JP4212679B2 - 電話回線交換網の網伝送容量を高める方法と装置、並びに網付属装置、フレームフォーマットを変更する装置、及び電話回線交換網 - Google Patents

電話回線交換網の網伝送容量を高める方法と装置、並びに網付属装置、フレームフォーマットを変更する装置、及び電話回線交換網 Download PDF

Info

Publication number
JP4212679B2
JP4212679B2 JP12038198A JP12038198A JP4212679B2 JP 4212679 B2 JP4212679 B2 JP 4212679B2 JP 12038198 A JP12038198 A JP 12038198A JP 12038198 A JP12038198 A JP 12038198A JP 4212679 B2 JP4212679 B2 JP 4212679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
attachment device
traffic
connection means
network attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12038198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH118698A (ja
Inventor
ケー ハス ダニー
リン ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH118698A publication Critical patent/JPH118698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212679B2 publication Critical patent/JP4212679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1623Plesiochronous digital hierarchy [PDH]
    • H04J3/1647Subrate or multislot multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1623Plesiochronous digital hierarchy [PDH]
    • H04J3/1635Format conversion, e.g. CEPT/US
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • H04J3/1688Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers the demands of the users being taken into account after redundancy removal, e.g. by predictive coding, by variable sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0407Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1309Apparatus individually associated with a subscriber line, line circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13179Fax, still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13201Change-over of service during connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1334Configuration within the switch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13349Network management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13396Signaling in general, in-band signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遠距離通信網における伝送容量を高めるための音声信号圧縮に関し、特にT1およびE1フレーム形式を用いた既存の電話回線交換網において、網のインフラストラクチャを変化させずに音声圧縮を行うことに関する。
【0002】
【従来の技術】
パルス符号変調を用いた音声信号の抽出およびパルス符号化されたデータストリームを伝送用に変調することは、1960年代から公知である。パルス符号変調の方式として、T1フレームおよびE1フレームにそれぞれ対応したいわゆるμ法則とA法則との二つがある。この二つの形式には、8ビットパルスの符号語によって音声信号が記述される、あるいは前記符号語によってデータやファクシミリが搬送される、という共通原理がある。T1フレームにおいては、24個の該8ビット符号語と一つのフレーミングビットが193ビットのフレームを構成し、各8ビットの符号語が、それぞれ異なる音声通信での音声信号のサンプルを記述する。この8ビットの符号語は、図12の193ビットのフレーム形式に構成される。このフレーム構成においてフレーミングビット101がフレームの開始を指示し、かつ(あるいは)このビット101が同期用に使用される。フレーミングビット101の後に24個の8ビットμ法則パルス符号語が続き、この符号語が24個の異なる音声通信チャネルあるいはファクシミリまたはデータチャネルのサンプルを表す。前記24個の符号語は各々が一つのタイムスロットまたはチャネルに相当し、タイムスロットまたはチャネル#1がタイムスロット102である。したがって、例えば最大で24の音声通信を、一つのDS1チャネルバンクで伝送することができる。タイムスロットまたはチャネル#2がタイムスロット103であり、順繰りに24番目のタイムスロットまたはチャネル#24がタイムスロット104に相当する。同様にチャネル#3〜23もまたタイムスロットであり、これらのタイムスロットをタイムスロット103,104間の点線ボックスで示す。
【0003】
音声信号を符号化するパルス符号変調法は周知のものである。音声波が周期的な離散時刻毎にサンプリングされ、異なる振幅をもつパルスが得られる。この音声信号の振幅は量子化され、例えば128段階または256段階の量子化レベルにより表される。6つのうちの1つのフレームにおける各8ビット符号語中の最下位数が帯域内信号に使用され得る。256水準の量子化には8ビットが必要であり、サンプリングレートが8000サンプル/秒であれば、各T1搬送チャネルのビット速度すなわち情報搬送容量は8ビット×8000サンプル/秒すなわち64kbits/secである。帯域内信号とは、T信号フォーマットの帯域内で、アドレス指定や制御情報用などの信号情報を搬送することを意味する。最近、信号情報が独立の伝送経路を経て伝送される場合は、帯域内信号の代わりにまたはそれに加えて帯域外信号の使用が好まれている。前記独立伝送経路の例としていわゆるSS−7帯域外信号装置がある。図6にSS−7帯域外信号リンクを破線480〜487で簡潔に示す。
【0004】
図13に典型的なE1フレームのデータフォーマットを示す。このフォーマットでは、24個のチャネルまたはタイムスロットの代わりに32個のチャネルまたはタイムスロットが備わる。このパルス符号変調方式はE1フォーマットにおけるA法則パルス符号変調と呼ばれるものである。32個のチャネルの内の30チャネルが音声、ファクスおよびデータ通信などの通信用に使用される。タイムスロットまたはチャネル#1をタイムスロット121で示し、タイムスロットまたはチャネル#2をタイムスロット122で示し、タイムスロットまたはチャネル#15をタイムスロット123で示す。中間のチャネル#3〜14もまたタイムスロットであり、点線で省略して示す。タイムスロット124で示した、16番目のタイムスロットまたはチャネルすなわちタイムスロット#16は、8ビットの帯域内信号データを含む。タイムスロット#17すなわちタイムスロット125で再び音声、データまたはファクスチャネルになる。タイムスロット#18〜30は点線で示されており、図示されていない。またタイムスロット#31すなわちタイムスロット126は別の音声、データまたはファクス用のチャネルである。タイムスロット#32は所定の8ビットのフレーミング信号127を含む。
【0005】
遠距離通信トラヒックは電話局間の中継線にて搬送される。一般に電話局には、端局と、集中局または中継局との2種類がある。端局は電話加入者を公衆交換電話網に接続する。中継局は複数または一つの端局を集中局に接続する。集中局は中継局を集中局に接続するか、あるいは集中局同士の接続を行う。中継線は、搬送されるトラヒック量に基づいて従来方式により大きさ毎の中継線群に分類される。64キロビット/秒の容量をもつ中継線は非ピーク時には空き状態にあり、ビジー時にはこの64キロビット/秒の容量の一部を音声トラヒックの搬送用に用いる。
【0006】
データおよびファクス通信は音声通信と比べてデータ伝送効率がよい。音声通信はしばしば、音声エネルギーとして検出され得る明瞭な音響がない無音期間となる。一般に通信リンクを介して会話をする通話者間の音声通信においては、無音期間が頻繁に存在する。したがって、音声通信においては音声圧縮を行う機会、すなわち、他の通信の音声時間で無音を充填することにより、他の圧縮原理にて音声通信の帯域幅中の無音時間を利用する機会が生じる。アナログとデジタルの両方の音声圧縮方式が知られている。全部ではないが、大半の音声圧縮方式は通話中の無音時間を有効活用する。例えば、1個の音声通信チャネル内のある特定の時間範囲に、関連する複数の音声通信から抽出した複数の通話セグメントを含ませることができる。この方式により、一つに限定されない音声通信が該チャネル上で搬送され、同一チャネルで同時処理される呼数を実質的に増加させることができる。前記所定期間は複数のタイムスロットに細分され、実音声セグメントが各タイムスロットに格納される。このようにして無音時間を抑制することができる。小さな問題点として、該チャネルを通じて搬送される原音声通信を圧縮解凍し再組立するのにある程度の時間を要し、その結果若干の遅延が生じることがある。ただしこの遅延は重大な問題とはならない。また、受信機において圧縮解凍ができるように圧縮方法を記述した制御情報が必要である。これらは、伝送容量の向上という成果に比べるとごく小さい問題である。さらに、現実には音声通信の当初の音声内容は一切失われない。公知の音声圧縮アルゴリズムの一つに、現在ビデオ信号圧縮に適用が企画されている、MPEGIIアルゴリズム規格と呼ばれるものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
例えばタイムスロット102などの、T搬送チャネルまたはタイムスロットは、他の音声通信の音声セグメントで充填することができる無音の時間を頻繁に搬送するため、本来的に効率が悪い。同じ理由によりE1フレームフォーマットも効率が悪い。いずれかの音声通信チャネルを二人以上の通話者間の呼での特定の音声通信専用にすると、そのチャネルは専用のままで残り、それ以後音声通信チャネルを共有する機会はなくなる。当然、早口の話し手は遅口の話し手より専用チャネルの使用効率が高い。とはいえ、いずれの通話者においても通信効率は相当に悪い。
【0008】
今日の電話業界で競合していくためには、電話呼の処理費用の低減と既存の網の容量の増加が重要な課題である。網の容量の増加とは、より多くの中継線設備と網交換局を追加することを意味する。しかしながら、これには莫大な投資が伴う。現在、音声チャネルは、図12、図13に関連して先に述べたようにA法則あるいはμ法則のPCMフォーマットにより64キロビット/秒(Kbps)で伝送される。前述のようにタイムスロットあるいは8ビット符号語全体を音声専用にすることは、帯域幅利用の面から見てきわめて高価につく。ファクスおよびデータは64Kbpsのバーストで伝送されるため、音声よりも帯域幅の利用効率が高い。既存のT1あるいはE1網は、各々24個あるいは30個の64Kbpsの音声チャネルを含むT1あるいはE1フレームを用いる。各64Kbpsの音声チャネルまたはタイムスロットは、一つのT1あるいはE1フレーム毎に一つの8ビット符号語を含む。サンプリングレートは1秒間に8000回である。1秒間に8000フレームが伝送されるために、24チャネルのビット速度は24チャネル×64Kbps/チャネル、すなわちフレーミングを含めて1.544メガビット/秒である。この1.544メガビット/秒という信号の情報伝送効率はきわめて低い。周知のデジタルデータ伝送用デジタル多重階層化により、いわゆるDS1からDS4レベルおよびそれ以上の全てのレベルでの情報搬送容量を高める十分な余地がある。したがって、本発明はデジタル伝送ファシリティの情報搬送容量を高めることを目的とする。
【0009】
本発明は、新技術による集中局品質の低ビットレート音声符号器と高速デジタル信号プロセッサ(DSP)を用いて、音声チャネルの帯域幅を低減することにより網の容量を高め、同時に音声信号を集中局品質に保持することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明により網の伝送容量が7倍まで高まり、これによって既存の電話回線交換網に莫大な効果がもたらされる。端局と集中局網の付属設備が公衆交換電話網に設置され、この付属設備は標準の網構成装置と交信してT1およびE1フレームでの音声圧縮を行う。本発明において、通常8ビットの符号語からなる各チャネルまたはタイムスロットは、8ビットの符号語ではなく、独立した個々のビットまたはサブタイムスロットからなるものとし、これにより1フレームがタイムスロットまたはチャネルの数より8倍多いサブタイムスロットを含むように構成される。例えば、本発明によれば、図1に簡潔に示すように、一つのT1フレームに192のサブタイムスロットが備わり、これらのサブタイムスロットは、音声アクティビティが有るか否かまたは信号音またはデータのいずれが検出されるかにしたがって音声、データまたはファクス通信に動的に割り当てられる。もう一つの193番目のタイムスロット101は従来同様フレーミング用として予め割り当てられている。帯域幅の減少は、音声を符号化し、符号化された音声が従来のタイムスロットまたはチャネル内の1,2,3,4およびそれ以上のビットまたはサブタイムスロットを占有し、その結果従来のチャネルが複数の音声通信間で共有されることによって得られる。8より少ない任意のサブタイムスロット数を用いて音声通信を行うことで、伝送容量が節約される。
【0011】
まとめると、図1に示すように従来形式のT1フレームが、24個の8ビットタイムスロットまたはチャネルの代わりに、193個の1ビットのサブタイムスロットを備えて構成される。同様に、E1フレームは、図2に示すように240個のサブタイムスロットを備えて構成されることがわかる。最良の場合の音声シナリオにおいては、1ビットで1音声チャネルに相当させ、該フレーム中のいくつかの追加ビットを用いてオーバヘッドを制御すれば、これによって従来のタイムスロット容量の利用度が減少し、網の容量を7倍まで増加させることができる。ファクスまたはデータが検出された場合は、情報搬送効率が高いために、一般的な8ビット符号語全体が該ファクスまたはデータを搬送する。一方、音声アクティビティが検出された場合は、わずか1個のサブタイムスロットで1空きチャネルまたは1音声セグメントに相当させることができる、あるいは8個ものサブタイムスロットで1音声セグメントに相当させてもよい。このようにして、伝送容量を7倍に増加させることができる。
【0012】
T1あるいはE1網の場合は、一つの64Kbps DS0タイムスロットで音声チャネルを伝送する代わりに、新技術による低ビットレート音声符号器と高速DSPを用いて、各音声チャネルに必要な帯域幅を効率よく減少させることにより網の伝送容量を増加させる。この場合、音声は集中局品質に保持される。したがって、本発明により、網の交差接続装置と伝送用中継線設備を増加することなく網の伝送容量を高め得る方法と装置が得られる。
【0013】
本発明によって、低ビットレート音声符号化方式が動的な網伝送用帯域幅管理に組み込まれて新たな網アーキテクチャが創成される。本発明の実現には、既存網のインフラストラクチャに装置を追加して網の容量を増加させることが必要であるが、既存網のインフラストラクチャを変形する必要はない。本発明は既存網に付加した付属装置を含み、この付属装置により音声伝送容量が付加される。
【0014】
図6に本発明による網アーキテクチャを簡潔に示す。このアーキテクチャは端局網付属装置(Local Switch Network Adjuncts(LSNA))および中継局または集中局網付属装置(Tandem/Toll Switch Network Adjuncts(TSNA))を含み、これらの付属装置が、交換機や交差接続装置などの標準の網構成機器と相互通信する。上記網付属装置は、低ビットレート音声符号器のセット、動的タイムスロットマネジャおよびその他の周辺機構を含む。各付属装置は従来型のT1/T3/OC3/E1中継線と効果的に送受信を行い、それによって一つ以上の音声チャネルが、集中局品質での音声を保持した状態で、一つの従来型64Kbps DS0チャネルまたはタイムスロットで搬送される。さらに、標準のT1あるいはE1フレームにおいて、1個のサブタイムスロットまたはサブタイムスロットバンドルがそれぞれ24個あるいは30個より多い音声チャネルを備える。圧縮解凍と復号を制御する制御情報が帯域内で搬送され、信号情報は帯域内、帯域外のいずれかによって従来方式で伝送される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明により、T1およびE1フレームについての新しい考えが提供される。それは1サブタイムスロットおよびサブタイムスロットバンドルという概念を含むものである。現在のT1フレームは24個の64Kbpsチャネルまたはタイムスロットをもつように構成されている。24個の音声チャネルの各々は一つのT1フレーム内の8ビットの符号語からなり、8000サンプル/秒のサンプリングレートで送受信される。このように、伝送の最小ユニットは一つの8ビットタイムスロットまたはチャネルであり、各タイムスロットが64Kbpsの情報に相当する。本明細書において、「T1フレーム」という用語は、24個のタイムスロットまたはチャネルを含むT1フレームのことであり、各タイムスロットが8ビットの符号語に相当し、該符号語の各ビットが8Kbpsのデータ処理量のデータに相当する。同様に、正規のE1フレームという用語は32個のタイムスロットを含むE1フレームのことであり、各タイムスロットは8ビットの符号語に相当し、該符号語の各ビットが8Kbpsのデータに相当する。本発明では、さらに考察を行い、最小の伝送ユニットが1ビットのサブタイムスロットであるように定義し直し、各ビットが音声、ファクスまたはデータに相当し、かつ音声アクティビティあるいは信号音またはデータの特徴に応じて動的に割り当てられるようにした。その結果、標準のT1フレームに193のサブタイムスロットが含まれ、各サブタイムスロットは8Kbpsのデータ処理量に相当する1ビットからなる。
【0016】
また、本発明の説明において変調フォーマットとしてパルス符号変調について詳細に述べるが、これは本発明にて有効に利用可能なその他のフォーマットを除外するものではない。そのような他のフォーマットとして(これらに限られるものではないが)、適応差分パルス符号変調(ADPCM)、適応予測符号化(APC)、符号励振線形予測符号化(CELP符号化)、ベクトル和(Vector Summed)線形予測符号化等がある。
【0017】
図1〜5は、動的網の伝送帯域幅管理に用いられる網の容量と自由度を向上させる、本発明に係るサブタイムスロットおよびサブタイムスロットバンドルの概念を示したものである。標準のT1フレーム(図1)において、サブタイムスロットの概念を導入し、より多くの音声チャネルを伝送局上に供給する。各サブタイムスロット201,202,...205には1ビットだけが与えられ、その結果各T1フレームは193のサブタイムスロットを含む。第1番目のサブタイムスロット201はフレーミングビット用として予約され、この後に192個の他のサブタイムスロットが続く。前記192個のサブタイムスロットは、音声用としてバンドルされる、またはファクスまたはデータ用に使用される、あるいは帯域内制御情報を含む制御リンクとして使用される。音声符号器のデータレートと音声信号のアクティビィティに基づいて、各音声チャネルはいくつかのサブタイムスロットをバンドルする。この結果、一つの音声呼が、8Kbpsから従来方式の最大64Kbpsまでの範囲となる1から8までのサブタイムスロットのいずれをも占有することができる。ファクスおよびデータのモデムトラヒックは従来同様64Kbpsで伝送され、この場合各T1フレーム内のファクスまたはデータチャネル毎に8個のサブタイムスロットが必要になる。
【0018】
サブタイムスロットおよびサブタイムスロットバンドルの概念は、T1フレームを用いた網だけでなくE1フレームを用いた網にも適用できる。したがって、T1フレームを用いて発明の例証を行ったとしても、そのことは本発明をT1フレームを用いた網に限定するものではない。図2では、E1フレームは各々が1ビットからなる240個のサブタイムスロットを含むものと考えており、このサブタイムスロットが必要に応じてバンドルされて音声および制御データが伝送される。前述のように、8より少ない各ビット数を音声通信に用いることで伝送容量が向上する。また先に説明したように、この概念はパルス符号変調以外の変調方式にも適用できる。適用可能なその他の符号化方法として(これらに限定するものではないが)、適応差分パルス符号変調(ADPCM)、適応予測符号化(APC)、符号励振線形予測符号化(CELP符号化)、ベクトル和線形予測符号化(VSLP符号化)等がある。
【0019】
サブタイムスロットおよびバンドル等にグループ化したサブタイムスロットによって網の容量を高めるという概念は、既存の回線交換網に新たに装置を付加することを要する。この理由は、現存の装置のもつ情報処理機能では新規にフォーマットされたT1フレームで搬送される情報の解読ができないためである。例えば、代表的な集中局としてLucent Technologies社製の#4電子交換システム(ESS)があるが、この局は他の幹線網構成機器と同様に従来のフォーマット以外のT1またはE1フレームを処理する機能をもたない。このため、本発明においては、付属装置を網中に設置し、各交換機に情報が送信される前にこの装置がサブタイムスロットを取り出し、それらをフォーマットしてT1タイムスロットまたはチャネルに戻す。図6〜11に簡潔に示すように、本発明では、端局に接続された端局網付属装置(LSNA)および中継局または集中局に接続された集中局または中継局網付属装置(TSNA)等の付属装置を用いる必要がある。このLSNAとTSNAが全てのトラヒック、音声、ファクスおよびデータの処理を行う。従来の帯域内あるいは帯域外信号リンクSS7は、信号送信用として集中局および中継局でそのまま保持される。
【0020】
図3で、本発明のサブタイムスロットがバンドルされる仕組みを、193個のサブタイムスロットをもつT1フレームを例にして説明する。典型的なT1フレームは24個の8ビットタイムスロットまたはチャネルを含む。本発明によれば、サブタイムスロットは必要に応じて音声、データおよびファクス伝送に動的に割り当てられる。この割り当て処理は、複数のサブタイムスロットをバンドルすること、あるいはタイムスロットのグループを所定のインタリーブ方式で送信することを含む。音声またはデータのサブタイムスロットでの伝送のための制御情報が生成され、この情報が例えば前記割り当ておよび符号化方式等を記述している。呼が遠距離通信加入者間に設定されると、その時点以降では制御情報はほぼ一致する。サブタイムスロットをバンドルする代わりにインタリーブ方式を用いることができるが、インタリーブ方式では、1フレーム毎に必要な、常に変化する大量の制御情報を伝送する必要がある。
【0021】
図7に関連してさらに説明する。LSNAは、各通信の特徴を検出する汎用信号音検出器(general tone detector)と音声エネルギーまたはエネルギー検出器を含む。上記特徴には、例えば、どこで中継線が空き状態またはフリーであるか、ビジー中継線上でデータまたはファクスが搬送されているかどうか、および音声通信の場合は現時点が無音期間であるか音声アクティビティが存在する期間であるか、などが含まれる。トラヒックのピーク時に、中継線群全体がビジーであれば、本発明の構成によりビジーステータスが下位レベルの音声符号化を要求する。例えば8ビット符号化の代わりに4ビット符号化を用いることで2倍の音声ユーザをピークトラヒック時にサポートすることができる。中継線の利用度が低い場合は、64Kbpsの音声符号化を行う上での支障はなく、後に詳述するように網付属装置中の符号器セレクタがしかるべく動作する。
【0022】
図3は本発明によるT1フレームの一実施形態であり、図4は図3に示す実施形態によるフレームへのサブタイムスロットの割り当ての一覧を示す図であり、図5に図3のフレームが8000フレームのT1データストリームに組み立てられる仕組みを示す。図3、図4に示すように、サブタイムスロット#0が従来のT1フレームにおけると同様にフレーミングビットFに相当する。残りの192個のサブタイムスロットは従来とは異なる方法で割り当てられる。圧縮解凍のためのT1フレームの帯域幅の動的な割り当て方法などを記述した制御情報が、例えばサブタイムスロットバンドル#1〜3に供給される。この制御情報は、例えば、フレームの範囲を規定する方法を記述し、かつフレームのデータ部の始まりと終わりの情報を与え、さらにチャネルをサブタイムスロットにマッピングする情報を与える。この他にも数多くの制御情報がある。音声フレームの場合は、フレーム間の境界をあらかじめ決めておく必要はない。この理由は、1、2のフレームの喪失は伝送される音声信号の品質に重大な影響を与えないためである。例えば図3他に示すように、この制御情報を先行のフレームで伝送して、後続フレームがバンドル状態であるいはバンドル以外の状態で圧縮、伝送される方法を識別できるようにすることができる。この制御情報を複数のフレームから何回かに分けて収集して受信中の付属装置で判読解釈することもできる、あるいは全体が制御データからなる特別の制御用フレームとして伝送することもできる。
【0023】
フレーミングと制御情報の他に、i回線分の音声、データまたはファクス通信を本発明によるT1フレームで搬送することができる。iは24より多い数である。例えば、サブタイムスロット#4〜6は第一の音声通信V1を符号化するサブタイムスロットバンドルからなる。符号化レベルによって、サブタイムスロット#7などの1個のサブタイムスロットを第二の音声チャネルV2に相当させることもできる。伝送効率の高いファクスまたはデータは、あるいは符号化レベルによっては音声トラヒックも、サブタイムスロット#8〜15などの従来の8ビット(または8サブタイムスロット)を必要とする。上記#8〜15のサブタイムスロットは本発明によるT1フレームにおいて第3番目のチャネルすなわちチャネルD3として識別される。また4番目のチャネルはチャネルV4で示すように、二つのサブタイムスロット#16,#17を占有する音声チャネルを含む。5番目の音声チャネルV5はサブタイムスロット#18のみを占有する。6番目の音声チャネルV6は#19〜21の三つのサブタイムスロットを占有する、等である。最後の一つ前すなわちi−1番目のチャネルは二つのサブタイムスロット#190〜191を占有し、最後すなわちi番目のチャネルは一つのサブタイムスロット#192のみを占有する。このように、iが24より大きい場合に典型的なT1フレームにおいて24より多数の音声およびその他の通信が搬送され、伝送容量を高めることができる。
【0024】
後続のフレームは先行のフレームと同一にバンドルされる必要はない。また、図と同じようにサブタイムスロットをバンドルする必要もない。例えば、符号器の組が8Kbps符号器、16Kbps符号器および24Kbps符号器からなる場合は、それぞれ1個,2個または3個のサブタイムスロットが、選択された符号化レベルにしたがってバンドルされる。一般に、制御情報が特に必要であるのは固定長のフレームが使用されていない場合であるが、本例の場合は制御情報は最小限でよく、かつ数フレームに分散させることができる。先に説明したように、制御情報はフレームの範囲を規定する上で十分なデータを搬送する。音声フレームの場合は、このフレーム範囲の境界が完全に明確である必要はない。この理由は、1、2個のフレームの喪失は音声品質に重大な影響を与えないためである。きわめて重要なこととして、一旦、音声通信または呼が網中に設定された後は、呼に続く制御情報はほぼ一致する。
【0025】
図5に簡潔に示すように、図3の典型的なT1フレームは8000フレームのT1データストリームを形成するシーケンスで伝送される。この場合、図3のフレームは図5のT1データストリーム中のフレーム#1として表される。
【0026】
図6に電話回線交換網に応用した本発明の代表的な実施形態を示す。一般に、端局425などの端局が種々の装置を所有する加入者と長距離幹線網400とを接続する。端局の加入者が所有する各種装置から各種信号が生成される。例えば、電話422がユーザ音声の変換信号を生成し、ファクシミリ機423がファクス信号を生成し、パーソナルコンピュータのモデム421がデータ信号を生成する。これらの装置は、加入者ループ427,428,429で示される従来の有線または無線通信手段で端局425に接続される。本発明のサブタイムスロットで搬送可能な信号を生成する装置はこれらの装置に限定されるものではない。その他の装置を容易に想起することができ、該装置としてケーブルテレビ端末、テレビ端末、ページャ装置、個人用レーダ装置、個人用通信端末他がある。
【0027】
本発明によれば、LSNA426または436が端局425または430に接続され、TSNA491,495との通信のフロントエンドの役目を果たす。TSNA491,495は、集中局405,410または中継局415,420などの中継局または集中局に接続されている。LSNA426,436は音声通信あるいはデータまたはファクス通信を受信して、帯域幅をデジタルファシリティに動的に割り当てる働きをする。標準のT1/T3/OC3インタフェースをもつデジタル交差接続装置などの既存網の構成機器には変更はない。いずれか二つの局間の音声チャネル伝送は、LSNおよび(または)TSN付属装置を通じて圧縮された形で行われる。一方、ファクスまたはモデムデータは原データレートと符号化レベルとを保持して伝送される。音声、ファクスまたはモデムチャネルに加えて、帯域内制御データリンクがいずれか二つの付属装置間に形成されて圧縮解凍および復号の制御を行う。各回線交換チャネル用の呼の制御情報とルーティング情報は、従来通り帯域外SS−7網を通じてあるいは従来の帯域内伝送方法で搬送される。
【0028】
図7と図8にLSNAとTSNAの構成装置に必要な各種機構を示す。基本的に、前記網の付属装置は以下の機構のサブセットを備えている。
【0029】
<汎用信号音検出機構>(LSNAのみに必要)
汎用信号音検出器は、ファクスまたはモデムの信号音検出、およびある特定の通信が音声通信と異なるファクスまたはデータ通信であるかの判定に用いられる。ある信号音がファクスまたはデータに関するものとして検出されると、当該チャネル上の後続データはファクスまたはモデムデータとして扱われ、音声符号器セレクタが音声符号機構を迂回してこのデータを64KbpsPCMデータとして維持する。この後、タイムスロットマネジャが8個の8Kbps(すなわち64Kbps)サブタイムスロットを該チャネルに割り当てる。
【0030】
<エネルギー検出機構>(LSNAのみに必要)
音声アクティビティ検出器は、音声チャネルのアクティビティを検出するために用いられる。音声符号器セレクタは、1)音声アクテイビティが検出されない時(つまり中継線が空き状態の時)、あるいは2)チャネル(中継線)がビジーであって音声搬送に使用されており、かつ該チャネルに無音期間が存在する時に、最低速度の音声符号器をこの音声チャネルに割り当てる。中継線群の能力を十分に利用しきっていない場合は、前記音声符号器セレクタは高速の音声符号器を選択する。このようにして、アクティビティのないチャネルには常に最小の帯域幅が与えられる。チャネルのアクティビティが検出されるとすぐに、音声符号器セレクタが該チャネルを端局中継線群のアクティビティに基づいて高速音声符号器に切り換える。また、ファクスまたはモデムの信号音が存在する場合はチャネルは64KbpsのPCMに切り換えられる。
【0031】
<音声符号器セレクタ>(LSNAのみに必要)
信号音と音声アクティビティの検出結果および端局中継線の利用度に基づいて、音声符号器セレクタが各種の音声符号器を各音声チャネル通信毎に割り当てる、あるいはファクスまたはモデム通信用として符号化不要を選択する。中継線群が特にビジーであれば、符号器セレクタは従来の64Kbpsレベルより下位レベルの符号化を選択してトラヒック搬送容量を高めることができる。選択された符号器情報もまた付属装置制御およびプロトコルハンドラに送られて帯域内制御情報メッセージ(例、図3の制御信号C)が構成される。
【0032】
<音声符号化または復号機構>(LSNAのみに必要)
この機構は1組の(または1プール(pool)の)低ビット速度かつ集中局品質の音声符号器を備え、この音声符号器の中から、前記音声符号器セレクタがある特定の音声チャネル用の符号器を選択する。好適には、複数の符号化レベル(例えば最低8Kbpsから32Kbpsまでの符号化)が設けられる。この機構もまた64Kbpsのファクスまたはモデムデータ用として音声符号器を迂回する機能を備えている。
【0033】
<動的タイムスロット管理機構>
この機構は、圧縮または圧縮解凍された音声、ファクスまたはモデムデータと帯域内制御データを、網に送信する前にサブタイムスロットフォーマットに変換する働きをする。T1フレームにおけるフォーマットの一例を図3に示すが、図に示したフレームはあくまでも例であり、フレームの中身と構成によって種々変化し得る。帯域内制御情報は付属装置制御およびプロトコルハンドラによってフォーマットされ、動的タイムスロットマネジャに送られる。この動的タイムスロットマネジャは、タイムスロットを中継局、集中局または端局に送信するに際してデータをサブタイムスロットから取り出し、タイムスロットフォーマットに変換する機能も備えている。現在米国においては、使用されている大半の集中局または中継局はLucent Technologies社製の#4ESS局である。この局は、他の幹線網構成機器と同様に、従来のT1形式のフレームまたはそれと等価のフレームのみを知覚している。したがって本発明による網中に設置された付属装置はサブタイムスロットを受け取った後、局への情報送信前にこのサブタイムスロットをT1もしくはT1に関係したフォーマットにフォーマット変更する必要がある。またこの動的タイムスロットマネジャは制御リンクから帯域内制御情報を抽出して付属装置制御およびプロトコルハンドラに配送する働きもする。
【0034】
<無音フィラ/リムーバおよびコントローラ>(TSNAのみに必要)
無音フィラ(充填)/リムーバ(除去)およびコントローラは、無音データを圧縮音声データに補充して中継局または集中局に送る前に該圧縮データを64Kbpsにする、あるいは網に伝送する前に、補充された無音データを除去する働きをする。無音フィラの場合、例えば8ビットのデータが2ビットのデータに圧縮された場合には、無音フィラは残りの6ビットを無音データで補充すべきことを理解する。逆もまた同じである。またこの装置は各トラヒックチャネル用に符号化情報をフォーマットする働きもする。
【0035】
<付属装置制御およびプロトコルハンドラ>
付属装置制御およびプロトコルハンドラは、いずれか二つの付属装置および各付属装置用制御機構間に専用のプロトコルスタックを供給する。このハンドラは帯域内制御メッセージをフォーマットし、前記メッセージは、サブタイムスロットへのチャネルのマッピング情報およびチャネルの符号化情報を含む。このハンドラは動的タイムスロットマネジャに、可変速度着信データを特定のサブタイムスロットまたはサブタイムスロットバンドルに変換する方法を指示する。またこのハンドラは、帯域内制御メッセージに基づいて動的タイムスロットマネジャに、前記可変速度データを特定のサブタイムスロットまたはサブタイムスロットバンドルから抽出する方法を指示する。
【0036】
<動作、管理、維持および供給機構>
網付属装置の動作、管理、維持および供給機構が端局または集中局のいずれかに設置される。この機構は網付属装置の全構成装置と相互接続される。またこの機構は網の操作センターとのインタフェースとしても機能する。
【0037】
<中継線インタフェースハンドラ>
網の中継線インタフェースを取り扱う機構が備わる。
【0038】
図7に端局網付属装置500に必要な諸機構を示し、図8に集中局または中継局網付属装置を示す。先ず図7を参照する。従来から公知のように、端局425が、有線(加入者線ループ)または無線の通信手段596,597,598を介した遠距離通信加入者との接点となる。遠距離通信加入者は、パーソナルコンピュータ421、音声通信用電話422、あるいはファクシミリ機423等を備える。先に説明したように、この他の加入者装置としてページャ、ビデオ会議装置、ケーブルテレビ、あるいはインテリジェントまたはダム端末装置なども含めて考えられ、音声、ファクスまたはデータ信号の発信はあくまでも一例にすぎない。加入者が呼を開始し、呼の期間中に、発呼者は音声、ファクスまたはデータ通信を開始し、前記通信は端局425において中継線591,592,593に切り換えられ、多重T1またはT3中継線からなる中継線群中の別の局に向かう。音声アクティビティ検出器510と汎用信号音検出器520が、中継線が空き状態、ビジー状態のいずれの状態かを判定し、ビジーであれば、他の端局または集中網局410,420に向かって端局を通過する通信が音声、データまたはファクスのいずれであるかを評価する。音声符号器セレクタ530は音声アクティビティ検出器510と信号音検出器520に接続して、他の構成機器に制御信号を出力する。前記構成機器として、ひとまとまりの音声符号器/復号器560、付属装置制御およびプロトコルハンドラ570および動的タイムスロットマネジャ550がある。中継線インタフェースハンドラ580が局間のデジタル中継線ファシリティとの相互通信を補助する。
【0039】
図8に本発明のTSNA600の機構を示す。LSNA436を伴う端局430が中継局に付随したTSNA600と通信する。中継局または集中局410,420がもう一つの中継局または集中局405,415に付随したTSNA600と通信する。TSNA600に特有の機構は、無音フィラ/リムーバおよびコントローラ645であり、この機構によりサブタイムスロットバンドル中の無音が補充あるいは除去されてタイムスロットまたはチャネルに変換される。中継線インタフェースハンドラ680が電話交換局中継線群と相互通信し、動的タイムスロットマネジャがサブタイムスロットの割り当てまたは割り当て解除(deallocation)処理をリアルタイムで行う。また既に述べたように、付属装置制御およびプロトコルハンドラが制御データおよびその他の各機能信号を生成する。
【0040】
LSNA500を通じた端局425から網400へのデータストリーム(受信経路)を図9に示す。端局425からの音声、ファクスまたはモデムデータには一般に各チャネル毎に一つのDS0(64Kbps)が与えられる。しかしながら、音声が長距離幹線網400に送信される前に、本発明にしたがってLSN付属装置500がこの音声を何らかの音声符号フォーマット(例えば図3のフォーマット)に圧縮する。さらに装置500は、圧縮された音声データをサブタイムスロットまたはサブタイムスロットバンドル(またはグループ)に動的に割り当てる。この割り当ては前記情報圧縮に用いた符号化方式の種類に応じて行われる。詳細なシーケンスについては後述する。各DS0トラヒックは先ず汎用信号音検出器520と音声アクティビティ検出器510を通過する。両検出器の組み合わさった作用により、音声アクティビティおよびトラヒックがファクスまたはモデムであるかが判定される。検出器520から検出器510への進行順が示されているが、逆の510から520への順でもよい、あるいは並列に(図示せず)両検出器を通過させてもよい。トラヒックの種類がファクスまたはモデムからなる場合は、トラヒックは圧縮されず64Kbpsのレベルで送信され、経路722上にバンドルされた8サブタイムスロットが与えられる。音声チャネルおよび全ての未使用(空き状態)または無音チャネルは、端局用中継線の利用度と音声、ファクスまたはデータのアクティビティに応じて何らかの音声符号フォーマットに符号化される。一つの符号化された音声チャネルには1個のサブタイムスロットあるいは1サブタイムスロットバンドルが与えられる。したがって、空きチャネル、空き中継線および無音状態のビジー音声チャネルの場合は最低の符号化レベルでの符号化が行われ、音声アクティビティおよびファクスまたはデータアクティビティが存在する場合はより高いレベルの符号化を必要とする。用いた符号化方式にしたがって、音声符号化セレクタ530は信号音検出器と音声アクティビティ検出器510から入力信号を受信し、符号器を選択する。次に符号器セレクタは、前述のように符号化のレベルが異なるひとまとまりの各符号器561,562,563からいずれの符号器を選択するかを決定する、あるいは符号化不要の経路722を選択する。したがって、符号器の選択には付随するいくつかの要因があり、同要因として中継線の利用度、ファクスまたはモデムの信号音検出、および音声または無音の検出などがある。これらの要因の中でもっとも重要なものは経路722などの符号化不要経路と経路721,723または724などの符号化経路とを区別するための信号音検出である。
【0041】
信号音検出器は公知のものであり、例えば、汎用信号音検出器、いわゆる帯域検出器、コールプログレス信号音検出器、特定情報信号音検出器、データ、ファクスおよびアドレス情報信号音検出器などがある。この他に国内網および国際網に使用される数ある信号検出器がある。音声アクティビティ検出器は公知のものであり、例えばエコー減衰装置等用として網中で頻繁に使用される。
【0042】
動的タイムスロットマネジャ550は、帯域内制御情報を用いて、圧縮または圧縮解凍された音声、ファクスあるいはモデムデータを中継線インタフェースハンドラ580を介してT1/T3/OC3中継線741上に送信する働きをする。前記制御情報は、長距離幹線網400に送信される前の付属装置制御およびプロトコルハンドラ570によって行われる情報圧縮方法を記述している。この方式により、受信中の装置は圧縮解凍作業時に帯域内制御情報を用いて起情報を抽出することができる。先に説明したように、制御情報はいくつかのフレームに分けて送信され、収集された後に判読される。受信されると、前記制御情報が抽出、結合されて完全な制御情報が得られる。この制御情報の量は、前述のように具現および網で許容される遅延量によって変化する。
【0043】
図9に示すように中継線インタフェースハンドラ580は二つ存在する。図の上部左側に図示されるところによれば、端局に伴うT1/T3中継線が中継線インタフェースハンドラ580に向けて設置され、音声、ファクスまたはモデムトラヒック(DS0)が検出器510,520に向けて出力される。このとき音声はタイムスロットフォーマットで伝送される。図9の下部に図示されるところによれば、動的タイムスロットマネジャがサブタイムスロット740フォーマットの音声を中継線インタフェースハンドラ580に向けて出力し、これにより音声信号がT1/T3中継線上から網400に向けて出力される。T1中継線インタフェースを制御する回線装置は公知であり、例えばニュージャージー州Parsippanyに本社があるDialogic社販売の回線装置などがある。
【0044】
LSNA500を通じた網400から端局425までのデータストリーム(送信経路)を図10に示す。T1/T3中継線群801が長距離網400からトラヒックを受信する。長距離幹線網400からの音声トラヒックと中継線インタフェースハンドラ580からの出力は圧縮されてサブタイムスロットフォーマット800にされる。付属装置制御およびプロトコルハンドラ570が帯域内制御情報を処理して動的タイムスロットマネジャ550に指示を出し、マネジャ500が着信サブタイムスロットを元来のタイムスロットにマッピングすることによって着信トラヒックをチャネル化(chanenelize)する。このオリジナルのタイムスロットは端局425に接続された中継線インタフェースハンドラ580に向けて出力される。またハンドラ570は音声符号器セレクタ530に指示して、適正な音声復号機構561,562,563あるいは復号が行われない経路813が各チャネルに対して設定されるようにする。圧縮された各音声チャネルは64KbpsPCMフォーマットに復号されてDS0上に配置され、中継線インタフェースハンドラ580を介して端局425に送信される。
【0045】
TSNA600を通じたデータストリームを図11に示す。(網400から局410,420に向けた)伝送経路において、長距離幹線網400からの音声トラヒックは圧縮されたサブタイムスロットフォーマットで中継線インタフェースハンドラ680から動的タイムスロットマネジャ650に向けて出力される。付属装置制御およびプロトコルハンドラ635が帯域内制御情報を処理して動的タイムスロットマネジャ650に指示を出し、マネジャ650が着信サブタイムスロットをオリジナルタイムスロットにマッピングすることによって着信トラヒックをチャネル化する。帯域内制御情報に基づいて、無音フィラ/リムーバおよびコントローラ645が無音ビットを各DS0タイムスロットに充填して該タイムスロットを従来の64Kbps速度信号にし、その後、オリジナルタイムスロット中のデータを、集中局410または中継局420に接続した中継線インタフェースハンドラ680を介して送信する。無音充填機能において、8ビットの情報が2ビットの情報に圧縮された場合、1符号語中の残りの6ビットは無音で充填される。このため、1符号語が2ビットの実データと6ビットの無音をもつ。このことが図3の制御情報Cに反映される。例えば、持続時間125マイクロ秒の制御フレームが本発明のフォーマット変更されたフレームの前に挿入される。前記制御フレームは、後続のフレームがきわめて多くの無音ビット並びにデータビットを搬送することを記述したものである。データの制御フレームの付加がもたらす遅延が音声品質に与える影響はほとんど無視し得る。これに対して無音除去は、制御情報の読み取り、および該制御情報で指示された位置に付加された無音ビットの抽出に、完全に依存して行われる。帯域内制御情報から抽出された各チャネル毎の符号化情報は、制御データとして集中局410または中継局420を通過する。(交換局から網への)受信経路において、集中局410または中継局420からの音声、ファクスまたはモデムデータは各T1/T3チャネル毎に一つの64KbpsDS0を占有する。音声トラヒックは無音フィラを含んだ圧縮フォーマットで存在し、ファクスまたはモデムトラヒックは圧縮されていない。無音フィラ/リムーバおよびコントローラ645は局410,420を通じて搬送される符号化情報を検出し、音声に対して充填された無音ビットを音声タイムスロットから然るべく除去する。動的タイムスロットマネジャ650は、圧縮された、または圧縮されていない音声、ファクスまたはモデムデータを、長距離幹線網400に送信する前に付属装置制御およびプロトコルハンドラによって与えられた帯域内制御情報と共にT1/T3/OC3中継線に送る働きをする。
【0046】
実際の付属装置プロトコル、帯域内制御情報フォーマット、および符号化情報フォーマットについては詳細な説明は行わないが、少なくとも原則として、空きおよび無音のチャネルは実音声、ファクスあるいはデータチャネルに比べて要する符号化レベルが低い。既存の64Kbpsの符号化レベルあるいは8Kbps,16Kbps,24Kbpsおよび64Kbpsといった多重の符号化レベル以外に、他の符号化レベル(例えば最低の符号化レベル)が一つだけあればよい。結論として、8より少ないビット数を用いてT1またはE1フレームで1チャネルの伝送が行われてきたが、本発明により、わずか1ビットすなわち1サブタイムスロットである時点での中継線またはチャネルの状態またはアクティビティを十分に記述できることが示唆される。
【0047】
以上、T1またはE1フレームデータフォーマットが複数のサブタイムスロットを含む、既存のデジタルデータ伝送ファシリティ階層において伝送容量を高める方法と装置について図示および記述した。前記サブタイムスロットは音声アクティビティ、ファクスまたはデータ通信等に応じてバンドルまたはグループに構成され得る。本発明の概念は、T1またはE1フレームのサイズより大きい規模の中継線グループにも敷衍できるものである。チャネルが空きまたは無音状態の時は、最小限のデータで伝送が行われ、公衆回線網の局間のデジタル伝送ファシリティの伝送容量およびその自由度を高めることができる。本明細書で参照したすべての米国特許出願あるいは特許は、それらの全内容が参考文献として包括される。本発明の範囲は特許請求の範囲によって規定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図12の従来形T1フレームフォーマットが本発明によって変形されてサブタイムスロットが備えられる仕組みを示す図であり、サブタイムスロットをもつ変形されたT1データフォーマットを表す模式図である。
【図2】 図1の従来形E1フレームフォーマットが本発明によって変形されてサブタイムスロットが備えられる仕組みを示す図であり、サブタイムスロットをもつ変形されたE1データフォーマットを表す模式図である。
【図3】 1つのT1フレーム中でのサブタイムスロットの音声、ファクスおよびデータ通信への動的な割り当ての一例を示し、ある時点においては1音声チャネルが1個のサブタイムスロットに相当し、その他の時点においては2個,3個またはそれ以上の個数のサブタイムスロットのバンドルが1音声チャネルに相当することを表す模式図である。
【図4】 図3に示す実施形態におけるフレームへのサブタイムスロットの割り当ての一覧を示す図である。
【図5】 図3に示すフレームが8000フレームのT1データストリームに組み立てられる仕組みを示す模式図である。
【図6】 現存のネットワーク構成が本発明によって拡張され、ネットワーク中の局の位置に端局および中継局または集中局網の付属装置を設置することによって伝送容量が高まる仕組みを示すネットワーク構成の模式図である。
【図7】 本発明の端局網付属設備に必要な諸機構を示す概略の模式図である。
【図8】 本発明の集中局または中継局網付属設備に必要な諸機構を示す概略の模式図である。
【図9】 端局網付属装置を介した端局425から集中網400へのデータストリームを示す詳細な機能ブロック図である。
【図10】 端局網付属装置を介した網400から端局425へのデータストリームを示す詳細な機能ブロック図である。
【図11】 集中局または中継局網付属装置を介した集中網400と集中局または中継局410または420との間を行き来するデータストリームを示す詳細な機能ブロック図である。
【図12】 T1フレームデータフォーマットを記述した公知のパルス符号変調フォーマットを示す図である。
【図13】 E1フレームデータフォーマットを記述した公知のパルス符号変調フォーマットを示す図である。
【符号の説明】
400 長距離幹線網、426,436,491,492,494,495 網付属装置、425,430 端局、405,410 集中局、415,420中継局。

Claims (19)

  1. 電話回線交換網の容量を高める網付属装置であって、
    前記網付属装置は、前記電話回線交換網へ伝送する前にビジー状態の中継線上で無音を検出したことに応じて音声信号を圧縮し、その圧縮音声信号および帯域内制御データをサブタイムスロットのフォーマットにする網付属装置であって、
    端局からの帯域内トラヒックを、前記網付属装置に向けて、ルーティングする第一の接続手段と、
    前記網付属装置からのトラヒックを、前記端局に向けてルーティングバックする第二の接続手段と、
    前記網付属装置からの出トラヒックを、当該端局にデータ供給する中継局に接続された他の網付属装置に向けてルーティングする第三の接続手段と、
    を含むことを特徴とする網付属装置。
  2. 電話回線交換網の容量を高める網付属装置であって、
    前記網付属装置は、サブタイムスロット化されたフレーム内の圧縮無音データを検出し且つサブタイムスロット化されていないフレームに非圧縮無音データを充填するよう構成された第1網付属装置であって、
    第1中継局からの帯域内トラヒックを、前記第1網付属装置に向けてルーティングする第一の接続手段と、
    前記第1網付属装置からのトラヒックを、前記第1中継局に向けてルーティングバックする第二の接続手段と、
    前記第1網付属装置からの出トラヒックを、前記第1中継局にデータ供給する第2中継局に接続された第2網付属装置の入力に向けてルーティングする第三の接続手段と、
    前記第1網付属装置からの出トラヒックを、前記第1中継局にデータ供給する集中局に接続された第3網付属装置の入力に向けてルーティングする第四の接続手段と、
    出トラヒックを前記第1中継局から、前記第1中継局にデータ供給する端局に接続された第4網付属装置の入力に向けてルーティングする第五の接続手段と、
    を含むことを特徴とする網付属装置。
  3. 電話回線交換網の容量を高める装置であって、
    前記装置は、サブタイムスロット化されたフレーム内の圧縮無音データを検出し且つサブタイムスロット化されていないフレームに非圧縮無音データを充填するよう構成された第1網付属装置であって、
    第1集中局からの帯域内トラヒックを前記第1網付属装置に向けてルーティングする第一の接続手段と、
    前記第1網付属装置からのトラヒックを、前記第1集中局に向けてルーティングバックする第二の接続手段と、
    前記第1網付属装置からの出トラヒックを、前記第1集中局にデータ供給する中継局に接続された第2網付属装置の入力に向けてルーティングする第三の接続手段と、
    前記第1網付属装置からの出トラヒックを、前記第1集中局にデータ供給する第2集中局に接続された第3網付属装置の入力に向けてルーティングする第四の接続手段と、
    を含むことを特徴とする装置。
  4. 動的に帯域が割り当てられる電話回線交換網であって、
    前記電話回線交換網へ伝送する前にビジー状態の中継線上で無音を検出したことに応じて音声信号を圧縮し、その圧縮音声信号および帯域内制御データをサブタイムスロットのフォーマットにする複数の端局網付属装置と、
    中継局に接続された複数の中継局網付属装置と、
    集中局に接続された複数の集中局網付属装置と、
    を有し、
    前記網付属装置は、フォーマット変更されたフレームのサブタイムスロットを用いて情報通信を行うこと、
    を特徴とする電話回線交換網。
  5. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段は、
    T1フォーマットのフレームを含むトラヒックをルーティングする網付属装置。
  6. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段は、
    E1フォーマットのフレームを含むトラヒックをルーティングする網付属装置。
  7. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックがデータ通信であるか否かを判定する網付属装置。
  8. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックがファクス通信であるか否かを判定する網付属装置。
  9. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックに含まれる音声アクティビティを検出する網付属装置。
  10. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックピークであり、かつ、前記端局からの中継線群全体がビジー状態であることを検出する網付属装置。
  11. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックピークであり、かつ、前記端局からの中継線群全体がビジー状態であることを検出し、その検出に反応して、前記第三の接続手段によってルーティングされるトラヒックの音声符号化レベルを低下させる網付属装置。
  12. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第三の接続手段によってルーティングされるトラヒックに対し、第1番目のサブタイムスロットにフレーミングビットを含めて、前記サブタイムスロットのフォーマットを行う網付属装置。
  13. 請求項1に記載の網付属装置であって
    前記第三の接続手段によってルーティングされるトラヒックに対し、前記サブタイムスロットのフォーマットに関する制御情報を提供する網付属装置。
  14. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第三の接続手段によってルーティングされるトラヒックに対し、前記サブタイムスロットのフォーマットに関するフレーム範囲の境界を提供する網付属装置。
  15. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックに対して符号化処理を実行する8Kbpsの符号器をさらに含む網付属装置。
  16. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックに対して符号化処理を実行する16Kbpsの符号器をさらに含む網付属装置。
  17. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックに対して符号化処理を実行する24Kbpsの符号器をさらに含む網付属装置。
  18. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックからファクス通信が検出された場合に、前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックに対する符号化処理に用いる音声符号器を、低レートの音声符号器から高レートの音声符号器に自動的に切り替える網付属装置。
  19. 請求項1に記載の網付属装置であって、
    前記第一の接続手段によってルーティングされたトラヒックをなす信号から無音が検出された期間に続いて音声信号音が検出された場合に、前記第一の接続手段によってルーテ ィングされたトラヒックに対する符号化処理に用いる音声符号器を、低レートの音声符号器から高レートの音声符号器に自動的に切り替える網付属装置。
JP12038198A 1997-05-07 1998-04-30 電話回線交換網の網伝送容量を高める方法と装置、並びに網付属装置、フレームフォーマットを変更する装置、及び電話回線交換網 Expired - Fee Related JP4212679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/852,619 US6122294A (en) 1997-05-07 1997-05-07 Method and apparatus for network transmission capacity enhancement for the telephone circuit switched network
US08/852,619 1997-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118698A JPH118698A (ja) 1999-01-12
JP4212679B2 true JP4212679B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=25313806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12038198A Expired - Fee Related JP4212679B2 (ja) 1997-05-07 1998-04-30 電話回線交換網の網伝送容量を高める方法と装置、並びに網付属装置、フレームフォーマットを変更する装置、及び電話回線交換網

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6122294A (ja)
EP (1) EP0877501A3 (ja)
JP (1) JP4212679B2 (ja)
CN (1) CN1198627A (ja)
CA (1) CA2232701C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178170B1 (en) * 1997-05-13 2001-01-23 Sprint Communications Company, L. P. System and method for transporting a call
DE59813391D1 (de) * 1997-08-21 2006-04-20 Siemens Schweiz Ag Zuerich Verfahren zum bereitstellen von einrichtungen zur echounterdrückung in einem kommunikationsnetz
US6282423B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-28 Gte Wireless Service Corporation Wireless communication system with selectable signal routing and method therefor
US6714217B2 (en) * 1998-12-18 2004-03-30 Sprint Communication Company, L.P. System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
US7079530B1 (en) 1999-02-25 2006-07-18 Sprint Communications Company L.P. System and method for caching toll free number information
US6330700B1 (en) * 1999-05-18 2001-12-11 Omnipoint Corporation Out-of-band forward error correction
US6895088B1 (en) 1999-05-21 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for controlling a call processing system
US6873597B1 (en) * 1999-08-11 2005-03-29 Nortel Networks Limited Reduced data rate communication system
JP2001318693A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 伝送装置および伝送方法
DE10056087B4 (de) * 2000-11-07 2005-03-17 IQ wireless GmbH, Entwicklungsgesellschaft für Systeme und Technologien der Telekommunikation Funkkommunikationssystem
US7751411B2 (en) * 2001-01-10 2010-07-06 Pmc-Sierra, Inc. System interface for cell and/or packet transfer
JP3664109B2 (ja) * 2001-06-29 2005-06-22 日本電気株式会社 音声チャネルの選択システム、及び、その選択方法
GB0201588D0 (en) * 2002-01-24 2002-03-13 Nortel Networks Ltd Call establishment procedure
US7035284B2 (en) * 2002-03-14 2006-04-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing inter-channel interference in a wireless communication system employing a non-periodic interleaver
US7292552B2 (en) * 2002-03-14 2007-11-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing interference in a wireless communication system
US7301967B2 (en) * 2002-12-13 2007-11-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Foece Method and apparatus for processing custom time division multiplexed signals
KR100977136B1 (ko) 2003-03-13 2010-08-20 퀄컴 인코포레이티드 비-주기 인터리버를 이용하여 무선 통신 시스템에서의상호-채널 간섭을 감소시키기 위한 방법 및 장치
JP2007187757A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Toshiba Corp 光量子化装置及び光アナログデジタル変換装置
CN101431830B (zh) * 2007-11-05 2010-08-04 中兴通讯股份有限公司 多媒体网关上多上下文复用单时隙传递语音的系统及方法
CN101252507B (zh) * 2008-01-24 2010-09-29 中兴通讯股份有限公司 基于以太网的子时隙交换装置及交换方法
US7778893B2 (en) 2008-05-21 2010-08-17 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Access network optimization methodology for leased switched and dedicated facilities
CN104506398A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 北京佳讯飞鸿电气股份有限公司 一种带集线比的pcm设备及其通信方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8505516D0 (en) 1985-03-04 1985-04-03 British Telecomm Interface circuit
US5740156A (en) * 1986-09-16 1998-04-14 Hitachi, Ltd. Packet switching system having self-routing switches
US4866773A (en) * 1988-05-20 1989-09-12 Dan Lubarsky System for interfacing a digital encryption device to a time-division multiplexed communication system
US5151901A (en) * 1990-04-09 1992-09-29 Dsc Communications Corporation DS1 trunk packing and unpacking apparatus and method
GB2271485B (en) * 1992-10-08 1996-05-08 Richard John Hocking Telecommunication apparatus
US5404350A (en) * 1993-04-22 1995-04-04 At&T Corp. Routing calls destined for inaccessible destinations
US5502759A (en) * 1993-05-13 1996-03-26 Nynex Science & Technology, Inc. Apparatus and accompanying methods for preventing toll fraud through use of centralized caller voice verification
DE69423546T2 (de) 1993-07-09 2000-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Telekommunikationsnetzwerk, Hauptstation und Nebenstation zum Gebrauch in solchem Netzwerk
US5377186A (en) * 1993-07-21 1994-12-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson System for providing enhanced subscriber services using ISUP call-setup protocol
US5533004A (en) * 1994-11-07 1996-07-02 Motorola, Inc. Method for providing and selecting amongst multiple data rates in a time division multiplexed system
DE19535123A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung der Übertragung von digitalen Nachrichtensignalen über ein Zeitmultiplex-Übertragungsmedium
US5615211A (en) 1995-09-22 1997-03-25 General Datacomm, Inc. Time division multiplexed backplane with packet mode capability
US5809120A (en) * 1996-02-09 1998-09-15 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications network circuit usage measurement
GB9615998D0 (en) * 1996-02-26 1996-09-11 Hewlett Packard Co Message modification apparatus for use in telecommunication signalling network
US5923659A (en) * 1996-09-20 1999-07-13 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telecommunications network
US5910981A (en) * 1997-03-26 1999-06-08 Lucent Technologies Inc. Automatic updating of a local database supporting local number portability

Also Published As

Publication number Publication date
EP0877501A2 (en) 1998-11-11
US6314112B1 (en) 2001-11-06
CN1198627A (zh) 1998-11-11
US6122294A (en) 2000-09-19
CA2232701A1 (en) 1998-11-07
EP0877501A3 (en) 2001-09-12
CA2232701C (en) 2002-09-17
JPH118698A (ja) 1999-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212679B2 (ja) 電話回線交換網の網伝送容量を高める方法と装置、並びに網付属装置、フレームフォーマットを変更する装置、及び電話回線交換網
US20060050740A1 (en) Method and apparatus for network transmission capacity enhancement for the telephone circuit switched network
US5526397A (en) Switching transcoder
US6198558B1 (en) Architecture repartitioning to simplify outside-plant component of fiber-based access system
US4516241A (en) Bit compression coding with embedded signaling
JPS5915544B2 (ja) デイジタル信号多重伝送方式
JPS58124342A (ja) 統計的マルチプレクサ
JPH09510064A (ja) 交換型通信網の帯域幅管理
US6047007A (en) Transmission of data on multirate networks
CN1133305C (zh) 分组网络中的语音传输
WO1997017785A1 (fr) Systeme et procede de transmission et d'echange de signaux vocaux
US6172965B1 (en) Duplex transmission scheme
JP2000504168A (ja) 移動通信ネットワークにおけるスピーチ送信
US6882969B2 (en) Variable bit rate digital circuit multiplication equipment with tandem passthrough function
Nakada et al. Variable rate speech coding for asynchronous transfer mode
Kitawaki et al. Speech coding technology for ATM networks
MXPA98003508A (en) Method and apparatus for improving the capacity of transmission in network for a switched network decircuit telephone
JPH0429442A (ja) マルチメディア多重伝送装置
AU707362C (en) Transmission of data on multirate networks
US6697623B1 (en) Speech signal transmission
JP3092157B2 (ja) 通信信号圧縮システムおよび圧縮方法
Vaman et al. Digital Speech Interpolation Techniques
JPH0744741B2 (ja) 中継交換方式
JP2001007932A (ja) 音声符号化装置
JPS6395743A (ja) 時分割多重送受信方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees