JP4224021B2 - 信号のマルチレートによる格子ベクトル量子化の方法とシステム - Google Patents

信号のマルチレートによる格子ベクトル量子化の方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4224021B2
JP4224021B2 JP2004510114A JP2004510114A JP4224021B2 JP 4224021 B2 JP4224021 B2 JP 4224021B2 JP 2004510114 A JP2004510114 A JP 2004510114A JP 2004510114 A JP2004510114 A JP 2004510114A JP 4224021 B2 JP4224021 B2 JP 4224021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codebook
lattice
vector
index
voronoi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004510114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528839A (ja
Inventor
ブルーノ・ベセット
ステファン・ラゴ
ジャン−ピエール・アドール
Original Assignee
ヴォイスエイジ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=29589087&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4224021(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヴォイスエイジ・コーポレーション filed Critical ヴォイスエイジ・コーポレーション
Publication of JP2005528839A publication Critical patent/JP2005528839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224021B2 publication Critical patent/JP4224021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/032Quantisation or dequantisation of spectral components
    • G10L19/038Vector quantisation, e.g. TwinVQ audio
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/002Dynamic bit allocation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3082Vector coding
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0007Codebook element generation
    • G10L2019/0008Algebraic codebooks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、信号の符号化と復号に関する。より詳細には、本発明は、例えばディジタル伝送やデジタル記憶システムにおいて使用される信号の、マルチレート(multi-rate)による格子ベクトル量子化のための方法とシステムに関係する。
ディジタル音声と音響信号の符号化に対する古典的な従来技術は、変換符号化であり、これによって符号化しようとする信号は、フレームと呼ばれるサンプルブロックに分割され、各フレームは、例えば離散型フーリエ変換あるいは離散型コサイン変換のような、線形直交変換によって処理されて、変換係数を作り出し、この係数は、その後に量子化される。
添付の図1は、変換符号化の高水準の構成を示している。この構成において、変換式Tが、符号化器において、変換係数を与える入力フレームに適用される。この変換係数は、量子化器Qで量子化されて、フレームの量子化済み変換係数を特徴付けるための一つあるいは一組の指数を得る。この指数は、一般的に、記憶媒体に2進数の形態で記憶するか、通信チャネルを通して送信するかが可能な2進符号に符号化される。復号器では、通信チャネルから受信されるか、記憶媒体から読み出される2進符号は、量子化器Q−1の復号器で量子化される変換係数を再構成するのに使用される。逆変換式T−1は、その後、合成済みフレームを再構成するために、これら量子化済み変換係数に適用される。
ベクトル量子化(VQ)において、いくつかのサンプルあるいは係数がベクトル内で互いに遮られ、各ベクトルは、符号帳(codebook)の記載事項によって近似され(量子化され)る。入力ベクトルを量子化するのに選ばれた記載事項は、典型的には、距離の基準からして、符号帳の中で最も近いものである。符号帳の中で記載事項をさらに加えることで、ビット速度と複雑さとを増すが、平均的歪みを減らす。符号帳の記載事項は、符号ベクトルとして参照される。
送信元の特性の変更に適応するために、適応的ビット割り当てが通常使用される。適応的ビット割り当てによって、異なる大きさの符号帳を、送信元ベクトルを量子化するのに用いることができる。変換符号化において、送信元ベクトルに割り当てられるビット数は、典型的には、全ての係数を量子化するのに使用可能なビット数の最大値の制約下で、同じフレーム内の他のベクトルに関連するベクトルのエネルギーによって決まる。図2Aと2Bは、マルチレート量子化器の一般的な文脈内の図1の量子化ブロックの詳細を示している。このマルチレートの量子化器は、送信元ベクトルxを量子化するのとは異なるビットレートを持ついくつかの符号帳を使用する。この送信元ベクトルは、典型的には、信号に変換を適用するか、変換係数の全て或いは部分集合を取ることによって得る。
図2Aは、Qと表される多数レートの量子化器の符号化器を図示しており、これは、送信元ベクトルXに対して、量子化済みの表記Yを特徴付けるために、符号帳番号nと符号ベクトルの指数iを選択する。符号帳番号nは、指数iがこの特定の符号帳内の選択された符号ベクトルを識別する間に、符号化器によって選択される符号帳を示す。一般的に、記憶のため或いは通信チャネルを通しての伝送のために多重化(MUX)する前に、符号化済みの符号帳番号nと指数iの平均ビットレートを下げるために、適切な無損失の符号化技法をブロックEとEの中のnとiに適用することができる。
図2Bは、マルチレートの量子化器の復号動作を示している。最初に、2進符号nとiが逆多重化(DEMUX)され、その無損失の符号がブロックDとDにおいて、それぞれ復号される。読み出した符号帳番号nと指数iは、Q−1と表記されて、マルチレートの量子化器の復号器に導かれ、そこでは、nとiを用いて送信元ベクトルxの量子化済み表記を復元する。異なる値のnでは、通常、異なるビット割り当てとなり、同等に指数iに対して異なるビットレートになる。大きさ当たりのビット数で与えられる符号帳ビットレートは、発信元ベクトルに割り当てられるビット数と、発信元ベクトルの大きさの比として定義される。
符号帳は、いくつかの方法を用いて構成することができる。よくある方法は、練習用アルゴリズム(例えば、k-meansアルゴリズム)を適用して、発信元の配付によって符号帳の記載事項を最適化する。この方法により未構成の符号帳が作られ、これは通常、各ベクトルが量子化するために、記憶され徹底的に検索されなくてはならない。この方法の制約は、このように、メモリの要求と計算上の複雑さであり、これにより符号帳ビットレートと共に指数関数的に増加する。これらの制約は、もしマルチレートの量子化方法が未構成の符号帳に基づいていればさらに大きくなるが、これは一般的に特定の符号帳は、可能性のある各ビット割り当てに使用されるからである。
他の方法としては、限定されたあるいは構成された符号帳を使用するものがあり、これは、検索の複雑さや、さらに多くの場合、記憶の必要性を少なくする。
次に、構成ベクトル量子化の2つの例を詳細に説明する。複数ステージと格子ベクトル量子化である。
複数ステージのベクトル量子化において、発信元ベクトルxは、第1ステージ符号帳Cを用いて符号ベクトルyへ量子化される。量子化誤りを減らすために、入力ベクトルxと選択された第1ステージの符号ベクトルyの差である第1ステージの残差e=x−yが、第2ステージの符号帳C2を用いて量子化されて符号ベクトルyになる。この処理は、続くステージで最終ステージまで繰り返されて、(n−1)番目のステージの残差en−1=x−yn−1は、n番目のステージの符号帳Cで量子化されて符号ベクトルyになる。
n個のステージ(n≧2)が使われる時、再構成は、符号ベクトルy=y+…+yの総和として書かれ、ここでyは、l=1,…,nにおいてl番目のステージの符号帳Cの記載事項である。全体を通してのビットレートは、全てのn個の符号帳のビットレートの総和である。
格子ベクトル量子化において、同様に格子VQあるいは代数VQと呼ぶが、符号帳は、所定の格子内の格子点の部分集合を選択することによって作られる。
一つの格子は、全ての点或いはベクトルがN個の基底ベクトルの整数結合によって、つまり、符号付きの整数の重みを伴う基底ベクトルの重み付け総和として得ることができるところの、N次元の線形構造である。図3は、2次元における例を示しており、ここでは、基底ベクトルは、vとvである。本例で使用される格子は、Aと表される六角格子として良く知られる。この図で十字の印の全ての点は、
y=k+k …(式1)
として得られる。ここで、yは格子点であり、kとkは整数であってよい。図3は、格子自身は無限に伸びるものなので、格子の部分集合を示しているだけであることに注意したい。また、式1を行列で書くこともできる。
Figure 0004224021
ここで、基底ベクトルv=[v1112]とv=[v2122]は、生成器行列の行を形成する。格子ベクトルは、これら行ベクトルの整数結合を取ることで得られる。
格子が、量子化符号帳を構築するのに選択される時、点の部分集合が、所定の(有限)ビット数を備えた符号帳を得るのに選択される。これは、通常、成形と呼ばれる技法を使用することで行われる。成形は、成形境界線によって格子を切ることで実行される。この成形境界線は、典型的には、原点に集められるが、そうでなくてはならない訳では無く、例えば矩形、球形、ピラミッド型でも良い。図3は、球形の成形境界線を持った例を示している。
格子を用いる利点は、高速符号帳検索アルゴリズムがあることであり、これは、符号帳内部の全ての格子点の間にある発信元ベクトルxの最近接のものを決定する際に、未構成である符号帳に比べて、複雑さを著しく減らすことができる。また、実質的に、生成器行列から得ることができるので、格子点を記憶する必要は無い。高速検索アルゴリズムは、一般的に、四捨五入された要素全ての総和が奇数或いは偶数であるか、もしくはモジュロ演算内の或る整数に等しくなるような制約に従って、xの要素を最近接の整数に四捨五入することが含まれる。一旦ベクトルが量子化されると、すなわち、符号帳内部の最近接の格子点が決定されると、通常は、より複雑な処理が、選択された格子点に索引を付けることで構成される。
格子符号帳の高速検索と索引付けのアルゴリズムの特定の種類には、先導部(leader)の考え方が含まれており、それらの詳細は、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3に記載される。
先導部は、慣例により降順で並べた成分を備える格子点である。絶対先導部(absolute leader)は、全て負でない成分を備えた先導部である。符号付き先導部は、各成分に符号を備えた先導部である。通常は、格子構造は、格子点の符号に制約があり、従って先導部の符号にも制約がある。先導部の考え型は、以下に、より詳細に説明される。
しばしばベクトル量子化で使用される格子は、次元8のゴセット(Gosset)格子であり、REと表される。RE内のいかなる8次元の格子点yも次の式で生成することができる。
Figure 0004224021
ここで、k,k,…,kは、符号付き整数であり、GRE8は、生成器行列であり、次の式で定義される。
Figure 0004224021
行ベクトルV,V,…,Vは、格子の基本ベクトルである。生成器逆行列GRE8の逆は、次の式5であることが、すぐに確認できる。
Figure 0004224021
この逆行列は、yの基本的な拡張である式6を検索するのに有用である。
Figure 0004224021
格子は、その上に全ての格子点が存在する、無限個数の組の埋め込まれた球体から成ることは、良く知られている。これらの球体は、しばしばシェルと呼ばれる。RE内の球体上の格子点は、一つ或いは幾つかの先導部から、符号付き成分の置換によって生成することができる。先導部の成分の全ての置換は、同じ基準を備えた格子点であり、従って、同じ格子シェルのものとなる。それゆえ、先導部は、格子のシェルを要領よく数え上げるのに有用である。実際に、シェル上の原点に近く置かれた格子点は、非常に少数の先導部から得ることができる。絶対先導部と符号の制約のみが、シェル上に全ての格子点を生成するのに必要なものである。
RE符号帳を設計するのに、格子点の有限の部分集合を、格子の固有な幾何学、特にそのシェル構造を有効に使うことで選択することができる。非特許文献1に記載されるように、REのl番目のシェルは、√(8l)の半径を持ち、ここでlは、負でない整数である。高位の半径のシェルは、低位の半径のシェルよりも多くの格子点を備える。所定のシェル上の全ての点を、絶対の符号付き先導部を用いて数え上げることは可能であり、シェル上には一定の数の先導部があり、シェル上に全ての他の格子点があり、符号付き先導部成分を、幾つかの符号上の制約のもとで、置換することによって得られる。
球形格子VQにおいて、符号帳内の全ての格子点の間で最近接の発信元ベクトルxを決定するために、成分xを降順で並べ直して、その後、符号帳を定義する先導部の中で最近接検索を実行することで十分である。最も接近している先導部の索引と、xに対して並べる処理から間接的に得られる置換の索引とが、復号器へ送られて、復号器は、この情報からxの量子化された類似物を再構成することができる。結果として、先導部の考え方によって、便利な索引付けの方法が可能となり、そこで、格子点は、符号付き先導部を参照する濃度オフセットと、符号付き先導部の置換の相対索引を参照する置換指数とによって、表現することができる。
格子のシェル構造と、絶対先導部と符号付き先導部に関する格子の列挙とに基づいて、低位の半径のシェルのみを保持し、高位の半径のシェルのわずかな先導部を追加して符号帳を終了することで符号帳を構築することが可能である。この種の格子符号帳の生成を、近似球形格子成形と呼ぶ。この方法は、非特許文献4で使用されている。
REに関して、半径0と√8のシェル内の絶対先導部は、以下に示される。
半径0のシェルに関する絶対先導部
[00000000]
半径√8のシェルに関する絶対先導部
[22000000]と[11111111]
低位の半径のシェルに対して、より完全な一覧表を、特別なREの場合には、非特許文献1に見出すことができる。
適応ビット割り当てを用いた変換符号化において使用される格子量子化にとって、マルチレートの格子符号種を構築するのが好ましい。可能性のある解決法は、先導部に関して、非特許文献4と同じ方法で、格子の置換を有効に使うことからなる。非特許文献4で記載されるように、マルチレートの先導部基準の格子量子化器は、例えば、以下のもので設計することができる。
・埋め込まれた幾何学符号帳。これによって、低レートの符号帳は、高レート符号帳の部分集合である。あるいは、
・入れ子になった幾何学符号帳。これによって、マルチレートの符号帳は、重ならないが、ロシア人形の巣(a nest of Russian dolls)と似たやり方で、相補的である。
非特許文献4の特別な場合、マルチレートの格子量子化は、Q,Q,Q,…,Qの6個の符号帳を用い、ここで、最後の5つの符号帳は、埋め込まれる、すなわちQ⊂Q⊂…⊂Qである。これらの符号帳は、基本的に8次元の格子のREから引き出される。非特許文献4の表記にならって、Qは、n番目のRE符号帳を参照する。符号帳のビット割り当ては、24n個の記載事項に対応して4nビットである。符号帳のビットレートは、発信元ベクトルに割り当てられるビット数と発信元ベクトルの次元との間の比として定義され、またRE量子化において、発信元ベクトルの次元は8なので、Qの符号帳ビットレートは、次元当たり4n/8=n/2ビットである。
非特許文献4の技法によれば、符号帳ビットレートは、次元当たり5/2ビットを超えることは無い。この制限によって、ある手順が、外れ値を飽和させるために適用されなくてはならない。外れ値は、マルチレートの符号帳Qの一つの中には無い、格子RE8内の最近接yを持つ空間内の点xとして定義される。非特許文献4において、そのような点は、因子g>1によって、x/gが外れ値より大きくならない間、縮小される。明らかに、gを使用することで、大きな量子化誤りが生まれる。この問題を、非特許文献4では、発信元ベクトルを、マルチレートの格子量子化に先立って正規化することで解決している。
非特許文献4のマルチレート量子化技法には、欠点と限界とがある。その中には、以下のものが含まれる。
1.外れ値の飽和は、通常は、計算の重荷になる。さらに、飽和は、大きな外れ値の場合には、量子化の性能(従って品質)を著しく落とす。
2.この技法は、外れ値を飽和で扱っており、8次元ベクトル当たり20ビット以上を割り当てることができない。これは、変換符号化には不利な点である、というのは、高エネルギーのベクトル(より、外れ値らしい)は、品質を最高にするのに少ない歪みで正常に量子化される、これが暗示するのは、特定のベクトルに割り当てられた十分なビットで符号帳を使用することができるということである。
3.それぞれ8,12,16,20ビットの符号帳Q,Q,Q,Qは、3,8,23,73個の絶対先導部で定められる。記憶の必要条件および検索の複雑さは、絶対先導部の数に密接に関連しており、これら格子符号帳の複雑さは、増加する符号帳のビットレートによって爆発的に悪化する。
4.埋め込まれた符号帳の性能は、重ならない(すなわち入れ子になった)符号帳の場合に比べて、わずかに下がる。
近似球形成形に対抗する、格子成形の他の種類のものは、非特許文献5に記載される、ボロノイ(Voronoi)成形である。これは、例えば、非特許文献6に記載されるボロノイ領域の考え方に依っている。格子符号帳の特別な場合には、ボロノイ領域は、N次元の空間内の全ての点が、格子内の他の点よりも所定の格子点に近いような空間内の領域である。各格子点は、近接する格子点に等距離な境界点をも含む、関連する閉じたボロノイ領域を持っている。所定の格子において、全てのボロノイ領域はおなじ形状を持っており、すなわち合同である。これは、未構築の符号帳の場合ではない。
ボロノイ符号帳は、符号帳の全ての点が、適切に拡大され変換されて格子のボロノイ領域と同じ形状を持つ空間の領域に分類されるような格子の部分集合である。より詳細には、次元Nの格子Λから引き出されるボロノイ符号帳V(r)は、次の式で定義される。
(r)=Λ∩(2Λ(0)+a) …(式7)
ここで、rは、後で詳しく説明する負でない整数のパラメータ、VΛ(0)は、原点の周囲のΛのボロノイ領域、aは、適切なN次元のオフセットベクトルである。式7は、以下のように解される。“ボロノイ符号帳V(r)は、拡大され変換されたボロノイ領域VΛ(0)内部のN次元空間の領域内に含まれる格子Λの全ての点であると定義され、ここで拡大係数m=2、またオフセットベクトルa”である。aの役割は、関係を固定することである、すなわち、格子点が全て成形領域2Λ(0)+aになるのを防ぐことである。
図4は、ボロノイ符号化とボロノイ領域と2次元の六角格子A内のボロノイ領域のタイル貼りを示している。点oは、原点を意味している。oとzの両方の点は、点線で示した同じ境界線の内部に収まっている。この境界は、実質的には、m=2の縮尺のAのボロノイ領域であり、領域の境界上の格子点を避けるために、やや右に平行移動している。oとzを備えた境界内部に3つの点(・)と1つのプラス(+)の形の印が付いた、全部で4つの格子点がある。より一般化すると、そのような領域の各々は、m個の点を含んでいる。図4では、m=2の縮尺のAのボロノイ領域である同じパターンが、幾回か繰り返されている。この処理は、タイル貼りと呼ばれる。例えば、o’とz’の点は、タイル貼りに関して、それぞれoとzに等しいことが分かる。点z’は、z’=o’+zと書くことができ、ここでo’は、2Aの点である。2Aの点は、図4ではプラスの印が付いて示されている。より一般化すると、格子全体は、縮尺mの格子点だけ、ボロノイ符号帳を平行移動可能な全てをタイル貼りすることで生成される。
非特許文献7に記載されるように、ボロノイ符号化は、絶え間なく微調整することで格子量子化を拡張するのに使用することができる。非特許文献7の複数ステージ技法によって、各微調整の後に、より細かいマルチレートの量子化が生み出される。この手法は、変換符号化においてマルチレートの量子化に対して使用することができるものであるが、以下のいくつかの限界がある。
1.量子化の段階は、連続する各微調整の後で減少し、その結果、大きな外れ値を効果的に扱うことができない。実際、もし大きな外れ値が第1ステージで発生すると、連続するステージは粒状ノイズのみを減らすように設計されているので、結果としての誤りを効果的に減らすことができない。従って、第1ステージの性能は、重要な意味を持つ。
2.連続する微調整の特性は、連続する量子化段階上の制約を暗示している。これが量子化の性能に制限を与える。
C.Lamblin and J.-P.Adoul.Algorithme de quantification vectorielle spherique a partir du reseau de Gosset d'ordre 8.Ann. Telecommun., vol.43,no.3-4,pp.172-186, 1988(Lamblin, 1988) J.-M. Moureaux, P. Loyer, and M. Antonini. Low-complexity indexing method for Zn and Dn lattice quantizers. IEEE Trans. Communications, vol. 46, no.12, Dec. 1998(Moureaux, 1998); and in P.Rault and C.Guillemot. Indexing algorithms for Zn, An, Dn, and Dn++ lattice vector quantizers. IEEE Transctions on Multimedia, vol. 3, no.4, pp. 395-404, Dec. 2001(Rault, 2001). M.Xie and J.-P.Adoul, Embedded algebraic vector quantization(EAVQ) with application to wiswband audio coding, IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP), Atlanta, GA, U.S.A., vol.1, pp. 240-243, 1996(Xie 1996) J.H.Conway and N.J.A. Sloane, A fast encoding method for lattice codes and quantizers, IEEE Trans, Inform. Theory, vol.IT-29, no.6, pp.820-824, Nov.1983(Conway, 1983) A.Gersho and R.M.Gray, Vector Quantization and Signal Compression, Kluwer Academic Publishers, 1992(Gersho, 1992) D.Mukherjee and S.K.Mitra, Vector set-partitioning with successive refinement Voronoi lattice VQ for embedded wavelet image coding, Proc. ICIP, Part I, Chicago, IL, Oct. 1998, pp.107-111(Mukherjee, 1988)
本発明の目的は、マルチレートの格子ベクトル量子化器を構築し、検索し、索引を付けるための改良された方法とシステム提供することである。
本発明の他の目的は、格子符号帳に対して改良された検索と索引付けの方法を提供することである。
上記目的は、基本符号帳と呼ばれる、一組の格子符号帳、および、従来技術による量子化器に比べて高速のビットレートの符号帳を基本符号帳から得ることができる拡張機能を用いてマルチレート量子化によって達成される。
より詳細には、本発明の第1の特徴によって、以下を備えるマルチレート格子量子化符号化方法が提供される。
i)送信信号からの1フレームを表すソースベクトルxを提供する段階と、
ii)格子Λから抽出した基本符号帳Cを提供する段階と、
iii)格子Λ内の格子点yをxに関連付ける段階と、
iv)もしyが基本符号帳Cに含まれるならば、基本符号帳C内でyを索引付けすることで、量子化指数を作り出し、終了する段階と、
v)もし含まれなければ、基本符号帳を拡張し、拡張符号帳を作り出す段階と、
vi)拡張符号帳から符号ベクトルcをyに関連付ける段階と、
vii)拡張符号帳内でyに索引付けをして、量子化指数を作り出す段階。
本発明の第2の特徴により、マルチレート格子量子化復号方法が提供され、以下を備える。
i)格子Λから抽出した基本符号帳Cを提供する段階と、
ii)符号帳番号nと量子化指数iとを提供する段階と、
iii)符号帳番号nを用いて、量子化指数iを逆多重化する段階と、
iv)もし、n=0ならば、基本符号帳を持ちいて指数iを復号して、量子化ベクトルyを作り出し、終了する段階と、
v)もし、n>0ならば、
a)予め選んだボロノイ符号帳V(r)を提供する段階と、
b)拡張次数をr=nに、拡大係数m=2に設定する段階と、
c)指数jとkをiから逆多重化する段階と、
d)jを基本符号帳C内でcに復号する段階と、
e)kをボロノイ符号帳V(r)内でvに復号する段階と、
f)量子化ベクトルをy=mc+vとして再構成する段階。
本発明の第3の特徴によって、以下を備える、格子符号帳拡張機能のための方法が提供される。
i)ベクトルの格子Lからベクトルの部分集合を提供し、基本符号帳を作り出す段階と、
ii)所定の縮尺係数によって基本符号帳を拡大/縮小し、拡大/縮小した符号ベクトルを作り出す段階と、
iii)拡大/縮小した各符号ベクトルの周囲にボロノイ符号帳を挿入し、拡張符号帳を作り出す段階。
開示された拡張機能の方法は、如何なる次元の如何なる格子から抽出した符号帳とも共に使用することができる。しかし、本発明の実例を示した実施形態によると、8次元のゴセット格子RE8が、最適化された先導部の表によって示される近似球形の基本符号帳に沿って使用される。
マルチレート格子ベクトル量子化方法に加えて、絶対先導部の識別子を使用する、格子符号帳内を高速に検索し索引付けするための方法が、本発明の実例を示した他の実施形態に沿って提供される。これらの方法は、RE8格子に特定したものであり、如何なる格子の前後関係でも、あるいは拡張機能無しでも使用することができる。
本発明の第4の特徴によって、以下を備えた、マルチ格子量子化符号化器が提供される。
送信信号から一つのフレームを表す送信ベクトルを提供するための受信手段と、
格子Λから抽出した基本符号帳Cを含む記憶手段と、
格子Λ内の格子点yをxに関連付ける手段と、
yが基本符号帳C内に含まれることを確認して、基本符号帳C内でyを符号付けし、量子化指数を作り出すための手段と、
基本符号帳を拡張して、拡張符号帳を作り出すための手段と、
拡張符号帳から符号ベクトルcをyに関連付けるための手段と、
拡張符号帳C内でyを符号付けして、量子化指数を作り出すための手段。
最後に、本発明の第5の特徴によると、以下を備えた、マルチレート格子量子化復号器が提供される。
格子Λから抽出した基本符号帳Cを提供するための記憶手段と、
符号化された符号帳番号nと符号化された指数iとを提供するための受信手段と、
符号帳番号nを使用して、量子化指数iを逆多重化するための手段と、
n=0であることを確認して、基本符号帳を用いて指数iを復号し、量子化ベクトルyを作り出すための手段と、
n>0であることを確認ための手段と、
予め選択したボロノイ符号帳V(r)を提供するための手段と、
拡張次数をr=nに、拡大係数m=2に設定するための手段と、
指数jとkをiから逆多重化するための手段と、
基本符号帳Cの中でjをcに復号するための手段と、
ボロノイ符号帳V(r)の中でkをvに復号するための手段と、
量子化ベクトルをy=mc+vとして再構成するための手段。
本発明による方法とシステムによると、2次元基本符号帳Cは、一連の2の累乗で拡大されて拡張され、拡大された基本符号帳の各点の周囲にボロノイ符号帳V(r)をタイル貼りする。従って、拡張方法は、ボロノイ拡張と呼ばれる。拡張次数rは、拡張が適用される回数である。拡張符号帳C(r)は、より多くの点を備え、ベクトル空間捕獲外れ値の中でより高く拡張し、一方、基本符号帳と同じ細かさを保つ。これは、符号帳だけでなっくボロノイ符号帳をも符号付けし、拡張次数上に側面情報を送信するのに必要な、増大したビットレートの犠牲によって得られている。開示した手段により得られるマルチレート量子化器のビットレートは、送信元によって決まる。ボロノイ符号帳を索引付けするのに使用されるビット数は、オーバーヘッドとして参照される。
本発明の他の目的や利点や特徴は、例示として添付の図面を参照してのみ、その実例を示した実施形態の以下の非限定的記載を読むことによって、より明らかになるであろう。
最初に、図5〜14に戻ると、本発明の第1の特徴の第1の実例を示した実施形態による、マルチレート格子符号帳拡張機能のための方法を説明する。本発明による、この拡張機能による方法は、ここではボロノイ拡張方法と呼ぶ。
第1の実施形態を、六角格子Aに基づいた2次元の例によって説明する。
説明を明瞭にするために、第1実施形態に関する重要な記号を表1に集める。
Figure 0004224021
図5は、無限に拡張する六角格子Aの一部を示している。基本符号帳は、一組の格子点を得るために、この格子を適切に成形することで得られる。これは、図6に示されており、ここでは、球形に作られた境界線が実線で示されており、図7では、成形境界線内部の格子点のみが残されている。成形境界内部の点は、基本符号帳Cを備えている。球形の成形が本実施形態で使用されていても、正方形やピラミッド形や長方形等の他の境界線を代わりに使用することも可能である。
この特定の実施形態において、基本符号帳Cは、31個の格子点を備えており、簡潔さのために、5ビットの指数iを、この符号帳を分類するのに使用することにする。基本符号帳のボロノイ領域は、図8で点(・)で示される各格子点の周囲に集められた六角領域である。
図9は、2次元平面における送信元ベクトルxを示している。この図の例から、格子内のxに最近接の隣点y(図示せず)は、基本符号帳Cの記載事項では無いことが分かる。最近接の隣点の検索は、基本符号帳Cに限定されないということに注意したい。最近接の隣点yは、格子A全体の中でxに最も近い点として定義される。図9の特定の場合には、yは外れ値である。そのような外れ値yを扱う従来技術の方法は、所定の係数、例えば2の累乗によって符号帳を拡大/縮小し、図10に示す拡大した符号帳となることを思い出したい。しかし、これによってボロノイ領域が、従って粒状の歪みが増大する。
外れ値を含むために符号帳を拡張する間、細かさを維持するために同じボロノイ領域を保持するのに、符号符号帳は2倍に拡大され、ボロノイ符号帳が図11と12に示されるように拡大された各符号帳の周囲に挿入される。この拡大処理によって、4つの格子点を備え、それを索引付けするのにオーバーヘッドとして2つの追加ビットを必要とする、2次元のボロノイ符号帳V(1)が作り出される。この結果として現れる拡張版符号帳C(1)が、図13に示される。図13から分かるように、xの隣点yは、拡張版符号帳に属するゆえに外れ値では無い。しかし、5+2=7ビットが拡張版符号帳にyを記載するのに必要であり、比するに、基本符号帳では拡張無しで5ビットが必要である。図14に示すように量子化ベクトルyは、式8のように表すことができる。
y=mc+v (式8)
ここで、mは、拡張拡大係数(ここでは、m=2)、cは、基本符号帳Cの符号ベクトルであり、vは、Cを拡張するのに使用するボロノイ符号帳に属する。
次に、飽和を防ぐのに格子符号帳を拡張する方法を示した、この最後の2次元の例に続いて、本発明の第1の特徴による格子符号帳拡張方法が、第2実施形態を参考に提示される。
次に、基本符号帳Cは、次元毎にRビットのビットレートを持ち次元Nにおける格子Λから抽出されるものとする。言い換えると、Cは、2NR個のN次元の符号ベクトルを含み、索引付けのためにNRビットを必要とする。
拡張には、連続する2の累乗で基本符号帳を拡大することと、拡大した基本符号帳の各点の周囲にボロノイ符号帳をタイル貼りすることが含まれる。この理由から、この拡張方法は、ここではボロノイ拡張と呼ぶ。次数rの基本符号帳Cの拡張は、式9で定義される符号帳C(r)であり、
Figure 0004224021
ここで、m=2であり、V(r)は、同じ格子ΛからCとして抽出される、大きさm=2rNのボロノイ符号帳である。拡張次数rによって、拡張が適用される回数が定義される。拡張符号帳には、より多くの符号ベクトルが備わり、その結果、基本符号帳Cより多くのビットを使用する。式9における定義は、拡張符号帳C(r)が第1基本符号帳を索引付けするためにNRビットを、そしてボロノイ符号帳に対してNrビットを要し、結果として、N(R+r)ビットに拡張次数r上の側面情報を足した総和となるという意味を含む。
連続する2の累乗による基本符号帳の拡大によって、正確なビット数(分数ではない)上に表されたボロノイ指数を持つことができる。しかし、一般的に、mは、2以上あるいは2に等しい整数であろう。
符号帳のビットレートにおける増加は、r番目から(r+1)番目の拡張で、次元当たり1ビットであるので、ボロノイ拡張のこの基本的形式の細かさは、次元当たり1ビットであることに注意したい。
前の2次元の例は、格子Aから抽出された特定の基本符号帳Cを使用した。図7の例では、Λ=A,N=2であり、基本符号帳のビットレートは、次元当たりR=5/2ビットである。
本発明の第2の特徴の実例を示した第1実施形態による、マルチレート格子量子化符号方法100が、次に、図15を参照して説明される。
xを量子化しようとするN次元の送信元ベクトルとする。Cが格子Λから抽出された基本符号帳を表し、mΛがm>0の整数係数で拡大した格子Λであると定義する。その後、方法100によって、Cあるいは拡張の一つを用いてベクトルxを符号化する段階は、以下のようである。
段階102において、xの最近接の隣点yは、無限格子Λ内で決定される。段階102によって、量子化ベクトルyが作り出される。
その後、段階104において、yが基本符号帳Cの記載事項であるかどうかが決定される。もし、yがCにあれば(段階106)、xを量子化するのに使用するビット数は、NRであり、これは、基本符号帳で使用するビット数に対応する。符号帳番号nは、0に設定され、符号方法は、終了する。もしyが基本符号帳Cの中になければ、yは、外れ値だると見なされ、方法100は、段階108に進み、段階110−118で、本発明の第1の特徴による第3実施形態に従ったボロノイ拡張方法を作る。
後文に説明するように、yは外れ値なので、yが基本符号帳の一部である場合に比べて、xをyで量子化するのに、より多くのビットが必要である。反復的である拡張処理は、最終的には、正しく索引付けできる格子ベクトルyを含む、拡張版符号帳を生成する。
段階108は、反復的段階であり、拡張次数rは1に、拡大係数mは2=2に設定される。
格子点yのボロノイ符号帳kは、計算される(段階110)が、これは、段階102で獲得した格子Λ内のベクトルxの最近接の隣点である。ボロノイ符号帳kは、拡大次数rと拡大係数mとによって決まる。ボロノイ指数kは、拡大され変換されたボロノイ領域内で、yの相対位置だけで決まるように、次のモジュロ演算によって計算される。
k=mod(yGΛ −1) …(式10)
ここで、GΛは、Λの生成器行列であり、mod(・)は、成分に対して(componentwise)モジュロ−m演算である。従って、ボロノイ指数kは、各成分の間隔が0からm−1である、整数のベクトルである。
段階112において、ボロノイ符号帳vは、mを与えられてボロノイ指数kから計算される。これは、例えば、非特許文献5に記載されるアルゴリズムを用いて実行できる。
このvの計算は、以下のように行うことができる。
1.z=k*Gを計算する(RE8)
2.RE8内で1/m.(z−a)の最近接の隣点wを見付ける
3.v=z−mwを計算する
段階114において、差分ベクトルw=y−vが最初に計算される。差分ベクトルwは、常に拡大された格子mΛに属する。その後、c=wlmが、差分ベクトルwに逆拡大を適用して計算される。wがmΛに属するので、符号ベクトルcは、格子Λに属する。
次に、cが基本帳Cの中にあるかどうかを検証する(段階116)。もし、cが基本符号帳Cの中になければ、拡張次数rは、1だけ増分されて、拡大係数mは2だけ乗算され(段階118)、ボロノイ拡張は新しい繰り返しを続ける(段階110)。しかし、もしcがCの中にあれば、拡張次数rと拡大係数m=2rは、飽和が見付からずに送信元ベクトルxとyを量子化するのに十分な大きさである。そしてyは、非特許文献1におけるように、jへの基本符号ベクトルとして索引付けされる(段階120)。jとkは、拡張指数iへと多重化され(段階122)、符号帳番号nは、段階124で拡張次数(n=r)に設定され、符号化方法100は終了する。当業者には良く知られたことだが、多重化の中には、jとkの連結が含まれるが、これは、jのビットの後にkのビットが続くことを意味している。
量子化方法の出力は、符号帳番号nと符号ベクトルyの指数iからなる。もしボロノイ拡張が使用されれば、n>0である。さもないと、n=0である。指数iは、
・もしボロノイ拡張が使用されなければ、基本符号帳内のyの指数=cであり、
・jとkの多重化、ここで基本符号帳の中でjがcの指数であり、kはベクトルvに関連するボロノイ指数である。
式10において、ボロノイ指数kは、k=mod(yGΛ −1)と定義されることに注意したい、ここで、m=2である。yはΛ内の格子点なので、yGΛ −1は、実際にΛ内のyの基本拡張に対応し、その結果、整数のN次元ベクトルである。従って、kは、またN個の整数のベクトルであり、成分に対するモジュロ演算modのせいで、kの各成分は0とm−1の間の整数である。m=2なので、構成から、kは、N個の成分全ての指数に全部でNrビットを必要とする。
量子化方法100は、符号帳番号nと指数iの無損失符号化を定義して、多重化しようとするnとiを得ることで終了し、図2に示される通信チャネルを通って記憶されるか送信される。
一般的に、マルチレートベクトル量子化の出力は、共に、統計的に冗長である、符号帳番号nと指数iから成る。本発明の範囲や一般性を制限することなく、ここに、量子化器の平均ビットレートを減らすために、符号帳番号nのエントロピー符号化のみを扱い、一方、i=iである指数iには符号化は行われない。算術符号化或いはハフマン符号化(非特許文献6)のような適切な従来技術による無損失符号化手法を、nに対して使用することができる。簡単な符号化方法は、単一要素から成る符号であり、そこでは、0に続いて正の整数nが2進数の形式でn−1個表されている。この符号化法は、以下でより詳細に説明される。
次に、添付の図16に進んで、本発明の第4の特徴の実例を示した実施形態による、マルチレート格子量子化復号方法200が説明される。符号化済み符号帳番号nが最初にチャネルから読み出され、方法100でも使用された無損失符号化手法が、符号帳番号nを得るために反転される(段階202)。nは、マルチレート量子化器のビット割り当てを示し、段階204において量子化指数iを逆多重化するのに必要であることに注意することが重要である。
もしn=0ならば(段階206)、ボロノイ拡張は使用されない。この場合、指数iは、非特許文献1あるいは非特許文献2あるいは非特許文献3に記載されるような従来技術の手法を用いて、基本符号帳Cの符号ベクトルcから復号される(段階208)。量子化ベクトルは、次に、単純にy=cとして再構成される。
もしn>0ならは(段階206)、ボロノイ拡張が使用される。拡張次数と拡大係数は、それぞれr=nとm=2に設定される(段階210)。指数jとkは、逆多重化される(段階212)。指数jは、基本符号帳Cの中でcに復号され(段階214)、一方、kはボロノイ符号帳V(r)の中でvに復号される(段階216)。量子化ベクトルは、段階218において次の式のように再構成される。
y=mc+v …(式11)
本発明の実例を示した実施形態で使用される拡張方法は、量子化しようとするベクトルxへ最近接の格子点yが、基本符号帳の外にある場合にのみ必要であることに注意すべきである。従って、この拡張は、もしメモリ(使用可能なビット数)が十分ならば、飽和を抑える。拡張された符号帳は、N次元空間まで伸び、一方、基本符号帳と同じ格子の細かさを持つ(例えば、図5を参照)ことに注意することが重要である。しかし、拡張を使用する時は、より以上のビットが、必要である。
幾つかの例において、量子化器は、送信元ベクトルzを捕まえることができずにビットが足りなくなることがある。言い換えると、送信元ベクトルを量子化することのできるビット数は、符号ベクトル指数iと符号帳番号nに必要なビット数よりも小さいことがある。この場合、量子化誤りは、基本符号帳の細かい構成によって制限されるのでなく、大きな誤りが起きるかも知れない。これは、典型的には、非常に大きな外れ値を持って発生する。
外れ値を扱うのに、マルチレート量子化の前に送信元ベクトルxを縮小するなどの、いくつかの戦略が実現可能である。xにかけられる拡大係数は、割り当てあふれが無いような方法で可変である。
任意の外れ値xに対して、xに関わりなく、拡張は常にr=0で始まり、繰り返しごとに1ずつ増加するため、前記したような拡張の複雑さは制限の無いものである。しかし、実際には、拡張次数rは、例えば16ビットの符号無しの整数に対する16のような、実行プラットフォームの整数に割り当てられる大きさのせいで限定される。この限定は、ボロノイ指数kの成分の最大値に関連している。
全ての格子点が、基本符号帳Cあるいは、r=1,2,…である、その拡張C(r)の内のいずれかの記載事項であることが好ましいことが分かった。さもないと、格子点のいくつかは、索引付けすることが不可能である。例えば、原点の周囲に集められた非球形の成形で設計された基本符号帳Cは、この条件を満足する。また、集められた(凸状の)領域を持った格子を成形する(切り取る)ことによって得られた、殆どの符号帳は、この条件を満足するだろう。
本発明のそれぞれ第2および3の特徴の第3の実施形態による、マルチレート格子量子化符号化および復号方法を次に説明する。
本発明の、これら第3実施形態は、上で説明したRE格子に基づいている。
本発明によるマルチレート量子化符号化および復号方法の、実例を示した前の実施形態は、次元当たり1ビットのビットレートの細かさで拡張された格子Λから抽出される一つの基本符号帳に基づいていた。特に、使用した拡張方法は、次元当たり1/2ビット、次元8で4ビットのレートの細かさを得るように、幾つかの近似球形の基本符号帳を拡張するべく適用される。
明確にする目的で、8次元のマルチレート格子量子化方法に関する重要な記号を表2に集めた。
Figure 0004224021
以下でさらに詳細に説明されるように、本発明の第2の特徴の実例を示した第3の実施形態による、符号化方法には、入力として8次元の送信元ベクトルxを取り、指数iと符号帳番号nを出力することが含まれる。符号帳番号nは、Qと表される特定のRE符号帳を識別子、各Qは、RE格子の部分集合であるものを識別する。Qの符号帳ビットレートは、次元当たり4n/8ビットである。指数i内のビット数は、従って4nである。復号器は、符号器と同じマルチレート符号帳Qを使用し、単純に、指数iと符号帳番号nから格子点を再構成する。
実例を示す第3の実施形態によると、nは、1以外のいずれかの負でない整数であって良く、{0,2,3,4,5,6,…}の組の中の値を取る。n=1の場合は、次元8の中で4ビットのビット割り当てに対応するため、有利ではない。実際に、そのような低ビットレートにおいて、格子量子化は、あまり効率的でなく、通常は、変換符号化に照らして、雑音充填(noise fill)技法を代わりに使用するのが良い。
本第3実施形態によると、マルチレート符号帳は、以下の2つの種類に分かれる。
低レート基本符号帳QとQとQとQは、古典的な近似球形格子符号帳である。本方法が機器内で実施される場合、これらの符号帳は、メモリ内で記憶された、あるいは機器内でハードコードされた表を用いて、使用可能となる。実施形態において、符号帳QおよびQは埋め込まれる、すなわちQはQの部分集合である。
n>4に対して、高レートの拡張符号帳Qは、QがQの1次拡張として生成され、QがQの1次拡張として生成され、QがQの2次拡張として生成される等のように、本発明によるボロノイ拡張方法をQとQに交互に適用することによって、実質的に機器内で構成される。図17で示されるように、より一般的には、n’=n+2r>4に対して拡張符号帳Qn’は、奇数n’に対してn=3、偶数n’に対してn=4となるように、Qのr次拡張として生成される。
Q4において低レート拡張符号帳と高レート拡張符号帳の間で分離をすることによって、品質(性能)と複雑さとの間の妥協ができる。例えば、Q5で分離を設定することによって、より大きな符号付け表が作り出され、一方、Q3で分離を設定することによって、品質の低下を起こすが複雑さが減少する。
表3は、QとQとQとQに対する絶対先導部のマッピングを定義したものである。このマッピングによって、基本符号帳を明らかに定めることができる。これらの先導部に関連した記号の制限は、この表には表れていないが、当業者にとってREの特性から探すことは、手の届く範囲内であることに注意したい(非特許文献1)。
Figure 0004224021
さらに、ボロノイ成形を定義する8次元のオフセットは、a=[2 0 0 0 0 0 0 0 0]として設定される。
本発明の第2の特徴の第3の実施形態による、マルチレート格子符号化方法300が、次に、図18を参照して、より詳細に説明される。
xを、次元8で量子化すべき送信元ベクトルとする。段階302で、本方法は、最初に、無限格子RE内の8次元入力xの最近接の隣点を探すことから始まる。次に、段階304において、yが基本符号帳QあるいはQあるいはQあるいはQの記載事項であるかどうかを検証する。この検証により、もしn>0ならば、符号帳番号nと識別子kが出力される。この検証の詳細は、以下で与えられる。この段階での符号帳番号nは、{0,2,3,4,out}の組の中から取られる。outの値は、任意にout=100に設定された整数である。n=outの値は、外れ値が検出されたことを示すのに使われ、これは、格子点yがいずれの基礎符号帳の中の記載事項でも無いことを示す。以下の2つの場合がある。
・もしn≦4ならば(段階304)、符号化は、段階306で完了する。もしn=0ならば(段階306)、yはゼロベクトルであり、符号化は完了する。もしn=2あるいは3あるいは4ならば、特別な情報kがQを定義する絶対先導部の一つを識別する。以下で、より詳細に説明されるように、ベクトルyは、実際にはkを与えられたQの中で索引付けされる。
・もしn=outならば(段階304)、本発明によるボロノイ拡張方法が適用される。拡張方法の第1段階(段階308)は、拡張のパラメータを初期化することであり、次に、yが拡張符号帳内に含まれるまで、以下に記載するようにボロノイ拡張アルゴリズムを繰り返す。
マルチレート格子ベクトル符号化および復号方法の第2実施形態において、ボロノイ拡張が、拡張次数rをyになるまで増分して繰り返された。これによって、無制限の複雑さが生まれた。最悪の複雑さを抑えるために、ボロノイ拡張に対して最大2回繰り返して使用するのが有利であることが分かった。
拡張方法の初期化の段階において、拡張次数rと拡張拡大係数mは、r以上の繰り返し回数を最小化するように、格子ベクトルy=[y1...y8]として、いくつかの初期値に設定される。繰り返しカウンタiterは、ゼロに設定される。
rとmを予め選択することは、以下のように実行される。最初に、浮動小数点の値σ=(y +...+y )/32が計算され、r=1が設定され、m=2=2となる。次に、σ>11の間、σ:=σ/4,r:=r+1,m:=2mと更新しながら、σとrとmを繰り返す。この手続きの原理は、以下の2つの観察によって正当化される。
・r次の拡張から(r+1)次の拡張へ推移する時、基本符号帳QとQは、m=2の代わりにm=2r+1を乗算する。拡大された基本符号ベクトルの2乗した基準は、r次の拡張に比べて、(r+1)次の拡張の後に、4を乗算される。これによって、rを超えた各繰り返しの後にσに与えられる係数1/4の説明がつく。
・基本符号帳の結合Q∪Q∪Q∪Qは、0から32のREシェル上の格子点を備える。Q∪Q∪Q∪Q内で最も外側の完全なシェルは、シェル5であることを確認できる。終了条件σ>11における定数11は、実験的に5と32の間で選択された。
この初期化手続きの代替物は、σが何回11になるかを直接計算して、それに従ってrとmを設定することからなっている。その結果は、自然なことであるが、先に説明した繰り返し手続きと同じになるであろう。
もし、iter=2(段階310)ならば、本方法は、段階310〜326を備えるループを抜ける。
段階312において、格子点yのボロノイ指数kは、mを与えられてモジュロ演算を用いて計算される。ボロノイ指数kは、拡張次数rと拡大係数mによって決まる。RE格子の特別な場合は、ボロノイ指数は、以下のように計算される。
Figure 0004224021
ここで、GRE8は、式4で定義される生成器行列であり、mod(・)は、成分に対するモジュロm演算である。よって、ボロノイ指数kは、8個の整数のベクトルであり、各成分は、0とm−1の間にある。従って、構成からkは、全ての成分を索引付けするために全部で8rビットを必要とする。
ボロノイ符号ベクトルvは、mを与えられたボロノイ指数kから計算される(段階314)。非特許文献5に記載されるアルゴリズムを、この目的のために使用することができる。
差分ベクトルw=y−vが計算される(段階316)。この差分ベクトルwは、拡大された格子mRE内の点である。c=w/mがその後計算され(段階316)、すなわち、逆拡大が差分ベクトルwに適用される。wがmREに属するため、点cは、格子mREに属する。
cが基本符号帳QあるいはQあるいはQの記載事項であるかどうかに応じて、拡張方法は、検証を進める(段階318)。この検証によって、符号帳番号nと識別子kとが出力される。この検証の詳細については、以下で、より細かく説明される。開示されたマルチレート基本符号帳で、cは、この段階でQの中には無い。結果として、nの実際の値は、2,3,4,outのいずれかであろう。
もしn=outならば、拡張次数rは1だけ増加され、拡張率mは2で乗算される(段階320)。
もし、cがQの記載事項ならば、cはQの記載事項でもある、なぜならQはQの中に埋め込まれているからである(Q⊂Q)。従って、もしn=2ならば、nはn=3に設定される(段階322)。拡張次数rと拡大係数m=2は、n=3あるいはn=4の時に飽和を発生させずに送信元ベクトルxを量子化できるだけの十分な大きさがある。符号帳番号nは、拡張次数rを組み込むために更新される。これは、nに2rを加えることで達成される。次に、cとkとnとkは、メモリ内に記憶され(段階324)、拡張次数rは1だけ減少され、拡大係数rは2で除算される(段階326)。
繰り返しカウンタiterの増加は、新しい繰り返しの開始(段階310)前に、1だけ増加される(段階328)。
2回の繰り返しの後に、ループが終了する時、拡張の特徴を示すパラメータは、以下の値を含むメモリから読み出される(段階330)。
・QあるいはQの記載事項である、段階316で計算されるベクトルc。
・段階312で計算されるボロノイベクトル。ボロノイ指数kは、8次元ベクトルであり、ここで各成分は0とm−1の間の整数であり、rビットで索引付けできることに注意したい。
・段階318の副生物として計算される識別子k
・段階320で計算されるような拡張次数rを組み込んだ符号帳番号n。
cの指数jは段階322で計算される。この指数は、指数iを形成するためにボロノイ指数kと多重化される(段階334)。符号化を完了するのに、符号帳番号nは、後に説明するように無損失符号化を受け、チャネルを渡って記憶あるいは伝送されるために指数iと多重化される。
符号化方法300は、格子点yを持った送信元ベクトルxの特徴を記述するために、十分なメモリが使用可能であることを前提とすることに注意したい。従って、マルチレート量子化符化方法300は、本方法300を適用する前に、送信元ベクトルxをx/gと縮小することによって、利得形成(gain-shape)の方法で適用されるのが好ましい。スカラー(scalar)パラメータg>1は、メモリの超過を避けるように決定され、従来技術の手段を用いて量子化される。しかし、もし、gを正しく選択できなかった時にメモリの超過が発生すると、デフォルト設定でnはゼロに設定され、再構成yはゼロベクトルになる。gの選択と量子化手法は、実際の応用によって決まるので、ここでは細かく述べない。
さらに、方法300はボロノイ指数kの成分は16ビットの整数で表されるようなソフトウェアプラットフォーム上で実行されるとすると、rの最大値は、r=16であり、符号帳番号に対して、結果として最大値n=4+2×16=36となる。
絶対先導部の識別子を基本符号帳の中で探し、格子点が基本符号帳の中にあるかどうかを検証するための方法(段階304と318)を次に、より詳細に説明する。
従来技術によるそのような方法によって、格子点yが近似球形格子符号帳Q或いはQ或いはQ内の記載事項にあるかどうかを検証するために、yの成分の絶対値が降順で記録され、成分毎に符号帳を定義している先導部と直接に比較される(非特許文献1)。本発明による方法は、識別子kを使用することに基づいている。この方法は、以下の3つの段階で説明される。
1)yから値sを計算する。y成分に対してy=[y...y]として書き込み、この値は次の様に計算される。
s=(y +…y )/8 …(式12)
2)基本符号帳を定義する絶対先導部yに対して計算したsの値は、全て互いに異なる。さらに、yの全ての有効な符号付き置換は、同じ値sとなる。結果として、値sは、ここではキーとして参照される、なぜならば絶対先導部と全ての関連する符号付き置換を一意的に識別するからである。
3)もしs=0でありyがゼロベクトルならば、kを値36に設定する。さもないと、0と37の間の整数値に達する識別子kにsを変換するマッピング表において、キーsを探す。表4で、表3から容易に計算できる、このマッピングが与えられる。もしキーsが表4の記載事項ならば、識別子kは0から36の間の整数である(表4を参照)。さもないと、yはkを37に設定して外れ値を宣言される。
Figure 0004224021
表4の右側にある最後の列は単に参考のためであり、識別子kとそれに関連する絶対先導部の間のマッピングを、曖昧さをなくして定義したものであることに注意したい。
この段階では、識別子は、0≦k≦37を検証する。実際に、もし0≦k≦36であれば、yは、Q或いはQ或いはQの中にある。もし、k=36ならば、yはQの中にある。もしk=37ならば、yは基本符号帳のいずれの中にも無い。次に、識別子kは、表5で符号帳番号nにマップされる。
Figure 0004224021
絶対先導部の識別子に基づいて基本符号帳QとQとQ内で索引付けするための方法(段階306と332)が、次に詳細に説明される。
基本符号帳QとQとQの記載事項yの指数は、近似球形符号帳に関する非特許文献1に記載される従来技術の索引付け手法を用いて計算される。より細かく述べると、例えばyの指数は、j=濃度のオフセット+置換の階数、のように計算される。置換の階数は、非特許文献1に記載される周知のSchalkwijkの公式によって計算される。濃度のオフセットは、yに対して符号付きの先導部を計算した後に、表索引によって見付ける。表索引は、関連する絶対先導部の識別子kに基づく。
本発明の実例を示した実施形態によって、符号帳番号nは、可変長2進数を用いて符号化され、これは単一要素の符号として従来技術に良く知られたものであり、以下のマッピングに基づく。
→0
→10
→110
→1110
→11110
上のマッピングの右側から、符号ベクトル指数iで多重化される2進表記でのnが与えられる。さらに、ボロノイ拡張が使われると(n>4)、符号ベクトル指数iには、2つの互いに多重化された副索引が備わる。
・奇数nに対して、12ビットまた偶数nに対して16ビットの、基本符号帳指数j
・成分としてrビットの整数を8個備えた、8rビットのボロノイ指数k。
iの構造は、2≦n≦4に関して図19Aに示され、一方、図19Bはn>4の場合を検討している。多重化されたビットは、4nビットのブロック全体の内部で何らかのやり方で置換され得ることに注意したい。
次に、本発明の第3の特徴の第3の実施形態によるマルチレート格子復号方法400を、図20を参照して、より詳細に説明する。
符号済み符号帳番号nが最初にチャネルから読み出され、符号帳番号nを得るために復号される(段落402)。符号帳番号nは、方法300に記載されるマッピングを逆にしてnから読み出される。その後、復号器は、符号ベクトル指数iを、符号帳番号nによって別にインタープリットする。
もしn=0ならば(段階404)、yは基本符号帳Qの唯一の記載事項であるゼロベクトルとして再構成される(段階406)。
もし0<n≦4ならば(段階404)、4nビットの大きさの符号ベクトル指数iが逆多重化される(段階408)。そしてiは符号帳Q或いはQ或いはQの指数として復号され、yは非特許文献1と2と3に記載されるもののような従来技術を用いて再構成される(段階410)。
段階404における値n>4は、ボロノイ拡張が使用されることを示している。チャネルからの4nビットの大きさの符号ベクトル指数i(段階408)は、基本符号帳指数jとボロノイ指数kとしてiから逆多重化される(段階412)。拡張次数rも拡大係数mもnから読み出される(段階414)。rの値は、(n−3)/2の商として得られ、m=2である。次に2rがnから減じられ、QあるいはQのいずれであるかを検証し、指数jはnの減算した値を用いてcへ復号される(段階416)。jの復号は、非特許文献1と2と3に記載される、階数復号と表索引とを備える従来技術の方法に基づいている。ボロノイ指数kは、非特許文献5に記載される従来技術のアルゴリズムを用いて、mに基づいて、vへと復号される(段階418)。最後に段階420において、復号器は、y=mc+vのように再構成を計算し、ここでm=2は拡大係数であり、cは基本符号帳の符号ベクトルであり、vはボロノイ符号帳の符号帳ベクトルである。r=0のとき、拡張は使用されず、vはゼロベクトルであり、mはゼロになる。
ここまで本発明をその実例を示す実施形態によって説明してきたが、添付の特許請求の範囲に定義したような本発明の主題の趣旨と本質とから逸脱せずに変更することができる。
従来技術による変換符号器を示すブロック図である。 従来技術の方法によるマルチレート量子化器の符号化器のブロック図である。 従来技術の方法によるマルチレート量子化器の復号器のブロック図である。 従来技術の方法による2次元六角格子A上で成形する球形を示す図である。 従来技術の方法による2次元六角格子A内の、ボロノイ符号化、ボロノイ領域、ボロノイ領域のタイル貼りの図である。 六角格子Aからの点を示したグラフである。 基本符号帳を定義するための成形境界を含む、図5のグラフである。 図6に示す成形境界に分類される格子点のみを保つことにより得られる基本符号帳Cを示すグラフである。 各符号ベクトルの周囲にボロノイ領域を持った、図7からの基本符号帳Cを示す図である。 送信元ベクトルの位置を示す、図8のグラフである。 係数m=2で拡大した、図8からの基本符号帳Cを示すグラフである。 シフトされ拡大されたボロノイ領域と、4点を備えるボロノイ符号帳を持った、図10からの拡大された基本符号帳を示すグラフである。 次数r=1の拡張符号帳を示す、図11からのグラフである。 関連するボロノイ領域を持つ、図12からの拡張符号帳を示すグラフである。 拡大された符号ベクトルmcと、ボロノイ符号帳の符号ベクトルの総和として再構成される、量子化済みベクトルyを示す、図13からのグラフである。 本発明の第2の特徴の第1の実例を示した実施形態による、マルチレート格子量子化符号方法を示すフローチャートである。 本発明の第3の特徴の第1の実例を示した実施形態による、マルチレート格子量子化符号方法を示すフローチャートである。 本発明の一特徴による、拡張符号帳Q5,Q6の、また他の高レート符号帳の生成を示すフローチャートである。 本発明の第2の特徴の第2の実例を示した実施形態による、マルチレート格子量子化符号方法を示すフローチャートである。 拡張機能が使用されない場合における、図18の符号化方法によって作られる符号ベクトル指数iの構造を示す概略図である。 拡張機能が使用される場合における、図18の符号化方法によって作られる符号ベクトル指数iの構造を示す概略図である。 本発明の第3の特徴の第2の実例を示した実施形態による、マルチレート格子量子化符号方法を示すフローチャートである。
符号の説明
T…変換
Q…量子化器
MUX…多重化
DEMUX…逆多重化
o…原点

Claims (39)

  1. マルチレートの格子量子化を使用して送信信号を符号化するための方法において、前記方法は、
    i)前記送信信号1フレームを表す送信元ベクトルxを提供する段階と、
    ii)格子Λから抽出した基本符号帳Cを提供する段階と、
    iii)前記格子Λ内の格子点yを前記送信元ベクトルxに関連付ける段階と、
    iv)もし前記格子点yが前記基本符号帳Cに含まれるならば、前記基本符号帳C内で前記格子点yを索引付けすることで、量子化指数を作り出し、本方法を終了する段階とを備え、
    もし含まれなければ、
    v)基本符号帳を拡張し、拡張符号帳を作り出す段階と、
    vi)前記拡張符号帳から符号ベクトルcを前記格子点yに関連付ける段階と、
    vii)前記拡張符号帳内で前記格子点yに索引付けをして、量子化指数を作り出す段階とを備え、
    前記量子化指数が、前記送信元ベクトルxの量子化された表現を形成し、従って前記送信信号の符号化されたバージョンを形成する
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記拡張符号帳は、mC+Vの式で表され、ここで、mは拡大係数であり、Cは前記基本符号帳であり、Vは前記格子Λ内の点の適切な組であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記段階iii)において、前記格子Λ内の前記格子点yは、前記格子Λ内の前記送信元ベクトルxの最近接の隣点として選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記段階v)には、整数の拡大係数m>=2を提供する段階が含まれ、前記段階vi)には、前記拡大係数mを用いて前記格子点yに対応するボロノイ符号ベクトルvを計算し、オフセットを提供する段階が含まれ、前記段階vi)には、前記ボロノイ符号ベクトルvと前記拡大係数mとを用いて前記符号ベクトルcを計算する段階が含まれることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記段階v)において、前記拡大係数mは拡張次数であるrによってに設定され、前記段階v)には、ボロノイ指数kを計算する段階がさらに含まれ、前記段階vi)には、前記ボロノイ指数kと前記拡大係数mとを用いて前記格子点yに対応する前記ボロノイ符号ベクトルvを計算する段階が含まれることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記段階vi)において、前記符号ベクトルcは、c=(y−v)/mとして計算され、ここで前記拡大係数mは2と等しいか、2より大きい整数であることを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 前記段階vi)には、さらに、前記符号ベクトルcが前記基本符号帳Cの中にあるかどうかを検証し、もしCの中にあれば、
    a)前記段階vii)は、さらに、前記格子点yを基本符号ベクトルとして索引付けし、jとkを多重化して量子化指数を作り出す段階を備え、ここで、jは基本符号帳Cの中の前記符号ベクトルcの指数であり、kは前記ボロノイ符号ベクトルvに対応するボロノイ指数であり、
    もしCの中に無ければ、
    b)前記拡大係数mとボロノイ拡張の次数を増加させ、前記段階v)からvi)を繰り返す段階を備える
    ことを特徴とする請求項4記載の方法。
  8. 前記段階vii)において、さらに、前記拡張次数rと前記基本符号帳Cの中の前記格子点yの指数iとに対応する符号帳番号の無損失符号化を定義し、符号化済みの符号帳番号nと符号化済み指数iとを作り出し、nとiを多重化する段階を備えることを特徴とする請求項4記載の方法。
  9. さらに、vii)前記量子化指数を記憶手段に記憶する段階を備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
  10. さらに、vii)通信チャネルを渡って、前記量子化指数を送信する段階を備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. マルチレートの格子量子化を使用して送信信号を符号化するための方法において、前記方法は、
    前記送信信号1フレームを表す送信元ベクトルxを提供する段階と、
    点の無限格子Lの有限部分集合CとVを提供する段階と、
    前記送信元ベクトルxを前記格子L内の前記点の一つである格子点yと関連付ける段階と、
    前記格子点yを、y=mc+vとして、整数の符号帳番号nと指数iとに索引付けする段階とを備え、
    ここで、cは前記部分集合Cの一要素であり、vは前記部分集合Vの一要素であり、mは2に等しいか2より大きい整数であり、前記格子Lの部分集合CとV、およびmの値と指数iの大きさは、前記符号帳番号nから一意的に定義され、
    前記nと前記iが、前記送信元ベクトルxの量子化された表現を形成し、従って前記送信信号の符号化されたバージョンを形成する量子化指数である
    ことを特徴とする方法。
  12. 前記符号帳番号nは単一要素からなる符号で表されることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記無限格子Lの部分集合Vはボロノイ符号帳であり、前記要素vの指数はボロノイ指数であることを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 前記指数iは、前記要素cの指数と前記要素vの指数との結合であることを特徴とする請求項11記載の方法。
  15. 本方法を実施する際に使用可能な割り当てられたビット数が、前記無限格子Lの中の前記送信元ベクトルxを表すのに十分でない時に、前記格子点y=[0…0]であり、前記符号帳番号nは所定の値に設定されることを特徴とする請求項11記載の方法。
  16. 前記整数m=2であり、前記部分集合Cは予め定められており、前記符号帳番号nは、rに所定の整数を足したものに等しく、rは1に等しいか1より大きな整数であることを特徴とする請求項11記載の方法。
  17. マルチレートの格子量子化を使用して送信信号を符号化するための方法において、前記方法は、
    i)前記送信信号1フレームを表す8次元の送信元ベクトルxを提供する段階と、
    ii)格子RE から抽出した低レートの格子基本符号帳QとQとQとQを提供する段階と、
    iii)前記格子RE内の前記送信元ベクトルxの最近接の隣点である、前記格子RE内の格子点yを決定する段階と、
    iv)が0或いは2或いは3或いは4に等しい時、もし前記格子点yが低レートの格子基本符号帳Q に含まれるならば、a)番号と、前記基本符号帳Q を定義する絶対先導部の一つを識別する識別子kを記憶し、b)もし>0ならば、b1)前記基本符号帳Q の中で前記格子点yを索引付けして量子化指数を作り出し、もし前記拡大係数m=0ならば、b2)前記格子点yがゼロベクトルとして出力され、c)本方法を終了する段階と、
    v)拡張次数rを提供し、拡大係数mを2に設定する段階と、
    vi)繰り返し回数iter=0に設定する段階と、
    vii)格子点yのボロノイ指数kを計算する段階と、
    viii)前記格子点yに対応するボロノイ符号ベクトルvを前記ボロノイ指数kと前記拡大係数mを用いて計算する段階と、
    ix)符号ベクトルcをc=(y−v)/mとして計算する段階と、
    x)が0或いは2或いは3或いは4に等しい時、もし前記符号ベクトルcが前記基本符号帳Q に含まれるならば、
    aa)前記番号n前記識別子を提供し、もし前記符号帳番号n=2ならばn=3と設定し、前記符号帳番号nを2rだけ増加させ、前記ボロノイ指数kと前記符号ベクトルcと前記番号n前記識別子の値を記憶し、前記拡大係数mを2で除算し、前記拡張次数rを1だけ減少させ、もし、n=2でない時は、
    bb)前記拡大係数mを2で乗算し、前記拡張次数rを1だけ増加させる段階と、
    xi)前記繰り返し回数iterを1だけ増加させる段階と、
    xii)もし前記繰り返し回数iter=2ならば、
    aaa)前記ボロノイ指数kと前記符号ベクトルcと前記番号n前記識別子の値を読み出し、kの時に前記基本符号帳あるいはQの中で前記符号ベクトルcのjを索引付けし、jとkを多重化して指数iを作り、ここで前記格子点yの指数であり、jは前記符号ベクトルcの指数であり、もし、繰り返し回数iter=2でなければ、
    bbb)前記段階vii)からxii)を繰り返す段階とを備え、
    前記段階 iv )と前記段階 xii )が、前記送信元ベクトルxの量子化された表現を形成し、従って前記送信信号の符号化されたバージョンを形成する前記量子化指数を作り出す
    ことを特徴とする方法。
  18. 前記段階vii)において、前記ボロノイ指数kは次の式で計算され、
    Figure 0004224021
    ここで、GRE8は、次の式で定義される生成器行列であり、
    Figure 0004224021
    ここで、mod(・)は、成分に対するモジュロmの演算であることを特徴とする請求項17記載の方法。
  19. さらに、前記段階iii)の前に、前記送信元ベクトルxをx/gと縮小する段階を備え、ここで、gは、1より大きく、本方法を実施する際に使用されるメモリ内で超過しないように選ばれることを特徴とする請求項17記載の方法。
  20. マルチレートの格子量子化を使用して送信信号を復号化するための方法において、前記方法は、
    i)格子Λから抽出した基本符号帳Cを提供する段階と、
    ii)符号帳番号nと量子化指数iを提供する段階と、
    iii)前記符号帳番号nを用いて前記量子化指数iを逆多重化する段階と、
    iv)もしn=0ならば、前記基本符号帳を用いて前記量子化指数iを復号し、量子化したベクトルyを作り出し、本方法を終了する段階と、
    v)もしn>0ならば、
    a)予め選択されたボロノイ符号帳V(r)を提供する段階と、
    b)拡張次数をr=nに、また拡大係数をm=2に設定する段階と、
    c)指数jとkとを前記量子化指数iから逆多重化する段階と、
    d)jを前記基本符号帳C内の符号ベクトルcへ復号する段階と、
    e)kを前記ボロノイ符号帳V(r)内の符号ベクトルvへ復号する段階と、
    f)量子化ベクトルをy=mc+vとして再構成する段階と
    備え、
    前記再構成されたベクトルyが、前記送信信号の量子化された表現を表す
    ことを特徴とする復号方法。
  21. 前記段階ii)において、符号化済み符号帳番号nと、符号化済み指数iが最初に提供され、その後に、予め定められた無損失符号化手法が前記符号化済み符号帳番号n と、前記符号化済み指数i に適用され、それぞれ前記符号帳番号nと前記量子化指数iとを得ることを特徴とする請求項20記載の方法。
  22. 前記符号帳番号nと前記量子化指数iとは、通信チャネルから読み出されることを特徴とする請求項20記載の復号方法。
  23. 前記符号帳番号nと前記量子化指数iとは、記憶手段から読み出されることを特徴とする請求項20記載の復号方法。
  24. マルチレートの格子量子化を使用して送信信号を復号化するための方法において、前記方法は、
    点の無限格子Lの有限部分集合CとVを提供する段階と、
    符号帳番号nと指数iとを提供する段階と、
    前記符号帳番号nと前記指数iとを用いて格子L内のベクトルyをy=mc+vとして再構成する段階とを備え、
    ここで、mは2に等しいか2より大きい整数であり、cとvは前記格子Lに含まれる点であり、前記点cは前記格子Lの有限部分集合Cの一要素として再構成され、前記点vは前記格子Lの有限部分集合Vの一要素として再構成され、前記格子点vの指数と前記格子点cの指数は前記指数iを用いて計算され、前記格子Lの前記部分集合CとV、および前記整数mの値、および前記指数iの大きさは、前記符号帳番号nから一意的に定義され、
    前記再構成されたベクトルyが、前記送信信号の量子化された表現を表す
    ことを特徴とする方法。
  25. 前記符号帳番号nは単一要素からなる符号から再構成されることを特徴とする請求項24記載の方法。
  26. 前記格子Lの前記部分集合Vは、ボロノイ符号であり、前記格子点vの前記指数は、ボロノイ指数であることを特徴とする請求項24記載の方法。
  27. マルチレートの格子量子化を使用して送信信号を復号化するための方法において、前記方法は、
    格子RE から抽出した低レート格子基本符号帳QとQとQとQを提供する段階と、
    符号帳番号nと符号ベクトル指数iとを提供する段階と、
    もしn=0ならば、ベクトルyをゼロベクトルとして再構成する段階と、
    もし0<n≦4ならば、前記符号ベクトル指数iを逆多重化し、前記符号ベクトル指数iを基本符号帳QとQとQとQの指数として復号すると共に、ベクトルyを再構成する段階と、
    もしn>4ならば、前記符号ベクトル指数iを基本符号帳指数jとボロノイ指数kとに前記符号ベクトル指数iから逆多重化し、拡張次数rと拡大係数mとを前記符号帳番号nから提供し、前記符号帳番号nを用いて前記基本符号帳あるいはQのいずれかを識別して前記指数jを復号し、y=mc+vを計算する段階を備え、
    ここで、m=2は拡張拡大係数であり、cは前記基本符号帳の符号ベクトルであり、vはボロノイ符号帳の符号ベクトルであり、
    前記再構成されたベクトルyが、前記送信信号の量子化された表現を表す
    ことを特徴とする方法。
  28. 前記基本符号帳を提供する段階が、
    i)前記格子から符号ベクトルの部分集合を提供する段階を備え、
    前記基本符号帳を拡張する段階が、
    ii)前記基本符号帳を、予め定めた拡大係数で拡大し、拡大した符号ベクトルを作り出す段階と、
    iii)拡大した各符号ベクトルの周囲にボロノイ符号帳を挿入し、拡張した符号帳を作り出す段階と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の方法。
  29. 符号ベクトルの前記部分集合は、ベクトルを境界内部に保持することによって選択されることを特徴とする請求項28記載の方法。
  30. 前記段階ii)には、整数の拡大係数m>=2を提供する段階が含まれることを特徴とする請求項28記載の方法。
  31. 前記段階ii)では、前記拡大係数mが2に設定され、ここでrは拡張次数であることを特徴とする請求項28記載の方法。
  32. 前記境界が、球形、正方形、ピラミッド形、及び長方形から成るグループから選択された形によって提供されることを特徴とする請求項29記載の方法。
  33. 格子ベクトル量子化を使用して送信元ベクトルxを量子化するための方法において、前記方法は、
    i)次元Nのベクトルの格子からベクトルの部分集合を提供し、Rを前記基本符号帳の次元当たりのビットレートとすると、索引付けのためにNRビットを要する基本符号帳を作り出す段階と、
    ii)ベクトルの前記格子内の前記送信元ベクトルxに最近接のベクトルyを決定する段階と、
    iii)もし、前記最近接のベクトルyが前記基本符号帳の内部に備わっていれば、前記符号帳内のyを索引付けして量子化指数を作り出し、前記量子化指数を出力し、本方法を終了する段階と、
    もし、前記最近接のベクトルyが前記基本符号帳の内部に備わっていなければ、
    iv)予め定められた拡大率を提供する段階と、
    v)前記基本符号帳を前記拡大率で拡大し、拡大された符号ベクトルを含んだ拡大済み符号帳を作り出す段階と、
    vi)前記拡大済み符号ベクトルの周囲にボロノイ符号帳を挿入し、rを前記ボロノイ符号帳の次数とすると、索引付けのためにN(R+r)ビットを要する拡張符号帳を作り出す段階と、
    vii)もし最近接のベクトルyが前記拡張済み符号帳内に備わっていれば、前記拡張済み符号帳内で前記最近接のベクトルyを索引付けして量子化指数を作り出し、前記量子化指数を出力し、本方法を終了する段階と、
    もし最近接のベクトルyが前記拡張済み符号帳内に備わっていなければ、
    viii)もし前記拡大済み符号帳を索引付けするのに要するビット数が、予め定めた閾値を超えなければ、前記拡大率と前記ボロノイ符号帳の前記次数とを増加させ、前記段階v)からviii)を繰り返し、もしそうでなければ、前記最近接のベクトルyは遠隔の外れ値であると判断して、予め定めた対応する量子化指数を出力する段階とを備え、
    前記量子化指数が、前記送信元ベクトルxの量子化された表現を形成する
    ことを特徴とする方法。
  34. 前記iv)において、前記予め定めた拡大係数は2であり、前記viii)において、前記拡大係数は2だけ増加されることを特徴とする請求項33記載の方法。
  35. 前記段階viii)において、前記ボロノイ符号帳の前記次数は1だけ増加されることを特徴とする請求項33記載の方法。
  36. マルチレートの格子量子化を使用して送信信号を符号化するための符号化器において、前記符号化器は、
    前記送信信号一つのフレームを表す送信ベクトルxを提供するための受信手段と、
    格子Λから抽出した基本符号帳Cを含む記憶手段と、
    格子Λ内の格子点yを前記送信元ベクトルxに関連付ける手段と、
    前記格子点yが前記基本符号帳C内に含まれることを確認して、基本符号帳C内で前記格子点yを符号付けし、量子化指数を作り出すための手段と、
    前記基本符号帳を拡張して、拡張符号帳を作り出すための手段と、
    前記拡張符号帳から符号ベクトルcを前記格子点yに関連付けるための手段と、
    前記拡張符号帳内前記格子点yを符号付けして、量子化指数を作り出すための手段とを備え、
    前記量子化指数が、前記送信元ベクトルxの量子化された表現を形成し、従って前記送信信号の符号化されたバージョンを形成する
    ことを特徴とする符号化器。
  37. マルチレートの格子量子化を使用して送信信号を符号化するための符号化器において、前記符号化器は、
    前記送信信号1つのフレームを表す送信元ベクトルxを受信するための手段と、
    点の無限格子Lの有限部分集合CとVとを提供するための手段と、
    前記送信元ベクトルxを前記格子L内の格子点yの内の一つと関連付ける手段と、
    前記格子点yを、y=mc+vとして、整数の符号帳番号nと指数iとに索引付けする手段とを備え、
    ここで、cは前記部分集合Cの一要素であり、vは前記部分集合Vの一要素であり、mは2に等しいか2より大きい整数であり、前記格子Lの部分集合CとV、および前記整数mの値と前記指数iの大きさは、前記符号帳番号nから一意的に定義され、
    前記nと前記iが、前記送信元ベクトルxの量子化された表現を形成し、従って前記送信信号の符号化されたバージョンを形成する量子化指数を作り出す
    ことを特徴とする方法。
  38. マルチレートの格子量子化を使用する信号復号器において、前記復号器は、
    格子Λから抽出した基本符号帳Cを提供するための記憶手段と、
    符号化済み符号帳番号nと符号化済み量子化指数iとを提供するための受信手段と、
    前記符号帳番号nを用いて、前記量子化指数iを逆多重化するための手段と、
    前記符号帳番号n=0かどうかを検証し、a)前記基本符号帳を用いて前記量子化指数iを復号して、量子化されたベクトルyを作り出すための手段と
    n>0かどうかを検証するための手段と、
    予め選択されたボロノイ符号帳V(r)を提供するための手段と、
    拡張次数をr=nに、拡大係数m=2に設定する手段と、
    指数jとkを前記量子化指数iから逆多重化するための手段と、
    前記基本符号帳Cから符号ベクトルcを作り出すために前記指数jを復号するための手段と、
    前記ボロノイ符号帳V(r) から符号ベクトルvを作り出すために前記指数kを復号するための手段と、
    量子化済みベクトルをy=mc+vとして再構成するための手段とを備え、
    前記再構成されたベクトルyが、前記送信信号の量子化された表現を表す
    ことを特徴とする復号器。
  39. マルチレートの格子量子化を使用する信号復号器において、前記復号器は、
    点の無限格子Lの有限部分集合CとVを提供するための記憶手段と、
    符号帳番号nと指数iとを提供するための受信手段と、
    前記符号帳番号nと前記指数iとを用いて格子L内のベクトルyをy=mc+vとして再構成するための手段とを備え、
    ここで、mは2に等しいか2より大きい整数であり、cとvは前記格子Lに含まれる点であり、前記格子点cは前記格子Lの有限部分集合Cの一要素として再構成され、前記格子点vは前記格子Lの有限部分集合Vの一要素として再構成され、前記格子点vの指数と前記格子点cの指数は前記指数iを用いて計算され、前記格子Lの前記部分集合CとV、および前記整数mの値、および前記指数iの大きさは、前記符号帳番号nから一意的に定義され、
    前記再構成されたベクトルyが、前記送信信号の量子化された表現を表す
    ことを特徴とする復号器。
JP2004510114A 2002-05-31 2003-05-30 信号のマルチレートによる格子ベクトル量子化の方法とシステム Expired - Lifetime JP4224021B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002388358A CA2388358A1 (en) 2002-05-31 2002-05-31 A method and device for multi-rate lattice vector quantization
PCT/CA2003/000829 WO2003103151A1 (en) 2002-05-31 2003-05-30 Method and system for multi-rate lattice vector quantization of a signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528839A JP2005528839A (ja) 2005-09-22
JP4224021B2 true JP4224021B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=29589087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004510114A Expired - Lifetime JP4224021B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-30 信号のマルチレートによる格子ベクトル量子化の方法とシステム

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7106228B2 (ja)
EP (1) EP1514355B1 (ja)
JP (1) JP4224021B2 (ja)
KR (1) KR20050008761A (ja)
CN (1) CN1659785B (ja)
AT (1) ATE440409T1 (ja)
AU (1) AU2003233723A1 (ja)
BR (1) BR0311336A (ja)
CA (1) CA2388358A1 (ja)
DE (1) DE60328892D1 (ja)
DK (1) DK1514355T3 (ja)
ES (1) ES2331876T3 (ja)
MX (1) MXPA04011841A (ja)
NO (1) NO20045718L (ja)
PT (1) PT1514355E (ja)
RU (1) RU2004138289A (ja)
WO (1) WO2003103151A1 (ja)
ZA (1) ZA200408780B (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096007A2 (en) * 2001-05-22 2002-11-28 Soliton Holdings Corp. Method for digital quantization
EP1709743A1 (fr) 2004-01-30 2006-10-11 France Telecom S.A. Quantification vectorielle en dimension et resolution variables
CA2457988A1 (en) 2004-02-18 2005-08-18 Voiceage Corporation Methods and devices for audio compression based on acelp/tcx coding and multi-rate lattice vector quantization
US7587314B2 (en) * 2005-08-29 2009-09-08 Nokia Corporation Single-codebook vector quantization for multiple-rate applications
JP4801160B2 (ja) * 2005-09-23 2011-10-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 逐次改善可能な格子ベクトル量子化
US20070094035A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Nokia Corporation Audio coding
US20070168197A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Nokia Corporation Audio coding
US8346544B2 (en) * 2006-01-20 2013-01-01 Qualcomm Incorporated Selection of encoding modes and/or encoding rates for speech compression with closed loop re-decision
US8090573B2 (en) * 2006-01-20 2012-01-03 Qualcomm Incorporated Selection of encoding modes and/or encoding rates for speech compression with open loop re-decision
US8032369B2 (en) * 2006-01-20 2011-10-04 Qualcomm Incorporated Arbitrary average data rates for variable rate coders
FR2897742A1 (fr) * 2006-02-17 2007-08-24 France Telecom Codage/decodage perfectionnes de signaux numeriques, en particulier en quantification vectorielle avec codes a permutation
WO2007107159A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Aalborg Universitet Communication system and method for communication in a communication system
US7953595B2 (en) 2006-10-18 2011-05-31 Polycom, Inc. Dual-transform coding of audio signals
US7966175B2 (en) * 2006-10-18 2011-06-21 Polycom, Inc. Fast lattice vector quantization
US7961640B2 (en) * 2006-10-26 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for codebook exchange in a multiple access wireless communication system
US20080120098A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Nokia Corporation Complexity Adjustment for a Signal Encoder
US7983322B2 (en) * 2007-01-09 2011-07-19 Broadcom Corporation Method and system for codebook design of MIMO pre-coders with finite rate channel state information feedback
CN101266796B (zh) * 2007-03-12 2012-05-23 华为技术有限公司 一种量化编解码方法及装置
KR101285595B1 (ko) * 2007-03-16 2013-07-15 퍼듀 리서치 파운데이션 다중 입출력 시스템을 위한 프리코딩 행렬 코드북 생성장치 및 그 방법
US7839945B2 (en) * 2007-03-20 2010-11-23 Nec Laboratories America, Inc. Static and differential precoding codebook for MIMO systems
CN100583649C (zh) * 2007-07-23 2010-01-20 华为技术有限公司 矢量编/解码方法、装置及流媒体播放器
WO2009022193A2 (en) 2007-08-15 2009-02-19 Nokia Corporation Devices, methods and computer program products for audio signal coding and decoding
DK3591650T3 (da) * 2007-08-27 2021-02-15 Ericsson Telefon Ab L M Fremgangsmåde og indretning til udfyldning af spektrale huller
WO2009044346A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Nokia Corporation System and method for combining adaptive golomb coding with fixed rate quantization
CN101419802B (zh) * 2007-10-25 2011-07-06 华为技术有限公司 用于语音编码的矢量量化方法及矢量量化器
WO2009056047A1 (en) * 2007-10-25 2009-05-07 Huawei Technologies Co., Ltd. A vector quantizating method and vector quantizer
CN101436408B (zh) * 2007-11-13 2012-04-25 华为技术有限公司 矢量量化方法及矢量量化器
JP4871246B2 (ja) * 2007-10-30 2012-02-08 日本電信電話株式会社 ベクトル量子化方法,装置およびそれらのプログラムとそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN101430879B (zh) * 2007-11-05 2011-08-10 华为技术有限公司 一种多速率语音频编码的方法
US20100324708A1 (en) 2007-11-27 2010-12-23 Nokia Corporation encoder
CN101981618B (zh) * 2008-02-15 2014-06-18 诺基亚公司 复杂度减少的矢量编制索引和去索引
RU2461079C2 (ru) * 2008-02-15 2012-09-10 Нокиа Корпорейшн Упрощенная индексация и деиндексация векторов
EP2274833B1 (en) 2008-04-16 2016-08-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Vector quantisation method
CN101281750B (zh) * 2008-05-29 2010-12-22 上海交通大学 基于变长分裂表的矢量量化高阶码本扩展编码及解码系统
FR2931963A1 (fr) * 2008-06-02 2009-12-04 Centre Nat Rech Scient Procede de traitement de donnees numeriques
FR2931964A1 (fr) * 2008-06-02 2009-12-04 Centre Nat Rech Scient Procede de denombrement des vecteurs dans les reseaux reguliers de points.
AU2009271019A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Gilead Sciences, Inc. Fused heterocyclyc inhibitors of histone deacetylase and/or cyclin-dependent kinases
EP2303841A1 (en) 2008-07-14 2011-04-06 Gilead Sciences, Inc. Oxindolyl inhibitor compounds
AU2009271003A1 (en) 2008-07-14 2010-01-21 Gilead Sciences, Inc. Imidazolylpyrimidine compounds as HDAC and/or CDK inhibitors
MX2011001090A (es) 2008-07-28 2011-03-15 Gilead Sciences Inc Compuestos de inhibidor de desacetilasa de histona de cicloalquilideno y heterocicloalquilideno.
CN101430881B (zh) * 2008-11-10 2013-04-17 华为技术有限公司 一种编码、解码、编解码方法、编解码系统以及相关装置
WO2010078964A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Nokia Corporation Cyclic leader vectors for search of binary cyclic code
US20100223061A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Nokia Corporation Method and Apparatus for Audio Coding
CN101577551A (zh) * 2009-05-27 2009-11-11 华为技术有限公司 一种生成格型矢量量化码书的方法及装置
US8283357B2 (en) 2009-06-08 2012-10-09 Gilead Sciences, Inc. Cycloalkylcarbamate benzamide aniline HDAC inhibitor compounds
BRPI1010884A2 (pt) 2009-06-08 2016-03-15 Gilead Sciences Inc composto inibidores hdac de alcanoilamino benzamida anilina
CN102081926B (zh) * 2009-11-27 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 格型矢量量化音频编解码方法和系统
EP2525354B1 (en) 2010-01-13 2015-04-22 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Encoding device and encoding method
CN102158692B (zh) 2010-02-11 2013-02-13 华为技术有限公司 编码方法、解码方法、编码器和解码器
CA2789107C (en) 2010-04-14 2017-08-15 Voiceage Corporation Flexible and scalable combined innovation codebook for use in celp coder and decoder
WO2011132368A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
US20120109993A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Qualcomm Incorporated Performing Visual Search in a Network
CN102623012B (zh) 2011-01-26 2014-08-20 华为技术有限公司 矢量联合编解码方法及编解码器
BR112013020324B8 (pt) 2011-02-14 2022-02-08 Fraunhofer Ges Forschung Aparelho e método para supressão de erro em fala unificada de baixo atraso e codificação de áudio
PT2676270T (pt) 2011-02-14 2017-05-02 Fraunhofer Ges Forschung Codificação de uma parte de um sinal de áudio utilizando uma deteção de transiente e um resultado de qualidade
PT3239978T (pt) 2011-02-14 2019-04-02 Fraunhofer Ges Forschung Codificação e descodificação de posições de pulso de faixas de um sinal de áudio
PL2676268T3 (pl) 2011-02-14 2015-05-29 Fraunhofer Ges Forschung Urządzenie i sposób przetwarzania zdekodowanego sygnału audio w domenie widmowej
KR101424372B1 (ko) 2011-02-14 2014-08-01 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 랩핑 변환을 이용한 정보 신호 표현
AR085794A1 (es) 2011-02-14 2013-10-30 Fraunhofer Ges Forschung Prediccion lineal basada en esquema de codificacion utilizando conformacion de ruido de dominio espectral
US9036925B2 (en) 2011-04-14 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Robust feature matching for visual search
MX2013012301A (es) * 2011-04-21 2013-12-06 Samsung Electronics Co Ltd Aparato para cuantificar coeficientes de codificacion predictiva lineal, aparato de codificacion de sonido, aparato para decuantificar coeficientes de codificacion predictiva lineal, aparato de decodificacion de sonido y dispositivo electronico para los mismos.
WO2012144878A2 (en) 2011-04-21 2012-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of quantizing linear predictive coding coefficients, sound encoding method, method of de-quantizing linear predictive coding coefficients, sound decoding method, and recording medium
NO2669468T3 (ja) 2011-05-11 2018-06-02
US8706711B2 (en) 2011-06-22 2014-04-22 Qualcomm Incorporated Descriptor storage and searches of k-dimensional trees
PL2727106T3 (pl) 2011-07-01 2020-03-31 Nokia Technologies Oy Wieloskalowe wyszukiwanie w książce kodów
US8924203B2 (en) 2011-10-28 2014-12-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for coding signal in a communication system
US8666753B2 (en) * 2011-12-12 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Apparatus and method for audio encoding
EP2812816A1 (en) * 2012-02-06 2014-12-17 Thomson Licensing Interactive content search using comparisons
US9454972B2 (en) 2012-02-10 2016-09-27 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Audio and speech coding device, audio and speech decoding device, method for coding audio and speech, and method for decoding audio and speech
WO2013147667A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Vector quantizer
KR101821532B1 (ko) * 2012-07-12 2018-03-08 노키아 테크놀로지스 오와이 벡터 양자화
PL2915166T3 (pl) * 2012-10-30 2019-04-30 Nokia Technologies Oy Sposób i urządzenie do kwantyzacji odpornego wektora
WO2014118597A1 (en) * 2013-02-01 2014-08-07 Nokia Corporation Method and apparatus for lattice vector quantization of an audio signal
EP2981961B1 (en) 2013-04-05 2017-05-10 Dolby International AB Advanced quantizer
US10523490B2 (en) 2013-08-06 2019-12-31 Agilepq, Inc. Authentication of a subscribed code table user utilizing optimized code table signaling
US9444580B2 (en) 2013-08-06 2016-09-13 OptCTS, Inc. Optimized data transfer utilizing optimized code table signaling
US9455799B2 (en) 2013-08-06 2016-09-27 OptCTS, Inc. Dynamic control of quality of service (QOS) using derived QOS measures
CN106030703B (zh) * 2013-12-17 2020-02-04 诺基亚技术有限公司 音频信号编码器
JP6542796B2 (ja) 2014-03-28 2019-07-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 線形予測係数量子化方法及びその装置、並びに線形予測係数逆量子化方法及びその装置
ES2827278T3 (es) 2014-04-17 2021-05-20 Voiceage Corp Método, dispositivo y memoria no transitoria legible por ordenador para codificación y decodificación predictiva linealde señales sonoras en la transición entre tramas que tienen diferentes tasas de muestreo
KR20230149335A (ko) 2014-05-07 2023-10-26 삼성전자주식회사 선형예측계수 양자화방법 및 장치와 역양자화 방법 및 장치
GB2527099B (en) * 2014-06-11 2018-07-18 Gurulogic Microsystems Oy Apparatus and method for data compression
WO2016004185A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 OptCTS, Inc. Data recovery utilizing optimized code table signaling
SE538512C2 (sv) 2014-11-26 2016-08-30 Kelicomp Ab Improved compression and encryption of a file
US10580416B2 (en) 2015-07-06 2020-03-03 Nokia Technologies Oy Bit error detector for an audio signal decoder
JP2019518397A (ja) 2016-06-06 2019-06-27 アジャイルピーキュー, インコーポレイテッド データ変換システムおよび方法
US10366698B2 (en) * 2016-08-30 2019-07-30 Dts, Inc. Variable length coding of indices and bit scheduling in a pyramid vector quantizer
US10200814B1 (en) * 2018-04-24 2019-02-05 The Florida International University Board Of Trustees Voronoi diagram-based algorithm for efficient progressive continuous k-nearest neighbor query for moving objects
RU2769429C2 (ru) * 2018-08-17 2022-03-31 Нокиа Текнолоджиз Ой Кодер звукового сигнала
US10965352B1 (en) 2019-09-24 2021-03-30 Rampart Communications, Inc. Communication system and methods using very large multiple-in multiple-out (MIMO) antenna systems with extremely large class of fast unitary transformations
CN111914714B (zh) * 2020-07-24 2021-05-14 深圳市鹰硕教育服务有限公司 点阵本交互方法
CN114770971B (zh) * 2022-04-27 2023-07-07 郑州大学 泡沫填充仿生点阵复合结构及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371544A (en) * 1992-02-07 1994-12-06 At&T Corp. Geometric vector quantization
SG47025A1 (en) * 1993-03-26 1998-03-20 Motorola Inc Vector quantizer method and apparatus
US5943446A (en) * 1995-07-19 1999-08-24 Unisys Corporation Method and apparatus for increasing the speed of a full code book search in a quantizer encoder
US6215910B1 (en) * 1996-03-28 2001-04-10 Microsoft Corporation Table-based compression with embedded coding
US6128346A (en) * 1998-04-14 2000-10-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for quantizing a signal in a digital system
US6516297B1 (en) * 1998-12-23 2003-02-04 At&T Corp. Multiple description lattice vector quantization
US6807312B2 (en) * 2001-07-13 2004-10-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Robust codebooks for vector quantization

Also Published As

Publication number Publication date
US20050285764A1 (en) 2005-12-29
JP2005528839A (ja) 2005-09-22
CN1659785B (zh) 2011-04-20
MXPA04011841A (es) 2005-07-26
DE60328892D1 (de) 2009-10-01
CN1659785A (zh) 2005-08-24
EP1514355A1 (en) 2005-03-16
US7106228B2 (en) 2006-09-12
ATE440409T1 (de) 2009-09-15
BR0311336A (pt) 2005-03-15
AU2003233723A1 (en) 2003-12-19
CA2388358A1 (en) 2003-11-30
RU2004138289A (ru) 2005-06-10
NO20045718L (no) 2005-02-22
EP1514355B1 (en) 2009-08-19
DK1514355T3 (da) 2009-12-14
WO2003103151A1 (en) 2003-12-11
ES2331876T3 (es) 2010-01-19
KR20050008761A (ko) 2005-01-21
PT1514355E (pt) 2009-11-19
ZA200408780B (en) 2005-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224021B2 (ja) 信号のマルチレートによる格子ベクトル量子化の方法とシステム
JP4801160B2 (ja) 逐次改善可能な格子ベクトル量子化
KR101330362B1 (ko) 오디오 인코딩 방법, 오디오 디코딩 방법 및 오디오 인코더 디바이스
KR101190875B1 (ko) 차원 벡터 및 가변 분해능 양자화
KR101343267B1 (ko) 주파수 세그먼트화를 이용한 오디오 코딩 및 디코딩을 위한 방법 및 장치
US7978101B2 (en) Encoder and decoder using arithmetic stage to compress code space that is not fully utilized
US20070168197A1 (en) Audio coding
KR20120069752A (ko) 팩토리얼 펄스 코더를 위한 산술 인코딩
JP7104749B2 (ja) 最下位ビットの符号化および復号に適合するオーディオ符号化器、オーディオ復号器、方法、およびコンピュータプログラム
WO2007114290A1 (ja) ベクトル量子化装置、ベクトル逆量子化装置、ベクトル量子化方法及びベクトル逆量子化方法
WO2011097963A1 (zh) 编码方法、解码方法、编码器和解码器
JP4163680B2 (ja) コードワードインデックスに対してパラメータ値のマッピングを行うための適応型方法およびシステム
CN101266795B (zh) 一种格矢量量化编解码的实现方法及装置
JP6289627B2 (ja) 信号の符号化および復号化の方法および装置
JP5846220B2 (ja) 符号化装置および符号化方法、復号装置および復号方法、プログラム
JP3557164B2 (ja) オーディオ信号符号化方法及びその方法を実行するプログラム記憶媒体
CA2482994C (en) Method and system for multi-rate lattice vector quantization of a signal
JP5544371B2 (ja) 符号化装置、復号装置およびこれらの方法
CN110771045A (zh) 编码装置、解码装置、编码方法、解码方法、以及程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term