JP4216268B2 - 黒酵母菌の培養方法 - Google Patents

黒酵母菌の培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4216268B2
JP4216268B2 JP2005179477A JP2005179477A JP4216268B2 JP 4216268 B2 JP4216268 B2 JP 4216268B2 JP 2005179477 A JP2005179477 A JP 2005179477A JP 2005179477 A JP2005179477 A JP 2005179477A JP 4216268 B2 JP4216268 B2 JP 4216268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
black yeast
raw material
yeast
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005179477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345827A (ja
Inventor
勇 瀧沢
正三 野々村
博之 長島
Original Assignee
株式会社タキザワ漢方廠
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タキザワ漢方廠 filed Critical 株式会社タキザワ漢方廠
Priority to JP2005179477A priority Critical patent/JP4216268B2/ja
Publication of JP2006345827A publication Critical patent/JP2006345827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216268B2 publication Critical patent/JP4216268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、健康食品などの原料として使用される黒酵母菌(Aureobasidium pullulans)の健康食品用の茸子実体培地を用いた黒酵母菌の培養方法に係り、特に、茸子実体を主原料とする培地に黒酵母菌を培養繁殖させ、培地自体を健康食品用茸組成物としての利用を可能にする黒酵母菌の培養方法に関する。
培地原料として使用されるバイキセイ子実体は、サルノコシカケ科に属する茸であり、その有効成分として、β−グルカン、エルゴステロール、ユビキノンなどの有効成分を含むことが知られている。その中でも注目すべき多糖体であるβ−グルカンは、免疫の活性、アレルギーなどの免疫異常の修復、活性酸素の消去、抗ガン剤および放射線治療の際の副作用の軽減、コレステロールの減少などの薬用効果があることが知られている。また、同様に培地原料として使用されるカワラタケも、サルノコシカケ科に属する食用可能な茸であり、β−グルカンを多く含む茸である。このカワラタケの菌糸体は抗ガン剤として認知され医薬品であるクレスチンの原料になることが知られている。
上記のβ−グルカンは、笹の葉やカニやエビの甲羅などにも含まれているが、一般的には、微生物の細胞壁に含まれており、特に真正菌類に属する茸類に多く含まれていることが最近の研究で分かっている。さらに、分類学的には同じ真正菌類に属する黒酵母菌にも多くのβ−グルカンが含まれていることが分かってきている。
黒酵母菌を用いた発明(特許文献1)や、茸の栽培方法についての発明(特許文献2)は存在しているが、黒酵母菌の純粋培養菌を主菌とした培養方法に関する文献は見当たらない。
特開2000− 4801号公報 特開2003−153632号公報
しかしながら、β−グルカンは上記のような様々な薬効があるものの、体内での吸収率が悪いとされており、このため、その薬用効果を十分に得るためには、より多くのβ−グルカンを摂取することが必要となる。このため、多量のβ−グルカンが含まれた健康食品や薬品の原料を製造する技術が望まれている。
β−グルカンが多く含まれているサルノコシカケ科の茸と黒酵母菌を利用し、βーグルカンを高含有にする方法はないかを検討した結果、茸子実体を主原料とする培地に黒酵母菌を接種させて繁殖培養させる培養方法を確立した。さらに、前記培地自体よりβ−グルカンを抽出する黒酵母菌の培養方法を確立した。この黒酵母菌の寒天培地上での培養および、バイキセイ、カワラタケの茸子実体を培地に使用した培養を実験で成功させた。さらに、霊芝、メシマコブなどの上記以外の茸を同じ割合で配合した培地を用いての培養にも成功した。つまり、培地に使用される茸の種類に関係なく、黒酵母菌を該培地に接種させ、茸類を培地に用いた黒酵母菌の培養に成功した。このことは、使用する培地の選択範囲が広くなることを意味している。
本発明者は、上記問題を解決するために鋭意研究した結果、β−グルカンが多く含まれるサルノコシカケ科の茸と黒酵母菌(Aureobasidium pullulans)を利用することで、上記問題が解決できることを知得し、本発明を完成したものである。
即ち、本発明によれば、茸子実体を主原料(主成分)とし、黒酵母の栄養源となる培地成分を含む培地を設け、前記培地に黒酵母菌を接種させて繁殖培養させる。さらに、茸子実体を主原料(主成分)とする培地を設け、前記培地に黒酵母菌を繁殖培養させて培地自体よりβ―グルカンを抽出させることを特徴とする。さらに本発明は、黒酵母菌を接種して繁殖培養させた培地を、健康食品の茸組成物の原料として使用するものである。
前記茸子実体としては、例えば、バイキセイ、カワラタケ、霊芝、メシマコブ、チャガー、アガリクスおよびハナビラ茸などの食用に供する茸からなる群から選択された1以上のものを粉砕して混合したものを用いることができる。また、前記培地として、茸子実体に草根木皮種子などの漢方薬の粉砕末を加えて混合したものを用いることもできる。また、草根木皮種子としては、例えば、ニガウリ、玄米、菊芋、バカス、熊笹などの漢方薬として通常使用されるものが挙げられる。
本発明では、茸子実体を主体原料とする培地に黒酵母菌を接種させて繁殖培養させるようにし、また、この培地自体からβ−グルカンを抽出するためにこの培地を健康食品用茸組成物の原料として利用した。そして、黒酵母菌などの酵母菌の発酵を糖質の多い穀物、芋類、果実などからなる培地を用いて行うことは一般的であるが、本発明では植物繊維の多い茸を主体として酵母菌を醗酵させた培地を利用して行っている。このような構成とすることで、他の茸菌糸体菌を植え付けた場合に比べて、薬用成分のβーグルカンを倍位多く採集することができた。
また、本発明では、培地原料として健康食品などの原料として利用されている茸子実体を使用していることから、上記のように黒酵母菌を繁殖培養した培地を健康食品用茸組成物の原料として使用することで、双方の有効成分の相乗効果を得ることができるという利点がある。
黒酵母菌を以下の方法により培養した。
黒酵母菌の種菌を、寒天培地を固めたシャーレに無菌的に接種して、培養室で純粋培養を行った。シャーレ全体に黒酵母菌が広がったら、それをキノコ培地に接種するための種菌とした。より具体的には以下の培養方法とした。
(培地の調製)
培地は、以下の素材から構成されたもので,全成分を混和したもの使用する。
ジャガイモエキス 4.0g
グルコール 20.0g
カンテン(寒天) 15.0g
水 1000ml
ポテトデキストロース寒天培地を三角フラスコに採り、よく振り混ぜた後、約80℃の水浴中で加温して溶かす。次に、アルミ箔で三角フラスコの上部を被い、三角フラスコの口元を包んでしっかり握り締める。さらに、この培地をオートクレーブ(高圧蒸気殺菌器)に入れ、121℃で15〜20分間高圧蒸気で滅菌処理する。滅菌後、オートクレーブより三角フラスコを取り出し、約60℃の水浴中で冷却する。滅菌後の黒酵母菌のpHは5.4〜5.8であった。
(培地の分注)
冷却後、培地を形成するため70%エタノール消毒および殺菌灯による殺菌を行った無菌箱に入れ、殺菌灯をつけた状態のまましばらく放置する。次に、無菌箱のゴム手袋に手を挿入し、殺菌灯をつけた状態のまま培地をシャーレに約25mlづつ分注し、シャーレの蓋をしてそのまま培地が固まるまで放置する。
(黒酵母菌の接種)
ステンレス製のミクロスパーテルをガスバーナーで殺菌した後、70%エタノールを入れたガラス製のビーカーに入れて滅菌した状態で冷却する。ついで、黒酵母菌と共に無菌箱に入れ、殺菌灯をつけたまましばらく放置する。次に、無菌箱の前面に装着してあるゴム手袋に手を挿入し、殺菌灯を消してミクロスパーテルの先端部分で黒酵母菌を採り、培地上の数箇所に接種してシャーレの蓋をする。
(培養)
黒酵母菌を接種したシャーレを、培地上に水滴が落ちないように逆さにした状態で、約20℃の暗室で培養する。黒酵母菌がシャーレの培地全面に広がったら、キノコ培地用の種菌とする。
(培養結果)
黒酵母菌を接種したシャーレを約20℃の暗室で培養した結果、約2週間で黒酵母菌がシャーレの培地全面に広がった。培養した黒酵母菌を顕微鏡で確認したところ、顕微鏡写真と同じ酵母型と菌糸型の細胞が確認できた。図1に、この黒酵母菌の顕微鏡写真を示す。
上記方法により培養した菌を用い、以下の方法で本発明の実施例に係わる黒酵母菌の培養を行った。
(充填)
(1)培地成分として、バイキセイ子実体粉砕末・カワラタケ子実体粉砕末・ニガウリ粉砕末・ビール酵母細胞壁・米糠・黒砂糖を使用した。
(2)バイキセイ子実体粉砕末、カワラタケ子実体粉砕末、ニガウリ粉砕末の全量を粗末とし、粗末の配合割合は、バイキセイ子実体粉砕末45%、カワラタケ子実体粉砕末45%、ニガウリ粉砕末10%とし、全体で100%とした。
(3)培地成分の配合割合は、粗末81%、ビール酵母の細胞壁10%、米糠7.5%、黒砂糖1.5%とし、全体で100%とした。
(4)上記の混合物を培地とし、この含水量を60%とした。
(5)培地と含水量を合わせた全体量の0.4%に値する量の水酸化カルシウムを加え、pH6の調整を行った。
(6)培地に水を加え、水酸化カルシウムでpH6の調整を行った後、混合機で混合し、茸栽培用ポリプロピレン製1000ccボトルに1本550gの充填を行った。
(7)充填済みのボトルに上部より直径2cm、深さ10cmの円錐状の気孔を設け、空気濾過用フィルター付きポリプロピレンキャップで蓋をした。
(滅菌)
(1)茸栽培用ポリプロピレン製1000ccボトルに1本550gづつ培地を充填したボトルを茸栽培用かごに16本づつ入れた。
(2)1回の滅菌で60かご(960本)の滅菌を行った。
(3)圧力滅菌釜を使用し、ならし過程90分、98℃滅菌90分、加圧過程30分、121℃滅菌90分、むらし過程60分、脱気過程30分、排気過程30分の合計420分(7時間)の滅菌を行った。
(4)滅菌終了後、釜内の温度が83℃まで低下してから取り出し、室温15℃の無菌室で18時間の冷却を行った。
(接種)
(1)接種室を150倍に希釈した塩化ベンザルコニウム液で消毒した。
(2)室温15℃でクリーンベンチを使用し、ポテトデキストロース寒天培地上に培養した黒酵母菌の菌株を1ボトルあたり8mg接種した。
(培養)
(1)接種後、室温23℃、湿度62%に調整された室内で培養した。
(2)接種後25日目でボトル全体に菌が蔓延した。
(乾燥)
(1)菌が十分に蔓延したボトルを、培地掻き出し機を使用して培地を取り出した。
(2)培地を乾燥用トレーにのせ、温度65℃で15時間かけて乾燥した。
(3)乾燥後、1ボトルより200gの乾燥物を得た。
乾燥物のβ−グルカンの含有量を、財団法人日本食品分析センターにおいて、平成17年4月に、酸素法により分析した結果は「表1」の通りであり、β−グルカン31.6g/100gの高含有量を得ることができた。
Figure 0004216268
また、同一培地に茸の菌であるアガリスク菌を植え付けた培地より抽出したβ−グルカンの含有量を、同じく、財団法人日本食品分析センターにおいて、平成17年4月に、酸素法により分析した結果は「表2」の通りであり、β−グルカンの含有量は16.1g/100gであった。
Figure 0004216268
上記の結果より、黒酵母菌を植え付けた培地にはアガリスク菌を植え付けた培地よりも倍以上のβ−グルカンが含有されていることが判明した。そして、この培地上に黒酵母菌を植え付けて接種し、培養・繁殖させた培地自体に培養された黒酵母菌の乾燥粉またはそれから抽出したエキスを、健康食品の錠剤、顆粒、カプセル、液剤などの原料として使用する。
本発明の他の実施例は、培地原料にバイキセイ、カワラタケを混合して粉砕した茸子実体混合物を主体とする健康食品用原料を使用することにより、培地に黒酵母菌を繁殖培養させた後、培地自体を健康食品用茸組成物として利用することを特徴とする。
さらに他の実施例は、培地原料にバイキセイ、カワラタケ以外の霊芝、メシマコブなどの食用に供する茸子実体または草根木皮種子を加えて混合したものを主体とすることにより、培地に黒酵母菌を繁殖培養させた後、培地自体を健康食品用茸組成物として利用することを特徴とするものである。
本発明の実施例において、寒天培地上に培養室で純粋培養した黒酵母菌の顕微鏡写真を図示したもので、酵母型と菌糸型とが示されている。

Claims (1)

  1. バイキセイ、カワラタケ、霊芝、メシマコブ、アガリクス、チャガー、ハナビラ茸からなる茸の群から選択された1以上のものを粉砕して混合した茸子実体を主原料と黒酵母の栄養源となる培地成分を含む培地を設け、
    前記培地が、茸子実体にニガウリ、玄米、菊芋、バカス、熊笹の少なくとも1つの粉砕末を加えて混合したものであり、
    前記培地の原料に茸子実体を主体とする健康食品用原料を使用し、
    前記培地に黒酵母菌を接種させて繁殖培養させ、
    前記黒酵母菌を繁殖培養させた後、培地自体を健康食品用茸組成物の原料として使用することを特徴とする黒酵母菌の培養方法。
JP2005179477A 2005-06-20 2005-06-20 黒酵母菌の培養方法 Expired - Fee Related JP4216268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179477A JP4216268B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 黒酵母菌の培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179477A JP4216268B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 黒酵母菌の培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345827A JP2006345827A (ja) 2006-12-28
JP4216268B2 true JP4216268B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=37642320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179477A Expired - Fee Related JP4216268B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 黒酵母菌の培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089639B2 (en) 2006-05-31 2012-01-03 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with image density change portion for gradually reducing image density from an outer periphery of a character toward an inside

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2098240B1 (en) * 2006-11-02 2013-09-11 Aureo Co., Ltd. Agent for promoting healing of living body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089639B2 (en) 2006-05-31 2012-01-03 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with image density change portion for gradually reducing image density from an outer periphery of a character toward an inside

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006345827A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518308B2 (ja) 菌糸体処理産物及びカカオ及び他の農産物基質から菌糸体処理産物を製造するための方法
KR101054041B1 (ko) 황칠나무를 이용한 발효산물과 발효추출물을 대량가공 하는 제조방법 및 조성물
WO2009074004A1 (fr) Procédé destiné à la préparation d'un vin de santé à base de cordyceps
CN101715916A (zh) 富含食用菌营养成分的全麦食品制作方法
KR20190009884A (ko) 굼벵이를 이용한 발효 건강식품 제조방법
KR100975140B1 (ko) 한약재 또는 곡류 발효방법
CN105768092A (zh) 一种具有抗菌活性的综合发酵液及其用途
EP1753857A2 (en) Colonies of nostoc commune, methods for cultivating edible nostoc commune and edible nostoc commune formulations and their use for promoting health
CN1879490A (zh) 猴头菌发酵茶的生产工艺
KR101276789B1 (ko) 발효 오일 및 그 발효오일을 포함하는 건강기능식품
JP4216268B2 (ja) 黒酵母菌の培養方法
JP5748256B1 (ja) ジンセノサイド組成物
KR100752335B1 (ko) 상황버섯균사체를 이용한 느타리버섯의 재배방법
CN110129163A (zh) 一种生产羊肚菌黄酒的方法
CN104974849B (zh) 一种发酵型烟用甜菜浸膏的制备方法
KR100204984B1 (ko) 상황버섯 조성물의 배양방법
JP2008208104A (ja) 抗酸化剤及び飲食品
CN1454987A (zh) 药培虫草及其栽培方法和用途
KR20140129519A (ko) 바나듐이 함유된 상황버섯 재배방법 및 그 상황버섯
CN107897719B (zh) 一种纳豆复合制剂及其制备方法
KR101151111B1 (ko) 혈액순환개선제 제조를 위한 밀리타리스 동충하초 고농도 균사체 배양 장치 및 이를 이용한 밀리타리스 동충하초 균사체 배양 방법
JP3373821B2 (ja) 飲食用キノコ組成物およびその製造法
KR101042159B1 (ko) 꽃송이버섯을 함유하는 음료수 및 이의 제조방법
US9102962B2 (en) Production method for solid cultured active mushroom mycelium and fruit-body metabolites (AMFM) products thereof
CN105622256A (zh) 一种鹿角灵芝代料栽培方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees