷却素子2への電流を遮断したり制限するなどして、プリズム19の冷却効率を上げるようにすることも可能である。
また、この実施の形態では、検出面19−1に生じる結露(水分)を検出するものとしたが、同様の構成によって検出面19−1に生じる結霜(水分)を検出することも可能である
また、この実施の形態では、プリズム19として三角プリズムを用いたが、三角プリズムの底面をカットした台形状のプリズムを用いるなどしてもよく、他にも色々な形状のプリズムの利用が考えられる。
本発明に係る水分検出装置の一実施の形態を示す鏡面冷却式露点計の概略構成図である。 発光側の光ファイバと受光側の光ファイバとを1つのチューブ中に並行して設ける構成を例示する図である。 検出面裏面に対して照射されるパルス光および検出面裏面から受光される反射パルス光を示す図である。 検出面裏面に照射された光の一部が検出面に生じた結露を通してプリズムの外へ抜ける様子を示す図である。 プリズムの第3面に熱電冷却素子を設けた例を示す図である。 熱電冷却素子の加熱面とヒートシンクとの接合面にも温度検出素子を設けた鏡面冷却式露点計のセンサ部の変形例を示す図である。 正反射光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計の要部を示す図である。 散乱光検出方式を採用した従来の鏡面冷却式露点計の要部を示す図である。 従来の鏡面冷却式露点計における鏡や温度検出素子の取り付け構造を示す斜視図である。
符号の説明
2…熱電冷却素子(ペルチェ素子)、2−1…冷却面、2−2…加熱面、2−3…中空部、10…鏡、10−1…鏡面、11,22…温度検出素子(薄膜測温抵抗体)、12…露点温度表示部、13…結露検知部、14…ペルチェ出力制御部、15…信号変換部、17…チューブ、17−1…発光側の光ファイバ、17−2…受光側の光ファイバ、18…ヒートシンク、18−1…中空部、19…三角プリズム、19−1…第1面(検出面)、19−2…第2面,19−3…第3面、19−4…検出面裏面、201…鏡面冷却式露点計、201A…センサ部、201B…コントロール部。

Claims (1)

  1. その第1面が検出面として被測定気体に晒されるプリズムと、
    前記プリズムの内部を通して前記検出面を照射する発光手段と、
    前記発光手段から前記検出面に対して照射された光の正反射光を反射し前記プリズムの内部を通して前記検出面に戻すミラーと、
    このミラーによって戻された光の前記検出面からの正反射光を受光する受光手段と、
    前記発光手段からの光の入射面および前記受光手段への光の出射面とされる前記プリズムの第2面に設けられ当該プリズムを冷却する冷却手段と、
    前記受光手段が受光する正反射光に基づいて前記冷却手段によって冷却された前記プリズムの検出面上に生じる水分を検出する手段とを備え
    前記冷却手段は、一方の面が低温側、他方の面が高温側とされる熱電冷却素子とされ、
    前記熱電冷却素子は、その低温側の面を前記プリズムの第2面側として配置され、
    前記熱電冷却素子の高温側の面には放熱部材が取り付けられ、
    前記熱電冷却素子および前記放熱部材を貫通して前記発光手段と前記受光手段が設けられている
    ことを特徴とする水分検出装置。
JP2005035524A 2005-02-14 2005-02-14 水分検出装置 Expired - Fee Related JP4224032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035524A JP4224032B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 水分検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035524A JP4224032B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 水分検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006220580A JP2006220580A (ja) 2006-08-24
JP4224032B2 true JP4224032B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=36982999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035524A Expired - Fee Related JP4224032B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 水分検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006220580A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005098404A1 (ja) 検出面上状態検出装置
US20070171955A1 (en) Cooled mirror dew-point hygrometer
JP5198844B2 (ja) 曇り検出装置および鏡面冷却式露点計
JP3632100B2 (ja) 湿潤ガスの露点測定の方法と装置
KR19990077161A (ko) 수동 적외선 분석 가스 센서 및 그 복수 채널검출기 어셈블리
US7393135B2 (en) Moisture detection device
JP2005233958A (ja) ガスセンサ構造
US7626168B2 (en) Method for reducing condensation water in gas sensor arrangements
JP4504318B2 (ja) 鏡面冷却式露点計
JP4224032B2 (ja) 水分検出装置
JP4005581B2 (ja) 鏡面冷却式露点計
JP5786191B2 (ja) 温度感応体、光学式温度センサ、温度計測装置及び熱流束計測装置
ES2206210T3 (es) Sensor de gas y procedimiento de funcionamiento de un sensor de gas.
EP1398617A1 (en) Exhaust gas sensor
JP4005580B2 (ja) 鏡面冷却式露点計
JP4504290B2 (ja) 水分検出装置
JP4012166B2 (ja) 鏡面冷却式露点計
EA006871B1 (ru) Способ измерения точки росы и устройство для его осуществления
JPH0324438A (ja) エンジンオイルの劣化検出方法
JP2007127572A (ja) 鏡面上状態検出装置および水分検出装置
JP4231009B2 (ja) 水分検出装置
KR100875152B1 (ko) 냉각 거울 이슬점 습도계
JP4685513B2 (ja) 鏡面冷却式センサ
JP2003194756A (ja) 鏡面冷却式露点計
JP2001272269A (ja) 光検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees