JP4213307B2 - ツーピースソリッドゴルフボール - Google Patents

ツーピースソリッドゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP4213307B2
JP4213307B2 JP23270299A JP23270299A JP4213307B2 JP 4213307 B2 JP4213307 B2 JP 4213307B2 JP 23270299 A JP23270299 A JP 23270299A JP 23270299 A JP23270299 A JP 23270299A JP 4213307 B2 JP4213307 B2 JP 4213307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
core
golf ball
cover
kgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23270299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001054589A (ja
Inventor
啓司 大濱
Original Assignee
Sriスポーツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sriスポーツ株式会社 filed Critical Sriスポーツ株式会社
Priority to JP23270299A priority Critical patent/JP4213307B2/ja
Priority to US09/640,858 priority patent/US6494793B1/en
Publication of JP2001054589A publication Critical patent/JP2001054589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213307B2 publication Critical patent/JP4213307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00621Centre hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/005Cores
    • A63B37/006Physical properties
    • A63B37/0062Hardness
    • A63B37/00622Surface hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/007Characteristics of the ball as a whole
    • A63B37/0077Physical properties
    • A63B37/0092Hardness distribution amongst different ball layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • A63B37/0029Physical properties
    • A63B37/0031Hardness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/02Special cores
    • A63B37/04Rigid cores

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ツーピースソリッドゴルフボール、特に打球感が良好であり、かつ飛行性能および耐久性に優れたツーピースソリッドゴルフボールに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、市場には種々の構造のゴルフボールがあり、ゲーム用としては一般に、ツーピースソリッドゴルフボールと糸巻きゴルフボールがある。ツーピースソリッドゴルフボールは、糸巻きゴルフボールに比べて、飛距離が大きく、また耐久性が優れていることが大きな特徴であった。ツーピースソリッドゴルフボールの性能を更に向上するために数多くの提案がなされてきたが、例えば、特公昭61‐21426号公報、特公平5‐44302号公報、特公平6‐98206号公報、特開平2‐182278号公報、特開平6‐98949号公報、特開平6‐154357号公報、特開平6‐327792号公報、特開平7‐194732号公報、特開平9‐239067号公報等には、コアの硬度や硬度分布を適正化することによって、飛距離(反発性)、耐久性、打球感、コントロール性等の性能を向上したツーピースソリッドゴルフボールが提案されている。
【0003】
特公昭61‐21426号公報には、JIS-C硬度でコアの表層が72〜78で、コアの表層から中心に向かって5mm内側で77〜83、さらに5mm内側で72〜80、さらに5mm内側で67〜75、さらに内側が75以下になるように硬度分布をコントロールしたツーピースゴルフボールが開示されている。しかしながら、このゴルフボールでは、コアの表面硬度が低くて反発性が十分ではない。
【0004】
特公平5‐44302号公報には、JIS-C硬度でコアの中心から10mm未満の部分の硬度が60〜79、中心から10mmを超える部分の硬度が80〜90になるように硬度分布をコントロールし、かつ得られたボールが初荷重10kgfから終荷重130kgfをかけたときの圧縮変形量1.9〜2.4mmを有するツーピースゴルフボールが開示されている。しかしながら、このゴルフボールでは、ボールの変形量が小さく硬いため、打球感が悪い。
【0005】
特公平6‐98206号公報には、コアの中心と外側との硬度差がJIS-A硬度で10%以内になるように硬度分布をコントロールしたツーピースゴルフボールが開示されている。しかしながら、このゴルフボールでは、上記コアの中心と外側の硬度差のみについてしか考慮されていないので、打球感と飛行性能の両立はできない。
【0006】
特開平2‐182278号公報には、JIS-C硬度で内核(コア)の硬度が、実質上表面から中心にかけて単純に減少し、硬度と表面からの距離を特定範囲に規定したツーピースゴルフボールが開示されている。しかしながら、このゴルフボールでは、コア中で表面硬度が最も高く、中心硬度も高くて、打球感が悪い。
【0007】
特開平6-98949号公報および特開平6-154357号公報には、コアの硬度が中心、中心から5〜10mm、中心から15mm、表面と順に大きくなるように硬度分布をコントロールしたツーピースゴルフボールが開示されている。しかしながら、これらのゴルフボールでは、コア中で表面硬度が最も高くなるため、打球感が悪い。
【0008】
特開平6‐327792号公報には、JIS-C硬度によるコアの硬度が、中心で65〜79、中心から表面に向かって5mm離れたところが70〜80、中心から表面に向かって10mm離れたところが73〜80、中心から表面に向かって15mm離れたところが75〜82、表面70〜85で、かつ隣接する測定点間の硬度差が5以内となるように硬度分布をコントロールしたツーピースゴルフボールが開示されている。しかしながら、これらのゴルフボールでは、コアの中心硬度が高いため、打球感が悪い。
【0009】
特開平7-194732号公報には、コアの中心硬度がJIS-C硬度40〜57で、コアの表面硬度がJIS-C硬度70〜95であり、この表面硬度と中心硬度の硬度差が20〜40であるツーピースゴルフボールが開示されている。しかしながら、このゴルフボールでは、上記のようにコアの中心硬度が低くて耐久性が悪く、また反発性も十分ではない。
【0010】
特開平9-239067号公報には、コアの表面硬度がJIS-C硬度85以下であり、コアの中心硬度が表面硬度より8〜20軟らかく、コアの表面から5mm以内での硬度が表面硬度より8以下軟らかくなる硬度分布を有するツーピースゴルフボールが開示されている。このゴルフボールでは、コア中で表面硬度が最も高くなるため、打球感が悪い。
【0011】
上記ゴルフボールの欠点を改善し、飛行性能や耐久性の向上と共に、打球感の良好なゴルフボールへの要求がますます高まり、更にこれらの特性の向上が望まれている。また、近年、従来のツーピースソリッドゴルフボールに比較して、優れた飛行性能を有し、かつ良好な打球感を有するマルチピースソリッドゴルフボールの登場により、ツーピースソリッドゴルフボールにおいても更にこれら性能の向上が求められるようになった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来のツーピースソリッドゴルフボールの有する問題点を解決し、打球感が良好であり、かつ飛行性能および耐久性に優れたツーピースソリッドゴルフボールを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、コアとそのコアを被覆するカバーから成るツーピースソリッドゴルフボールにおいて、コアの中心硬度、表面硬度、表面から5mm内側での硬度、および硬度分布を特定範囲に規定することにより、打球感が良好であり、かつ飛行性能および耐久性に優れたツーピースソリッドゴルフボールが得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
即ち、本発明は、コアと該コア上に形成されたカバーとから成るツーピースソリッドゴルフボールにおいて、該コアのJIS‐C硬度による中心硬度をAで表し、該コアのJIS‐C硬度による表面から5mm内側での硬度をBで表し、該コアのJIS‐C硬度による表面硬度をCで表し、該カバーのJIS‐C硬度による硬度をDで表し、該コアの中心と表面から5mm内側との間の距離をKで表し、ボール半径をLで表した場合に、Aが58以上65未満であり、Bが80〜87であり、Cが78より大きく、CがBより1〜5だけ小さく、かつ以下の式:
0.9≦{(D−B)/(L−K)}/{(B−A)/K}≦2.0
を満足することを特徴とするツーピースソリッドゴルフボールに関する。
【0015】
更に、本発明を好適に実施するためには、上記コアは初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量2.6〜3.6mmを有し、上記カバーの硬度Dが90〜97であり、上記カバーが厚さ1.3〜2.8mmを有することが好ましく、上記コアの初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量をaで表し、ゴルフボールの初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量をbで表した場合に、a/bの値が1.05〜1.25であることが好ましい。
【0016】
ソリッドコアとそのコアを被覆するツーピースソリッドゴルフボールにおいて、飛行性能について検討すると、コアの中心から表面まで硬度にあまり差がない場合、即ち硬度分布が平坦に近い場合は、打球時のコア変形に伴うエネルギーロスは小さく、反発性能は得られるものの中心付近の硬度が硬いために、打球感が硬く悪いものとなる。またコアの中心を軟らかく表面を硬くするように硬度に傾斜をつけた場合、反発性能を保ちつつ打球感は軟らかく良好であるが、表面の硬度が硬すぎるとその影響を受けて打球感が悪化してしまい、また耐久性も低下することになる。
【0017】
本発明では、上記のような点について検討を行った結果、コアの硬度分布、即ち、コアの中心硬度と表面硬度または表面付近の硬度を適正化し、更にカバー硬度を適正化することによって、打球感が良好であり、かつ飛行性能および耐久性に優れたツーピースソリッドゴルフボールが得られたものである。
【0018】
本発明のツーピースソリッドゴルフボールでは、コア上にカバーを被覆する。コアは基本的に、基材ゴム、共架橋剤、有機過酸化物、有機硫黄化合物、充填材、老化防止剤等を含有するゴム組成物を、通常のソリッドコアに用いられる方法、条件を用いて加熱圧縮加硫することにより得られる。
【0019】
本発明に用いられる基材ゴムとしては、従来からソリッドゴルフボールに用いられている天然ゴムおよび/または合成ゴムが用いられ、特にシス‐1,4‐結合少なくとも40%以上、好ましくは80%以上を有するいわゆるハイシスポリブタジエンゴムが好ましく、所望により上記ポリブタジエンゴムには、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、スチレンポリブタジエンゴム、エチレン‐プロピレン‐ジエンゴム(EPDM)等を配合してもよい。
【0020】
共架橋剤は特に限定されないが、アクリル酸またはメタクリル酸等のような炭素数3〜8のα,β‐不飽和カルボン酸の、亜鉛、マグネシウム等の一価または二価の金属塩が好ましく、特に高い反発性を付与するアクリル酸亜鉛が好適である。配合量は基材ゴム100重量部に対して、20〜40重量部、好ましくは25〜34重量部である。20重量部より少ないと軟らかくなり過ぎて反発が悪くなり飛距離が低下し、また重い打球感となり、40重量部より多いと硬くなり過ぎてフィーリングが悪くなる。
【0021】
有機過酸化物は架橋剤または硬化剤として作用し、例えばジクミルパーオキサイド、1,1‐ビス(t‐ブチルパーオキシ)‐3,3,5‐トリメチルシクロヘキサン、2,5‐ジメチル‐2,5‐ジ(t‐ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ‐t‐ブチルパーオキサイドが挙げられ、ジクミルパーオキサイドが好適である。かかる有機過酸化物は、熱により分解してラジカルを生じ、上記共架橋剤と基材ゴムとの間の架橋度を高めて反発性を向上させるものである。配合量は、基材ゴム100重量部に対して、0.3〜3.0重量部、好ましくは0.5〜2.5重量部である。0.3重量部未満では軟らかくなり過ぎて反発が悪くなり飛距離が低下し、また重い打球感となる。3.0重量部を越えると硬くなり過ぎ、打球感が悪くなる。
【0022】
有機硫黄化合物としては、ペンタクロロチオフェノール、ペンタフルオロチオフェノール、4‐クロロチオフェノール、4‐ブロモチオフェノール、4‐フルオロチオフェノール、4‐t‐ブチル‐o‐チオフェノール、4‐t‐ブチルチオフェノール、2,3‐ジクロロチオフェノール、2,4‐ジクロロチオフェノール、2,5‐ジクロロチオフェノール、2,6‐ジクロロチオフェノール、3,4‐ジクロロチオフェノール、3,5‐ジクロロチオフェノール、2,4,5‐トリクロロチオフェノール、チオサリチル酸、メチルチオサリチル酸、o‐トルエンチオール、m‐トルエンチオール、p‐トルエンチオール、3‐アミノチオフェノール、4‐アミノチオフェノール、3‐メトキシチオフェノール、4‐メトキシチオフェノール、4‐メルカプトフェニルスルフィド、2‐ベンズアミドチオフェノール等のチオフェノール類;チオ酢酸、チオ安息香酸等のチオカルボン酸類;ジフェニルモノスルフィド、ジフェニルジスルフィド、ジフェニルポリスルフィド、ビス(2‐アミノフェニル)ジスルフィド、ビス(4‐アミノフェニル)ジスルフィド、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)ジスルフィド、ビス(4‐メチルフェニル)ジスルフィド、ビス(4‐t‐ブチルフェニル)ジスルフィド、ビス(2‐ベンズアミドフェニル)ジスルフィド、ジキシリルジスルフィド、ジ(o‐ベンズアミドフェニル)ジスルフィド、ジモルホリノジスルフィド、ビス(4‐クロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,5‐ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(3,5‐ジクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4,5‐トリクロロフェニル)ジスルフィド、ビス(2‐シアノフェニル)ジスルフィド、ビス(2‐ニトロフェニル)ジスルフィド、ビス(4‐ニトロフェニル)ジスルフィド、ビス(2,4‐ジニトロフェニル)ジスルフィド、2,2‐ジチオジ安息香酸、5,5‐ジチオビス(2‐ニトロ安息香酸)、ビス(ペンタフルオロフェニル)ジスルフィド、ジベンジルジスルフィド、ジ‐t‐ドデシルジスルフィド、ジアリルジスルフィド、ジフルリルジスルフィド、2,2'‐ジベンゾチアゾリルジスルフィド、ビス(2‐ナフチル)ジスルフィド、ビス(4‐メルカプトフェニル)スルフィド、4‐(2‐ベンゾチアゾリルジチオ)モルホリン、2,2‐ジピリジニルジスルフィド、2,2‐ジチオビス(5‐ニトロピリジン)、2,2‐ジチオジアニリン、4,4‐ジチオジアニリン、2,4‐ジニトロフェニルスルフェニルクロリド、ジチオジグリコール酸、4,4'‐ジチオモルホリン、L‐シスチン等のスルフィド類;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、N,N'‐ジメチル‐N,N'‐ジフェニルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム類;2‐メルカプトベンゾチアゾール、2‐メルカプトベンゾチアゾールナトリウム塩、2‐メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、2‐メルカプトベンゾチアゾールジシクロヘキシルアミン塩、2‐(N,N‐ジエチルチオカルバモイルチオ)ベンゾチアゾール、2‐(4'‐モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール、2,5‐ジメルカプト‐1,3,4‐チアジアゾール、ビスムチオールI、ビスムチオールII、2‐アミノ‐5‐メルカプト‐1,3,4‐チアジアゾール、トリチオシアヌル酸等のチアゾール類;スルフェンアミド類;チオ尿素類;ジチオカルバメート類等が挙げられ、これらを単独で、または2種以上を組合せて使用することができる。
【0023】
上記有機硫黄化合物は、S‐S間の結合またはC‐S間の結合が加硫条件下で解離してラジカルが生成しやすく、生じたラジカルがブタジエン主鎖などに影響を及ぼす。つまり、ゴムと共架橋剤との間の架橋系に影響を及ぼして、コアを硬くすることなく、即ち良好な打球感を確保しつつ、反発性能を向上させるものと考えられる。配合量は、基材ゴム100重量部に対して、0.05〜3.0重量部、好ましくは0.3〜2.0重量部である。0.05重量部未満では配合量が少な過ぎて、上記のような有機硫黄化合物の使用による効果が発揮できず、3.0重量部を越えると加硫速度が小さくなり過ぎて加硫時間が長くなり、反発が悪くなって飛距離が低下し、また打球感が重くなる。
【0024】
更に本発明のゴルフボールのコアには、充填材(例えば、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等)、高比重金属粉末(例えば、タングステン粉末、モリブデン粉末等)、老化防止剤またはしゃく解剤、その他ソリッドゴルフボールのコアの製造に通常使用し得る成分を適宜配合してもよい。尚、老化防止剤は、基材ゴム100重量部に対して、0.2〜0.5重量部が好ましい。
【0025】
コアは前述のゴム組成物を、均一に混練し、金型内で加硫成形することにより得ることができる。この際の条件は特に限定されないが、通常は130から180℃、圧力30〜100kgf/cm2、15〜60分間で行われる。
【0026】
本発明のゴルフボールのコアは、JIS‐C硬度による中心硬度58以上65未満、好ましくは59〜64、より好ましくは60〜64を有する。上記中心硬度が58より小さいと、コア硬度が低くなり過ぎて、反発性能が低下して飛行性能が低下し、耐久性が低下する。また、65以上では、コア硬度が高くなり、打球感が硬く悪くなり、また打撃時の変形量が小さくなることから打出角が小さくなり飛行性能が低下する。
【0027】
本発明のゴルフボールのコアは、JIS‐C硬度による表面から5mm内側での硬度80〜87、好ましくは80〜86、より好ましくは81〜85を有する。上記表面から5mm内側での硬度が80未満では、中心硬度に近くなり硬度分布がより平坦になって打球感が悪くなる。87を超えると、コア硬度が高くなりすぎて、打球感が悪くなり、耐久性が低下する。
【0028】
本発明のゴルフボールのコアは、JIS‐C硬度で78より大きい表面硬度を有するが、78以下ではコアの反発性能が低下して、飛行性能が低下する。尚、上記コアの表面硬度が大きくなり過ぎると、打球感が悪くなるため、その上限値は90以下、好ましくは85以下であることが望ましい。更に、コアの表面硬度は表面から5mm内側での硬度より1〜5、好ましくは2〜5、より好ましくは2〜4だけ小さい。このような硬度分布を有することにより、高反発でありながら、衝撃が小さくて良好な打球感を有するゴルフボールとなる。上記コアの表面硬度(C)と表面から5mm内側での硬度(B)の差(B−C)が1より小さいと、表面硬度を小さくすることによる打球感の向上効果が達成できず、5より大きくなると反発性能が低下する。なお、コアの表面硬度とは、上記のようにして作製したコアの表面で測定した硬度であるが、上記コアの表面硬度以外の硬度の場合、作製したコアを通常2等分切断し、その切断面において、中心および表面から5mm内側で測定した硬度をそれぞれ、コアの中心硬度およびコアの表面から5mm内側での硬度を意味する。
【0029】
更に、本発明のゴルフボールのコアは初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量2.6〜3.6mm、好ましくは2.9〜3.4mmを有することが望ましい。2.6mmより小さいとコアが硬くなり過ぎて、得られたゴルフボールの打球感が悪くなり、3.6mmより大きいとコアが軟らかくなり過ぎて、得られたゴルフボールの耐久性が低下し、また反発が悪くなり飛距離が低下する。
【0030】
本発明では、コアの直径は37.0〜40.5mm、好ましくは37.5〜40.0mmであることが望ましい。37.0mmより小さいとカバーが厚くなるため、コアの性能が発揮されなくなって打球感が悪くなり、40.5mmより大きいと、カバーが薄くなり過ぎて、耐久性が低下する。上記のようにして得られたコア上には、次いでカバーを被覆する。
【0031】
本発明のゴルフボールのカバーは、JIS‐C硬度による硬度90〜97、好ましくは92〜96、より好ましくは92〜95を有する。上記カバー硬度が90より小さいと、カバーの反発性能が低下して、飛行性能が低下する。97より大きくなると、打球感が硬く悪くなり、また耐久性が低下する。
【0032】
更に、本発明のゴルフボールでは、上記カバー硬度をDで表し、前述のコアの中心硬度をAで表し、コアの表面から5mm内側での硬度をBで表し、コアの中心と表面から5mm内側との間の距離をKで表し、ボール半径をLで表した場合に、以下の式:
0.9≦{(D−B)/(L−K)}/{(B−A)/K}≦2.0
を満足することを要件とする。これは、ボールの内側部の硬度傾斜と外側部の硬度傾斜に注目し、内側部の硬度傾斜より外側部の硬度傾斜をやや大きくすることにより、耐久性の向上と打球感の向上が得られることを見出したものである。ここで、内側部の硬度傾斜とは上記式中の{(B−A)/K}であり、前述のようにコア中で硬度が最も高くなる表面から5mm内側とコアの中心との間の硬度の傾斜を表している。また、外側部の硬度傾斜とは上記式中の{(D−B)/(L−K)}であり、コアの表面から5mm内側とボール表面のカバーとの間の硬度の傾斜を表している。
【0033】
上記の内側部および外側部の硬度傾斜を同一にすると、即ち、両者の比{(D−B)/(L−K)}/{(B−A)/K}を1.0とすると、コアおよびカバー間のでのスムーズな変形が行われ、それにより良好な打球感が得られるが、通常カバー硬度不足となって飛行性能が低下するか、またはコア内での硬度傾斜が大きくなり過ぎて耐久性が低下する。そこで、両者の比(内側部の硬度傾斜)/(外側部の硬度傾斜)を本発明の範囲、即ち、上記式の範囲0.9〜2.0にコントロールすることにより、良好な打球感を保持しながら、飛行性能および耐久性に優れたゴルフボールを得ることを可能としたものである。上記硬度傾斜の比が0.9より小さくなると、カバー硬度が低くなり、スピン量が増加して飛行性能が低下する。2.0より大きくなると、カバー硬度が高くなり過ぎて、耐久性が低下するか、または打球感が悪くなり、もしくはコア硬度の傾斜が小さく、より平坦になって、打球感が悪くなる。従って、上記硬度傾斜の比は、好ましくは0.95〜1.80、より好ましくは0.98〜1.49である。
【0034】
本発明のゴルフボールのカバーは厚さ1.3〜2.8mm、好ましくは1.4〜2.6mm、より好ましくは1.6〜2.5mmを有することが望ましい。1.3mmより小さいカバーの効果が発揮されず耐久性が低下し、また反発が低下して飛行性能が低下する。2.8mmより大きいと、コアの性能が発揮されなくなって、打球感が悪くなり、また変形量が小さくなって打撃時の打出角が小さくなって飛行性能が低下する。
【0035】
本発明のカバーに用いられる材料は、上記の特性を満足するものであれば特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂、特にゴルフボールのカバー材として通常使用されるアイオノマー樹脂が基材樹脂として用いられる。アイオノマー樹脂の例としては、エチレンとα,β‐不飽和カルボン酸との共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したもの、またはエチレンとα,β‐不飽和カルボン酸とα,β‐不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を金属イオンで中和したものである。上記のα,β‐不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、特にアクリル酸とメタクリル酸が好ましい。また、α,β‐不飽和カルボン酸エステル金属塩としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のメチル、エチル、プロピル、n‐ブチル、イソブチルエステル等が用いられ、特にアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルが好ましい。上記エチレンとα,β‐不飽和カルボン酸との共重合体中や、エチレンとα,β‐不飽和カルボン酸とα,β‐不飽和カルボン酸エステルとの三元共重合体中のカルボキシル基の少なくとも一部を中和する金属イオンとしては、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリウム、アルミニウム、錫、ジルコニウム、カドミウムイオン等が挙げられるが、特にナトリウム、亜鉛、マグネシウムイオンが反発性、耐久性等からよく用いられ好ましい。
【0036】
上記アイオノマー樹脂の具体例としては、それだけに限定されないが、ハイミラン1555、1557、1605、1652、1702、1705、1706、1707、1855、1856(三井デュポンポリケミカル社製)、サーリン8945、9945、AD8511、AD8512、AD8542(デュポン社製)、アイオテック(IOTEK)7010、8000(エクソン(Exxon)社製)等を例示することができる。これらのアイオノマーは、上記例示のものをそれぞれ単独または2種以上の混合物として用いてもよい。
【0037】
更に、本発明のカバーの好ましい材料の例としては、上記のようなアイオノマー樹脂のみであってもよいが、アイオノマー樹脂と熱可塑性エラストマー等の1種以上とを組合せて用いてもよい。上記熱可塑性エラストマーの具体例として、それらに限定されないが、例えば東レ(株)から商品名「ペバックス」で市販されている(例えば、「ペバックス2533」)ポリアミド系熱可塑性エラストマー、東レ・デュポン(株)から商品名「ハイトレル」で市販されている(例えば、「ハイトレル3548」、「ハイトレル4047」)ポリエステル系熱可塑性エラストマー、武田バーディシュ(株)から商品名「エラストラン」で市販されている(例えば、「エラストランET880」)ポリウレタン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
【0038】
また、本発明において、上記カバー用組成物には、主成分としての上記樹脂の他に必要に応じて、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等の充填材や二酸化チタン等の着色剤や、その他の添加剤、例えば分散剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤並びに蛍光材料または蛍光増白剤等を、ゴルフボールカバーによる所望の特性が損なわれない範囲で含有していてもよいが、通常、着色剤の配合量はカバー樹脂100重量部に対して0.1〜5.0重量部が好ましい。
【0039】
本発明のカバーは、ゴルフボールのカバーの形成に使用されている一般に公知の方法を用いて行うことができ、特に限定されるものではない。カバー用組成物を予め半球殻状のハーフシェルに成形し、それを2枚用いてソリッドコアを包み、加圧成形するか、または上記カバー用組成物を直接コア上に射出成形してコアを包み込む方法を用いてもよい。カバー成形時、必要に応じて、ディンプルと呼ばれるくぼみを多数表面上に形成する。本発明のゴルフボールは美観を高め、商品価値を上げるために、通常ペイント仕上げ、マーキングスタンプ等を施されて市場に投入される。
【0040】
更に、本発明のゴルフボールは、初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量2.5〜3.1mm、好ましくは2.6〜3.0mmを有することが望ましい。2.5mmより小さいとコアが硬くなり過ぎて、得られたゴルフボールの打球感が悪くなり、3.1mmより大きいとコアが軟らかくなり過ぎて、得られたゴルフボールの耐久性が低下し、また反発が悪くなり飛距離が低下する。また、上記ボール変形量をbで表し、前述の初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでのコア変形量をaで表した場合に、a/bの値が1.05〜1.25、1.10〜1.20であることが望ましい。1.05より小さいと、コアに対してカバーが軟らかくなり過ぎて、反発性が低下して飛行性能が低下する。1.25より大きいと、コアに対してカバーが硬くなり過ぎて、打球感が悪くなり、また耐久性も低下する。尚、本発明のツーピースソリッドゴルフボールは、ゴルフボール規則に基づいて、直径42.67以上、重量45.93g以下に形成される。
【0041】
【実施例】
本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0042】
(実施例1〜3および比較例1〜5)
コアの作製
以下の表1(実施例)および表2(比較例)に示した配合のコア用ゴム組成物を混練ロールにより混練し、同表に示した加硫条件で加熱プレスすることにより直径38.8mmを有する球状のコアを得た。得られたコアの硬度分布および圧縮変形量を測定し、その結果を表4(実施例)および表5(比較例)に示した。試験方法は後記の通り行った。
【0043】
【表1】
Figure 0004213307
【0044】
【表2】
Figure 0004213307
【0045】
(注1) JSR(株)製のハイシスポリブタジエンゴム
(1,4-シス-ポリブタジエン含量:96%)
(注2) ジクミルパーオキサイド
【0046】
カバー用組成物の調製
以下の表3に示した配合の材料を、二軸混練型押出機によりミキシングして、ペレット状のカバー用組成物を調製した。押出条件は、スクリュー径45mm、スク0リュー回転数200rpm、スクリューL/D=35であり、配合物は押出機のダイの位置で200〜260℃に加熱された。得られたカバー用組成物のショアーD硬度を測定し、その結果を表4および表5に示した。試験方法は後述の通り行った。
【0047】
【表3】
Figure 0004213307
【0048】
(注3)三井デュポンポリケミカル(株)製のナトリウムイオン中和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
(注4)三井デュポンポリケミカル(株)製の亜鉛イオン中和エチレン-メタクリル酸共重合体系アイオノマー樹脂
(注5)三井デュポンポリケミカル(株)製の亜鉛イオン中和エチレン-メタクリル酸-アクリル酸エステル三元共重合体系アイオノマー樹脂
【0049】
ゴルフボールの作製
上記のカバー用組成物を、得られたコア上に射出成形し、厚さ2.0mmを有するカバー層を形成した。得られたカバー層の硬度を測定し、更に上記コア硬度とから硬度傾斜比を計算して、その結果を表4(実施例)および表5(比較例)に示した。次いで、バリ取り、ペイント前処理、ペイント等の通常のゴルフボールと同様の処理を施して仕上げ、重量45.4gおよび直径42.8mmを有するゴルフボールを得た。得られたゴルフボールの圧縮変形量、反発係数、耐久性、飛距離および打球感を測定または評価し、更にコアの圧縮変形量(a)およびゴルフボールの圧縮変形量(b)の値から変形量比(a/b)を計算して、その結果を同様に表4(実施例)および表5(比較例)に示した。試験方法は後記の通り行った。
【0050】
(試験方法)
▲1▼コア硬度
コアの中心、表面および表面から5mm内側でのJIS‐C硬度を測定した。作製したコアの表面で測定した硬度を、コアの表面硬度(A)とした。但し、コアの表面硬度(C)以外の硬度の場合、作製したコアを2等分切断し、その切断面において、中心および表面から5mm内側で測定した硬度をそれぞれ、コアの中心硬度(A)およびコアの表面から5mm内側での硬度(B)とした。JIS‐C硬度は、JIS‐K 6301に規定するスプリング式硬度計C型を用いて測定した。
【0051】
▲2▼カバー硬度
コアの周りにカバーを被覆形成して得られたゴルフボールの外表面でJIS‐C硬度を測定し、それぞれカバー硬度とした。JIS‐C硬度は、JIS‐K 6301に規定するスプリング式硬度計C型を用いて測定した。
【0052】
▲3▼圧縮変形量(コアおよびボール)
コアおよびボールに初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量を測定した。
【0053】
▲4▼反発係数
ゴルフボールに200gのアルミニウム製の円筒物を45m/秒の速度で衝突させ、衝突後の上記円筒物およびゴルフボールの速度を測定し、それぞれの衝突前後の速度および重量から各ゴルフボールの反発係数を算出した。測定は各ゴルフボールについて12個ずつ行い(試料数n=12)、その平均を算出して各ゴルフボールの結果とし、比較例1を100とした場合の指数で示した。
【0054】
▲5▼耐久性
ツルーテンパー社製スイングロボットにメタルヘッド製ウッド1番クラブ(W#1、ドライバー)を取付け、各ゴルフボールをヘッドスピード45m/秒で打撃し、衝突板に衝突させ、割れるまでの衝突回数を比較例1を100とした場合の指数で示した。この指数の値が大きい程、ゴルフボールの耐久性が優れていることを示す。
【0055】
▲6▼飛距離
ツルーテンパー社製スイングロボットにメタルヘッド製ウッド1番クラブ(ドライバー)を取付け、各ゴルフボールをヘッドスピード45m/秒で打撃し、落下点までの距離(キャリー)を飛距離として測定した。測定は各ゴルフボールについて12個ずつ行い(試料数n=12)、その平均を算出して、各ゴルフボールの結果とした。
【0056】
▲7▼打球感
10人のゴルファーによる、ウッド1番クラブ(W#1、ドライバー)での実打テストを行い、「打撃時の衝撃が小さく、かつ反発感もあり、打球感が良好である」と答えたゴルファーの人数により評価する。評価基準は以下の通りである。
評価基準
◎ … 8人以上
○ … 6〜7人
△ … 4〜5人
× … 3人以下
【0057】
(試験結果)
【表4】
Figure 0004213307
【0058】
【表5】
Figure 0004213307
【0059】
(注6) 硬度傾斜比:{(D-B)/(L-K)}/{(B-A)/K}
L:ゴルフボール半径
K:コアの中心と表面から5mm内側との間の距離
【0060】
以上の結果より、本発明の実施例1〜3のゴルフボールは、比較例1〜5のゴルフボールに比較して、打球感が良好であり、かつ飛行性能および耐久性に優れたツーピースソリッドゴルフボールであることがわかる。
【0061】
これに対して、比較例1のゴルフボールはコアの表面硬度Cが表面から5mm内側での硬度Bより大きいため、打撃時の衝撃が大きく打球感が悪くなっている。比較例2のゴルフボールは、硬度傾斜比が大きいため、カバー硬度が高くなり過ぎて、飛距離は大きいものの、耐久性が低下し、打球感が悪くなっている。得られたゴルフボールの打球感が悪くなっており、コアの中心の硬度と表面硬度の差が小さいため、得られたゴルフボールの打出角が小さくなって飛距離が低下している。
【0062】
比較例3のゴルフボールは、硬度傾斜比が小さいため、カバー硬度が低くなり、反発係数が小さくなって飛距離が低下している。比較例4のゴルフボールは、コアの表面硬度が小さいため、反発係数が小さくなって飛距離が低下している。比較例5のゴルフボールは、硬度傾斜比が大きいため、コア硬度の傾斜が小さく、より平坦になって、打球感が悪くなっている。また、コアの表面から5mm内側での硬度Bと表面硬度Cとの差が小さいため、打撃時の衝撃が大きくて打球感が悪くなっている。
【0063】
【発明の効果】
本発明のツーピースソリッドゴルフボールは、コアの中心硬度、表面硬度、表面から5mm内側での硬度、および硬度分布を特定範囲にコントロールすることにより、打球感が良好であり、かつ飛行性能および耐久性を向上させ得たものである。

Claims (5)

  1. コアと該コア上に形成されたカバーとから成るツーピースソリッドゴルフボールにおいて、該コアのJIS‐C硬度による中心硬度をAで表し、該コアのJIS‐C硬度による表面から5mm内側での硬度をBで表し、該コアのJIS‐C硬度による表面硬度をCで表し、該カバーのJIS‐C硬度による硬度をDで表し、該コアの中心と表面から5mm内側との間の距離をKで表し、ボール半径をLで表した場合に、Aが58以上65未満であり、Bが80〜87であり、Cが78より大きく、Dが90〜97であり、CがBより〜5だけ小さく、かつ以下の式:
    0.9≦{(D−B)/(L−K)}/{(B−A)/K}≦2.0
    を満足し、該コアの直径が37.0〜40.5mmであり、ボールの初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量が2.5〜3.1mmであることを特徴とするツーピースソリッドゴルフボール。
  2. 前記コアが、初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量2.6〜3.6mmを有する請求項1記載のツーピースソリッドゴルフボール。
  3. 前記カバーが厚さ1.3〜2.8mmを有する請求項1記載のツーピースソリッドゴルフボール。
  4. 前記コアの初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量をaで表し、ボールの初期荷重10kgfを負荷した状態から終荷重130kgfを負荷したときまでの変形量をbで表した場合に、a/bの値が1.05〜1.25である請求項1記載のツーピースソリッドゴルフボール。
  5. 前記a/bの値が1.10〜1.20である請求項4記載のツーピースソリッドゴルフボール。
JP23270299A 1999-08-19 1999-08-19 ツーピースソリッドゴルフボール Expired - Fee Related JP4213307B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270299A JP4213307B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ツーピースソリッドゴルフボール
US09/640,858 US6494793B1 (en) 1999-08-19 2000-08-18 Two-piece solid golf ball

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23270299A JP4213307B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ツーピースソリッドゴルフボール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001054589A JP2001054589A (ja) 2001-02-27
JP4213307B2 true JP4213307B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=16943446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23270299A Expired - Fee Related JP4213307B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 ツーピースソリッドゴルフボール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6494793B1 (ja)
JP (1) JP4213307B2 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576997B2 (ja) * 2001-05-17 2004-10-13 住友ゴム工業株式会社 ソリッドゴルフボール
JP5142429B2 (ja) * 2001-06-25 2013-02-13 ブリヂストンスポーツ株式会社 ツーピースソリッドゴルフボール
US6835779B2 (en) * 2001-09-13 2004-12-28 Acushnet Company Golf balls containing a halogenated organosulfur compound and resilient regrind
US7951015B2 (en) 2001-10-09 2011-05-31 Acushnet Company Multilayer golf ball containing at least three core layers, at least one intermediate barrier layer, and at least one cover layer
US20040248670A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Okamoto Kelvin Tsugio Golf balls incorporating peptizers and method of manufacture
US20040248671A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Kim Hyun Jin Golf balls incorporating peptizers and method of manufacture
US20040248672A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Jeon Hong Guk Golf balls incorporating peptizers and method of manufacture
US7878926B2 (en) * 2003-06-09 2011-02-01 Taylor Made Golf Company, Inc. Golf balls incorporating peptizers and method of manufacture
US7537530B2 (en) * 2007-07-03 2009-05-26 Acushnet Company Golf ball with negative hardness gradient core
US7537529B2 (en) * 2007-07-03 2009-05-26 Acushnet Company Golf ball with negative hardness gradient core
US8152653B2 (en) 2004-05-07 2012-04-10 Acushnet Company Thick inner cover multi-layer golf ball
US20080153629A1 (en) * 2004-05-07 2008-06-26 Sullivan Michael J Thick Outer Cover Layer Golf Ball
US20090008832A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Bulpett David A Negative Hardness Gradient Core Produced from a Low, Temperature-Based Cure Cycle Index
US10252115B2 (en) 2007-07-03 2019-04-09 Acushnet Company Golf ball incorporating positive hardness gradient thermoset polyurethane outer cover layer
US8152655B2 (en) * 2007-07-03 2012-04-10 Acushnet Company Multi-piece golf ball comprising low hardness gradient core
US10112081B2 (en) 2007-07-03 2018-10-30 Acushnet Company Golf ball incorporating positive hardness gradient thermoset polyurethane outer cover layer
US7998002B2 (en) * 2007-07-03 2011-08-16 Acushnet Company Golf ball with negative hardness gradient core
US8137214B2 (en) * 2007-07-03 2012-03-20 Acushnet Company Dual-core comprising negative gradient center and positive gradient outer core layer
US7678312B2 (en) * 2007-07-03 2010-03-16 Acushnet Company Method of treating rubber composition with cure inhibitor to create soft skin in golf ball core
US8197359B2 (en) 2009-06-26 2012-06-12 Acushnet Company Golf ball with single layer core having specific regions of varying hardness
US9056227B2 (en) * 2007-07-03 2015-06-16 Acushnet Company Golf ball comprising a core having a shallow hardness gradient
US8968117B2 (en) 2007-07-03 2015-03-03 Acushnet Company Dual-core comprising zero gradient center and positive gradient outer core layer
US9199134B2 (en) 2007-07-03 2015-12-01 Acushnet Company Method of making color golf ball and resulting color golf ball
US8313395B2 (en) * 2007-07-03 2012-11-20 Acushnet Company Multilayer core golf ball having hardness gradient within and between each core layer
US8021248B2 (en) 2007-07-03 2011-09-20 Acushnet Company Multilayer core golf ball having hardness gradient within and between each core layer
US9480881B2 (en) 2007-07-03 2016-11-01 Acushnet Company Golf ball single layer core having a gradient quotient
US8500575B2 (en) 2007-07-03 2013-08-06 Acushnet Company Golf ball comprising a core layer having a hardness gradient and trans gradient
US7963863B2 (en) 2007-07-03 2011-06-21 Acushnet Company Golf ball with negative hardness gradient core
US7909709B2 (en) * 2007-07-03 2011-03-22 Acushnet Company Multi-layer core golf ball having opposing hardness gradient with steep gradient inner core layer
US8298098B2 (en) 2007-07-03 2012-10-30 Acushnet Company Multilayer core golf ball having hardness gradient within and between each core layer
US9795836B2 (en) 2007-07-03 2017-10-24 Acushnet Company Golf balls comprising medium hardness gradient core
US9511264B2 (en) 2007-07-03 2016-12-06 Acushnet Company Multilayer core golf ball having hardness gradient within and between each core layer
US20090008831A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Bulpett David A Negative Hardness Gradient Core Produced from a Low, Time-Based Cure Cycle Index
US7429221B1 (en) 2007-07-03 2008-09-30 Acushnet Company Negative hardness gradient outer core layer for dual core golf ball
US7744490B2 (en) 2007-07-03 2010-06-29 Acushnet Company Golf ball core with soft outer transition volume and negative hardness gradient
US9669263B2 (en) 2007-07-03 2017-06-06 Acushnet Company Multi-layer cover golf ball having a high acid casing layer
US8313394B2 (en) * 2007-07-03 2012-11-20 Acushnet Company Multilayer core golf ball having hardness gradient within and between each core layer
US8025594B2 (en) 2009-06-26 2011-09-27 Acushnet Company Golf ball with single layer core having specific regions of varying hardness
US10029151B2 (en) 2007-07-03 2018-07-24 Acushnet Company Multi-layer cover golf ball having a high acid casing layer
US8317637B2 (en) * 2007-07-03 2012-11-27 Acushnet Company Multilayer core golf ball having hardness gradient within and between each core layer
US9480882B2 (en) 2007-07-03 2016-11-01 Acushnet Company Golf ball multilayer core having a gradient quotient
US10130848B2 (en) 2007-07-03 2018-11-20 Acushnet Company Golf ball multilayer core having a gradient quotient
US7819760B2 (en) * 2007-07-03 2010-10-26 Acushnet Company Golf ball layer having reduced surface hardness and method of making same
US8821316B2 (en) 2007-07-03 2014-09-02 Acushnet Company Negative hardness gradient cores made of polyalkenamer rubber for golf balls
US8298097B2 (en) * 2007-07-03 2012-10-30 Acushnet Company Multilayer core golf ball having hardness gradient within and between each core layer
US9259619B2 (en) 2007-07-03 2016-02-16 Acushnet Company Golf ball core with soft outer transition volume and negative hardness gradient
US9238160B2 (en) 2007-07-03 2016-01-19 Acushnet Company Method of making color golf ball and resulting color golf ball
US10029150B2 (en) 2007-07-03 2018-07-24 Acushnet Company Golf ball having medium positive gradient quotient and low trans content
US9289653B2 (en) 2007-07-03 2016-03-22 Acushnet Company Golf ball with single layer core having specific regions of varying hardness
US9320944B2 (en) 2007-07-03 2016-04-26 Acushnet Company Multi-layer cover dual core golf ball having a high acid casing and low gradient center
US8523708B2 (en) 2007-07-03 2013-09-03 Acushnet Company Golf ball having reduced surface hardness
US9186556B2 (en) 2007-07-03 2015-11-17 Acushnet Company Golf ball core with soft outer transition volume and negative hardness gradient
US8454454B2 (en) * 2007-07-03 2013-06-04 Acushnet Company Golf ball having reduced surface hardness
US7744489B2 (en) 2007-07-03 2010-06-29 Acushnet Company Multi-layer core golf ball having opposing hardness gradient with steep gradient outer core layer
US7410429B1 (en) 2007-07-03 2008-08-12 Acushnet Company Negative hardness gradient inner core for dual core golf ball
JP5943584B2 (ja) * 2011-11-15 2016-07-05 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP6041611B2 (ja) * 2012-10-04 2016-12-14 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP6265660B2 (ja) * 2013-09-02 2018-01-24 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP6690136B2 (ja) * 2015-04-27 2020-04-28 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949779A (ja) 1982-09-13 1984-03-22 住友ゴム工業株式会社 ツ−ピ−スソリツドゴルフボ−ル
JPS6121426A (ja) 1984-07-06 1986-01-30 Toyota Motor Corp クラツチフエ−シング
JPH0698206B2 (ja) 1985-05-01 1994-12-07 ブリヂストンスポーツ株式会社 ソリツドゴルフボ−ル
JP2708064B2 (ja) 1989-01-09 1998-02-04 住友ゴム工業株式会社 ソリッドゴルフボール
KR920006255B1 (ko) * 1990-06-01 1992-08-01 일야실업 주식회사 세겹으로 이루어진 골프공
JP2610724B2 (ja) 1991-08-09 1997-05-14 元旦ビューティ工業株式会社 屋 根
JP3234300B2 (ja) 1992-09-14 2001-12-04 日本電信電話株式会社 映像撮影状態検出方法
JP2721291B2 (ja) 1992-09-21 1998-03-04 住友ゴム工業株式会社 ツーピースゴルフボール
JP3153362B2 (ja) 1992-11-26 2001-04-09 住友ゴム工業株式会社 ツーピースゴルフボール
JP2652505B2 (ja) 1993-05-20 1997-09-10 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP3040300B2 (ja) 1993-12-28 2000-05-15 住友ゴム工業株式会社 ツーピースゴルフボール
JPH09215774A (ja) * 1996-02-07 1997-08-19 Bridgestone Sports Co Ltd ツーピースソリッドゴルフボール
JPH09239067A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Bridgestone Sports Co Ltd ツーピースソリッドゴルフボール
JP3912446B2 (ja) * 1997-08-08 2007-05-09 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
JP3468153B2 (ja) * 1999-03-05 2003-11-17 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001054589A (ja) 2001-02-27
US6494793B1 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213307B2 (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
JP4394790B2 (ja) スリーピースソリッドゴルフボール
JP4179693B2 (ja) 中空ソリッドゴルフボール
JP4299422B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JP4082895B2 (ja) ソリッドゴルフボール
JP4262371B2 (ja) ツーピースソリッドゴルフボール
EP2537888B1 (en) Golf ball
US11633649B2 (en) Golf ball
US6558276B1 (en) Method of making a solid golf ball
US9457234B2 (en) Golf ball
US6645090B2 (en) Multi-piece solid golf ball
JP4299423B2 (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
US11833396B2 (en) Golf ball
US11839795B2 (en) Golf ball
JP2001212263A (ja) マルチピースソリッドゴルフボール
JPH11262544A (ja) ゴルフボール用ゴム球の製造方法、およびそれを用いたツーピースソリッドゴルフボール
US20140213391A1 (en) Golf ball
EP3736026B1 (en) Golf ball
JP2000300697A (ja) ソリッドゴルフボール
EP3875529B1 (en) Cured product of golf ball rubber composition and golf ball
US20230364476A1 (en) Golf ball rubber composition and golf ball using the same
EP4286020A1 (en) Golf ball
JP2023177977A (ja) ゴルフボール
JP2023177978A (ja) ゴルフボール
JP4311594B2 (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050729

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees