JP4220265B2 - 椅子における背凭れの取付装置 - Google Patents

椅子における背凭れの取付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4220265B2
JP4220265B2 JP2003041684A JP2003041684A JP4220265B2 JP 4220265 B2 JP4220265 B2 JP 4220265B2 JP 2003041684 A JP2003041684 A JP 2003041684A JP 2003041684 A JP2003041684 A JP 2003041684A JP 4220265 B2 JP4220265 B2 JP 4220265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
connecting plate
back shell
connecting block
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003041684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004248839A (ja
Inventor
宏明 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2003041684A priority Critical patent/JP4220265B2/ja
Publication of JP2004248839A publication Critical patent/JP2004248839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220265B2 publication Critical patent/JP4220265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、椅子における背凭れの取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、座の後方より起立する背杆に背凭れを取り付けた椅子においては、背杆を、背凭れを構成する合成樹脂製のインナーシェルのような背シェルに取り付けている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特許第3160564号特許公報(図2〜図4、第4〜6欄)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、寸法の大きい合成樹脂製の背シェルに、精度を要する嵌合溝や、細かな係止爪等を一体成形により形成することは、金型全体を高精度で仕上げなければならなくなるだけでなく、金型の構造、特に抜き型の構造が複雑となり、高価となる。
【0005】
本発明は、上述の問題点に鑑み、背シエルを背杆に取り付ける嵌合溝や係止爪等を高精度で、しかも簡単かつ安価に形成することができるようにした、椅子における背凭れの取付装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 座の後方より起立する背取付部に背凭れを取り付けた椅子における背凭れの取付装置において、前記背取付部を、左右1対の背杆と、該両背杆の上部同士を連結する連結板とを備えたものするとともに、前記背凭れを、背シェルと、該背シェルのほぼ全体を覆うクッション材と表皮材とを備えるものとし、前記背シェルに、その後面の下縁より上方において後方に開口し、かつ前記背シェルの下面の後縁より前方において下方に開口する凹所を設け、この凹所に、前記背杆と連結板とが下方より嵌合しうるようにした嵌合溝を下面に設けた連結ブロックを後方より嵌合して固着し、かつ前記背杆の上端部と連結板とを、背シェルの下面の開口を通して、前記連結ブロックの嵌合溝に嵌合する。
【0007】
(2) 上記(1)項において、連結ブロックの後面に左右方向の押さえ板を当接させて、その押さえ板の側端部を、背シェルの後面にねじ止めする。
【0008】
(3) 上記(1)または(2)項において、連結ブロックの下端に、連結板の下縁に係合して、背杆の上端部及び連結板を嵌合溝から抜け止めするようにした、係止爪を有する係止手段を連結する。
【0009】
(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、連結ブロックを可撓性を有する材料により形成するとともに、嵌合溝を、左右1対の背杆が嵌合するようにした貫通孔と、連結板が嵌合するようにした貫通スリットとからなるものとし、前記貫通孔の内径を、背杆の外径よりわずかに小とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施形態を備える椅子の一部切欠側面図で、背凭れを取り外した状態で示している。椅子(A)は、放射状をなす4本または5本足とした脚体(1)の中心に立設された脚柱(2)を有し、脚柱(2)の上端には、基枠(3)が固定され、基枠(3)上には、座(4)が取り付けられている。
【0011】
基枠(3)からは、2本の背杆(5)(図2参照)が後方に延出し、かつ座(4)の後方において上方に立ち上がっている。この平行に延びる2本の背杆(5)に、背凭れ(6)が取り付けられる。本発明は、この背杆(5)と背凭れ(6)との取付構造に関するものである。
【0012】
図1〜図3に示すように、2本の背杆(5)の、前方に突き出している下部及び前部は、背杆カバー(7)により覆われている。背杆カバー(7)は、図3に破線で示すように、前部では左右の背杆(5)を別々に覆い、後部では上方への屈曲部において左右が一体化され、2本の背杆(5)を大きく覆っている。この上方への屈曲部では、前縁部(7a)が上方に短く突き出ており(図2)、この前縁部(7a)に、後述する背凭れ下部カバー(22)の切欠部(23a)が嵌合するようになっている。
【0013】
また、2本の平行な背杆(5)の上部には、左右方向を向く矩形の連結板(8)の各端部が溶接されている。この連結板( )の下方にも、両背杆(5)を連結する部材が示されているが、この部材と連結板( )との間には、少なくとも若干の隙間(8a)が形成されている。
【0014】
背凭れ(6)は、硬質合成樹脂材の一体成型品である背シェル(9)と、その前面を覆う発泡ポリウレタンのようなクッション材(10)と、クッション材(10)を覆うレザーのような表皮材(11)とからなっている。
【0015】
背シェル(9)の下端には、クッション材(10)の前端付近まで前方に延びる平らな取付片(12)(図2参照)が形成されており、また下部中央には、背シェル ( ) の後面の下縁より上方において後方に開口し、かつ背シェル ( ) の下面の後縁より前方において下方(取付片 (12) を貫いて)に開口する矩形の凹所(13)が形成されている。すなわち、背凭れ(6)の下面中央部には、開口(13a)(図5参照)が形成されている。凹所(13)の断面形状は、図1、図3、図5、及び図6によく示されている。
【0016】
凹所(13)内には、図4に拡大して示すような連結ブロック(14)が収容されている。この連結ブロック(14)は、可撓性を有する硬質合成樹脂材の一体成型品であって、これを構成する直方体状のブロック部(14a)には、前述の2本の背杆(5)に対応する位置に、これらを挿通させる2個の上下方向の貫通孔(15a)と、同様に連結板(8)に対応する位置に、これを挿通させる上下方向の貫通スリット(15b)とからなる嵌合溝(15)が穿設されている。
【0017】
各貫通孔(15a)の内面には、図4に示すような上下方向を向く複数のリブを設けるのが好ましく、また各貫通孔(15a)の内径、より詳しくは、各リブの先端面を結ぶ内接円の直径は、背杆(5)の外径よりわずかに小としておくのが好ましい。
そうすることによって、各貫通孔(15a)に背杆(5)を嵌合したとき、貫通スリット(15b)の幅がわずかに拡がり、かつ各貫通孔(15a)の内径が背杆(5)の外径に一致するように、ブロック部(14a)が弾性変形して、背杆(5)が各貫通孔(15a)の内面に密着し、背杆(5)とブロック部(14a)とのがたつきを防止しうるとともに、背杆(5)と貫通孔(15a)との寸法誤差を吸収することができる。
なお、この例では、背杆(5)と貫通孔(15a)との断面形状を円形としてあるが、方形またはその他の形状とすることもできる。
【0018】
また、連結ブロック(14)におけるブロック部(14a)の下端後部からは、板状の延長部(14b)が下方に向かって延出しており、この延長部(14b)の前面の左右方向の中央には、ある程度の左右方向の幅を有する弾性撓曲片(16)が、前方斜め下向きに突出している。
【0019】
弾性撓曲片(16)の左右両端部には、前方に向かって突出する左右1対の係止爪(17)(17)が形成されている。前方を向く各係止爪(17)の先端は鋭く尖っており、かつその上面(17a)は、ほぼ水平をなしている。
【0020】
弾性撓曲片(16)における左右1対の係止爪(17)(17)の間の部分には、弾性撓曲片(16)の根元の部分に向かって切欠き(16a)が形成されている(図4参照)。
【0021】
さらに、延長部(14b)の前面における上記2個の係止爪(17)(17)の両脇下方には、2個の側面視三角形状のガイド片(18)(18)が前方に向かって突出している。両ガイド片(18)(18)は、背凭れ(6)を背杆(5)に挿入する際、連結板(8)を案内して、これを係止爪(17)の下部傾斜面に当てて、この係止爪(17)及び弾性撓曲片(16)を弾性的に後方に移動させるための手段である。換言すると、両ガイド片(18)(18)は、連結板(8)が弾性撓曲片(16)の後方へ潜入するのを防止するためのものでもある。
【0022】
図2、図3、図5、及び図6には、押さえ板(19)が示されている。この押さえ板(19)は、横長の矩形をなす板で、背シェル(9)の空所(12)にはめ込んだ連結ブロック(14)のブロック(14a)の後側に当てられ、左右両側端部に穿設した取付孔(19a)にねじ(20)を挿入して、背シェル(9)の後面に穿設されたねじ孔(21)に螺合することにより、連結ブロック(14)を背シェル(9)に強固に固定している。
【0023】
図2及び図3に示すように、背凭れ下部カバー(22)は、硬質合成樹脂材の一体成型品で、その上面は、背シェル(9)の下端の取付片(12)の輪郭にほぼ合致する輪郭を有し、その前面には、左右方向中央に前方と下方とが開口する切欠部(23a)が形成され、下面は、上面の輪郭よりも左右方向の幅が短く、前述の背杆カバー(7)の上端の輪郭にほぼ合致する輪郭を有するとともに、内部には、2本の背杆(5)とその連結板(8)とを、余裕をもって挿通させうる開口(23)が形成されている。背凭れ下部カバー(22)は、下面の輪郭部より左右方向にはみ出したところで、ねじ(24)により背シェル(9)の取付片(12)に取り付けられている。
【0024】
背凭れ(6)を取り付ける工程を説明すると、次のとおりである。
まず、図3に示す背凭れ(6)の背シェル(9)の後面に形成された凹所(13)の中に連結ブロック(14)を嵌合させ、押さえ板(19)をその背後から背シェル(9)の後面にねじ(20)により止め付けて固定する。
【0025】
これとは別に、図1に示すように、背凭れ下部カバー(22)を、連結板(8)により連結された左右の背杆(5)(5)の上から差し込んで、背杆カバー(7)の上端に載せる。
【0026】
ついで、連結板(8)及び背杆(5)(5)の上から、背凭れ(6)の下端の取付板(12)の開口(13a)を差し入れる。連結板(8)の上端は、ガイド片(18)の下部傾斜面に当接して、前方にそらされ、係止片(17)の下部傾斜面に向かう。係止片(17)の下部傾斜面に至ると、係止片(17)を後方に押し、弾性撓曲片(16)を後方に撓めながら、なおも上昇する。この状態を図5に示す。
【0027】
背杆(5)(5)及び連結板(8)が嵌合溝(15)に嵌合された後、連結板(8)の下端が係止爪(17)を乗り越えると、直ちに係止爪(17)が、連結板(8)の直下の隙間(8a)に入って、連結板(8)の下端に係合し、背杆(5)に、連結ブロック(14)、背シェル(9)、結果的には背凭れ(6)が固定される。この状態を図6に示す。
【0028】
最後に、ねじ(24)により背凭れ下部カバー(22)を背シェル(9)に固定する。
【0029】
背凭れ(6)の取り外しに当たっては、ねじ(24)を外して、背凭れ下部カバー(22)を若干後方にずらし、そのときに、背杆カバー(7)の後端と背凭れ下部カバー(22)の開口(23)の後縁との間に形成される隙間に、図6に想像線により示すように、ドライバー等の尖先工具(25)を差し入れ、その先端を、両係止爪(17)(17)間における連結板(8)と弾性撓曲片(16)との間の隙間(16a)に押し込む。すると、弾性撓曲片(16)が後方に撓んで、係止爪(17)が連結板(8)の下端から外れるので、背凭れ(6)を引き抜くことができる。
【0030】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、寸法の大きい背シェルに、背杆への取付構造を一体的に形成するのではなく、背シェルと、背杆への取付構造を形成した連結ブロックとに分けて形成できるので、小寸法の連結ブロックに精度の高い嵌合溝や係止爪等を簡単に形成することができ、また、金型等の構造を簡素化できるとともに、組み付けが容易で、結果的に製造コストを低減できる。
【0031】
請求項2記載の発明によれば、連結ブロックを容易に背シェルに固定することができる。
【0032】
請求項3記載の発明によれば、簡単な構成で、連結ブロック、したがって背凭れを、背杆に確実に係止させることができる。
【0033】
請求項4記載の発明によれば、各貫通孔に背杆を嵌合したとき、貫通スリットの幅がわずかに拡がり、かつ各貫通孔の内径が背杆の外径に一致するように、連結ブロックが弾性変形して、背杆が各貫通孔の内面に密着し、背杆と連結ブロックとのがたつきを防止しうるとともに、背杆と貫通孔との寸法誤差等を吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を備える椅子における、背凭れを背杆に取り付ける寸前の状態を示す、一部切欠側面図である。
【図2】同じく、一部を破断して示す分解斜視図である。
【図3】同じく、一部を破断して後方より見た分解斜視図である。
【図4】同じく、連結ブロックの拡大斜視図である。
【図5】同じく、背凭れを背杆に挿入している途中の状態を示す、取付装置付近の拡大縦断側面図である。
【図6】同じく、背凭れを背杆に挿入し終わった状態を示す、取付装置付近の拡大縦断側面図である。
【符号の説明】
(A)椅子
(1)脚体
(2)脚柱
(3)基枠
(4)座
(5)背杆
(6)背凭れ
(7)背杆カバー
(7a)前縁部
(8)連結板
(8a)隙間
(9)背シェル
(10)クッション材
(11)表皮材
(12)取付片
(13)凹所
(13a)開口
(14)連結ブロック
(14a)ブロック部
(14b)延長部
(15)嵌合溝
(15a)貫通孔
(15b)貫通スリット
(16)弾性撓曲片
(16a)隙間
(17)係止爪
(17a)上面
(18)ガイド片
(19)押さえ板
(19a)取付孔
(20)ねじ
(21)ねじ孔
(22)背凭れ下部カバー
(23)開口
(23a)切欠部
(24)ねじ
(25)尖先工具

Claims (4)

  1. 座の後方より起立する背取付部に背凭れを取り付けた椅子における背凭れの取付装置において、
    前記背取付部を、左右1対の背杆と、該両背杆の上部同士を連結する連結板とを備えたものするとともに、前記背凭れを、背シェルと、該背シェルのほぼ全体を覆うクッション材と表皮材とを備えるものとし、前記背シェルに、その後面の下縁より上方において後方に開口し、かつ前記背シェルの下面の後縁より前方において下方に開口する凹所を設け、この凹所に、前記背杆と連結板とが下方より嵌合しうるようにした嵌合溝を下面に設けた連結ブロックを後方より嵌合して固着し、かつ前記背杆の上端部と連結板とを、背シェルの下面の開口を通して、前記連結ブロックの嵌合溝に嵌合したことを特徴とする椅子における背凭れの取付装置。
  2. 連結ブロックの後面に左右方向の押さえ板を当接させて、その押さえ板の側端部を、背シェルの後面にねじ止めした請求項1記載の椅子における背凭れの取付装置。
  3. 連結ブロックの下端に、連結板の下縁に係合して、背杆の上端部及び連結板を嵌合溝から抜け止めするようにした、係止爪を有する係止手段を連結した請求項1または2記載の椅子における背凭れの取付装置。
  4. 連結ブロックを可撓性を有する材料により形成するとともに、嵌合溝を、左右1対の背杆が嵌合するようにした貫通孔と、連結板が嵌合するようにした貫通スリットとからなるものとし、前記貫通孔の内径を、背杆の外径よりわずかに小とした請求項1〜3のいずれかに記載の椅子における背凭れの取付装置。
JP2003041684A 2003-02-19 2003-02-19 椅子における背凭れの取付装置 Expired - Fee Related JP4220265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041684A JP4220265B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 椅子における背凭れの取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041684A JP4220265B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 椅子における背凭れの取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248839A JP2004248839A (ja) 2004-09-09
JP4220265B2 true JP4220265B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=33025196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041684A Expired - Fee Related JP4220265B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 椅子における背凭れの取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220265B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068525B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-07 株式会社岡村製作所 椅子における背板の取付装置
WO2009057579A1 (ja) 2007-11-02 2009-05-07 Okamura Corporation 椅子の背凭れ及びその取付装置
JP2009172125A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Okamura Corp 椅子における背板の取付装置
JP2010004946A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Okamura Corp 椅子
JP5378747B2 (ja) * 2008-10-16 2013-12-25 株式会社岡村製作所 椅子
JP5905706B2 (ja) * 2011-10-28 2016-04-20 株式会社岡村製作所 椅子
JP6355237B2 (ja) * 2014-05-15 2018-07-11 株式会社オカムラ 椅子、及び、その椅子の組み付け方法
CN105747644A (zh) * 2016-02-05 2016-07-13 宁波大学 一种具有可伸缩腰垫的椅子
JP6093060B2 (ja) * 2016-03-07 2017-03-08 株式会社岡村製作所 椅子の背凭れ、及びそれを備える椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004248839A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649783A (en) Retainer for seat
JP4220265B2 (ja) 椅子における背凭れの取付装置
JP3721185B2 (ja) 射出成形品及びその用途
KR102458792B1 (ko) 차량 번호판 체결장치
JP2010064639A (ja) シートベルトのバックル収納構造
JP4202783B2 (ja) 椅子における背凭れの取付装置
JP2007125992A (ja) 自転車用幼児座席
US5961346A (en) Boardlock for use with slanted card edge connector
JP5068525B2 (ja) 椅子における背板の取付装置
JP4202784B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JPH11287221A (ja) クリップ
JP5552464B2 (ja) 車両用内装材の組付構造
GB2344085A (en) Attachment structure between a vehicle bumper and grille
JP4663168B2 (ja) 椅子における張り材の取付構造
JP4203580B2 (ja) 車両の収納装置
JP4504906B2 (ja) 自転車用幼児座席
JPH1033300A (ja) 椅子の背杆カバー装置
JP4296884B2 (ja) Ea材の取付構造
JP6712533B2 (ja) 什器及び配線接続ユニット
CN110176736B (zh) 配线器具用板
JP4174938B2 (ja) 棚の取付構造
JP3459962B2 (ja) 収納ケース用の把手
JP4485488B2 (ja) 棚板受け具
JP4279411B2 (ja) 棚板と棚受ブラケットとの結合構造
JP2007125991A (ja) ヘッドレスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees