JP4221675B2 - リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工 - Google Patents

リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工 Download PDF

Info

Publication number
JP4221675B2
JP4221675B2 JP2006224052A JP2006224052A JP4221675B2 JP 4221675 B2 JP4221675 B2 JP 4221675B2 JP 2006224052 A JP2006224052 A JP 2006224052A JP 2006224052 A JP2006224052 A JP 2006224052A JP 4221675 B2 JP4221675 B2 JP 4221675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbed
revetment block
revetment
lining
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006224052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045368A (ja
Inventor
唯則 水戸
Original Assignee
共和コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共和コンクリート工業株式会社 filed Critical 共和コンクリート工業株式会社
Priority to JP2006224052A priority Critical patent/JP4221675B2/ja
Publication of JP2008045368A publication Critical patent/JP2008045368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221675B2 publication Critical patent/JP4221675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、ブロック護岸工法において、これの河床付近に設置するリブ付き護岸ブロック及びこれを用いて法面を構築する法覆工に関するものである。
ブロック護岸工法の一例としての連節ブロック護岸工法は、図8に示すように、法面を流水の作用から保護する法覆工aと、法覆工aの基礎及び根固めの機能を兼ねた垂部bと、法覆工aの上端部を保護する天端工cを組み合わせて構成されるのが一般的である。なお、dは吸出防止材である。
前記垂部bは上記のように、法覆工aの法先を直接受けとめる基礎工と根固めの機能を併せ持った部分であり、河床の洗掘作用により裏込土砂が流出するのを防止するものである。そしてこの垂部bには、河床の洗掘、低下に対して法覆工に影響を与えないような長さを根入れることによって法覆工を保護する突込式の垂部b′と、河床の洗掘、低下に対して、この変化に追随して法覆工を保護する垂式の垂部b″とがある(非特許文献1参照)。
建設省河川局防災・海岸課編集、連節ブロック護岸工法、設計・施工技術基準(試行案)、社団法人全国防災協会、平成10年5月発行、4〜5頁。
上記した従来の護岸工法における突込式の垂部b′にあっては、これの突込長さが短い場合には、河床付近の法覆工は河川の流体力によって河床の土砂が流出して洗掘が生じてしまうことがある。
また、この突込式の垂部b′にあっては、法覆工の延長状であったため、護岸工法における河床部ではブロック前面が単調形状になってしまい、この部分での生物の生育、生息場所としてはとても好適な環境とはいえなかった。
また、上記護岸工法における垂式の垂部b″にあっても、この垂部b″が法覆工aに用いた護岸ブロックを河床に沿って載置した構成であることにより、上記した突込式の垂部b′と同様に土砂流出による洗掘の発生が生じやすく、またこれに用いる護岸ブロックの形状にもよるが、この垂部b″の部分での生物の生育、生息環境としては良好ではなかった。
本発明は上記のことに鑑みなされたもので、リブ付き護岸ブロックを法覆工の垂部に設置して用いて、この部分における洗掘を防止できると共に、この部分における生物の生育、生息環境をよくすることができるようにしたリブ付き護岸ブロックを用いた法覆工を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明に係るリブ付き護岸ブロックを用いた法覆工は、背板と、この背板の下端において折り曲がり状に連続する底板と、背板と底板の折り曲がり内側面間に設けたリブとからなり、背板の背面上部に覆工支持面を設け、この覆工支持面に背板を貫通する孔を設けたリブ付き護岸ブロックと、法面護岸ブロックとを用い、上記リブ付き護岸ブロックを水際で川の流れ方向に背板をならべて多数設置し、各リブ付き護岸ブロックの背板上部の覆工支持面に、法面に設置する法面護岸ブロックの最下端の法面護岸ブロックを当接し、法面に設置される各法面護岸ブロックに、法面高さ方向に連結線を貫通すると共に、この連結線をリブ付き護岸ブロックの覆工支持面に設けた孔に挿通し、この連結線にてリブ付き護岸ブロックと法面護岸ブロックを連結し、さらにリブ付き護岸ブロックの相互を連結線にて連結してなる構成となっている。
上記構成のリブ付き護岸ブロックを用いた法覆工では、リブ付き護岸ブロックを法覆工の垂部に設置してこれのリブ間に河床材を充填することにより、この部分における洗掘や侵食、さらに土砂の流出を抑制することができ、河岸侵食防止のための護岸機能を向上することができる。
また、上記リブ付き護岸ブロックのリブにより水際の流水の流速が遅くなり、リブ間に土砂が堆積しやすくなると共に、このリブによって多様な水際形状が形成され、それに伴って時間経過と共にリブ間に多様な生物の好適な生育、生息場所を提供することができる。
そして上記リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工では、これの垂部に用いたリブ付き護岸ブロックと法面護岸ブロックとは連結線にて連結したことにより、リブ付き護岸ブロックを法覆工の法止工として用いることができると共に、このリブ付き護岸ブロックと法覆工とをコンクリートを用いることなく強固に係合することができる。そしてその上リブ付き護岸ブロックの相互を連結線にて連結したことにより、垂部に用いたリブ付き護岸ブロックの相互を強固に連結することができる。
また、上記したようにリブ付き護岸ブロックと法面護岸ブロックとが、及びリブ付き護岸ブロックの相互が連結線にて連結されていることにより、上記法覆工においてリブ付き護岸ブロックを部分的に置換することができ、法覆工においての護岸機能や強度が劣化している既設護岸ブロックの水際部や河床部をリブ付き護岸ブロックにより部分的に補修することができる。
本発明の実施の形態を図1から図7に基づいて説明する。図面中図1はリブ付き護岸ブロック1の側面図、図2はその平面図、図3は正面図である。
リブ付き護岸ブロック1は、これの側面形状が図1に示すように垂直状態になっている背板2と、この背板2の下端において水平状に一体状に連続する底板3とからなり、側面形状が折り曲がり状になっている。また、底板3の平面形状は先端の幅が基部の幅より狭い先細状になっている。そしてこの折り曲がり状の内側に、背板2の上端部と底板3の先端部に略傾斜状(折れ線状や曲線状、さらに一直線状)に連なるリブ4が設けてある。背板2の裏側上部に覆工支持面5が斜め上方へ向けて設けてある。この覆工支持面5には背板2の内側で、かつリブ4の両側へ貫通する2個の孔6,6が斜め上方へ向けて設けてある。また底板3の先端部には、横方向に貫通する孔7が設けてある。
図4、図5は上記リブ付き護岸ブロック1を用いた法覆工を示すもので、図4はその斜視図、図5は断面図である。
複数のリブ付き護岸ブロック1を地盤面8の水際で川の流れ方向に背板2の相互が、及び板3の相互が互いに同一面状になるように設置する。この状態で各リブ付き護岸ブロック1の底板3の先端部に設けた孔7に連結線9を挿入して各リブ付き護岸ブロック1の底板3相互を連結線9にて連結する。
ついで、上記各リブ付き護岸ブロック1の覆工支持面5に最下段の法面護岸ブロック10を当接させて並べ、この上側に、順次他の法面護岸ブロック10を千鳥状(あるいは平積状)に、法面に沿って積み重ねて法覆工を構成する。
このときにおいて、上記法面護岸ブロック10には、上記リブ付き護岸ブロック1の覆工支持面5に対して積み上げた状態で、この覆工支持面5に設けた孔6,6に対向する孔(図示せず)が、法覆工の上端から上記孔6に向けて連通するように設けてある。そしてこの連通孔に図5に示すように連結線11を通し、これの先端を護岸ブロック1の背板2の孔6を貫通し、隣の護岸ブロック1の孔6を通って折り通し状に法面護岸ブロック10の他の孔を貫通して、この連結線11の両端を法覆工の天端部にて結束する。また、図4に示すようにリブ付き護岸ブロック1の相互の背板2も上記連結線11にて連結される。
また、このときにおいてリブ付き護岸ブロック1の底板3の平面形状が先細状になっているので、各リブ付き護岸ブロック1を内側へ湾曲した状態で並べることができる。
上記構成により法覆工は、リブ付き護岸ブロック1と法面護岸ブロック10とは連結線11にて連結され、また護岸ブロック1の相互は、これの背板2の相互と底板3の相互がそれぞれ連結線9,11にて連結される。そして施工後のリブ付き護岸ブロック1相互の内側でリブ4の間に図4に示すように砂利を含む河床材12を埋め戻す。なお、特にこの河床材12の一部に、あるいはほとんど全部にコンクリート廃材を用いることにより、これの有効利用を図ることができる。
また、上記河床材12をリブ4より低い位置まで充填し、リブ4の一部を水流内に突出させることにより、このリブ4にて水制工の作用を行わせることができて、河床の洗掘や侵食、土砂の流出を制御する機能が働き、さらにその上方に続く法面護岸ブロック10と一体となって河岸侵食防止のための護岸機能が向上される。
さらに、リブ付き護岸ブロック1のリブ4によって河床材12において多様な河床形状が形成され、それに伴い時間経過と共に、リブ4間に多様な生物の好適な生育、生息場所が形成される。
上記したリブ付き護岸ブロック1を用いた法覆工の場合、リブ付き護岸ブロック1と法面護岸ブロック10とは連結線11にて連結した構成であることにより、法覆工においてのリブ付き護岸ブロック1の部分的な改修を容易に行うことができる。また、このことにより護岸機能や強度が劣化した場合に部分的に置換して補修することができる。
上記構成のリブ付き護岸ブロック1のリブ4は、1個に限るものではなく、図6に示すようにリブ付き護岸ブロック1aの平面形状の幅を広くし、リブ4を2本(あるいは3本以上)設けるようにしてもよい。この場合も各リブ4の両外に連結線用の孔6を設ける。
また、上記リブ付き護岸ブロック1,1aを用いた法覆工において、河床の深くまで根入れする場合には、図7に示すようにリブ付き護岸ブロック1,1aを河床材12の深さ方向に段状に2段並列に設置する。このとき上下のリブ付き護岸ブロック1,1aは、連結線13にて連結する。
なお上記法覆工において、図4に示した実施の形態では、地盤面8の水際で川の流れ方向に同一の、すなわち1個のリブ4を設けたリブ付き護岸ブロック1を水際に沿って並べた例を示したが、これには複数のリブを設けた護岸ブロック1aを混合して並設してもよい。
またこの時においてリブを設けない、すなわち背板2と底板3を折れ曲がり状に形成しただけのリブなし護岸ブロックを一定の間隔位置に、あるいはランダムに混入配置して用いてもよい。
さらに、リブを1個設けたリブ付き護岸ブロック1におけるリブ4の位置は、幅方向中央が望ましいが一方へ偏った位置であってもよい。
本発明に係るリブ付き護岸ブロックは、法面護岸ブロックと併用することなく、このリブ付き護岸ブロックのみを地盤面に並置してもよい。
本発明におけるリブ付き護岸ブロックの側面図である。 本発明におけるリブ付き護岸ブロックの平面図である。 本発明におけるリブ付き護岸ブロックの正面図である。 リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工を示す斜視図である。 リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工を示す断面図である。 リブを2個設けたリブ付き護岸ブロックを示す斜視図である。 リブ付き護岸ブロックを段状に2段設けた法覆工を示す断面図である。 従来の法覆工を概略的に示す説明図である。
符号の説明
1,1a…リブ付き護岸ブロック、2…背板、3…底板、4…リブ、5…覆工支持面、6,7…孔、8…地盤面、9,11,13…連結線、10…法面護岸ブロック、12…河床材。

Claims (1)

  1. 背板と、この背板の下端において折り曲がり状に連続する底板と、背板と底板の折り曲がり内側面間に設けたリブとからなり、背板の背面上部に覆工支持面を設け、この覆工支持面に背板を貫通する孔を設けたリブ付き護岸ブロックと、法面護岸ブロックとを用い、
    上記リブ付き護岸ブロックを水際で川の流れ方向に背板をならべて多数設置し、各リブ付き護岸ブロックの背板上部の覆工支持面に、法面に設置する法面護岸ブロックの最下端の法面護岸ブロックを当接し、法面に設置される各法面護岸ブロックに、法面高さ方向に連結線を貫通すると共に、この連結線をリブ付き護岸ブロックの覆工支持面に設けた孔に挿通し、この連結線にてリブ付き護岸ブロックと法面護岸ブロックを連結し、さらにリブ付き護岸ブロックの相互を連結線にて連結してなることを特徴とするリブ付き護岸ブロックを用いた法覆工。
JP2006224052A 2006-08-21 2006-08-21 リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工 Active JP4221675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224052A JP4221675B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224052A JP4221675B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045368A JP2008045368A (ja) 2008-02-28
JP4221675B2 true JP4221675B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39179368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224052A Active JP4221675B2 (ja) 2006-08-21 2006-08-21 リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109440786A (zh) * 2018-09-07 2019-03-08 中国二十冶集团有限公司 海砂路基边坡防护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008045368A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132462B2 (ja) ブロック
KR101221944B1 (ko) 적층식 채움재를 구비한 개비온
KR100870034B1 (ko) 라운드 개비온
JP4221675B2 (ja) リブ付き護岸ブロックを用いた法覆工
CN110219281B (zh) 一种堤防堤脚防冲柔性护垫结构
JP2011219919A (ja) 擁壁ユニットおよび擁壁の構築方法
KR101872929B1 (ko) 스톤네트 및 이의 시공방법
JP6718840B2 (ja) 法面保護構造及びその形成方法
KR20050105137A (ko) 어소 및 옹벽겸용블럭과 그 시공방법
JP3118346U (ja) 護岸ブロック
JP2008025119A (ja) 水際用ブロック
JP5800765B2 (ja) 落石防止構造
JP4986967B2 (ja) 盛土構造
KR200448481Y1 (ko) 식재 가능한 절토사면 옹벽 구조
JP2007138564A (ja) ドレーン構造およびドレーン構造の施工方法
JP3132557U (ja) 環境保全型ブロック
KR200327399Y1 (ko) 조립식 호안블록
JP5923825B2 (ja) 重力式ケーソン防波堤の捨石層保護構造
KR20190050270A (ko) 스톤네트 및 이의 시공방법
JP5032967B2 (ja) 連結ブロック
JP5912651B2 (ja) 防波堤構造および防波堤の補強方法
KR20040098434A (ko) 조립식 호안블록
KR200457052Y1 (ko) 식생 호안 블록 및 그것의 체결 구조
JP4116019B2 (ja) 護岸ブロック
JP4006756B2 (ja) 護床用ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250