JP4214321B2 - 無水トリメリット酸の製造方法 - Google Patents

無水トリメリット酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4214321B2
JP4214321B2 JP19127397A JP19127397A JP4214321B2 JP 4214321 B2 JP4214321 B2 JP 4214321B2 JP 19127397 A JP19127397 A JP 19127397A JP 19127397 A JP19127397 A JP 19127397A JP 4214321 B2 JP4214321 B2 JP 4214321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimellitic anhydride
trimellitic
heat treatment
acid
trimellitic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19127397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1135572A (ja
Inventor
博史 小川
一夫 田中
篤 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP19127397A priority Critical patent/JP4214321B2/ja
Priority to SG1998001788A priority patent/SG65775A1/en
Priority to US09/115,993 priority patent/US5895820A/en
Priority to DE69827443T priority patent/DE69827443T2/de
Priority to TW087111596A priority patent/TW577874B/zh
Priority to EP98305668A priority patent/EP0896960B1/en
Publication of JPH1135572A publication Critical patent/JPH1135572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4214321B2 publication Critical patent/JP4214321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、1,2,4-脂肪族置換ベンゼン、ジアルキルベンズアルデヒドおよび/又は該酸化中間体を酸化して得られた粗トリメリット酸から、高品質の無水トリメリット酸を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
無水トリメリット酸は芳香族3塩基酸であって高級可塑剤または耐熱製プラスチックの原料として、重要なものである。可塑剤またはプラスチックは、これらの原料として着色が少なく純度の高い無水トリメリット酸を必要とする。
無水トリメリット酸は、特公昭58−2222号、特開昭61−280448号等に記載されているように、臭素イオンまたは臭素イオンと重金属イオンを触媒として使用し、プソイドクメンやジメチルベンズアルデヒドないし該酸化中間体を分子状酸素で酸化して得られる粗トリメリット酸から製造される。
無水トリメリット酸は、例えばウルマンの文献(“Encyclopediaof Industrial Chemistry”,4th Ed.vol.9,150頁)に記載されているように、粗トリメリット酸を220〜230℃で熱的に脱水し、続いて得られた無水トリメリット酸を減圧蒸留することにより製造される。
【0003】
しかしながら、上記方法で製造された無水トリメリット酸は、色相および純度が必ずしも満足するものではなく、近年の高級可塑剤または耐熱製プラスチック等の原料としては更に高品質の無水トリメリット酸が望まれている。
これに対して、トリメリット酸をホウ酸で処理する方法が特公昭47−35421号に記載されている。またその改良法として、無水トリメリット酸に少なくとも0.1重量%以上のホウ素の酸化物を添加して熱処理し、次に蒸留を行うことにより無水トリメリット酸の色相を改善する方法が、特表平4−501271号に示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術の方法で製造された無水トリメリット酸は、色相および純度が必ずしも満足するものではなく、近年の高級可塑剤または耐熱製プラスチック等の原料としては更に高品質の無水トリメリット酸が望まれている。
また酸化反応の原料のプソイドクメンやジメチルベンズアルデヒド等が、酸化反応によってトリメリット酸にならない不純物を含んでいる場合、製造された無水トリメリット酸の色相および純度は悪化する場合があり、酸化原料の影響を受けない無水トリメリット酸の製造法が望まれている。
本発明の目的は、プソイドクメンやジメチルベンズアルデヒド等の酸化反応によって得られた、より純度の低い粗トリメリット酸から高品質の無水トリメリット酸を工業的に有利に製造する方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、無水トリメリット酸の性状に関する上記課題を解決するために精製法を鋭意検討した結果、無水トリメリット酸の色相を改善する方法を提示した特表平4−501271号の方法では、添加したホウ素の酸化物が蒸留中に蒸留塔ボトムで濃縮されボトム液の高沸化を促進し、ボトム温度の上昇、釜残の粘度の上昇を引き起こして工業的に蒸留が困難であることが判明した。
これに対して粗トリメリット酸、または粗トリメリット酸を無水化器で加熱脱水して得られたトリメリット酸と無水トリメリット酸の混合物を、ホウ素の酸化物を添加せずに、減圧下で長時間の熱処理し、トリメリット酸の含量を3%以下にして、蒸留を行えば、純度の低いトリメリット酸原料から高品質の無水トリメリット酸を安定して有利に製造されること見出し、本発明に到達した。
【0006】
即ち本発明は、1,2,4-脂肪族置換ベンゼン、ジアルキルベンズアルデヒドおよび/又は該酸化中間体を酸化して得られた粗トリメリット酸から無水トリメリット酸を製造するに際し、粗トリメリット酸、または粗トリメリット酸を無水化器で加熱脱水して得られたトリメリット酸と無水トリメリット酸の混合物を、熱処理槽において200torr以下の減圧下、250℃の温度で30分以上加熱し、熱処理槽出口のトリメリット酸と無水トリメリット酸の混合物中のトリメリット酸の含量を3%以下にした無水トリメリット酸と蒸留分離することを特徴とする無水トリメリット酸の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明について詳しく説明する。
本発明で精製に使用される粗トリメリット酸は、1,2,4-脂肪族置換ベンゼン、ジアルキルベンズアルデヒドおよび該酸化中間体を酸化することにより製造される。酸化原料の具体的例として、プソイドクメン、2,4-ジアルキルベンズアルデヒド、3,4-ジアルキルベンズアルデヒド、およびこれらの酸化中間体である2,4-ジアルキルベンゼンカルボン酸、3,4-ジアルキルベンゼンカルボン酸なとが挙げられる。酸化原料の純度は必ずしも100%である必要はなく、酸化反応によってトリメリット酸にならない不純物の含量が5%以下のものも使用できる。
【0008】
本発明で粗トリメリット酸は、上記の酸化原料を分子状またはガス状酸素を用いて、重金属酸化触媒、例えばマンガンの存在下、脂肪族置換ベンゼンの液相酸化することによって得られる。より具体的には、重金属および臭素が共存する触媒を用い、水または含水酢酸溶媒中約200〜280℃において分子状酸素により前述の酸化原料、例えばプソイドクメンや2,4-ジメチルベンズアルデヒドが酸化される。酸化反応は回分式、半連続式、連続式のいずれでも行なうことができるが、工業的には連続酸化法を適用するのが最も好適である。
【0009】
上記の液相酸化により粗トリメリット酸が得られるが、本発明では、先ず粗トリメリット酸を加熱脱水して、トリメリット酸と無水トリメリット酸の混合物中のトリメリット酸含量を3%以下、好ましくは0〜1%になるように無水化を行なう。
しかしながら、粗トリメリット酸からトリメリット酸の無水化率をこのように高めることは、微減圧ないし常圧下、一槽では非常に困難である。そのため、無水化器を2段以上に分け段階的に無水化率を上げることが好ましい。
例えば、一槽目の無水化器は常圧もしくは運転に支障が無い程度の減圧下で、200〜300℃の温度で熱的加熱脱水を行い、二槽目の無水化器(熱処理槽)は、200torr以下の減圧度、好ましくは100torr以下の減圧度で無水化を行い、無水化されていないトリメリット酸含量を3%以下とする。
【0010】
本発明で使用する二槽目の無水化器(熱処理槽)は、熱処理も同時に行なわれる。これにより色成分を高沸化させる。色成分を熱処理により高沸化させる条件としては、250℃以上が必要である。好ましい熱処理は250〜300℃の範囲で、高温ほど、熱処理に必要な時間は少なくなるが、300℃以上では無水トリメリット酸の分解が無視できなくなる。このような熱処理を減圧下で行うことにより、色成分が高沸化され、蒸留により除去されるようになる。
本発明は、熱処理槽にホウ素の酸化物を添加せずに、減圧下で長時間の熱処理することに特徴がある。熱処理の滞留時間は連続式で30分以上必要であり、熱処理温度に応じて選択される。
【0011】
本発明では、充分色成分が高沸化するほど熱処理された後、蒸留して無水トリメリット酸を得る。蒸留の条件として、50torr以下の減圧下においておこなわれる。蒸留は、単蒸留で充分なほど高沸化するが、より効率を良くするため精留を行っても良い。
無水化、熱処理、蒸留の方式は、回分方式,半回分方式または連続方式のいずれでも実施できるが、好適には連続方式である。
【0012】
【実施例】
次に実施例によって本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、これらの実施例により制限されるものではない。
なお以下の実施例及び比較例において、原料に用いた粗トリメリット酸は特公昭58−2222号に記載されている方法により製造したものを用いた。
また無水トリメリット酸の溶融色は、無水トリメリット酸を大気中、190℃で溶解し、JIS K1557の6.2に示されるAPHA標準液と比較して、その最も近似した濃度の標準液を求め、そのAPHA番号で表した。
【0013】
比較例1
無水化器に、2,4-ジメチルベンズアルデヒド (純度99%) を酸化して得られた粗トリメリット酸 (トリメリット酸含有率97.5%) を、無水化器に連続的に1時間当たり165部供給し、常圧、230℃で滞留時間3時間の条件で加熱脱水を行った。無水化器からのトリメリット酸の無水化率は90%であった。次いで減圧度15torr、理論段数2段の蒸留塔に無水化器からのトリメリット酸と無水トリメリット酸の混合物を連続的に供給し、塔底液を1時間当たり3部を連続的に抜き出した。留出した無水トリメリット酸は、純度98.7%、融点167.3℃であり、溶融色はAPHA120であった。
【0014】
実施例1
比較例1の無水化器と蒸留塔の間に熱処理槽を設置した。無水化器で比較例1と同様の操作を行った後、熱処理槽において、減圧度50torr、260℃、滞留時間1時間の条件で脱水、熱処理を行なった。熱処理槽からのトリメリット酸の無水化率99.5%であった。次いで比較例1と同様の蒸留を行った。蒸留塔から留出した無水トリメリット酸は、純度99.1%、融点167.4℃であり、溶融色はAPHA80で、熱処理を行うことで品質が改善された。
【0015】
比較例2
2,4-ジメチル安息香酸を94%、メチルフタル酸1%、メチルフタリド1%、その他の不純物4%の混合物を酸化して得られた粗トリメリット酸(トリメリット酸含有率96.1%)を、無水化器に1時間当たり150部を連続的に供給し、500torr、235℃、滞留時間3.5時間の条件で加熱脱水を行った。無水化器からのトリメリット酸の無水化率は92%であった。
次いで減圧度15torr、理論段数4段の蒸留塔に無水化器からのトリメリット酸と無水トリメリット酸の混合物を連続的に供給した。留出した無水トリメリット酸は、純度98.6%、融点167.3℃であり、溶融色はAPHA170であった。
【0016】
実施例2
比較例2の無水化器と蒸留塔の間に熱処理槽を設置した。無水化器で比較例2と同様の操作を行った後、熱処理槽において減圧度60torr、270℃、滞留時間4時間の条件で脱水、熱処理を行なった。熱処理槽からのトリメリット酸の無水化率99.7%であった。
次いで比較例2と同様の蒸留を行った。蒸留塔から留出した無水トリメリット酸は純度99.2%、融点167.5℃であり、溶融色はAPHA100であった。原料純度が低い場合でも、熱処理をすることにより品質が改善された無水トリメリット酸が得られた。
【0017】
比較例3
比較例2の無水化器と蒸留塔の間に熱処理槽を設置した。無水化器では、比較例2と同じ粗トリメリット酸を1時間当たり150部連続的に供給し、500torr、235℃、滞留時間3.5時間の条件で加熱脱水を行った。熱処理槽では減圧度500torr、270℃、滞留時間3時間の条件で脱水、熱処理を行なった。熱処理槽から出たトリメリット酸の無水化率は96.0%であった。
次に比較例2と同様の蒸留を行った。蒸留塔から留出した無水トリメリット酸は純度98.8%、融点167.3℃であり、溶融色APHA160を有し、熱処理槽の減圧度が低く、無水化率が低い場合は、熱処理をしても品質は改善されないことが分かる。
【0018】
【発明の効果】
以上の実施例からも明らかなように、本発明により、粗トリメリット酸の無水化をほぼ終了後、長時間の熱処理を行うことで色成分を高沸化し、これを蒸留で精製することにより、無水トリメリット酸の色相を下げることができると同時に、無水トリメリット酸の純度を上げることができ、工業的に支障なく蒸留を行うことができる。
また本発明の方法では、純度の悪い原料からつくられたトリメリット酸でも品質を上げることができ、高品質の無水トリメリット酸を安定して製造できるので、無水トリメリット酸を工業的に有利に製造できる。

Claims (1)

  1. 1,2,4−脂肪族置換ベンゼン、ジアルキルベンズアルデヒドおよび/又は該酸化中間体を酸化して得られた粗トリメリット酸から無水トリメリット酸を製造するに際し、粗トリメリット酸、または粗トリメリット酸を1槽目の無水化器で加熱脱水して得られたトリメリット酸と無水トリメリット酸の混合物を、ホウ素の酸化物を添加せずに2槽目の熱処理槽において200torr以下の減圧下、250℃以上の温度で30分以上加熱し色成分を高沸化させ、2槽目の熱処理槽出口のトリメリット酸と無水トリメリット酸の混合物中のトリメリット酸の含量を3%以下にした無水トリメリット酸を蒸留し色成分の高沸化物を分離することを特徴とする無水トリメリット酸の製造方法。
JP19127397A 1997-07-16 1997-07-16 無水トリメリット酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4214321B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127397A JP4214321B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 無水トリメリット酸の製造方法
SG1998001788A SG65775A1 (en) 1997-07-16 1998-07-14 Process for the production of trimellitic acid and process for the production of trimellitic acid anhydride
US09/115,993 US5895820A (en) 1997-07-16 1998-07-15 Process for the production of trimellitic acid and process for the production of trimellitic acid anhydride
DE69827443T DE69827443T2 (de) 1997-07-16 1998-07-16 Verfahren zur Herstellung von Trimellithsäure sowie Verfahren zur Herstellung von Trimellithanhydrid
TW087111596A TW577874B (en) 1997-07-16 1998-07-16 Process for the production of trimellitic acid and process for the production of trimellitic acid anhydride
EP98305668A EP0896960B1 (en) 1997-07-16 1998-07-16 Process for the production of trimellitic acid and process for the production of trimellitic acid anhydride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19127397A JP4214321B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 無水トリメリット酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1135572A JPH1135572A (ja) 1999-02-09
JP4214321B2 true JP4214321B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=16271814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19127397A Expired - Fee Related JP4214321B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 無水トリメリット酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4214321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004331585A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高純度無水トリメリット酸およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1135572A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100564192B1 (ko) 아크릴산 및 메타크릴산의 제조 방법
KR100282074B1 (ko) 2,6-나프탈렌디카복실산의제조방법
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
US6150553A (en) Method for recovering methyl acetate and residual acetic acid in the production acid of pure terephthalic acid
US4948921A (en) Process for the production and recovery of trimellitic acid
JP4214321B2 (ja) 無水トリメリット酸の製造方法
EP0896960B1 (en) Process for the production of trimellitic acid and process for the production of trimellitic acid anhydride
US4788296A (en) Process for the production and recovery of trimellitic anhydride
JP4214320B2 (ja) 無水トリメリット酸の製造法
US4067779A (en) Process for the purification of 1,10-decanedicarboxylic acid
EP1104396A1 (en) Method for recovering methyl acetate and residual acetic acid in the production of pure terephthalic acid
US4014755A (en) Method of refining pyromellitic acid dianhydride
WO2022085746A1 (ja) フルオレノンの製造方法
NO120073B (ja)
JP2924104B2 (ja) 高純度イソフタル酸の製造方法
US3206378A (en) Purification of mixed isomers of dicyanobenzenes by vacuum distillation
US4797497A (en) Trimellitic anhydride purification process
KR20030033958A (ko) 고순도 나프탈렌디카복실산의 제조방법
US3821257A (en) Trimellitic acid anhydride recovery by multi-distillation of fluid oxidation effluent containing trimellitic acid,aqueous acetic acid,metal catalyst components and organic oxidation by-products wherein priorto one distillation steam stripping is used
JP2002003443A (ja) 無水トリメリット酸の製造法
DE2214225C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von Trimellitsäureanhydrid
US3798238A (en) Trimelitic acid anhydride product recovery from pseudocumene oxidation effluent
KR100881166B1 (ko) 테레프탈산의 제조 방법
JPH09104653A (ja) 単環芳香族カルボン酸の精製方法
JP4678081B2 (ja) トリメリット酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees