JP4213861B2 - インターベンショナルmri応用のためのコイルハーネス組立体 - Google Patents

インターベンショナルmri応用のためのコイルハーネス組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4213861B2
JP4213861B2 JP2000522838A JP2000522838A JP4213861B2 JP 4213861 B2 JP4213861 B2 JP 4213861B2 JP 2000522838 A JP2000522838 A JP 2000522838A JP 2000522838 A JP2000522838 A JP 2000522838A JP 4213861 B2 JP4213861 B2 JP 4213861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extending
along
arm
coil
coil assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000522838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001524340A (ja
JP2001524340A5 (ja
Inventor
アドリアン リチャード、マーク
ウイリアム コアモス、ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Publication of JP2001524340A publication Critical patent/JP2001524340A/ja
Publication of JP2001524340A5 publication Critical patent/JP2001524340A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213861B2 publication Critical patent/JP4213861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34084Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR implantable coils or coils being geometrically adaptable to the sample, e.g. flexible coils or coils comprising mutually movable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34053Solenoid coils; Toroidal coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • G01R33/34069Saddle coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3678Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver involving quadrature drive or detection, e.g. a circularly polarized RF magnetic field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
優先権主張
この出願は、1997年11月28日に出願された予備出願一連番号第60/066,980号の利益を主張する。
(背景)
本発明は、一般に磁気共鳴イメージングに関し、より詳しくは、磁気共鳴イメージングにおいて使用するためのコイルハーネス(coil harness)組立体に関する。
【0002】
磁気共鳴イメージング(「MRI」)は、核磁気共鳴(「NMR」)原理に基づき患者の詳細な、2次元及び3次元画像を得るための周知の手順である。MRIは、柔らかい組織のイメージングに良く適しており、また主として内部損傷又は内科の病気の診断に使用されて来た。典型的なMRIシステムは、一般に、患者の組織の一部を覆い又は取巻く様な大きさの極めて強い均質な磁界を発生することの出来る磁石と、検査中の患者の組織のその部分を取り巻く受信機コイルを含む無線周波数(「RF」)送信機及び受信機システムと、検査中の患者の組織の特定の部分を空間内に配置する磁気勾配システムと、受信機コイルからの信号を受信し、医師又はMRI係員により見るための可視画像の様な解釈できるデータへ信号を処理するための計算機処理/イメージングシステムを含む。MRI技術及び機器に関するその上の情報は、バン・ノストランドの科学百科辞典、英語版、pp.2198−2201及び米国健康及びヒューマンサービス省、「磁気共鳴イメージングシステムとの医療デバイスインタラクシヨン」、1997年2月7日に見出だすことが出来る。MRIにおいて使用される一般原理及び関連機器は周知であり、従って追加の開示は必要ない。
【0003】
「オープン」MRIシステムの出現は、患者により快適な検査プロセスを提供し、またMRI係員及び医師にも、患者の一部がMRIシステムにより観られている間患者へのアクセスを提供した。この様なオープンMRIシステムの例は、AIRIS(登録商標)及びAIRIS(登録商標)IIシステムであり、日立・メデイカルシステムズ・アメリカ社から市販されている。オープンMRIシステムは、MRIシステムが画像を生成しながら、医師及び他のMRI係員が患者にインターベンショナル外科手術(interventional surgery)又は他の医療処置を行うことを可能にする。
【0004】
オープンMRIシステムは、また実時間に近い信号捕捉、画像再構成及び画像表示をこの様なインターベンショナル処置と組合わせる「MR透視法」(Fluoroscopy)を便利にする。従って、MR透視法を利用することにより、医師は、その組織に対して医療処置を遂行しながら組織の2次元又は3次元画像を実質的に実時間(ほぼ1秒当たり1画像)で監視出来るであろう。例えば、もし医師が針又は内視鏡の様なMRと両立出来る道具を特定の器官の中へ、他の器官を避けながら挿入しようと望むならば、医師は内視鏡の通路を、MR画像を観察画面上で観ることにより内部的に監視出来るであろう。
【0005】
インターベンショナルMRI処置に使用するための従来のコイルは、典型的には単一ループソレノイドコイル設計を含む。なぜなら、これらのコイルは極めて狭く(幅が3−5cm)、そのコイルは固有的にオープンで患者のアクセスに対して広い領域を許容する。その様な単一ループソレノイドコイルの不利益は、この様なコイルを用いて遂行されるインターベンショナル処置の種類が制限されることである。その理由は、この単一ループソレノイドコイルは、望ましくない信号対雑音比をもつ傾向があり、更に、それらは比較的大きな検査容積を与えないことである。従って、その様な単一ループソレノイドコイルは、内視鏡器具が患者の身体の中へ、例えば傾斜した角度で入るインターベンショナル処置においては望ましくない。
【0006】
直交コイル(「QD」)装置は望ましい信号対雑音比を与える。しかし、この様なQD装置をインターベンショナル処置において使用する不利益は、コイルを収容しかつコイルを検査される患者の部分の回りに位置決めするためのコイルハーネスが、医師による患者のその部分への直接アクセスを妨げることである。例えば、QD装置のための従来の背柱(spine)/胴体(body)コイルハーネスは、各側から横方向に延びる孔のないコイルフラップを持つ実質的に長方形のベースを含んでいる。2つのフラップは、患者の胴体の回りを包み、患者より上で出会い、患者の回りの連続的な孔のないループを形成する。したがって、これらフラップは検査される患者の組織のその部分を実質的に囲むので、患者のこの部分へのインターベンショナルのアクセスは制限される。
【0007】
したがって、MRI観察プロセス中、及び特に、MR透視法中に、患者への最適のアクセスを与えるように修正されたQDハーネスを提供する必要性が存在する。
【0008】
(概要)
本発明は、MRI観察プロセス中に観察されている患者の組織のその部分へのアクセスを本質的に最適にする直交コイル装置のためのコイルハーネスを提供する。本発明の1つの観点において、直交コイル装置は、2巻のソレノイドコイル及びサドル(saddle)コイルを含む。その2巻のソレノイドコイルは、そのループの軸が患者の軸に本質的に平行な様に方向付けられている。そのサドルコイルは,そのループの軸が本質的に患者の軸に垂直であるように方向付けられる。ソレノイドコイル及びサドルコイルはケーシング内に収容され、このケーシングは、長方形ベースと、そこから横方向に延びる2対の実質的に平行で、かつ柔軟性を有したアームであって、アームの各々は、その端に取付られたカップリングを持ち、アームがループを形成するように一緒に連結される2対のアームと、1対のクロス棒であって、各クロス棒がそれぞれ1対の平行アームの間に延びる1対のクロス棒とを含む。
【0009】
平行な柔軟性のアーム、及び1対の端を別の対に連結して形成されるループは、それらの間が実質的に大きな間隙、好ましくは15−25cmで相互に軸方向に離れている。それ故に、本発明のQDコイルハーネスは、動作状態にある時は、ハーネスの各側に開口を与え、各開口は2つの柔軟性のアームの間でベースからハーネス回りに150°近く延びている。これらの開口は、他のインターベンショナル処置と同様に背柱処置の様なMR透視法処置の間患者へのアクセスを提供する。
【0010】
本発明の別の観点において、MRIイメージングにおいて使用するためのコイル組立体は、ベースを含むハーネスを含む。第1及び第2のアーム部材は、ベースの第1の側からベースより上にこれを覆って延び、また第3及び第4のアーム部材は、ベースの第2の側からベースより上にこれを覆って延びる。第1のクロス部材は第1のアーム部材と第2のアーム部材の間に延び、また第2のクロス部材は第3のアーム部材と第4のアーム部材の間に延びる。第1のアーム部材の端は第3のアーム部材の端と整列し、これに取外し可能に接続され、また第2のアーム部材の端は第4のアーム部材の端と整列し、これに取外し可能に接続される。第1及び第2のコイル部材は各々がハーネスに沿って延びる。
【0011】
(詳細な説明)
図1及び2に示す様に、この発明の1つの実施例においてはサドルコイル及びソレノイドコイルが利用される。サドルコイル10は、ベース又は共通セグメント12及びベースセグメント12に平行に結合された1対の翼セグメント14a、14bを含む。2巻ソレノイドコイル16は、2つのループ18a、18bを形成するため捩じられている単一コイルであり、これらループは点20においてオーバーラップしている。
【0012】
サドルコイル10及び2巻ソレノイドコイル16の各々は信号取出しポート22、24をそれぞれ含む。これらコイルの各々は、これらコイル内の固有インダクタンスがこれらコンデンサにより打消されるように選択された複数のコンデンサを含む。コイルの各々はMRIシステムの動作の周波数に同調される。動作の周波数は、テスラ(Tesla)の単位における静磁場の強度を磁気回転比(gyromagnetic ratio)で掛算したもので定義され、この磁気回転比は陽子に対してテスラ当たり約42.6MHzである。したがって、0.3T磁石を持つAIRISシステム(上述の)に対して動作の周波数は約12.7MHzである。コンデンサなしのコイルはインダクタンス(及び導体に固有の抵抗)を持つだけである。このコイルは式を使用して共鳴に同調される。
【0013】
【数1】
f=1/(2π√(LC))
【0014】
ここにLはコイルのインダクタンス、Cは付加されたコンデンサのキヤパシタンスである。通常、しかし、1つより多いコンデンサがコイルと直列に置かれる。それで、合計キヤパシタンスは1/C合計=1/C1+1/C2+...として計算される。
【0015】
図3に示すように、直交コイル装置のサドルコイル及び2巻ソレノイドコイルを収容するためのコイルハーネス26は、両側及び両端をそれぞれ持つ長方形ベース28を含む。本質的に平行で、柔軟性のアーム30a、30bの2つの相対向する対は、ベース28の両側から横方向に延び、一般にベースより上でこれを覆う。アームの各々は、相対向し、整列する両アームが取外し可能に結合され一緒にループを形成するように、その両端に取付けたカップリング機構32を持つ。ハーネスの軸Aは、ベースの両端を横切って延びかつ相互接続されたアームにより形成されるループを大体中心を通って延びる一つの線により定義される。クロス棒34a、34bは各それぞれのアームの対の間に、好ましくはアームのカップリング機構32の間に延びる。コイルハーネス26は、またMRI処置中に相対向する柔軟性アームを取外し可能に一緒に接続するためのラッチ機構36を含む。少数だけ名をあげると、フック及びラッチ手段、帯及びプラスチックバックル(buckle)又はクリップ接続器、又はプラスチックスナップ接続器を含む種々のラッチ機構が利用出来る。
【0016】
アームの各々は、好ましくは実質的に大きな空隙で相互に離れ、これは好ましくは15−25cmである。相対向する柔軟性アームの対が一緒に結合される時、クロス棒34a、34bは示される様に相互に離れその間に、患者又はハーネス軸Aに平行な空隙を与えても良く、それは約50−70mmである。代わりに、クロス棒34a、34bは相互に隣接して位置決めされその間に意味のある空隙を与えなくても良い。それ故に、本発明のコイルハーネス26は、動作状態(柔軟性アームは取外し可能に一緒に結合)にある時、その各側に円周の回りにベース28の側部からクロス棒34a、34bへほぼ150°延びる開口を与える。クロス棒の間の患者上部の開口はもし望むならば設けても良い。2つの側方の開口は、ベースの形状及びクロス棒の位置決めに依存して変化することが認められ、各クロス棒はベース28の最も近い側面部分から円周に沿い少なくとも125°離れるのが好ましい。しかし、円周に沿い125°より少ない間隔は、本発明の範囲内にあると考えられる。
【0017】
図4に示す様に、サドルコイル10はハーネス26内に収容され、これによりベース又は共通セグメント12は長方形ベース28に沿って延び、また翼部分14a、14bは別個にそれぞれのアーム30a、30bの対に沿って延び、彼等の関連するクロス棒34a、34bの中に延びる。それ故に、サドルコイル10はハーネス26内において、そのループ(翼)の軸は本質的に患者又はハーネス軸Aに垂直である様に方向付けられる。より詳しくは、共通セグメント12は、ベースに沿って延びる。翼セグメント14aは、共通セグメント12から延び、対30aの一方のアーム部材に沿い、クロス棒34aに達しまたそれに沿い、そして対30aの他方のアーム部材に沿い共通セグメント12へ戻る。翼セグメント14bは、共通セグメント12から延び、対30bの一方のアーム部材に沿い、クロス棒34bに達しまたそれに沿い、そして対30bの他方のアーム部材に沿い共通セグメント12へ戻る。
【0018】
図5に示す様に、ソレノイドコイル16はハーネス26内に収容され、これによりクロスオーバ点20はベース28内に存在し、また各ループ18a、18bは、相対向し、取外し可能に接続される柔軟性アームにより形成される別個のハーネスループ19a、19bの中に位置決めされる。図2及び5に示される様に、個々のループ18a、18bの各々は、分離可能な2つのセグメントにより形成され、また点38a、38bにおいて電気的に接続可能となっている。それ故に、2巻ソレノイドコイル16は、そのループの軸が患者に対し又はハーネス軸Aに対し実質的に平行になるように方向付けられる。2つの別個の導電性セグメント70、72は、両ループ18a、18bを電気的に接続するためベース28に沿って延びる。別個の導電性セグメント70、72は点20においてオーバラップするが、この様な点20において相互に電気的な導電性接触にはない。従って、ベース28の一方の側におけるループ18aの側74は、ベース28の他方の側におけるループ18bの側76とセグメント70により電気的に接続される。同様に、ループ18aの側78はループ18bの側80とセグメント72により電気的に接続される。
【0019】
サドルコイル10と2巻ソレノイドコイル16の両方は同じコイルハーネス26内に収容されることは本技術分野に習熟した者にとって明らかであろうが、しかし、それらは明瞭のため図4及び5に分離して示されている。このハーネスは、一般的な形状を保つため十分に堅いが、また好ましくはアームの幾らかの運動を許容するため十分に柔軟性のあるいかなる適当な非強磁性体材料で作ることが出来る。例えば、成型されたプラスチック又は他の高分子材料がハーネスの骨格に利用出来、またコイルはプラスチックの表面に沿い又はプラスチックの中に形成又は機械加工された溝内を通ることが出来る。コイルを持つハーネスの骨格は、次にコイルを患者から隔離するためビニールの様な材料で覆われる。ハーネス骨格及びカバーのため他の材料が利用出来ることは認められる。
【0020】
図3に戻り参照すると、ベース28は、サドルコイル10及び2巻ソレノイドコイル16の収容部分に加えて、コイルの動作に必要な他の回路を含み、またケーブル40を通ってベース28を出る信号取出し線22、24を含む。図6−8に示す様に、オープン位置にあるハーネス26が示され、ソレノイドループ18a、18bは一緒に点38a、38bにおいて正及び負のリード(ピン及びソケット形式のコネクタ)40、42にそれぞれ結合される。同じ目的のため多くの他の電子的カップリング/コネクタがあることは本技術分野に習熟した者にとって明らかであろう。
【0021】
本実施例は、脊柱/胴体コイルハーネスとして使用するための物であるが、本発明の他の実施例は患者の組織の他の部分に使用するための寸法に合わせることが出来る。更に、コイルとハーネスは、胴体の直径に従って信号対雑音比を最適にするため異なる寸法の患者に使用するため修正できる。それ故に、ここに特定した寸法は、胴体ハーネスに対して好ましいが、この様な寸法は広く変化することが出来、特により小さなハーネスが、腕又は脚の様な組織のより小さな部分に対して作られる場合にそうである。なお更に、ベースの相反対側から延びるアーム部材は好ましくは整列し、ループを形成するため取外し可能に接続されるが、ベースの相反対側から延びるアーム部材を持ち、そこにアーム部材は相互に恒久的な方法で接続され又は相互に一体として形成され本発明の範囲内にあるコイル組立体を作ることができる。
【0022】
アームは柔軟性ではなく、実質的に剛性であるものも本発明の範囲内にあることが認められる。2巻ソレノイドコイルを置換した4巻ソレノイドコイルも更に本発明の範囲内にある。この様なコイルは2組の2ソレノイド巻きを持つであろう。各組は柔軟性アームの1つの中に一緒に接近して(2から5cm)位置決めされ、しかるにこれらの組は15から20cm離れている。同様に、他のコイル形式及び形状は本発明のハーネスを使用して確立できるかも知れない。
【0023】
図9を参照すると、本発明の代わりの実施例が示され、そこではだだ1個のクロス部材34’がアーム30bの対の間に設けられる。アーム30aの対はアーム30bの対に前述と同様な方法で接続されるが、異なる点は、直交コイルの翼部分14aを完成させるリンクを与えるため追加の電気的接続を設ける点である。従って、動作可能な様式に接続されると、両方の翼部分14a及び14bは、単一のクロス部材34’に沿って延びる一つのセグメントを含む。この単一のクロス部材には、もし望むならば中央開口を設けることが出来ることも理解される。更に、本発明の範囲から逸脱することなく1組の平行アームの間に2つの別個のクロス部材を同様に設けることが出来る。
【0024】
ここに述べた形状及び装置は、本発明の好ましい実施例を構成するが、この発明はこれらの正確な装置の形状には限定されず、その中に本発明の範囲から逸脱することなく変更がなされ得ることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1つの観点により提供される直交コイル装置のサドルコイルの概略の表示を与える。
【図2】 直交コイル装置のソレノイドコイルの概略の表示を与える。
【図3】 本発明の別の観点による動作状態に接続された2対の平行アームを持ったハーネスの斜視図を与える。
【図4】 図3のハーネス内に収容されたサドルコイルの斜視図を与える。
【図5】 図3のハーネス内に収容されたソレノイドコイルの斜視図を与える。
【図6】 オープン位置における図3のハーネスの斜視図を与える。
【図7】 図6のハーネスの1つの接続部分の拡大された斜視図を与える。
【図8】 図6のハーネスの別の接続部分の拡大された斜視図を与える。
【図9】 クロス棒を1本で構成したハーネスの斜視図を与える。

Claims (10)

  1. MRIコイル組立体であって,
    ベース,前記ベースの第1の側部から前記ベースより上にそれを覆って延びる第1及び第2のアーム部材,前記ベースの第2の側部から前記ベースより上にそれを覆って延びる第3及び第4のアーム部材,前記第1のアーム部材と前記第2のアーム部材の間に延びる第1のクロス部材,及び前記第3のアーム部材と前記第4のアーム部材の間に延びる第2のクロス部材を含み,前記第1のアーム部材は前記第3のアーム部材と整列しかつこれに取外し可能に接続され,また前記第2のアーム部材は前記第4のアーム部材と整列しかつこれに取外し可能に接続されたハーネスと,前記ベースに沿って延びる共通セグメント,前記共通セグメントから延び,前記第1のアーム部材に沿い前記第1のクロス部材に達しこれに沿い,そして前記第2のアーム部材に沿い前記共通セグメントに戻る第1の翼部材,及び前記共通セグメントから延び,前記第3のアーム部材に沿い前記第2のクロス部材に達しこれに沿い,そして前記第4のアーム部材に沿い前記共通セグメントに戻る第2の翼部材を含み,前記ハーネスに沿って延びる第1のコイル部材と,前記ハーネスに沿って延び,少なくとも第1及び第2のループを含み,前記第1のループはほぼ前記第1のアーム部材と前記第3のアーム部材に沿って延び,前記第2のループはほぼ前記第2のアーム部材と前記第4のアーム部材に沿って延び,前記第1及び第2のループは電気的に接続される第2のコイル部材と,を包含するMRIコイル組立体。
  2. 請求項1に記載のMRIコイル組立体であって,前記第1及び第2のアーム部材は,実質的に相互に平行であり,また前記第3及び第4のアーム部材は,実質的に相互に平行であるMRIコイル組立体。
  3. 請求項1に記載のMRIコイル組立体であって,前記第1及び第2のクロス部材は実質的に相互に平行に延びるMRIコイル組立体。
  4. 請求項1に記載のMRIコイル組立体であって,前記の第2のコイル部材の第1のループは,前記第1のアーム部材に沿って延びる第1のセグメントと前記第3のアーム部材に沿って延びる第2のセグメントにより形成され,前記組立体は更に前記第1及び第2のセグメントを電気的に接続するため前記第1及び第3のアーム部材の端部にそれぞれ置かれる第1及び第2の嵌合電気的コネクタを含むMRIコイル組立体。
  5. 請求項4に記載のMRIコイル組立体であって,前記の第2コイル部材の第2のループは,前記第2のアーム部材に沿って延びる第3のセグメントと前記第4のアーム部材に沿って延びる第4のセグメントにより形成され,前記組立体は更に前記第3及び第4のセグメントを電気的に接続するため前記第1及び第3のアーム部材の端部にそれぞれ置かれる第3及び第4の嵌合電気的コネクタを含むMRIコイル組立体。
  6. 請求項1に記載のMRIコイル組立体であって,前記の第1コイル部材はサドルコイルを含み,また前記の第2コイル部材はソレノイドコイルを含むMRIコイル組立体。
  7. 請求項1に記載のMRIコイル組立体であって,第1,2,3,及び第4のアーム部材は柔軟性であるMRIコイル組立体。
  8. 請求項1に記載のMRIコイル組立体であって,第1のコイル部材は出力を含み,また前記第2コイル部材は出力を含み,前記MRIコイル組立体は更に前記出力の各々に接続され,前記ハーネスから延びる少なくとも1つの導体を含むMRIコイル組立体。
  9. MRIコイル組立体であって,
    縦軸,前記縦軸にほぼ直角に延びる第1の構造用ループ,前記第1の構造用ループから軸方向に離れ,前記縦軸にほぼ直角に延びる第2の構造用ループ,前記縦軸にほぼ平行に,前記第1と第2の構造用ループの間に延びる1本または2本のクロス棒,及び前記第1と第2の構造用ループの間に延びるベースを含むハーネスと,
    前記ハーネスに沿って延びる第1のコイル部材と,
    前記ハーネスに沿って延びる第2のコイル部材とを包み,
    前記第1のコイル部材は,前記ベースに沿って延びる共通セグメントと,前記共通セグメントから部分的に前記第1の構造用ループに沿いその第1の側において延び,前記少なくとも1つのクロス棒に達してそれに沿い,そして部分的に前記第2の構造用ループに沿いその第1の側において延び前記共通セグメントへ戻る第1の翼セグメントと,前記共通セグメントから部分的に前記第1の構造用ループに沿いその第2の側において延び,前記少なくとも1つのクロス棒に達してそれに沿い,そして部分的に前記第2の構造用ループに沿いその第2の側において延び前記共通セグメントへ戻る第2の翼セグメントとを含む
    MRIコイル組立体。
  10. 請求項1に記載のMRIコイル組立体であって,前記第1と第2のアーム部材は間隙を隔てて配置され,前記第3,第4のアーム部材も間隙を隔てて配置されているMRIコイル組立体。
JP2000522838A 1997-11-28 1998-11-25 インターベンショナルmri応用のためのコイルハーネス組立体 Expired - Fee Related JP4213861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6698097P 1997-11-28 1997-11-28
US60/066,980 1997-11-28
PCT/IB1998/002111 WO1999027846A2 (en) 1997-11-28 1998-11-25 Coil harness assembly for interventional mri application

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001524340A JP2001524340A (ja) 2001-12-04
JP2001524340A5 JP2001524340A5 (ja) 2006-01-19
JP4213861B2 true JP4213861B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=22072967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522838A Expired - Fee Related JP4213861B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-25 インターベンショナルmri応用のためのコイルハーネス組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6144203A (ja)
EP (1) EP1041922A2 (ja)
JP (1) JP4213861B2 (ja)
CN (1) CN1129799C (ja)
AU (1) AU1502399A (ja)
WO (1) WO1999027846A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6377836B1 (en) * 1999-02-17 2002-04-23 Toshiba America Mri, Inc. RF coil array for vertical field MRI
US6591127B1 (en) * 1999-03-15 2003-07-08 General Electric Company Integrated multi-modality imaging system and method
US6684096B2 (en) * 2000-12-15 2004-01-27 Berndt P. Schmit Restraining apparatus and method for use in imaging procedures
EP1353596A1 (en) 2000-12-22 2003-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Patient stabilizing device for computed tomography diagnostics
US7906966B1 (en) 2001-10-05 2011-03-15 Fonar Corporation Quadrature foot coil antenna for magnetic resonance imaging
US7701209B1 (en) * 2001-10-05 2010-04-20 Fonar Corporation Coils for horizontal field magnetic resonance imaging
JP2006527050A (ja) * 2003-06-13 2006-11-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 分割トップ型rfコイル用の接続システム
US8401615B1 (en) 2004-11-12 2013-03-19 Fonar Corporation Planar coil flexion fixture for magnetic resonance imaging and use thereof
WO2006083737A2 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Robert Van Wyk Immobilizing assembly and method for use in diagnostic and therapeutic procedures
DE102005056711B3 (de) * 2005-11-28 2007-05-10 Siemens Ag Magnetresonanzanlage mit einem Grundkörper und einer Patientenliege
DE102007023028B4 (de) * 2007-05-16 2009-03-05 Siemens Ag Anordnung zur Fixierung von Spulen
DE102007030629A1 (de) * 2007-07-02 2009-01-08 Siemens Ag Anordnung zur Lagerung eines Patienten
US8290565B2 (en) * 2008-04-04 2012-10-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for cyclic motion encoding for enhanced visualization of slip interfaces with MRI
US8653820B2 (en) 2008-04-18 2014-02-18 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging apparatus, receiving coil and method of manufacturing the coil
CN101403788B (zh) * 2008-10-31 2011-03-23 深圳市特深电气有限公司 一种核磁共振接收线圈
US9864032B2 (en) * 2010-01-05 2018-01-09 National Health Research Institutes Magnetic resonance imaging system
WO2011158625A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 株式会社 日立メディコ Rf受信コイル及びこれを用いた磁気共鳴イメージング装置
EP2560017A3 (en) * 2011-08-18 2013-04-17 Agron Lumiani MRT local coil apparatus for diagnostics, intervention and therapy
EP2560016A1 (de) * 2011-08-18 2013-02-20 Agron Lumiani MRT-Lokalspulenvorrichtung für Diagnostik und Intervention
DE102012201370B4 (de) * 2012-01-31 2016-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Halterung für Double-Loop-Coil (Doppel-Schleifen-Spule) für z.B. MCP-Aufnahmen
DE102012213594B4 (de) * 2012-08-01 2016-07-28 Siemens Healthcare Gmbh MR- Oberflächenspule mit integrierter automatischer Patientenfixierung
CN103823196B (zh) * 2012-11-19 2017-04-05 西门子(深圳)磁共振有限公司 一种连接件和医疗设备
WO2014177975A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Koninklijke Philips N.V. A detachable connector and splittable rf coil housings
CN105487029A (zh) * 2015-12-23 2016-04-13 深圳市特深电气有限公司 用于核磁共振成像系统的多通道射频线圈装置
CN111060856B (zh) * 2020-01-07 2021-03-16 厦门大学 核磁共振横向射频线圈定形装置及横向射频线圈定形方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692705A (en) * 1983-12-23 1987-09-08 General Electric Company Radio frequency field coil for NMR
US4897604A (en) * 1989-02-21 1990-01-30 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for selective adjustment of RF coil size for magnetic resonance imaging
DE4024599C2 (de) * 1989-08-16 1996-08-14 Siemens Ag Hochfrequenz-Antenne eines Kernspintomographen
US5510714A (en) * 1991-08-09 1996-04-23 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging apparatus and RF coil employed therein
DE4221759C2 (de) * 1991-10-11 1997-11-20 Hitachi Medical Corp Empfangsspulenvorrichtung für ein Kernspintomographiegerät
US5457386A (en) * 1991-11-26 1995-10-10 Hitachi, Ltd. Multiple-coil adopting a quadrature detection method applied thereto and a signal processing circuit employing the same in an MRI apparatus in a vertical magnetic system
US5663645A (en) * 1994-08-02 1997-09-02 Toshiba America Mri Inc. Spatially orthogonal rectangular coil pair suitable for vertical magnetic field MRI system
US5804969A (en) * 1995-07-28 1998-09-08 Advanced Mammography Systems, Inc. MRI RF coil
US5682098A (en) * 1996-01-11 1997-10-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Open quadrature whole volume imaging NMR surface coil array including three figure-8 shaped surface coils
DE19618989A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Gore W L & Ass Gmbh Körperspule
DE19618988C2 (de) * 1996-05-10 2001-12-13 Gore W L & Ass Gmbh Körperspule mit Vakuumkissen

Also Published As

Publication number Publication date
CN1129799C (zh) 2003-12-03
EP1041922A2 (en) 2000-10-11
JP2001524340A (ja) 2001-12-04
WO1999027846A3 (en) 1999-07-22
US6144203A (en) 2000-11-07
AU1502399A (en) 1999-06-16
WO1999027846A2 (en) 1999-06-10
CN1280675A (zh) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213861B2 (ja) インターベンショナルmri応用のためのコイルハーネス組立体
US11039787B2 (en) Garment MRI antenna array
JP3983667B2 (ja) 脱着・再配置可能及び/又は交換可能なmri・rfコイルシステム及びmri画像化システム並びに方法
US9002431B2 (en) Garment MRI antenna array
US6029082A (en) Less-claustrophobic, quadrature, radio-frequency head coil for nuclear magnetic resonance
EP2096454B1 (en) Open architecture imaging apparatus and coil system for magnetic resonance imaging
JP5930471B2 (ja) 多チャンネル直腸内コイルおよびそのためのインターフェース装置
US6198961B1 (en) Interventional radio frequency coil assembly for magnetic resonance (MR) guided neurosurgery
US8324899B2 (en) MR coil with fiber optical connection
JP4437073B2 (ja) 3.0テスラの磁気共鳴システムを使用して腔内構造の画像及びスペクトルを得るためのシステム及び方法
US9134389B2 (en) MR coil with movable antenna elements
US7348778B2 (en) System and apparatus for a high resolution peripheral vascular coil array
US8624597B2 (en) RF coil array for cardiac and thoracic magnetic resonance imaging
CN108072854A (zh) 包括柔性局部线圈和刚性局部线圈的线圈装置
JP2012130701A (ja) データを伝送するためのシステム及び方法
WO2016190532A1 (en) Head coil and magnetic resonance imaging apparatus employing the same
CN112147553A (zh) 用于射频线圈组件的系统
Zhang et al. A novel flexible electrotextile 3T MRI RF coil array for carotid artery imaging: Design, characterization, and prototyping
JP5020631B2 (ja) オープン末梢血管コイル及び末梢血管イメージングを行う方法
JP2001145608A (ja) バードケージ・コイル
CN219831358U (zh) 膝关节射频线圈装置和磁共振成像系统
US11519980B2 (en) Contoured radio frequency coil assemblies for a magnetic resonance system
JP3112474B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN219831357U (zh) 肩关节射频线圈装置和磁共振成像系统
CN116643220A (zh) 用于肢体功能成像的可调多级线圈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees