JP4222825B2 - 空気入りタイヤの製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4222825B2
JP4222825B2 JP2002354979A JP2002354979A JP4222825B2 JP 4222825 B2 JP4222825 B2 JP 4222825B2 JP 2002354979 A JP2002354979 A JP 2002354979A JP 2002354979 A JP2002354979 A JP 2002354979A JP 4222825 B2 JP4222825 B2 JP 4222825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
pneumatic tire
tire
carcass
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002354979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004181911A (ja
Inventor
伸一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002354979A priority Critical patent/JP4222825B2/ja
Publication of JP2004181911A publication Critical patent/JP2004181911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222825B2 publication Critical patent/JP4222825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な空気入りタイヤの製造方法に関し、さらに詳しくは、加硫工程においてカーカス部材やベルト部材に歪みが生じることを防止し、タイヤの耐久性や特性を改善するようにした空気入りタイヤの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、空気入りタイヤの製造方法では、ドラム状の成形機を用いて、ビード部材、カーカス部材、サイドウォールゴム部材、ベルト部材及びトレッドゴム部材からグリーンタイヤを成形し、このグリーンタイヤをタイヤ加硫用の金型に挿入し、熱と圧力を掛けながら加硫するようにしている。
【0003】
ところが、成形機で得られるグリーンタイヤの形状と最終的な金型の形状とは必ずしも一致するものではないので、グリーンタイヤは加硫工程において金型内に無理やり押し込まれ、その結果として、カーカス部材やベルト部材に歪みを生じる。そして、この歪みはタイヤの耐久性や特性に大きな影響を与えることが判明している。
【0004】
上記歪みを少しでも是正するために、剛性を持った中子やブラダーを用いてグリーンタイヤを金型形状に近似するように整えたり、ベルト・トレッド組立体を金型形状に合わせて予め湾曲させることなどが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、上記のような手法は、ある程度の歪み低減効果が得られるものの、根本的な解決策になっていないのが現状である。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−18980号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、加硫工程においてカーカス部材やベルト部材に歪みが生じることを防止するようにした空気入りタイヤの製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤの製造方法は、タイヤ加硫用の金型の内面にトレッドゴム部材、サイドウォールゴム部材及びベルト部材を貼り付けた後、前記サイドウォールゴム部材及び前記ベルト部材の内面にビード部材を持たないカーカス部材を貼り付け、次いで、前記カーカス部材の内周側の端末に左右一対のビード部材を取り付けて前記トレッドゴム部材、前記サイドウォールゴム部材、前記ベルト部材、前記カーカス部材及び前記ビード部材からなるグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤを前記金型内で加硫することを特徴とするものである。
【0008】
このようにグリーンタイヤをタイヤ加硫用の金型内で成形し、その金型内で加硫することにより、加硫工程においてカーカス部材やベルト部材に歪みが生じることを防止し、タイヤの耐久性や特性を改善することができる。
【0009】
上記空気入りタイヤの製造方法において、ビード部材はゴム被覆された鋼線から形成したり、樹脂被覆された鋼線から形成したり、熱硬化性樹脂から形成することが可能である。樹脂製のビード部材を用いた場合、得られた空気入りタイヤのビード部とリムとの嵌合が強固になり、空気漏れ防止性能や操縦安定性が向上するという利点がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成につき添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一物には同一符号を付してその部分の詳細な説明は省略する。
【0014】
図1〜図5は本発明の第1実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の各工程を示す要部断面図である。本実施形態では、セクショナルタイプの金型を用いて空気入りタイヤを製造する場合について説明する。図1〜図5において、1はトレッド部を成形するための複数のセクター、2は、サイドウォール部を成形するための一対のサイドプレート、3はビード部を成形するための一対のビードリングであり、これらセクター1、サイドプレート2及ぶビードリング3によりタイヤ加硫用の金型4が構成されている。
【0015】
先ず、図1に示すように、トレッドゴム吐出機11を用いて、環状に組み立てられたセクター1の内面にトレッドゴム部材21をタイヤ全周にわたって貼り付ける。トレッドゴム吐出機11は、リンク機構により変位自在であり、その先端からキャップトレッドゴムを吐き出すように構成されている。
【0016】
次に、図2に示すように、セクター1にサイドプレート2を組付けた後、サイドウォールゴム吐出機12を用いて、サイドプレート2の内面にサイドウォールゴム部材22をタイヤ全周にわたって貼り付け、更に、ベルト貼付機13を用いて、トレッドゴム部材21の内面にベルト部材23をタイヤ全周にわたって貼り付ける。サイドウォールゴム吐出機12は、リンク機構により変位自在であり、その先端からサイドウォールゴムを吐き出すように構成されている。ベルト貼付機13は、リンク機構により変位自在であり、その先端からゴム被覆された任意の本数の有機繊維コード又はスチールコードを一定間隔で一列に引き揃えた状態で供給するように構成されている。
【0017】
なお、トレッドゴム部材21やサイドウォールゴム部材22は、それぞれ単一種類のゴム組成物から構成しても良いが、要求されるタイヤ特性に応じて複数種類のゴム組成物から構成することが好ましい。
【0018】
次に、図3に示すように、カーカス貼付機14を用いて、サイドウォールゴム部材22及びベルト部材23の内面にカーカス部材24をタイヤ全周にわたって貼り付ける。カーカス貼付機14は、リンク機構により変位自在であり、その先端からゴム被覆された任意の本数の有機繊維コード又はスチールコードを一定間隔で一列に引き揃えた状態で供給するように構成されている。ここで、カーカス部材24の内周側の端末24aは少し長めに延長させる。カーカス部材24の内周側の端末24aを延長させるために、サイドプレート2の内周側には例えばL字形状の多数の金具をタイヤ周方向に沿って配置し、これら金具にカーカス部材24の内周側の端末24aを引っ掛けながらカーカス部材24を編み上げるようにすれば良い。また、L字形状の金具は出没自在に構成し、カーカス部材24が完成したときに金型内に収納すれば良い。
【0019】
次に、図4に示すように、サイドプレート2にビードリング3を組付ける。ビードリング3は、タイヤビード部の輪郭を形成するキャビティを3aを有している。また、ビードリング3は複数の分割片からなり、タイヤ径方向に縮径自在に構成されている。ビードリング3の組付け後、樹脂注入機15を用いて、キャビティを3a内に樹脂を注入し、カーカス部材24の内周側の端末24aを埋没させ、これらカーカス部材24の内周側の端末24aに樹脂製のビード部材25を固定する。この樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、珪素樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂を用いると良い。また、樹脂にはガラス繊維のような短繊維等の補強材を混入することが可能である。
【0020】
更に、図5に示すように、必要に応じて、ビードフィラー26やインナーライナー部材27を貼り付け、グリーンタイヤ20を成形する。しかる後、グリーンタイヤ20に圧力と熱を加え、そのまま金型4内で加硫する。このとき、ビード廻りの樹脂には更に多くの熱を加えて加硫工程を完了する。
【0021】
上述のようにグリーンタイヤ20をタイヤ加硫用の金型4内で成形し、その金型4内で加硫することにより、グリーンタイヤ20の形状と金型4の形状とが一致するため、加硫工程においてカーカス部材24やベルト部材23に歪みが生じるのを防止することができる。
【0022】
また、従来から使用されているタイヤ成形機が不要となり、従来の成形工程や工程間の搬送が不要になり、中間仕掛かり品が無くなるため、製造コストの低減も可能になる。
【0023】
上記空気入りタイヤの製造方法において、トレッドゴム部材21を貼り付ける際に、セクター1の温度が高いと、その部分の加硫が直ちに始まってしまい、加硫故障の原因となるので、トレッドゴムの種類や用途によっては、トレッドゴム部材21の貼り付け前にセクター1を冷却する作業が必要となる。この場合、加硫に要する時間が必要以上に長くなってしまうので、1個の加硫機に対し、複数個の金型を容易し、これら金型で成形されたグリーンタイヤを加硫機に順次投入するようなシステムを構成することが望まれる。
【0024】
樹脂製のビード部材25を形成した場合、次のような利点がある。即ち、加硫された空気入りタイヤはビード部が樹脂で固められるため、リムとの嵌合か強固になり、空気漏れ防止性能や操縦安定性が向上する。更に、リムフランジを持たないリムを構成し、そのリムに対してビード部をボルト等の締結手段を用いて固定することも可能である。
【0025】
図6〜図7は本発明の第2実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の各工程を示す要部断面図である。
【0026】
先ず、図6に示すように、セクター1の内面にトレッドゴム部材21をタイヤ全周にわたって貼り付け、セクター1にサイドプレート2及びビードリング3を組付けた後、サイドプレート2の内面にサイドウォールゴム部材22をタイヤ全周にわたって貼り付け、更に、トレッドゴム部材21の内面にベルト部材23をタイヤ全周にわたって貼り付ける。次いで、サイドウォールゴム部材22及びベルト部材23の内面にカーカス部材24をタイヤ全周にわたって貼り付ける。
【0027】
次に、図7に示すように、ビードリング3の外周側にビード部材25を配置し、カーカス部材24の内周側の端末24aにビード部材25を固定する。このビード部材25は、ゴム被覆された鋼線から形成したり、樹脂被覆された鋼線から形成することができる。これら鋼線はビードリング3の外周側に巻き付けても良く、或いは既にリング状に加工した状態でビードリング3の外周側に嵌め込んでも良い。更に、必要に応じて、ビードフィラー26やインナーライナー部材27を貼り付け、グリーンタイヤ20Xを成形する。しかる後、グリーンタイヤ20Xに圧力と熱を加え、そのまま金型4内で加硫する。
【0028】
この実施形態においても、グリーンタイヤ20Xをタイヤ加硫用の金型4内で成形し、その金型4内で加硫することにより、グリーンタイヤ20Xの形状と金型4の形状とが一致するため、加硫工程においてカーカス部材24やベルト部材23に歪みが生じるのを防止することができる。
【0035】
上述した各実施形態ではセクショナルタイプのタイヤ加硫用金型を使用する場合について説明したが、本発明は二つ割りタイプのタイヤ加硫用金型を使用する場合にも適用可能である。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、グリーンタイヤをタイヤ加硫用の金型内で成形し、その金型内で加硫することにより、グリーンタイヤの形状が金型の形状と近似するため、加硫工程においてカーカス部材やベルト部材に歪みが生じることを防止し、タイヤの耐久性や特性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の一工程を示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の一工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の一工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の一工程を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の一工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の一工程を示す断面図である。
【図7】本発明の第2実施形態からなる空気入りタイヤの製造方法の一工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 セクター
2 サイドプレート
3 ビードリング
4 金型
20 グリーンタイヤ
21 トレッドゴム部材
22 サイドウォールゴム部材
23 ベルト部材
24 カーカス部材
24a カーカス部材の内周側の端末
25 ビード部材
26 ビードフィラー
27 インナーライナー部材

Claims (7)

  1. タイヤ加硫用の金型の内面にトレッドゴム部材、サイドウォールゴム部材及びベルト部材を貼り付けた後、前記サイドウォールゴム部材及び前記ベルト部材の内面にビード部材を持たないカーカス部材を貼り付け、次いで、前記カーカス部材の内周側の端末に左右一対のビード部材を取り付けて前記トレッドゴム部材、前記サイドウォールゴム部材、前記ベルト部材、前記カーカス部材及び前記ビード部材からなるグリーンタイヤを成形し、該グリーンタイヤを前記金型内で加硫する空気入りタイヤの製造方法。
  2. 前記ビード部材をゴム被覆された鋼線から形成する請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  3. 前記ビード部材を樹脂被覆された鋼線から形成する請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  4. 前記ビード部材を熱硬化性樹脂から形成する請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  5. 前記カーカス部材の内周側の端末に左右一対のビード部材を取り付けるに際して、タイヤビード部の輪郭を形成するキャビティ内に熱硬化性樹脂を注入し、該熱硬化性樹脂中に前記カーカス部材の内周側の端末を埋没させ、該カーカス部材の内周側の端末に樹脂製のビード部材を成形する請求項1に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  6. 前記ベルト部材を貼り付けるに際して、ゴム被覆された任意の本数のコードを引き揃えた状態で供給するようにした請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
  7. 前記カーカス部材を貼り付けるに際して、ゴム被覆された任意の本数のコードを引き揃えた状態で供給するようにした請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2002354979A 2002-12-06 2002-12-06 空気入りタイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP4222825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354979A JP4222825B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 空気入りタイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354979A JP4222825B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 空気入りタイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181911A JP2004181911A (ja) 2004-07-02
JP4222825B2 true JP4222825B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32755802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002354979A Expired - Fee Related JP4222825B2 (ja) 2002-12-06 2002-12-06 空気入りタイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4222825B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020069905A (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1471547A (en) * 1974-11-28 1977-04-27 Kent P Radial tyres
GB8600452D0 (en) * 1986-01-09 1986-02-12 Apsley Metals Ltd Tyre manufacture
GB8726629D0 (en) * 1987-11-13 1987-12-16 Holroyd Associates Ltd Tyre manufacture
JP2973027B2 (ja) * 1990-11-20 1999-11-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
IT1250032B (it) * 1991-10-31 1995-03-30 Firestone Int Dev Spa Metodo per la formatura di un pneumatico.
JP4114710B2 (ja) * 1997-01-08 2008-07-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP3848771B2 (ja) * 1998-01-09 2006-11-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2000016033A (ja) * 1998-06-26 2000-01-18 Bridgestone Corp 単線金属ワイヤーよりなるビード・コアーおよび該ビード・コアーをビード部に備えた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004181911A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007331295A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2002347135A (ja) タイヤの製造方法
US20180290494A1 (en) Tire
JP2018153932A (ja) エアレスタイヤの製造方法、及びエアレスタイヤ
US6387311B1 (en) Manufacture of a support
JP4222825B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US20140004216A1 (en) Method and apparatus for manufacturing pneumatic tyres
ATE359170T1 (de) Verfahren zur herstellung eines luftreifens
JPS61102217A (ja) 車両用空気タイヤの加硫方法とこの方法を実施するための装置
JP3425090B2 (ja) タイヤの製造方法
KR102523200B1 (ko) 유니포미티 특성을 확보한 타이어의 제조방법 및 그 타이어
JP6464617B2 (ja) 剛性強化環およびそれを用いたタイヤ加硫方法
JP2009178909A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
KR102401532B1 (ko) 곡률을 갖는 타이어 벨트 성형드럼
JP4878939B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP6428058B2 (ja) 剛性強化環およびそれを用いたタイヤ加硫方法
KR20050110650A (ko) 건설 차량용 래디얼 타이어의 제조방법
JPS6353025B2 (ja)
CN108463335B (zh) 制造实心橡胶轮胎的方法、根据该方法制造的实心橡胶轮胎、以及用于实心橡胶轮胎的基体
JP2002370292A (ja) タイヤの製造方法およびタイヤ
CN113939411A (zh) 轮胎
JP2024042782A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JP2006116792A (ja) 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JPH05254036A (ja) タイヤトレッドの射出成形方法
JPS5938098B2 (ja) タイヤカ−カスに付着されるタイヤトレツド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees