JP4219557B2 - 移動衛星を追跡するアンテナシステム - Google Patents

移動衛星を追跡するアンテナシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4219557B2
JP4219557B2 JP2000546418A JP2000546418A JP4219557B2 JP 4219557 B2 JP4219557 B2 JP 4219557B2 JP 2000546418 A JP2000546418 A JP 2000546418A JP 2000546418 A JP2000546418 A JP 2000546418A JP 4219557 B2 JP4219557 B2 JP 4219557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
receiver element
satellite
patch
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000546418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513231A (ja
Inventor
イルツラン,パトリス
フルデュ,アンリ
ルジール,アリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JP2002513231A publication Critical patent/JP2002513231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4219557B2 publication Critical patent/JP4219557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18569Arrangements for system physical machines management, i.e. for construction operations control, administration, maintenance
    • H04B7/18571Arrangements for system physical machines management, i.e. for construction operations control, administration, maintenance for satellites; for fixed or mobile stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • H04B7/18597Arrangements for system physical machines management, i.e. for construction, operations control, administration, maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

【0001】
本発明は、信号の送信及び/又は受信用のシステムに係り、より詳細には、非同期衛星を追跡するアンテナシステムに関する。
【0002】
従来、衛星を介した商業用遠距離通信は、その殆ど多くは静止衛星を介し行われており、空中での相対的位置を変化させないおかげで、多くに有益をもたらしている。しかしながら、静止衛星はその静止衛星からユーザアンテナが離れている距離(36,000キロメータのオーダであり、対応する損失はKu バンドにて約205dBにも上昇する)と送信遅延(通常、250msから280msのオーダである)に関係するかなりの減衰のような大きな欠点を有し、電話方式、ビデオ会議などのような実時間応用では、明らか認知できる混乱を起こすようになる。さらに、赤道面に位置する静止軌道は、高緯度地方に関しては視認性の問題を提起する。極に近接する地方では、仰角は非常に小さくなる。
【0003】
静止衛星を利用する代替は、
‐傾斜楕円軌道の衛星の使用であり、数時間可能な継続時間、最高点の緯度に位置する領域上で、その衛星は殆ど静止しており、
‐円形軌道、特に低軌道(以下、LEO、「低地球軌道」という)又は中軌道(以下、MEO、「中地球軌道」という)の衛星の配列を実行し、その衛星の配列は、数十分から約1時間の継続時間、ユーザ端末の視認できる範囲内で飛んでいる。
【0004】
双方の場合とも、サービスは単一の衛星により永遠に提供されものではなく、サービスの継続性には、数多の衛星が次々とサービス領域上を飛んでいることが必要である。
【0005】
米国特許第4,531,129号には、幾つかのソースを具備するルーネベルグレンズ走査アンテナシステムを開示している。しかしながら、本システムは複雑すぎる。
【0006】
したがって、本発明の目的は、衛星を追跡するアンテナシステムを製造し、システムの視認性の範囲内で、少なくとも二つの非同期衛星とそれに続く別の衛星をピックアップし、先行技術でのシステムの欠点を改良することである。
【0007】
この目的のため、本発明の主題は、複数の焦点のある集束面を有する多方向集束手段を具備し、第一の信号送信機及び/又は受信機要素と、第二の信号送信機及び/又は受信機要素とを具備し、前記第一の要素の支持体の第一の支持手段と前記第二の要素の支持体の第二の支持手段とは互いに独立であり、焦点の第一の連続ラインと焦点の第二の連続ラインとに沿ってそれぞれ配設されている、非同期衛星を利用する通信システムの信号の送信及び/又は受信用のシステムであって、第一及び第二の支持手段にそれぞれある焦点の第一の連続ラインに沿った前記第一の要素の変位の第一の変位手段と、焦点の第二のラインに沿った前記第二の要素の変位の第二の変位手段と、焦点の第一及び第二のラインに沿って前記第一の要素及び前記第二の要素を変位させる第一の変位手段と第二の変位手段の制御手段とをさらに具備することを特徴とするシステムである。
【0008】
このようにして、本発明によるシステムのおかげで、少なくとも二つの空間的に分離したビームを送信及び/又はピックアップし、第一の衛星から別の衛星へ移動する際に、スイッチング遅延を被らない。その遅延は第一の衛星を第二の衛星を視認する位置へ観測させる受信手段の位置を変化させることに起因するのであろう。本願では、用語「アクティブ」とは、少なくとも大部分の有用なデータを同様な、いわゆる「アクティブ」衛星で交換する何れかの要素に与えられる。用語「パッシブ」とは、信号データ及びほとんどで有用でないデータを、いわゆる「パッシブ」衛星で交換する他の何れかの要素のことをいう。支持体の支持手段は独立であるので、第一及び第二の要素は、互いに混乱させることなく、集束面に沿って可動する。
【0009】
一の実施例によれば、本発明によるシステムは、制御手段を監視する監視手段を具備し、実行すべき有用なデータ交換で送信機及び/又は受信機要素を決定し、制御手段を受信及び/又は送信信号を処理する処理手段へスイッチし、上記信号を利用する外のユニットと結合する。
【0010】
一の実施例によれば、周期的に、決定された期間、二つの要素は上記処理手段へスイッチされる。
【0011】
一の実施例によれば、監視手段はシステムの固定装置内に配設される。
【0012】
第一及び第二の要素の変位はケーブルの有無により混乱されるべきではなく、第一の要素と第二の要素は、信号を受信及び/又は送信する第一及び第二のアンテナをそれぞれ具備し、上記装置は第三及び第四の送信及び/又は受信アンテナを具備し、動作中、上記第一及び第二の要素と上記装置は無線電波リンクにより結合している。
【0013】
一の実施例によれば、上記支持手段は集束面の何れかの側に配設される。
【0014】
一の実施例によれば、上記集束手段は球形ルーネベルグ型レンズを具備する。
【0015】
一の実施例によれば、上記支持手段は半円形レールを有し、レールの曲率の中央はレンズの曲率とほぼ一致し、上記支持手段の作動手段と結合している。
【0016】
一の実施例によれば、上記作動手段は衛星の方位追跡のための第一及び第二の支持手段の回転手段を具備する。
【0017】
一の実施例によれば、上記回転手段はルーネベルグレンズの中心と、上記第一及び第二の支持手段は回転可能である周りを通過する回転シャフトを具備する。
【0018】
一の実施例によれば、上記第一及び第二の支持手段はレールを具備し、上記第一及び第二の要素はその要素を上記レールに可動させるモータを具有する。
【0019】
一の実施例によれば、監視手段は要素のモータとレールの動作手段とを制御する。
【0020】
一の実施例によれば、上記第一及び第二の要素は印刷回路基板アンテナを具備する。
【0021】
一の実施例によれば、上記第一及び第二の送信及び/又は受信要素は、それぞれ送信信号用の周波数変換器ブロック及び/又は受信信号用の周波数変換器ブロックを具備する。
【0022】
一の実施例によれば、本発明によるシステムは、少なくとも一つの静止衛星と連絡用のシステムの同一の焦点に隣接して位置する、少なくとも一つの第三の送信機及び/又は受信機要素をさらに具備する。
【0023】
一の実施例によれば、本発明によるシステムは所定の軌道に沿った非同期衛星を追跡することを意図しており、焦点の上記第一及び第二のラインは第一及び第二の衛星の軌道に対応する。
【0024】
本願では、用語「ダウン信号」とは、衛星からシステムが結合した住居(dwelling)内部のユニットへ向かう方向に送信される信号として解釈され、一方、用語「アップ信号」とは、住居内部のユニットから衛星へ送信される信号に関するものである。
【0025】
本発明の他の特徴及び効果は、添付図面を参照して、次の非制限例による典型的な実施例の説明から分かる。
【0026】
説明を簡明にするため、同じ参照番号は、同じ機能を果たす要素を表わすように、後の図面でも利用する。
【0027】
図1は、本発明によるシステム1を介した垂直断面の簡単な線図を示し、非同期衛星2、2を追跡することを目的とし、一方、図2は図1の横断面による追跡システムの部分図を示す。
【0028】
図1及び図2に示す実施例から、追跡システム1は、通常、住居(図示せず)の外に位置し、衛星2、2により横行される空間の視認できる範囲内にある外部ユニットの平行六面筐体3と統合される。本外部ユニットは、通常、デコーダである住居の内部のユニットと結合している。衛星2、2が位置する自由放射空間に向かって配向するシステム1の上部は、それ自体公知である固定ルーネベルグ型4のレンズと円形回転シャフト5の二つの部分を示し、その部分の軸5はレンズ4の中心Oを通過する。軸5を通過する図1のセクションへの側面は、二つの半球形4、4を画定し、その半球形4は自由放射空間に向かって対面しており、一方、半球形4は筐体3内に位置する。レンズ4はレール7、8が位置する何れかの側の集束面6を有する。レンズ4は、レンズ4の物理的面の外に集束面6を得るように選択される。レール7、8は集束面6に隣接する図1のセクションの平面に円形プロファイルを有し、その中心はほぼレンズ4の中心Oと一致し、それぞれの端部は(7、7)と(8、8)で表わされる接続手段により、シャフト5の二つの部分とそれぞれ結合している。レール7の半円はレール8のそれよりも小さい。各レール7、8は独立であり、それぞれモータ9、10によりシャフト5の軸の周りに回転可能である。レール7、8は焦点の二つのラインにそって実質的に配設されている。
【0029】
二つの送信機/受信機要素、つまりリレイ(relay)13、14は、その動きが制御システム13、つまりマイクロコントローラ13により制御され、それぞれレール7、8の切欠ラックと噛合う歯車380、380によりレール7、8を可動する。このマイクロコントローラはレール7、8のモータ9、10を制御し、そのレールを回転軸5の周りに回転させ、さらにレール7、8に沿ってリレイ11,12の変位を制御可能なようにモータ50、51をも制御する。リレイ11,12の上記モータ50、51の制御は、上記マイクロコントローラ13から発し、リレイ11、12により受信した情報から、及び/又は既知の衛星2、2の軌道、システム1の地理的位置に関する従前の情報から発生した信号のアンテナ50、51による無線送信により達成される。上記情報はマイクロコントローラ13のメモリ(図示せず)に記録される。
【0030】
各リレイ11、12は、それぞれ衛星2、2と交換される信号を送信/受信する印刷パッド14、14をそれぞれ具備する。
【0031】
図3a、図4a及び図5aは、送信/受信用の上記印刷パッド14、14の三つの実施例をそれぞれ示し、一方、図3b、図4b及び図5bは、図3a、図3b及び図3cに示すパッドの分解側面図を、それぞれ示す。
【0032】
印刷パッドの上記三つの実施例は、マイクロストリップ回路にそれ自体公知の技術により具現化される。図3a、図3b及び図3cは、例えば、テフロンガラスの基板層15の使用を示し、その上には衛星2、2が位置する放射空間に対面するパッチ16が配置されている。層15の対向面は、層15のアース面を構成する金属面18を形成する。
【0033】
図3a及び図3bの実施例によれば、パッチ16と関連し、図6に詳細に示される送信/受信回路17は、二つの直交偏波にパッチ16を励磁する。本実施例によれば、パッチ16及び送信/受信回路17は層15の同じ上部面に配設される。一つの偏波はシステムによる信号の送信経路用に供され、一方、もう一つの偏波はシステムによる信号の受信経路用の供される。
【0034】
図4a及び図4bの実施例によれば、印刷パッドは二つの層15及び19を具有する。第一の基板層15はその上部面にパッチ16を有し、その下部面にアース面18を有し、カップリングスロット20が作られる。第二の層19は面18に対面して配設される。送信/受信回路17は層15と接触する面と反対に、層19の下部面に配設される。
【0035】
図5a及び図5bの実施例によれば、印刷パッドは三つの層15、21及び22を有する。前記したように、第一の基板層15はその上部面にパッチ16と、その下部面にアース面18とを有し、カップリングスロット20が作られる。第二の層21は面18に対面して配設される。回路17の一部を構成する送信回路17は、層15と接触する面と反対に、層21の下部面に配設される。第三の層22は層21の下部面と対面して配設される。二つの直交偏波にパッチを励磁する回路17の一部を構成する受信回路17は、層21と接触した反対面に層22の下部面に配置される。
【0036】
上記最後の三つの実施例によれば、送信及び受信は二つの直交偏波で実行され、衛星2、2から発する信号の受信経路23と、上記衛星2、2へ送信されるべき信号の送信経路24との間の分離を最適化する。
【0037】
さらに、第一の基板面15の単一のパッチ16を有する構造は、基板層から分離した二つのパッチを有する構造と交換可能であり、相互に対面し、シフトした周波数で共鳴して周波数通過帯域を広域化する。
【0038】
図6は、本発明によるリレイ11、12内に含まれる送信/受信回路17の実施例を示す。送信回路17は送信経路24にあり、一方、受信回路17は受信経路23に配置されている。
【0039】
上記典型的な実施例にて、送信/受信回路17は、一方で送信/受信信号用の第一のパッチ16を励磁する回路と結合しており、他方、送信/受信信号の第二のパッチ25を励磁する回路と結合しており、さらに、そのパッチ25は二つの直交偏波に励磁される。パッチ25による送信及び受信信号は、とりわけ、図3a、図3b、図4a、図4b、図5a及び図5bにて説明した実施例の一により、交信される。したがって、リレイ11、12は、上記図面にて説明したのと同様な印刷パッドの形態で、送信/受信アンテナ38、38をそれぞれ有する。
【0040】
受信回路17の入力は、偏波P1のパッチ16の第一の側に沿ってパッチを励磁するパッチ16の出力ポートと結合しており、回路17の出力は、偏波P1’にパッチ25の第一の側に沿ってパッチ25を励磁するパッチ25の入力ポートと結合している。同様に、送信回路17の入力は、パッチ26の第一の側に直交する側に沿って、P1’に直交する偏波P2’にパッチを励磁するパッチ25の出力ポートと結合しており、回路17の出力は、パッチ25の第一の側に直交する側に沿って、P1に直交する偏波P2にパッチを励磁するパッチ25の入力ポートと結合する。受信回路17はその入力で、低ノイズ増幅器26を有し、その出力はバンドパスフィルタ27と結合しており、その通過帯は衛星受信周波数を中心としている。上記フィルタ27の出力は、第一のミキサ28の第一の入力と結合しており、その第二の入力はローカル発振器29からのポンプ信号により駆動される。ミキサ28の出力はバンドパスフィルタ30の入力と結合しており、その中心周波数はパッチ25の送信周波数を中心としている。このようにしてフィルタリングされた信号はフィルタ31により増幅され、次いで再びバンドパスフィルタ32によりフィルタリングされ、ミキサ28及び発振器29が関係する変換の間に発生するスプリアス周波数が排除される。フィルタ32の出力は、パッチ25の送信励磁回路の入力と結合している。
【0041】
同じように、送信回路17はその入力に増幅器33を有し、その出力はバンドパスフィルタ34と結合しており、その通過帯はパッチ25の受信周波数を中心としている。上記フィルタ34の出力は、第一のミキサ35の第一の出力と結合しており、その第二の入力はローカル発振器29からのポンプ信号により駆動される。ミキサ35の出力はバンドパスフィルタ36の入力と結合しており、その中心周波数はパッチ16の送信周波数を中心としている。このようにフィルタリングされた信号は電力増幅器37により増幅され、その出力はパッチ16の送信フィード回路の入力と結合している。
【0042】
パッチの底に、システム1は、アンテナ38、38と通信する二つの送信/受信アンテナ39、39を有する、以後「端子39」という固定送信/受信装置を具備し、上記端子39はテレビデコーダを含む住居(図示せず)内部のユニットと、同軸ケーブル40より結合している。各アンテナ39、39は、周波数変換回路3911、3921と、それぞれ結合しており、その出力はスイッチ53の端子53と結合している。この端子53は、衛星(2、2)の視認性の関数として、回路3911の出力と回路3921の出力との間を切替え得る。この切替えはシステム13を監視することにより制御される。スイッチの他の端子は周波数変換回路54と結合しており、その出力は住居内部のユニットにつながる出力ケーブル40と結合している、所定の継続時間、周期的に、例えば、二つの要素により受信された信号がデコーダレベルで利用され、つまり、例えば、二つの要素により受信されたデータフレームは有用なデータとしてみなされ、その二つの要素は処理回路54へ切替えられることが理解できる。例えば、信号は重ねられ、第一の衛星から第二の衛星へ行く際に、信号の質を最適化させることができる。
【0043】
さらに、システムは第三の固定送信機/受信機、つまりシステムの集束面(6)の近傍に位置するリレイ120を具備し、静止衛星(2)と永久的に交信することが可能である。
【0044】
本発明による追跡システム1は、非限定動作の以下の方法により動作する。
【0045】
外部ユニットとアクティブ衛星との間の交換用の供される周波数スペクトルは、例えば、衛星送信/受信システムのフレームワーク内で、アクティブリレイ11、12の周波数置換中、装置39による受信信号の700MHz帯と、装置39による送信信号の300MHz帯へ減少する。いわゆる「アクティブバンド(帯)」スペクトルの大部分はアクティブ衛星と装置39との間のリンク用に供されることが確立される。いわゆる「パッシブバンド(帯)」スペクトルの僅かな部分は衛星の追跡と、ある衛星から別の衛星への切替え(又は「ハンドオーバー」という)管理とに関する情報交換用に供される。それ自体公知である電子スイッチ(図示せず)は、アクティブバンドへのアクティブ要素11、12も動作バンドの切替えの役割を果たし、一方、パッシブ要素11、12の動作バンドはパッシブバンドへ減少する。
【0046】
システム1の視認性の範囲を去ろうとする衛星又はシステム1の視認性の範囲に入ろうとする衛星は、送信データの順に動き、一つ以上の情報命令を送り、システム1はリレイ11、12の切替えを行う。この切替えの瞬間に、情報は二つのリレイ11、12へ送られる。リレイはその役割を交換し、一方はアクティブになり、他方は待機し、最適スポットの位置をとり、次の切替えの準備をする。装置39内に含まれる監視システム13は、切欠ラックと噛合う歯車380、380の作用によりリレイ11、12のそれぞれの軌道を制御し、さらに、例えば同軸ケーブル41及び41により監視システム13と結合し作動手段9,10をも制御する。上記作動手段は、例えばモータ9、10である。上記制御によりリレイ11、12の仰角及び方位角の調整を、それぞれ可能にする。よって、衛星2、2の予めセットされた軌道に関して、軌道が移動すると、上記衛星からの情報を受信する監視システムは、その軌道が補正され、レール7、8のリレイ11、12を変位させるモータ50、51の作動と、軸5の周りにレールを回転させることによりレール7、8と直交する面にてリレイ11、12を変位させるモータ9,10の作動を制御する。
【0047】
パッチ25の無線送信/受信周波数は、受信及び送信信号に対して十分なスペクトルが得られるように選択される。干渉を回避するめに、各リレイ11、12はその周波数サブバンド内で送受信する。
【0048】
もちろん、本発明は前記した実施例に限定されない。したがって、ルーネベルグ型レンズは円筒形である。
【0049】
同様に、要素11、12の仰角及び方位角、並びに他の位置を変更させる別の監視手段を考慮することも可能である。
【0050】
最後に、衛星2から衛星2への切替えの管理は、本発明の動作を説明するために考慮された以外の方法でも行うことができる。少なくとも二つの衛星2、2への多くのアクセスの全ての公知方法が包含される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるシステムの実施例の垂直断面の簡単な線図である。
【図2】 図1の横断面によるシステムの部分図である。
【図3】 図3aは、第五/第六の送信/受信アンテナの一の実施例を示す図である。図3bは、図3aに示すパッドの分解側面図である。
【図4】 図4aは、第五/第六の送信/受信アンテナの一の実施例を示す図である。図3bは、図4bに示すパッドの分解側面図である。
【図5】 図5aは、第五/第六の送信/受信アンテナの一の実施例を示す図である。図3bは、図5aに示すパッドの分解側面図である。
【図6】 本発明による送信機及び/又は受信機要素の実施例を示す図である。

Claims (10)

  1. 非同期衛星を利用する通信システムにおいて信号を送信及び/又は受信するためのシステムであって
    複数の焦点を持つ集束面を有し、大地に対して固定されたレンズ型の多方向集束手段と、
    第一の送信機及び/又は受信機要素、並びに第二の送信機及び/又は受信機要素と、
    第一の非同期衛星の軌道に対応する第一の焦点群ラインに沿って配設された第一の支持体に沿った、第一の送信機及び / 又は受信機要素のための第一の変位手段と、
    第二の非同期衛星の軌道に対応する第二の焦点群ラインに沿って配設された第二の支持体に沿った、第二の送信機及び / 又は受信機要素のための第二の変位手段と、
    前記第一の送信機及び / 又は受信機要素及び前記第二の送信機及び / 又は受信機要素をそれぞれ前記第一の焦点群ライン及び前記第二の焦点群ラインに沿っ変位させることができる、前記第一の変位手段及び前記第二の変位手段の制御手段と、
    該制御手段を監視し、有用なデータ交換を実行すべき送信機及び/又は受信機要素を決定し、かつ、該送信機及び/又は受信機要素を前記の受信及び/又は送信信号を処理する処理手段へ切替えるための監視手段と、
    を具備することを特徴とするシステム。
  2. 当該システムの1つの焦点の近傍に配設され、少なくとも一つの静止衛星と永久に通信可能である少なくとも一つの第三の固定送信機及び/又は受信機要素をさらに具備することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記監視手段は前記システムの固定装置内に含まれることを特徴とする、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 動作中、前記第一の送信機及び / 又は受信機要素及び前記第二の送信機及び / 又は受信機要素と前記装置は無線電波リンクによりつながっていることを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記レンズ型多方向集束手段はルーネベルグ型レンズからなることを特徴とする、請求項1乃至4のうち何れか一項に記載のシステム。
  6. 前記第一の支持体及び前記第二の支持体は衛星の方位追跡を可能にする回転手段結合していることを特徴とする、請求項1乃至5のうち何れか一項に記載のシステム。
  7. 前記第一の送信機及び / 又は受信機要素及び前記第二の送信機及び / 又は受信機要素は、印刷回路基板アンテナを具備することを特徴とする、請求項1乃至6のうち何れか一項に記載のシステム。
  8. 前記印刷回路は、一面にパッチを含み他面にアース面を形成する層を含む基板により構成され、前記パッチは、前記一面に位置する送信/受信回路により二つの直交偏波に励磁されることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記印刷回路は、一面にパッチを含み他面にカップリング手段を備えたアース面を形成する層を含む第一の基板と、第二の基板とにより構成され、
    前記第一の基板に接触する面に対向する前記第二の基板の面が前記送信及び/又は受信回路を受けることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  10. 前記システムは前記受信回路又は送信回路の何れかを受ける第三の基板をさらに具備し、前記第二の基板は前記送信回路又は受信回路を受けることを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
JP2000546418A 1998-04-23 1999-04-19 移動衛星を追跡するアンテナシステム Expired - Fee Related JP4219557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9805111A FR2778042B1 (fr) 1998-04-23 1998-04-23 Systeme d'antennes de poursuite de satellites a defilement
FR98/05111 1998-04-23
PCT/FR1999/000913 WO1999056348A1 (fr) 1998-04-23 1999-04-19 Systemes d'antennes de poursuite de satellites a defilement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513231A JP2002513231A (ja) 2002-05-08
JP4219557B2 true JP4219557B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=9525603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546418A Expired - Fee Related JP4219557B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-19 移動衛星を追跡するアンテナシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6356247B1 (ja)
EP (1) EP1074065B1 (ja)
JP (1) JP4219557B2 (ja)
CN (1) CN1140011C (ja)
AU (1) AU3336199A (ja)
DE (1) DE69919152T2 (ja)
ES (1) ES2226367T3 (ja)
FR (1) FR2778042B1 (ja)
WO (1) WO1999056348A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812141B1 (fr) * 2000-07-21 2003-01-10 Thomson Multimedia Sa Bloc d'amplification de signaux rf, dispositif d'emission de signaux rf et terminal-antenne d'emission de signaux rf
US6462717B1 (en) * 2001-08-10 2002-10-08 Caly Corporation Enclosure for microwave radio transceiver with integral refractive antenna
US6867741B2 (en) * 2001-08-30 2005-03-15 Hrl Laboratories, Llc Antenna system and RF signal interference abatement method
EP1641076A1 (en) * 2001-09-28 2006-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Radio wave lens antenna device
US7348934B2 (en) 2003-01-30 2008-03-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lens antenna system
EP1610414B1 (en) * 2003-04-02 2008-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Radiowave lens antenna device
JP4119352B2 (ja) 2003-11-28 2008-07-16 株式会社東芝 レンズアンテナ装置
JP3925494B2 (ja) * 2003-12-24 2007-06-06 住友電気工業株式会社 電波レンズアンテナ装置
US7301504B2 (en) * 2004-07-14 2007-11-27 Ems Technologies, Inc. Mechanical scanning feed assembly for a spherical lens antenna
JP4816078B2 (ja) * 2005-12-28 2011-11-16 住友電気工業株式会社 電波レンズアンテナ装置
US7336242B2 (en) * 2006-05-12 2008-02-26 Harris Corporation Antenna system including transverse swing arms and associated methods
US7420525B2 (en) * 2006-06-23 2008-09-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-beam antenna with shared dielectric lens
FR2929762B1 (fr) * 2008-04-03 2016-04-15 Ineo Defense Coupleur mobile pour antenne a lentille de luneberg et antenne a lentille de luneberg associee
CN104600420A (zh) * 2015-01-15 2015-05-06 张立 一种卫星天线
US11909113B2 (en) * 2015-08-05 2024-02-20 Matsing, Inc. Squinted feeds in lens-based array antennas
US11394124B2 (en) 2015-08-05 2022-07-19 Matsing, Inc. Antenna lens switched beam array for tracking satellites
US10559886B2 (en) 2015-08-05 2020-02-11 Matsing, Inc. Antenna lens array for tracking multiple devices
US11431099B2 (en) 2015-08-05 2022-08-30 Matsing, Inc. Antenna lens array for azimuth side lobe level reduction
US11050157B2 (en) 2015-08-05 2021-06-29 Matsing, Inc. Antenna lens array for tracking multiple devices
US11509057B2 (en) 2015-08-05 2022-11-22 Matsing, Inc. RF lens antenna array with reduced grating lobes
US11509056B2 (en) 2015-08-05 2022-11-22 Matsing, Inc. RF lens antenna array with reduced grating lobes
US9728860B2 (en) * 2015-08-05 2017-08-08 Matsing Inc. Spherical lens array based multi-beam antennae
CN113224529A (zh) * 2021-04-28 2021-08-06 佛山市粤海信通讯有限公司 一种馈源位置可电调的龙伯透镜天线及龙伯透镜天线组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531129A (en) * 1983-03-01 1985-07-23 Cubic Corporation Multiple-feed luneberg lens scanning antenna system
WO1993002486A1 (en) * 1991-07-16 1993-02-04 Nauchno-Issledovatelsky Institut Radiofiziki Imeni Akademika A.A.Raspletina Multibeam lens antenna
WO1995030254A1 (fr) * 1994-04-28 1995-11-09 Tovarischestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostju 'konkur' Antenne multifaisceau a lentille
FR2770343B1 (fr) 1997-10-29 1999-12-31 Dassault Electronique Suivi multi-satellites en continu

Also Published As

Publication number Publication date
FR2778042A1 (fr) 1999-10-29
EP1074065B1 (fr) 2004-08-04
AU3336199A (en) 1999-11-16
CN1140011C (zh) 2004-02-25
FR2778042B1 (fr) 2000-06-30
US6356247B1 (en) 2002-03-12
EP1074065A1 (fr) 2001-02-07
DE69919152T2 (de) 2005-08-11
JP2002513231A (ja) 2002-05-08
WO1999056348A1 (fr) 1999-11-04
ES2226367T3 (es) 2005-03-16
CN1298561A (zh) 2001-06-06
DE69919152D1 (de) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219557B2 (ja) 移動衛星を追跡するアンテナシステム
JP4203225B2 (ja) 通信システムのための端末アンテナ
US8462753B2 (en) Low profile mobile tri-band antenna system
US6151496A (en) System and method of performing soft hand-off with one-dimensional AESA
KR19990014703A (ko) 안테나 어래이를 사용하는 기지국의 편파 다이버시티용 방법 및장치
JPH08213945A (ja) 衛星通信システム
AU7340398A (en) A terminal and antenna system for constellation of non- geostationary satellites
JP3313636B2 (ja) 低軌道衛星通信用アンテナ装置
US6243046B1 (en) Antenna system for minimizing the spacing between adjacent antenna units
WO2007064094A1 (en) Low profile mobile tri-band antenna system
US7061432B1 (en) Compact and low profile satellite communication antenna system
JP4219556B2 (ja) 移動衛星追跡装置
US20220311508A1 (en) Communication system with satellite interface mechanism and method of operation thereof
KR20010021841A (ko) 원편광 마이크로파 송수신 장치
AU746232B2 (en) Multilayer focusing spherical lens
JPH11168322A (ja) 低軌道衛星通信用アンテナ装置
JP2965067B2 (ja) 通信衛星及び多元接続衛星通信方式
Kefalas A phased-array ground terminal for satellite communications
KR20010021839A (ko) 극초단파를 송수신하는 회로 및 방법
MXPA00010358A (en) Apparatus for tracking moving satellites
JP2001053666A (ja) 衛星通信装置
GB2237685A (en) Aerial
Hirokawa et al. A two-beam slotted leaky waveguide array for mobile reception of dual polarization DBS
JPH08204429A (ja) アンテナ装置
JP2001102859A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees