JP4223699B2 - パターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法 - Google Patents

パターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4223699B2
JP4223699B2 JP2001189758A JP2001189758A JP4223699B2 JP 4223699 B2 JP4223699 B2 JP 4223699B2 JP 2001189758 A JP2001189758 A JP 2001189758A JP 2001189758 A JP2001189758 A JP 2001189758A JP 4223699 B2 JP4223699 B2 JP 4223699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
substrate
electrons
heating
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001189758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002075858A (ja
Inventor
仁 ▲景▼ 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Virginia Tech Intellectual Properties Inc filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002075858A publication Critical patent/JP2002075858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223699B2 publication Critical patent/JP4223699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法に係り、特に所望のパターンが形成されたエミッタから基板に電子を放出させてこのパターン像を所定の投影倍率で基板に投影し露光を行なうものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、パターニングされたエミッタを用い、その強誘電性スイッチングによって基板上にリソグラフィを施す装置は、パターニングされた強誘電体からなるエミッタをスイッチングして電子を放出させ、この放出された電子で基板上に設けられた電子線感光レジストを露光することにより、前記エミッタが有する所望のパターンの像を前記基板上に露光するものであった。
【0003】
しかしながら、このような強誘電性スイッチングによってエミッタから電子が放出される際、マスクによりパターニングされてエミッタ上に形成された電極が、このエミッタから放出された電子の一部を吸収するという問題があった。さらに、エミッタが電極に接続されていない場合には、電子放出の信頼性が損なわれるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記問題点を解決するために、本発明は、真空中で、赤外線、レーザ、またはヒータによって加熱されて電子を放出し、かつマスクにより所望のパターンが形成されてなる焦電性または強誘電性のエミッタを用いた、露光装置及びその露光方法を提供する。
すなわち、本発明の課題は、露光装置のエミッタがマスクによってパターニングされ、このようなエミッタから放出された電子が基板上の電子線感光レジストを露光して、このエミッタに形成されたパターンと同一のパターンを基板上に露光することが可能なパターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明は、マスクにより所望のパターンが形成されたエミッタから基板に向けて電子を放出させ、前記パターンの像を投影倍率を1:1として基板に投影して露光を行なう、パターニングされたエミッタを用いた露光装置であって、基板を保持する基板ホルダに対して所定距離で離されて配置され、かつ前記基板ホルダと対向する面にマスクにより所望のパターンが形成され、なおかつ焦電性または強誘電性の材料からなる平板型エミッタと、前記平板型エミッタを加熱するための加熱源と、前記平板型エミッタから放出された電子の経路を制御するために、前記エミッタ及び基板ホルダの外部に配置された磁石または直流磁場発生装置とを備えることを特徴とするパターニングされたエミッタを用いた露光装置を提供する。
【0006】
前記本発明に係るパターニングされたエミッタを用いた露光装置において、前記加熱源は、赤外線またはレーザ光を遠隔操作により発生させて加熱を行なう遠隔加熱装置、あるいは電気抵抗加熱を用いた接触式加熱板である。また、前記加熱源は、望ましくは、相転移温度またはそれ以上の温度に加熱可能に形成される。なお、本発明にあっては、相転移温度またはそれ以上の温度とは、相転移温度(Tp)近傍またはそれ以上の温度を意味する。
【0007】
また、前記課題を解決するために、本発明は、マスクにより所望のパターンが形成されたエミッタから基板に向けて電子を放出させ、前記パターンの像を投影倍率をx:1として基板に投影して露光を行なう、パターニングされたエミッタを用いた露光装置であって、基板を保持する基板ホルダに対し所定距離で離されて配置され、かつマスクにより所望のパターンが前記基板ホルダと対向する面に形成され、なおかつ焦電性または強誘電性の材料からなる平板型エミッタと、前記平板型エミッタを加熱するための加熱源と、前記平板型エミッタから放出された電子の経路を制御するために、前記エミッタ及び基板ホルダとの間に配置された偏向装置とを備えることを特徴とするパターニングされたエミッタを用いた露光装置を提供する。
【0008】
前記本発明に係るエミッタを用いた露光装置において、前記加熱源は、赤外線またはレーザ光を遠隔操作により発生させて加熱を行なう遠隔加熱装置、または電気抵抗加熱を用いた接触式加熱板である。また、前記加熱源は、望ましくは、前記エミッタを相転移温度またはそれ以上の温度まで加熱可能に形成される。そして、前記偏向装置は、前記エミッタから放出された電子を偏向させる偏向板と、前記偏向板の間に配置されて前記放出された電子を集束させる磁気レンズと、前記磁気レンズにより集束された電子を通過させ、前記集束された電子から離脱した電子をフィルタリングするためのダイアフラムとを備える。
【0009】
さらに、前記課題を解決するために、本発明は、マスクにより所望のパターンが形成されたエミッタから基板に向けて電子を放出させ、前記パターンの像を投影倍率を1:1として基板に投影して露光を行なう、パターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法であって、基板を保持する基板ホルダと対向する面に所望のパターンがマスクにより形成されたエミッタに基板を露出させる段階と、前記エミッタから所定の電子の経路に沿って放出された電子を前記基板に照射可能にするように、エミッタと基板との間に電圧を印加する段階と、前記エミッタ及びホルダの外部に配置された磁石または直流磁場発生装置を用いて前記電子の経路を制御する段階と、前記エミッタを加熱する段階とを備えることを特徴とするパターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法を提供する。
【0010】
前記本発明に係る露光方法において、エミッタを加熱する段階は、赤外線、レーザ及び電気抵抗ヒータの中から選択された少なくとも一つによって前記エミッタを加熱する段階を含む。また、前記エミッタを加熱する段階は、望ましくは、前記エミッタを相転移温度またはそれ以上の温度まで加熱する段階を含む。
【0011】
そして、前記課題を解決するために、本発明は、マスクにより所望のパターンが形成されたエミッタから基板に向けて電子を放出させ、前記パターンの像を投影倍率をx:1として基板に投影して露光を行なう、パターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法であって、基板を保持する基板ホルダに対向する面に所望のパターンがマスクにより形成されたエミッタに基板を露出させる段階と、前記エミッタから所定の電子の経路に沿って放出された電子を前記基板に照射可能にするように、エミッタと基板との間に電圧を印加する段階と、偏向装置を用いて、前記エミッタから基板に向けて放出された電子の経路を制御する段階と、前記エミッタを加熱する段階とを含むことを特徴とするパターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法を提供する。
【0012】
前記本発明に係る露光方法において、前記エミッタを加熱する段階は、赤外線、レーザ及び電気抵抗ヒータの中から選択された少なくとも一つによって前記エミッタを加熱する段階を含む。また、前記エミッタを加熱する段階は、望ましくは、前記エミッタを相転移温度またはそれ以上の温度に加熱する段階を含む。そして、前記電子の経路を制御する段階は、前記エミッタから放出された電子を偏向させる段階と、磁気レンズを用いて前記放出された電子を集束する段階と、前記集束段階の後に電子の焦点経路から外れた電子をフィルタリングするために、前記放出された電子を、ダイアフラムを通過させる段階とを含む。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき、本発明に係るパターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法について詳細に説明する。
本発明に係るパターニングされたエミッタを用いた露光装置にあっては、焦電性または強誘電性の材料からなるエミッタをマスクによりパターニングし、続いて加熱することにより、このマスクでコーティングされた部分からは電子が放出されず、マスクでコーティングされずにエミッタの表面が露出した部分のみから電子が放出されるため、エミッタに予めマスクによりパターニングされた所望のパターンの像を基板に投影して露光することが可能となる。
【0014】
その際、前記エミッタから放出された電子は、エミッタと基板との間の経路に沿って平行に直進せずにある一定の広がりを有して進行する電子ビームの形態を呈する場合があるため、この電子ビームの直進性が低下することがある。その結果、エミッタにマスクにより形成された所望のパターンを、基板上に高い解像度で結像して露光することが困難となる。かかるパターンの露光の解像度の低下を防止するために、本発明にあっては、磁石または直流磁場発生装置を用いて前記電子ビームの直進性を適宜に調節することができる。このとき、望ましくは、前記エミッタから放出される電子の量を充分に確保するために、このエミッタをその相転移温度またはそれ以上の温度まで加熱する。
【0015】
このように、本発明に係る露光装置にあっては、従来の強誘電性エミッタをスイッチングすることによって電子を放出する代わりに、焦電性エミッタまたは強誘電性エミッタを加熱することによって電子を放出するように構成されている。図1に示されるように、焦電性または強誘電性の材料から形成されたエミッタ3は、真空中において、赤外線、レーザ光、または電気抵抗ヒータの加熱器からなる加熱源(図示省略)から放射された熱1を受けると電子を放出する。
【0016】
また、エミッタ3の表面には、予め所望のパターンがマスクによりパターニングされており、前記加熱源(図示省略)から放射された熱1を受けた際に、マスク4でコーティングされた部分からは電子が放出されず、マスク4でコーティングされずにエミッタ3の表面が露出した部分からのみ電子が放出される。したがって、エミッタ3の表面にマスクによりパターニングされたパターンの像がそのまま基板6に投影される。
【0017】
このとき、エミッタ3から放出された電子ビーム7は平行に直進するビームとはならず、ある一定の広がりを有して直進する場合があり、その結果、エミッタ3の表面にマスク4によりパターニングされたパターンの結像が悪化してしまう。かかるパターンの結像の悪化を防止するべく、磁石または直流磁場発生装置(電磁石またはコイルなどの直流磁場を発生させる装置)8を用いて電子ビーム7の直進性を適切に調節する。また、望ましくは、エミッタ3から放出される電子の量を充分に確保するために、エミッタ3の相転移温度TpまたはTp以上の温度まで加熱する。
【0018】
そして、図1に示すように、エミッタ3の表面にマスク4によりパターニングされたパターンを、投影倍率を1:1として基板6の表面に投影させる、本発明に係る露光装置にあっては、エミッタマウント2に搭載されたエミッタ3及びマスク4よりなるエミッタ構造体と、基板ホルダ61の上に載置された基板6とに電子線感光レジスト5が塗布されてなる基板が、永久磁石または直流磁場発生装置8、8'の間に配置される。
【0019】
また、基板6とエミッタ3との間に電源9から所定の電圧が印加される。なお、このとき、基板6及びエミッタ3に対して電源9から印加される電圧は、前記基板ホルダ61及びエミッタマウント2を通じて印加される。そして、エミッタ3から放出された電子ビーム7を基板6に投影するべく、基板6が陽極として作用するように構成されている。エミッタ3は、加熱源(図示省略)から放射された赤外線またはレーザ光からなる熱1により遠隔操作での輻射によって加熱を行なうか、あるいはエミッタ3と電気抵抗ヒータを用いた加熱板(図示省略)との物理的接触によって加熱を行なう手段を採用することができる。なお、この電気抵抗ヒータは、エミッタマウント2に備えることが可能である。また、前記加熱板の表面に、たとえば、タンタル(Ta)からなる薄膜、または金属酸化物からなる薄膜をコーティングすれば、化学的、物理的に安定で、かつ熱伝導性に優れる保護膜を備えた前記加熱板を具現化することができる。
【0020】
また、図2に示されるように、エミッタ3の表面にマスク4によりパターニングされたパターンを投影倍率をx:1として基板6の表面に投影させる、本発明に係る露光装置に含まれる偏向装置にあっては、エミッタマウント2に搭載されたエミッタ3及びマスク4よりなるエミッタ構造体の前方に偏向板11、磁気レンズ12及びダイアフラム13を設けることにより、エミッタ3から放出された電子ビーム7が、基板6に向かって進行する過程で適切に屈折しながら、基板6の表面に前記パターンが縮小されたパターンを露光することができる。このとき、基板ホルダ61とエミッタマウント2との間に、所定の電圧が印加される。
【0021】
このような構成を有する、本発明に係るエミッタを用いた露光装置の動作原理は、以下の通りである。
すなわち、図1に示すように、まず、予め所望のパターンにコーティングされたマスク4が設けられたエミッタ構造体を真空中で加熱すると、マスク4がコーティングされていない部位から電子ビーム7が放出される。このとき、エミッタ3と基板6との間に電源9により所定の電圧を印加して電場を形成すれば、電子ビーム7は基板6に向かって進行する。
【0022】
このようにしてエミッタ3から放出された電子の運動を、電場の向きに平行なベクトル成分と、電場の向きに垂直であるベクトル成分とで表示することができる。図1に示されるように、この電場の向きと平行な磁場の向きを有する磁界を外部に形成すると、前記電場及び磁場の内側にある電子は螺旋運動をする。すなわち、磁場の向きと平行な電子運動のベクトル成分は、そのまま磁場と平行に運動し、電場の向きと垂直な電子運動のベクトル成分は回転運動をする。このような電子の平行運動成分及び回転運動成分が合成されて、エミッタ3から放出された電子は螺旋運動をするようになる。
【0023】
したがって、このような螺旋運動はある一定の周期を有する。そして、前記螺旋運動の周期の整数倍となる距離に基板6をおけば、エミッタ3のパターンが正確に投影倍率が1:1で基板6に投影されるようになる。これが、本発明に含まれるマスクによりパターニングされたエミッタのパターンを、基板の表面に投影倍率を1:1として投影させる原理であり、本発明に係るパターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法は、この原理に基づくものである。通常、前記磁場と、エミッタ3及び基板6の間の距離とを固定した状態で、電圧(電場)を適宜に調節することによって、正確な前記パターンの像が得られる。
【0024】
また、本発明に係るエミッタを用いた露光装置によって、本発明に含まれるエミッタにマスクによりパターニングされた所望のパターンを、投影倍率を1:1として基板の表面に投影し、露光する露光方法は、図1に示されるように、前記所望のパターンが基板ホルダ61に対向する面に形成されたエミッタ3に基板6を露出させる段階と、エミッタ3から所定の電子の経路に沿って放出された電子を基板6に向けて照射可能とするべく、エミッタ3と基板6との間に電源9により所定の電圧を印加する段階と、エミッタ3及び基板ホルダ61の外部に配置された磁石または直流磁場発生装置8、8'を用いて前記電子の経路を制御する段階と、エミッタ3を加熱する段階とを備えて構成される。また、前記エミッタを加熱する段階は、赤外線、レーザと電気抵抗ヒータの中から選択された少なくとも一つによってエミッタ3を加熱する段階を含む。さらに、前記エミッタを加熱する段階は、エミッタ3をその相転移温度またはそれ以上の温度まで加熱する段階を含むことが望ましく、このように構成すれば、エミッタ3から放出される電子の量が充分に得られるようになる。
【0025】
また、図2に示されるように、本発明に含まれるエミッタ3にパターニングされた所望のパターン4を基板6の表面に投影倍率をx:1として投影する場合には、エミッタ構造体の前方に偏向板11と、磁気レンズ12とを設けることによって、ある一定の広がりを有して進行する電子ビーム7を集束しながら、エミッタ3に設けられた所望のパターンを基板6に縮小させて投影することが可能となる。
【0026】
このとき、基板6にエミッタに設けられた所望のパターンを明確に投影するために、穴部が形成されたダイアフラム13を使用することができる。すなわち、通常、基板6の上にエミッタ3のパターンを縮小して形成するようにするには、比較的大きな面積よりも比較的小さな面積のエミッタ3が必要とされ、エミッタマウント2に搭載されたエミッタ3及びマスク4よりなるエミッタ構造体を局部的に加熱して露光を行なう必要があるのに対し、ダイアフラム13を使用すれば、エミッタ3のパターンの面積によらず、エミッタ構造体の全面を加熱しても、エミッタ3のパターンの全体が基板6の上に縮小されて投影されるようになる。
【0027】
さらに、望ましくは、加熱する温度は、エミッタ3から放出される電子の量を充分に得るようにするために、エミッタ3の相転移温度Tpあるいはそれ以上の温度まで加熱するようにすると都合がよい。基板6へのエミッタ3のパターンの投影が繰り返し行なわれる場合、エミッタ3の加熱過程及び冷却過程が繰り返されることとなる。この場合、量産工程のために、望ましくは、図3に示されるように、エミッタ3の相転移温度Tp未満で近傍の温度まで冷却し、かつその相転移温度Tpを越えた近傍の温度まで加熱する方式が採用される。これは、エミッタ3から放出される電子の量は、エミッタ3が動作を開始する最低温度からエミッタ3の相転移温度までの範囲で変化するエミッタ3の自発分極の割合に比例するためである。なお、エミッタ3が動作を開始する最低温度は、常温まで考慮することができるが、常温よりも相当高い温度で相転移が終了する場合もあるため、通常は常温まで考慮する必要がない。
【0028】
本発明に係るエミッタを用いた露光装置で、エミッタ3に形成された所望のパターンを基板の表面に投影倍率をx:1として露光する方法は、図2に示されるように、前記所望のパターンが基板ホルダ61に対向する面に形成されたエミッタ3に対して基板6を露出させる段階と、エミッタ3から経路に沿って放出された電子7を前記基板6に照射可能に、エミッタ3と基板6との間に電源9により所定の電圧を印加する段階と、偏向装置11を用いて、エミッタ構造体から基板6に向かって放出された電子7の経路を制御する段階と、エミッタ3を加熱する段階とを備える。
【0029】
前記加熱は、赤外線、レーザ光及び電気抵抗ヒータの中から選択された少なくとも一つで加熱することができる。また、前記エミッタを加熱する段階は、エミッタ3をその相転移温度近傍またはそれ以上の温度まで加熱する。前記電子7の経路を制御する段階はエミッタ3から放出された電子7を偏向させる段階と、磁気レンズ12を用いてエミッタ3から放出された電子を集束する段階と、この集束段階の後に電子の焦点経路から離脱した電子7をフィルタリングするべく、この放出された電子7をダイアフラム13を通過させる段階とを含んでもよい。
【0030】
【実施例】
つぎに、本発明に係るパターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法の実施例について説明する。
所定の真空度に保持することが可能な真空装置の内部に、予め電子線感光レジストを塗布した基板とBaTiO3からなるエミッタとを所定の距離で離れた位置に配置し、前記エミッタを電気抵抗ヒータであるn+タイプのSi加熱パッドと物理的に接触させ、前記基板とエミッタとの間に、所定の直流磁場を形成するための電磁石を前記真空装置の外部に配置すると共に、所定の直流電圧を印加することが可能なように構成された露光装置を用いて、前記エミッタの上にマスクによって30μmの幅で画かれた所望のパターンを所定の基板の上に露光した。
【0031】
この露光は以下のようにして行なった。すなわち、前記基板とエミッタとの距離を2.5mmとし、前記加熱パッドに直流電流を印加して加熱パッドを加熱することにより前記エミッタの加熱を行なった。そして、4kVの直流電圧を、前記基板と前記加熱パッドとの間に印加した。なお、前記真空装置の内部の真空度を2.66×10-3Pa(2×10-5Torr)以下に保持した。そして、前記基板とエミッタとに0.27テスラの直流磁場を作用させた。このようにして前記エミッタの上に30μmの幅で画かれた所望のパターンを、基板の上に極めて鮮明に露光することができた。
【0032】
なお、前記実施例は単に例示的なものに過ぎず、前記実施例の他にも、択一的な実施例が本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で実現することが可能であることは言うまでもない。よって、本発明の属する技術分野の当業者によって選択され得る、あらゆる実施の形態が可能である。
【0033】
【発明の効果】
以上説明した通りに構成される、本発明に係るパターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法によれば、焦電性または強誘電性の材料からなるエミッタにマスクをコーティングすることによって所望のパターンを形成し、このエミッタを加熱するとマスクでコーティングされた部分からは電子が放出されず、マスクでコーティングされずにエミッタの表面が露出した部分のみから電子が放出される。このため、エミッタの上にマスクにより形成された所望のパターンの像を、そのまま基板に投影して露光することが可能となる。
【0034】
そして、前記エミッタから放出される電子ビームを、ある一定の広がりを有して進行させずに、前記エミッタと基板との間の経路に平行して進行させるために、磁石または直流磁場を発生させる装置や、偏向装置を用いることができる。その結果として、前記エミッタにマスクによって形成された所望のパターンを投影倍率を1:1として基板の上に投影して露光するか、あるいは前記パターンを投影倍率をx:1として基板の上に投影し露光することが可能なエミッタを用いた露光装置及びその露光方法が提供される。また、本発明は、所望のパターンにエッチングが施されるエッチング対象基板に好適なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパターニングされたエミッタを用いた露光装置の構成を模式的に示した断面図であって、投影倍率を1:1としてエミッタのパターンを基板に投影して行なわれる露光に用いられるものである。
【図2】本発明に係るパターニングされたエミッタを用いた露光装置の構成を模式的に示した断面図であって、投影倍率をx:1としてエミッタのパターンを基板に投影して行なわれる露光に用いられるものである。
【図3】焦電性材料または強誘電性材料からなるエミッタの相転移温度近傍において、これらの材料の典型的な相転移温度と、誘電定数、自発分極との関係をそれぞれ示したグラフである。
【符号の説明】
1 加熱源
2 エミッタマウント
3 エミッタ
4 マスク
5 電子線感光レジスト
6 基板
7 電子ビーム
8、8’ 磁石または直流磁場発生装置
9 電圧源
11 偏向板
12 磁気レンズ
13 ダイアフラム
61 基板ホルダ

Claims (10)

  1. マスクにより所望のパターンが形成されたエミッタから基板に向けて電子を放出させ、前記パターンの像を投影倍率を1:1として基板に投影して露光を行なう、パターニングされたエミッタを用いた露光装置であって、
    基板を保持する基板ホルダに対して所定距離で離されて配置され、かつ前記基板ホルダと対向する面にマスクにより所望のパターンが形成され、なおかつ焦電性または強誘電性の材料からなる平板型エミッタと、
    前記平板型エミッタを加熱するための加熱源であって、前記平板型エミッタに接触され、タンタルまたは金属酸化膜からなる薄膜でコーティングされた、電気抵抗ヒータを有する加熱源と、
    前記平板型エミッタから放出された電子の経路を制御するために、前記エミッタ及び基板ホルダの外部に配置された磁石または直流磁場発生装置とを備えることを特徴とするパターニングされたエミッタを用いた露光装置。
  2. 前記加熱源は、前記エミッタをその相転移温度またはそれ以上の温度まで加熱可能に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のパターニングされたエミッタを用いた露光装置。
  3. マスクにより所望のパターンが形成されたエミッタから基板に向けて電子を放出させ、前記パターンの像を投影倍率をx:1として基板に投影して露光を行なう、パターニングされたエミッタを用いた露光装置であって、
    基板を保持する基板ホルダに対し所定距離で離されて配置され、かつマスクにより所望のパターンが前記基板ホルダと対向する面に形成され、なおかつ焦電性または強誘電性の材料からなる平板型エミッタと、
    前記平板型エミッタを加熱するための加熱源であって、前記平板型エミッタに接触され、タンタルまたは金属酸化膜からなる薄膜でコーティングされた、電気抵抗ヒータを有する加熱源と、
    前記平板型エミッタから放出された電子の経路を制御するために、前記エミッタ及び基板ホルダとの間に配置された偏向装置とを備えることを特徴とするパターニングされたエミッタを用いた露光装置。
  4. 前記加熱源は、前記エミッタをその相転移温度またはそれ以上の温度まで加熱可能に形成されたことを特徴とする請求項に記載のパターニングされたエミッタを用いた露光装置。
  5. 前記偏向装置は、前記エミッタから放出された電子を偏向させる偏向板と、
    前記偏向板の間に配置されて前記放出された電子を集束させる磁気レンズと、
    前記磁気レンズによって集束された電子を通過させ、前記集束された電子から離脱した電子をフィルタリングするためのダイアフラムとを備えることを特徴とする請求項に記載のパターニングされたエミッタを用いた露光装置。
  6. マスクにより所望のパターンが形成されたエミッタから基板に向けて電子を放出させ、前記パターンの像を投影倍率を1:1として基板に投影して露光を行なう、パターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法であって、
    基板を保持する基板ホルダと対向する面に所望のパターンがマスクにより形成されたエミッタに基板を露出させる段階と、
    前記エミッタから所定の電子の経路に沿って放出された電子を前記基板に照射可能にするように、エミッタと基板との間に電圧を印加する段階と、
    前記エミッタ及びホルダの外部に配置された磁石または直流磁場発生装置を用いて前記電子の経路を制御する段階と、
    前記エミッタに接触され、タンタルまたは金属酸化膜からなる薄膜でコーティングされた、電気抵抗ヒータを有する加熱源を用いて前記エミッタを加熱する段階とを備えることを特徴とするパターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法。
  7. 前記エミッタを加熱する段階は、前記エミッタをその相転移温度またはそれ以上の温度まで加熱する段階を含むことを特徴とする請求項に記載のパターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法。
  8. マスクにより所望のパターンが形成されたエミッタから基板に向けて電子を放出させ、前記パターンの像を投影倍率をx:1として基板に投影して露光を行なう、パターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法であって、
    基板を保持する基板ホルダに対向する面に所望のパターンがマスクにより形成されたエミッタに基板を露出させる段階と、
    前記エミッタから所定の電子の経路に沿って放出された電子を前記基板に照射可能にするように、エミッタと基板との間に電圧を印加する段階と、
    偏向装置を用いて、前記エミッタから基板に向けて放出された電子の経路を制御する段階と、
    前記エミッタに接触され、タンタルまたは金属酸化膜からなる薄膜でコーティングされた、電気抵抗ヒータを有する加熱源を用いて前記エミッタを加熱する段階とを含むことを特徴とするパターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法。
  9. 前記エミッタを加熱する段階は、前記エミッタをその相転移温度またはそれ以上の温度に加熱する段階を含むことを特徴とする請求項に記載のパターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法。
  10. 前記電子の経路を制御する段階は、
    前記エミッタから放出された電子を偏向させる段階と、
    磁気レンズを用いて前記放出された電子を集束する段階と、
    前記集束段階の後に電子の焦点経路から外れた電子をフィルタリングするために、前記電子を、ダイアフラムを通過させる段階とを含むことを特徴とする請求項に記載のパターニングされたエミッタを用いた露光装置の露光方法。
JP2001189758A 2000-07-19 2001-06-22 パターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法 Expired - Fee Related JP4223699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/619,526 US6476402B1 (en) 2000-07-19 2000-07-19 Apparatus for pyroelectric emission lithography using patterned emitter
US09/619526 2000-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075858A JP2002075858A (ja) 2002-03-15
JP4223699B2 true JP4223699B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=24482261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001189758A Expired - Fee Related JP4223699B2 (ja) 2000-07-19 2001-06-22 パターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6476402B1 (ja)
JP (1) JP4223699B2 (ja)
CN (2) CN1176405C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476402B1 (en) * 2000-07-19 2002-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for pyroelectric emission lithography using patterned emitter
US7762965B2 (en) * 2001-12-10 2010-07-27 Candela Corporation Method and apparatus for vacuum-assisted light-based treatments of the skin
EP1627662B1 (en) * 2004-06-10 2011-03-02 Candela Corporation Apparatus for vacuum-assisted light-based treatments of the skin
US7935139B2 (en) * 2001-12-10 2011-05-03 Candela Corporation Eye safe dermatological phototherapy
US7762964B2 (en) * 2001-12-10 2010-07-27 Candela Corporation Method and apparatus for improving safety during exposure to a monochromatic light source
SG107660A1 (en) * 2002-06-13 2004-12-29 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
CN1222832C (zh) * 2002-07-15 2005-10-12 三星电子株式会社 使用图案化发射体的电子光刻设备
JP3895319B2 (ja) * 2002-09-30 2007-03-22 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
KR100513720B1 (ko) * 2002-10-22 2005-09-07 삼성전자주식회사 2차전자를 이용한 전자 투사 노광장치
KR100951729B1 (ko) 2003-03-07 2010-04-07 삼성전자주식회사 전자빔 포커싱 장치 및 이를 채용한 전자빔 프로젝션리소그라피 시스템
KR100537506B1 (ko) * 2003-03-14 2005-12-19 삼성전자주식회사 패터닝된 에미터를 이용한 노광장치 및 그 제조방법
KR100935934B1 (ko) * 2003-03-15 2010-01-11 삼성전자주식회사 전자빔 리소그라피 시스템의 에미터 및 그 제조방법
KR100868887B1 (ko) * 2004-01-12 2008-11-17 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 나노 규모의 전기 석판 인쇄술
WO2006060030A2 (en) * 2004-05-19 2006-06-08 The Regents Of The University Of California High energy crystal generators and their applications
US7740651B2 (en) * 2007-09-28 2010-06-22 Candela Corporation Vacuum assisted treatment of the skin
SG10201401425RA (en) * 2009-04-13 2014-08-28 Applied Materials Inc Modification of magnetic properties of films using ion and neutral beam implantation
NZ597840A (en) * 2009-08-07 2013-09-27 Univ California Apparatus for producing x-rays for use in imaging
US8324783B1 (en) 2012-04-24 2012-12-04 UltraSolar Technology, Inc. Non-decaying electric power generation from pyroelectric materials
DE102015115713A1 (de) 2015-09-17 2017-03-23 Hytecon Ag Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Fluiden

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3745358A (en) * 1971-05-10 1973-07-10 Radiant Energy Systems Alignment method and apparatus for electron projection systems
GB2147141A (en) * 1983-09-26 1985-05-01 Philips Electronic Associated Electron image projector
US5263073A (en) * 1991-12-20 1993-11-16 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Scanning systems for high resolution E-beam and X-ray lithography
US5395738A (en) * 1992-12-29 1995-03-07 Brandes; George R. Electron lithography using a photocathode
US5729583A (en) * 1995-09-29 1998-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Miniature x-ray source
US5981962A (en) * 1998-01-09 1999-11-09 International Business Machines Corporation Distributed direct write lithography system using multiple variable shaped electron beams
US6429443B1 (en) * 2000-06-06 2002-08-06 Applied Materials, Inc. Multiple beam electron beam lithography system
US6476402B1 (en) * 2000-07-19 2002-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for pyroelectric emission lithography using patterned emitter

Also Published As

Publication number Publication date
US6476402B1 (en) 2002-11-05
US6566666B2 (en) 2003-05-20
CN1591190A (zh) 2005-03-09
US20020012860A1 (en) 2002-01-31
JP2002075858A (ja) 2002-03-15
CN1176405C (zh) 2004-11-17
CN100339768C (zh) 2007-09-26
US20030006381A1 (en) 2003-01-09
CN1333482A (zh) 2002-01-30
US6740895B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223699B2 (ja) パターニングされたエミッタを用いた露光装置及びその露光方法
JP4580959B2 (ja) 放射源、リソグラフィ投影装置及びデバイス製造方法
US4465934A (en) Parallel charged particle beam exposure system
CN1721999B (zh) 辐射产生器件、光刻装置、器件制造方法及由此制造的器件
US20070235772A1 (en) Field emitter array with split gates and method for operating the same
US20040219728A1 (en) Extreme ultraviolet light generating device, exposure apparatus using the same and semiconductor manufacturing method
WO2005112071A1 (ja) X線源及びその陽極
JP4081415B2 (ja) 電子線リソグラフィ装置
JPH01159955A (ja) 電子イメージプロジェクタ
KR100397605B1 (ko) 패턴된 에미터를 이용한 노광장치 및 방법
JPWO2004006307A1 (ja) 電子ビーム露光方法及びその装置
KR100513720B1 (ko) 2차전자를 이용한 전자 투사 노광장치
JP2000114207A (ja) 微細加工方法及び装置
KR940007789B1 (ko) 마스크 제조용 노출 장치
JP3393983B2 (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
KR100493162B1 (ko) 패터닝된 에미터를 이용한 노광장치
KR100537506B1 (ko) 패터닝된 에미터를 이용한 노광장치 및 그 제조방법
EP0069728A4 (en) EXPOSURE SYSTEM FOR PARALLEL CHARGED PARTICLE RAY.
JPH117913A (ja) 電子線発生装置およびその冷却方法
JP2002231606A (ja) 電子ビーム露光装置及び電子レンズ
KR20210115508A (ko) 전자빔을 이용한 극자외선 광원 장치
JPH02232919A (ja) 電子ビーム露光装置
JPS6215820A (ja) 電子ビ−ム露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees