JP4220252B2 - 圧着接続部によって互いに接続される製造物サブパーツを有する製造物 - Google Patents

圧着接続部によって互いに接続される製造物サブパーツを有する製造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4220252B2
JP4220252B2 JP2002590074A JP2002590074A JP4220252B2 JP 4220252 B2 JP4220252 B2 JP 4220252B2 JP 2002590074 A JP2002590074 A JP 2002590074A JP 2002590074 A JP2002590074 A JP 2002590074A JP 4220252 B2 JP4220252 B2 JP 4220252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
connection
subpart
inlet
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002590074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537779A (ja
JP2004537779A5 (ja
Inventor
レイナー モル
ヨアチム エイチ スコバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2004537779A publication Critical patent/JP2004537779A/ja
Publication of JP2004537779A5 publication Critical patent/JP2004537779A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220252B2 publication Critical patent/JP4220252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、第一の製造物サブパート及び第二の製造物サブパートを有する製造物であって、前記二つのサブパートがメタルから各々構成されると共に、圧着プロセスに対して好適に薄い構成体の接続ゾーンを各々有し、前記接続ゾーンが圧着接続部によって互いに接続される製造物に関する。
このような製造物は、電子式商品監視ラベル(EAS label(electronic article surveillance label))の形態で商取引されており、それ故に知られている。前記知られているラベルの場合、バックフィルム(backing film)が、ペーパから構成される二つの保護層の間に収容されている。当該フィルムにおいて、エッチング又はプリントされた導通トラックから形成される送信コイルがバックフィルムの一方の主面上に設けられると共に、前記バックフィルムの他の主面上に、前記送信コイルの前記導通トラックをブリッジする役割を果たすホイル型メタルブリッジ(foil−type metal bridge)が設けられ、前記送信コイルが第一の製造物サブパートを構成すると共に、前記メタルブリッジ部が第二の製造物サブパートを構成する。更に送信コイルは二つの接続ゾーンを備え、当該ゾーンの各々は、それぞれの場合圧着接続部によって前記バックフィルムを介して前記メタルブリッジ部の対向接続ゾーンに接続される。前記知られている構造において、前記送信コイルの接続ゾーン、及び前記メタルブリッジ部の対向接続ゾーンは、それぞれ平坦な構造となる。このことは、前記メタルブリッジ部の対向接続ゾーン及び前記送信コイルの接続ゾーンの電気的接続部及び機械的接続部が、各々の圧着接続部を製造するために実行される前記圧着プロセスによって常に完全に達成され得ないという問題をもたらすので、無欠陥かつ実用的な圧着接続部が常にもたらされるわけではない。
本発明の目的は、上記欠点を解消すると共に改善された製造物を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明による特徴が本発明による製造物にもたらされるので、本発明による製造物は以下の態様によって特徴付けられてもよい。
すなわち第一の製造物サブパートを有すると共に第二の製造物サブパートを有する製造物であって、前記第一の製造物サブパートが、圧着プロセスのために好適に薄い構成体から構成されると共にメタルから構成される接続ゾーンを有し、前記第二の製造物サブパートが、圧着プロセスのために好適に薄い構成体から構成されると共にメタルから構成される対向接続ゾーンを有し、前記接続ゾーンと前記対向接続ゾーンとが、圧着プロセスの実行により形成される圧着接続部によって互いに接続され、前記接続ゾーンと前記対向接続ゾーンとについて、当該二つの接続ゾーンのうちの少なくとも一つが、前記圧着プロセスの実行に先行してもたらされる隆起部の、前記圧着プロセスの実行後に残される残留部を有し、前記残留部は前記二つの接続ゾーンの間にもたらされる製造物である。
本発明による特徴をもたらすことによって、構造的に簡単であると共に更に簡単に製造可能な態様で、製造物の製造の間、特に互いに接続されるべき接続ゾーンの間の圧着接続部の製造の間に、正確に規定されたコンタクト領域は、少なくとも一つの接続ゾーンの場合に設けられる隆起部によって、接続されるべき接続ゾーンの間にもたらされることが保証される。その結果、圧着デバイスによって、前記圧着接続部を製造するために加えられるエネルギーが、前記コンタクト領域において集中された態様でもたらされ、結果的に高い接続信頼度を示す、二つの接続ゾーンの間の圧着接続部が全体的にもたらされる。当該接続部において、高い接続信頼度は、二つの接続ゾーンの間の電気的接続部と機械的接続部との両方について当てはまる。
本発明による製造物の場合、二つの接続ゾーンの間の圧着接続部の形成は、例えば機械的圧力と、更には超音波とを加えることにより圧着デバイスによって行われる。当該形成において超音波の加えることの結果として、溶接接続部(weld joint)が、メタルから構成される二つの接続ゾーンの間にそれから形成される。しかしながら、前記二つの接続ゾーンの間の機械的接続部を補助するのに適した接続手段が、前記接続ゾーンと、前記対向接続ゾーン(counter−connection zone)との間に更に設けられることは非常に有利であることも分かっている。このように圧着接続部は、圧着デバイスにより純粋に加圧によって実現されてもよいという利点が達成される。
上記の製造物の場合、更なる接続手段は、例えばペースト状、又は幾らか液状粘着性を有していてもよい。しかしながら、前記接続手段がプラスチックから構成されると共に少なくとも一度加熱によって軟化され得るフィルムを有することと、前記残留部が前記フィルムを介してプレスされることとは特に有利となることが分かっている。当該構成体はとりわけ製造の多大な簡略化によって区別される。更に当該構成体により、ある特定の製造物の場合、二つの接続ゾーンの間にとにかく設けられるプラスティックのフィルムは同時に圧着接続部の機械的強度を補助するための更なる接続手段として利用され、当該接続手段において、軟化性であると共にそれにより可溶性となるフィルムによって粘着作用部、及び結果的に粘着接続部が実現されるという利点がもたらされる。
本発明による製造物の場合、前記製造物が、通信基地局を備えるコンタクトレス通信のための中継器の形態をとることは特に有利となることが分かっている。当該構成体は実際特に好ましいことが分かっている。
本発明は更に、製造物サブパートのための出発製造物(starting product)に関する。当該出発製造物は、製造物の製造及び当該製造物における使用を目的とするものである。本発明による当該出発製造物は本発明による特徴を有しているので、本発明による出発製造物は以下の態様を特徴としている。
すなわち、製造物サブパートのための出発製造物であって、前記出発製造物は、製造物における使用のために設けられ、前記出発製造物は、メタルから構成されると共に、圧着プロセスのために好適に薄い構成体から構成される対向接続ゾーンを有し、前記対向接続ゾーンが隆起部を備え、前記隆起部は、圧着接続部の製造の間に接続ゾーンに対してプレスされるために設けられる出発製造物である。
本発明による特徴をもたらすことによって、製造物サブパート又は製造物に対して簡単に製造可能な態様且つ構造的に簡単な態様で、出発製造物が得られる。当該製造物により、機械的見地と電気的見地との両方から信頼され得ると共に寿命の長い圧着接続部が得られ得る。
本発明による出発製造物の場合、前記隆起部が型押しプロセスによって形成されることは特に有利であることが分かっている。当該型押しプロセスは、特に有利なことに、本発明による出発製造物の場合、特に当該隆起部を製造することに適している。当該型押しプロセスの場合、前記隆起部の高さ、更には他のディメンションが、正確な態様、及び正確に再生可能な態様でもたらされてもよい。前記隆起部のディメンションと、更にまた前記隆起部の密度及び位置とが、圧着接続部を形成すると共に保持するとき前記隆起部のプラスの効果(positive effect)にかなりの影響をもたらすため、このことは重要である。
本発明の上記態様及びその更なる態様は以下に記載の実施例により記載されると共にこれらの実施例に関連して説明される。
本発明は、図面に示されている二つの実施例に関連して更に記載されるであろうが、本発明が当該図面に限定されるものではない。
図1は本発明による製造物1を示しており、当該製造物1はいわゆるインレット(inlet)1であり、通信基地局とのコンタクトレス通信のための中継器(transponder)を製造するために設けられる。当該中継器の製造の間、インレット1は中継器本体に搭載される。当該中継器本体において、前記搭載は積層プロセス(laminating process)若しくは射出成形プロセス(injection molding process)又は実際には接着プロセス(adhesion process)によって行われ、前記中継器本体はプラスチック、又は紙の接着層(bonded layer of paper)から構成されていてもよい。従ってインレット1が本発明による製造物を構成するだけでなく、当該インレット1で製造される中継器(図示略)も本発明による当該製造物を構成する。
インレット1は、第一の製造物サブパート(sub−part)2、すなわちフィルム2と、第二の製造物サブパート3、すなわちブリッジ部3とを有している。ブリッジ部3の機能については、以下更に詳細に検討される。フィルム2は、送信コイル4のための支持部としての役割を果たしている。当該送信コイル4はこの場合フィルム2の上に設けられると共に、複数の巻き線から構成されている。明確化のため図1において全部で三つの巻き線5、6、及び7しか示されていない。送信コイル4及びその巻き線5、6、及び7は、この場合プリンティングプロセスによって製造される。しかしながら、これらは他の方法、例えばエッチングプロセス又は当業者に知られている他の製造プロセスによって製造されてもよい。送信コイル4、従ってその巻き線5、6、及び7は、メタル、すなわち銅から構成されている。外部巻き線5の自由端(free end)は、この場合ほぼ環状である第一の接続ゾーン8に延在する。内部巻き線7の自由端は、この場合同様にほぼ環状である第二の接続ゾーン9に延在する。二つの接続ゾーン8及び9は、送信コイル4の製造中及び送信コイル4の製造と同時に製造されているため、同様にメタル、すなわち銅から構成され、圧着プロセスに適した薄い構成体となる。
送信コイル4を機能的にするために、二つの接続ゾーン8及び9は互いに電気的に接続されなければならない。このため、図2から明らかなように、この場合フィルム2のトップに設けられる送信コイル4と異なり、フィルム2の下側に位置されるブリッジ部3が設けられる。ブリッジ部3は、第一の対向接続ゾーン10及び第二の対向接続ゾーン11を有している。ブリッジ部3の二つの対向接続ゾーン10及び11は、この場合同様にメタル、すなわち銅・錫アロイから構成され、同様に圧着プロセスに適した薄い構成体となる。送信コイル4の二つの接続ゾーン8及び9と、ブリッジ部3の二つの対向接続ゾーン10及び11とは、それぞれの場合、圧着プロセスの実行によって形成される圧着接続部によって互いに接続される。図1によるインレット1の場合、前記二つの圧着接続部を製造するために、高い表面粗さを示すと共に互いにプレスされ得る二つの工具部品を備える圧着工具が使用されている。このことは、四つの接続ゾーン8、9、10、及び11の境界のない表面(free boundary surface)の領域において、ノッチ態様又はウェッジ態様の没入部12、13、14、及び15がもたらされるという事実から明らかである。
インレット1の場合、特に有利なことに、ブリッジ部3の二つの対向接続ゾーン10及び11は、圧着プロセスの実行前に先行してもたらされる隆起部(elevation)17の、圧着プロセスの実行後に残留する残留部(remanant)16を有している。当該残留部16は、残留部16を呈する対向接続ゾーン10及び11と、他の接続ゾーン8及び9との間にもたらされている。
図1及び2によるインレット1の場合、各々の接続ゾーン8又は9と、前記各々の対応する対向接続ゾーン10又は11との間に、二対の接続ゾーン8及び10と、9及び11との間の機械的圧着接続部を補助するのに適している接続手段(接続剤(connection agent))が更にもたらされている。当該接続ゾーンにおいて、前記接続手段は、加熱により一旦軟化され得ると共にプラスチックから構成されるフィルム2を有しており、残留部16はフィルム2を介してプレスされている。また、繰り返し軟化され得るフィルム、又は実際絶縁物質が設けられてもよい。これにより、自身の弾性力による、全体に渡る滑らかな平面化(throughplating)が可能となる。接続ゾーン8及び10と、9及び11との間の各々の前記圧着接続部の製造の間、機械的圧力が上記圧着工具によって加えられると共に、フィルム2を加熱すると共にそれによって融解させる結果としてもたらされる熱も更に加えられる。その結果、フィルム2によって、フィルム2と、フィルム2に隣接するブリッジ部3及び送信コイル4の部分との間に粘着効果(adhesive effect)がもたらされるので、粘着接続部が更に前記圧着接続部の領域にもたらされる。これにより、送信コイル4の二つの接続ゾーン8及び9と、ブリッジ部3の二つの対向接続ゾーン10及び11との間の前記機械的圧着接続部に著しい補助がもたらされる。
上記のように、図1及び2によるインレット1の場合、隆起部17の残留部16が設けられる。この場合図3が参照される。図3は、ブリッジ部3のための出発製造物18の一部を示している。当該出発製造物18は、図1及び2によるインレット1のようなインレットを伴う使用のために設けられる。出発製造物18は二つの対向接続ゾーン10及び11を有している。しかしながら、図3は、そのうちの第二の対向接続ゾーン11しか示していない。出発製造物18の二つの対向接続ゾーン10及び11は、メタル、完全な出発製造物18の場合、すなわち銅錫アロイ(copper−tin alloy)から構成されており、対向接続ゾーン10及び11は圧着プロセスに対して更に好適に薄い構成体からなる。
図3から明らかなように、対向接続ゾーン10又は11の各々は隆起部17を備えている。隆起部17は、圧着接続部の製造の間に接続ゾーン8又は9に対して各々プレスするために設けられている。隆起部17は、この場合型押しプロセス(embossing process)によって特に簡単で有利な態様で形成されている。この場合、隆起部17はトラフ形状(波の谷の形状)の湾曲部(trough−shaped bulge)となる。当然なことに、他の構成体及び形状、例えばドーム形状の隆起部も可能である。圧着工具によって機械的圧力と熱との両方が加えられる圧着プロセスが図1及び2による製造物を製造するために実行されるとき、隆起部17は送信コイル4の接続ゾーン8及び9に対してプレスされる。この場合隆起部17は、加熱されたフィルム2を通り、隆起部17の残留部16が得られるまで更に高さが著しく低減させられる。
隆起部17を設ける利点は特に、正確に規定されたコンタクト領域又は活性領域が、送信コイル4の接続ゾーン8及び9と、ブリッジ部3の対向接続ゾーン10及び11との間の隆起部17によって得られ、それによって送信コイル4の接続ゾーン8及び9と、ブリッジ部3の対向接続ゾーン10及び11との間に欠陥のない電気的接続部が高い信頼度で実現されることにある。更に、隆起部17は、圧着工具により機械的圧力が加えられている間、もたらされたエネルギーが集中させられた態様で作用するという利点も提供する。このことは、製造される圧着接続部の機械的強度に関しても有利となることが分かっている。
図1によるインレット1に関して、当該インレット1の場合、内部の巻き線7は中断された構造であると共に、その中断部の領域において第一の端子(terminal lug)19及び第二の端子20を有していることも言及されるべきである。二つの端子19と20との間にチップ21が設けられている。チップ21は、二つの端子、すなわち二つのいわゆるバンプ22及び23を備えており、そのバンプ22及び23によっていわゆるフリップチップ(flip−chip)技術で二つの端子19及び20に導電態様で接続されている。この場合チップ21は、更に粘着的接続部(adhesive connection)によってフィルム2に機械的に接続されている。
図4は、更なるインレット1を部分的に示している。このインレット1の場合、送信コイル4はフィルム2の下側に位置されている。ユニット24がフィルム2のトップに設けられている。当該ユニットはチップ25と、二つの端子26及び27とから構成されている。チップ25は、二つのバンプ28及び29を有しており、その二つのバンプ28及び29によっていわゆるフリップチップ技術で端子26及び27に導電態様で接続されている。この場合、より詳細には記載されないが、機械的接続部も更に設けられている。二つの端子26及び27は、メタル、すなわち銅・錫アロイから構成されていると共に、圧着プロセスに対して好適に薄い構成体になっている。端子26は対向接続ゾーン30を有している。端子27は対向接続ゾーン31を有している。図1及び2によるインレット1の場合、対向接続ゾーン30は、フィルム2を介して送信コイル4の第一の接続ゾーン8に接続されている。第二の対向接続ゾーン31は、フィルム2を介して圧着接続部によって送信コイル4の第二の接続ゾーン9に接続されている。インレット1の場合、ユニット24は、対向接続ゾーン30及び31を有する第二の製造物サブパート(product sub−part)を構成する。当該サブパートにおいて、対向接続ゾーン30及び31は、前記圧着プロセスの実行に先行してもたらされる隆起部の、前記圧着プロセスの実行後に残留する残留部を呈している。しかしながら、このことは、図4によるインレット1に対して別途詳細に示されていない。
対向接続ゾーン10及び11は、錫、金、若しくは銀、又は銅及び上記メタルのコーティングを有する延性物質(ductile material)から構成されていてもよいことが言及されてもよい。
本発明は、ここに記載の製造物に限定されず、むしろ圧着接続部が二つの製造物サブパートの間に設けられる全ての製造物に関する。
ブリッジ部が設けられているいわゆるインレットの形態における、本発明の一つの実施例のよる製造物を上から概略的に示している。 図1によるインレットの詳細の、図1のラインII−IIから見た断面図である。 図1によるインレットのブリッジ部のための出発製造物の部分の斜めから見た図である。 本発明の第二の実施例による製造物を構成する更なるインレットの部分を、図1と同様に示している。

Claims (5)

  1. コンタクトレス通信用応答器に用いられるインレットであって、
    該インレットは、第一の製造物サブパートを有すると共に第二の製造物サブパートを有し、
    前記第一の製造物サブパート上に設けられる、圧着プロセスのために好適に薄い構成体から構成されると共にメタルから構成される接続ゾーン
    前記第一の製造物サブパートの下に配置される、前記第二の製造物サブパート圧着プロセスのために好適に薄い構成体から構成されると共にメタルから構成される対向接続ゾーンとが、
    前記対向接続ゾーン上に圧着プロセスの実行に先行してもたらされる隆起部の、前記圧着プロセスの実行後に前記第一の製造物サブパートを貫通して前記接続ゾーンと前記対向接続ゾーンとの間に残る残留部により、互いに接続されることを特徴とするコンタクトレス通信用応答器に用いられるインレット
  2. 前記第一の製造物サブパートが、プラスチックから構成されると共に少なくとも一度加熱によって軟化され得るフィルムである請求項1に記載のコンタクトレス通信用応答器に用いられるインレット
  3. 請求項1または2に記載のインレットを用いて製造される通信基地局とのコンタクトレス通信用応答器。
  4. 請求項1または2に記載のコンタクトレス通信用応答器に用いられるインレットの製造物サブパートのための出発製造物であって、出発製造物は、圧着プロセスのために好適に薄い構成体から構成されると共にメタルから構成される対向接続ゾーンを有し、対向接続ゾーンが隆起部を備え、隆起部は、圧着接続部の製造の間に接続ゾーンに対してプレスするために設けられるコンタクトレス通信用応答器に用いられるインレットの製造物サブパートのための出発製造物。
  5. 前記隆起部が、型押しプロセスによって形成される請求項4に記載のコンタクトレス通信用応答器に用いられるインレットの製造物サブパートのための出発製造物。
JP2002590074A 2001-05-17 2002-05-16 圧着接続部によって互いに接続される製造物サブパーツを有する製造物 Expired - Fee Related JP4220252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01890148 2001-05-17
PCT/IB2002/001721 WO2002093473A1 (en) 2001-05-17 2002-05-16 Product comprising product sub-parts connected to each other by a crimp connection

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004537779A JP2004537779A (ja) 2004-12-16
JP2004537779A5 JP2004537779A5 (ja) 2008-06-26
JP4220252B2 true JP4220252B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=8185116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590074A Expired - Fee Related JP4220252B2 (ja) 2001-05-17 2002-05-16 圧着接続部によって互いに接続される製造物サブパーツを有する製造物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7124956B2 (ja)
EP (1) EP1393249A1 (ja)
JP (1) JP4220252B2 (ja)
CN (1) CN1254766C (ja)
WO (1) WO2002093473A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951596B2 (en) 2002-01-18 2005-10-04 Avery Dennison Corporation RFID label technique
TWI288885B (en) * 2004-06-24 2007-10-21 Checkpoint Systems Inc Die attach area cut-on-fly method and apparatus
US8220718B2 (en) * 2008-09-15 2012-07-17 Vasco Data Security, Inc. Method for post-manufacturing data transfer to and from a sealed device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2454219A (en) * 1946-04-27 1948-11-16 Westinghouse Electric Corp Transponder for testing radar devices
BE793917A (fr) * 1971-11-02 1973-07-11 Thomas & Betts Corp Connecteur
US3989339A (en) * 1975-10-02 1976-11-02 Thomas & Betts Corporation Electrical connector and method of making same
DE3043209C2 (de) * 1980-11-15 1983-01-05 Minnesota Mining and Manufacturing Co., 55133 Saint Paul, Minn. Preßverbinder für elektrische Leitungen
DE3638693A1 (de) * 1985-11-15 1987-05-21 Bose Corp Kompakter elektro-akustischer uebertrager
US5338225A (en) * 1993-05-27 1994-08-16 Cabel-Con, Inc. Hexagonal crimp connector
US5771674A (en) * 1996-05-28 1998-06-30 Smith; W. Novis Process and apparatus for crimping fibers
DE19640260A1 (de) * 1996-09-30 1998-04-02 Siemens Ag Kontaktlose Chipkarte
DE19912201C2 (de) 1999-01-14 2000-12-14 Pav Card Gmbh Verfahren zur Herstellung einer flexiblen Ident-Anordung mit drahtloser Signalübertragung, insbesondere Smart-Label, sowie vorfertigbares streifenförmiges Modul für eine flexible Ident-Anordung, insbesondere Smart-Label
EP1477928B1 (en) * 2000-06-23 2009-06-17 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Antenna coil for IC card and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1393249A1 (en) 2004-03-03
US20040144848A1 (en) 2004-07-29
JP2004537779A (ja) 2004-12-16
WO2002093473A1 (en) 2002-11-21
US7124956B2 (en) 2006-10-24
CN1463412A (zh) 2003-12-24
CN1254766C (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1873694A1 (en) RFID tag manufacturing method and RFID tag
US6552694B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH11195096A (ja) 非接触電子カード及びその製造方法
KR100737031B1 (ko) 비접촉 통신을 실행할 수 있는 통신 매체 및 그 제조 방법
EP2636000B1 (fr) Procede d'interconnexion par ressort de plage conductrice avec un contact electrique et dispositif correspondant
JP4220252B2 (ja) 圧着接続部によって互いに接続される製造物サブパーツを有する製造物
JP2001076110A (ja) 非接触型icカードと非接触型icカードの製造方法と非接触型icカード用平面コイル
JP3517374B2 (ja) 非接触型icカードの製造方法
KR101158128B1 (ko) 기판 상에 전자 부품을 장착하는 방법
CA2528797A1 (en) Rfid transponder structure optimized for in-line label construction
JP2004280503A (ja) コンビネーションicカード
WO2004053787A1 (en) Method for manufacturing ic card by laminating a plurality of foils
MXPA00012220A (es) Procedimiento para producir una tarjeta de circuito integrado y tarjeta producida de acuerdo al procedimiento.
JP4628067B2 (ja) インターポーザの接合方法、及び電子部品。
JPH08227447A (ja) 通信icカード
JP7380254B2 (ja) 接触および非接触共用icカードおよび接触および非接触共用icカードの製造方法
EP3688668B1 (en) Strap mounting techniques for wire format antennas
JP3753984B2 (ja) 非接触通信機器用モジュール及びその製造方法
EP1393368A2 (en) Product comprising a substrate and a chip attached to the substrate
JP2005050326A (ja) 非接触で通信可能な通信媒体及びその製造方法
JP7404973B2 (ja) 接触および非接触共用icカードおよびアンテナシート
JP4521954B2 (ja) Icモジュールの製造方法
JP2003091709A (ja) Icカード及びその製造方法
JP2003234446A (ja) 半導体装置用ベースおよびその製造方法ならびにそれを用いた半導体装置
JP2001357367A (ja) Icモジュール及びこれを備えた非接触通信式半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080422

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees