JP4221156B2 - 流体が流れている系内の漏れの存在を検出する方法と装置 - Google Patents

流体が流れている系内の漏れの存在を検出する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4221156B2
JP4221156B2 JP2000556223A JP2000556223A JP4221156B2 JP 4221156 B2 JP4221156 B2 JP 4221156B2 JP 2000556223 A JP2000556223 A JP 2000556223A JP 2000556223 A JP2000556223 A JP 2000556223A JP 4221156 B2 JP4221156 B2 JP 4221156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fluid
difference
detection means
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000556223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002519630A5 (ja
JP2002519630A (ja
Inventor
エッセル、オルレ
Original Assignee
ガンブロ ルンデイア アクチーボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ガンブロ ルンデイア アクチーボラグ filed Critical ガンブロ ルンデイア アクチーボラグ
Publication of JP2002519630A publication Critical patent/JP2002519630A/ja
Publication of JP2002519630A5 publication Critical patent/JP2002519630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4221156B2 publication Critical patent/JP4221156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • G01M3/28Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds
    • G01M3/2807Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes
    • G01M3/2815Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves ; for welds for pipes using pressure measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1601Control or regulation
    • A61M1/1603Regulation parameters
    • A61M1/1605Physical characteristics of the dialysate fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • A61M1/1647Constructional aspects thereof with flow rate measurement of the dialysis fluid, upstream and downstream of the dialyser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • A61M1/165Constructional aspects thereof with a dialyser bypass on the dialysis fluid line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3403Regulation parameters
    • A61M1/341Regulation parameters by measuring the filtrate rate or volume
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/70General characteristics of the apparatus with testing or calibration facilities
    • A61M2205/702General characteristics of the apparatus with testing or calibration facilities automatically during use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/70General characteristics of the apparatus with testing or calibration facilities
    • A61M2205/705Testing of filters for leaks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【0001】
本発明は流体が流れている系内での漏れの存在を検出する方法とその装置とに関する。
【0002】
(従来の技術)
流体が流れている系に関して、該系内へは入力側で、該系からは出力側で流体の流量および(または)流速を検出しこれらの検出された値により該系を通る流体の流量を制御することが知られている。
【0003】
例えば、透析装置において、特に透析流体の流速は透析装置の前後で検出し、透析装置を通る透析流体の流量、従って透析自体を制御する。
【0004】
従って、国際特許第WO95/22743号から透析流体導管において透析器の前後のに絞り装置と、ポンプと圧力検出器とを含む第1の検出手段であって、前記圧力検出器が絞り装置とポンプとの間の圧力を測定する第1の検出手段を配置することが知られている。このように、一方では絞り装置における圧力と流速との間の関係のため、一定の流量がポンプにより一定の圧力を保持することによりセット可能である。他方、透析器の前後における流速は測定された圧力の値によって計算し、比較することが可能である。
【0005】
更に、透析器の前後の流速を正確に測定するために第2の検出手段がポンプと透析器との間に配置されている。このように、ここで測定された値を比較することによって超濾過を正確に画定することが可能で、それらの値の間の差は超濾過速度を提供する。
【0006】
透析器を通る透析流体、およびまた正確な超濾過を正確、かつ安定に制御しうるようにするために、透析器の前後の検出手段は相互に対して較正する必要がある。
【0007】
これは通常透析器を外した状態で透析装置を通して一定の透析速度で実行され、そのため検出手段はそれらが同じ値を指示するように相互に対して較正される。例えば、一般に約4時間続く透析処理は較正のために30分ごとに短時間遮断される。
【0008】
漏れが存在すると、透析流体が逃げるか、あるいは空気が外から入ってくる。この場合、透析器の前後の検出手段はそれぞれ異なる値を検出し、あるいは測定し、これらの値が漏れか生じたのか、あるいは検出手段内の変動によって生じたのかを検出することは不可能である。
【0009】
このように、漏れが存在するとき、検出手段が同じ値を示すように相互に対して較正された場合、実際に異なる透析流体の流れを検出あるいは測定したとしてもそれらは制御性の欠陥に帰着することがある。
【0010】
このことは透析器へ供給され、あるいは透析器から排出された流体の流れを正確に風袋を計ることが重要であるような透析器に対して特に危険である。特に、透析器の下流において、透析器の汚染した流体と接触して接続された検出手段における堆積の結果として、検出は作動時間が増えるにつれてますます不正確になる。透析器において血液から除去された蛋白質、尿、コレステロール等はここで堆積することがある。その結果、検出手段は規則的に繰り返される風袋測定局面で相互に対して較正され、そのため透析器の上流で接続された第1の検出手段は基準レベルで送る。第1の検出手段は新しい透析流体とのみ接触し、そのため例えば前述の物質の堆積物およぼその結果の作動上の増大する不正確さは多分発生しない。
【0011】
基本的に下流の検出手段において発生する前述の脂肪および蛋白質は高度にアルカリ性のナトリウムで、あるいは適当なその他の手段により分解し、洗い流すことが可能であり、そのため清掃のために、例えば炭酸ナトリウムが規則的な間隔で透析装置を通されることが有利である。
【0012】
しかしながら、また重炭酸塩を含有する透析液を使用する場合、特にある状態では透析流体から沈殿可能な炭酸カルシウムは双方の検出手段上に堆積しうる。従って、これらのカルシウムを分解し、洗い流す酸も同様に清掃のために規則的な間隔をおいて同様に該層に有利に通される。
【0013】
透析工程の正確さは、漏れが発生しないことを前提に較正および前述の清掃手順によって長期に亙って保持することが出来る。例えば透析流体が漏れの結果該系か逃げた場合、第2の検出手段は第1の検出手段が指示するよりも低い値を示す。この値は実際の流れに対応するが、風袋計測の間、第2の検出手段に堆積が起こり、第2の検出手段は第1の検出手段によって供給されたより高い値に較正される。
【0014】
このような結果は、例えば超濾過の間、必要以上い低い流体の量が抽出され、これが患者に対して厳しい病気の悪化に導きうる。
【0015】
高い融剤溶血処理の間の透析器における血液の漏れを検出する方法が国際特許第97/11771から知られている。血液側の圧力が透析剤の側の圧力の下での処理の間、透析剤の側の圧力以下に低下した場合、透析剤の流れは止まり、超濾過速度が増大することによって血液側の圧力は透析剤の側における圧力に対して正となる。このように、漏れが発生した場合、血液は透析剤の側に到着し、透析の再開の際に、流れは血液の漏れ検出器まで導かれる。このように、透析器のメンブレンにおける血液の漏れを検出することが出来る。しかしながら、透析器あるいは透析器に通じる導管におけるその他の漏れはこの装置では検出不可能である。
【0016】
米国特許第5,350,357号はダイフラムを含むポンプ装置であって、透析物を汲み出すポンプ装置を備えた腹膜透析装置を記載している。これは透析物の流れを制御する弁と同様、流体圧あるいは加圧空気によって作動する。ポンプ装置あるいは弁に漏れがあるか否かを検出するために、試験局面で正の空気圧あるいは負の空気圧が交互に供給される。供給された圧力が所定時間の間所定値の以上あるいは以下の昇降する場合、エラーの指示が発生する。このためポンプ装置および制御弁も漏れについて検査出来るようにする。しかしながら、例えば、透析導管に漏れがあるか否かは検出できない。欧州特許第0298587号から、透析器の前の透析物用導管と、透析器の後の透析物用導管との双方に流量計を配置させることが知られている。これらは各対の流量計が同じ値を指示するように較正局面で相互に対して較正される。その操作の間に相互にずれた値が発生した場合、警報が発生する。しかしながら、そのずれが漏れから生じたのか、流量計のエラーから発生したのか、あるいは流量計の測定要素上の堆積物から生じたのか確認できない。
【0017】
(発明の要約)
このような背景を検討すれば、本発明の第1の局面による目的は流体が流れる系において漏れを検出しうる方法と装置とを提供することである。
【0018】
本発明の第2の局面によれば、本発明の目的は、特に透析装置のための検出手段を確実に正確に較正するために漏れが存在するのか、あるいは検出手段に堆積物が存在するのか否かを検出しうる方法と装置とを提供することである。
【0019】
前記目的の第1の局面は、
− 第1の局面で、流体に第1の圧力が供給され、流量および(または)流速が前記系の少なくとも入力側と該系の出力側で検出され、
− 第2の局面で、第1の圧力と相違する第2の圧力が流体に供給され、流量および(または)流速が前記系の少なくとも入力側と出力側とで検出され、
− 前記系における漏れを指示するインジケータが検出された値から形成されることを特徴とする方法において達成される。
【0020】
このように、一回の検査局面のみにおいて流体に2種類の圧力が順次供給される、検出手段によってこのように検出された値は漏れのみを指示するので流体が流れている系内の漏れを簡単な方法で認識することが出来る。第1の局面で検出された値と入力側および出力側において第2の局面で検出された値とが相互に相違している場合、漏れが介在していることになる。
【0021】
漏れという用語は流体が流れている系内に発生しうる全ての種類の漏れを意味する意図である。例えば、系内に存在する弁にあり、前記系の一方の領域から次の領域まで望ましくなく流体を運動させるが、流体を前記系から逃がしたり、あるいは入らないようにする漏れに関する。剛性の壁に孔が開いたり、裂け目ができたりし、流体が系内へ、あるいはそこから流入あるいは流出するようにしうる場合の特に剛性壁を備えた系内で発生する系統的漏れも同様に関与する。しかしながら、特に弾性の壁を備えた系において、該弾性壁が裂け目等を有する場合該系で特に発生する不均一な漏れも関与しうる。この場合、裂け目は前記壁の所定の弾性のため一方の圧力においては閉鎖し、一方別の圧力においては解放してそのため不連続な漏れが生じる。
【0022】
第1の圧力は第1の局面で検出され、入力側で第2局面で検出された値の間にに第1の差があり、第1の局面と出力側において第2の局面で測定された値の間の第2の差と、第1の差と第2の差との間の第3の差が形成される。第3の差は、第3の差が零に等しくないときに発生した漏れが発生する漏れのインジケータである。
【0023】
このように、簡単な方法で単一の値を使用して、漏れが系内に存在しており、この漏れに対処するため適当な対策を取りうることが確認可能である。
【0024】
本発明の目的の第2の局面は、
− 第1の局面での入力と出力側とで検出された値の間に第4の差が形成され、
− 第2の局面での入力と出力側とで検出された値の間に第5の差が形成され、
− 検出された値の差は漏れの結果によるものか、あるいは検出手段によって生じたものであるか否かを指示する弁別子が形成されることを特徴とする方法によって達成される。この点に関して、第3の差が零であり、第4または第5の差が零に等しくない場合の差は検出手段によるものである。
【0025】
双方の局面で検出された値が、例えば正確な較正が保証されうるように検出手段の相互に対する検出に使用可能か否かを確認可能である。
【0026】
例えば500ml/minの流体が該系を通過する場合、例えば20ml/minの流体は第1の所定の正の圧力を加えると漏れのある個所から出て、そのため該系の出力側で単に480ml/minが検出される。第2の局面で、より高い第2の圧力が流れている流体に供給される場合、より多い量の流体、例えば40ml/minが出て行く。このように、出力側においては、再び500ml/minの流体が該系を通される場合、出力側において460ml/minのみの流体の量が該系から出て行くことが測定される。この例において、入力の差は0ml/minであり、一方出力側では−20mil/minになる。これらの2つの値の間の第3の差は同様に−20l/minになり、従って該系に漏れが存在することを指示する。第1の局面で出力側で検出された差の値が検出手段のエラーの結果であり、該系に漏れがない場合、この差の値はまた第2の局面でより高い圧力を加えることによっても発生する。この場合、該系の出力側における差は零に等しく、そのため第3の差は零に等しく、何ら漏れは存在しないことを指示する。この場合、出力側における値は第1と第2の局面の双方において入力側で検出された値と相違するので該系の入力側と出力側との検出手段を相互に較正するだけでよい。
【0027】
第1の局面で該系を通過する流体の流量は、たとえ好適実施例により漏れの調査を単純化するためい提供されるものであったとしても第2の局面で該系を通過する流体の流量と等しい必要はない。単に必要なことは各局面で該系を通過する流体の流体が該系における漏れの存在に関して正確に予測しうるように一定であることである。例えば、500ml/minの流体が第1の局面で該系を通過し、検出手段におけるエラーの結果として該系の出力側において480ml/minの値が指示された場合、480ml/minの流量が該系を通過した場合、460ml/minの値が第2の局面における出力側において指示される。この場合、該系への入力側と該系空の出力側とにおける差は双方の局面で20ml/minに達し、これらから発生する第3の差は零に等しい。このことは第3の差が零に等しく、第4と第5の差とが零に等しくないので、その差が検出手段のエラーによるものであって、該系における漏れの故でないことを示す。
【0028】
この時点で、該系の所謂出力側は、所謂入力側が数個の個々の入力側からなるように数個の個々の出力側より構成しうることを述べておく必要がある。そのような場合、個々の出力側あるいは個々の入力側においてそれぞれ検出された値はそれぞれの局面でそれぞれ単一の出力値あるいは入力値に組み合わせ、それらを次に前述の仕方で差を形成するように使用される。しかしながら、単純化するために、該系のそれぞれの入力あるいは出力を形成する数個の入力あるいは出力は常にその中に含まれているのであるが、以下の説明においては単一の入力あるいは出力のみを参照する。
【0029】
第1の局面で所定の第1の圧力および500ml/minの流量の流れの中で20ml/minの流体を排出させうるような漏れが存在する場合、該系の出力側においては480ml/minが検出される。この漏れは第2の局面でより高い所定の圧力を加えればより多くの流体が排出するようにしうる。このように、第2の局面で該系を単に480ml/minの流体が通過するとすれば、例えば30ml/minの流体が出て行き、該系の出力側においては単に450ml/minのみが検出される。このように、入力側における差は−20ml/minに達し、出力側では−30ml/minに達し、これらの2種類の量の間の第3の差は−10ml/minに達する。このように、漏れが該系に存在することが明らかに指示される。
【0030】
また、該系において漏れが存在するにも拘わらず、出力側で確認された差が零であるような場合も起こりうる。例えば、第1の局面で該系を480ml/minの流量の流体が通過し、第1の所定の圧力において漏れのため20ml/minの流体が系が出て行く場合、第2のより高い所定の圧力において20ml/min以上の流体が出て行くことになる。例えば500ml/minの系を通して流体が通過すると漏れの個所で出て行く流体は40ml/minとなり、そのため出力側においても460ml/minの流速が同様に指示される。このように、出力側における差は零に等しく、一方入力側における差は+20ml/minに達する。その結果、このことから派生する第3の差もまた+20ml/minとなり、従って零からのその差のため該系における漏れの存在を明瞭に指示する。
【0031】
第1の局面で流体に加えられる圧力は、第2の局面で流体に加えられる圧力と同様に正圧となりうる。第1と第2の局面における圧力の差のみが必要であって、この要件を考慮すると、第1と第2の局面の双方において流体に負圧を加えることも可能である。
【0032】
しかしながら、第1の局面で負圧を供給し、第2の局面で正圧を供給する、あるいはその逆も可能である。例えば500ml/minの流体が第1の局面で該系を通過し、正圧が加えられる場合、流体は、例えば20ml/minの流速で漏れ個所から流出し、そのため該系の出力側では480ml/minのみの出力が検出される。480ml/minの流量での第2の局面で負の圧力が加えられる場合、流体は漏れの個所を介して該系へ入り、そのため例えば500ml/minの出力が検出されうる。この例において、−20ml/minの第1の差が該系への入力側で検出され、+20ml/minの第2の差が該系の出力側で検出され、その結果これらの値から生じる差は+40ml/minとなる。ここでも第3の差が零であることから該系における漏れの存在が明瞭に指示される。
【0033】
しかしながら、第1と第2の局面との双方において正の圧力が加えられると有利である。このように、流体は漏れのある場合に常に該系から出て行くので、特に透析装置に対しては有利である。そうすれば、外部からの不純物が透析装置へ進入し得ず、これは漏れの個所を介して流体が進入するため双方の局面で負圧を加えることが出来るので可能にされる。
【0034】
本発明の更に別の有利な実施例が特許請求の範囲の独立項の主体をなしている。
【0035】
本発明の目的の第1の局面は、
− 流体の流量および(または)流速を検出する少なくとも第1と第2の手段が提供され、前記第1の手段は該系の入力側に、第2の手段が前記系の出力側に配置されており、
− 負圧および(または)正圧を発生させる手段が該系に設けられており、前記手段が第1の局面で第1の圧力が流体に供給可能で、第2の圧力が第2の局面で流体に供給可能であるように形成され、第1の圧力が第2の圧力とは相違しており、
− 検出手段によって検出された流量および(または)流速を評価する手段が設けられていることを特徴とする装置によって解決される。
【0036】
このように、該系における漏れの存在を検出する装置が低コストで提供される。流量および(または)流速を検出する手段、負圧および(または)正圧を発生させる手段、および検出手段によって供給された値を評価する手段のみが必要とされる。この時点において、数個の入力側および(または)出力側を備えた系において、それぞれ各入力側または出力側において少なくとも1個の検出手段が設けられていることに注目すべきである。前述の入力側あるいは出力側はその結果、それぞれ数個の入力側または出力側を含むことが可能で、この後者の状態はそれぞれ将来の入力あるいは出力側を見据えて含めたものと考えられる。
【0037】
評価手段は、
− 第1の圧力局面と第2の局面で第1の検出手段によって供給された値の間の第1の差の値を形成し、
− 第1の圧力局面と第2の圧力局面とにおいて第2の検出手段によって供給された値の間の第2の差の値を形成し、
− 前記第1と第2の差の値の間の第3の差の値であって、該系における漏れの存在を指示する値であり、前記第3の差が零に等しくなければ該系に漏れが存在することを指示する第3の差の値を形成するように形成されることが有利である。
【0038】
このように、第3の差が値を提供する、すなわちインジケータであり、それによって該系に漏れが存在する場合その漏れに対処する適当な対策を次にとることが出来るようにして詳細に前述した方法を容易に適用可能である。
【0039】
本発明の目的の第2の局面は、
− 第1の局面で入力側と出力側とにおいて検出される値の間の第4の差を形成し、
− 第2の局面で入力側と出力側とにおいて検出される値の間の第5の差を形成し、
− 検出された値の差が漏れから生じたものか、あるいは検出手段に起因するものか否かを指示する弁別子を形成するように評価手段が形成されているような装置において達成される。この点に関して、前記差は第3の差が零に等しく、第4または第5の差が零に等しくない場合には検出手段の故である。
【0040】
このように、異なる局面で検出された値が正確な較正が保証されるように広く前述したように検出手段を較正するために使用可能であるか否かを確認することが出来る。
【0041】
従って、低コストで、弁別子を発生させる装置が提供され、該装置は検出手段における差が漏れの結果によるものか、あるいは検出手段の汚損、またはその他の欠陥によるものか否かを明確に検出する。
【0042】
流量および(または)流速を検出する手段はそれぞれ絞り装置と、ポンプ手段と圧力検出手段とを含み、圧力を流体に供給しうるように配置されている。他方、このことによって絞り装置における圧力と流体の流速との間の前述の関係の結果として流速を簡単な方法で検出しうるようにする。他方、流体に供給された圧力はポンプ手段と同様に正に簡単に制御可能である。この目的に対して、絞り装置とポンプ手段とは、入力側に配置された検出手段のポンプが絞り装置の後に配置され、出力側に配置された検出手段のポンプが絞り装置の前に配置されるようにすることが有利である。双方の場合において、圧力検出手段はそれぞれのポンプ手段と絞り装置との間に配置されている。該系における圧力はそれぞれのポンプの能力を増減させることによって簡単に調節可能である。
【0043】
本発明の更に別の有利は実施例が特許請求の範囲の従属項の主体をなしている。
【0044】
本発明を添付図面を参照した以下詳細に説明する。
【0045】
図1において、流体が流れている系が概略図示されている。この系は、矢印12および14によって示すように、流体がそこへ供給され、かつそこから流体が再び排出される導管10から形成されている。この点において、前述のように流体が流れている該系はより大きな系の一部であるか、あるいはそれ自体完全に閉鎖された系を較正しうることに注目すべきである。
【0046】
検出手段16が出力側における検出手段18と同様に配管10への入力側に配置されている。これらの検出手段は導管10を通過する流体の流速を検出し、この値を評価手段24に供給する。更に、圧力検出手段22が設けられており、これはここでは圧力発生手段20と同時に形成される。この圧力手段は、また所定の圧力を評価手段24に供給し、一方評価手段24の方は圧力発生手段20を調節する。
【0047】
検出手段16または18が一定の流速に対して異なる値を指示した場合、これは検出手段16または18に流れている、汚染した可能性のある流体からの粒子が堆積したか、あるいは検出手段が摩耗したかによって発生した可能性がある。しかしながら、それは、また導管10に漏れ26があり、26において点線で指示するように流体がそこから出て行くことにより発生した可能性もある。検出手段16または18の粒子の堆積あるいは摩耗がある場合、後者の場合は双方の検出手段が、例えば国際特許第WO95/22743号に開示されているように一体の流量に対して同じ値を指示するように相互に対して単に較正するだけでよい。
【0048】
しかしながら、導管10が、そこを通して流体が出て行く漏れ26を有する場合、検出手段16または18は実際の流量を検出し、従って異なる値を指示する。検出手段がこの点において相互に対して較正されていた場合、これさは該系における致命的な制御エラーに帰着する。
【0049】
このように、検出手段16または18の差が摩耗によるものか、導管10にある漏れ26によるものであるかを検出するために、導管10の漏れの存在を検出する検査手順が実行される。この検査手順では特に弁別子を提供し、それによって検査手順において検出された値が検出手段を相互に対して較正するために使用しうるか否かが確認出来る。この目的に対して、ある量の流体が漏れ26お個所から出て行くように例えば第1の正の圧力が第1の局面で導管10における流体に供給される。この第1の局面で、例えば50ml/minの一定の流速がの流体が導管10を通過する。次に、漏れ個所26において、例えば20ml/minの流体が出て行き、そのため導管10の出力側の検出手段18は480ml/minのみの流量を検出する。
【0050】
その後、第2の局面で、第2のより高い圧力が流体に供給され、流体はここでも一定の500ml/minの流量で導管10を通過する。より高い圧力の結果、より多い量の流体が例えば40ml/minで漏れ個所26あら出て行く。このように、導管10の出力側における検出手段18は460ml/minのみ検出する。このように、双方の局面で入力端における検出手段16によって検出された値の差は零に等しく、一方双方の局面で導管10の出力側において検出手段18によって検出された値の間の第2の差は−20ml/minに達する。その結果、双方のこれらの差から形成された第3の差は−20ml/minであって、これは導管10に漏れが存在することをを指示している。何ら漏れが存在しておらず、検出手段16または18によって検出された値の差が検出手段16または18の摩耗によるものでない場合、異なる圧力の差、従って第1と第2の差は同じであり、そのため第3の差は零に等しい。この場合、第1の局面における入力および出力側で検出された値の第4の差、および第2の局面で入力および出力側において検出された値の第5の差が零に等しくなく、そのためそこから形成された弁別子は第1と第2の局面で検出された値が検出手段の較正に使用可能であることを指示する。
【0051】
この時点において、2種類の局面における圧力の差のみが詳しく前述したように重要であることに注目すべきである。圧力はここでは正圧あるいは負圧のいずれかでよく、あるいは一方が正圧で、他方が負圧でもよい。導管10に負圧を供給する場合、それを囲んでいる流体、例えば空気は導管10の出力側における検出手段がより高い流体の値を指示するように導管10内へ吸引される。
【0052】
透析装置の一部が図2に概略図示されている。この図は透析器30への透析物供給導管32と、汚染した透析物を透析器30から排出する透析物排出導管34とを示す。個々に図示された透析物供給および排出導管32および34はそれぞれ、全体的に示しておらず、漏れを検出する方法が適用される透析装置全体の系の一部を形成している。
【0053】
以下の説明において抑制装置61と称され、ポンプ60と、絞り装置62と圧力センサ64とを含む検出すなわち制御手段61が透析物供給導管32の入力側に配置されている。透析物供給導管32は2個の分岐導管40および44によって透析物排出導管34に接続されている。その出力側が図示した系の出力側も構成する透析物排出導管34の出力側において、以下の説明において抑制装置と称され、ポンプ70、絞り装置72および圧力センサ74とを含む第2の検出すなわち制御手段71が配置されている。分岐弁42および46は、それぞれ各分岐導管40および44に配置されている。それぞれのUFセル52および54は2個の分岐導管40および44の間の透析物供給導管32と透析物排出導管34のそれぞれに配置されている。
【0054】
この点において、前述の検出手段は何れかのその他の所望の方法によって構成可能であり、かつその他の適当な手段を交換可能であることに注目すべきである。例えば、それはギアポンプ、ピストンポンプあるいはその他の透析物の流れを正確に検出し、制御可能な定容積ポンプから構成してもよい。
【0055】
遮断弁48が透析器30と分岐導管44との間の透析物供給導管32に配置され、遮断弁50が透析器30と分岐導管44との間の透析物排出導管34に配置され、かくして透析器30は透析物供給および排出から完全に遮断しうる。このことは、例えば付加的な流体が透析器のメンブレンを介して透析物回路に到達し、風袋測定において誤差をもたらすとか、あるいは漏れの存在を指示しうるので検出手段の風袋測定や、漏れの検出の双方に対して必要である。透析器30は、更に唯一推奨される血液導管36および38によって患者に接続される。
【0056】
UFセル52および54並びに圧力センサ64および74の双方は評価手段24に接続されている。圧力センサ64および74はそれぞれ絞り装置62または72とポンプ60または70との間の圧力を検出する。これらの検出された値は評価手段24まで通され、該評価手段は流速と絞り装置における圧力との間の関係に関して前述したように透析物供給導管32あるいは透析物排出導管34における流体の流量を計算する。
【0057】
前述の系を通る流体の流量は前述の第1と第2の抑制装置61および71の双方によって計算可能で、一方UFセル52および54は流体の流量を測定する。このことは透析器30に供給された透析流体と透析器30から排出された透析流体との間の差から計算される超濾過速度を規定するために必要である。
【0058】
しかしながら、透析装置の作動の間、透析器30において透析流体によって収集される流体は透析物排出導管34に配置されたUFセル54および絞り装置72並びにポンプ70の双方に堆積する。このように、作動時間が長くなるにつれて、流体の流れの検出すなわち測定は益々不正確となり、UFセル52、54と、第1と第2の抑制装置61、71の較正を所定の間隔で行なう必要がある。この間に、第1の抑制装置61が第2の抑制装置71に対して風袋が測定され、UFセル52がUFセル54に対して風袋が測定される。第1の抑制装置とUFセル52とは、それらが新鮮な透析流体に接触している唯一のものであり、従って血液からの粒子あるいは物質がここでは堆積していないので、このための基準値を供給する。従って、これらの2個の検出手段の間の差は起こり得ない。
【0059】
前述の弁別子を供給する漏れを検出する方法は付加的な手順段階が何ら必要とされないように検出手段の風袋測定と組み合わせて実行可能である。更に、透析装置に既に存在する手段を使用して、透析装置において何ら追加の手段を装着する必要がないようにしうる。
【0060】
検出手段の風袋測定は、また漏れの検出の場合と同様に2局面で行われる。第1の局面で、出力側の抑制装置71は入力側の抑制装置61に対して較正され、UFセル52および54の零の値が画定される。この目的に対して、分岐導管40における分岐弁42が解放され、分岐導管44における分岐弁46と、遮断弁48および50の双方とは閉鎖される。次に、一定の流体の流れが矢印12によって指示され、透析物供給導管32の第1の部分32aを通して分岐導管40まで、更に透析物排出導管34の第1の部分34aまで通され、そこで矢印14で指示するように排出される。
【0061】
この作動の間の圧力センサ64および74に検出された値は評価手段24まで供給され、流体の流量を計算するために使用される。一定の流体の流れが透析物供給導管32の第1の部分32aと,分岐導管40と、透析物排出導管34の第1の部分34aに通されるので、同じ流体の流れが第1と第2の抑制装置61および71とを貫流するので、これらの流れは同じ値を示す筈である。当然、このことは何ら漏れば存在しないことを前提としている。しかしながら、抑制装置61および71が異なる値を示す場合、それらは追って修正するように評価手段24に記憶させる。
【0062】
第1の局面で、UFセル52および54によって供給された測定値は更に評価手段24に供給される。UFセル52、54を何ら流体が貫流していないので、双方とも零の値を示す筈である。しかしながら、これらがある値を示す場合、それは追って零値較正するために評価手段24に記憶させておくことができ、この較正は当然何ら漏れが存在しない時に初めて実行される。
【0063】
第1の局面で、第1の所定の圧力例えば正圧が流体に供給される。後続の第2の局面で、第2の所定の圧力、例えばより高い正圧が供給される。分岐導管40における分岐弁42はこの点で閉鎖され、一方分岐導管44における分岐弁46が開放する。双方の遮断弁48および50は閉鎖状態に留まり、そのため流体の流れは透析物供給導管32、UFセル52および分岐導管44を介して透析物排出導管34まで流れ、そこからUFセル54および第2の抑制装置71を貫流する。
【0064】
この流速も同様に一定であり、第1の局面における一定の流体の流れと同じであることが好ましい。従って、第1の抑制装置61および第2の抑制装置71は、この時点ではUFセル52および54と同様に再び同じ値を供給するはずである。UFセル52および54が異なる値を指示する場合、それらは前記異なる値が漏れの結果ではないという前提で相互に対して較正することが可能である。
【0065】
このことは第1と第2の局面で第1の抑制装置61によって検出された値を比較して、第1と第2の局面で第2の抑制装置71によって検出された値を比較して第1の差を形成し、第2の差を形成し、これらの2つの差から第3の差を形成することによって確認可能である。第3の差が零に等しい場合、第1と第2の局面における第1と第2の抑制装置61および71との差は同じであり、何ら漏れは存在しない。この場合、第1と第2の抑制装置61および71によって供給され、評価手段24に記憶された値は必要に応じて較正のために使用しうる。
【0066】
このことは第1の局面における入力側および出力側での値の間の第4の差と、第2の局面における入力側と出力側での値の間の第5の差とが零に等しくなく、第3の差が零に等しい場合に必要である。このことは前記弁別子によって確認される。しかしながら、第3の差が零に等しくない場合、詳しく前述したように漏れが存在することになる。この場合、評価手段24は警報信号を出し、安全のために漏れに対する第2の検査を実行すればよい。同様に、その他の対策を、例えば透析物の流れを停止させるなどして評価手段24によって開始しうる。
【0067】
図3において、透析装置の一部が概略図示されているが、分岐導管80の形態で第2の出力側が設けられている。この図面での同じ部材は同じ参照番号で指示しており、これらの同じ部材の新たな詳細説明は省略する。UGポンプ82が分岐導体80に配置されており、規定された量の汚染した透析物を透析物排出導管34から、測定槽すなわち収集槽84内へ転送する。このようにして、超濾過が周知の仕方で実行され、抽出された量の液体が測定すなわち収集槽84に集められる。抽出された透析流体の量が、例えば評価手段24に接続されたセンサ86を使用して測定される。このためUFポンプ82を制御し、従ってそれぞれ抑制装置61および71を通る流体の流量を知った上で周知の仕方で超濾過速度を調整する。
【0068】
UPポンプ82は検出手段61または71の較正の間停止されることが好ましい。しかしながら、UFポンプ82は較正の間作動状態に留まることも可能であり、そのため該系の出力側で検出された値は前述の方法により加算することによって形成される。第1の局面で、抑制装置71によって検出された値は分岐導管80において、かつ第2の局面で同様に所望の仕方で検出された値に加算され、かくしてめ第1と第2の局面の各々における該系の出力側からの全体の流出量を指示する値が得られる。このようにして、詳細に前述した方法は、数個の出力側を備えた系に対してさえも漏れおよび発生した弁別子を単純な方法で検出するために使用しうる。
【0069】
前述した実施例は本発明を実行する単なる例を示しており、本発明を説明するために選択した。それらは本発明を、本発明を実行する可能性の選択を単に示す特徴の開示した組み合わせに限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 流体が流れている系の概略図である。
【図2】 透析器を備えた透析装置の一部の概略図である。
【図3】 第2の出力側が設けられている透析器を備えた透析装置の一部の概略図である。
【符号の説明】
10 回路
12 流体供給導管
14 流体排出導管
16 検出手段
18 検出手段
20 圧力発生手段
22 圧力測定手段
24 評価手段
26 漏れ
30 透析器
32 透析物供給導管
32a 第1の部分
34 透析物排出導管
34a 第1の部分
36 血液導管
38 血液導管
40 分岐導管
42 分岐弁
44 分岐導管
46 分岐弁
48 弁
50 弁
52 UFセル
54 UFセル
60 ポンプ
61 抑制装置
62 絞り装置
64 圧力センサ
70 ポンプ
71 抑制装置
72 絞り装置
74 圧力センサ
80 分岐導管
82 UFポンプ
84 測定/収集槽
86 センサ

Claims (10)

  1. 透析モニタにおいて流体の流れる系における検出手段を較正する方法であって
    − 第1の局面で、第1の圧力が前記流体に付与され、流量および/または流速が、少なくとも前記系内への入力側と、前記系からの出力側において検出され、
    − 第2の局面で、前記第1の圧力とは異なる第2の圧力が流体に付与され、流量および/または流速が、少なくとも前記系内への入力側と前記系の出力側において検出され、
    − 検出された値の変動が漏れの結果によるものか、あるいは、検出手段によってもたらされたものかを指示する弁別子が、前記検出された値から形成される、検出手段を較正する方法において
    − 前記第1および第2の局面の入力側で検出された値の間の第1の差が形成され、
    − 前記第1および第2の局面の出力側で検出された値の間の第2の差が形成され、
    − 前記第1および第2の差の間の第3の差が形成され、
    − 前記第1の局面において入力側および出力側で検出された値の間の第4の差が形成され、
    − 前記第2の局面において入力側および出力側で検出された値の間の第5の差が形成され、
    前記第3の差が零に等しく、第4の差または第5の差が零に等しくない場合は、前記検出された値の変動が検出手段のためであることを指示することを特徴とする、
    検出手段を較正する方法。
  2. 前記第3の差が零に等しくない場合は漏れが存在することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の局面で、流体が第1の一定の流速で、かつ前記第2の局面で第2の一定の流速で前記系を通過することを特徴とする請求項1または請求項に記載の方法。
  4. 前記第1と第2の一定の流速が等しいことを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記第1の圧力と前記第2の圧力との双方が負圧あるいは正圧であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1の圧力が負圧で、前記第2の圧力が正圧であるか、あるいは前記第1の圧力が正圧で、前記第2の圧力が負圧であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 流れている流体が透析液であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 透析モニタにおいて流体が流れている系における検出手段を較正する装置において、該装置が、
    − 前記流体の流量および/または流速を検出する少なくとも1個の第1の、および少なくとも1個の第2の手段(16,18;61,71,52,54)であって、前記第1の手段が入力側に、第2の手段が出力側に配置されている第1および第2の手段と、
    − 前記系において負圧および/または正圧を発生させる手段(20;60、70)であって、第1の圧力が第1の局面で流体に供給され、第2の圧力が第2の局面で流体に供給されうるように形成され、前記第1の圧力が前記第2の圧力とは異なる、負圧および/または正圧を発生させる手段と、
    − 前記検出手段によって検出された流量および/または流速を評価する手段(24)とを含み、
    前記評価手段(24)が、
    − 第1の検出手段(16;61;52)によって前記第1の圧力局面および第2の圧力局面において供給される値の間の第1の差の値を形成し、
    − 第2の検出手段(18;71;54)によって前記第1の圧力局面および第2の圧力局面において供給される値の間の第2の差の値を形成し、
    − 前記第1と第2の差の値の間の第3の差の値を形成し、
    − 前記第1の局面における入力側および出力側で検出された値の間の第4の差を形成し、
    − 前記第2の局面における入力側および出力側で検出された値の間の第5の差を形成し、
    − 検出された値の変動が漏れの結果発生したか、あるいは検出手段(16,18;61,71,52,54)によって発生したかを指示する弁別子を形成するように形成されており、前記弁別子は、前記第3の差が零に等しく、前記第4あるいは第5の差が零に等しくない場合は、前記検出された値の変動は検出手段のためであることを指示するようになっていることを特徴とする、検出手段を較正する装置。
  9. 前記第3の差が零に等しくない場合に漏れが存在することを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. 前記流体の流量および/または流速を検出する手段がそれぞれ絞り装置(62,72)と、ポンプ手段(60,70)と、圧力検出手段(64,74)とを含み、圧力が前記流体に供給されうるように配置されていることを特徴とする請求項8または請求項に記載の装置。
JP2000556223A 1998-06-25 1999-05-03 流体が流れている系内の漏れの存在を検出する方法と装置 Expired - Fee Related JP4221156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9802259-3 1998-06-25
SE9802259A SE513838C2 (sv) 1998-06-25 1998-06-25 Metod jämte anordning för kalibrering av avkännande medel i ett system med ett strömmande fluidum
PCT/SE1999/000730 WO1999067615A1 (en) 1998-06-25 1999-05-03 Method and device for determining the existence of leaks in a system with flowing fluid

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002519630A JP2002519630A (ja) 2002-07-02
JP2002519630A5 JP2002519630A5 (ja) 2006-03-02
JP4221156B2 true JP4221156B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=20411835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000556223A Expired - Fee Related JP4221156B2 (ja) 1998-06-25 1999-05-03 流体が流れている系内の漏れの存在を検出する方法と装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6530262B1 (ja)
EP (1) EP1088210B1 (ja)
JP (1) JP4221156B2 (ja)
AT (1) ATE319074T1 (ja)
DE (1) DE69930145T2 (ja)
ES (1) ES2258344T3 (ja)
SE (1) SE513838C2 (ja)
WO (1) WO1999067615A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572576B2 (en) * 2001-07-07 2003-06-03 Nxstage Medical, Inc. Method and apparatus for leak detection in a fluid line
US7040142B2 (en) * 2002-01-04 2006-05-09 Nxstage Medical, Inc. Method and apparatus for leak detection in blood circuits combining external fluid detection and air infiltration detection
US20030128125A1 (en) 2002-01-04 2003-07-10 Burbank Jeffrey H. Method and apparatus for machine error detection by combining multiple sensor inputs
US9717840B2 (en) 2002-01-04 2017-08-01 Nxstage Medical, Inc. Method and apparatus for machine error detection by combining multiple sensor inputs
DE10201109C1 (de) * 2002-01-15 2003-01-23 Fresenius Medical Care De Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion einer Leckage in einem Flüssigkeitssystem einer Blutbehandlungsvorrichtung
US20070004996A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-04 Lovejoy David A Needle disengagement sensing mechanism
US20090211341A1 (en) * 2005-06-29 2009-08-27 Klaus Witt Leakage Detection Based on Fluid Property Changes
JP4795775B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-19 トキコテクノ株式会社 地下タンクの漏洩検査方法
US7909795B2 (en) * 2007-07-05 2011-03-22 Baxter International Inc. Dialysis system having disposable cassette and interface therefore
US8715235B2 (en) * 2007-07-05 2014-05-06 Baxter International Inc. Dialysis system having disposable cassette and heated cassette interface
CN101614575B (zh) * 2008-06-26 2012-05-23 北京谊安医疗系统股份有限公司 校正质量流量传感器的电压与气流速度关系的方法
US8685251B2 (en) * 2009-12-05 2014-04-01 Home Dialysis Plus, Ltd. Ultra-pasteurization for dialysis machines
US8753515B2 (en) * 2009-12-05 2014-06-17 Home Dialysis Plus, Ltd. Dialysis system with ultrafiltration control
WO2011069110A1 (en) * 2009-12-05 2011-06-09 Home Dialysis Plus, Ltd. Modular dialysis system
ES2403598T5 (es) 2009-12-22 2016-12-13 Gambro Lundia Ab Método y aparato para controlar una velocidad de flujo de fluido en un conducto de transporte de fluido de un dispositivo médico
DE102009060668A1 (de) * 2009-12-28 2011-06-30 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH, 61352 Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer extrakorporalen Blutbehandlung
US8501009B2 (en) 2010-06-07 2013-08-06 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Fluid purification system
CN103037916A (zh) * 2010-08-05 2013-04-10 日机装株式会社 血液净化装置及其漏液检查方法
DE102010035498B4 (de) * 2010-08-25 2012-08-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren zum Detektieren von Leckagen, System und medizintechnische Behandlungsvorrichtung
JP2014533133A (ja) 2011-10-07 2014-12-11 ホーム・ダイアリシス・プラス・リミテッドHome DialysisPlus, Ltd. 透析システムのための熱交換流体の精製
GB2500998B (en) * 2012-03-19 2019-01-16 Ulc Robotics Inc System and Method for Automated Integrity Testing
DE102013001587A1 (de) 2013-01-30 2014-07-31 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Regelung einer Behandlungsvorrichtung
US9506785B2 (en) 2013-03-15 2016-11-29 Rain Bird Corporation Remote flow rate measuring
US20150314055A1 (en) 2014-04-29 2015-11-05 Michael Edward HOGARD Dialysis system and methods
WO2018013857A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Rain Bird Corporation Flow sensor
JP7025408B2 (ja) 2016-08-19 2022-02-24 アウトセット・メディカル・インコーポレイテッド 腹膜透析システム及び方法
US10473494B2 (en) 2017-10-24 2019-11-12 Rain Bird Corporation Flow sensor
US11662242B2 (en) 2018-12-31 2023-05-30 Rain Bird Corporation Flow sensor gauge

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3695094A (en) * 1970-07-16 1972-10-03 Halliburton Co Leak detection method and system
JPS516083A (en) * 1974-07-03 1976-01-19 Nippon Kokan Kk Ryutaino morekenchisochi
JPS6027372B2 (ja) * 1979-06-11 1985-06-28 工業技術院長 パイプラインの漏洩個所推定装置
EP0094533B1 (de) * 1982-05-15 1986-03-12 Fried. Krupp Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Leckprüfung von Rohren oder Rohrnetzen
EP0188911A3 (en) * 1984-12-25 1987-09-16 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting leaks in a gas pipe line
US4827430A (en) 1987-05-11 1989-05-02 Baxter International Inc. Flow measurement system
US5375455A (en) * 1990-08-30 1994-12-27 Vista Research, Inc. Methods for measuring flow rates to detect leaks
US5350357A (en) 1993-03-03 1994-09-27 Deka Products Limited Partnership Peritoneal dialysis systems employing a liquid distribution and pumping cassette that emulates gravity flow
SE513524C2 (sv) 1994-02-18 2000-09-25 Gambro Med Tech Ab System jämte förfarande för beräkning och/eller övervakning av ett vätskeflöde i en dialysapparat
EP0765670B1 (de) 1995-09-27 2003-10-15 Fresenius Medical Care Deutschland GmbH Vorrichtung zur Überwachung der Funktionssicherheit der Membran eines Dialysators
SE512266C2 (sv) * 1997-07-09 2000-02-21 Gambro Med Tech Ab Förfarande och anordning för integritetstest av ett slangset avsett för användning i en cykler för peritonealdialys
US5948969A (en) * 1997-10-20 1999-09-07 Vista Research, Inc. Methods for measuring the flow rate due to a leak in a pressurized pipe system
US6082182A (en) * 1997-10-20 2000-07-04 Vista Research, Inc. Apparatus for measuring the flow rate due to a leak in a pressurized pipe system

Also Published As

Publication number Publication date
DE69930145T2 (de) 2006-08-17
DE69930145D1 (de) 2006-04-27
SE9802259D0 (sv) 1998-06-25
EP1088210B1 (en) 2006-03-01
EP1088210A1 (en) 2001-04-04
SE513838C2 (sv) 2000-11-13
ES2258344T3 (es) 2006-08-16
WO1999067615A1 (en) 1999-12-29
JP2002519630A (ja) 2002-07-02
US6530262B1 (en) 2003-03-11
SE9802259L (sv) 2000-02-09
ATE319074T1 (de) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221156B2 (ja) 流体が流れている系内の漏れの存在を検出する方法と装置
JP4384418B2 (ja) 血液処理装置の流体系における漏洩を検出する方法および装置
JP4101382B2 (ja) 血液処理装置
US5808181A (en) Method for testing a filter in a dialysis system
EP0298587B1 (en) Improved flow measurement system
US8617093B2 (en) Method and device for monitoring a fluid system of an extracorporeal blood treatment device
US20110138936A1 (en) Means for testing filter integrity in a liquid purification system
JP4406325B2 (ja) 無菌フィルターを点検するデバイスを有する体外血液処理用の装置、および体外血液処理装置の無菌フィルターを点検する方法
KR20080027357A (ko) 필터 테스트 장치 및 방법
US20190321533A1 (en) Extracorporeal Blood Treatment Device And Method For Monitoring The Integrity Of A Dialyzer Of An Extracorporeal Blood Treatment Device
JP2019514460A (ja) 医療処理デバイスおよび医療処理デバイスをモニタするための方法
JP2007117904A (ja) 膜ろ過処理装置
JPH0985011A (ja) 脱気モジュールの液漏れ検出装置
JP3933512B2 (ja) 血液透析装置
JP2510736B2 (ja) 透析装置の除水制御監視システム
JPH0271754A (ja) 人工透析装置における除水制御機構の監視装置
JP4267197B2 (ja) 血液透析装置の除菌フィルタ検査方法
JP3347929B2 (ja) 処理液供給装置
JP2001124692A (ja) 微粒子計測装置
JPS634989Y2 (ja)
JP2023130856A (ja) 水処理システムの異常診断方法及び装置
JPH0440284A (ja) 軟水製造装置
JPH0375064A (ja) 人工透析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees