JP4219683B2 - 眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

眼鏡レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4219683B2
JP4219683B2 JP2002559746A JP2002559746A JP4219683B2 JP 4219683 B2 JP4219683 B2 JP 4219683B2 JP 2002559746 A JP2002559746 A JP 2002559746A JP 2002559746 A JP2002559746 A JP 2002559746A JP 4219683 B2 JP4219683 B2 JP 4219683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prescription
lens
manufacturing
spectacle lens
spectacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002559746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525401A (ja
Inventor
フェンド.ロスヴィータ
グルーナ.フリッツ
アルトハイマー.ヘルムート
ハイマール.ヴァルター
エッサー.グレゴール
プフェイファー.ヘルベルト
Original Assignee
ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング filed Critical ローデンストック.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング
Publication of JP2004525401A publication Critical patent/JP2004525401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219683B2 publication Critical patent/JP4219683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Description

本発明は、請求項1の前文に示すような眼鏡レンズの製造方法に関するものである。
昨今、視力の欠陥を補正する眼鏡レンズの製造方法は、例えば眼鏡レンズの両面を直接鋳造で仕上げる方法などの非常に数少ない例外を除けば、次のように行われている。
まず最初に、例えば円形で縁取りされていない半完成品の非切削眼鏡レンズが製造される。この種の眼鏡レンズは単に、一方に仕上げられた光学面を有し、以下この面をベース表面と称するとともに、他方に未仕上げの第2の表面を有し、以下この面をブランクと称する(ISO規格10322を参照のこと)。このブランクは、市販の半完成品のことであり、“在庫として”または確定した注文に応じて迅速に作られたものであったり、あるいは処方最適化するレンズ面を製造する製造者が他の製造者から購入したものであったりする。このような購入は、処方レンズの作業現場で実行される、いわゆる分散製造では珍しいことではない。
処方最適化レンズ面の製造者は、眼鏡レンズの処方に基づいて特定の注文を受け取るとすぐに、特定の眼鏡処方データに従って、処方最適化するレンズ面を計算したり、あるいは予め計算された入手可能な複数の処方表面から“適当な”処方レンズ面を選択したりする。そして、このように計算された又は選択された計算済みデータに従って、処方レンズ面が製造される。
いわゆる“処方レンズ製造作業”の製造機械は、凹面で且つ眼球側のレンズ面を加工するように設計されているため、一般に、レンズの前面はベース表面として選択される。よって、処方最適化されたレンズ表面、すなわち選択された処方レンズ面は、(概して)凹面の眼球側レンズ面となる。
昨今まで、製造がより複雑なレンズ面については、実際ベース表面として選択することが主であった。具体的には、プログレッシブ眼鏡レンズのプログレッシブ面や乱視屈折力を有する単焦点レンズのトロイダル面又はアトロイダル面などが挙げられる。
例えば、プログレッシブ眼鏡レンズの場合、遠位基準点での表面屈折力(ベースカーブ)及び加入屈折力(遠位部から近位部に亘る屈折力の増加)が互いに異なる数十から100以上に及ぶ異なるプログレッシブ前面が(予め個別の装着位置に関わらず)計算され、ブランクとして製造されていた(在庫用に)。その後、ブランクを所定の眼鏡処方に合わせるために、プログレッシブ前面が設けられた半完成レンズ品に凹面の眼球側レンズ面を製造していた。このため、眼鏡処方により規定される球面屈折力がレンズの前面及び眼球側面(処方面)の球面屈折力値により実現されるように、眼球側のレンズ面が選択された。付加的に乱視屈折力を要する場合、球面又は非球面の眼球側レンズ面の代わりに、トロイダル面又はアトロイダル面が製造され、その円柱屈折力及び円柱軸が各処方値に対応した。
さらに、プログレッシブ面として設計されレンズ前面でもあるベース表面を、特定の装着状況つまり特定の眼鏡装着者の個別条件に応じて特に計算された非球面又はアトロイダル面の眼球側レンズ面と組み合わせる技術が知られている。この点を検討するには、特許文献1、又は特許文献2を参照すると良い。また、ドイツ連邦共和国.ミュンヘンにあるOptische Werke G.Rodenstock社により製造された、“Multigressiv(ii)”と称される従来より市販の眼鏡レンズを参考にしても良い。
しかしながら、特許文献の中には、製造がより複雑なレンズ面、具体的にはプログレッシブ面を処方最適化レンズ面として選択し、例えば関連する眼鏡処方に従って乱視屈折力をも追加的に有するように設計する旨が、しばしば既に提案されている。この点を検討するには、特許文献3、又は特許文献4を参照すると良い。また上記2つの特許公報と類似する提案内容は、特許文献5及びその他の特許出願にも見出すことができる。これら出願によれば、ベース表面として機能するレンズ前面は、回転対称であり、特に球面である。
特許文献4に基づく眼鏡レンズは、ドイツ連邦共和国.ミュンヘンにあるOptische Werke G Rodenstock社による商標名“Impression”または“ILT”として2000年5月以来、製造及び販売されている。この眼鏡レンズでは、処方最適化されたレンズ面が、処方値及び関連する眼鏡装着者の個別データ(眼幅、頂点距離、広角、及びその他の個人データ)に応じて計算され且つプログレッシブ面として設計された眼球側のレンズ面である。また場合によってはこのレンズ面は、選択された眼鏡フレームに応じても計算される。一方、球面、非球面、またはアトロイダル面のレンズ前面は、ベース表面として用いられる。ここで、アトラス(一般に)が、眼球の乱視の補正でなく、選択した眼鏡フレームのレンズ縁の形状にレンズ前面を審美上適合させるだけのために役立つことになる。
なお、請求項1の前文の文言は、このような眼鏡レンズ、またはこの眼鏡レンズの製造に用いられる製造方法から生じるものである。
また、更に詳細な事項の説明については、上記引例及び既存の市販眼鏡レンズに明確に言及されており、ここではこれ以上の説明は記載しないものとする。
ドイツ連邦共和国特許出願公開 第42 10 008A1号 ドイツ連邦共和国特許出願公開 第195 11 613A1号 米国特許第2,878,721号 ドイツ連邦共和国特許出願公開 第43 37 369A1号 ドイツ連邦共和国特許出願公開 第197 01 312A1号
ところで、従来の眼鏡レンズの製造方法は、何れも製造上の欠点がある。回転対称な(単屈折力の)眼鏡レンズ面やトロイダル面又はプログレッシブ面の製造では、一般にブランクを製造すると、例えば写真機の対物レンズ等のような正確な光学系のレンズで当然とされる高度な精度を有するブランクの特定仕上げ面を製造することができず、コストのみが原因で極めて精度の低い面となってしまう。しかも市販の半完成品では、本発明でも発見されているが、表面屈折度数及び表面非点収差の偏差が生じ、これら偏差がISO規格10322による許容値を遥かに上回ることも多い。
ISO規格10322によれば、球面を有し、2dpt〜10dptの頂点表面屈折力を有する単一な屈折力眼鏡レンズの場合、頂点屈折力からの最大球面偏差、さらに表面の各点における最大表面非点収差は、±0.06dptまでとなる。プログレッシブ面の場合、球面及び非点収差の規定値からの偏差は、更に大きくなる。特に高屈折プラスチック材料からなるブランクの場合、歪効果などにより0.25dptに至る表面非点収差がレンズ周辺に見られ、歪現象やそれによる表面非点収差が統計上変動しながら生じる。
そのため、特許文献6では、例えばプログレッシブ面などの製造がより複雑な表面である仕上げベース表面に対して、単に“簡単な”測定の後でより最適な眼球側表面を選択することが提案されている。
特開平10−175149号公報
また、これと類似の製造方法をコンタクトレンズに対して適用した内容が、特許文献7に開示されている。
米国特許第4,980,993号 しかしながら、上述した2つの特許文献はいずれも、処方最適化されたレンズ面が眼鏡装着者の各データに基づいて個別に計算され、その計算が測定結果に基づいて変更されるように構成された眼鏡レンズについて全く開示していない。したがって、これら両特許文献は、請求項1の前文で特定される方法とは異なる方法を開示している。
本発明によれば、従来生じていた眼鏡レンズ表面の規定値からの偏差が明らかに小さくても無視できるものではなく、例えばいわゆる視力において重要な作用を生じうることに分かった。勿論、このことは、実際の偏差がISO規格の10322により許容可能な偏差よりも大きく、しかも0.25dpt値かそれ以上となる場合ほど著しい。
ここでいう“視力(Visus)”は、角視力の逆数を示している。すなわち、角視力は、目により分解可能な最小の角度である。よって、かかる視力は、“眼鏡レンズ/目”システムにおいて眼鏡装着者により得られる実際の視力の測定結果を表すものである。視力の値と眼鏡レンズの特性との関係を検討するには、非特許文献1を参照すると良い。また、ここでいう用語“視力”及びその他の詳細事項の説明に関しても更に上記特許文献では明確に言及している。
Institute for Medical Optics of the University of Munich(ミュンヘン大学の医療光学研究所)による"Forschungsbericht Visus(視力の研究レポート)"
本発明は、眼鏡レンズの製造方法を更に改良することを目的とし、この製造方法では、まず最初に半完成品の非切削な眼鏡レンズを作成し、続いて眼鏡レンズの処方データに従って処方最適化されるレンズ面を計算し、その後、眼鏡レンズ/目システムにて仕上げ眼鏡レンズにより得られる視力が製造工程により生じるベース表面の特性により損なわれないように、当該計算データに応じて処方最適化されるレンズ面を仕上げる方法である。
この目的は、請求項1に記載された開示内容により達成される。さらに、本発明の改良内容は、請求項2及びそれに続く請求項の対象である。
本発明によれば、半完成品の眼鏡レンズの球面又は簡単なトロイダル面の前面で従来生じていた製造上の欠陥が“明らかに”小さいものであっても、特に処方最適化されたレンズ表面が個別に計算されたプログレッシブ面である場合には、これら欠陥が視力に予想し得ない程の影響を与えることが分かった。特に、鋳造によりブランクを形成する場合、これら製造上の欠陥は、個別の計算が視力に対して有する利点さえも打ち消し得るものである。
よって、本発明によれば、半完成品の眼鏡レンズの製造後にベース表面を計測するようにして、一般的な製造方法を改良するものである。ここで、処方最適化されるレンズ面は、処方データだけでなく、ベース表面の実際の形状、つまり特にベース表面の理論上の所望値から外れた実際値の偏差をも考慮することにより、計算される。なお、これは所定表面から選択されないことを意味する。そして、その後、この処方最適化レンズ面が仕上げられる。このような製造方法により、たとえブランク上に実際にあるベース表面が理論上の(規定された)ベース表面から著しく外れるものであっても、ベース表面の理論値を用いて当該表面を理論的に計算することにより得られたのと同様な実際の視力特性形状を、物理的偏差に応じて変化された処方最適化レンズ面に基づいて得ることができる。
本発明の製造方法は、処方最適化されるレンズ面が、眼鏡装着者の基本的な光学データ(球面屈折力、乱視度数、乱視の円柱軸)だけではなく、個別データ(眼幅、頂点距離、広角など)をも考慮に入れることにより計算される際に特に有効である。また可能ならば場合によって、選択された眼鏡フレームの縁形状をも考慮すると良い。この場合、各眼鏡レンズの製造において常に新たな処方最適化レンズ面の計算が必要となり、そのため本発明の眼鏡レンズの製造では追加的な経費がベース表面の計測に限定されることになる。
本製造方法は、現在の眼鏡光学で通例な精度よりも優れた精度を有するベース表面を製造する場合より、更にコスト安となる。
原則として、次のようなベース表面と処方最適化レンズ面との組み合わせが可能である。
Figure 0004219683
本発明の範囲内では、プログレッシブ面は、眼鏡レンズの屈折力増加に極めて役立つ非球面であることが分かる。アトロイダル面は、対称軸を1つ又は2つ有するか、或いは対称軸を有していない非球面であり、眼鏡レンズ全体の屈折力増加に全く寄与しないが、必ずしも眼球の乱視補正に寄与するとは限らないことが多いことが分かる。また、プログレッシブ−アトロイダル面は、乱視処方を有する面であり、眼鏡レンズにおける屈折力増加と乱視屈折力の双方に実質的に役立つ面であることが分かる。球面処方の場合、プログレッシブ−アトロイダル面は、主にプログレッシブ面に対応するが、何れの場合であって、例えば頂点距離、眼幅などのパラメータ全てが可能な限りプログレッシブ面の計算に考慮される。
Figure 0004219683
しかしながら、本発明の方法では、処方最適化されるレンズ面が、プログレッシブ面すなわち装着位置において少なくとも2領域間で屈折力が変化している表面である眼鏡レンズが特に好ましい。また、本発明によれば、この種のレンズ面の場合、プログレッシブ面の計算で規定された理想的ベース表面に対する実在のベース表面の偏差が小さくても、かなりな視力の低下につながることが分かった。これはプログレッシブ面が個別の眼鏡処方に応じて必要とされる乱視屈折力をも提供する場合に特に当てはまることである。すなわち、この場合、概してプログレッシブ面は、特定の注文を受けた場合に“要求に応じて”計算される。よって、その結果、上記にて説明したように、追加的な経費は、(しばしば必要な、但し絶対的に必要ではない)球面のベース表面の計測に限定される。
なお、処方最適化されるレンズ面は、1つ又は2つの対称軸または対称面を有するか、或いは対称軸や対象面を有しないアトロイダル面であっても良い。ただし、多くの場合、せめてベース表面は、少なくとも略球面又は回転対称な非球面の形状を有するようになる。
本発明によれば、在庫となるか、予め製造されるか、或いは購入される対象とされるベース表面が提供され計測される。この計測は、複数の基準点において点毎に行ったり、或いは面全体について行ったりすることができるが、その中でも後者が好ましい。特に、鋳造により製造されたブランクの場合、所望値のデータから外れた周辺の局所偏差が、ピーク値の測定や基準点での測定では検出されない歪が原因となって生じる可能性がある。
このような所定の物理的に製造された表面を計測及び分析するには、理論上の表面を計測値に整合させる方法が採られる。すなわち、提供された処方最適化レンズ面を眼鏡装着者のデータに関して個別に計測したり最適化するのに、ベース表面の計測結果を考慮して行うものとする。特に、点毎の計測を行う場合、処方最適化レンズ面は、計測点と一致する補助点により計算されると好ましい。
ところで、本発明により提供される眼鏡レンズは、ベース表面の性能に関わらず、最善な結像特性を常に有する。なぜなら、ベース表面の製造上の欠陥は、処方最適化レンズ面の計算時に考慮され、それゆえ補完されるからである。
一般に、ベース表面は出来るだけ高価でない半完成品として意図されるため、このベース表面に関する性能要求は、かなり低いものでも良い。よって、眼鏡レンズ全体に良好な性能を有すれば、優れたコスト上の利点が得られる。なお、ベース表面は、必ずしも半完成品である必要がない。すなわち、ベース表面は、処方最適化レンズ面が計算される前段でのみ常に計測されねばならない。
本発明に係る製造方法では、迅速な計測方法と、処方最適化レンズ面の迅速な計算及び最適化方法とが必要である。現在のコンピュータでは、処方最適化レンズ面の最適化は、1分未満で実行可能である。
本発明に係る製造方法で使用可能な計測方法としては、眼鏡レンズのレンズ面を計測するのに適している実際に公知な方法全てが挙げられる。具体的には、各種有効な方法が次のような非特許文献2または3に開示されている。
"Der Einsatz modemer Messmethoden zur Entwicklung und Fertigung von Brillenglaesern"("The Employment of Modern Methods of Measurement for the Development and Finishing of Spectacle Lenses")(眼鏡レンズの改良及び仕上げにおける現在の計測方法の利用について)、Dr.Wolfgang Grimm著、DOZ出版、1984年12月、第41頁。 "Messtechnische Gesichtspunkte zu optisch anspruchsvollen Brillenglaesern"("Aspects of Measurement Technique for Optically Exacting Spectacle Lenses")(眼鏡レンズを光学的に検査するための計測技術面について)、Dr.Guenther Guilino著、DOZ出版、1988年12月、第8頁
さらに、本発明の計算方法に極めて適した方法は、反射計測方法でベース表面を計測する方法である。また、理論上の所望表面からの実際の表面の偏差を正確に検出することができるため、干渉法もまた適している。
結像性能の一般的な向上や製造コストの削減を除けば、本発明に係る製造方法の更なる他の利点は次のようなものとなる。
円柱屈折力が所定の小さい値の場合、ベース表面の基準点における小さな誤差が非常に目立つようになる。以下で説明するように、クロスシリンダ法では、ベース表面の円柱屈折力と処方最適化レンズ面の所望円柱屈折力とから結果的に生じる円柱屈折力の概算を得ることができる。これにより、小さな非点収差誤差であっても円柱軸の大きな回転につながることが分かる。
そこで、このような眼科光学で公知なエラーを処方最適化レンズ面の計算に考慮することにより、かかる円柱軸の回転を回避することができる。
以下、本発明に関して、添付図面を参照しながら一般的な発明概念を限定せずに実施例を用いて説明する。なお、本文中により明確に示されていない本発明に関する詳細な開示内容についても全て留意すべきである。
まず最初に、表面非点収差の小さな誤差による作用を説明すべく、多様なクロスシリンダ法を以下説明する。
クロスシリンダ法−加入
cyl=cyl・cos(2・A)+cyl・cos(2・A
cyl=cyl・sin(2・A)+cyl・sin(2・A
cylres=√(cyl +cyl
res=atan(cyl/cyl
cyl,A シリンダ1: 円柱度数及び円柱軸度
cyl,A シリンダ2: 円柱度数及び円柱軸度
cylres,Ares 結果得られるシリンダ: 円柱度数及び円柱軸度
したがって、処方最適化されるレンズ表面の計算時に、例えば球面屈折力、円柱屈折力、プリズム屈折力などの基準点での偏差を規定することができる。
さらに、施される彫の位置誤差を考慮することもできる。つまり、半完成品は彫が施されることが多く、仕上げられた眼鏡レンズは、当該彫に基づいて刻印が施され、当該刻印に従って眼科医により眼鏡支持部に嵌め込まれる。これら彫がずれると、眼鏡装着者の快適な着け心地に直接影響する。よって、本発明の製造方法では、このような誤差を補完することができる。
眼鏡レンズの性能は、球面の偏差及び非点収差の偏差により特徴付けられる。このため、規定された非点収差A(y)からの誤差を、円柱度数及び円柱軸度の両方を考慮するクロスシリンダ法で計算するのが最も好ましい。
クロスシリンダ法−減算
cyl=cylact・cos(2・Aact)−cyldes・cos(2・Ades
cyl=cylact・sin(2・Aact)−cyldes・sin(2・Ades
cylres=√(cyl +cyl
res=atan(cyl/cyl
cylact,Aact 実際のシリンダ(眼鏡レンズ): 円柱度数及び円柱軸度
cyldes,Ades 所望のシリンダ(処方): 円柱度数及び円柱軸度
cylres,Ares 結果得られるシリンダ(乱視欠陥): 円柱度数及び円柱軸度
以下、このようなクロスシリンダ法−減算について、実施例1を用いて詳細に説明する。
処方は、遠位基準点での球面屈折力が0.5dpt、円柱屈折力が2.5dpt、円柱軸が0°、加入屈折力が2.0dptである。計算された眼鏡レンズは、主線上の1点での円柱屈折力が2.5dptであり、主線上の1点での円柱軸が2°である。この結果、非点収差誤差が0.174となる。
以下、本発明について図1〜図3を参照しながら詳細を説明する。
図1は、プログレッシブ−アトロイダル面が理論上のベース表面用に最適化される場合を示している。この場合、理論上のベース表面は、欠陥のない球面である。図示した実施例では、レンズ前面であるベース表面は、頂点で5.12dptの屈折力を有する。
図1のy=8mmにおいて円で示される遠位基準点では、眼鏡レンズの球面屈折力は、0.5dptである。加入屈折力、すなわち遠位基準点と近位基準点(y=−14mmにおける円)との間の光学屈折力の差は、2dptである。また、主線は、少なくとも遠位基準点と近位基準点との間の先端に向かっている。
図1は、半径30mmの未仕上げ円形眼鏡レンズ及び典型的な縁取りレンズの各々において、眼鏡装着者側による調節のない状態の視力遠位の等高線を示している。ここで、視力1は、矯正視力を有する目または“矯正”眼にとって“通常の場合”とする。この図から明らかに分かるように、遠位部は、比較的大きくなり、視力線0.9は、比較的低いレベルで遠位部の周辺まで延びている。
図2は、レンズ前面が理論上の欠陥のない球面ではなく、実際に製造された欠陥を有する球面である場合を示している。図2に係る使用される球面の偏差は、ISO10322に規定される値よりも若干大きく、処方レンズに仕上げるために用いられ外部業者により安価に提供されるレンズ球面の典型的な偏差に対応する。図1の実施例で用いられたプログレッシブーアトロイダル面は、理論上のベース表面として計算され即ち最適化されるものだが、処方最適化レンズ面として使用される。
この図から明らかに分かるように、視力0.9の等高線は、図1と同様な低いレベルで遠位部に延びるものではなく、高いレベルで遠位部を“貫通”している。
図3は、本発明の実施形態に係る実施例を示しており、ベース表面が図2に係る製造後の球面であり、許容限度に近い偏差を有する面とされている。さらに、処方最適化レンズ面は、最適化前に実際に使用及び計測されたベース表面用に既に特別に最適化されたプログレッシブーアトロイダル面である。図3の視力等高線は、図1に係る“理想的な場合”と全く同様に延びている。特に、視力0.9の等高線は、図1に係る純粋に理論的な実施例と全く同様に低いレベルで延びている。
この構成で驚くことには、欠陥を有する物理的ベース表面に対して既に計算した製造後のプログレッシブ−アトロイダル面では、その許容値がベース表面の許容値ほど視力に大きな影響を与えないことである。このため、実際には、プログレッシブ−アトロイダル面すなわち一般の処方最適化レンズ面を物理的に計測したベース表面に適合させることにより、従来技術と比較して実質的に改善された眼鏡レンズが得られる。この製造方法は、最初から極力正確にベース表面を製造した場合よりもコスト安である。これは、特に全表面が形成されベース表面の計測が迅速に行われた際には著しい。さらに、計測されたベース表面と適合する処方最適化レンズ面との組み合わせは、極力正確に製造されたベース表面と理論上の処方最適化レンズ面との組み合わせよりも、エラーに対して優れた耐性を有する。
以上、本発明及び特許請求の範囲から導出される包括的な発明概念を限定することなく、実施形態に係る実施例を用いて本発明を説明してきた。
理論上のベース表面及びこれに対応するプログレッシブ−アトロイダル面における視力の等高線を示す図である。 ベース表面が許容限度に近い偏差を有するように製造された球面であり、図1に係る処方最適化レンズ面を用いた際における視力の等高線を示す図である。 図2に係るベース表面とこのベース表面用に計算された処方最適化レンズ面とを用いた際における視力の等高線を示す図である。

Claims (11)

  1. 最初に半完成品の非切削な眼鏡レンズ(ブランクと称する)を作成し、該眼鏡レンズは一方に仕上げられた光学面(ベース表面と称する)のみを有し、
    続いて、処方最適化されるレンズ面を眼鏡レンズの処方データに従って計算し、
    その後、前記処方最適化されるレンズ面を前記計算データに応じて仕上げるようにする眼鏡レンズの製造方法において、
    前記半完成品の眼鏡レンズの作成後、前記ベース表面を計測し、
    次いで、前記眼鏡レンズの個別の処方データだけでなく前記ベース表面の実際の形状をも考慮して、前記処方最適化されるレンズ面を計算及び仕上げる
    眼鏡レンズの製造方法であって、
    前記ベース表面の計測を前記表面全体に対して行い、
    前記処方最適化レンズ面を計算するのに用いられる理論上の表面は、複数の計測点から導かれ、
    前記ベース表面のサジタル高さの理論上の所望値に対する実際値の偏差が表面全体に存在し、該偏差を考慮することにより前記処方最適化レンズ面を計算する
    ことを特徴とする眼鏡レンズの製造方法。
  2. 眼鏡処方の基本的な光学データ(球面屈折力、乱視度数、乱視の円柱軸)だけではなく、眼鏡装着者の個別データ(眼幅、頂点距離、広角など)をも考慮することにより前記処方最適化レンズ面を計算し、また可能ならば場合によって、選択された眼鏡フレームの縁形状をも考慮することを特徴とする請求項1記載の眼鏡レンズの製造方法。
  3. 前記処方最適化レンズ面は、プログレッシブ面すなわち装着位置において少なくとも2領域間で屈折力が変化している表面であることを特徴とする請求項2記載の眼鏡レンズの製造方法。
  4. 前記プログレッシブ面は、個別のレンズ処方に応じて必要な乱視屈折力をも提供することを特徴とする請求項3記載の眼鏡レンズの製造方法。
  5. 前記処方最適化レンズ面は、アトロイダル面であることを特徴とする請求項2記載の眼鏡レンズの製造方法。
  6. 前記ベース表面は、回転対称な面又はアトロイダル面であり、その形状は、レンズの縁の形状に合わせるといった審美上の理由により選択されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の眼鏡レンズの製造方法。
  7. 前記ベース表面は、少なくともほぼ球面形状であることを特徴とする請求項6記載の眼鏡レンズの製造方法。
  8. 前記ベース表面及び前記処方最適化レンズ面の両面は、プログレッシブ面であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の眼鏡レンズの製造方法。
  9. 前記ベース表面の計測を点毎に行うことを特徴とする請求項1記載の眼鏡レンズの製造方法。
  10. 前記ベース表面の計測を干渉法又は反射法で行うことを特徴とする請求項8記載の眼鏡レンズの製造方法。
  11. 前記処方最適化レンズ面を前記計測点と一致する補助点により計測することを特徴とする請求項1、10、11のいずれか1項項記載の眼鏡レンズの製造方法。
JP2002559746A 2001-01-24 2002-01-24 眼鏡レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4219683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10103113A DE10103113A1 (de) 2001-01-24 2001-01-24 Verfahren zur Herstellung eines Brillenglases
PCT/DE2002/000237 WO2002059682A2 (de) 2001-01-24 2002-01-24 Verfahren zur herstellung eines brillenglases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525401A JP2004525401A (ja) 2004-08-19
JP4219683B2 true JP4219683B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=7671581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559746A Expired - Fee Related JP4219683B2 (ja) 2001-01-24 2002-01-24 眼鏡レンズの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7033024B2 (ja)
EP (1) EP1354236B1 (ja)
JP (1) JP4219683B2 (ja)
DE (2) DE10103113A1 (ja)
ES (1) ES2316541T3 (ja)
WO (1) WO2002059682A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109813A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 累進多焦点レンズ及びその設計方法
DE10313275A1 (de) * 2003-03-24 2004-10-14 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Berechnen eines individuellen Progressivglases
DE10338033A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-31 Rodenstock Gmbh Individuelles Einstärkenbrillenglas
EP2199845B1 (en) * 2007-10-10 2017-12-13 Hoya Corporation Progressive refractive power lens manufacturing method and progressive refractive power lens
DE102008060589B4 (de) * 2008-12-05 2015-06-03 Schneider Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Bearbeiten und Berechnen einer als Halbfertigfabrikat ausgebildeten optischen Linse
FR2941060B1 (fr) 2009-01-13 2011-04-22 Essilor Int Procede de determination d'une nappe d'aspherisation destinee a une lentille ophtalmique
JP5286473B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-11 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法
DE102010037400B4 (de) 2010-09-08 2022-05-25 Optotech Optikmaschinen Gmbh Verfahren zur Herstellung von kostenoptimierten Brillengläsern mit besonders vorteilhaften Eigenschaften für den Nutzer
DE102010061056B4 (de) 2010-12-06 2022-07-07 Optotech Optikmaschinen Gmbh Verfahren zur Herstellung von kostenoptimierten Brillengläsern
EP2522458B1 (en) * 2011-05-13 2016-07-06 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Process for determining position parameters of a manufactured surface relative to a reference surface
US20140320802A1 (en) * 2011-11-16 2014-10-30 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method For Providing An Optical System Of An Ophthalmic Spectacle Lens And Method For Manufacturing An Ophthalmic Spectacle Lens
JP6002407B2 (ja) * 2012-03-12 2016-10-05 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズ、眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズの設計方法
EP2927733A4 (en) * 2012-11-28 2016-07-13 Hoya Corp GLASSES OF GLASSES, APPARATUS FOR PRODUCTION AND METHOD FOR PRODUCING GLASS OF GLASSES
EP2988924A1 (en) * 2013-04-23 2016-03-02 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Method for controlling a manufacturing device used in an optical lens manufacturing process
DE102018204948A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Rodenstock Gmbh Verfahren zum Fixieren eines rohkantigen fertigen Brillenglases und Vorrichtung hierfür
US10788634B1 (en) * 2020-05-18 2020-09-29 Terrell E Koken Evolute tester for optical surfaces

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3740857A (en) * 1971-12-03 1973-06-26 Armorlite Lens Co Inc Lens blank and frame coordinator and method of using same
GB2128489B (en) * 1982-10-12 1986-08-20 Takara Co Ltd Reconfigurable toy assembly
JPS6475149A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Furukawa Electric Co Ltd Method for preventing oxidation of graphite mold for continuous casting
JP2797333B2 (ja) * 1988-09-16 1998-09-17 セイコーエプソン株式会社 コンタクトレンズの製造方法及び装置
DE4337369A1 (de) 1993-11-02 1995-05-04 Rodenstock Optik G Brillenglas mit progressiver Wirkung
US5790232A (en) * 1994-10-31 1998-08-04 Nikon Corporation Spectacle lens and manufacturing method thereof
JP3829435B2 (ja) * 1996-10-14 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 眼鏡レンズの製造方法
FR2783938B1 (fr) * 1998-09-28 2000-11-17 Essilor Int Lentilles ophtalmiques toriques
ATE438880T1 (de) * 1999-02-12 2009-08-15 Hoya Corp Brille und ihre herstellung
JP2002350785A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Menicon Co Ltd 眼用レンズの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1354236B1 (de) 2008-09-24
US20040085650A1 (en) 2004-05-06
WO2002059682A2 (de) 2002-08-01
JP2004525401A (ja) 2004-08-19
WO2002059682A3 (de) 2003-05-30
DE50212806D1 (de) 2008-11-06
US7033024B2 (en) 2006-04-25
ES2316541T3 (es) 2009-04-16
EP1354236A2 (de) 2003-10-22
DE10103113A1 (de) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219683B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法
JP4425350B2 (ja) プログレッシブレンズ要素及びその設計方法並びに使用方法
US7159981B2 (en) Progressive refractive power lens
US8002404B2 (en) Prescription lens and method of making same
RU2589295C2 (ru) Прогрессивная офтальмологическая линза
JP5388579B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP2022174134A (ja) 可変屈折率を有する累進眼鏡レンズ並びにその設計及び製造の方法
US8118425B2 (en) Glasses lens comprising a carrying edge
JP4107679B2 (ja) 視力矯正用レンズ
JP5000505B2 (ja) 累進屈折力レンズ
KR20010098964A (ko) 안경렌즈의 제조방법, 안경렌즈 및 안경렌즈 군
US7347546B2 (en) Individual single-vision spectacle lens
WO2017149512A1 (en) Systems and methods for fitting contact lenses
US10928655B2 (en) Reduced distortion spectacle lens
US20130107205A1 (en) Method of making prescription lens
US20200050020A1 (en) Computer implemented method of determining a base curve for a spectacle lens and method of manufacturing a spectacle lens
JP2011513797A (ja) 累進眼科用レンズのシリーズ
JPWO2018079072A1 (ja) 角膜矯正コンタクトレンズ
JP4708344B2 (ja) エラー対策を施したプログレッシブガラスの設計
JP2007171901A (ja) 累進屈折力レンズのチェック方法
EP1612593B1 (en) Progressive refractive spectacle lens and production method
TWI390269B (zh) 處方鏡片及其製造方法
US20220171213A1 (en) Computer-implemented method for fitting a spectacle lens to a spectacle frame
EP2786200B1 (en) Low distortion eyewear lens with low optical power
JP2007504485A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4219683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees