JP4205577B2 - 精神分裂病、妄想障害、情動障害、自閉症またはチック障害の治療のためのcox−2阻害薬の使用 - Google Patents
精神分裂病、妄想障害、情動障害、自閉症またはチック障害の治療のためのcox−2阻害薬の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4205577B2 JP4205577B2 JP2003504886A JP2003504886A JP4205577B2 JP 4205577 B2 JP4205577 B2 JP 4205577B2 JP 2003504886 A JP2003504886 A JP 2003504886A JP 2003504886 A JP2003504886 A JP 2003504886A JP 4205577 B2 JP4205577 B2 JP 4205577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cox
- celecoxib
- trifluoromethyl
- risperidone
- pharmaceutically acceptable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CCC(*S(c(cc1)ccc1-c1c(C)[o]nc1-c1ccccc1)(=*)=O)=O Chemical compound CCC(*S(c(cc1)ccc1-c1c(C)[o]nc1-c1ccccc1)(=*)=O)=O 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/16—Amides, e.g. hydroxamic acids
- A61K31/18—Sulfonamides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/365—Lactones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/421—1,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/54—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
- A61K31/5415—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
- A61K31/551—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
- A61K31/5513—1,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/63—Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/63—Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide
- A61K31/635—Compounds containing para-N-benzenesulfonyl-N-groups, e.g. sulfanilamide, p-nitrobenzenesulfonyl hydrazide having a heterocyclic ring, e.g. sulfadiazine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
例えば精神分裂病の場合、病因は依然として不明であるが、しかし精神分裂病は異なる病因過程に基づいた症候であることを、多数の知見が示している。
R1は、Hおよびアリールから成る群から選択され;
R2は、カルボキシル、アミノカルボニル、アルキルスルホニルアミノカルボニルおよびアルコキシカルボニルから成る群から選択され;
R4は、環Eと一緒になってナフチル基を形成する)
であるか、あるいはその異性体または製薬上許容可能な塩であり、例えばそのジアステレオマー、エナンチオマー、ラセミ体、互変異性体、塩、エステル、アミドおよびプロドラッグである。
R6は、ハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールから成る群から選択されるが、この場合、ハロアルキル、アルキル、アラルキル、シクロアルキルおよびアリールは、アルキルチオ、ニトロおよびアルキルスルホニルから選択される1つまたはそれ以上のラジカルで任意に置換され;そして
であるか、あるいはその異性体または製薬上許容可能な塩である。
Yは、酸素またはイオウから成る群から選択され;
R5は、カルボキシル、低級アルキル、低級アラルキルおよび低級アルコキシカルボニルから成る群から選択され;
R6は、低級ハロアルキル、低級シクロアルキルおよびフェニルから成る群から選択され;そして
R7は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、低級アルキルアミノ、ニトロ、アミノ、アミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、5員へテロアリールアルキルアミノスルホニル、6員へテロアリールアルキルアミノスルホニル、低級アラルキルアミノスルホニル、5員窒素含有へテロシクロスルホニル、6員窒素含有へテロシクロスルホニル、低級アルキルスルホニル、任意置換化フェニル、低級アラルキルカルボニルおよび低級アルキルカルボニルから成る群から選択される1つまたはそれ以上のラジカルであるか;あるいは
R7は、環Aと一緒になってナフチル基を形成する)
の化合物、あるいはその異性体または製薬上許容可能な塩でもあり得る。
R5は、カルボキシルであり;
R6は、低級ハロアルキルであり;そして
R7は、環Aと一緒になってナフチル基を形成する)
の化合物、あるいはその異性体または製薬上許容可能な塩でもあり得る。
R6は、フルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ジフルオロエチル、ジフルオロプロピル、ジクロロエチル、ジクロロプロピル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルから成る群から選択され;そして
の化合物、あるいはその異性体または製薬上許容可能な塩でもあり得る。
R6は、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロメチルから成る群から選択され;そして
R7は、ヒドリド、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、N−フェニルメチルアミノスルホニル、N−フェニルエチルアミノスルホニル、N−(2−フリルメチル)アミノスルホニル、N,N−ジメチルアミノスルホニル、N−メチルアミノスルホニル、N−(2,2−ジメチルエチル)アミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、2−メチルプロピルアミノスルホニル、N−モルホリノスルホニル、メチルスルホニル、ベンジルカルボニルおよびフェニルであるか;あるいは
R7は、環Aと一緒になってナフチル基を形成する)
の化合物、あるいはその異性体またはプロドラッグでもあり得る。
R9は、ヒドリドおよびハロから成る群から選択され;
R10は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級ハロアルキル、低級アルコキシ、低級アラルキルカルボニル、低級ジアルキルアミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、低級アラルキルアミノスルホニル、低級へテロアラルキルアミノスルホニル、5員窒素含有へテロシクロスルホニルおよび6員窒素含有へテロシクロスルホニルから成る群から選択され;
R12は、ヒドリド、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシおよびアリールから成る群から選択される)
の構造を有する化合物、あるいはその異性体またはプロドラッグでもあり得る。
R8は、トリフルオロメチルおよびペンタフルオロエチルから成る群から選択され;
R9は、ヒドリド、クロロおよびフルオロから成る群から選択され;
R10は、ヒドリド、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、メチル、tert−ブチル、トリフルオロメトキシ、メトキシ、ベンジルカルボニル、ジメチルアミノスルホニル、イソプロピルアミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ベンジルアミノスルホニル、フェニルエチルアミノスルホニル、メチルプロピルアミノスルホニル、メチルスルホニルおよびモルホリノスルホニルから成る群から選択され;
R11は、ヒドリド、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル、クロロ、メトキシ、ジエチルアミノおよびフェニルから成る群から選択され;そして
R12は、ヒドリド、クロロ、ブロモ、フルオロ、メチル、エチル、tert−ブチル、メトキシおよびフェニルから成る群から選択される)
の構造を有する化合物、あるいはその異性体またはプロドラッグでもあり得る。
a1) 8−アセチル−3−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルホニル)フェニル−イミダゾ(1,2−a)ピリジン;
a2) 5,5−ジメチル−4−(4−メチルスルホニル)フェニル−3−フェニル−2−(5H)−フラノン;
a3) 5−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
a4) 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−フェニル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
a5) 4−(5−(4−クロロフェニル)−3(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
a7) 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
a8) 4−(3,5−ビス(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
a9) 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
a10) 4−(5−(4−クロロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
b2) 4−(4−クロロ−3,5−ジフェニル−1H−ピラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド;
b3) 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b4) 4−[5−フェニル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b5) 4−[5−(4−フルオロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b7) 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b8) 4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b9) 4−[4−クロロ−5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
b10) 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c2) 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c3) 4−[3−シアノ−5−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c4) 4−[3−(ジフルオロメチル)−5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c5) 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c7) 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c8) 4−[5−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
c9) 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン;
c10) 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
d2) 5−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン;
d3) 4−[6−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)スピロ[2.4]ヘプト−5−エン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
d4) 5−(3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン;
d5) 5−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプト−5−エン;
d7) 2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール;
d8) 2−(2−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)チアゾール;
d9) 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−メチルチアゾール;
d10) 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール;
e2) 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−ベンジルアミノチアゾール;
e3) 4−(4−フルオロフェニル)−5−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−(1−プロピルアミノ)チアゾール;
e4)2−[(3,5−ジクロロフェノキシ)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]チアゾール;
e5) 5−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−トリフルオロメチルチアゾール;
e7) 4−[4−(4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルシクロペンタ−2,4−ジエン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
e8) 5−(4−フルオロフェニル)−6−[4−(メチルスルホニル)フェニル]スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン;
e9) 4−[6−(4−フルオロフェニル)スピロ[2.4]ヘプタ−4,6−ジエン−5−イル]ベンゼンスルホンアミド;
e10) 6−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−ピリジン−3−カルボニトリル;
f2) 6−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−ピリジン−3−カルボニトリル;
f3) 4−[2−(4−メチルピリジン−2−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
f4) 4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
f5) 4−[2−(2−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
f7) 2−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
f8) 2−メチル−4−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
f9) 2−メチル−6−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
f10) 4−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
g2) 4−[2−(4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
g3) 2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−メチル)−1H−イミダゾール;
g4) 2−(4−クロロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−フェニル−1H−イミダゾール;
g5) 2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
g7) 1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニル−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
g9) 4−[2−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
g10) 2−(3−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
h2) 2−(3−メチルフェニル)−1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
h3) 4−[2−(3−メチルフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
h4) 1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール;
h5) 4−[2−(3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
h7) 4−[2−(4−メトキシ−3−クロロフェニル)−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
h8) 1−アリル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール;
h10) 4−[1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]ベンゼンスルホンアミド;
i2) エチル[4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセテート;
i3) 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−1H−ピラゾール;
i4) 4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−(2−フェニルエチル)−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール;
i5) 1−エチル−4−(4−フルオロフェニル)−3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール;
i7) 4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−(2−チオフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール;
i8) 5−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
i9) 2−エトキシ−5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン;
i10) 5−(4−フルオロフェニル)−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−(2−プロピニルオキシ)−6−(トリフルオロメチル)ピリジン;
j2) 4−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−4,5−ジフルオロフェニル]ベンゼンスルホンアミド;
j3) 1−(4−フルオロフェニル)−2−[4−(メチルスルホニル)フェニル]ベンゼン;
j4) 5−ジフルオロメチル−4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニルイソキサゾール;
j5) 4−[3−エチル−5−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
j7) 4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
j8) 4−[5−メチル−3−フェニル−イソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
j9) 1−[2−(4−フルオロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
j10) 1−[2−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k2) 1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k3) 1−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k4) 1−[2−(4−メチルチオフェニル)シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k5) 1−[2−(4−フルオロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k7) 1−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
k8) 4−[2−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチルシクロペンテン−1−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
k9) 4−[2−(4−フルオロフェニル)−シクロペンテン−1−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
k10) 4−[2−(4−クロロフェニル)−シクロペンテン−1−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
l2) 1−[2−(2,3−ジフルオロフェニル)−シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
l3) 4−[2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−シクロペンテン−1−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
l4) 1−[2−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−シクロペンテン−1−イル]−4−(メチルスルホニル)ベンゼン;
l5) 4−[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−シクロペンテン−1−イル]−ベンゼンスルホンアミド;
l7) エチル2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]−2−ベンジルアセテート;
l8) 2−[4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール−2−イル]酢酸;
l9) 2(tert−ブチル)−4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]オキサゾール;
l10) 4−(4−フルオロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フェニルオキサゾール;
m2) 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−トリフルオロメチル−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;
m3) 6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m4) 6−クロロ−7−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m5) 8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m7) 6−クロロ−8−(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m8) 2−トリフルオロメチル−3H−ナフトピラン−3−カルボン酸;
m9) 7−(1,1−ジメチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
m10) 6−ブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n2) 6−トリフルオロメトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n3) 5,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n4) 8−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n5) 7,8−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n7) 7(1−メチルエチル)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n8) 7−フェニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n9) 6−クロロ−7−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
n10) 6−クロロ−8−エチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o2) 6,7−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o3) 6,8−ジクロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o4) 2−トリフルオロメチル−3H−ナフト[2,1−b]ピラン−3−カルボン酸;
o5) 6−クロロ−8−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o7) 8−クロロ−6−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o8) 6−ブロモ−8−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o9) 8−ブロモ−6−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
o10) 8−ブロモ−6−メチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p2)6−クロロ−8−フルオロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p3) 6−ブロモ−8−メトキシ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p4) 6−[[(フェニルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p5) 6−[(ジメチルアミノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p7) 6−[(4−モルホリノ)スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p8) 6−[(1,1−ジメチルエチル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p9) 6−[(2−メチルプロピル)アミノスルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
p10) 6−メチルスルホニル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q2) 6−フェニルアセチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q3) 6,8−ジブロモ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q4) 8−クロロ−5,6−ジメチル−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q5) 6,8−ジクロロ−(S)−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q7) 6−[[N−(2−フリルメチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q8) 6−[[N−(2−フェニルエチル)アミノ]スルホニル]−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q9) 6−ヨード−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
q10) 7−(1,1−ジメチルエチル)−2−ペンタフルオロエチル−2H−1−ベンゾピラン−3−カルボン酸;
r2) 6−クロロ−2−トリフルオロメチル−2H−1−ベンゾチオピラン−3−カルボン酸;
r3) 4−[5−(4−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r4) 4−[5−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r5) 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−3−(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r7) 2−メチル−5−[1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−4−トリフルオロメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピリジン;
r8) 4−[2−(5−メチルピリジン−3−イル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r9) 4−[5−メチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
r10) 4−[5−ヒドロキシメチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル]ベンゼンスルホンアミド;
s2) 4−[2−メチル−4−フェニル−5−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;または
s3) 4−[5−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル−2−トリフルオロメチル)−4−オキサゾリル]ベンゼンスルホンアミド;
あるいはその製薬上許容可能な塩またはプロドラッグが挙げられる。
R15は、H、ハロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、オキソ、シアノ、カルボキシル、シアノアルキル、ヘテロシクリルオキシ、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニル、シクロアルキル、アリール、ハロアルキル、ヘテロシクリル、シクロアルケニル、アラルキル、ヘテロシクリルアルキル、アシル、アルキルチオアルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシカルボニル、アリールカルボニル、アラルキルカルボニル、アラルケニル、アルコキシアルキル、アリールチオアルキル、アリールオキシアルキル、アラルキルチオアルキル、アラルコキシアルキル、アルコキシアラルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、アルキルアミノカルボニル、N−アリールアミノカルボニル、N−アルキル−N−アリールアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、アルキルアミノ、N−アリールアミノ、N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アラルキルアミノ、N−アルキル−N−アリールアミノ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、N−アリールアミノアルキル、N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アラルキルアミノアルキル、N−アルキル−N−アリールアミノアルキル、アリールオキシ、アラルコキシ、アリールチオ、アラルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニル、N−アリールアミノスルホニル、アリールスルホニル、N−アルキル−N−アリールアミノスルホニルから選択されるラジカルから成る群から選択される)
の一般的構造により表されるクラスの三環式COX−2阻害剤またはそのプロドラッグから選択され得る。
R17は、クロロまたはフルオロであり;
R18は、水素またはフルオロであり;
R19は、水素、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシまたはヒドロキシであり;
R21は、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチルまたはメチルであるが、
但し、R17、R18、R19およびR20は、R16がエチルであり、そしてR19がHである場合、全てがフルオロであるということはない)。
(式中、R16はエチルであり;
R17およびR19はクロロであり;
R18およびR20は水素であり;そして
R21はメチルである)
で示される構造を有する化合物である。
XはOであり;Jは1−オキソ−インデン−5−イルであり;R21は2−Fであり;R22は4−Fであり;そしてR23は6−NHSO2CH3であり(フロスリドflosulide);ならびに
XはSであり;Jは1−オキソ−インデン−5−イルであり;R21は2−Fであり;R22は4−Fであり;そしてR23基は5−NHSO2CH3・Na+であり(L-745337);ならびに
XはSであり;Jはチオフェン−2−イルであり;R21は4−Fであり;R22は存在せず;そしてR23基は5−NHSO2CH3であり(RWJ-63556);ならびに
XはOであり;Jは2−オキソ−5(R)−メチル−5−(2,2,2−トリフルオロエチル)フラン−(5H)−3−イルであり;R21は3−Fであり;R22は4−Fであり;そしてR23基は4−(p−SO2CH3)C6H4である(L-784512)。
フェニル基、
ナフチル基、
5〜6員を含み、そして1〜4個の異種原子を保有する複素環から得られる基、または
3〜7個の炭素原子を有する飽和炭化水素環から得られる基
であり、
‐‐S(O)n‐‐R基(ここで、nは0、1または2の整数であり、そしてRは1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基であるか、または1〜6個の炭素原子を有する低級ハロアルキル基である)、または
−SO2NH2基
であって、パラ位置に置かれ、
水素原子、
ハロゲン原子、
1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基、
トリフルオロメチル基、または
1〜6個の炭素原子を有する低級O−アルキル基、
であるか、あるいは
R24、R25、R26およびR27は別々に:
水素原子、
ハロゲン原子、
1〜6個の炭素原子を有する低級アルキル基、
1〜6個の炭素原子を有する低級ハロアルキル基、または
フェニル、ナフチル、チエニル、フリルおよびピリジルから成る群から選択される芳香族基
であるか、あるいは
R24、R25またはR26、R27は酸素原子であり、あるいは
R24、R25、R26およびR27は、それらが結合される炭素原子と一緒になって、3〜7個の炭素原子を有する飽和炭化水素環を形成する)
あるいはその異性体またはプロドラッグ。
COX−2阻害剤の観察された作用に関する説明としてある種の理論を確立することを意図せずに、以下の作用メカニズムが考慮に入れられる。
試験は、精神分裂病患者における、セレコキシブおよびリスペリドンによる組合せ療法対リスペリドンおよびプラセボによる単一療法の単一センター二重盲検プラセボ対照無作為化平行群評価として実施された。試験は、DSM IV(American Psychiatric Association (1994), Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 1st Edition, American Psychiatric Press, Washington DC)による精神分裂病の診断のための判定基準を満たす患者50名を含み、そのうち25名はリスペリドン−プラセボ群に、そして25名はリスペリドン−セレコキシブ群に属した。年齢、性別、継続期間あるいは疾患または精神病理の重症度、リスペリドン用量またはリスペリドン−血漿レベルに関して2つの患者群間に有意差は存在しなかった。
EPSスケール(Simpson and Angus, Acta Psychiat. Scand. 1970 (Suppl.), 212)により、錐体外路副作用を査定した。ビペリジンの使用は、抗精神病薬投薬の副作用に関する考え得る指標としてモニタリングした。
リスペリドンの平均1日用量を表5に示す。2つの処置群間に統計学的有意差は見出されなかった。
錐体外路副作用に関しては、統計学的有意差は、EPSスケールでは見いだされなかった。ビペリジンの使用を図5に示すが、これは類型的週用量として算定した。その値は、セレコキシブ−リスペリドン群においてはより低く、2週目で統計学的有意に達した(p<0.02)。
Claims (16)
- セレコキシブ、ロフェコキシブ、デラコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブまたはJTE−522、それらの製薬上許容可能な塩または混合物から選択されるCOX−2阻害剤を含む、精神分裂病の治療のための医薬。
- セレコキシブまたはその製薬上許容可能な塩がCOX−2阻害剤として用いられることを特徴とする、請求項1記載の医薬。
- セレコキシブまたはその製薬上許容可能な塩が、50〜1600 mg/日の量で投与されることを特徴とする、請求項2記載の医薬。
- 前記医薬が経口的に投与されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の医薬。
- クロザピン、オランザピン、ジプラシドン、リスペリドン、アリピプラゾール、クエチアピン、フマル酸クエチアピン、セルチンドール、アミスルプリド、ハロペリドール、デカン酸ハロペリドール、乳酸ハロペリドール、クロルプロマジン、フルフェナジン、デカン酸フルフェナジン、フルフェナジンエナンタート、塩酸フルフェナジン、チオチキセン、塩酸チオチキセン、トリフルオペラジン、パーフェナジン、アミトリプチリン、チオリダジン、メソリダジン、モリンドン、塩酸モリンドン、ロキサピン、塩酸ロキサピン、コハク酸ロキサピン、ピモジド、フルペンチキソール、プロマジン、トリフルプロマジン、クロルプロチキセン、ドロペリドール、アセトフェナジン、プロクロルペラジン、メトトリメプラジン、ピポチアジン、ジプラシドン、ホペリドン、ズクロペンチキソールまたはそれらの混合物から選択される神経弛緩薬または抗うつ薬とともにセレコキシブ、ロフェコキシブ、デラコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブまたはJTE−522、それらの製薬上許容可能な塩または混合物から選択されるCOX−2阻害剤を含む精神分裂病の治療のための医薬。
- セレコキシブまたはその製薬上許容可能な塩がCOX−2阻害剤として用いられることを特徴とする、請求項5記載の医薬。
- 前記抗うつ薬がアミトリプチリン、酸化アミトリプチリン、デシプラミン、ジベンゼピン、ドスレピン、ドキセピン、クロロイミプラミン、イミプラミン、ノルトリプチリン、ミアンセリン、マプロチリン、トリミプラミン、ビロキサジン、トラゾドン、ネファゾドン、ミルタザピン、ベンラファキシン、レボキセチン、トラニルシプロミン、ブロファロミン、モクロベミド、シタロプラム、パロキセチン、フルオキセチン、フルボキサミン、セルトラリン、またはそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項5または6に記載の医薬。
- リスペリドンまたはアリピプラゾールが神経弛緩薬として用いられることを特徴とする、請求項5記載の医薬。
- セレコキシブまたはその製薬上許容可能な塩およびリスペリドンが、それぞれ、50〜1600 mgおよび2〜6 mgの量で投与されることを特徴とする、請求項6または8記載の医薬。
- セレコキシブまたはその製薬上許容可能な塩およびリスペリドンが、それぞれ、400 mgおよび4〜5 mgの量で投与されることを特徴とする、請求項9記載の医薬。
- 前記医薬が経口的に投与されることを特徴とする、請求項5〜10のいずれかに記載の医薬。
- 精神安定薬が付加的に投与されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の医薬。
- 精神分裂病の治療に用いるのに適したキットであって、同時、分離または逐次投与のためのクロザピン、オランザピン、ジプラシドン、リスペリドン、クエチアピン、フマル酸クエチアピン、セルチンドール、アミスルプリド、ハロペリドール、デカン酸ハロペリドール、乳酸ハロペリドール、クロルプロマジン、フルフェナジン、デカン酸フルフェナジン、フルフェナジンエナンタート、塩酸フルフェナジン、チオチキセン、塩酸チオチキセン、トリフルオペラジン、パーフェナジン、アミトリプチリン、チオリダ ジン、メソリダジン、モリンドン、塩酸モリンドン、ロキサピン、塩酸ロキサピン、コハク酸ロキサピン、ピモジド、フルペンチキソール、プロマジン、トリフルプロマジン、クロルプロチキセン、ドロペリドール、アセトフェナジン、プロクロルペラジン、メトトリメプラジン、ピポチアジン、ジプラシドン、ホペリドン、ズクロペンチキソールまたはそれらの混合物から選択される神経弛緩薬または抗うつ薬を含む一次投薬形態ならびにセレコキシブ、ロフェコキシブ、デラコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、エトリコキシブまたはJTE−522、それらの製薬上許容可能な塩または混合物から選択されるCOX−2阻害剤を含む二次投薬形態を含む前記キット。
- 前記抗うつ薬がアミトリプチリン、酸化アミトリプチリン、デシプラミン、ジベンゼピン、ドスレピン、ドキセピン、クロロイミプラミン、イミプラミン、ノルトリプチリン、ミアンセリン、マプロチリン、トリミプラミン、ビロキサジン、トラゾドン、ネファゾドン、ミルタザピン、ベンラファキシン、レボキセチン、トラニルシプロミン、ブロファロミン、モクロベミド、シタロプラム、パロキセチン、フルオキセチン、フルボキサミン、セルトラリン、またはそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項13記載のキット。
- COX−2阻害剤としてのセレコキシブまたはその製薬上許容可能な塩、ならびに神経弛緩薬としてのリスペリドンを含むことを特徴とする、請求項13または14に記載のキット。
- セレコキシブまたはその製薬上許容可能な塩およびリスペリドンを、それぞれ、50〜1600 mgおよび2〜6 mgの量で含むことを特徴とする、請求項15記載のキット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10129320A DE10129320A1 (de) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | Verwendung von COX-2 Inhibitoren zur Behandlung von Schizophrenie, wahnhaften Störungen, affektiven Störungen oder Ticstörungen |
US36490402P | 2002-03-14 | 2002-03-14 | |
PCT/EP2002/006013 WO2002102297A2 (en) | 2001-06-19 | 2002-05-31 | Use of cox-2 inhibitors for the treatment of schizophrenia, delusional disorders, affective disorders, autism or tic disorders |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188890A Division JP4824727B2 (ja) | 2001-06-19 | 2008-07-22 | 精神分裂病、妄想障害、情動障害、自閉症またはチック障害の治療のためのcox−2阻害薬の使用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004534066A JP2004534066A (ja) | 2004-11-11 |
JP2004534066A5 JP2004534066A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4205577B2 true JP4205577B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=26009543
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003504886A Expired - Fee Related JP4205577B2 (ja) | 2001-06-19 | 2002-05-31 | 精神分裂病、妄想障害、情動障害、自閉症またはチック障害の治療のためのcox−2阻害薬の使用 |
JP2008188890A Expired - Fee Related JP4824727B2 (ja) | 2001-06-19 | 2008-07-22 | 精神分裂病、妄想障害、情動障害、自閉症またはチック障害の治療のためのcox−2阻害薬の使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188890A Expired - Fee Related JP4824727B2 (ja) | 2001-06-19 | 2008-07-22 | 精神分裂病、妄想障害、情動障害、自閉症またはチック障害の治療のためのcox−2阻害薬の使用 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040204469A1 (ja) |
EP (2) | EP1397145B1 (ja) |
JP (2) | JP4205577B2 (ja) |
AP (1) | AP1512A (ja) |
AT (2) | ATE338557T1 (ja) |
AU (1) | AU2002312967A1 (ja) |
CA (1) | CA2448025C (ja) |
CY (1) | CY1109949T1 (ja) |
DE (2) | DE60234873D1 (ja) |
DK (2) | DK1397145T3 (ja) |
EA (1) | EA009780B1 (ja) |
ES (2) | ES2271269T3 (ja) |
OA (1) | OA12627A (ja) |
PT (2) | PT1397145E (ja) |
SI (1) | SI1627639T1 (ja) |
WO (1) | WO2002102297A2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7053092B2 (en) | 2001-01-29 | 2006-05-30 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | 5-HT1a receptor subtype agonist |
AR032641A1 (es) * | 2001-01-29 | 2003-11-19 | Otsuka Pharma Co Ltd | Agonista de subtipo de receptor 5-ht 1a. |
US20070122353A1 (en) | 2001-05-24 | 2007-05-31 | Hale Ron L | Drug condensation aerosols and kits |
AR033485A1 (es) | 2001-09-25 | 2003-12-26 | Otsuka Pharma Co Ltd | Sustancia medicinal de aripiprazol de baja higroscopicidad y proceso para la preparacion de la misma |
US8703772B2 (en) | 2001-09-25 | 2014-04-22 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Low hygroscopic aripiprazole drug substance and processes for the preparation thereof |
CA2507159A1 (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-10 | Alexza Molecular Delivery Corporation | Use of loxapine and amoxapine for the manufacture of a medicament for the treatment of pain |
US20040204411A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-10-14 | Pharmacia Corporation | Method for the treatment, prevention, or inhibition of a CNS disorder and/or pain and inflammation using a combination of reboxetine and a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and compositions thereof |
US20050037983A1 (en) * | 2003-03-11 | 2005-02-17 | Timothy Dinan | Compositions and methods for the treatment of depression and other affective disorders |
CA2525866A1 (en) * | 2003-05-16 | 2004-11-25 | Pfizer Products Inc. | Treatment of psychotic and depressive disorders |
CA2526478A1 (en) | 2003-05-21 | 2004-12-02 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Methods of controlling uniformity of substrate temperature and self-contained heating unit and drug-supply unit employing same |
US20060241188A1 (en) * | 2003-08-27 | 2006-10-26 | Elililly And Company | Treatment of pervasive developemental disorders with norepinephrine reuptake inhibitors |
EP1687001A2 (en) * | 2003-11-19 | 2006-08-09 | Glaxo Group Limited | Use of cyclooxygenase-2 selective inhibitors for the treatment of schizophrenic disorders |
US20070270428A1 (en) * | 2003-11-19 | 2007-11-22 | James Hagan | Use of Cyclooxygenase-2 Inhibitors for the Treatment of Depressive Disorders |
US20050171088A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-04 | Astrazeneca Ab | Treatment of psychoses with dibenzothiazepine antipsychotic |
WO2005084654A2 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Pharmacia Corporation | Methods and compositions for treating or preventing psychiatric disorders with cox-2 inhibitors alone and in combination with antidepressant agents |
US7540286B2 (en) | 2004-06-03 | 2009-06-02 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Multiple dose condensation aerosol devices and methods of forming condensation aerosols |
WO2006022714A1 (en) | 2004-08-12 | 2006-03-02 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Aerosol drug delivery device incorporating percussively activated heat packages |
US20070281927A1 (en) * | 2006-06-06 | 2007-12-06 | Shanthakumar Tyavanagimatt | Anti-inflammatory and analgesic compositions and related methods |
GB0618879D0 (en) | 2006-09-26 | 2006-11-01 | Zysis Ltd | Pharmaceutical compositions |
US20080216828A1 (en) | 2007-03-09 | 2008-09-11 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Heating unit for use in a drug delivery device |
JP5144104B2 (ja) | 2007-04-09 | 2013-02-13 | ユニ・チャーム株式会社 | 伸縮性複合シート及びそれを用いた使い捨て着用物品 |
JP2013507394A (ja) * | 2009-10-09 | 2013-03-04 | プロセラ インコーポレイテッド | 自閉症スペクトル障害と診断されたヒトにおいて自閉症スペクトル障害に関連する少なくとも一つの症状を低減するための、ペディオコッカス属を含む組成物及び方法 |
EP2340819A1 (en) * | 2009-12-23 | 2011-07-06 | Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. | Compositions comprising venlafaxine and celecoxib in the treatment of pain |
EP2340818A1 (en) * | 2009-12-23 | 2011-07-06 | Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. | Co-crystals of venlafaxine and celecoxib |
MX2020005517A (es) | 2017-12-05 | 2020-11-09 | Sunovion Pharmaceuticals Inc | Formas cristalinas y metodos de produccion de las mismas. |
CA3084953A1 (en) | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Sunovion Pharmaceuticals Inc. | Nonracemic mixtures and uses thereof |
US12214118B2 (en) | 2018-02-02 | 2025-02-04 | Alexza Pharmaceuticals, Inc. | Electrical condensation aerosol device |
JP2022535893A (ja) | 2019-06-04 | 2022-08-10 | サノビオン ファーマシューティカルズ インク | 放出調節製剤およびその使用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4579846A (en) * | 1984-10-11 | 1986-04-01 | Pfizer Inc. | Antiinflammatory compositions and methods |
AU1041599A (en) * | 1997-11-13 | 1999-06-07 | Jose Luis Castro Pineiro | Therapeutic uses of triazolo-pyridazine derivatives |
SK286667B6 (sk) * | 1999-07-01 | 2009-03-05 | Pharmacia & Upjohn Company | Použitie opticky čistého (S,S)-reboxetínu alebo jeho farmaceuticky prijateľnej soli na výrobu lieku na liečenie alebo prevenciu chronického únavového syndrómu |
EP1142889A1 (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Pfizer Products Inc. | Pyrazole derivatives as anti-inflammatory/analgesic agents |
US6306842B1 (en) * | 2000-06-02 | 2001-10-23 | Medinox, Inc. | Protected forms of a combination of pharmacologically active agents and uses therefor |
-
2002
- 2002-05-31 AT AT02738138T patent/ATE338557T1/de active
- 2002-05-31 EA EA200301291A patent/EA009780B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-05-31 PT PT02738138T patent/PT1397145E/pt unknown
- 2002-05-31 AP APAP/P/2003/002934A patent/AP1512A/en active
- 2002-05-31 AU AU2002312967A patent/AU2002312967A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-31 US US10/480,600 patent/US20040204469A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-31 WO PCT/EP2002/006013 patent/WO2002102297A2/en active IP Right Grant
- 2002-05-31 ES ES02738138T patent/ES2271269T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-31 DK DK02738138T patent/DK1397145T3/da active
- 2002-05-31 SI SI200230890T patent/SI1627639T1/sl unknown
- 2002-05-31 EP EP02738138A patent/EP1397145B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-31 AT AT05024864T patent/ATE452642T1/de active
- 2002-05-31 CA CA2448025A patent/CA2448025C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-31 PT PT05024864T patent/PT1627639E/pt unknown
- 2002-05-31 DE DE60234873T patent/DE60234873D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-31 DK DK05024864.0T patent/DK1627639T3/da active
- 2002-05-31 JP JP2003504886A patent/JP4205577B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-31 DE DE60214542T patent/DE60214542T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-31 OA OA1200300328A patent/OA12627A/en unknown
- 2002-05-31 ES ES05024864T patent/ES2336682T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-31 EP EP05024864A patent/EP1627639B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188890A patent/JP4824727B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-22 CY CY20101100270T patent/CY1109949T1/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EA200301291A1 (ru) | 2004-06-24 |
AP2003002934A0 (en) | 2003-12-31 |
DE60234873D1 (de) | 2010-02-04 |
DK1627639T3 (da) | 2010-04-26 |
DE60214542T2 (de) | 2006-12-21 |
EP1397145B1 (en) | 2006-09-06 |
DK1397145T3 (da) | 2007-01-02 |
CA2448025A1 (en) | 2002-12-27 |
JP2004534066A (ja) | 2004-11-11 |
EA009780B1 (ru) | 2008-04-28 |
PT1397145E (pt) | 2006-10-31 |
US20040204469A1 (en) | 2004-10-14 |
WO2002102297A3 (en) | 2003-05-01 |
ATE338557T1 (de) | 2006-09-15 |
EP1627639A3 (en) | 2006-09-27 |
WO2002102297A2 (en) | 2002-12-27 |
SI1627639T1 (sl) | 2010-04-30 |
ES2271269T3 (es) | 2007-04-16 |
EP1397145A2 (en) | 2004-03-17 |
CA2448025C (en) | 2011-07-05 |
AP1512A (en) | 2005-12-15 |
PT1627639E (pt) | 2010-03-01 |
JP2008297308A (ja) | 2008-12-11 |
CY1109949T1 (el) | 2014-09-10 |
EP1627639A2 (en) | 2006-02-22 |
ES2336682T3 (es) | 2010-04-15 |
DE60214542D1 (de) | 2006-10-19 |
OA12627A (en) | 2006-06-13 |
JP4824727B2 (ja) | 2011-11-30 |
AU2002312967A1 (en) | 2003-01-02 |
EP1627639B1 (en) | 2009-12-23 |
ATE452642T1 (de) | 2010-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4824727B2 (ja) | 精神分裂病、妄想障害、情動障害、自閉症またはチック障害の治療のためのcox−2阻害薬の使用 | |
AU745797B2 (en) | Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors in the prevention of cardiovascular disorders | |
US20040029864A1 (en) | Treatment of colds and cough with a combination of a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and a colds and cough active ingredient and compositions thereof | |
US20030220374A1 (en) | Compositions and methods of treatment involving peroxisome proliferator-activated receptor-gamma agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors | |
US20030212138A1 (en) | Combinations of peroxisome proliferator-activated receptor-alpha agonists and cyclooxygenase-2 selective inhibitors and therapeutic uses therefor | |
WO2004039371A2 (en) | Compositions of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and nmda receptor antagonists for the treatment or prevention of neuropathic pain | |
MXPA04010888A (es) | Combinacion de inhibidores de ciclooxigenasa-2 y talidomida para el tratamiento de neoplasia. | |
US8088814B2 (en) | Methods and compositions for the treatment of psychiatric disorders | |
JP2005501850A5 (ja) | ||
JP2005500259A (ja) | 癌の治療の薬剤及び方法 | |
CA2457452A1 (en) | Compositions for the treatment and prevention of pain and inflammation with a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and chondroitin sulfate | |
JP2005507871A5 (ja) | ||
US20030114418A1 (en) | Method for the treatment and prevention of pain and inflammation with glucosamine and a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and compositions therefor | |
US20040220155A1 (en) | Method of providing a steroid-sparing benefit with a cyclooxygenase-2 inhibitor and compositions therewith | |
US20030207846A1 (en) | Treatment of pain, inflammation, and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and aspirin | |
US20110130390A1 (en) | Use of COX-2 Inhibitors for the Treatment of Schizophrenia, Delusional Disorders, Affective Disorders, Autism or Tic Disorders | |
US20060167074A1 (en) | Methods and compositions for the treatment of psychiatric disorders | |
ZA200308822B (en) | Compositions of cyclooxygenase-2 selective inhibitors and radiation for inhibition or prevention of cardiovascular disease. | |
US20050004224A1 (en) | Treatment of Alzheimer's disease with the R(-) isomer of a 2-arylpropionic acid non-steroidal anti-inflammatory drug alone or in combination with a cyclooxygenase-2 selective inhibitor | |
JP2005535657A5 (ja) | ||
ZA200401158B (en) | Method for the treatment and prevention of pain and inflammation with glucosamine and a cyclooxygenase-2 selective inhibitor and compositions therefor. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |