JP4216134B2 - アドレシング電力を最小化した3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法 - Google Patents

アドレシング電力を最小化した3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法 Download PDF

Info

Publication number
JP4216134B2
JP4216134B2 JP2003178950A JP2003178950A JP4216134B2 JP 4216134 B2 JP4216134 B2 JP 4216134B2 JP 2003178950 A JP2003178950 A JP 2003178950A JP 2003178950 A JP2003178950 A JP 2003178950A JP 4216134 B2 JP4216134 B2 JP 4216134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode line
address
display
turned
power regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003178950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004046174A (ja
Inventor
鎭 成 金
允 弼 魚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004046174A publication Critical patent/JP2004046174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216134B2 publication Critical patent/JP4216134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法に係り、さらに詳細には、X電極ライン及びY電極ラインが交代で並んで配列されてXY電極ライン対をなし、そのXY電極ライン対に対してアドレス電極ラインが交差される領域にてディスプレイセルが設定される3電極面放電構造のプラズマディスプレイ装置の駆動法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は、一般的な3電極面放電方式のプラズマディスプレイパネルの構造を示す。図2は、図1のパネルの1ディスプレイセルの例を示す。図1及び2を参照すれば、一般的な面放電プラズマディスプレイパネル1の前面及び背面ガラス基板10,13間には、アドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABm、誘電層11,15、Y電極ラインY1,...,Yn、X電極ラインX1,...,Xn、蛍光層16、隔壁17及び保護層としての一酸化マグネシウム層12が設けられている。
【0003】
アドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABmは背面ガラス基板13の前側に一定のパターンで形成される。アドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABmが備わった背面ガラス基板13の前面には後方誘電層15が塗布される。後方誘電層15の前側には隔壁17がアドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABmと平行した方向に形成される。この隔壁17は各ディスプレイセルの放電領域を区画して各ディスプレイセル間の光学的干渉を防止する機能を果たす。蛍光層16は隔壁17間に形成される。
【0004】
X電極ラインX1,...,XnとY電極ラインY1,...,Ynとはアドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABmと直交すべく前面ガラス基板10の後方に一定のパターンで形成される。各交差点は相応するディスプレイセルを設定する。各X電極ラインX1,...,Xnと各Y電極ラインY1,...,YnとはITO(Indium Tin Oxide)のような透明な導電性材質の透明電極ライン(図2のXna,Yna)と電導度を上げるための金属電極ライン(図2のXnb,Ynb)が結合されて形成される。X電極ラインX1,...,XnとY電極ラインY1,...,Ynとが備わった前面ガラス基板10の後には後方誘電層11が塗布される。強電界からパネル1を保護するための保護層12、例えば一酸化マグネシウム層は前面誘電層11の後に全面塗布されて形成される。放電空間14にはプラズマ形成用ガスが密封される。
【0005】
かようなプラズマディスプレイパネルに一般的に適用される駆動方式は、初期化、アドレス及びディスプレイ−保持段階を単位サブフィールドにて順次行う方式である。初期化段階では駆動されるディスプレイセルの電荷状態が均一になる。アドレス段階では、ターンオンされるディスプレイセルの電荷状態とターンオフされるディスプレイセルの電荷状態とが設定される。ディスプレイ−保持段階では、ターンオンされるディスプレイセルがディスプレイ放電を行う。ここで、前記単位サブフィールドが単位フレームにいくつか含まれることにより、各サブフィールドのディスプレイ−保持時間により所望の階調がディスプレイされうる。
【0006】
図3は、図1のプラズマディスプレイパネルのY電極ラインについての一般的なアドレス−ディスプレイ分離駆動法を示す(例えば、特許文献1参照)。図3を参照すれば、単位フレームは時分割階調表示を実現するために8つのサブフィールドSF1,...,SF8に分割される。また、各サブフィールドSF1,...,SF8はアドレス周期A1,...,A8とディスプレイ−保持周期S1,...,S8とに分割される。
【0007】
各アドレス周期A1,...,A8では、アドレス電極ライン(図1のAR1,AG1,...,AGm,ABm)に表示データ信号が印加されると同時に各Y電極ラインY1,...,Ynに相応する走査パルスが順次印加される。これにより走査パルスが印加される間に高レベルの表示データ信号が印加されれば、相応するディスプレイセルにてアドレス放電により壁電荷が形成され、そうでないディスプレイセルでは壁電荷が形成されない。
【0008】
各ディスプレイ−保持周期S1,...,S8では、全てのY電極ラインY1,...,Ynと全てのX電極ラインX1,...,Xnとにディスプレイ放電用パルスが交互に印加され、相応するアドレス周期A1,...,A6にて壁電荷が形成されたディスプレイセルにて表示放電を起こす。従って、プラズマディスプレイパネルの輝度は単位フレームで占めるディスプレイ−保持周期S1,...,S8の長さに比例する。単位フレームで占めるディスプレイ−保持周期S1,...,S8の長さは255T(Tは単位時間)である。従って、単位フレームで1回も表示されない場合を含めて256階調と表示できる。
【0009】
ここで、第1サブフィールドSF1のディスプレイ−保持周期S1には20に相応する時間1Tが、第2サブフィールドSF2のディスプレイ−保持周期S2には21に相応する時間2Tが、第3サブフィールドSF3のディスプレイ−保持周期S3には22に相応する時間4Tが、第4サブフィールドSF4のディスプレイ−保持周期S4には23に相応する時間8Tが、第5サブフィールドSF5のディスプレイ−保持周期S5には24に相応する時間16Tが、第6サブフィールドSF6のディスプレイ−保持周期S6には25に相応する時間32Tが、第7サブフィールドSF7のディスプレイ−保持周期S7には26に相応する時間64Tが、そして第8サブフィールドSF8のディスプレイ−保持周期S8には27に相応する時間128Tがそれぞれ設定される。
【0010】
これにより、8つのサブフィールドのうち表示されるサブフィールドを適切に選択すれば、いかなるサブフィールドでも表示されない0階調を含めて全て256階調の表示が行いうることが分かる。
【0011】
前記の如くのアドレス−ディスプレイ分離駆動法によれば、単位フレームにて各サブフィールドSF1,...,SF8の時間領域が分離されているので、各サブフィールドSF1,...,SF8にてアドレス周期と表示周期の時間領域も互いに分離されている。従って、アドレス周期にて各XY電極ライン対が自体のアドレシングが行われた後で他のXY電極ライン対が全てアドレシングされるまで待たねばならない。結局、各サブフィールドについてアドレス周期が占める時間が長くなって表示周期が相対的に短くなるので、プラズマディスプレイパネルから出射される光の輝度が相対的に低くなる問題点がある。かような問題点を改善するための公知方法が図4に示されたようなアドレス−ディスプレイ同時駆動法である。
【0012】
図4は、図1のプラズマディスプレイパネルのY電極ラインについての一般的なアドレス−ディスプレイ同時駆動法を示す。図4を参照すれば、単位フレームは時分割階調表示のために8つのサブフィールドSF1,...,SF8に区分される。ここで、各単位サブフィールドは駆動されるY電極ラインY1,...,Ynを基準に互いに重複されて単位フレームを構成する。従って、全ての時点で全てのサブフィールドSF1,...,SF8が存在するので、各アドレス段階実行のために各ディスプレイ放電用パルス間にアドレス用時間スロットが設定される。
【0013】
各サブフィールドではリセット、アドレス及びディスプレイ−保持段階が行われ、各サブフィールドに割り当てられる時間は、階調に相応するディスプレイ−放電保持時間により決まる。例えば、8ビット映像データでフレーム単位で256階調を表示する場合に、単位フレーム(一般的に1/60秒)が255単位時間でなされるならば、最下位ビットの映像データにより駆動される第1サブフィールドSF1は1(20)単位時間、第2サブフィールドSF2は2(21)単位時間、第3サブフィールドSF3は4(22)単位時間、第4サブフィールドSF4は8(23)単位時間、第5サブフィールドSF5は16(24)単位時間、第6サブフィールドSF6は32(25)単位時間、第7サブフィールドSF7は64(26)単位時間、そして最上位ビットの映像データにより駆動される第8サブフィールドSF8は128(27)単位時間をそれぞれ有する。すなわち、各サブフィールドに割り当てられた単位時間の和は255単位時間であるので、255階調表示が可能であり、ここにいかなるサブフィールドでもディスプレイ放電されない階調を含めば256階調表示が可能である。
【0014】
図5は、図1のプラズマディスプレイパネルの一般的な駆動装置を示す。図5を参照すれば、プラズマディスプレイパネル1の一般的な駆動装置は映像処理部66、制御部62、アドレス駆動部63、X駆動部64及びY駆動部65を含む。映像処理部66は、外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号、例えばそれぞれ8ビットの赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)映像データ、クロック信号、垂直及び水平動機信号を発する。制御部62は、映像処理部66からの内部映像信号により駆動制御信号SA,SY,SXを発する。アドレス駆動部63は、制御部62からの駆動制御信号SA,SY,SXのうちアドレス信号SAを処理して表示データ信号を発し、発せられた表示データ信号をアドレス電極ライン(図1のAR1,AG1,...,AGm,ABm)に印加する。X駆動部64は、制御部62からの駆動制御信号SA,SY,SXのうちX駆動制御信号SXを処理してX電極ラインに印加する。Y駆動部65は、制御部62からの駆動制御信号SA,SY,SXのうちY駆動制御信号SYを処理してY電極ラインに印加する。
【0015】
図6は、図5の装置のアドレス駆動部63に含まれた電力回生回路63bを示す。図1、5及び6を参照すれば、アドレス駆動回路63は、制御部62からの駆動制御信号SA,SY,SXのうちアドレス信号SAを処理して表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABmを発し、発せられた表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABmをアドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABmに印加する。このアドレス駆動回路63aの電源電圧VA、すなわちアドレシング電圧は、電力回生回路63bの動作により制御される。その理由は、表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABmの印加が終了する時点でプラズマディスプレイパネル1のディスプレイセルに不要に残っている電荷を収集し、表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABmの印加が始まる時点で前記収集された電荷をディスプレイセルに印加するためである。電力回生回路63bにおいて、共振コイルLPRのインダクタンスは、プラズマディスプレイパネル1の平均動作キャパシタンスについて共振できるように設定される。電力回生回路63bの動作を段階的に説明すれば次の通りである。
【0016】
表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABm印加が終了する時点において、第2スイッチS2だけターンオンされることにより、プラズマディスプレイパネル1のディスプレイセルに不要に残っている電荷がアドレス駆動回路63aの電源電圧印加端子VPP、共振コイルLPR及び第2スイッチS2を通じて充放電用キャパシティCPRに収集される。
【0017】
次に、第4スイッチS4だけターンオンされることにより、アドレス駆動回路63aの電源電圧VAは接地電圧になる。
【0018】
次に、表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABmの印加が始まる時点において、第1スイッチS1だけターンオンされることにより、充放電用キャパシティCPRに収集された電荷が第1スイッチS1、共振コイルLPR及びアドレス駆動回路63aの電源電圧印加端子VPPを通じてプラズマディスプレイパネル1のディスプレイセルに印加される。
【0019】
そして、第3スイッチS3だけターンオンされることにより、アドレス駆動回路63aに電源電圧VAが印加され、表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABmの印加が進められる。
【0020】
前記段階は、それぞれのXY電極ライン対について周期的及び順次走査が行われるにつれて同期し、周期的及び持続的に反復して行われる。
【0021】
図7は、先に走査される第1XY電極ライン対X11の表示データとその次に走査される第2XY電極ライン対X22の表示データの論理状態の一例を示す。図7において、図1と同じ参照符号は同機能の対象を指す。図7を参照すれば、第1緑色アドレス電極ラインAG1のデータは、第1及び第2XY電極ライン対X11,X22どちらについてもオン状態を保持する。
【0022】
図8は、従来の一駆動法により図6の電力回生回路63bが動作した場合に図7の第1緑色アドレス電極ラインAG1に印加される表示データの波形を示す。図8を参照すれば、図6の電力回生回路63bが動作した場合に、オンデータの変動がないにもかかわらず断続的なパルスが印加されることが分かる。
【0023】
図9は、従来のさらに他の駆動法により図6の電力回生回路63bが動作しない場合に図7の第1緑色アドレス電極ラインAG1に印加される表示データの波形を示す。図9を参照すれば、図6の電力回生回路63bが動作しない場合に、オンデータの変動がないので持続的なパルスが印加されることが分かる。
【0024】
図10は、図9の従来の駆動法により図6の電力回生回路63bが動作しない場合にアドレス負荷率AL1についてのアドレシング電力PAの特性を示す。ここで、アドレス負荷率AL1は、ライン間データ変化量の総合と、前記ライン間データ変化に該当するディスプレイセルの隣接ディスプレイセルとのデータ変化量であるセル間データ変化量の総合に比例する。すなわち、図10を参照すれば、アドレシング電力PAが前記ライン間データ変化量の総合と前記セル間データ変化量の総合とに比例することが分かる。
【0025】
図11は、図8の従来の駆動法により図6の電力回生回路63bが動作する場合に、アドレス負荷率AL2についてのアドレシング電力PAの特性を示す。ここで、アドレス負荷率AL1は、ターンオンされるディスプレイセルの数と前記ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数とに比例する。すなわち、図11を参照すれば、アドレシング電力PAがターンオンされるディスプレイセルの数と前記ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数とに比例することが分かる。
【0026】
従って、前記図9の従来の駆動法によれば、ライン間データ変化量の総合と前記セル間データ変化量の総合とが相対的に大きい映像データについて相対的に大きいアドレシング電力が生じる問題点がある。また、前記図8の従来の駆動法によれば、ターンオンされるディスプレイセルの数と前記ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数とが相対的に大きい映像データについて相対的に大きいアドレシング電力が生じる問題点がある。
【0027】
要約すれば、前記従来の駆動法によれば、映像データの特性を反映できないことにより不必要なアドレシング電力を生じるという問題点がある。
【0028】
【特許文献1】
米国特許第5,541,618号公報
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法において、映像データの特性を適切に反映することにより不必要なアドレシング電力の発生を防止できる駆動法を提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
前記目的をなすための本発明は、3電極プラズマディスプレイパネル、映像処理部、制御部、アドレス駆動部、X駆動部、Y駆動部及び電力回生回路を含んだ3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法である。前記3電極プラズマディスプレイパネルでは、前面透明基板の後側にX電極ライン及びY電極ラインが互いに並びつつ交互すべく配列されてXY電極ライン対をなし、背面基板の前側にアドレス電極ラインが前記XY電極ライン対に対して交差すべく配列され、前記交差領域にてディスプレイセルが設定される。前記映像処理部は外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号を発する。前記制御部は前記映像処理部からの内部映像信号により駆動制御信号を発する。前記アドレス駆動部は、前記制御部からのアドレス信号を処理して表示データ信号を発し、発せられた表示データ信号を前記アドレス電極ラインに印加する。前記X駆動部は前記制御部からのX駆動制御信号を処理してX電極ラインに印加する。前記Y駆動部は前記制御部からのY駆動制御信号を処理してY電極ラインに印加する。前記電力回生回路は、前記アドレス駆動部に含まれ、前記表示データ信号の印加が終了する時点で前記ディスプレイセルに不要に残っている電荷を収集し、前記表示データ信号の印加が始まる時点で前記収集された電荷を前記ディスプレイセルに印加する。ここで、前記電力回生回路の動作いかんが前記アドレス電極ラインに印加される表示データ信号により制御される。
【0031】
本発明の前記駆動法によれば、前記電力回生回路の動作いかんが前記アドレス電極ラインに印加される表示データ信号により制御されるので、映像データの特性を適切に反映することにより不必要なアドレシング電力の発生を防止できる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による実施例を詳細に説明する。
【0033】
図1、5及び6を参照すれば、本発明は、3電極プラズマディスプレイパネル1、映像処理部66、論理制御部62、電力回生回路63bを含んだアドレス駆動部63、X駆動部64、Y駆動部65を含んだ3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法である。
【0034】
3電極プラズマディスプレイパネル1では、前面透明基板10の後側にX電極ラインX1,...,Xn及びY電極ラインY1,...,Ynが互いに並びつつ、交互に配列されてXY電極ライン対X11,...,Xnnをなし、背面基板13の前側にアドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABmがXY電極ライン対X11,...,Xnnに対して交差すべく配列され、この交差領域にてディスプレイセルが設定される。
【0035】
映像処理部66は、外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号例えば、それぞれ8ビットのR、G及びB映像データ、クロック信号、垂直及び水平動機信号を発する。制御部62は、映像処理部66からの内部映像信号により駆動制御信号SA,SY,SXを発する。アドレス駆動部63は、制御部62からの駆動制御信号SA,SY,SXのうちアドレス信号SAを処理して表示データ信号を発し、発せられた表示データ信号をアドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABmに印加する。X駆動部64は、制御部62からの駆動制御信号SA,SY,SXのうちX駆動制御信号SXを処理してX電極ラインに印加する。Y駆動部65は、制御部62からの駆動制御信号SA,SY,SXのうちY駆動制御信号SYを処理してY電極ラインに印加する。
【0036】
電力回生回路63bは、アドレス駆動部63に含まれ、表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABmの印加が終了する時点でプラズマディスプレイパネル1のディスプレイセルに不要に残っている電荷を収集し、表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABmの印加が始まる時点で前記収集された電荷をディスプレイセルに印加する。
【0037】
より詳細には、プラズマディスプレイパネル1に適用される基本的な駆動法は、初期化、アドレス及びディスプレイ−保持段階を、単位サブフィールドにおいて順次行う方式である。初期化段階では、駆動されるディスプレイセルの電荷状態が均一になる。アドレス段階では、ターンオンされるディスプレイセルの電荷状態とターンオフされるディスプレイセルの電荷状態とが設定される。ディスプレイ−保持段階では、ターンオンされるディスプレイセルがディスプレイ放電を行う。ここで、電力回生回路63bの動作いかんは、アドレス段階にてアドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABmに印加される表示データ信号SAR1,SAG1,...,SAGm,SABmにより制御される。
【0038】
(第1実施例)
本発明の第1実施例では、それぞれのサブフィールドの表示データ信号により電力回生回路63bの動作いかんがサブフィールド別に制御されるが、電力回生回路63bを動作させない場合のアドレシング電力を予測し、前記アドレシング電力が所定の基準値以上ならば電力回生回路63bを動作させる。
【0039】
ここで、前記アドレシング電力を予測する方法は次の通りである。この方法により、それぞれのサブフィールドの表示データ信号により、電力回生回路63bの動作いかんがサブフィールド別に制御できる。また、その方法によりサブフィールドの組合わせのそれぞれのフレームの表示データ信号により電力回生回路63bの動作いかんをフレーム別に制御することもできる。
【0040】
まず、ディスプレイされるサブフィールドの全てのXY電極ライン対X11,...,Xnnそれぞれにつき、先に走査される1XY電極ライン対の表示データとその次に走査されるXY電極ライン対の表示データの変化量であるライン間データ変化量を求める。次に、前記サブフィールドの全てのXY電極ライン対X11,...,Xnnについての前記ライン間データ変化量の総合n3を求める。次に、前記サブフィールドの全てのXY電極ライン対X11,...,Xnnにつき、前記ライン間データ変化に該当するディスプレイセルの隣接ディスプレイセルとのデータ変化量であるセル間データ変化量を求める。
【0041】
図15〜図20は、先に走査される第1XY電極ライン対の表示データとその次に走査される第2XY電極ライン対の表示データの論理状態の例を示す図面である。
【0042】
図15を参照すれば、3つのアドレス電極ラインAG1,AB1,AG2においてデータが変化するにつれ、このアドレス電極ラインAG1,AB1,AG2についての第2XY電極ライン対X22間で消費電力に作用する3つのキャパシタンス3CXが生じることが分かる。すなわち、ライン間データ変化量が3CXである。ここで、ライン間データ変化に該当する3つのディスプレイセルはそれぞれ両方向に隣接ディスプレイセルと異なるデータ変化状態を有する。従って、ライン間データ変化に該当する3つのディスプレイセルの両側において消費電力に作用する5つのキャパシタンス5Caが生じることが分かる。すなわち、前記セル間データ変化量が5Caである。
【0043】
図16を参照すれば、3つのアドレス電極ラインAG1,AB1,AR2にてデータが変化するにつれ、このアドレス電極ラインAG1,AB1,AR2についての第2XY電極ライン対X22間で消費電力に作用する3つのキャパシタンス3CXが生じることが分かる。すなわち、ライン間データ変化量が3CXである。ここで、ライン間データ変化に該当するディスプレイセルにおいて、第1緑色アドレス電極ラインAG1と第1XY電極ライン対X11とにより設定されるディスプレイセルの両側にて消費電力に作用する2つのキャパシタンス2Caが生じることが分かる。また、第1青色アドレス電極ラインAB1と第2XY電極ライン対X22とにより設定されるディスプレイセル、及び第2赤色アドレス電極ラインAR2と第2XY電極ライン対X22とにより設定されるディスプレイセル間には同じアドレス電圧VAが印加されるので、それらにより消費電力に作用する2つのキャパシタンス2Caが生じることが分かる。すなわち、前記セル間データ変化量が4Caである。
【0044】
図17を参照すれば、3つのアドレス電極ラインAG1,AB1,AG2においてデータが変化するにつれ、このアドレス電極ラインAG1,AB1,AG2についての第2XY電極ライン対X22間で消費電力に作用する3つのキャパシタンス3CXが生じることが分かる。すなわち、ライン間データ変化量が3CXである。ここで、ライン間データ変化に該当する3つのディスプレイセルはそれぞれ両方向に隣接ディスプレイセルと異なるデータ変化状態を有する。従って、ライン間データ変化に該当する3つのディスプレイセルの両側にて消費電力に作用する5つのキャパシタンス5Caが生じることが分かる。すなわち、前記セル間データ変化量が5Caである。
【0045】
図18を参照すれば、3つのアドレス電極ラインAG1,AB1,AR2においてデータが変化するにつれ、このアドレス電極ラインAG1,AB1,AR2についての第2XY電極ライン対X22間で消費電力に作用する3つのキャパシタンス3CXが生じることが分かる。すなわち、ライン間データ変化量が3CXである。ここで、ライン間データ変化に該当するディスプレイセルにおいて、第1緑色アドレス電極ラインAG1と第2XY電極ライン対X22とにより設定されるディスプレイセルの両側において消費電力に作用する2つのキャパシタンス2Caが生じることが分かる。また、第1青色アドレス電極ラインAB1と第1XY電極ライン対X11とにより設定されるディスプレイセル、及び第2赤色アドレス電極ラインAR2と第1XY電極ライン対X11とにより設定されるディスプレイセル間には同じアドレス電圧VAが印加されるので、それらにより消費電力に作用する2つのキャパシタンス2Caが生じることが分かる。すなわち、前記セル間データ変化量が4Caである。
【0046】
図19を参照すれば、1つのアドレス電極ラインAG1においてデータが変化するにつれ、このアドレス電極ラインAG1についての第2XY電極ライン対X22間で消費電力に作用する1つのキャパシタンスCXが生じることが分かる。すなわち、ライン間データ変化量がCXである。ここで、ライン間データ変化に該当するディスプレイセルにおいて、第1緑色アドレス電極ラインAG1と第1XY電極ライン対X11とにより設定されるディスプレイセルの両側にて消費電力に作用する2つのキャパシタンス2Caが生じることが分かる。すなわち、前記セル間データ変化量が2Caである。
【0047】
図20を参照すれば、1つのアドレス電極ラインAB1においてデータが変化するにつれ、このアドレス電極ラインAB1についての第2XY電極ライン対X22間で消費電力に作用する1つのキャパシタンスCXが生じることが分かる。すなわち、ライン間データ変化量がCXである。ここで、ライン間データ変化に該当するディスプレイセルにおき、第1青色アドレス電極ラインAB1と第1XY電極ライン対X11とにより設定されるディスプレイセルの左側にて消費電力に作用する1つのキャパシタンスCaが生じ、第1青色アドレス電極ラインAB1と第2XY電極ライン対X22とにより設定されるディスプレイセルの右側にて消費電力に作用する1つのキャパシタンスCaが生じることが分かる。すなわち、前記セル間データ変化量が2Caである。
【0048】
前記図15ないし20を参照して説明された方法により、先に走査される1XY電極ライン対の表示データとその次に走査されるXY電極ライン対の表示データの変化量であるライン間データ変化量を求められる。また、前記サブフィールドの全てのXY電極ライン対につき、前記ライン間データ変化に該当するディスプレイセルの隣接ディスプレイセルとのデータ変化量であるセル間データ変化量を求められる。
【0049】
次に、前記サブフィールドの全てのXY電極ライン対についての前記セル間データ変化量の総合n4を求める。その次に、前記ライン間データ変化量の総合と前記セル間データ変化量の総合とを合算して前記サブフィールドの総データ変化量を求める。さらに次に、前記サブフィールドの総データ変化量が所定の基準値以上ならば前記電力回生回路63bを動作させる。
【0050】
ここで、前記サブフィールドの全てのXY電極ライン対についての前記ライン間データ変化量の総合をn3×CX、前記ライン間データ変化量の総合n3×CXの係数をa、前記サブフィールドの全てのXY電極ライン対についての前記セル間データ変化量の総合をn4×Ca、前記セル間データ変化量の総合n4×Caの係数をbとすれば、下の数式1により電力回生回路63bが動作しない場合の前記サブフィールドでのアドレシング電力PASNを計算できる。
【0051】
ASN=a×n3×CX+b×n4×Ca … 数式1 。
【0052】
図21は、本発明による駆動法により図6の電力回生回路63bの動作いかんが制御されるアドレス負荷率ALについてのアドレシング電力PAの特性を示す。図21において、第1アドレス負荷率AL1は、ライン間データ変化量の総合と、前記ライン間データ変化に該当するディスプレイセルの隣接ディスプレイセルとのデータ変化量であるセル間データ変化量の総合に比例する。また、第2アドレス負荷率AL2は、ターンオンされるディスプレイセルの数と前記ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数とに比例する。すなわち、図21を参照すれば、前記第1実施例にて設定された基準値が第1アドレス負荷率AL1の最大値であることが分かる。
【0053】
一方、前記ライン間データ変化量を求める解決法は次の通りである。第一に、先に走査される1XY電極ライン対の表示データとその次に走査されるXY電極ライン対の表示データの排他的論理和演算を行う。第二に、前記排他的論理和の結果データから2進数「1」の数を前記ライン間データ変化量として設定する。
【0054】
ここで、前記セル間データ変化量を求める解決法は次の通りである。第一に、前記先に走査される1XY電極ライン対の表示データと前記排他的論理和の結果データとについてAND演算を行って第1変化データを求める。第二に、前記その次に走査される1XY電極ライン対の表示データと前記排他的論理和の結果データとについてAND演算を行って第2変化データを求める。そして第三に、前記第1変化データと前記第2変化データ間で相異なるデータのビット数を求め、前記セル間データ変化量として設定する。
【0055】
(第2実施例)
本発明の第2実施例では、それぞれのサブフィールドの表示データ信号により電力回生回路63bの動作いかんがサブフィールド別に制御されるが、電力回生回路63bを動作させた場合のアドレシング電力を予測し、前記アドレシング電力が所定の基準値以上ならば電力回生回路63bを動作させない。
【0056】
ここで、前記アドレシング電力を予測する方法は次の通りである。この方法によりそれぞれのサブフィールドの表示データ信号により電力回生回路63bの動作いかんがサブフィールド別に制御できる。また、その方法によりサブフィールドの組合わせであるそれぞれのフレームの表示データ信号により電力回生回路63bの動作いかんをフレーム別に制御することもできる。
【0057】
まず、ディスプレイされるサブフィールドの全てのXY電極ライン対X11,...,Xnnそれぞれにつき、ターンオンされるディスプレイセルの数を計数する。次に、ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数を計数する。
【0058】
図12は、図6の電力回生回路が動作し、赤色の発光が具現された場合、消費電力を決定するキャパシタンスを示す図面である。
【0059】
図12を参照すれば、第1XY電極ライン対X11について2つのアドレス電極ラインAR1,AR2による2つのディスプレイセルがターンオンされる。これにより、2つのアドレス電極ラインAR1,AR2と第1XY電極ライン対X11間で消費電力に作用する2つのキャパシタンス2CXが生じることが分かる。また、ターンオンされるディスプレイセルにおき、第1赤色アドレス電極ラインAR1の右側にて消費電力に作用する1つのキャパシタンスCaが生じ、第2赤色アドレス電極ラインAR2の両側にて消費電力に作用する2つのキャパシタンス2Caが生じる。すなわち、ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルが3つであることが分かる。
【0060】
図13は、図6の電力回生回路が動作し、マジェンダ発光が具現された場合、消費電力を決定するキャパシタンスを示す図面である。
【0061】
図13を参照すれば、第1XY電極ライン対X11について4つのアドレス電極ラインAR1,AB1,AR2,AB2による4つのディスプレイセルがターンオンされる。これにより、4つのアドレス電極ラインAR1,AB1,AR2,AB2と第1XY電極ライン対X11間で消費電力に作用する4つのキャパシタンス4CXが生じることが分かる。また、ターンオンされるディスプレイセルにおき、第1赤色アドレス電極ラインAR1の右に消費電力に作用する1つのキャパシタンスCaが生じ、第1青色アドレス電極ラインAB1の左に消費電力に作用する1つのキャパシタンスCaが生じ、第2赤色アドレス電極ラインAR2の右に消費電力に作用する1つのキャパシタンスCaが生じ、第2青色アドレス電極ラインAB2の左に消費電力に作用する1つのキャパシタンスCaが生じる。すなわち、ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルが4つであることが分かる。
【0062】
図14は、図6の電力回生回路が動作し、白色発光が具現された場合、消費電力を決定するキャパシタンスを示す図面である。
【0063】
図14を参照すれば、第1XY電極ライン対X11について6つのアドレス電極ラインAR1,...,AB2による6つのディスプレイセルがターンオンされる。これにより、6つのアドレス電極ラインAR1,...,AB2と第1XY電極ライン対X11間で消費電力に作用する6つのキャパシタンス6CXが生じることが分かる。また、ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルが存在しないことが分かる。
【0064】
前記図12ないし14を参照して説明された方法によれば、ディスプレイされるサブフィールドの全てのXY電極ライン対X11,...,Xnnそれぞれにつき、ターンオンされるディスプレイセルの数を計数できる。また、ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数を計数できる。
【0065】
次に、前記ターンオンされるディスプレイセルの数とターンオフされる隣接ディスプレイセルの数とを合算する。次に、前記合算結果が所定の基準値以上ならば前記電力回生回路を動作させない。
【0066】
ここで、前記サブフィールドの全てのXY電極ライン対についての前記ターンオンされるディスプレイセルの数の総合をn7×CX、前記ターンオンされるディスプレイセルの数の総合n7×CXの係数をc、ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数の総合をn8×Ca、前記ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数の総合n8×Caの係数をdとすれば、下の数式2により電力回生回路63bが動作する場合の前記サブフィールドでのアドレシング電力PASを計算できる。
【0067】
AS=c×n7×CX+d×n8×Ca … 数式2 。
【0068】
図21を参照すれば、前記第2実施例において設定された基準値が第2アドレス負荷率AL2の最小値であることが分かる。
【0069】
(第3実施例)
本発明の第3実施例では、先に走査される1XY電極ライン対の表示データとその次に走査されるXY電極ライン対の表示データとにより、電力回生回路63bの動作いかんがXY電極ライン対別に制御される。ここで、電力回生回路63bを動作させない場合のアドレシング電力を予測し、前記アドレシング電力が所定の基準値以上ならば電力回生回路を動作させる。
【0070】
ここで、前記アドレシング電力を設定する方法はすでに説明されているので、省略する。整理すれば、前記それぞれのXY電極ライン対についての前記ライン間データ変化量をn1×CX、前記ライン間データ変化量n1×CXの係数をa、前記それぞれのXY電極ライン対についての前記セル間データ変化量をn2×Ca、前記セル間データ変化量n2×Caの係数をbとすれば、下の数式3により電力回生回路63bが動作しない場合の前記ライン間アドレシング電力PALNを計算できる。
【0071】
ALN=a×n1×CX+b×n2×Ca … 数式3 。
【0072】
(第4実施例)
本発明の第4実施例では、先に走査される1XY電極ライン対の表示データとその次に走査されるXY電極ライン対の表示データとにより、電力回生回路63bの動作いかんがXY電極ライン対別に制御される。ここで、電力回生回路63bを動作させる場合のアドレシング電力を予測し、前記アドレシング電力が所定の基準値以上ならば電力回生回路を動作させない。
【0073】
ここで、前記アドレシング電力を予測する方法はすでに説明されているので、省略する。整理すれば、前記それぞれのXY電極ライン対についての前記ターンオンされるディスプレイセルの数をn5×CX、前記ターンオンされるディスプレイセルの数n5×CXの係数をc、ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数をn6×Ca、前記ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数n6×Caの係数をdとすれば、下の数式4により電力回生回路63bが動作する場合のライン間アドレシング電力PALを計算できる。
【0074】
AL=c×n5×CX+d×n6×Ca … 数式4 。
【0075】
(第5実施例)
本発明の第5実施例では、第1及び第2アドレス電極ライン群で画面領域を二等分して独立的に駆動し、それぞれのサブフィールドの表示データ信号により電力回生回路63bの動作いかんがサブフィールド別に制御されるが、電力回生回路63bを動作させない場合のアドレシング電力を予測し、前記アドレシング電力が所定の基準値以上ならば電力回生回路を動作させる。このための駆動法は次の通りである。
【0076】
図1、5及び6を参照すれば、アドレス電極ラインAR1,AG1,...,AGm,ABmが第1アドレス電極ライン群と第2アドレス電極ライン群とに割り当てられる。アドレス駆動部63は、少なくとも第1及び第2アドレスサブ駆動部を含む。これにより、前記第1アドレスサブ駆動部は前記第1アドレス電極ライン群を駆動し、前記第2アドレスサブ駆動部は前記第2アドレス電極ライン群を駆動する。前記電力回生回路63bもやはり第1及び第2電力回生サブ回路を含む。前記第1電力回生サブ回路の出力は、前記第1アドレスサブ駆動部の電源電圧ラインに連結される。前記第2電力回生サブ回路の出力は前記第2アドレスサブ駆動部の電源電圧ラインに連結される。
【0077】
ここで、前記アドレシング電力を予測する方法はすでに説明された通りなので省略する。
【0078】
(第6実施例)
本発明の第6実施例では、第1及び第2アドレス電極ライン群で画面領域を二等分して独立的に駆動し、それぞれのXY電極ライン対の表示データ信号により電力回生回路63bの動作いかんがXY電極ライン対別に制御される。ここで、電力回生回路63bを動作させない場合のアドレシング電力を予測し、前記アドレシング電力が所定の基準値以上ならば電力回生回路を動作させる。前記アドレシング電力を予測する方法はすでに説明された通りなので省略する。
【0079】
本発明の第7実施例では、第1及び第2アドレス電極ライン群で画面領域を二等分して独立的に駆動し、それぞれのサブフィールドの表示データ信号により電力回生回路63bの動作いかんがサブフィールド別に制御される。ここで、電力回生回路63bを動作させた場合のアドレシング電力を予測し、前記アドレシング電力が所定の基準値以上ならば電力回生回路を動作させない。ここで、前記アドレシング電力を予測する方法はすでに説明された通りなので省略する。
【0080】
本発明の第8実施例では、第1及び第2アドレス電極ライン群で画面領域を二等分して独立的に駆動し、それぞれのXY電極ライン対の表示データ信号により電力回生回路63bの動作いかんがXY電極ライン対別に制御される。ここで、電力回生回路63bを動作させた場合のアドレシング電力を予測し、前記アドレシング電力が所定の基準値以上ならば電力回生回路を動作させない。ここで、前記アドレシング電力を予測する方法はすでに説明された通りなので省略する。
【0081】
【発明の効果】
以上、説明された通り、本発明による3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法によれば、電力回生回路の動作いかんがアドレス電極ラインに印加される表示データ信号により制御されるので、映像データの特性を適切に反映することにより不必要なアドレシング電力の発生を防止できる。
【0082】
本発明は前記実施例に限定されず、請求範囲に定義された発明の思想及び範囲内で当業者により変形及び改良されうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な3電極面放電方式のプラズマディスプレイパネルの構造を示す内部斜視図である。
【図2】図1のパネルの1ディスプレイセルの例を示す断面図である。
【図3】図1のプラズマディスプレイパネルのY電極ラインについての一般的なアドレス−ディスプレイ分離駆動法を示すタイミング図である。
【図4】図1のプラズマディスプレイパネルのY電極ラインについての一般的なアドレス−ディスプレイ同時駆動法を示すタイミング図である。
【図5】図1のプラズマディスプレイパネルの一般的な駆動装置を示すブロック図である。
【図6】図5の装置のアドレス駆動部に含まれた電力回生回路を示す図面である。
【図7】先に走査される第1XY電極ライン対の表示データとその次に走査される第2XY電極ライン対の表示データの論理状態の一例を示す図面である。
【図8】従来の一駆動方法により図6の電力回生回路が動作した場合に図7の第1緑色アドレス電極ラインに印加される表示データの波形を示す図面でである。
【図9】従来の他の駆動法により図6の電力回生回路が動作しない場合に図7の第1緑色アドレス電極ラインに印加される表示データの波形を示す図面である。
【図10】図9の従来の駆動法により図6の電力回生回路が動作しない場合にアドレス負荷率についてのアドレシング電力の特性を示すグラフである。
【図11】図8の従来の駆動法により図6の電力回生回路が動作する場合にアドレス負荷率についてのアドレシング電力の特性を示すグラフである。
【図12】図6の電力回生回路が動作し、赤色の発光が具現された場合、消費電力を決定するキャパシタンスを示す図面である。
【図13】図6の電力回生回路が動作し、マジェンダ発光が具現された場合、消費電力を決定するキャパシタンスを示す図面である。
【図14】図6の電力回生回路が動作し、白色発光が具現された場合、消費電力を決定するキャパシタンスを示す図面である。
【図15】先に走査される第1XY電極ライン対の表示データとその次に走査される第2XY電極ライン対の表示データの論理状態の例を示す図面である。
【図16】先に走査される第1XY電極ライン対の表示データとその次に走査される第2XY電極ライン対の表示データの論理状態の例を示す図面である。
【図17】先に走査される第1XY電極ライン対の表示データとその次に走査される第2XY電極ライン対の表示データの論理状態の例を示す図面である。
【図18】先に走査される第1XY電極ライン対の表示データとその次に走査される第2XY電極ライン対の表示データの論理状態の例を示す図面である。
【図19】先に走査される第1XY電極ライン対の表示データとその次に走査される第2XY電極ライン対の表示データの論理状態の例を示す図面である。
【図20】先に走査される第1XY電極ライン対の表示データとその次に走査される第2XY電極ライン対の表示データの論理状態の例を示す図面である。
【図21】本発明による駆動法により図6の電力回生回路の動作いかんが制御されるアドレス負荷率についてのアドレシング電力の特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1…プラズマディスプレイパネル、
10…前面ガラス基板、
11,15…誘電層、
12…保護層、
13…背面ガラス基板、
14…放電空間、
16…蛍光層、
17…隔壁、
1,...,Xn…X電極ライン、
1,...,Yn…Y電極ライン、
1,...,Am…アドレス電極ライン、
na,Yna…透明電極ライン、
nb,Ynb…金属電極ライン、
SF1,...,SF8…サブフィールド、
62…論理制御部、
63…アドレス駆動部、
64…X駆動部、
65…Y駆動部、
66…映像処理部、
63a…アドレス駆動回路、
63b…電力回生回路、
A…アドレシング電圧、
AL1,AL2,AL…アドレス負荷率、
A…アドレシング電力。

Claims (4)

  1. 前面透明基板の後側にX電極ライン及びY電極ラインが互いに並びつつ交互すべく配列されてXY電極ライン対をなし、背面基板の前側にアドレス電極ラインが前記XY電極ライン対に対して交差すべく配列され、前記交差領域にてディスプレイセルが設定される3電極プラズマディスプレイパネルと、外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号を発する映像処理部と、前記映像処理部からの内部映像信号により駆動制御信号を発する制御部と、前記制御部からのアドレス信号を処理して表示データ信号を発し、発せられた表示データ信号を前記アドレス電極ラインに印加するアドレス駆動部と、前記制御部からのX駆動制御信号を処理してX電極ラインに印加するX駆動部と、前記制御部からのY駆動制御信号を処理してY電極ラインに印加するY駆動部と、前記アドレス駆動部に含まれ、前記表示データ信号の印加が終了する時点で前記ディスプレイセルに不要に残っている電荷を収集し、前記表示データ信号の印加が始まる時点で前記収集された電荷を前記ディスプレイセルに印加する電力回生回路とを含んだ3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法において、
    各サブフィールドの表示データ信号により前記電力回生回路の動作いかんがサブフィールド別に制御され、
    前記電力回生回路の動作いかんが制御される段階は、
    ディスプレイされるサブフィールドの全てのXY電極ライン対それぞれにつき、ターンオンされるディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされるディスプレイセルの数とターンオフされる隣接ディスプレイセルの数とを合算する段階と、
    前記合算結果が所定の基準値以上ならば前記電力回生回路を動作させない段階とを含む3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法。
  2. 前面透明基板の後側にX電極ライン及びY電極ラインが互いに並びつつ交互すべく配列されてXY電極ライン対をなし、背面基板の前側にアドレス電極ラインが前記XY電極ライン対に対して交差すべく配列され、前記交差領域にてディスプレイセルが設定される3電極プラズマディスプレイパネルと、外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号を発する映像処理部と、前記映像処理部からの内部映像信号により駆動制御信号を発する制御部と、前記制御部からのアドレス信号を処理して表示データ信号を発し、発せられた表示データ信号を前記アドレス電極ラインに印加するアドレス駆動部と、前記制御部からのX駆動制御信号を処理してX電極ラインに印加するX駆動部と、前記制御部からのY駆動制御信号を処理してY電極ラインに印加するY駆動部と、前記アドレス駆動部に含まれ、前記表示データ信号の印加が終了する時点で前記ディスプレイセルに不要に残っている電荷を収集し、前記表示データ信号の印加が始まる時点で前記収集された電荷を前記ディスプレイセルに印加する電力回生回路とを含んだ3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法において、
    前記電力回生回路の動作いかんが制御される段階は、
    その次に走査される1XY電極ライン対につき、ターンオンされるディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされるディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる隣接ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされるディスプレイセルの数とターンオフされる隣接ディスプレイセルの数とを合算する段階と、
    前記合算結果が所定の基準値以上ならば前記電力回生回路を動作させない段階とを含む3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法。
  3. 前面透明基板の後側にX電極ライン及びY電極ラインが互いに並びつつ交互すべく配列されてXY電極ライン対をなし、背面基板の前側にアドレス電極ラインが前記XY電極ライン対に対して交差すべく配列され、前記交差領域にてディスプレイセ ルが設定される3電極プラズマディスプレイパネルと、外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号を発する映像処理部と、前記映像処理部からの内部映像信号により駆動制御信号を発する制御部と、前記制御部からのアドレス信号を処理して表示データ信号を発し、発せられた表示データ信号を前記アドレス電極ラインに印加するアドレス駆動部と、前記制御部からのX駆動制御信号を処理してX電極ラインに印加するX駆動部と、前記制御部からのY駆動制御信号を処理してY電極ラインに印加するY駆動部と、前記アドレス駆動部に含まれ、前記表示データ信号の印加が終了する時点で前記ディスプレイセルに不要に残っている電荷を収集し、前記表示データ信号の印加が始まる時点で前記収集された電荷を前記ディスプレイセルに印加する電力回生回路とを含んだ3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法において、
    前記アドレス電極ラインが少なくとも第1アドレス電極ライン群と第2アドレス電極ライン群とに割り当てられ、
    前記アドレス駆動部が少なくとも第1及び第2アドレスサブ駆動部を含み、
    前記第1アドレスサブ駆動部が前記第1アドレス電極ライン群を駆動し、
    前記第2アドレスサブ駆動部が前記第2アドレス電極ライン群を駆動し、
    前記電力回生回路が少なくとも第1及び第2電力回生サブ回路を含み、
    前記第1電力回生サブ回路の出力が前記第1アドレスサブ駆動部の電源電圧ラインに連結され、
    前記第2電力回生サブ回路の出力が前記第2アドレスサブ駆動部の電源電圧ラインに連結され、
    前記電力回生回路の動作いかんが制御される段階が、
    前記第1アドレス電極ライン群及びディスプレイされるサブフィールドの全てのXY電極ライン対それぞれにつき、ターンオンされる第1ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記第2アドレス電極ライン群及びディスプレイされるサブフィールドの全てのXY電極ライン対それぞれにつき、ターンオンされる第2ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされる第1ディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる第1隣接ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされる第2ディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる第2隣接ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされる第1ディスプレイセルの数とターンオフされる第1隣接ディスプレイセルの数とを合算して第1合算結果を求める段階と、
    前記ターンオンされる第2ディスプレイセルの数とターンオフされる第2隣接ディスプレイセルの数とを合算して第2合算結果を求める段階と、
    前記第1合算結果が所定の基準値以上ならば前記第1電力回生サブ回路を動作させない段階と、
    前記第2合算結果が所定の基準値以上ならば前記第2電力回生サブ回路を動作させない段階とを含む3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法。
  4. 前面透明基板の後側にX電極ライン及びY電極ラインが互いに並びつつ交互すべく配列されてXY電極ライン対をなし、背面基板の前側にアドレス電極ラインが前記XY電極ライン対に対して交差すべく配列され、前記交差領域にてディスプレイセルが設定される3電極プラズマディスプレイパネルと、外部アナログ映像信号をデジタル信号に変換して内部映像信号を発する映像処理部と、前記映像処理部からの内部映像信号により駆動制御信号を発する制御部と、前記制御部からのアドレス信号を処理して表示データ信号を発し、発せられた表示データ信号を前記アドレス電極ラインに印加するアドレス駆動部と、前記制御部からのX駆動制御信号を処理してX電極ラインに印加するX駆動部と、前記制御部からのY駆動制御信号を処理してY電極ラインに印加するY駆動部と、前記アドレス駆動部に含まれ、前記表示データ信号の印加が終了する時点で前記ディスプレイセルに不要に残っている電荷を収集し、前記表示データ信号の印加が始まる時点で前記収集された電荷を前記ディスプレイセルに印加する電力回生回路とを含んだ3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法において、
    前記アドレス電極ラインが少なくとも第1アドレス電極ライン群と第2アドレス電極ライン群とに割り当てられ、
    前記アドレス駆動部が少なくとも第1及び第2アドレスサブ駆動部を含み、
    前記第1アドレスサブ駆動部が前記第1アドレス電極ライン群を駆動し、
    前記第2アドレスサブ駆動部が前記第2アドレス電極ライン群を駆動し、
    前記電力回生回路が少なくとも第1及び第2電力回生サブ回路を含み、
    前記第1電力回生サブ回路の出力が前記第1アドレスサブ駆動部の電源電圧ラインに連結され、
    前記第2電力回生サブ回路の出力が前記第2アドレスサブ駆動部の電源電圧ラインに連結され、
    前記電力回生回路の動作いかんが制御される段階は、
    前記第1アドレス電極ライン群及びその次に走査される1XY電極ライン対につき、ターンオンされる第1ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記第2アドレス電極ライン群及びその次に走査される1XY電極ライン対につき、ターンオンされる第2ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされる第1ディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる第1隣接ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされる第2ディスプレイセルそれぞれについてターンオフされる第2隣接ディスプレイセルの数を計数する段階と、
    前記ターンオンされる第1ディスプレイセルの数とターンオフされる第1隣接ディスプレイセルの数とを合算して第1合算結果を求める段階と、
    前記ターンオンされる第2ディスプレイセルの数とターンオフされる第2隣接ディスプレイセルの数とを合算して第2合算結果を求める段階と、
    前記第1合算結果が所定の基準値以上ならば前記第1電力回生サブ回路を動作させない段階と、
    前記第2合算結果行き所定の基準値以上ならば前記第2電力回生サブ回路を動作させない段階とを含む3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法。
JP2003178950A 2002-07-12 2003-06-24 アドレシング電力を最小化した3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法 Expired - Fee Related JP4216134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020040666A KR100603282B1 (ko) 2002-07-12 2002-07-12 어드레싱 전력을 최소화한 3-전극 플라즈마 디스플레이장치의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004046174A JP2004046174A (ja) 2004-02-12
JP4216134B2 true JP4216134B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=30113150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178950A Expired - Fee Related JP4216134B2 (ja) 2002-07-12 2003-06-24 アドレシング電力を最小化した3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7136033B2 (ja)
JP (1) JP4216134B2 (ja)
KR (1) KR100603282B1 (ja)
CN (1) CN1308904C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137013B2 (ja) * 2003-06-19 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネル
US7327083B2 (en) * 2003-06-25 2008-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
US20050001551A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-06 Woo-Tae Kim Plasma display panel
KR100508949B1 (ko) * 2003-09-04 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7208876B2 (en) * 2003-07-22 2007-04-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel
KR100515340B1 (ko) * 2003-09-02 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전력 제어 방법 및그 장치
KR100589369B1 (ko) * 2003-11-29 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100553206B1 (ko) * 2004-02-19 2006-02-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마디스플레이 패널의 화상 처리 방법
JP4848124B2 (ja) * 2004-10-26 2011-12-28 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4541124B2 (ja) * 2004-12-15 2010-09-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4697527B2 (ja) * 2005-04-27 2011-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の変速制御装置
EP2264691A1 (en) 2009-06-18 2010-12-22 Thomson Licensing Method and apparatus for reducing driver energy consumption

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866349A (en) * 1986-09-25 1989-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
JP2917279B2 (ja) 1988-11-30 1999-07-12 富士通株式会社 ガス放電パネル
JP3259253B2 (ja) * 1990-11-28 2002-02-25 富士通株式会社 フラット型表示装置の階調駆動方法及び階調駆動装置
US6097357A (en) * 1990-11-28 2000-08-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
EP1231590A3 (en) * 1991-12-20 2003-08-06 Fujitsu Limited Circuit for driving display panel
DE69318196T2 (de) * 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP2845183B2 (ja) 1995-10-20 1999-01-13 富士通株式会社 ガス放電パネル
JP3544855B2 (ja) * 1998-03-26 2004-07-21 富士通株式会社 表示ユニットの消費電力制御方法と装置、その装置を含む表示システム、及びその方法を実現するプログラムを格納した記憶媒体
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3221423B2 (ja) * 1999-01-07 2001-10-22 日本電気株式会社 ディスプレイ駆動回路及びその駆動方法
JP3322343B2 (ja) * 1999-02-19 2002-09-09 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2000330515A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の電力回収回路
JP4030685B2 (ja) 1999-07-30 2008-01-09 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
KR100330032B1 (ko) * 2000-04-15 2002-03-27 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널의 전력회수장치 및 이를 이용한고속 어드레싱 방법
JP2001325888A (ja) 2000-03-09 2001-11-22 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd プラズマディスプレイ及びその製造方法
US6483490B1 (en) * 2000-03-22 2002-11-19 Acer Display Technology, Inc. Method and apparatus for providing sustaining waveform for plasma display panel
KR100363679B1 (ko) * 2000-04-19 2002-12-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100346390B1 (ko) * 2000-09-21 2002-08-01 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100370035B1 (ko) * 2000-10-28 2003-01-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전극 구동방법
JP3475946B2 (ja) 2001-07-24 2003-12-10 松下電器産業株式会社 表示装置とその駆動回路及びその駆動方法
KR100463185B1 (ko) * 2001-10-15 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7136033B2 (en) 2006-11-14
CN1308904C (zh) 2007-04-04
JP2004046174A (ja) 2004-02-12
CN1487488A (zh) 2004-04-07
KR20040006392A (ko) 2004-01-24
KR100603282B1 (ko) 2006-07-20
US20040008162A1 (en) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499058B2 (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JPH09160525A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法並びにプラズマディスプレイ装置
US7339556B2 (en) Method for driving discharge display panel based on address-display mixed scheme
JP4216134B2 (ja) アドレシング電力を最小化した3電極プラズマディスプレイ装置の駆動法
JP2001154634A (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
KR20020092486A (ko) 콘트라스트 향상을 위한 플라즈마 디스플레이 패널의리셋팅 방법
KR100457620B1 (ko) 캐페시터를 이용하여 주사 동작을 수행하는 3-전극플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100751314B1 (ko) 어드레싱 전력을 최소화한 방전 디스플레이 장치 및 그구동 방법
JPH1152912A (ja) 階調表示方法
KR100836584B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US6587085B2 (en) Method of a driving plasma display panel
JP2004118084A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびac型プラズマディスプレイパネル
US20010011973A1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
KR100424264B1 (ko) 초기 상태의 개선을 위한 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법
JP2002108280A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100449764B1 (ko) 디스플레이-유지 전압이 변하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 방법
US20050093778A1 (en) Panel driving method and apparatus
KR100719565B1 (ko) 저계조 디스플레이의 선형성이 증진되는 방전 디스플레이패널의 구동 방법
KR100467693B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 전력을 효율적으로회생시키는 회로
KR100277644B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100479110B1 (ko) 2층구조ac플라즈마디스플레이패널및그구동회로
KR100509592B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100537610B1 (ko) 디스플레이-유지 펄스들의 주파수가 변하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동 방법
KR100795794B1 (ko) 안정적으로 주사 전극 라인들을 구동하는 방전 표시 장치
KR20050051145A (ko) 선택적 리셋 파형을 수행하는 플라즈마 디스플레이 패널의구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees