JP4210155B2 - 遠隔的に装置を監視する監視システム、方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

遠隔的に装置を監視する監視システム、方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4210155B2
JP4210155B2 JP2003151306A JP2003151306A JP4210155B2 JP 4210155 B2 JP4210155 B2 JP 4210155B2 JP 2003151306 A JP2003151306 A JP 2003151306A JP 2003151306 A JP2003151306 A JP 2003151306A JP 4210155 B2 JP4210155 B2 JP 4210155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
monitored
name
storage unit
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003151306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004005693A (ja
Inventor
モトヤマ テツロウ
カーチス フォング アベリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2004005693A publication Critical patent/JP2004005693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4210155B2 publication Critical patent/JP4210155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンピュータシステムにおけるハードウエアの構成(configuration)又はインストレーション(installation)を監視することに関連する。
【0002】
尚、本願は、以下の同一所有者の出願に関連する:それらは、2002年2月11日付け出願の“Method and Apparatus Utilizing Communication Means Hierarchy toConfigure or Monitor an Interface Device”と題する米国特許出願番号第10/068,861号、2002年5月13日付け出願の“Verififcation Scheme for Email Message Containing InformationAbout Remotely Monitored Devices”と題する米国特許出願番号第10/142,989号;2001年1月9日付け出願の“Method and System of Remote Support of Device Using Email”と題する米国特許出願番号第09/756,120号であり、これらの開示内容は本願の参考に供される。また、本願は、2002年2月27日付け出願の“Architecture of the Remote Monitoring of Devices Through the Local Monitoring Stationand Sending to the Central Station in Which the Mutiple Vendors Are Supported”と題する米国特許出願番号第60/359,648号にも関連し、その開示内容も本願の参考に供される。
【0003】
【従来の技術】
概して、コンピュータシステムはハードウエアとソフトウエアを有する。ハードウエアは実際の物理的な演算機器であるが、ソフトウエアはそのハードウエアを動作させるための一連のリストである。一般に、コンピュータシステムは互いにやりとりを行う(インターフェースをとる)様々なハードウエア装置を包含する。ハードウエア装置が互いにやりとりを行う場合には、ハードウエア装置間の通信を可能にし、ハードウエア装置が協同的に動作し得るようにする、ハードウエアを動作させるソフトウエアを必要とする。また、ハードウエア装置は監視されることが望ましい。説明の便宜上、構成する又は監視するハードウエア装置は、制御する装置として言及される。同様に、説明の便宜上、その制御する装置によって、協同的に動作するよう構成される又は監視されるハードウエア装置は、インターフェース装置として言及される。
【0004】
ハードウエア装置が互いに最初にやりとりを行う場合に、装置を動作させるソフトウエアは、協同的な動作を可能にするよう構成されないままであるのが一般的である。従って、コンピュータハードウエア装置をインストールする大部分は、そのソフトウエアを協同的に(collectively)構成する。場合によっては、ユーザは、コンピュータハードウエアを開放し、ジャンパ又はディップスイッチを物理的に設定することで、手動的にコンピュータハードウエアを構築する必要がある。更に、場合によっては、インストール手順は、ユーザが、フロッピディスクからソフトウエアをロードしてハードウエア装置を構成することを含む。また、ハードウエア装置を自動的に構築し得るソフトウエアを、コンピュータハードウエア装置に包含させる試みもなされている。しかしながら、上述した手法についてはいくつかの明白な不都合及び不備が存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
1つの不都合は、自動ハードウエアインストールソフトウエアが、その機能において、ソフトウエアに具体的にプログラムされていなかった新製品又は新製造者に適合することを制限することである。従来技術では、制御する装置がインターフェース装置の具体的な形式又はモデル(model)を認識しなかったならば、自動的な構築は不可能である。言い換えれば、制御装置が、インターフェースをとる装置の形式を予定してプログラムされていなかったならば、自動的なハードウエア構築は成功しないであろう。そのような場合には、ユーザは、ハードウエア装置に対するコンフィギュレーション通信手段を手動でインストールする必要があろう。
【0006】
従来技術の他の不都合は、インターフェース装置の特定のモデルが識別されなかった場合に、制御装置はハードウエア装置を部分的に構築することができないことである。言い換えれば、制御装置がインターフェース装置の特定のモデルを識別できないならば、インターフェース装置は協同的に機能するよう構成されない。これは、動作しない又は実質的に使用できない未構成インターフェース装置となってしまう。
【0007】
ネットワークに設けられるハードウエア装置は、保守、利用その他の目的で監視されることが望ましい。しかしながら、様々な製造業者間の通信手段及びインターフェース装置のモデルの、ネットワーク上の様々なインターフェース装置と通信することは、制御装置にとって困難になってきている。これらの不都合は、ネットワーク管理者が、ネットワーク上のインターフェース装置の実効性及び効率に関する重要な情報を取得することを妨げる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、監視システムにより支援又はサポート(support)される装置を、システムサポートデータベースを利用して修正する方法及び装置に関連する。より具体的には、監視システムによりサポートされ監視される装置を修正する方法は、SSDに格納される情報が、監視される装置をサポートするのに不十分(insufficient)であったならば、システムサポートデータベース(SSD)に格納された情報を更新するステップを有する。この更新するステップは、監視システムを再プログラムすることなしに実行され、これにより、監視システムによりサポートされ監視される装置を修正する際の柔軟性を与える。
【0009】
本発明の一態様によれば、システムと供に装置を構築するために、複数のデータベースが利用される。有用なコンピュータ資源は、システム動作中のコンピュータ資源を保存しつつ、システムと供に装置のインストールの間に使用されるので、これらの態様は有益である。例えば、システムは、装置が構築される場合に別々の2つのデータベースを利用し得る。第1のデータベース(即ち、システムコンフィギュレーションデータベース)は、既にシステムに構築済みの装置に関する装置情報を格納し、及び装置はシステムにより監視されるので装置の動作状態情報が格納される。そのような装置情報は、製造者名及び形式名を包含し、動作状態情報はページ数及びトナー残量(toner level)を包含し得る。
【0010】
第1データベースに格納される装置情報はシステムの初期化中に使用され、第1データベースに格納される状態情報はシステム動作中に蓄積される。従って、第1データベースは、状態情報を含むので、巨大になり得る。しかしながら、初期化中には装置情報が使用され、システムが動作中の場合にのみ状態情報が加えられるので、コンピュータ資源の消費は節約される。
【0011】
本発明の一態様では、本発明によるシステムは第2データベース(即ち、システム支援データベース)をも利用する。この第2データベースは、複数の装置に関するデータを包含し得るので、比較的大きくなり得る。装置がシステムと供に初期化され、システムが装置と未だインターフェースするよう構築されていない場合に、第1データベース(即ち、システムコンフィギュレーションデータベース)は、第2データベース(即ち、システム支援データベース)からの情報を利用して更新されることが可能であり、その装置がシステムとインターフェースすることを可能にする。格納される多大な情報量に起因して、第2データベースに問い合わせをすることは時間がかかるだけでなく、貴重なコンピュータ資源の多くを使用することにもなる。装置に関する重要な情報(critical information)(即ち、プロトコル)が、第2データベースからの情報と供に第1データベース内で一旦更新されると、その第1データベースのみが使用される。
【0012】
一態様によれば、本発明は、ネットワークを通じて通信可能に接続される監視システム及び複数の監視される装置を含むネットワークシステムにおける、前記監視システムにより支援され監視される装置を修正する方法を提供し、前記監視システムは第1及び第2データベースに通信可能に接続される。本方法は、前記監視システムが、前記複数の監視される装置内のある監視される装置とインターフェースをとるように構築されているか否かを判定するステップ;前記監視システムが前記監視される装置とインターフェースをとるように構築されていない場合に、前記監視される装置からコンフィギュレーション情報を取得するステップ;前記監視される装置が監視システムにより支援されているか否かを、前記第2データベースに格納された情報を利用して判定するステップ;及び前記情報が前記監視される装置を支援するには不十分である場合に、前記第2データベースに格納された情報を更新するステップであって、該更新するステップは監視システムを再プログラムすることなしに実行され、これにより、監視システムにより支援され監視される装置を修正する際の柔軟性を与えるところのステップより成ることを特徴とする方法である。
【0013】
本方法は、更に、前記監視システムが前記監視される装置とインターフェースをとることを可能にするために、前記第2データベースからの情報を利用して、前記第1データベースに格納された、前記監視される装置に関するコンフィギュレーション情報を更新するステップより成る。第2データベースに格納された情報を更新するステップは、前記第2データベースの第1テーブルに格納された、監視される装置の製造者情報を更新するステップ;前記第2データベースの第2テーブルに格納された、監視される装置の形式情報を更新するステップより成る。前記監視される装置が監視システムにより支援されているか否かを判定するステップは、前記第1及び第2テーブルに格納された情報を読み取ることによって実行される。
【0014】
本方法は、更に、監視される装置の製造者に関する事業オブジェクト識別子;監視される装置の形式名を判別するために使用されるオブジェクト識別子;及び監視される装置に固有の識別子を判別するためのオブジェクト識別子に関する情報を、前記第1テーブルに格納するステップより成る。第2テーブルには、好ましくは、監視される装置の製造者情報に関連する形式情報が格納される。第2データベースは、システムサポートデータベースである。
【0015】
前記監視される装置からのコンフィギュレーション情報を取得するステップは、監視される装置の、(i)製造者、(ii)形式、及び(iii)固有の識別子の少なくとも1つを区別する。前記コンフィギュレーション情報は、好ましくは、監視を必要とする監視される装置を識別するために、監視システムの初期化中にのみ使用される。前記監視システムが、監視される装置とインターフェースをとるように構築されているか否かを判定するステップは、監視される装置の製造者、形式及び固有の識別子の少なくとも1つを利用して前記第1データベースに問い合わせる。
【0016】
前記監視システムが、監視される装置とインターフェースをとるように構築されているか否かを判定するステップは、前記第1データベースに格納されたデータを利用して監視される装置に問い合わせる。前記第1データベースは、システムコンフィギュレーションデータベースであり、更に、監視システム及び監視される装置の間で通信を確立するための情報;及び監視される装置に関連し、監視システムの初期化後に付加されるステータス情報を有する。
【0017】
監視される装置が監視システムにより支援されているか否かを判定するステップは、監視される装置の製造者及び形式が監視システムによって支援されている場合に、監視される装置のステータス情報を取得する。前記監視される装置は、ハードウエア又はソフトウエア要素より成る。
【0018】
他の態様にあっては、本発明は、ネットワークを通じて通信可能に接続された監視システム及び複数の監視される機器を含むネットワークシステムにおける、前記監視システムによって支援され監視される機器を修正する装置を提供し、前記監視システムは第1及び第2データベースに通信可能に接続され、当該装置は、前記複数の監視される機器の中の監視される機器とインターフェースをとるように、前記監視システムが構築されているか否かを判定する手段;前記監視システムが監視される機器とインターフェースをとるように構築されていない場合に、前記監視される機器からコンフィギュレーション情報を取得する手段;監視される機器が監視システムによって支援されているか否かを、前記第2データベースに格納された情報を利用して判定する手段;及び前記情報が前記監視される機器を支援するのに不十分であったならば、前記第2データベースに格納された情報の更新を行う手段であって、前記更新は、前記監視システムを再プログラムすることなしに実行され、これにより、監視システムにより支援され監視される機器を修正する際の柔軟性を与えるところの手段を有する。
【0019】
更なる他の態様にあっては、本発明は、ネットワークを通じて通信可能に接続される監視システム及び複数の監視される装置を含むネットワークシステムにおける、コンピュータで利用可能な媒体内のコンピュータプログラムを提供し、前記監視システムは第1及び第2データベースに通信可能に接続され、当該コンピュータプログラムは、前記監視システムが、前記複数の監視される装置内のある監視される装置とインターフェースをとるように構築されているか否かを判定させる命令;前記監視システムが前記監視される装置とインターフェースをとるように構築されていない場合に、前記監視される装置からコンフィギュレーション情報を取得させる命令;前記監視される装置が監視システムにより支援されているか否かを、前記第2データベースに格納された情報を利用して判定させる命令;及び前記情報が前記監視される装置を支援するには不十分である場合に、前記第2データベースに格納された情報を更新させる命令であって、該更新は監視システムを再プログラムすることなしに実行され、これにより、監視システムにより支援され監視される装置を修正する際の柔軟性を与えるところの命令より成ることを特徴とするコンピュータプログラムである。
【0020】
更なる態様にあっては、本発明は、ネットワークに通信可能に接続された1つ又はそれ以上の装置を含むネットワークシステムを提供し、当該システムは、前記ネットワークに接続され、前記1つ又はそれ以上の装置を監視する監視システム;前記監視システムに通信可能に接続された第1及び第2データベースであって、前記第2データベースに格納された情報は、前記情報が少なくとも1つの装置を支援するのに不十分であった場合に更新されるところの第1及び第2データベース;より成り、前記監視システムが前記少なくとも1つの装置とインターフェースをとることを可能にするために、前記第1データベースにおけるコンフィギュレーション情報が、前記第2データベースに格納された情報を利用して更新され、これにより、前記監視システムによって支援される装置を修正する際の柔軟性が与えられることを特徴とするネットワークシステムである。
【0021】
更なる他の態様にあっては、本発明は、ネットワークシステムにおける、監視システムにより支援され監視される装置を修正する方法であって、前記監視システムに通信可能に接続される第1及び第2データベースを準備するステップ;監視される装置を支援するには情報が不十分であった場合に、前記第2データベースに格納された情報を更新するステップであって、該更新は前記監視システムを再プログラムすることなしに実行され、これにより、前記監視システムにより支援され監視される装置を修正する柔軟性を与えるところのステップより成ることを特徴とする方法である。
【0022】
本発明の利点は、システムでなくデータベースを修正することで、システムがサポートする装置を変更することの容易さを包含する。
【0023】
本発明及びそれに付随する多くの利点に関する更なる内容は、添付図面に関連する以下の詳細な説明を参照することにより理解されるであろう。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、装置2及びシステム8のネットワーク関係を示す図である。装置2はネットワーク4を通じてシステム8とインターフェースする。システム8は、システムコンフィギュレーションデータベース(SDC)6及びシステムサポートデータベース(SSD)10に接続されている。ネットワーク4は、装置2及びシステム8がデータを交換することを可能にする任意の形式の通信機構であり得る。例えば、ネットワーク4は、広域ネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)又は装置2及びシステム8を物理的に接続する単独のケーブルとすることが可能である。本発明は、ネットワークの形式には限定されず、装置2及びシステム8の間で通信を可能にする他のネットワークがあり得ることは、理解されるであろう。
【0025】
システムコンフィギュレーションデータベース6は、第1及び第2の種類の情報を包含する。第1種類の情報は、例えば、製造者名、形式名、IPアドレス、会社名、連絡先名称、及び連絡先のEメールアドレスのようなコンフィギュレーション又は装置情報である。コンフィギュレーション情報は、どの装置が監視されることを要するかを判別するために、システム8の初期化中にのみ使用される。しかしながら、システムコンフィギュレーションデータベース6は、装置2と通信するために使用するプロトコルが何であるかについての情報を有しない。しかしながら、SCD6は、例えばIPアドレスのような通信に必要な情報を有する。従って、SCD6は、システム8が装置2とインターフェースするよう構築されているか否かを判別するために使用される情報を包含する。SCD6に格納される第2種類の情報は、状態又はステータス(status)情報である。ステータス情報の例は、ページ数、エラー状態、及びトナーレベル等である。システム8がネットワーク4に接続された装置を監視している場合に、ステータス情報は、システム8の初期化後にデータベース(SCD6)に付加される。システムコンフィギュレーションデータベース(SCD6)は、システムサポートデータベース(SSD10)に直接的に依存するものではない。
【0026】
SSD10は、システム8によりサポートされる製造者及び形式についての情報を包含する。このシステムは、製造者又は形式によらず総ての装置をサポート(支援)し得るが、装置2から得られるステータス情報の量は、SSD10によってサポートされる製造者及び形式に依存する。製造者及び形式がSSD10によってサポートされるならば、詳細な情報が装置2から取得され得る。従って、SSD10は、システムコンフィギュレーションデータベース(SCD6)に、どのような種類のステータス情報が格納されるかを判定する。
【0027】
SCD6及びSSD10の両者からの情報は、監視される装置を表現する装置対象又はオブジェクト(object)を生成するために使用される。単独の装置2がネットワーク4に接続されるよう図示されているが、監視される必要のある複数の装置がネットワーク4に接続され得ることは、理解されるであろう。装置オブジェクトは、システム8が装置2と通信することを可能にし、装置2からどのような情報を取得するかを定める。
【0028】
図2は、装置8が装置2とインターフェースするよう構築されているか否かをどのようにして判別するかを示すフローチャートである。ブロック12では、システム8、又はネットワーク4の一部であるその他の装置が、システム8は装置2とインターフェースするよう構築されているか否かを判定する。例えば、システム8が装置2と通信することを可能にするソフトウエアによりシステム8がプログラムされているか否かが判定される。言い換えれば、システム8は、システム8及び装置2がデータを交換し協同して動作し得るような、装置2と両立可能な(compatible)プロトコルを利用する。システム8が装置2とインターフェースするよう構築されているか否かの判定において、システム8は、装置2からコンフィギュレーション情報をも取得し、装置2がシステム8によりサポートされるか否かを判定する。
【0029】
ブロック14では、システム8が装置2とインターフェースするよう構築されていると判定されたならば、ブロック20にて、システムサポートデータベース10に格納されている情報に基づいて、システム8及び装置2の間で通信プロトコルが確立される。ブロック22では、システム8が装置2とインターフェースするよう構築されたか否かを判定する場合に取得したコンフィギュレーション情報を利用して、システムコンフィギュレーションデータベース(SCD6)が更新される。しかしながら、ブロック14にて、システム8が装置2とインターフェースするよう構築されていないと判定されたならば、プロセスは終了し、装置2はシステム8とインターフェースしないであろう。
【0030】
図3は、システムコンフィギュレーションデータベース(SCD6)を利用して、システム8が装置2とインターフェースするよう構築されているか否かをどのように判定するかを示すフローチャート例である。ブロック24にて、装置2は、その製造者、形式及び/又は固有の識別情報を判別するために、標準的な通信プロトコルを利用して問い合わせられる。
【0031】
ブロック26にて、装置の製造者、形式又は固有の識別情報が判定されたならば、プロセスは36に進み、そうでなければプロセスはブロック28に進む。ブロック36では、システム8は装置2とインターフェースするよう構築されると判定される。
【0032】
ブロック28では、装置の製造者、形式及び/又は固有の識別情報を判定するために、装置2はシステムコンフィギュレーションデータベース6に格納されたデータを利用して問い合わせられる。ブロック34では、装置の製造者、形式及び/又は固有の識別情報がブロック28にて識別されたか否かが判定される。ブロック34の判定結果が肯定的であるならば、ステップ36にてシステムは装置2とインターフェースするよう構築されていることが判定される。ブロック34の判定結果が否定的であるならば、ブロック38にて、システムは装置2とインターフェースしないことが判定される。
【0033】
ブロック24,28における製造者及び形式情報に関する装置2への問い合わせにおいて、装置の製造者及び形式は、システムサポートデータベース10を利用して検査され、製造者及び形式がシステム8によりサポートされるか否かを判定する。しかしながら、これは、システム8が装置2とインターフェースするよう構築されるか否かに影響するものではない。
【0034】
それがシステム8により監視される場合に、システムサポートデータベース10は、装置2からどのようなステータス情報が取得されるかを判定するために使用される。装置2に関する装置オブジェクトは、取得するステータス情報が何であるかについてのSSD10からの情報を包含する。装置の製造者及び形式がSSD10にてサポートされていなかったならば、装置オブジェクトは、ネットワーク4に接続される総ての装置に利用可能なステータス情報を取得する。製造者がSSD10にてサポートされているが、装置の形式はサポートされていない場合には、装置オブジェクトは、製造者の総ての装置に利用可能なステータス情報を取得する。製造者及び形式がサポートされていたならば、装置オブジェクトは、その形式の総ての装置に利用可能なステータス情報を取得する。
【0035】
図4は、装置2がシステム8によりサポートされているか否かを判定する階層的アプローチの例を示す。ブロック56,58において、装置2がシステム8によりサポートされているか否かが判定される。製造者がサポートされてないならば、ブロック60にて装置は一般的なプロトコルを利用して構築されるべきことが判定される。製造者がサポートされていたならば、プロセスはブロック62に進む。
【0036】
ブロック62,64では、装置の形式がシステム8によりサポートされているか否かが判定される。形式がサポートされていなければ、ブロック66にて、その装置は、製造者に固有のプロトコルを利用して構築されるべきことが判定される。形式がサポートされていたならば、ブロック68にて、装置は形式に固有のプロトコルを利用して構築されるべきことが判定される。
【0037】
図5は、本発明の実施例によるソフトウエアオブジェクトを示す。ソフトウエアオブジェクトの送信インターフェース管理(Send Interface Manager)70は、ソフトウエアオブジェクトのデータ転送(DataTransfer)74、ODBC−1 72、装置ファクトリ(DeviceFactory)76、業者モデル又はベンダモデル(VendorModel)78、ODBC−2 84、SNMP80及び装置82とインターフェースする。
【0038】
表1は、ODBC−1 72の機能を示す。
【0039】
【表1】
Figure 0004210155
表2は、装置ファクトリ76の機能を示す。
【0040】
【表2】
Figure 0004210155
表3は、データ転送74の機能を示す。
【0041】
【表3】
Figure 0004210155
表4は、装置82の機能を示す。
【0042】
【表4】
Figure 0004210155
表5は、ODBC−2 84の機能を示す。
【0043】
【表5】
Figure 0004210155
表6は、SNMP80の機能を示す。
【0044】
【表6】
Figure 0004210155
ベンダモデル78は、監視される装置の製造者及び形式に関する情報を取得することについての責任を有する。ソフトウエアオブジェクトは、監視される装置の製造者、形式及び固有の識別子を取得する。ベンダモデル78のクラス(class)Cベンダモデル(CVendorModel)は、データベースからの情報を利用して、システムによりサポートされる製造者及び形式を判定する。また、そのクラスは、監視される装置から形式及び固有の識別子を取得するのに必要なデータベースからの情報を利用する。Cベンダモデルの公的な(public)又は私的な(private)機能は、以下の表7に示される。
【0045】
【表7】
Figure 0004210155
以下の表8は、上記の関数で使用されるCベンダモデルクラスの属性を示す。
【0046】
【表8】
Figure 0004210155
ManufacturerAndModelInfoVectorにおけるManufacturerAndModelInfoは、以下の構造を有する:
Figure 0004210155
m_sManufactureは、製造者の名称である。m_sEnterpriseOIDは、その製造者に関する事業(enterprise)オブジェクト識別子である。事業対象識別子は、製造者に固有である。m_sModelOIDは、装置の形式名を発見するために使用可能なオブジェクト識別子である。m_sUniquiODIは、装置の固有の識別子を発見するために使用可能なオブジェクト識別子である。固有の識別子は、連続番号又は装置のMACアドレスとすることが可能である。
【0047】
デバイスファクトリ76は、監視される装置を表現する装置オブジェクトを生成する責務を有する。デバイスファクトリ76は、それが取得するのに必要なステータス情報が何であるかを装置オブジェクトが把握していることを確認する。Cデバイスファクトリ(CDeviceFactory)は、デバイスファクトリ76パッケージにおける唯一のクラスである。Cデバイスファクトリの公的な又は私的な関数は、以下の表9に示される。
【0048】
【表9】
Figure 0004210155
表10は、上記の関数に使用されるCデバイスファクトリの属性を示す。
【0049】
【表10】
Figure 0004210155
infoTypeは、ステータス情報の具体的な形式を表現するために使用される、m_GenericDeviceVendor及びm_ManufacturerVectorMapに使用される数である。例えば、503は、監視される装置について用紙切れ(NoPaper)状態を表現し、601は、監視される装置のページライフ数(page life count)を表現する。
【0050】
装置82は、監視される装置を表現する。それは、監視される装置のステータス情報にアクセスする。ステータス情報は、エラーステータス、ページ数、トナーカートリッジレベル、及び報知のような情報を包含する。Cデバイス(CDevice)は、装置82パッケージ内の唯一のクラスである。Cデバイスの公的な関数は、以下の表11に示される。
【0051】
【表11】
Figure 0004210155
以下の表12は、上記の関数で使用されるC装置クラスの属性を示す。
【0052】
【表12】
Figure 0004210155
図6は、製造者、形式及び固有の識別子を区別するために使用されるオブジェクト識別子についての情報を取得するため、及びシステムによりサポートされる製造者及び形式についての情報を取得するためにシステムが初期化される場合のシーケンス図を例示する。ベンダモデル86は、その情報を取得するためにODBC2 88と相互作用する。ODBC2 88は、ベンダモデル86により要求された情報を取得するための、データベースに対するインターフェースを与える。ベンダモデル86は、ODBC2 88の関数getManufInfo()90を呼び出し、監視される装置の製造者、形式及び固有の識別子を区別するのに使用されるオブジェクト識別子をデータベースから取得する。この情報は、上記の表8のm_ManufactureAndModelInfoVectorに格納される。getManufInfo()90は、システムによりサポートされる総ての製造者について総てのオブジェクト識別子がデータベースから読み取られるまで、複数回呼び出される。その後に、ベンダモデル86は、ODBC2 88の関数getSupportedModel()92を呼び出し、システムによりサポートされる製造者及び形式をデータベースから取得する。この情報は、上記の表8のm_ManufacturerModelMpaに格納される。getSupportedModel()は、システムによりサポートされる総ての形式がデータベースから読み取られるまで、複数回呼び出される。システムによりサポートされる製造者及び形式を削除、修正又は付加するために唯一必要な変更は、サポートされる製造者及びモデルについての情報を格納するデータベースにおけるものである。システムによりサポートされる製造者及び形式が変わる場合に、何らの変更もシステムに行われる必要がない。その情報は、初期化中にデータベースから読み取られる。
【0053】
図7は、初期化中に、監視される装置を表現するための装置オブジェクトを生成するシーケンス図を例示する。最初に、システム8(図1)は、装置2との通信を確立しようとする。システム8が装置2とインターフェースするよう構築することができなかったならば、製造者、形式及び固有の識別子のような装置2からのコンフィギュレーション情報が取得される。コンフィギュレーション情報を判定するプロセスにおける判定は、システムサポートデータベース(SSD10)を利用して、装置2がシステム8によりサポートされるか否かを見出すために行われる。装置オブジェクトは、SSD10からの情報を利用して形成され、装置がシステム8によりサポートされているか否かによらず − システム8及び装置2間に通信プロトコルを設定する。そして、装置に関するコンフィギュレーション情報が、システムコンフィギュレーションデータベース(SCD6)にて更新される。送信インターフェース管理部94は、ODBC96のgetConfig()102を呼び出す。ODBC96は、監視される装置のコンフィギュレーション情報を取得するために、データベースにインターフェースを与える。コンフィギュレーション情報は、製造者名、形式名及び監視される装置のIPアドレス、並びに監視される装置について責任を有する者の氏名、電話番号及びEメールアドレスを包含する。データベースは、監視されるべき総ての装置のコンフィギュレーション情報を包含する。しかしながら、図5のODBC2 84に関連するデータベース内で特定されるように、データベース内の総ての装置がシステムによってサポートされないこともあり得る。
【0054】
送信インターフェース管理部94は、setAgent()104を呼び出し、装置の製造者、形式及び固有の識別子を取得するために、監視される装置とのSNNPセッションを行う。この関数の詳細は、図8に示される。送信インターフェース管理部94は、ベンダモデル98のgetManufacturer()106、getModel()108及びgetUniqueID()110を呼び出し、監視される装置の製造者名、形式名及び固有の識別子を取得する。送信インターフェース管理部94は、監視される装置に関する装置オブジェクトを生成するために、装置ファクトリ100のcreatDevice()112を呼び出す。装置オブジェクトは、監視される装置のステータス情報を取得するために、送信インターフェース管理部94により使用される。送信インターフェース管理部94は、データベース内のコンフィギュレーション情報を更新するために、ODBC96のupdateConfig()を呼び出す。
【0055】
シーケンス内の総てのステップは、データベース内の監視される総ての装置が取得されるまで、反復される。装置オブジェクトは、監視される装置の各々について生成される。送信インターフェース管理部94は各装置オブジェクトを維持する。
【0056】
図8は、ベンダモデル118のsetAgent()122関数を実行するためのシーケンス図である。送信インターフェース管理部116は、ベンダモデル118のsetAgent()122を呼び出す。ベンダモデル118はSNMP120のsetAgent()124を呼び出す。この関数は、システム及び監視される装置の間でSNMPセッションを設定する。ベンダモデル118は、監視される装置の製造者名を取得するために、それ自身の関数obtainManufacture()126を呼び出す。関数obtainManufacture()126では、ベンダモデル118が、SNMP120のgetNextStringValueForOID()128を呼び出し、SNMPを通じて監視される装置から事業オブジェクト識別子を取得する。事業オブジェクト識別子は、監視される装置の製造者を区別するために使用される。ベンダモデル118は、監視される装置の形式名を取得するために、それ自身の関数obtainModel()130を呼び出す。関数obtainModel()130では、ベンダモデル118は、SNMP120のgetNextStringValueForOID()132を呼び出し、監視される装置の形式名をSNMPを通じて取得する。ベンダモデル118は、監視される装置の固有の識別子を取得するために、それ自身の関数obtainUniqueID()134を呼び出す。関数obtainUniqueID()134では、ベンダモデル118は、SNMP120のgetNextStringValueForOID()136を呼び出し、監視される装置の固有の識別子をSNMPを通じて取得する。
【0057】
図9は、ベンダモデルのsetAgent()に関するフローチャート例である。ステップ140では、製造者名、形式名及び固有の識別子を表現する変数が、空白の文字列(empty string)に設定される。これらの変数は、表8に例示されるような、m_sManufacture,m_sModel,及びm_sUniqueIDである。ステップ142では、監視される装置の事業オブジェクト識別子がSNMPを通じて取得される。ステップ144では、監視される装置から得られる事業オブジェクト識別子が、システムによりサポートされるものと比較される。システムによりサポートされる事業オブジェクト識別子及びその対応する製造者は、表8に示されるようなベクトルm_ManufacturerAndModelInfoVector内に格納される。このベクトルは、監視される装置の事業オブジェクト識別子が発見されたか否かを判別するために調査される。事業オブジェクト識別子がそのベクトルに見出されなかったならば、次はステップ156に進められる。事業オブジェクト識別子がベクトルに見出されたならば、監視される装置の製造者はシステムによってサポートされ、次はステップ146に進められる。ステップ146では、製造者名m_sManufacturerに対する変数が、ベクトル内の事業オブジェクト識別子に対応する製造者名に設定される。ステップ148では、監視される装置の形式名及び固有の識別子を見出すために使用されるオブジェクト識別子に関する変数m_sCurrentModelOID及びm_sCurrentUniqueOIDは、そのベクトル内の事業オブジェクト識別子に対応するオブジェクト識別子に設定される。ステップ150では、オブジェクト識別子m_sCurrentModelOIDを利用して、形式名が、監視される装置からSNMPを通じて取得される。
【0058】
ステップ152では、監視される装置から得られた形式名が、システムによりサポートされるものと比較される。システムによりサポートされる製造者及び形式は、表8に記載されているようなマップm_ManufacturerModelMapに格納されている。このマップは、その形式がマップ内で発見されるか否かを判定するために調査される。その形式がマップ内で発見されなかったならば、次はステップ156に進む。形式がマップ内で発見されたならば、監視される装置の形式はシステムによってサポートされ、次はステップ154に進む。ステップ154では、形式名m_sModelに関する変数が、監視される装置から得られた形式名に設定される。ステップ156では、オブジェクト識別子m_sCurrentUniqueOIDを利用して、固有の識別子が監視される装置からSNMPを通じて取得される。その後に、固有の識別子m_sUniqueIDに関する変数が、監視される装置から得られた固有の識別子に設定される。
【0059】
ベンダモデルの関数setAgent()は、システムによりサポートされるか否かを判定するために、監視される装置の製造者名及び形式名をシステムがSNMPを通じて取得することを可能にする。また、それは、システムが製造者名及び形式名を確認することを可能にする。
【0060】
図10は、監視される装置の特定の製造者及び形式についてのステータス情報を取得するために使用される情報をシステムが取得する場合のシーケンス図を例示する。装置ファクトリ160は、その情報を取得するためにODBC2 162と対話する。ODBC2 162は、装置ファクトリ162により要求された情報を取得するために、データベースにインターフェースを与える。装置ファクトリ160は、ODBC2 162の関数getManufStatusInfo()164を呼び出し、監視される装置から特定の製造者に関するステータス情報をSNMPを通じて取得するのに必要な情報を取得する。その情報は、ステータス情報の何らかの形式を表現する番号(infoType)と、SNMPを通じてステータス情報を取得するためのオブジェクト識別子を包含する。getManufStatusInfo()166は、特定の製造者に関する総てのステータス情報を取得するのに必要な情報がデータベースから読み出されるまで、複数回呼び出される。装置ファクトリ160は、特定の形式について監視される装置からSNMPを通じてステータス情報を取得するのに必要な情報を得るために、ODBC2 162の関数getModelStatusInfo()168を呼び出す。その情報は、ステータス情報の何からかの形式を表現する番号(infoType)及びSNMPを通じてステータス情報を取得するのに使用されるオブジェクト識別子を包含する。getModelStatusInfo()170は、特定の形式についての総てのステータス情報を取得するのに必要な情報がデータベースから読み取られるまで、複数回呼び出される。このシーケンスは、監視される装置について装置オブジェクトが形成される場合に、装置ファクトリのcreateDevice()関数の中で呼び出される。その情報は、図11に示されるように、装置オブジェクトに付加される。
【0061】
製造者に関連するステータス情報及び形式に関連するステータス情報を取得するために使用される情報を格納するためのデータベースを利用することで、監視される装置から得られるステータス情報は、システムに何らの変更もせずに、容易に修正され、削除され又はデータベースに付加され得る。
【0062】
図11は、装置ファクトリのcreateDevice()関数に関するフローチャートを示す。ステップ174では、装置オブジェクトが、監視される装置を表現するために形成される。ステップ176では、総ての製造者の装置からステータス情報を取得するのに必要な情報を包含するベクトルが、局所的な又はローカル(local)ベクトルに割り当てられる。このベクトルは、表10に示されるm_GenericDeviceVectorに相当する。ステップ178では、監視される装置の製造者名が検査され、それがシステムによってサポートされているか否かが判定される(システムによってサポートされていなければ、製造者名は空白文字列である。)。製造者名がサポートされていなかったならば、次はステップ186に進む。製造者名がサポートされていたならば、次はステップ180に進む。
【0063】
ステップ180では、特定の製造者の監視される装置からステータス情報を取得するために必要な情報が、マップから取得され、ローカルベクトルに付加される。マップは、表10に示されるm_ManufacturerVectorMapに相当する。ステップ182では、監視される装置の形式名が検査され、それがシステムによってサポートされているか否かが判別される(システムによってサポートされていなければ、形式名は空白文字列である。)。形式名がサポートされていなければ、次はステップ186に進む。形式名がサポートされていたならば、次はステップ184に進む。
【0064】
ステップ184では、特定の形式の監視される装置からステータス情報を取得するのに必要な情報が、データベースから取得され、ローカルベクトルに付加される。ステップ186では、監視される装置の総てのステータス情報を取得するために必要な情報を包含するローカルベクトルが、装置オブジェクトに設定される。装置オブジェクトは、監視される装置から得るべきステータス情報が何であるかについての情報を有する。
【0065】
装置ファクトリは総ての装置オブジェクトを生成及び初期化し、取得する必要のあるステータス情報が何であるかを把握するようにする。
【0066】
図12は、monitorStatus()関数を実行するシーケンス図を示す。本プロセスは、監視される装置のステータス情報を所望の場所に送信する。送信インターフェース管理部190は、データ転送196のstartSend()198を呼び出し、監視される装置のステータス情報をEメール(SMTP)を通じて送信するためにシステムを準備する。送信インターフェース管理部190は、監視される装置のステータス情報を取得するために、装置194のgetStatus()200を呼び出す。装置194は、監視される装置に相当し、取得する必要のあるステータス情報が何であるかを把握する。送信インターフェース管理部190は、監視される装置のステータス情報をデータベース内に格納するために、ODBC192のsaveStatus()202を呼び出す。送信インターフェース管理部190は、監視される装置のステータス情報をEメール(SMTP)を通じて送信するために、データ転送196のdataSend()204を呼び出す。getStatus()200、saveStatus()202、及びdataSend()204のステップは、監視される装置各々について反復される。監視される装置各々について、装置オブジェクトが存在する。送信インターフェース管理部190は、Eメールを利用したステータス情報の送信を完了するために、データ転送196のendSend()206を呼び出す。
【0067】
図13は、装置210のgetStatus()214関数を実行するためのシーケンス図を示す。送信インターフェース管理部208は、監視される装置のステータス情報を取得するために、装置210のgetStatus()214を呼び出す。装置210は、特定の製造者及び形式の監視される装置を表す。ステータス情報は、SNMPを通じて監視される装置から取得される。監視される装置がシステムによってサポートされていなかったならば、監視される装置から得られるステータス情報は、エラーステータスのような、監視される総ての装置に対して取得可能なステータス情報(全システム(all−system)ステータス情報)である。製造者が、形式を除いてシステムによりサポートされているならば、監視される装置から得られるステータス情報は、全システムステータス情報、及び特定の製造者の監視される総ての装置に対して取得可能なステータス情報(製造者固有ステータス情報)である。監視される装置の製造者及び形式がシステムによりサポートされるならば、監視される装置から得られるステータス情報は、全システムステータス情報、製造者固有ステータス情報、及び特定の形式の監視される装置総てに対して取得可能なステータス情報(形式固有ステータス情報)である。装置210はベクトルを含み、取得するのにどの情報をそれが必要とするかを把握するようにする。装置210は、Snmp212のgetNextStringValueForOID()を呼び出し、システムが監視される装置からSNMPを通じてステータス情報を取得することを可能にする。getNextStringValueForOID()218は、総ての情報を監視される装置から取得するために複数回呼び出される。
【0068】
図14は、システムによりサポートされる製造者及び形式についての情報を含むデータベースのテーブル(表)を示す。このテーブルは、各製造者及び形式について取得される情報が何であるかについての情報をも包含する。製造者(Manufacturer)230は、システムによりサポートされる製造者についての情報を含むテーブルである。また、製造者230は、付随する情報 − 製造者に対する事業オブジェクト識別子、監視される装置の形式名を見出すために使用されるオブジェクト識別子、監視される装置の固有の識別子を見出すために使用されるオブジェクト識別子を含む。SupportedModelByManufacturer220は、システムによってサポートされる、その対応する製造者に関する形式を包含するテーブルである。システムによりサポートされる製造者及び形式を付加又は削除するには、Manufacture230及びSupportedModelByManufacturer220のテーブルが修正されることのみが必要とされる。システムのコード(code)に対する何らの修正もなされる必要がない。システムは、データベースのこれらのテーブルからその情報を読み取る。
【0069】
ComManufStatus226は、その製造者名に基づいて監視される装置からどのような情報が取得されるかについての情報を含むテーブルである。このテーブルは、製造者名、及び情報の形式(type)を表す番号を含む。ModelStatus222は、その形式名に基づいて監視される装置からどのような情報が取得されるかについての情報を含むテーブルである。このテーブルは、製造者名、形式名、及び情報の形式を表す番号を含む。監視される装置から取得される情報の付加又は削除を行うには、ComManufStatus226及びModelStatus222のテーブルの修正のみが必要になる。システムのコードに対しては何らの修正も要しない。システムは、データベースのこれらのテーブルからその情報を読み取る。
【0070】
EnumOID224は、その番号に対応する情報を見出すために使用されるオブジェクト識別子についての情報を含むテーブルである。オブジェクト識別子は、監視される装置からSNMPを通じて特定の情報の形式を見出すためにシステムにより使用される。EnumCorrespondence228は、情報の形式を表現するために使用される番号の記述を含むテーブルである。このテーブルは、システムにより使用されないが、番号が表すものが何であるかについての情報をシステムのユーザに与える。
【0071】
図15は、図14にて説明したようなデータベースのテーブルの内容の例を示す。マイクロソフト(登録商標)アクセスは、システムによりサポートされる製造者及び形式についての情報を格納するために使用されるデータベースである。
【0072】
図16は、ODBC2パッケージについてのクラス図を示す。CSupportODBC232クラスは、データベース内の情報にアクセスするための、このパッケージに関するインターフェースである。CManufacturerData240クラスは、監視される装置の製造者、形式及び固有IDを取得するために、データベースからの情報にアクセスする。CSupportedModelData234クラスは、システムによりサポートされ監視される装置の製造者及び形式についてのデータベースからの情報にアクセスする。CComManufStatusData236クラスは、監視される装置に関連する製造者ステータス情報を取得するために必要なデータベースからの情報にアクセスする。CModelStatus238クラスは、監視される装置に関連する形式ステータス情報を取得するために必要なデータベースからの情報にアクセスする。CManufacturerData242クラスは、製造者情報を有するデータベース内のテーブルに対するインターフェースを与える。CSupportedModelDatabase244クラスは、サポートされる形式についての情報を含むデータベース内のテーブルに対するインターフェースを与える。CComManufStatusDatabase246クラスは、製造者ステータス情報を含むデータベース内のテーブルに対するインターフェースを与える。CModelStatusDatabase250クラスは、形式ステータス情報を含むデータベース内のテーブルに対するインターフェースを与える。CInfoTypeOIDDatabase248クラスは、infoType一覧表(enumeration)とオブジェクト識別子との間の対応(correspondence)を有するデータベース内のテーブルに対するインターフェースを与える。
【0073】
CManufacturerDatabase242、CSupportedModelDatabase244、CComManufStatusDatabase246、CModelStatusDatabase250、及びCInfoTypeOIDDatabase248は、総てマイクロソフト(登録商標)基本クラス(MFC:Microsoft Foundation Class)ライブラリのCRecordset252から導出されるクラスである。
【0074】
本発明の好適実施例に関するこれまでの記述は、例示及び説明を意図してなされている。本発明を総て論じ尽くすこと又は本発明を開示された詳細な態様に限定することを意図するものではなく、教示された内容に照らして多くの修正又は変形が可能である。例えば、ここに説明又は図示された1つ又はそれ以上の概念は、“Method and System of Remote Support of Device Using Email”と題する2001年1月9日に出願された関連出願の出願番号第09/756,120号に開示されているシステム及び/又は方法に応用することが可能である。更に、出願番号第09/756,120号に開示されている概念又は特徴は、ここに開示したシステム又は方法に応用され得る。本願実施例は、本発明の原理及びその実際の製品を好適に説明するために選択及び記述され、これにより、他の当業者が、本発明及び様々な実施例を、予定される特定の用途に合わせた様々な修正と供に利用することを可能にする。本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ規定されることを意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本願実施例による装置2及びシステム8に関するネットワーク関係を示す図である。
【図2】図2は、システム8が装置2とインターフェースするよう構成されているか否かを判別することを含むステップを示すフローチャート例である。
【図3】図3は、システムコンフィギュレーションデータベース6を利用して、システム8が装置2とインターフェースするよう構成されているか否かを判別することを含むステップを示すフローチャート例である。
【図4】図4は、装置2がシステム8によりサポートされているか否かを判別するための階層的手法の例を示す図である。
【図5】図5は、本発明の実施例によるソフトウエアオブジェクトを示す図である。
【図6】図6は、製造者、形式及び固有の識別子を区別するために使用されるオブジェクト識別子に関する情報を取得するために、及び製造者とシステムによりサポートされる形式についての情報を取得するためにシステムが初期化された場合の シーケンス例を示す図である。
【図7】図7は、初期化中に監視される装置を表現するための装置オブジェクトを生成するシーケンス例を示す図である。
【図8】図8は、VectorModel118のsetAgent()122機能を実行するためのシーケンス図を示す。
【図9】図9は、VendorModelのsetAgent()122機能に関するフローチャート例を示す。
【図10】図10は、監視される装置の具体的な製造者及び形式に関するステータス情報を取得するための情報をシステムが取得する場合のシーケンスを例示する。
【図11】図11は、DeviceFactoryのcreateDevice()機能に関するフローチャートを示す。
【図12】図12は、monitorStatus()機能を実行するためのシーケンス図である。
【図13】図13は、装置210のgetStatus()214関数を実行するためのシーケンス図である。
【図14】図14は、システムによりサポートされる製造者及び形式についての情報を有するデータベーステーブルを示す。
【図15】図15は、図14に示されるようなデータベーステーブルの内容の具体例を示す図である。
【図16】図16は、ODBC2パッケージに関する階級図を示す。
【符号の説明】
2 装置
4 ネットワーク
6 システムコンフィギュレーションデータベース
8 システム
10 システムサポートデータベース
70 送信インターフェース管理部
72 ODBC1
74 データ転送
76 デバイスファクトリ
78 ベンダモデル
80 SNMP
82 装置
84 ODBC2
86 ベンダモデル
88 ODBC2
94 送信インターフェース管理部
96 ODBC
98 ベンダモデル
100 デバイスファクトリ
116 送信インターフェース管理部
118 ベンダモデル
120 Snmp
160 デバイスファクトリ
162 ODBC2
190 送信インターフェース管理部
192 ODBC
194 装置
196 データ転送
208 送信インターフェース管理部
210 装置
212 Snmp
232 CSupportODBC
234 CSupportedModelData
236 CComManufStatusData
238 CModelStatusData
240 CManufacturerData
242 CManufacturerDatabase
244 CSupportedModelDatabase
246 CComManufStatusDatabase
248 CInfoTypeOIDDatabase
250 CModelStatusDatabase
252 CRecordSet

Claims (3)

  1. ネットワークを通じて通信可能に接続される監視システム及び少なくとも1つの監視される装置を含むシステムで使用される方法であって、前記監視システムは第1及び第2格納部に通信可能に接続され、
    前記第1格納部は監視される装置のアドレス情報を格納し、
    前記第2格納部は、監視される装置の特定の又は不特定の製造者を表す事業者オブジェクト識別子と、監視される装置の特定の又は不特定の形式名を表す形式名オブジェクト識別子とを少なくとも格納し
    当該方法は、
    前記第1及び第2格納部にアクセスし、前記少なくとも1つの監視される装置に問い合わせを行うのに必要な情報を取得するステップと、
    前記第1及び第2格納部から取得した情報を使って前記少なくとも1つの監視される装置にアクセスし、前記第2格納部で定められるステータス情報を取得するステップと、
    を有し、前記ステータス情報を取得するステップにおいて、前記第2格納部に格納されている前記事業者オブジェクト識別子が、特定の製造者名を表現していなかった場合、監視される総ての装置から取得可能な情報が、前記ステータス情報として取得され、
    前記第2格納部に格納されている前記事業者オブジェクト識別子は特定の製造者名を表現するが、前記第2格納部に格納されている前記形式名オブジェクト識別子は特定の形式名を表現していなかった場合、全装置の内該特定の製造者の装置総てから取得可能な情報が、前記ステータス情報として取得され、
    前記第2格納部に格納されている前記事業者オブジェクト識別子は特定の製造者名を表現し、前記第2格納部に格納されている前記形式名オブジェクト識別子も特定の形式名を表現していた場合、該特定の製造者の装置の内該特定の形式名の装置の情報が、前記ステータス情報として取得されるようにした方法。
  2. ネットワークを通じて通信可能に接続される少なくとも1つの監視される装置を監視し、第1及び第2格納部に通信可能に接続された監視システムであって、前記第1格納部は監視される装置のアドレス情報を格納し、前記第2格納部は、監視される装置の特定の又は不特定の製造者を表す事業者オブジェクト識別子と、監視される装置の特定の又は不特定の形式名を表す形式名オブジェクト識別子とを少なくとも格納し、当該監視システムは、
    前記第1及び第2格納部にアクセスし、前記少なくとも1つの監視される装置に問い合わせを行うのに必要な情報を取得する手段と、
    前記第1及び第2格納部から取得した情報を使って前記少なくとも1つの監視される装置にアクセスし、前記第2格納部で定められているステータス情報を取得する手段と、
    を有し、前記ステータス情報を取得する際、前記第2格納部に格納されている前記事業者オブジェクト識別子が、特定の製造者名を表現していなかった場合、監視される総ての装置から取得可能な情報が、前記ステータス情報として取得され、
    前記第2格納部に格納されている前記事業者オブジェクト識別子は特定の製造者名を表現するが、前記第2格納部に格納されている前記形式名オブジェクト識別子は特定の形式名を表現していなかった場合、全装置の内該特定の製造者の装置総てから取得可能な情報が、前記ステータス情報として取得され、
    前記第2格納部に格納されている前記事業者オブジェクト識別子は特定の製造者名を表現し、前記第2格納部に格納されている前記形式名オブジェクト識別子も特定の形式名を表現していた場合、該特定の製造者の装置の内該特定の形式名の装置の情報が、前記ステータス情報として取得されるようにした監視システム。
  3. ネットワークを通じて通信可能に接続される監視システム及び少なくとも1つの監視される装置を含むシステムで使用される方法を前記監視システムに実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記監視システムは第1及び第2格納部に通信可能に接続され、
    前記第1格納部は監視される装置のアドレス情報を格納し、
    前記第2格納部は、監視される装置の特定の又は不特定の製造者を表す事業者オブジェクト識別子と、監視される装置の特定の又は不特定の形式名を表す形式名オブジェクト識別子とを少なくとも格納し、当該方法は、
    前記第1及び第2格納部にアクセスし、前記少なくとも1つの監視される装置に問い合わせを行うのに必要な情報を取得するステップと、
    前記第1及び第2格納部から取得した情報を使って前記少なくとも1つの監視される装置にアクセスし、前記第2格納部で定められるステータス情報を取得するステップと、
    を有し、前記ステータス情報を取得するステップにおいて、前記第2格納部に格納されている前記事業者オブジェクト識別子が、特定の製造者名を表現していなかった場合、監視される総ての装置から取得可能な情報が、前記ステータス情報として取得され、
    前記第2格納部に格納されている前記事業者オブジェクト識別子は特定の製造者名を表現するが、前記第2格納部に格納されている前記形式名オブジェクト識別子は特定の形式名を表現していなかった場合、全装置の内該特定の製造者の装置総てから取得可能な情報が、前記ステータス情報として取得され、
    前記第2格納部に格納されている前記事業者オブジェクト識別子は特定の製造者名を表現し、前記第2格納部に格納されている前記形式名オブジェクト識別子も特定の形式名を表現していた場合、該特定の製造者の装置の内該特定の形式名の装置の情報が、前記ステータス情報として取得されるようにしたコンピュータプログラム。
JP2003151306A 2002-05-31 2003-05-28 遠隔的に装置を監視する監視システム、方法及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4210155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/157,903 US7647397B2 (en) 2002-02-27 2002-05-31 Method and apparatus for modifying remote devices monitored by a monitoring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004005693A JP2004005693A (ja) 2004-01-08
JP4210155B2 true JP4210155B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29419659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151306A Expired - Fee Related JP4210155B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-28 遠隔的に装置を監視する監視システム、方法及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7647397B2 (ja)
EP (1) EP1367767B1 (ja)
JP (1) JP4210155B2 (ja)
DE (1) DE60316220T2 (ja)
ES (1) ES2292905T3 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302469B2 (en) * 2001-09-17 2007-11-27 Ricoh Company, Ltd. System, method, and computer program product for transferring remote device support data to a monitor using e-mail
US6925571B1 (en) 2001-10-15 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Method and system of remote monitoring and support of devices, using POP3 and decryption using virtual function
US7337242B1 (en) * 2002-02-11 2008-02-26 Ricoh Company, Limited Method and apparatus utilizing communication means hierarchy to configure or monitor an interface device
US7392310B2 (en) * 2002-12-26 2008-06-24 Ricoh Company, Ltd. Method and system for using data structures to store database information for multiple vendors and model support for remotely monitored devices
US7849171B2 (en) 2002-02-27 2010-12-07 Ricoh Co. Ltd. Method and apparatus for monitoring remote devices by creating device objects for the monitored devices
US8595242B2 (en) 2003-06-13 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Method for parsing an information string to extract requested information related to a device coupled to a network in a multi-protocol remote monitoring system
JP4616622B2 (ja) * 2003-12-16 2011-01-19 株式会社リコー 通信装置、通信制御方法、通信制御プログラム及び記録媒体
US7296079B2 (en) * 2004-01-27 2007-11-13 Ricoh Company, Ltd. Method and system for initializing protocol information used to extract status information from networked devices
US20060031155A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Tetsuro Motoyama System and method to process an alert from a monitored device based on business context information
US7359969B2 (en) * 2004-08-09 2008-04-15 Ricoh Company, Ltd. System and method to provide integrated device, user, and account information to users
US20060031390A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-09 Tetsuro Motoyama System and method to evaluate a service contract covering a monitored device by integrating device, user, and account information
US7574503B2 (en) * 2004-08-27 2009-08-11 Ricoh Company Ltd. Method and system for using abstract classes to extract status information from networked devices
US7502848B2 (en) * 2004-08-27 2009-03-10 Ricoh Company Ltd. Method of creating a data processing object associated with a communication protocol used to extract status information related to a monitored device
US7610374B2 (en) * 2004-08-27 2009-10-27 Ricoh Company Ltd. Method of initializing a data processing object associated with a communication protocol used to extract status information related to a monitored device
US8099178B2 (en) * 2005-08-22 2012-01-17 Trane International Inc. Building automation system facilitating user customization
US8050801B2 (en) * 2005-08-22 2011-11-01 Trane International Inc. Dynamically extensible and automatically configurable building automation system and architecture
US8055386B2 (en) * 2005-08-22 2011-11-08 Trane International Inc. Building automation system data management
US8055387B2 (en) 2005-08-22 2011-11-08 Trane International Inc. Building automation system data management
US8024054B2 (en) * 2005-08-22 2011-09-20 Trane International, Inc. Building automation system facilitating user customization
US7526546B2 (en) * 2005-09-26 2009-04-28 Ricoh Company Limited Method and system for use of abstract classes for script implementation of HTTP to obtain information from devices
US7502852B2 (en) * 2005-09-26 2009-03-10 Ricoh Company Limited Method and system for script implementation of HTTP to obtain information from remote devices
US7596749B2 (en) * 2005-09-26 2009-09-29 Ricoh Company Limited Method and system for script processing in script implementation of HTTP to obtain information from devices
US7512681B2 (en) * 2005-09-26 2009-03-31 Ricoh Company Limited Database for multiple implementation of HTTP to obtain information from devices
US20080065757A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Tetsuro Motoyama System, method, and computer program product using the HTTP protocol to extract information from remote devices
US7552111B2 (en) * 2006-09-08 2009-06-23 Ricoh Co., Ltd. System, method, and computer program product for identification of vendor and model name of a remote device among multiple network protocols
US7533086B2 (en) 2006-09-08 2009-05-12 Ricoh Co., Ltd. System, method, and computer program product for obtaining vendor identification of a remote device of merged companies
US7574489B2 (en) * 2006-09-08 2009-08-11 Ricoh Co., Ltd. System, method, and computer program product for extracting information from remote devices through the HTTP protocol
US7664886B2 (en) * 2006-09-08 2010-02-16 Ricoh Co., Ltd. System, method, and computer program product using an SNMP implementation to obtain vendor information from remote devices
US8180824B2 (en) 2009-02-23 2012-05-15 Trane International, Inc. Log collection data harvester for use in a building automation system
US9258201B2 (en) * 2010-02-23 2016-02-09 Trane International Inc. Active device management for use in a building automation system
US8219660B2 (en) * 2010-02-26 2012-07-10 Trane International Inc. Simultaneous connectivity and management across multiple building automation system networks
US8793022B2 (en) 2010-02-26 2014-07-29 Trane International, Inc. Automated air source and VAV box association
US8438273B2 (en) 2010-09-22 2013-05-07 Ricoh Company, Ltd. Network device management with self learning capability to extract information from a device
US10455055B2 (en) * 2015-04-02 2019-10-22 Avaya Inc. System and method for customization of a local application
US10269235B2 (en) 2016-08-26 2019-04-23 Trane International Inc. System and method to assist building automation system end user based on alarm parameters

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE154850T1 (de) * 1990-09-17 1997-07-15 Cabletron Systems Inc Netzwerkverwaltungssystem mit modellbasierter intelligenz
US5832503A (en) * 1995-02-24 1998-11-03 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for configuration management in communications networks
US6122639A (en) * 1997-12-23 2000-09-19 Cisco Technology, Inc. Network device information collection and change detection
US6324656B1 (en) * 1998-06-30 2001-11-27 Cisco Technology, Inc. System and method for rules-driven multi-phase network vulnerability assessment
US6202210B1 (en) * 1998-08-21 2001-03-13 Sony Corporation Of Japan Method and system for collecting data over a 1394 network to support analysis of consumer behavior, marketing and customer support
JP2000196665A (ja) 1998-12-24 2000-07-14 Canon Inc ネットワークデバイス制御装置及び方法
DE10022491A1 (de) 2000-05-09 2001-11-22 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Speichermedium zur Treiberinstallation auf einem Computersystem
JP4044298B2 (ja) * 2001-04-10 2008-02-06 富士通株式会社 監視装置間のデータベース同期方法
US7240106B2 (en) * 2001-04-25 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for remote discovery and configuration of a network device
US6816897B2 (en) * 2001-04-30 2004-11-09 Opsware, Inc. Console mapping tool for automated deployment and management of network devices
US20030005092A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Nelson Dean S. Method for locating and recovering devices which are connected to the internet or to an internet-connected network

Also Published As

Publication number Publication date
EP1367767A2 (en) 2003-12-03
DE60316220T2 (de) 2008-05-29
ES2292905T3 (es) 2008-03-16
US20030177227A1 (en) 2003-09-18
US7647397B2 (en) 2010-01-12
EP1367767A3 (en) 2004-05-06
DE60316220D1 (de) 2007-10-25
EP1367767B1 (en) 2007-09-12
JP2004005693A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210155B2 (ja) 遠隔的に装置を監視する監視システム、方法及びコンピュータプログラム
JP4159410B2 (ja) 監視される機器に関する機器オブジェクトを作成することで遠隔的に機器を監視する方法及び装置
JP4210154B2 (ja) 遠隔的に装置を監視する方法、装置及びコンピュータプログラム
KR101954480B1 (ko) 클라우드-컴퓨팅 스탬프의 자동화된 구축
US10007499B2 (en) Decoupled installation of data management systems
EP1267518B1 (en) Multiple device management method and system
EP1370025B1 (en) Method and system for monitoring network connected devices and displaying device status
US7451175B2 (en) System and method for managing computer networks
US8290627B2 (en) Dynamically extensible and automatically configurable building automation system and architecture
US7302558B2 (en) Systems and methods to facilitate the creation and configuration management of computing systems
US7587483B1 (en) System and method for managing computer networks
US8904003B2 (en) Method and system for delegated job control across a network
JP2007164764A (ja) 制御および構成情報を最新化するための制御器および装置へのデータの埋め込み
JP2001209622A (ja) データ処理装置構成管理システム
JP2010152704A (ja) 計算機システムの運用管理システム及び管理方法
US20120259960A1 (en) Dynamic Self-Configuration of Heterogenous Monitoring Agent Networks
US7519729B2 (en) Method and apparatus for monitoring remote devices through a local monitoring station and communicating with a central station supporting multiple manufacturers
US20100121906A1 (en) Device management apparatus and method for home network system
CN115913872A (zh) 一种服务器监控运维方法、装置、设备及介质
US7096350B2 (en) Method and system for verifying resource configuration
CN113824801B (zh) 一种智能融合终端统一接入管理组件系统
CN114115953A (zh) 一种固件升级方法、装置、系统、设备及存储介质
CN116860313A (zh) 一种软件升级方法、基板管理控制器及服务器
CN117880132A (zh) 一种基于ib网络的集群拓扑测试方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees