JP4211481B2 - 情報提供システム及び情報提供サーバ - Google Patents

情報提供システム及び情報提供サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4211481B2
JP4211481B2 JP2003134812A JP2003134812A JP4211481B2 JP 4211481 B2 JP4211481 B2 JP 4211481B2 JP 2003134812 A JP2003134812 A JP 2003134812A JP 2003134812 A JP2003134812 A JP 2003134812A JP 4211481 B2 JP4211481 B2 JP 4211481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
terminal
information providing
providing server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003134812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004343233A (ja
Inventor
俊之 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003134812A priority Critical patent/JP4211481B2/ja
Publication of JP2004343233A publication Critical patent/JP2004343233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211481B2 publication Critical patent/JP4211481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、依頼者側の端末からの情報提供依頼を情報提供者側の端末に仲介し、情報提供者側から提供された情報を依頼者側に供給するに情報提供システムに関し、特に、依頼者側端末から特定の地域や特定の日時を指定した情報依頼ができ、指定した所望情報をカメラやマイクによる画像情報,音声情報として取得できる情報提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、PC(パーソナルコンピュータ)や携帯電話機,PHS,PDA等の携帯情報端末に代表される情報処理装置の普及とインターネット等のネットワーク環境の発達により、インターネットを利用して所望の情報を収集,取得する情報検索が広く行われるようになっている。
この種の情報検索では、PCや携帯電話機等の情報処理装置からインターネット上に公開された検索エンジンにアクセスし、所望のキーワード等の検索条件を入力することにより、当該検索条件に合致した情報を公開するウェブサイト,ウェブページ等の情報を抽出できるようになっている。
そして、情報処理装置を使用して抽出されたウェブサイトを閲覧することにより、所望の情報を取得できるようになっている。
【0003】
しかし、このような検索エンジンによる情報収集では、検索条件のキーワード等が含まれる限り、どのようなウェブサイト,ウェブページ等であっても抽出されてしまい、不要な情報が多数含まれることが多く、所望の情報を収集するには、キーワード等の検索条件を適宜変更しつつ、何度も検索を繰り返す必要があった。
このため、情報収集に時間がかかる上に、的確な情報を得るには熟練した検索技術が要求され、特に検索に不慣れな利用者の場合、迅速で的確な情報検索は困難で、結局所望の情報が得られないことも少なくなかった。
【0004】
そこで、このような単なるキーワード入力を用いた検索エンジンではなく、情報の提供を求める情報依頼者側の端末と情報を提供する情報提供者側の端末を、サーバを介して接続することにより、情報を求める依頼者と情報の提供を望む情報提供者とを直接に仲介する情報仲介システム,情報配信システムが提案されるようになった(例えば、特許文献1−2参照。)。
このような情報仲介システムでは、情報を求める依頼者と、情報提供を望む提供者を予め登録することで確実な情報の提供を確保したり(特許文献1)、求める情報の内容や条件を記載の自由度が高い電子メールや定型フォームの形で受け付けることにより(特許文献2)、検索エンジンの場合と比較して、依頼者が望むより的確な情報を容易に取得できるようになった。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−318864号公報(第5−7頁、第1図)
【特許文献2】
特開2002−358458号公報(第7−10頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来のシステムには以下のような問題があった。
まず、特許文献1に記載の情報仲介システムは、消費者が商品の購入等の際に利用可能なクーポン券に関する情報の仲介であり、消費者は所望の商品カテゴリやクーポン券の希望使用地域,希望使用時期等を指定することで、指定条件に該当するクーポン券を受け取ることができるというものであった。
このため、クーポン券以外の情報収集や情報検索に対応することができず、例えば「ある地域のある時刻の風景情報を得たい」といったニーズには全く対応できなかった。
【0007】
また、特許文献2に記載の情報配信システムは、情報を求めるユーザが、電子メールや定型フォームの形式で希望する情報を指定できるため、一般の検索エンジンと比較して指定条件の記載の自由度が高くなり、曖昧な条件指定をしても一定の情報を得ることができるメリットがあった。
しかしながら、このシステムでは、指定条件の記載の自由度が検索エンジンより高いというだけで、情報の検索方法自体は検索エンジンと同様、指定された条件に従って情報提供者に関する情報を検索するものであった。このため、検索条件の指定の容易さはあっても、基本的には一般の検索エンジンと同様であって、例えば「ある地域のある時刻における情報をその地域に現在いる人から得たい」といった要望に対応することは不可能であった。
【0008】
このように、従来提案されている情報配信システムや情報仲介システムは、一般的な検索エンジンも含めて、特定の情報を保有する情報提供者(例えば事業者)が、ウェブサイトや電子メールで一方的に情報を発信し、情報を入手する側では、検索エンジンや電子メール,自己のウェブサイト等を利用して所望の情報の有無を呼びかけ、回答,反応を待つ、という関係にあり、情報収集は常に情報を発する提供者側に依存していた。
従って、例えば「ある地域の情報」や「ある地域のある特定日時における情報」を検索しても、その情報を発信している者が存在しなければ情報の入手自体が不可能であった。
【0009】
また、自己のウェブサイトや電子メールで「特定の地域や特定の日時に関する情報」の提供を呼びかけたとしても、情報提供可能な人間がそのウェブ等を見ない限り情報は提供されない。
インターネット上には事実上無限にウェブサイトが存在しており、情報提供者が情報を求めるウェブサイトを見る可能性は低く、ウェブサイトの呼びかけによって所望の情報を得ることは非常に困難であった。
【0010】
ここで、情報提供を依頼する者が欲する情報として、例えば「特定の地域や特定の日時に関する情報」は、テキスト情報(文字情報)の他、画像(動画・静止画)情報や音声情報が利用価値の高い情報となる。
一般に、画像情報は、デジタルカメラ,Webカメラ等で入手,生成が可能であり、音声情報はマイク等で入手が可能である。しかしながら、現状では、画像情報提供用のカメラやマイクは、観光名所など限られた場所に据置式に固定されて設置されたものしか存在せず、ネットワーク上で情報依頼者が所望する任意の画像情報や音声情報を任意の情報提供者から入手することは不可能であった。
【0011】
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、依頼者側端末から特定の地域や特定の日時,時刻を指定した情報の依頼,収集が行え、情報提供者側端末では携帯端末器等に備えられるカメラ,マイク等を介した画像情報や音声情報の取得が可能となり、的確で質の高い情報を、適時に、容易かつ迅速,確実に入手することができる情報提供システムの提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の情報提供システムは、請求項1に記載するように、ネットワークを介して接続される情報依頼端末と情報提供サーバと情報提供端末とを有し、情報依頼端末は、提供を求める情報に関する特定日時及び特定地域を指定した情報依頼データを入力する入力手段と、入力された情報依頼データを情報提供サーバに送信する送信手段と、情報提供サーバに格納された情報依頼データに対する提供情報データを情報提供サーバから受信する受信手段と、受信した提供情報データを閲覧可能に表示する表示手段と、を備え、情報提供サーバは、情報依頼端末から情報依頼データを受信する情報依頼受信手段と、情報依頼端末から受信した情報依頼データを、当該情報依頼データで指定された特定日時から一定時間内に、当該情報依頼データで指定された特定地域から一定圏内に所在する情報提供端末に対して送信する情報依頼送信手段と、情報提供端末から提供情報データを受信する提供情報受信手段と、情報提供供端末から受信した提供情報データを格納する格納手段と、格納手段に格納された提供情報データを情報依頼端末に送信する提供情報送信手段と、を備え、情報提供端末は、情報提供サーバから情報依頼データを受信する受信手段と、受信した情報依頼データで指定された特定日時及び特定地域に関する提供情報データを入力する入力手段と、入力された提供情報データを情報提供サーバに送信する送信手段と、を備える構成としてある。
【0013】
このような構成からなる本発明の情報提供システムによれば、特定日時と特定地域に関する情報提供を求める端末(情報依頼端末)から情報依頼データが入力,送信されると、その情報依頼データが情報提供サーバで受信され、特定地域を含む一定圏内に所在する情報提供可能な端末(情報提供端末)に対し、特定日時前後の一定時間内に情報依頼データが送信される。
情報依頼データを受信した情報提供端末では、指定された特定地域の特定日時に関する情報が入力,生成され、その提供情報が情報提供サーバに送信されて格納される。
そして、情報提供サーバに格納された提供情報は、情報依頼端末からのアクセスにより受信され、任意に閲覧,利用可能となる。
【0014】
このようにして、本発明の情報提供システムでは、情報依頼者が望む特定日時,特定地域に関する情報が、その特定地域に所在する情報提供者に確実に依頼され、その特定日時に取得,生成された情報が容易かつ確実に利用可能となる。
これにより、従来の検索システムや情報仲介システムでは実現不可能であった「ある地域のある時刻における所望の情報」の収集,利用が、熟練した検索技術や特別な設備等を必要とすることなく、容易かつ確実に行えるようになる。
【0015】
また、請求項2に記載するように、本発明に係る情報提供端末は、特定日時及び特定地域に関する画像データを撮影する撮影手段を備え、情報提供サーバに送信される提供情報データに撮影手段で撮影された画像データが含まれる構成としてある。
さらに、請求項3に記載するように、本発明に係る情報提供端末は、特定日時及び特定地域に関する音声データを入力する音声入力手段を備え、情報提供サーバに送信される提供情報データに音声入力手段で入力された音声データが含まれる構成としてある。
【0016】
このような構成からなる本発明の情報提供システムによれば、情報提供者側の端末(情報提供端末)に備えられる撮影手段や音声入力手段によって、情報依頼者側から求められる情報に関する動画や静止画からなる画像データや音声データが入力,生成されることになる。
これにより、「特定地域の特定時刻における所望の情報」が、画像情報や音声情報として提供されることになり、情報依頼者にとってより利用価値の高い質の高い情報を提供することができる。
【0017】
そして、請求項4に記載するように、本発明の情報提供システムは、情報依頼端末及び/又は情報提供端末が、携帯通信端末により構成してある。
このような構成からなる本発明の情報提供システムによれば、情報依頼端末と情報提供端末は、携帯電話機やPHS,PDA等の携帯可能な通信端末によって構成することができる。
【0018】
近年は、携帯電話機やPHS等の通信端末は広く普及しており、端末機器の高性能化,多機能化の進展も著しい。従って、本発明に係る情報依頼端末や情報提供端末を、デジタルカメラや音声マイク等が内蔵された携帯電話機によって構成することで、「特定地域の特定時刻における所望の情報」を画像や音声を含む利用価値の高い情報として簡単に収集,利用することができる。
特に、情報提供端末を携帯電話機やPHS,PDA等で構成することにより、あらゆる地域にあらゆる日時に所在する携帯電話機等によって情報提供端末を実現することができ、どのような特定地域の特定日時に関する情報であっても、確実に対応できる信頼性の高い情報提供システムを実現することができる。
【0019】
一方、本発明の情報提供サーバは、請求項5に記載するように、ネットワークを介して情報依頼端末及び情報提供端末と接続される情報提供サーバであって、情報依頼端末から特定日時及び特定地域を指定した情報依頼データを受信する情報依頼受信手段と、情報依頼端末から受信した情報依頼データを、当該情報依頼データで指定された特定日時から一定時間内に、当該情報依頼データで指定された特定地域から一定圏内に所在する情報提供端末に対して送信する情報依頼送信手段と、情報提供端末から情報依頼データで指定された特定日時及び特定地域に関する提供情報データを受信する提供情報受信手段と、情報提供供端末から受信した提供情報データを格納する格納手段と、格納手段に格納された提供情報データを情報依頼端末に送信する提供情報送信手段と、を備える構成としてある。
【0020】
このような構成からなる本発明の情報提供サーバによれば、情報依頼端末から送信される特定日時と特定地域に関する情報提供データを受信するとともに、その情報依頼データを、特定地域を含む一定圏内に所在する情報提供可能な情報提供端末に対し、特定日時前後の一定時間内に送信する。
そして、情報提供端末から返信されてくる特定地域の特定日時に関する提供情報を受信すると、その提供情報を閲覧,利用可能に格納し、情報依頼端末からのアクセスに応じて送信する。
【0021】
このようにして、本発明の情報提供サーバは、情報依頼者が望む特定日時,特定地域に関する情報を、その特定地域に所在する情報提供者に確実に依頼し、その特定日時に取得,生成された情報を、依頼者側に随時提供することができる。これにより、「特定地域の特定時刻における所望の情報」を求める情報依頼者と、その情報を提供可能な情報提供者とを確実に仲介し、従来の検索システムや情報仲介システムでは実現不可能であった的確で質の高い情報を、熟練した検索技術や特別な設備等を必要とすることなく容易に提供できるようになる。
【0022】
そして、本発明の情報提供サーバは、請求項6に記載するように、情報依頼端末から送信される、提供情報データに対する評価データを受信し、受信した評価データに基づき、各情報提供端末に対するポイント値を決定するポイント付与手段を備える構成としてある。
さらに、本発明の情報提供サーバは、請求項7に記載するようにポイント付与手段で決定されるポイント値に基づき、各情報依頼端末及び情報提供端末に対する課金処理を行う課金手段を備える構成としてある。
【0023】
このような構成からなる本発明の情報提供サーバによれば、情報依頼者側から評価データを受信することにより、提供された各提供情報に対するポイント値を決定することができる。
そして、このポイント値に基づいて、情報依頼者側が支払う料金や情報提供者側が受け取る料金,割引サービス等を決定する課金処理を実行することができる。
【0024】
これにより、提供情報に対する依頼者側の評価や満足の度合いを反映したポイント付与や課金処理が可能となり、情報依頼者,情報提供者の双方にとって公平感,透明度の高い情報提供が可能となる。
特に、情報提供者にとって、評価ポイントに応じた料金やサービスが付与されることは、質の高い情報提供に対するインセンティブが働くことになり、より良い情報が収集,提供が可能となり、信頼性の高い情報提供を容易かつ確実に実現できるようになる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る情報提供システムの好ましい実施形態について、図1〜図3を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報提供システムの全体を示すブロック図である。
図2は、本発明の一実施形態に係る情報提供サーバと各端末の具体的な構成を示すブロック図である。
【0026】
図1に示すように、本実施形態の情報提供システムは、携帯端末事業者内ネットワーク50に接続されている複数の携帯端末(KA,KX0,KX1,・・・KXn)と、携帯端末事業者内ネットワーク50に接続されているサーバSとを備えている。
また、携帯事業者内ネットワーク50は、例えばインターネット等の他のネットワーク60に接続されており、このネットワークには、PC(パーソナルコンピュータ)等のネットワーク端末(TB)が接続されるとともに、サーバ(S1)が接続されている。
【0027】
そして、携帯端末事業者内ネットワーク50に接続されている複数の携帯端末KA,KX0,KX1,・・・KXnが、本発明に係る情報依頼端末10を構成するとともに、本発明に係る情報提供端末20を構成している。すなわち、複数の携帯端末KA,KX0,KX1,・・・KXnは、情報の依頼者側の端末として使用され、かつ、情報の提供者側の端末としても使用されるよになっている。
一方、携帯端末事業者内ネットワーク50に接続されているサーバSと、インターネット等のネットワーク60に接続されているサーバS1は、本発明に係る情報提供サーバ30を構成している。
さらに、ネットワーク60に接続されているネットワーク端末TBは、本発明に係る情報依頼端末10にのみなり得る端末を構成している。
【0028】
ここで、まず本実施形態に係る携帯端末KA,KX0,KX1,・・・KXnは、それぞれ、携帯電話機やPHS,PDA等の携帯通信端末からなっている。
携帯電話機やPHS等の通信端末は、近年広く普及しており、また、端末機器の高性能化,多機能化の進展も著しくデジタルカメラや音声マイク等を備えた端末も提案されている。そこで、本実施形態に係る情報依頼端末10や情報提供端末20を、デジタルカメラや音声マイク等が内蔵された携帯電話機によって構成することで、「特定地域の特定時刻における所望の情報」を画像や音声を含む利用価値の高い情報として簡単に収集,利用することができるようになる。
特に、情報提供端末20を携帯電話機やPHS,PDA等で構成することにより、あらゆる地域にあらゆる日時に所在する携帯電話機等によって本発明に係る情報提供端末20を実現することができ、どのような特定地域の特定日時に関する情報であっても、確実に対応できる信頼性の高い情報提供システムを実現することが可能となる。
【0029】
以下、本実施形態に係る各端末及びサーバの具体的な構成を、図2を参照しつつ説明する。
なお、以下の本実施形態の説明では、理解を容易にする便宜上から、携帯端末KAを情報依頼者側の情報依頼端末10とし、複数の携帯端末KX0,KX1,・・・KXnを情報提供者側の情報提供端末20として説明するが、上述したように、携帯端末KA,KX0,KX1,・・・KXnは、情報の依頼者側と提供者側のいずれの端末ともなり得るものである。
【0030】
情報依頼端末10となる携帯端末KAは、情報の提供依頼者側で保有,使用される情報処理装置であり、上述のように、例えば携帯電話機やPHS,PDA等の携帯可能な無線通信端末からなっている。
具体的には、図2に示すように、データを表示するための表示部11と、依頼情報を入力するための入力デバイス部12と、画像データを撮影するカメラ部13と、情報(動画,静止画,音声,テキスト等)のデータを格納するためのデータ格納部14と、携帯端末事業者内ネットワークに接続するためのアンテナ部15と、表示部11,入力デバイス部12,カメラ部13,データ格納部14,アンテナ部15の各部を制御する制御部16を備えている。
【0031】
このような情報依頼端末10を構成する携帯端末KAでは、まず、提供を求める情報に関する特定日時及び特定地域を指定した情報依頼データを入力デバイス部12から入力することができる。
本実施形態では、情報依頼データは電子メールに記述する形式で送信するようになっており、入力デバイス部12では、表示部11に表示される電子メールの所定のフォームに、必要な特定日時及び特定地域を含む指定条件を入力できるようになっている。電子メールに記述される情報依頼データは、例えば、依頼内容,特定地域を示す場所,特定日時を示す年月日や時刻,情報締切時刻,データの形態(例えば、画像(静止画,動画),音声,テキスト等)が記述される。
【0032】
入力された情報依頼データは、制御部16及びアンテナ部15を介して、情報提供サーバ30に電子メールとして送信することができる。
そして、情報提供サーバ30に格納される情報依頼データに対する提供情報データは、アンテナ部15を介して情報提供サーバから受信でき、受信された提供情報データは表示部11に閲覧可能に表示されるようになっている。この提供情報データの受信,閲覧は、例えば、情報提供サーバ30から送信されたデータが、インターネット閲覧ソフト(ブラウザ)等を介して表示部11で閲覧可能に表示されることにより行われる。
なお、カメラ部13は、携帯端末KAが、情報依頼端末10としてではなく、情報提供端末20として構成される場合に画像データを撮影するためのものであり、情報依頼端末10として構成される場合には使用されない。
【0033】
情報提供端末20となる携帯端末KX0〜KXnは、情報提供者側が保有,使用される情報処理装置であり、携帯端末KAと同様、携帯電話機やPHS,PDA等の携帯可能な無線通信端末からなっている。
具体的には、図2に示すように、情報提供依頼データを表示するための表示部21と、依頼情報を入力するための入力デバイス部22と、画像(動画,静止画)データを撮影,生成するためのカメラ部23と、情報(動画,静止画,音声,テキスト等)のデータを格納するためのデータ格納部24と、携帯端末事業者内ネットワークに接続するためのアンテナ部25と、表示部21,入力デバイス部22,カメラ部23,データ格納部24,アンテナ部25の各部を制御する制御部26を備えている。
【0034】
このような情報提供端末20を構成する携帯端末KAでは、まず、アンテナ部25を介して情報提供サーバ30から情報依頼データを受信することができる。
本実施形態では、情報依頼データは電子メールに記述された形式で送信されるようになっており、アンテナ部25で受信された情報依頼データは、電子メール閲覧ソフト(メーラー)等によって、表示部21に表示される電子メールの形式で閲覧,確認されるようになっている。
【0035】
そして、電子メールとして受信された情報依頼データで指定された特定日時及び特定地域に関する提供情報データが、入力デバイス部22とカメラ部23を介して入力,生成されるようになっている。
ここで、入力デバイス部22は、情報依頼データで指定された特定日時及び特定地域に関する音声データを入力する、マイク等の音声入力手段を備えるようになっている(図示省略)。
また、カメラ部23は、情報依頼データで指定された特定日時及び特定地域に関する画像データを撮影する撮影手段となっている。画像データを撮影する撮影手段は、例えば、動画や静止画の画像データを撮影可能なデジタルカメラやWebカメラ,3CCDカメラ等で構成することができる。
【0036】
そして、入力デバイス部22とカメラ部23で入力,生成された提供情報データは、制御部26,アンテナ部25を介して、電子メールの形式で情報提供サーバ30に送信される。
このようして、本実施形態では、情報提供端末20から情報提供サーバ30に送信される提供情報データには、「特定地域の特定時刻における所望の情報」を示す画像データや音声データが含められるようになっており、情報依頼者にとって利用価値の高い情報が提供されるようになっている。
【0037】
情報提供サーバ30となるサーバSは、携帯端末事業者内ネットワークに接続されている情報処理装置であり、例えば、サーバ・コンピュータ,ワークステーション等、通信処理やデータベース処理,大容量のファイル管理等が可能なサーバ機能を有する情報処理装置からなっている。
具体的には、図2に示すように、情報依頼端末10からの情報依頼データや、情報提供端末20からの情報提供データを受信し受け付ける受付部31と、情報依頼端末10及び情報提供端末20への情報を送信するための送信部32と、受信されたデータ(例えば、テキストデータ,音声データ,画像データ等)を格納するデータ格納部33と、情報依頼端末10の情報依頼者データや、情報提供端末20の提供者データ,ポイントデータ,課金データ等、所定の管理データを格納するユーザ情報格納部34と、これら受付部31,送信部32,データ格納部33,ユーザ情報格納部34の各部を制御する制御部35を備えている。
【0038】
このような情報提供サーバ30を構成するサーバSでは、まず、情報依頼端末10から送信される電子メールに記述された情報依頼データが受付部31で受信され受付される。
受け付けされた情報依頼データは、制御部35で内容が解析され、電子メールに記述された情報依頼データが抽出される。そして、制御部35の制御により、情報依頼データで指定されている特定日時から一定時間内になると、当該情報依頼データで指定されている特定地域から一定圏内に所在する情報提供端末20に対して電子メールを送信する。例えば、ユーザ(情報依頼者)が情報を特定日時の時刻Tを指定したとすると、その時刻Tから所定時間前の時刻(T−Δt)になると、ユーザが指定した特定地域を圏内に含む基地局に接続されている携帯端末KX0,KX1,・・・KXnに対して情報依頼データを含む電子メールを送信するようになっている。
【0039】
そして、情報依頼データに対する提供情報データが情報提供端末20から送信されると、受信された提供情報データがデータ格納部33に格納される。
データ格納部33に格納された提供情報データは、情報依頼端末10からのアクセスがあると、制御部35の制御により、当該情報依頼端末10に送信される。
これにより、データ格納部33に格納された情報依頼データは、インターネット閲覧ソフト等を介して情報依頼端末10の表示部11に閲覧可能に表示され、特定日時の特定地域に関する所定情報が利用可能に提供されることになる。
【0040】
また、本実施形態の情報提供サーバ30では、情報依頼端末10から送信される提供情報データに対する評価データを受付部31,制御部35を介して受信するようになっており、受信した評価データに基づき、制御部35が各情報提供端末20に対するポイント値を決定するポイント付与処理を行うようになっている。
さらに、制御部35は、ポイント付与処理で決定されるポイント値に基づいて、各情報依頼端末及び情報提供端末に対する課金処理を行うようになっている。
決定,処理されたポイント情報と課金情報は、情報依頼者情報,情報提供者情報とともにユーザ情報格納部34に格納され、制御部35によって管理される。
【0041】
このように本実施形態では、情報依頼者側から評価データを受信することにより、提供された各提供情報に対するポイント値を決定することができる。
そして、このポイント値に基づいて、情報依頼者側が支払う料金や情報提供者側が受け取る料金,割引サービス等を決定する課金処理を実行することができる。
これにより、提供された情報に対する依頼者側の評価や満足の度合いを反映したポイント付与や課金処理が可能となり、情報依頼者,情報提供者の双方にとって公平感,透明度の高い情報提供が可能となる。特に、情報提供者にとって、評価ポイントに応じた料金やサービスが付与されることは、質の高い情報提供に対するインセンティブが働くことになり、より良い情報が収集,提供が可能となる。
【0042】
インターネット等のネットワーク60に接続されるサーバS1は、サーバSと同様に、本発明の情報提供サーバ30として使用される情報処理装置である。上述したサーバSとほぼ同様の構成,機能となっており、詳細な説明は省略する。
また、インターネット等のネットワーク60に接続されるネットワーク端末TBは、携帯端末KAと同様に、本発明の情報依頼端末10として使用される情報処理端末である。このネットワーク端末TBは、例えば、インターネットに接続可能な一般的なパーソナルコンピュータにより構成されるもので、詳細な説明は省略する。
なお、図1に示すように、情報依頼端末10となる携帯端末KAとネットワーク端末TB、情報提供サーバとなるサーバSとサーバS1は、図示の便宜上、それぞれ一つずつ示してあるが、これらの各装置は、それぞれ複数備えられていても良い。
【0043】
次に、以上のような構成からなる本発明の一実施形態の情報提供システムにおける情報提供方法(動作)について、図1及び図3を参照しつつ説明する。
図3は、本発明の一実施形態に係る情報提供システムにおける情報提供方法の手順を示すフローチャートである。
以下の説明では、図1に示す各装置のうち、携帯端末KAを情報依頼者側の情報依頼端末10、携帯端末KX0,KX1,・・・KXnを情報提供者側の情報提供端末20、携帯端末事業者内ネットワーク50に接続されたサーバSを情報提供サーバ30として説明する。
【0044】
まず、ユーザAが特定日時と特定地域に関する情報αを得たいとすると、ユーザAが所有する携帯端末KA(情報依頼端末10)に特定日時・特定地域を含む情報依頼データが入力され(図3のS101)、サーバS(情報提供サーバ30)に対して電子メールAで送信される(S102)。
ここで、電子メールAには、情報αの取得に必要となる特定日時・特定地域を含むデータが記述されている。具体的には、電子メールAには、ユーザAが求める依頼情報αの依頼内容I,特定地域を示す場所WH,特定日時を示す時刻T,情報締切時刻T1,データの形態F、例えば、画像(静止画,動画),音声,テキストなどの所定情報が記述される。
【0045】
この電子メールAは、携帯端末KAから送信されて、携帯端末事業者内ネットワーク50に接続されている基地局で受信され、交換機を介してサーバSに送信される。
サーバSでは、電子メールAが受信され、受信された電子メールAに記述された情報依頼データの内容が解析される(S301)。
そして、サーバSでは、電子メールAの内容解析の結果に基づき、情報提供端末20に対する情報依頼の送信処理が実行される。具体的には、例えばユーザAが情報を欲する特定日時として時刻Tを指定した場合、その特定時刻Tから所定時間前の時刻(T−Δt)になると(S302)、指定された特定地域にある場所WHを圏内に含む基地局αに接続されている、各ユーザX0,X1,・・・Xnがそれぞれ所有する各携帯端末KX0,KX1,・・・KXnに対して情報依頼データを含む電子メールBが送信される(S303)。
【0046】
電子メールBには、ユーザAが依頼した情報提供依頼のデータが記述されており、当該電子メールBは、各ユーザX0,X1,・・・Xnの携帯端末KX0,KX1,・・・KXnでそれぞれ受信される(S201)。
電子メールBを受信したユーザX0,X1,・・・Xnは、電子メールBの内容を確認し、記述された依頼内容の情報が提供可能であって、かつ、情報提供する意思がある場合には、自己の端末で提供情報の入力,生成を実行する(S202)。
具体的には、電子メールBに示された依頼内容Iについて、特定日時の時刻Tにおける特定地域の場所WHにおける情報を、その提供形態Fに合せて入力,生成する。
【0047】
例えば、提供形態Fが画像データである場合には、情報提供者であるユーザXnは、自己が所有する携帯端末KXnに内蔵されたカメラを用いて、時刻(T±Δt2)に、所定地域において、内容Iに関する画像を撮影し、画像データを生成する。
そして、生成された情報は、情報締切時刻T1までに、携帯端末KXnからサーバSに提供情報データXKnとして送信される(S203)。
なお、情報提供されるデータは、他のユーザ(例えばX0やX1)から提供されることもあり、複数のユーザから同時に提供される場合もある。従って、情報提供が一件もない場合もあり得る。
【0048】
サーバSに送信された提供情報データXKnは、サーバSのデータ格納部33に格納され、保存される(S304)。
情報依頼したユーザAは、電子メールAにて情報の提供依頼を行った後、サーバSにアクセスして問い合わせを行う。そして、例えば、提供情報リスト等の一覧表示上に自己の依頼に対する提供データXKnが存在する場合には、そのリスト表示から、入手する提供データを選択する。選択された提供情報データXKnは、サーバSから携帯端末事業者内ネットワーク及び交換機を介して、ユーザAの携帯端末KAに送信される(S305)。
携帯端末KAでは、受信した提供情報データXKnが表示部11で表示され、これにより、提供情報を情報依頼者側で閲覧,利用できる(S103)。
【0049】
さらに、情報を閲覧,利用したユーザAは、提供された情報XKnに対する価値評価がなされ、携帯端末KAに評価データが入力される。
入力,生成された評価データHXKnは、情報提供サーバSに送信される(S104)。このとき、評価データの送信の際に、情報依頼者(ユーザA)は、更なる情報依頼の有無と、情報依頼がある場合にはそのデータを併せて送信することが可能である。
サーバSでは、評価データ及び更なる情報依頼の有無データを受信し、更なる情報依頼データが存在するか、あるいは依頼は終了かの通知データを、その提供情報を依頼したユーザXnの携帯端末KXnに送付する。
【0050】
さらに、サーバSでは、情報依頼者側から受信した評価データHXKnに基づき、情報提供者Xnへのポイント付与処理と課金処理が行われる(S306)。
具体的には、サーバSの制御部35は、受信した評価データに基づいて、各情報提供者ごとにポイントを付与する。
付与されたポイント値データはユーザ情報格納部34に格納される。ポイント付与は、評価データHXKnに応じて、情報依頼者の評価が高い場合にはポイント増,評価が低いときはポイント減等とすることができる。
【0051】
そして、付与されたポイント値に応じて、その情報提供者Xnに対する報奨を決定したり、課金することができる。
情報提供者Xnへの報奨としては、例えば通話料の割引やパケット料金の割引等がある。
また、情報依頼者の評価データHXKnに応じて、情報提供依頼者への情報提供料金を課金することができる。
課金情報は、ユーザ情報格納部34に格納され、ユーザ情報格納部34に格納されているユーザデータに基づき、情報依頼者であるユーザA及び情報提供者であるユーザXnへの課金が決定,実行されることになる。
【0052】
以上説明したように、本実施形態に係る情報提供システム及び情報提供サーバによれば、特定日時と特定地域に関する情報提供を求めるユーザ端末(情報依頼端末10)から情報依頼データが入力,送信されると、その情報依頼データが情報提供サーバ30で受信され、特定地域を含む一定圏内に所在する情報提供可能なユーザ端末(情報提供端末20)に対し、特定日時前後の一定時間内に情報依頼データが送信される。
情報依頼データを受信した情報提供端末20では、指定された特定地域の特定日時に関する情報が入力,生成され、その提供情報が情報提供サーバ30に送信されて格納される。
そして、情報提供サーバ30に格納された提供情報は、情報依頼端末10からのアクセスにより受信され、任意に閲覧,利用可能となる。
【0053】
このようにして、本発明の情報提供システムでは、情報依頼者が望む特定日時,特定地域に関する情報が、その特定地域に所在する情報提供者に確実に依頼され、その特定日時に取得,生成された情報が容易かつ確実に利用可能となる。
これにより、従来の検索システムや情報仲介システムでは実現不可能であった「ある地域のある時刻における所望の情報」の収集,利用が、熟練した検索技術や特別な設備等を必要とすることなく、容易かつ確実に行えるようになる。
【0054】
また、本実施形態では、情報依頼者側から評価データを受信することにより、提供された各提供情報に対するポイント値を決定することができる。そして、このポイント値に基づいて、情報依頼者側が支払う料金や情報提供者側が受け取る料金,割引サービス等を決定する課金処理を実行することができる。
これにより、提供情報に対する依頼者側の評価や満足の度合いを反映したポイント付与や課金処理が可能となり、情報依頼者,情報提供者の双方にとって公平感,透明度の高い情報提供が可能となる。
【0055】
特に、情報提供者にとって、評価ポイントに応じた料金やサービスが付与されることは、質の高い情報提供に対するインセンティブが働くことになり、より良い情報が収集,提供が可能となり、信頼性の高い情報提供を容易かつ確実に実現できるようになる。
さらに、本実施形態の情報提供システムによれば、携帯端末事業者にとっても、ユーザのパケット使用量の増加や、カメラ付き端末の更なる需要増大等が期待できるというメリットがある。
【0056】
以上、本発明の情報提供システム及び情報提供サーバについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る情報提供システム及び情報提供サーバは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、評価データに基づくポイントに応じて報奨付与,課金を行うようにしていたが、情報提供者への報奨の付与や、情報依頼者へは情報提供に対する課金を行わず、情報提供のデータのやり取りに対するネットワークのパケット量について課金を行うシステムとしても良い。
また、上述した実施形態では、情報提供の依頼は電子メールの形式で行うようになっていたが、これは電子メールだけに限定されるものではなく、他の形式,方法であっても良い。例えば、音声やウェブページにより依頼可能なシステムとすることもできる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の情報提供システム及び情報提供サーバによれば、依頼者側端末から特定の地域や特定の日時,時刻を指定した情報の依頼,収集が行え、情報提供者側端末では携帯端末器等に備えられるカメラ,マイク等を介した画像情報や音声情報の取得が可能となる。
これにより、的確で質の高い情報を、適時に、容易かつ迅速,確実に入手,提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る情報提供システムの全体を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る情報提供サーバと各端末の具体的な構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る情報提供システムにおける情報提供方法の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 情報依頼端末
20 情報提供端末
30 情報提供サーバ
50 ネットワーク
60 ネットワーク

Claims (7)

  1. ネットワークを介して接続される情報依頼端末と情報提供サーバと情報提供端末とを有し、
    情報依頼端末は、
    提供を求める情報に関する特定日時及び特定地域、提供情報のデータの形態を含む指定条件を指定した情報依頼データを入力する入力手段と、
    入力された情報依頼データを情報提供サーバに送信する送信手段と、
    情報提供サーバにアクセスすることにより、情報提供サーバに格納されている場合には、情報依頼データに対する提供情報データを情報提供サーバから受信する受信手段と、
    受信した提供情報データを閲覧可能に表示する表示手段と、を備え、
    情報提供サーバは、
    情報依頼端末から情報依頼データを受信する情報依頼受信手段と、
    情報依頼端末から受信した提供を求める情報に関する特定日時及び特定地域、提供情報のデータの形態を含む指定条件を指定した情報依頼データを、当該情報依頼データで指定された特定日時の所定時間前に、当該情報依頼データで指定された特定地域を含む一定圏内に所在している一又は二以上の情報提供端末に対して送信する情報依頼送信手段と、
    情報提供端末から送信された提供情報データを受信する提供情報受信手段と、
    情報提供供端末から受信した提供情報データを格納する格納手段と、
    情報依頼端末からのアクセスにより、格納手段に格納されている場合には、提供情報データを情報依頼端末に送信する提供情報送信手段と、を備え、
    情報提供端末は、
    情報提供サーバから提供を求める情報に関する特定日時及び特定地域、提供情報のデータの形態を含む指定条件を指定した情報依頼データを受信する受信手段と、
    受信した情報依頼データで指定された特定日時及び特定地域に関する提供情報データを、その提供形態に合わせて入力する入力手段と、
    入力された提供情報データを情報提供サーバに送信する送信手段と、を備える
    ことを特徴とする情報提供システム。
  2. 情報提供端末は、
    特定日時及び特定地域に関する画像データを撮影する撮影手段を備え、
    情報提供サーバに送信される提供情報データに撮影手段で撮影された画像データが含まれる請求項1記載の情報提供システム。
  3. 情報提供端末は、
    特定日時及び特定地域に関する音声データを入力する音声入力手段を備え、
    情報提供サーバに送信される提供情報データに音声入力手段で入力された音声データが含まれる請求項1又は2記載の情報提供システム。
  4. 情報依頼端末及び/又は情報提供端末が、携帯通信端末である請求項1,2又は3記載の情報提供システム。
  5. ネットワークを介して情報依頼端末及び情報提供端末と接続される情報提供サーバであって、
    情報依頼端末から特定日時及び特定地域、提供情報のデータの形態を含む指定条件を指定した情報依頼データを受信する情報依頼受信手段と、
    情報依頼端末から受信した情報依頼データを、当該情報依頼データで指定された特定日時の所定時間前に、当該情報依頼データで指定された特定地域を含む一定圏内に所在している一又は二以上の情報提供端末に対して送信する情報依頼送信手段と、
    情報提供端末から送信される、情報依頼データで指定された特定日時及び特定地域に関する、その提供形態に合わせて入力された提供情報データを受信する提供情報受信手段と、
    情報提供供端末から受信した提供情報データを格納する格納手段と、
    情報依頼端末からのアクセスにより、格納手段に格納されている場合には、提供情報データを情報依頼端末に送信する提供情報送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報提供サーバ。
  6. 情報依頼端末から送信される、提供情報データに対する評価データを受信し、受信した評価データに基づき、各情報提供端末に対するポイント値を決定するポイント付与手段を備える請求項5記載の情報提供サーバ。
  7. ポイント付与手段で決定されるポイント値に基づき、各情報依頼端末に対する課金処理を行う課金手段を備える請求項6記載の情報提供サーバ。
JP2003134812A 2003-05-13 2003-05-13 情報提供システム及び情報提供サーバ Expired - Fee Related JP4211481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134812A JP4211481B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 情報提供システム及び情報提供サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134812A JP4211481B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 情報提供システム及び情報提供サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004343233A JP2004343233A (ja) 2004-12-02
JP4211481B2 true JP4211481B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=33525264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134812A Expired - Fee Related JP4211481B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 情報提供システム及び情報提供サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211481B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004343233A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101689210B (zh) 聚集和搜索来自多个服务的简档数据
US20090234909A1 (en) Methods, apparatuses, and computer program products for providing filtered services and content based on user context
US20090022123A1 (en) Apparatus and method for providing contents sharing service on network
JP2000268090A (ja) 携帯電話機能を備えたモバイル端末を用いた広告配信システム
CN101156407A (zh) 用于计划的下载服务的系统结构和方法
JP2002032402A (ja) 広告情報の提供方法
KR100861336B1 (ko) 영상 앨범 제공 방법, 영상 앨범 제공 시스템, 영상 등록방법 및 서비스 정보 제공 방법
US20190385184A1 (en) Anonymizing facial expression data with a smart-cam
KR101111898B1 (ko) 스마트폰에 제공하는 웹 컨텐츠에 대한 패킷 데이터의 사용을 절감하는 서버 시스템
JP2009282864A (ja) 画像認識情報システム、情報サーバ、情報提供方法および情報提供プログラム
JP4211481B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供サーバ
JP2003178013A (ja) データ配信方法、及びデータ配信システム
JP3971768B2 (ja) 情報提供者と情報利用者とを連携させるサーバ
JP2002368939A (ja) 画像処理サービス提供システム及び提供方法並びに画像処理サービス提供用プログラム
JP4832979B2 (ja) 広告システム、端末装置、サーバ、広告情報処理方法
JP2005070884A (ja) 課金ポリシー生成装置、メタデータ配信サーバ、有料情報配信サーバ、有料情報配信システム、課金ポリシー生成方法、及び、有料情報課金方法
KR100567314B1 (ko) 무선 프락시 서버를 이용한 리다이렉션 처리 방법 및 장치
JP4272395B2 (ja) 通信網から独立したアドレス情報提供装置を用いる情報提供方法、情報提供システム、管理装置及びそのソフトウエアプログラム
JP5181616B2 (ja) 情報提供依頼システム及び情報提供依頼方法
KR20030029556A (ko) 모바일 단말기를 이용한 방송컨텐츠 제공방법 및 그프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
JP2002016902A (ja) 処理装置、処理システム及び処理方法
KR20130142821A (ko) 모바일 기기를 기반으로 하는 앨범 공유 서비스를 제공하는 방법 및 그 서버
JP2004227113A (ja) 情報配信サービスシステムおよび情報配信方法
JP2005004360A (ja) 携帯特派員教えてサービスシステム、その情報提供方法およびプログラム
JP2004112639A (ja) 情報処理装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees