JP4221464B2 - ロボットシステムの教示方法および教示装置 - Google Patents

ロボットシステムの教示方法および教示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221464B2
JP4221464B2 JP2002118307A JP2002118307A JP4221464B2 JP 4221464 B2 JP4221464 B2 JP 4221464B2 JP 2002118307 A JP2002118307 A JP 2002118307A JP 2002118307 A JP2002118307 A JP 2002118307A JP 4221464 B2 JP4221464 B2 JP 4221464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
robot
axis
positioner
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002118307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003311666A (ja
Inventor
篤人 青木
克己 大久保
陽一 長尾
達 猪木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2002118307A priority Critical patent/JP4221464B2/ja
Publication of JP2003311666A publication Critical patent/JP2003311666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221464B2 publication Critical patent/JP4221464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロボットの教示方法および教示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、汎用性の高い産業用ロボットとして6軸多関節型ロボット(以下、単に6軸ロボットという)は、アーク溶接、スポット溶接、レーザ切断、切削、塗装など幅広い分野で用いられている。6軸ロボットは、エンドエフェクタとしてロボットアームに装着される各種ツールの位置に関する3自由度とツールの姿勢に関する3自由度の合計6自由度を有するものとされ、これにより可動範囲内の任意の位置・姿勢でツールを支持し、各種作業を実施することが可能である。
【0003】
ところが、例えばアーク溶接用ロボットとして6軸ロボットを使用する場合は、ツール姿勢に関し、トーチの中心軸(以下、ツール軸という)周りの回転量は基本的に任意の設定が可能であり、いわゆる冗長自由度となる。
【0004】
そして、冗長自由度のある作業をロボットにより実施する際にその冗長自由度の設定値が不適切であると、ロボットの各軸の動作可能範囲の制約により、要求されたツールの位置・姿勢を実現することができなくなることがある。このため、教示作業を実施する際にはダイレクト教示、オフライン教示を問わず、ロボットを観察しながら教示作業を行う必要があり、オペレータの負担が増大するという問題がある。
【0005】
この点に関し、例えば特開平11−198073号公報には冗長自由度の設定について提案がなされているが、オペレータが基準となるツール姿勢をあらかじめ教示または入力しておくものとしているため、オペレータの負担を十分に軽減することができないといった問題がある。
【0006】
なお、ロボットにおいて作業の効率化を図るため、ワークの姿勢を調整するポジショナが設けられることがある。そのような場合、ロボットの教示は、一般的には、ワーク座標系とロボット座標系との関係を調整しながらなす必要がある。そのため、ロボットにおいてポジショナが設けられた場合には、オペレータの負担が増大する。かかるポジショナが設けられた場合におけるオペレータの負担増を軽減するため、特開2000−153483号公報には、ロボット教示装置に教示データ処理ルーチンを設けてなるものが提案されている。
【0007】
しかしながら、特開2000−153483号公報の提案においては、ツールやポジショナを所望姿勢とできない場合、いかに教示すべきかについては何等提案がなされておらず、またポジショナの角度の自動算出も提案されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる従来技術の課題に鑑みなされたものであって、ツール軸周りの回転に対し冗長自由度を有するロボットが、ロボットの各軸の動作可能範囲の制約により、要求されたツールの位置・姿勢を実現することができなくなることがないよう簡便に教示できるポジショナを有するロボットの教示方法および教示装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のロボットの教示方法は、ツールの位置に関する3自由度とツールの姿勢に関する3自由度とを有する6軸多関節ロボットと、可動範囲が限定された、複数の軸を有するポジショナとを備えるロボットシステムにおける、前記ロボット本体にツールが装着されている当該ロボット本体の同ツール軸周りの回転量を任意に設定が可能な作業に対し、前記ロボット本体によりワークに対するツール姿勢を所定の姿勢で支持しつつ当該ワークに対して作業をなさせる教示方法であって、予め与えられるツール位置に関する3自由度のパラメータであるツール位置パラメータおよびツールの姿勢に関する2自由度のパラメータであるツール姿勢パラメータに基づいてなされる、前記ポジショナの角度をポジショナ角度最適化処理により設定するポジショナ角度設定手順(第1手順)と、前記第1手順後になされるツール軸周りの回転量を表わすパラメータであるツール回転パラメータをツール回転量最適化処理により設定するツール姿勢設定手順(第2手順)とを含み、前記ポジショナ角度設定手順において、ツール方向として作業内容から望ましいとして所望される方向をロボット座標系により表した所望方向ベクトルと、ポジショナに支持されるワークに予め設定されたワーク座標系におけるツール姿勢パラメータをポジショナ座標系、ロボット座標系へと順に座標変換して得られたツール姿勢パラメータに基づくツール方向ベクトルとのなす角が最小となるようポジショナの各軸値がポジショナ角度最適化処理により設定され、前記ツール姿勢設定手順において、少なくともツールが前記ツール方向ベクトルの向きとなるようロボットの6軸の各軸値がツール回転量最適化処理により設定されることを特徴とする。本発明のロボットの教示方法においては、ロボットがロボットベースに垂直な軸の周りに回転可能とされ、前記ツール姿勢設定手順において、前記ロボットの各軸の軸心が前記垂直な軸を含む平面内に収まるようツール軸周りの回転量が自動的に設定されたり、前記ツール姿勢設定手順において、ツール軸に垂直かつツール軸からロボット本体手先への方向が、前記垂直な軸の方向に向くようツール軸周りの回転量が自動的に設定されたりするのが好ましい。
【0011】
一方、本発明のロボットの教示装置は、ツールの位置に関する3自由度とツールの姿勢に関する3自由度とを有する6軸多関節ロボットと、可動範囲が限定された、複数の軸を有するポジショナとを備えるロボットシステムにおける、前記ロボット本体にツールが装着されている当該ロボット本体の同ツール軸周りの回転量を任意に設定が可能な作業に対し、前記ロボット本体によりワークに対するツール姿勢を所定の姿勢で支持しつつ当該ワークに対して作業をなさせる教示装置であって、前記教示装置がツール姿勢設定部とポジショナ角度設定部とを有し、予め与えられるツール位置に関する3自由度のパラメータであるツール位置パラメータおよびツールの姿勢に関する2自由度のパラメータであるツール姿勢パラメータに基づいて、前記ポジショナ角度設定部によりツール方向として作業内容から望ましいとして所望される方向をロボット座標系により表した所望方向ベクトルと、ポジショナに支持されるワークに予め設定されたワーク座標系におけるツール姿勢パラメータをポジショナ座標系、ロボット座標系へと順に座標変換して得られたツール姿勢パラメータに基づくツール方向ベクトルとのなす角が最小となるようポジショナの各軸値がポジショナ角度最適化処理により設定され、前記ツール姿勢設定部により、ツール軸周りの回転量を表わすパラメータであるツール回転パラメータを、ツール軸に垂直かつツール軸からロボット本体手先への方向がロボットの基準軸に向くよう設定され、かつ、少なくともツールが前記ツール方向ベクトルの向きとなるようロボットの6軸の各軸値がツール回転量最適化処理により設定されることを特徴とする。本発明のロボットの教示装置においては、ロボットがロボットベースに垂直な軸の周りに回転可能とされ、前記ツール姿勢設定部がツール回転量最適化処理手段を有し、前記ツール回転量最適化処理手段により、前記ロボットの各軸の軸心が前記垂直な軸を含む平面内に収まるようツール軸周りの回転量が自動的に設定されるたり、前記ツール姿勢設定部がツール回転量最適化処理手段を有し、前記ツール回転量最適化処理手段により、ツール軸に垂直かつ該ツール軸からロボット本体手先への方向が、前記垂直な軸の方向に向くようツール軸周りの回転量が自動的に設定されたりするのが好ましい。
【0013】
【作用】
本発明のロボットの教示方法および教示装置は、前記の如く構成されているので、ロボットの各軸の動作可能範囲の制約により、要求されたツールの位置・姿勢を実現することができなくなることがないようにロボットを簡便に教示できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施形態に基づいて説明するが、本発明はかかる実施形態のみに限定されるものではない。
【0015】
図1に本発明の一実施形態に係るロボット教示方法が適用されるロボットシステムの一例を示す。このロボットシステム(以下、単にシステムという)Kは、例えばオフラインティーチングによる教示データにしたがってアーク溶接用トーチ(以下、単にトーチという)Tを操作するロボット(マニプレータ)1と、溶接対象となる各ワークW1、W2(図2参照)を所定の姿勢で保持するポジショナ2と、ロボット1およびポジショナ2を教示する教示装置3と、教示装置3の教示に従ってロボット1およびポジショナ2を制御する制御装置4とを主要構成要素として備えてなるものとされる。
【0016】
ここで、制御装置4としては例えばポジショナ2を制御可能とされたロボットコントローラとされる。
【0017】
ロボット1は、トーチT(ツール)が装着されるロボットアーム10を有する鉛直軸を中心に回転可能とされた6軸垂直多関節型ロボットとされ、ロボットアーム10によりトーチTを所定の姿勢で支持しつつワークW1、W2上の溶接線11に沿ってトーチTを移動させるようにして溶接作業を実施する。
【0018】
ポジショナ2は、ワークW1、W2を、水平軸I1を中心に傾動自在に支持する傾動軸(システムKの第7軸、以下単に第7軸という)および水平軸I1に直交する1つの鉛直軸I2を中心に回転自在に支持する回転軸(システムKの第8軸、以下単に第8軸という)の2自由度を有するものとされる。
【0019】
教示装置3は、ワークに対する相対的なツール先端の位置およびツール姿勢に関する教示データに基づいてロボット1およびポジショナ2の各軸指令値を生成するツール姿勢設定部20およびポジショナ角度設定部30を含むものとされる。
【0020】
ツール姿勢設定部20はツール回転量最適化処理手段21を含み、システムKの冗長自由度をオペレータの監視等に依らず自動的にかつ適切に設定するためのツール回転量最適化処理を実施し、またポジショナ角度設定部30はポジショナ角度最適化処理手段31を含み、傾動軸の動作範囲を考慮してポジショナ2の角度を最適な角度をするためのポジショナ角度最適化処理を実施する。なお、この実施形態では、ポジショナ角度最適化処理がなされてポジショナ2が最適な角度とされた後にツール回転量最適化処理がなされてツール回転量が最適な値とされる。
【0021】
以下、ツール回転量最適化処理およびポジショナ角度最適化処理を説明する。なお、以下の説明においては、まずツール回転量最適化処理について説明し、その後ポジショナ角度最適化処理について説明する。
【0022】
1.各処理において使用される各種座標系
【0023】
1−1.ロボット座標系Xr,Yr,Zr
ロボット座標系はロボットベース1aを基準にした右手系直交座標系であり、実施形態ではZr軸がロボットベース1aの鉛直軸中心(基準軸中心)に一致するものとされ、また鉛直上方がZr軸方向とされている。なお、ロボットが壁掛けロボットのように水平に設置される場合には、基準軸は水平軸とされる。また、この実施形態では基準軸は鉛直軸とされているが、基準軸は任意に設定可能である。
【0024】
1−2.ワーク座標系XW,YW,ZW
【0025】
ワーク座標系はワークW1、W2を基準とした右手系直交座標系であり、実施形態ではその原点が後掲のポジショナ座標系原点と一致するものとされる。
【0026】
1−3.ツール座標系Xt,Yt,Zt
【0027】
ツール座標系は、図3に示すように、ツール(トーチT)の先端点を原点とする右手系直交座標系であり、実施形態ではZt軸方向がツール中心軸に沿ってロボットアーム10の先端側に向かう方向とされ、Yt−Zt平面がロボットアーム10の先端点を含むものとされている。
【0028】
1−4.ポジショナ座標系Xp,Yp,Zp
【0029】
ポジショナ座標系はポジショナ2を基準とする右手系直交座標系であり、実施形態ではその原点がワーク座標系原点と一致するものとされる。なお、ポジショナ座標系の原点は水平中心軸I1から反ZP軸方向に距離ppオフセットした位置とされている。また、ロボット座標系から後掲するポジショナ座標系への並進成分は(rxrYrZ)とされている。
【0030】
次に、ツール回転量最適化処理を説明する。
【0031】
2.ツール回転量最適化処理
【0032】
ツール回転量最適化処理は、ロボット1が有する6自由度の中の冗長自由度であるツール軸周りの回転量を自動的にかつ適切に設定するための処理とされる。
【0033】
例えば、図2に示すように、各ワークW1、W2を溶接線11に沿って溶接するとき、教示装置3には、溶接作業によって要求される5自由度の設定値、すなわちトーチTの位置(以下、ツール位置という)に関する3自由度の設定値(パラメータ)である溶接線11上の教示位置(以下、ツール位置パラメータという)(WX,WY,WZ)(ワーク座標系)と、トーチ角θTおよび前進角θFにより確定されるトーチTの姿勢(以下、ツール姿勢という)に関する2自由度の設定値である各ツール姿勢パラメータo(α),a(β)(ワーク座標系)が予め与えられる。
【0034】
そして、ツール姿勢の残り1自由度、すなわち冗長自由度であるツール軸周りの回転量を表わすパラメータ(以下、ツール回転パラメータという)T(ψ)(ロボット座標系)は、トーチTの先端が鉛直下方を向き、かつツール座標系のYt軸方向(ツール軸に垂直かつツール軸からロボット本体手先への方向)がロボット座標系Zr軸のある方向へ向くように設定される。
【0035】
より具体的には、図4に示すように、ツール座標系のYt軸方向の単位ベクトル(以下、ツールY軸方向単位ベクトルという)tyをロボット座標系のXr−Yr平面に投射した射影ベクトル(以下、ツールY軸射影ベクトルという)ryがトーチTの先端位置を示す位置ベクトル(ロボット座標系)、すなわち教示位置の位置ベクトルをロボット座標系のXr−Yr平面に投射した射影ベクトル(以下、教示位置射影ベクトルという)rp=[rX,rY]Tと方向が逆になれば、ツール座標系のYt軸がロボット座標系Zr軸の方向を向くようになる。
【0036】
ここで、ツールY軸方向単位ベクトルtyは、ツール姿勢パラメータo,a(α,β)をロボット座標系に変換して得られるツール姿勢パラメータO(φ)、A(θ)(zyz型オイラー角、ロボット座標系)およびトーチ回転パラメータT(ψ)に基づいて下記式(1)のように表される。
【0037】
【数1】
【0038】
ただし、式(1)および後掲の各式において、記号Cはcos()を表し(例えばCA=cosA)、記号Sはsin()を表す(例えばSA=sinA)。なお、zyz型オイラー角とは、座標系xyzを基準とする姿勢を、この座標系xyzのz軸周りの回転(回転後の座標系各軸をx´,y´,z´とする)[O]、y´軸周りの回転(回転後の座標系各軸をx´´,y´´,z´´とする)[A]およびz´´軸周りの回転[T]で表す姿勢表記法をいう。
【0039】
したがって、ツールY軸射影ベクトルryと教示位置射影ベクトルrpとが逆向きであるという条件から得られる方程式をトーチ回転パラメータT(ψ)について解くことによって、角度ψを下記式(2)のように求めることができる。
【0040】
【数2】
【0041】
このとき、図5に示すように、ロボットアーム10の軸心がロボット座標系のZr軸を含む1つの平面L1内に収まることになり、破線で示すロボットアーム10´のような姿勢となることがない。このためロボット1の可動範囲を広げることが可能となる。
【0042】
以下、式(2)に示すトーチ回転パラメータT(ψ)を求めるためのより詳細な手順を説明する。ここでは、ロボット座標系によるツール位置パラメータ(rX,rY,rZ)、ツール姿勢パラメータO(φ),A(θ)およびツール回転パラメータT(ψ)が順次算出される。
【0043】
2−1. ツール位置パラメータ(rX,rY,rZ)の算出
ワーク座標系によるツール位置パラメータ(wX,WY,WZ)をロボット座標系によるツール位置パラメータ(rX,rY,rZ)に変換するための変換式を下記式(3)により示す。
【0044】
【数3】
【0045】
ただし、各記号C、Sの右下の添字7は後掲する第7軸角度Jt7を示し、添字8は後掲する第8軸角度Jt8を示す。また、各添字α、βはツール姿勢パラメータo,aの各値を示す。
【0046】
式(3)においてツール位置パラメータ(wX,WY,WZ)を1つの同次座標系で表した行列(wX,WY,WZ、1)に乗ぜられる変換行列は、下記式(4)、(5)、(6)における各変換行列rp0p0ppWの積とされる。
【0047】
ここに、行列rp0:ロボット座標系からポジショナ座標系(第7軸および第8軸が基準位置から回転していないときのポジショナ座標系、以下、基準ポジショナ座標系という)への変換行列、行列p0p:基準ポジショナ座標系から回転後ポジショナ座標系(第7軸および第8軸が基準位置から所定角度θ7、θ8それぞれ回転したときのポジショナの座標系)への変換行列、行列PW:回転後ポジショナ座標系からワーク座標系への変換行列、とされる。
【0048】
【数4】
【0049】
【数5】
【0050】
【数6】
【0051】
2−2.ツール姿勢パラメータO(φ)、A(θ)の算出
ロボット座標系によるツール姿勢パラメータO(φ)、A(θ)をワーク座標系によるツール姿勢パラメータo(α)、a(β)から生成するときの算出方法を下記式(7)、(8)により示す。
【0052】
すなわち、後掲の式(13)とロボット座標系によるツール姿勢パラメータ(オイラー角)O、Aとの関係により下記式(7)が成り立つ。
【0053】
【数7】
【0054】
式(7)の(1,2)、(2,2)の各行列成分に基づいてオイラー角O(φ)を、(3,1)、(3,3)の各行列成分に基づいてオイラー角A(θ)をそれぞれ下記式(8)により算出する。
【0055】
【数8】
【0056】
2−3.ツール回転パラメータT(ψ)の算出
【0057】
ツールY軸方向単位ベクトルty=[tXtYtZTを下記式(9)により求める。
【0058】
【数9】
【0059】
ここで、教示位置射影ベクトルrp=[rX,rY]Tと、ツールY軸射影ベクトルryとが逆向きになることから下記式(10)が成り立つ。
【0060】
【数10】
【0061】
ただし、係数krは教示位置射影ベクトルrpとツールY軸射影ベクトルryの大きさを合致させるための定数であり、下記式(11)により算出される。
【0062】
【数11】
【0063】
式(10)を解くと、下記式(12)が得られる。
【0064】
【数12】
【0065】
3.ポジショナ角度最適化処理
【0066】
次に、ポジショナ角度最適化処理、つまりポジショナ角度設定について説明する。このポジショナ角度最適化処理は、ロボット1が実施する作業内容に応じた最適なツール姿勢を実現するように、ポジショナ2の傾動軸である第7軸の角度Jt7および回転軸である第8軸の角度Jt8の組(以下、ポジショナ角度と称する)(Jt7,Jt8)を自動的かつ適切に設定するための処理とされる。
【0067】
すなわち、アーク溶接においては溶接中にツール方向を鉛直下向(重力方向)に維持することが高い溶接品質を得るために必要とされる。したがって、本ポジショナ角度最適化処理においてはツール方向が常に鉛直下向となるようにポジショナ角度(Jt7,Jt8)を設定することが目標とされる。ところが、ポジショナ2の各軸(特に傾動軸)の可動範囲は比較的狭い範囲に限定されるのが通常であり、ツール方向を常に鉛直下向に維持することができないため、このような場合にはツール方向をでき得る限り鉛直下向に近い角度に維持するようにポジショナ角度(Jt7,Jt8)が設定される。
【0068】
具体的には、前掲の各式(4)、(5)、(6)の変換行列rp0p0ppWの各回転成分(右辺行列左上の3×3行列)をそれぞれ行列(以下、回転行列という)rp0p0ppWで表すものとする。このとき、ワーク座標系をロボット座標系に変換する変換行列の回転成分は下記式(13)により表すことができる。
【0069】
【数13】
【0070】
式(13)の行列の第3列は、ツール座標系のZ軸方向(ツール方向)の単位ベクトルをロボット座標系により表したベクトル、つまりツール方向ベクトルrtの成分となっている。すなわち、rt=[x,y,z]Tとすると、下記式(14)が成り立つ。
【0071】
【数14】
【0072】
また、ツール方向として作業内容から望ましいものとされる方向(以下、所望方向という、アーク溶接においては前掲したとおり鉛直下向き)の方向ベクトル(以下、所望方向ベクトルという)rtrt=[a,b,c]Tとすると、ツール方向ベクトルrtと所望方向ベクトルrtとがなす角θについて、ベクトルの内積から下記式(15)に示す関係が得られる。
【0073】
ax+by+cz=cosθ≦1 (15)
【0074】
ここで両ベクトルrtrtが一致する場合、つまり両ベクトルrtrtのなす角θが値0のときcosθ=1,すなわち式(15)の値が1となる。また、両ベクトルrtrtのなす角θが大きくなるにつれて式(15)の左辺の値は大きくなる。したがって、式(15)の左辺を関数gとおき、この関数gの増減を調べることによって両ベクトルrtrtのなす角θを最小とするポジショナ角度(Jt7,Jt8)を設定することが可能となる。
【0075】
具体的には、所望方向ベクトルが鉛直下向きであるとき、そのベクトル成分は(0,0,−1)(ロボット座標系)となり、下記式(16)に示すように、トーチ方向ベクトルのz成分を関数f(Jt7,Jt8)と置ける。ただし、g=−fである。
【0076】
【数15】
【0077】
ツール方向が鉛直下向きと一致しない場合はトーチ方向を下向きになるべく近い方向とするように、関数f(Jt7,Jt8)の値が極小となるようポジショナ角度(Jt7,Jt8)を選定する。すなわち、式(16)を微分して下記式(17)を得る。
【0078】
【数16】
【0079】
式(17)の右辺を値0と置き、関数f(Jt7,Jt8)が極値をとるときの第7軸角度Jt7を算出する。この結果、Jt7=±180−α、−αが得られる。ここで、ツール姿勢パラメータAの値β(ワーク座標系)によって場合分けが必要となる。
【0080】
図6に式(17)の右辺を値0とおいたときの解を表形式にまとめて示す。また、図7に、図6の解の組み合せの中で関数f(Jt7,Jt8)を最小とする組み合わせを抽出したものを表形式で示す。
【0081】
このように、システムKにおいては、ツール座標系のYt軸方向がロボット座標系のZr軸(ロボット鉛直中心)の方向へ向くようにロボット1の冗長自由度であるトーチTの軸周りの回転量が設定されるので、ロボットアームが垂直な平面内に収まりロボット1の可動範囲を広げるように自動的かつ適切にロボット1の冗長自由度を設定することが可能となる。
【0082】
また、ツール方向を作業内容に適した所望方向ないしはでき得るかぎりそれに近い方向とするように、ツール方向の方向ベクトルと所望方向の方向ベクトルとのなす角が最小となるようにポジショナ2の各軸値、つまりポジショナ角度が設定されるので、自動的かつ適切にポジショナ角度を設定することが可能となる。
【0083】
しかして、本実施形態では、ポジショナ角度を最適値とした後、そのときのツール姿勢に対応させてツールの回転量が最適値となるようにロボットの各軸値が設定される。
【0084】
以上、本発明を実施形態に基づいて説明してきたが、本発明はかかる実施形態のみに限定されるものではなく、種々改変が可能である。例えば、本実施形態においては、アーク溶接トーチを有するロボットを例に採り説明されているが、本発明の適用はアーク溶接トーチを有するロボットに限定されるものではなく、各種ツールを有するロボットに適用できる。また、本実施形態ではポジショナを有する場合について説明されているが、ポジショナを有しない場合についても当然に適用できる。その場合には、当然のことながら前記2のツール回転量最適化処理のみが実施される。
【0085】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のロボットの教示方法および教示装置によれば、ロボットの各軸の動作可能範囲の制約により、要求されたツールの位置・姿勢を実現することができなくなることがないようにロボットを簡便に教示できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るロボット教示方法が適用されるロボットシステムの概略図である。
【図2】同ロボット教示方法におけるワークに対する相対的なツール先端の位置およびツール姿勢の設定を示す模式図である。
【図3】同ロボット教示方法におけるツール座標系を示す模式図である。
【図4】同ロボット教示方法におけるツール回転量最適化処理の基本概念を示す模式図である。
【図5】同ツール回転量最適化処理におけるロボットのツール回転量の設定結果を示す模式図である。
【図6】ポジショナ角度最適化におけるポジショナの各軸値設定の中間結果を示すテーブル図である。
【図7】同ポジショナ角度最適化におけるポジショナの各軸値設定の最終結果を示すテーブル図である。
【符号の説明】
K ロボットシステム
T トーチ(ツール)
W ワーク
1 ロボット
2 ポジショナ
3 教示装置
4 制御装置
10 ロボットアーム
20 ツール姿勢設定部
21 ツール回転量最適化処理手段
30 ポジショナ角度設定部
31 ポジショナ角度最適化処理手段

Claims (6)

  1. ツールの位置に関する3自由度とツールの姿勢に関する3自由度とを有する6軸多関節ロボットと、可動範囲が限定された、複数の軸を有するポジショナとを備えるロボットシステムにおける、前記ロボット本体にツールが装着されている当該ロボット本体の同ツール軸周りの回転量を任意に設定が可能な作業に対し、前記ロボット本体によりワークに対するツール姿勢を所定の姿勢で支持しつつ当該ワークに対して作業をなさせる教示方法であって、
    予め与えられるツール位置に関する3自由度のパラメータであるツール位置パラメータおよびツールの姿勢に関する2自由度のパラメータであるツール姿勢パラメータに基づいてなされる、前記ポジショナの角度をポジショナ角度最適化処理により設定するポジショナ角度設定手順(第1手順)と、前記第1手順後になされるツール軸周りの回転量を表わすパラメータであるツール回転パラメータをツール回転量最適化処理により設定するツール姿勢設定手順(第2手順)とを含み、
    前記ポジショナ角度設定手順において、ツール方向として作業内容から望ましいとして所望される方向をロボット座標系により表した所望方向ベクトルと、ポジショナに支持されるワークに予め設定されたワーク座標系におけるツール姿勢パラメータをポジショナ座標系、ロボット座標系へと順に座標変換して得られたツール姿勢パラメータに基づくツール方向ベクトルとのなす角が最小となるようポジショナの各軸値がポジショナ角度最適化処理により設定され、
    前記ツール姿勢設定手順において、少なくともツールが前記ツール方向ベクトルの向きとなるようロボットの6軸の各軸値がツール回転量最適化処理により設定される
    ことを特徴とするロボットシステムの教示方法。
  2. ロボットがロボットベースに垂直な軸の周りに回転可能とされ、前記ツール姿勢設定手順において、前記ロボットの各軸の軸心が前記垂直な軸を含む平面内に収まるようツール軸周りの回転量が自動的に設定されることを特徴とする請求項1記載のロボットシステムの教示方法。
  3. ロボットがロボットベースに垂直な軸の周りに回転可能とされ、前記ツール姿勢設定手順において、ツール軸に垂直かつツール軸からロボット本体手先への方向が、前記垂直な軸の方向に向くようツール軸周りの回転量が自動的に設定されることを特徴とする請求項1記載のロボットシステムの教示方法。
  4. ツールの位置に関する3自由度とツールの姿勢に関する3自由度とを有する6軸多関節ロボットと、可動範囲が限定された、複数の軸を有するポジショナとを備えるロボットシステムにおける、前記ロボット本体にツールが装着されている当該ロボット本体の同ツール軸周りの回転量を任意に設定が可能な作業に対し、前記ロボット本体によりワークに対するツール姿勢を所定の姿勢で支持しつつ当該ワークに対して作業をなさせる教示装置であって、
    前記教示装置がツール姿勢設定部とポジショナ角度設定部とを有し、予め与えられるツール位置に関する3自由度のパラメータであるツール位置パラメータおよびツールの姿勢に関する2自由度のパラメータであるツール姿勢パラメータに基づいて、
    前記ポジショナ角度設定部によりツール方向として作業内容から望ましいとして所望される方向をロボット座標系により表した所望方向ベクトルと、ポジショナに支持されるワークに予め設定されたワーク座標系におけるツール姿勢パラメータをポジショナ座標系、ロボット座標系へと順に座標変換して得られたツール姿勢パラメータに基づくツール方向ベクトルとのなす角が最小となるようポジショナの各軸値がポジショナ角度最適化処理により設定され、
    前記ツール姿勢設定部により、ツール軸周りの回転量を表わすパラメータであるツール回転パラメータを、ツール軸に垂直かつツール軸からロボット本体手先への方向がロボットの基準軸に向くよう設定され、かつ、少なくともツールが前記ツール方向ベクトルの向きとなるようロボットの6軸の各軸値がツール回転量最適化処理により設定される
    ことを特徴とするロボットシステムの教示装置。
  5. ロボットがロボットベースに垂直な軸の周りに回転可能とされ、前記ツール姿勢設定部がツール回転量最適化処理手段を有し、前記ツール回転量最適化処理手段により、前記ロボットの各軸の軸心が前記垂直な軸を含む平面内に収まるようツール軸周りの回転量が自動的に設定されることを特徴とする請求項4記載のロボットシステムの教示装置。
  6. ロボットがロボットベースに垂直な軸の周りに回転可能とされ、前記ツール姿勢設定部がツール回転量最適化処理手段を有し、前記ツール回転量最適化処理手段により、ツール軸に垂直かつ該ツール軸からロボット本体手先への方向が、前記垂直な軸の方向に向くようツール軸周りの回転量が自動的に設定されることを特徴とする請求項4記載のロボットシステムの教示装置。
JP2002118307A 2002-04-19 2002-04-19 ロボットシステムの教示方法および教示装置 Expired - Fee Related JP4221464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118307A JP4221464B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 ロボットシステムの教示方法および教示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118307A JP4221464B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 ロボットシステムの教示方法および教示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003311666A JP2003311666A (ja) 2003-11-05
JP4221464B2 true JP4221464B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=29535240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118307A Expired - Fee Related JP4221464B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 ロボットシステムの教示方法および教示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4221464B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498072B2 (ja) * 2004-09-01 2010-07-07 株式会社神戸製鋼所 溶接ロボット用ポジショナの設定方法
JP5144035B2 (ja) * 2006-05-31 2013-02-13 株式会社ダイヘン 産業用ロボットのツールの位置・姿勢制御方法及び制御システム
JP5268495B2 (ja) * 2008-08-21 2013-08-21 株式会社神戸製鋼所 オフライン教示データの作成方法及びロボットシステム
CN102941426B (zh) * 2012-12-07 2015-05-13 厦门实启机械有限公司 一种与机器人相配合的智能变位系统
JP6418483B2 (ja) * 2014-06-18 2018-11-07 株式会社Ihi 加工軌道生成装置と方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003311666A (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144035B2 (ja) 産業用ロボットのツールの位置・姿勢制御方法及び制御システム
JP6856607B2 (ja) 撮影装置及び工作機械
JP2006236031A (ja) ロボット軌跡制御方法及び装置並びにロボット軌跡制御方法のプログラム
JP5346217B2 (ja) 多軸ロボット及びその速度制御装置
US20110224815A1 (en) Industrial Robot And Path Planning Method For Controlling The Movement Of An Industrial Robot
JP2007523757A (ja) 複数のロボットアームの追従及び鏡映ジョグ
JP3511485B2 (ja) ロボット
EP0194314A1 (en) System for controlling posture of tool
JP4221464B2 (ja) ロボットシステムの教示方法および教示装置
JP5276527B2 (ja) アーク溶接ロボットの制御方法、及びアーク溶接ロボット制御装置
EP2345512A1 (en) Method of finding feasible joint trajectories for an n-dof robot with rotation invariant process (N>5)
JP2001025870A (ja) 溶接ロボットシステム
JP2009119525A (ja) 溶接ロボットにおける溶接線座標の教示方法及び溶接ロボットの多層盛溶接におけるオフセット値の教示方法
JP2019038010A (ja) レーザー加工装置、レーザー加工装置の制御方法
WO2019077800A1 (ja) 垂直多関節ロボットの教示データ作成システム
JP2979552B2 (ja) ロボットの制御方法
JP4528577B2 (ja) 工業用ロボット
GB2364575A (en) Generating positioning instructions for apparatus to process an object
JPH08323665A (ja) ロボットの教示制御装置
JPH05505893A (ja) ロボット・セルの経路の制御方法
JP2001088066A (ja) ロボット制御装置
US20230226682A1 (en) Method for Teaching Torch Orientation for Robotic Welding
JP7388870B2 (ja) ロボットシステムおよび制御装置
JP2001312305A (ja) ロボットのツール制御方法
JP7405986B2 (ja) レーザ加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070404

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees