JP4205203B2 - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4205203B2
JP4205203B2 JP11673598A JP11673598A JP4205203B2 JP 4205203 B2 JP4205203 B2 JP 4205203B2 JP 11673598 A JP11673598 A JP 11673598A JP 11673598 A JP11673598 A JP 11673598A JP 4205203 B2 JP4205203 B2 JP 4205203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
unit
mode
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11673598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11305605A (ja
Inventor
徳 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11673598A priority Critical patent/JP4205203B2/ja
Publication of JPH11305605A publication Critical patent/JPH11305605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205203B2 publication Critical patent/JP4205203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像形成装置に係り、特に、原稿画像に対応した画像データを一時的に記憶して、この画像データに基づいて用紙上に画像を形成するディジタル複写装置などの画像形成装置および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、原稿画像を光学的に読み取って原稿画像に対応した画像データを作成し、この画像データを一時的に記憶して、所定のタイミングで記憶していた画像データに基づいて用紙上に画像を形成するディジタル複写装置が実用化されている。
【0003】
このディジタル複写装置は、複数枚の原稿をセット可能に形成されているとともにセットされた原稿を所定のタイミングで原稿台の所定位置に給送する原稿自動給送装置、原稿台の所定位置に載置された原稿の画像を読み取って画像情報を画像データに変換するスキャナ部、スキャナ部によって読み取られた原稿画像の画像データを一時的に記憶する画像メモリ、および、画像メモリに記憶された画像データに基づいて記録媒体としての用紙上に画像を形成するプリンタ部等を有している。
【0004】
このディジタル複写装置の原稿自動給送装置は、セット可能な原稿の枚数が予め決められており、例えば50枚に設定されている。このような構成のディジタル複写装置において、50枚を超える枚数の原稿を連続して読み取って画像メモリにすべての原稿の画像データを記憶しようとする場合や、セットされた原稿画像の読み取りが開始されてから引き続いて原稿の読み取りを行いたい場合に対処するために、原稿自動給送装置にセットされたすべての原稿の読み取りが終了した後に引き続いて原稿自動給送装置にセットされた原稿の読み取りを開始する継続モードを備えているものがある。
このような継続モードは、ディジタル複写装置のコントロールパネル上に配置された継続アイコンを押下することにより設定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来、上述したような継続モードを備えているディジタル複写装置においては、ユーザが誤って継続アイコンを押下してしまった場合、設定された継続モードをキャンセルするための構成を備えていない。
【0006】
すなわち、原稿自動給送装置にセットされた原稿の読み取り動作中に、ユーザが誤って継続アイコンを押下して継続モードを設定してしまった場合には、セットされたすべての原稿の読み取りが終了した後、コントロールパネル上の表示画面に次の原稿を原稿自動給送装置にセットするように促す画面が表示される。このとき、設定された継続モードをキャンセルすることができないため、セットする原稿がないにもかかわらず、強制的に継続モードを実行するか、コントロールパネル上のオールクリアキーを押下して、今まで実行したすべての動作をリセットせざるをえない。オールクリアキーが押下された場合には、今まで読み取った原稿の画像データがすべてクリアされるため、もう一度、原稿を原稿自動給送装置にセットして最初から原稿の読み取りを行う必要がある。
【0007】
上述したように、従来のディジタル複写装置においては、原稿自動給送装置にセットできる原稿の枚数に制限があるため、原稿自動給送装置にセットされたすべての原稿の読み取りが終了した後に引き続いて原稿自動給送装置にセットされた原稿の読み取りを開始する継続モードを備えているにもかかわらず、この継続モードをユーザが誤って設定してしまった場合には、これをキャンセルすることができないといった問題を有している。
【0008】
このため、継続モードの設定またはキャンセルの操作性が極めて悪くなる問題が発生する。そこで、この発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、原稿自動給送装置にセットされたすべての原稿の読み取りが終了した後に引き続いて原稿自動給送装置にセットされた原稿の読み取りを開始する継続モードを備えている画像形成装置において、継続モードの操作性を向上することが可能な画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記問題点に基づきなされたものであって、
請求項1に記載の画像形成装置は、セットされた原稿を原稿台の所定位置に搬送する搬送手段と、前記搬送手段にセットされた前記原稿の有無を検知する検知手段と、前記搬送手段により前記原稿台の所定位置に搬送された前記原稿の画像を読み取って画像データを作成する読取手段と、前記読取手段によって作成された前記画像データを記憶する記憶手段と、前記搬送手段にセットされた第1の原稿の画像すべてを前記読取手段が読取った場合に、前記搬送手段に次にセットされた第2の原稿の画像を継続して前記読取手段によって読取らせ、前記搬送手段に分けてセットされた前記第1および第2の原稿を一連の原稿として取り扱う継続モードを設定する設定手段と、前記設定手段によって前記継続モードが設定された場合に、前記一連の原稿すべてが前記読取手段によって読み取られた段階で、前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて前記一連の原稿画像に対応した画像を形成する画像形成手段と、前記設定手段によって前記継続モードが設定された場合において、前記搬送手段にセットされた前記第1の原稿がすべて無くなったことを前記検知手段が検知した場合に、前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示をする報知手段と前記報知手段により前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示がなされた状態において、前記継続モードをキャンセル可能な中止指示手段と、前記中止指示手段が入力操作されて前記継続モードのキャンセルが指示された場合に、既に前記記憶手段に記憶された前記第1の原稿の画像に対応する画像の形成の開始を前記画像形成手段に指示する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の画像形成装置は、前記継続モードを実行するか否かは、前記第1の原稿が前記読取手段によって読み取られている間に前記設定手段によって設定されることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の画像形成装置は、前記中止指示手段は、前記報知手段により前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示がなされた状態、且つ、前記搬送手段に原稿が無い状態で再度操作される前記設定手段であることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の画像形成装置は、原稿の画像の読取および画像形成の開始を指示する入力キーを備え、前記中止指示手段は、前記報知手段により前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示がなされた状態、且つ、前記搬送手段に原稿が無い状態で操作される前記入力キーであることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の画像形成装置は、前記制御手段は、前記設定手段によって前記継続モードが設定された場合において、前記搬送手段に原稿が無い状態、且つ、前記報知手段が前記第2の原稿を前記搬送手段にセットするよう促す表示をする前に前記入力キーが操作された場合には、前記搬送手段へ前記第2の原稿をセットするよう前記報知手段に表示させることを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載の画像形成装置は、前記設定手段は、前記継続モードが設定された場合に第1の表示モードで表示されるとともに、前記継続モードがキャンセルされた場合に前記第1の表示モードとは異なる第2の表示モードで表示されるアイコンを有することを特徴とする。
【0015】
請求項7に記載の画像形成方法は、搬送手段にセットされた第1の原稿の画像すべてを読取手段に読取らせた後に前記搬送手段にセットされた第2の原稿の画像を継続して前記読取手段に読取らせて、前記搬送手段に分けてセットされた前記第1および第2の原稿を一連の原稿として取り扱う継続モードを設定し、前記継続モードにおいて、前記搬送手段にセットされた前記第1の原稿がすべて無くなったことを検知手段で検知した場合には、前記第2の原稿を前記搬送手段にセットするよう報知手段で表示し、前記報知手段により前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示がなされた状態において、中止指示手段の入力操作が行われた場合には、前記継続モードをキャンセルして、既に前記記憶手段に記憶された前記第1の原稿の画像に対応する画像の形成の開始を画像形成手段に指示することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。この画像形成装置は、例えば原稿画像を複写する複写機能、通信回線を介して画像データを送受信するファクシミリ機能、及び、外部I/Fを介して外部装置から供給される画像データに基づいてプリントするプリンタ機能を備えた画像形成装置、すなわち複合型ディジタル複写装置(以下、複写装置と略称する)として構成される。
【0017】
図1は、この複写装置の内部構造を概略的に示す断面図である。図1に示したように、この発明の画像形成装置、例えば電子写真式ディジタル複写装置2は、原稿画像を読み取って画像データを生成する読取手段として機能する画像読取部4、及び画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段として機能する画像形成部6を有している。また、複写装置2は、この画像読取部4の上部に、画像読取部4の後述する原稿台すなわち原稿テーブルに対して開閉可能に形成されて読取対象物としての原稿Dを原稿台に向けて1枚ずつ給送するとともに、原稿台に載置された原稿Dを原稿台に密着させる原稿押さえとして機能する搬送手段としての原稿自動給送装置8を備えている。
【0018】
画像読取部4は、その上部に、閉じた状態にある原稿自動給送装置8に対向されるとともに原稿Dがセットされる透明なガラスからなる原稿テーブル11と、原稿テーブル11の一端に配置されるとともに原稿テーブル11に原稿Dをセットすべき位置を示す原稿スケール12と、を有している。
【0019】
原稿テーブル11の下方には、原稿テーブル11に載置された原稿Dを照明する露光ランプ13、露光ランプ13からの光ビームを原稿Dに集光させるための補助反射板14、及び、原稿Dからの反射ビームを図中左方向に折曲げる第1ミラー15などが配置されている。露光ランプ13、補助反射板14および第1ミラー15は、第一キャリッジ16に固定されており、第一キャリッジ16の移動にともなって原稿テーブル11と平行に移動可能に配置されている。なお、第一キャリッジ16は、図示しない歯付きベルト等を介して図示しないパルスモータの駆動力が伝達されて、原稿テーブル11に沿って平行に移動される。
【0020】
原稿テーブル11の図中左方、すなわち第1ミラー15により反射された反射ビームが案内される方向には、第二キャリッジ20が配設されている。第二キャリッジ20には、第1ミラー15により案内される原稿Dからの反射ビームを下方に折曲げる第2ミラー21、および図中右方に折り曲げる第3ミラー22が互いに直角に配置されている。第二キャリッジ20は、第一キャリッジ16を駆動する図示しない歯付きベルトなどにより第一キャリッジ16に従動されるとともに、第一キャリッジ16に対して1/2の速度で原稿テーブル11に沿って平行に移動される。
【0021】
第一キャリッジ16の下方であって、第二キャリッジ20を介して折返されたビームの光軸を含む面内には、第二キャリッジ20からの反射ビームを所定の倍率で結像させる結像レンズ23、及び、結像レンズ23により集束性が与えられた反射ビームを電気信号すなわち画像データに変換するCCDイメージセンサ24が配置されている。
【0022】
画像形成部6は、複写装置2のほぼ中央に回転自在に位置された感光体ドラム30を有している。感光体ドラム30は、図示しないモータにより所定の回転速度で回転される。
【0023】
感光体ドラム30の周囲の所定の位置には、ドラム表面を所定の電荷に帯電させる帯電チャージャ31と、感光体ドラム30の表面に静電潜像を形成するレーザ露光装置32、静電潜像をトナーを含む現像剤で現像してトナー像を形成する現像装置33、後述する用紙カセットから供給された記録媒体としてのコピー用紙Pに感光体ドラム30に形成されたトナー像を転写するとともにトナー像が転写された用紙Pを感光体ドラム30から分離させるための転写・剥離チャージャ34、感光体ドラム30の表面からコピー用紙Pを剥離する剥離爪35、感光体ドラム30の表面に残留したトナーを清掃するクリーニング装置36、及び、感光体ドラム30の表面に残った電位を除電する除電装置37が、順に、配置されている。
【0024】
レーザ露光装置32は、画像データに基づいて変調されたレーザビームを発生する半導体レーザ素子、レーザビームを偏向する光偏向装置32a、偏向されたレーザビームを感光体ドラム30上に結像させる結像光学系32b、32c、32dなどを有している。そして、このレーザ露光装置32は、半導体レーザ素子から発生されたレーザビームを感光体ドラム30の軸線方向に沿って感光体ドラム30の表面に照射することにより感光体ドラム30の表面に静電潜像を形成する。
【0025】
現像装置33は、トナーと、トナーを所定の極性に摩擦帯電させるとともに磁気ブラシを形成するキャリアと、からなる現像剤を有している。また、現像装置33は、感光体ドラム30の表面上に現像剤を供給して静電潜像にトナーを付着させることにより所望の画像濃度で現像する現像ローラ33aを有している。
【0026】
感光体ドラム30の下方に位置される複写装置2の底部には、複写装置2の正面側より着脱自在に上下複数段に装着された多段給紙装置40が配置されている。
【0027】
多段給紙装置40は、さまざまな大きさのコピー用紙Pを複数種類収納するための上段カセット41、中段カセット42および下段カセット43を含んでいる。それぞれのカセット41,42および43は、たとえば、長手方向に沿って搬送されるよう置かれたA4サイズのコピー用紙、B4サイズのコピー用紙およびA3サイズのコピー用紙を、それぞれ、500枚程度収納可能に形成されている。
【0028】
上段カセット41、中段カセット42および下段カセット43の所定の位置には、それぞれのカセット41,42および43から用紙Pを1枚づつ取り出すピックアップローラ44a,44bおよび44cが配置されている。
【0029】
それぞれのピックアップローラ44a,44bおよび44cにより各カセット41,42および43から取り出された用紙Pの先端部が通過される位置には、用紙Pを1枚づつ分離するための搬送ローラ45a,45bおよび45cと、それぞれの搬送ローラと一体的に配置された分離ローラ46a,46bおよび46cが配置されている。分離ローラ46a,46bおよび46cは、それぞれ、相互に組み合わせられた搬送ローラに対して軸線が平行に、かつ、所定の圧力で接触するよう配置されるとともに、搬送ローラの回転方向と逆方向に回転されることで、各カセットから取り出された用紙Pの最も上の1枚のみを後述する搬送路へ送出する。
【0030】
多段給紙装置40の図中右方には、使用頻度の高いサイズの用紙、たとえば、A4サイズの用紙Pを3000枚程度収納可能に形成された大容量フィーダ47が設けられている。大容量フィーダ47の所定の位置には、大容量フィーダ47に収容された用紙Pを1枚づつ取り出すピックアップローラ48が配置されている。ピックアップローラ48と感光体ドラム30との間には、上下一対に組み合わせられた搬送ローラ49aおよび分離ローラ49bを含む分離機構49が配置されている。分離機構49は、分離ローラ49bを搬送ローラ49aが回転される方向に対して逆方向に回転させることで、ピックアップローラ48により大容量フィーダ47から取り出された用紙Pの最も上の1枚のみを後述する搬送路へ送出する。
【0031】
大容量フィーダ47の上部には、各カセット41,42,43および大容量フィーダ47とは独立に、コピー用紙Pを給送可能な手差しフィーダ50が形成されている。
【0032】
手差しフィーダ50と感光体ドラム30との間には、手差しフィーダ50に挿入された用紙Pを取り込む手差し用ピックアップローラ51、ピックアップローラ51により取り込まれた用紙Pをガイドする手差しガイド52、及び、手差しガイド52を介して感光体ドラム30に向かって案内される用紙Pを搬送する搬送ローラ53が設けられている。
【0033】
それぞれのカセット41,42および43ならびに大容量フィーダ47と感光体ドラム30との間には、各カセット41,42および43ならびに大容量フィーダ47から感光体ドラム30に向かって用紙Pを案内する搬送路54が形成されている。この搬送路54は、さらに、感光体ドラム30と転写・剥離チャージャ33との間に規定される転写領域を経て、複写装置2の外部まで延出されている。また、搬送路54には、いずれかのカセットまたは大容量フィーダもしくは手差しガイドから給送された用紙Pを、感光体ドラム30に向かって搬送するための複数の搬送ローラ55が設けられている。
【0034】
搬送路54の感光体ドラム30の近傍、かつ、上流側には、搬送路54を案内されたコピー用紙Pの傾きを補正するとともに、感光体ドラム30上のトナー像の先端とコピー用紙Pの先端とを整合させ、感光体ドラム30の外周面の移動速度と同じ速度でコピー用紙Pを、転写領域へ給紙するアライニングローラ56が配設されている。また、アライニングローラ56の手前すなわち搬送ローラ55側には、アライニングローラ56へのコピー用紙Pの到達を検出するアライニングセンサ56aが設けられている。
【0035】
転写領域を通過された用紙Pが進行する方向には、用紙Pを搬送する搬送ベルト57が組み込まれている。搬送ベルト57により用紙Pが搬送される方向であって、感光体ドラム30に対して熱を与えにくい位置には、ローラ表面が互いに圧接されたヒートローラ対を含み、トナー像が転写された用紙Pを加熱することでトナー像を溶融させつつトナー像と用紙Pとを加圧して用紙Pにトナー像を定着させる定着装置58が設けられている。
【0036】
定着装置58に対向した複写装置2の側壁には、定着装置58によりトナー像が定着された用紙Pが排出されるフィニッシャ59が配置されている。フィニッシャ59は、排紙ローラ62から排出されるコピー用紙Pをフェイスダウンするローラ対59a、ローラ対59aにより用紙Pが排紙される排紙トレイ59b、及びステープルソートモードの際に1部毎にステープルするステープラ74cを有している。
【0037】
定着装置58とフィニッシャ59との間には、定着装置58によりトナー像が定着されたコピー用紙Pを、後述する用紙反転部あるいはフィニッシャ59のいづれかに案内する排出切換ユニット60が配置されている。
【0038】
排出切換ユニット60は、定着装置58を通過された用紙Pを推進する第1および第2の排出ローラ61および62、及び、第1および第2の排出ローラ61および62の間に配置され、定着装置58を通過されたコピー用紙Pをフィニッシャ59あるいは後述する用紙反転部のいづれかに選択的に振り分ける振り分けゲート63を有している。
【0039】
反転機構64は、既に転写領域および定着装置58を通過されたコピー用紙Pを一時的に集積する一時集積部65、定着装置58を通過したコピー用紙Pの表裏を反転して一時集積部65に導く反転路66、一時集積部に集積されたコピー用紙Pを一枚づつ取り出すピックアップローラ67、一時集積部65に収容された用紙Pを再びアライニングローラ56に案内する搬送路68、及び、搬送路68に案内された用紙Pをアライニングローラ56に向かって給紙する給紙ローラ69を有している。
【0040】
原稿自動給送装置8は、自身の後端縁部が複写装置2の上面後端縁部に図示しないヒンジ装置を介して取付けられたカバー71を有し、必要に応じて原稿自動給送装置8全体を回動変位させることで、既に説明したように、画像読取部4の原稿テーブル11に対して開閉可能に形成されている。
【0041】
カバー71の上面のやや左方向部位には、所定枚数、例えば50枚の原稿Dを保持することが可能な原稿給紙台72が設けられている。原稿給紙台72の図中左方すなわち原稿自動給送装置8の一端側には、原稿給紙台72にセットされた原稿Dを順次一枚ずつ取出すとともに、図中左端側から画像読取部4の原稿テーブル11の一端側に供給するためのピックアップローラ73が配置されている。
【0042】
原稿給紙台72の所定の位置には、原稿給紙台72への原稿Dがセットされたか否かを検知する検知手段として機能する原稿検知センサとしてのエンプテイセンサ72aが配設されている。なお、原稿給紙台72には、原稿テーブル11に原稿Dがセットされた位置を検知する原稿位置検知センサ17と同様に機能する図示しない原稿幅検知センサが配置されてもよい。
【0043】
ピックアップローラ73の原稿取出し方向には、ピックアップローラ73により取り出された原稿Dを原稿テーブル11に向けて送出する給紙ローラ74、及び、給紙ローラ74により給送された原稿Dの先端を整位するアライニングローラ75が配置されている。
【0044】
アライニングローラ75と給紙ローラ74との間には、原稿Dのアライニングローラ75への到達を検出するアライニングセンサ75aが配置されている。カバー71の内側であって、原稿自動給送装置8が閉じられた状態で画像読取部4の原稿テーブル11と対向される位置には、原稿テーブル11のほぼ全体を覆う大きさが与えられ、ピックアップローラ73、給紙ローラ74およびアライニングローラ75を介して原稿給紙台72から搬送された原稿Dを原稿テーブル11の所定の位置に搬送する搬送ベルト76が配置されている。搬送ベルト76は、図中左右一対に配置されたベルトローラ77に掛渡され、図示しないベルト駆動機構によって、図中右側および図中左側の両方向に向けて回転される。
【0045】
原稿自動給送装置8の右側部位には、搬送ベルト76により図中左側から図中右側に移動される原稿Dをカバー71の外側に向けて送出する反転ローラ78、反転ローラ78に原稿Dを押し付けるピンチローラ79、反転ローラ78とピンチローラ79により搬送される原稿Dを、再び搬送ベルト76へ戻すか所定の排出位置すなわちカバー71上に排出させるかを切り換えるフラッパ80、フラッパ80が排出側に切り換えられている場合に、反転ローラ78により搬送された原稿Dを排出させる排紙ローラ81、及び、反転ローラ78の近傍での原稿のジャムを検知するジャムセンサ82などが配置されている。
【0046】
また、装置本体2の前面上部には、図2に示すように、様々な複写条件並びに複写動作を開始させる複写開始信号などを入力するコントロールパネル200が設けられている。
【0047】
図2に示すように、コントロールパネル200には、複写機能を実行するための複写モードを設定する複写ボタン202、ファクシミリ機能を実行するためのFAXモードを設定するFAXボタン204、及びプリンタ機能を実行するためのプリンタモードを設定するプリンタボタン206が設けられている。
【0048】
また、コントロールパネル200には、複写モードにおいて複写枚数などの数値を入力するためのテンキー208、複写の開始を指示するスタートボタン210、複写枚数を訂正するときや複写動作を停止させるときなどに使用されるクリア/ストップボタン212、選択したモードや各種設定した条件等をすべてクリアするオールクリアボタン214、及び、複写倍率を設定するための倍率設定ボタン216が設けられている。
【0049】
スタートボタン210は、原稿給紙台72にセットされた原稿の読み取り開始を指示するとともに、画像データに基づいた画像の形成を指示する入力手段として機能する。また、後述するように、原稿給紙台72にセットされた原稿の一連の読み取りが終了した後に継続して原稿給紙台72にセットされた原稿を読み取る継続モードをキャンセルするための中止指示手段としても機能する。
【0050】
さらに、コントロールパネル200には、画像を形成したい用紙のサイズを選択設定するための用紙サイズボタン218、原稿台に載置された原稿のサイズを検知して自動的に用紙サイズを設定する自動用紙選択ボタン220、原稿サイズを設定するための原稿サイズボタン222、及び、用紙サイズボタン218によって設定された用紙サイズと検知した原稿サイズとに基づいて自動的に複写倍率を設定する自動倍率選択ボタン224が設けられている。
【0051】
これらの各種設定ボタンの他に、さらに、設定されたモードの内容や操作手順などの案内情報を表示させる操作ガイドボタン226、予熱状態を設定する予熱ボタン228、プリンタ部の動作中に割り込みを指示する割り込みボタン230などが設けられている。
【0052】
そして、このコントロールパネル200の略中央には、装置の状態、操作手順、及び、ユーザに対して各種のメッセージを文字や図形で表示する報知手段として機能するタッチパネル式の液晶表示装置(LCD)によって構成された表示パネル240が設けられている。この表示パネル240は、各機能毎にその操作を画面に表示するものである。
【0053】
表示パネル240は、例えば図3に示すように、ユーザに情報を提供するための上段242a、中段242b、下段242cの3つのエリアからなるメッセージエリア242と、タイトル切り替えボタンが配置されたタイトルエリア244と、アイコンを表示するためのフィールドエリア246を有している。
【0054】
メッセージエリア242の上段エリア242aには、複写倍率、複写部数、用紙サイズ、読み取った画像データを一時的に記憶する後述する画像メモリのメモリ残量などが表示される。
【0055】
フィールドエリア246には、原稿給紙台72にセットされた原稿の一連の読み取り動作が終了した後に継続して原稿給紙台72にセットされた原稿を読み取る継続モードを設定する設定手段としての継続アイコン248が配置されている。この継続アイコン248は、押下された場合、すなわち継続モードが設定された場合に、第1表示モードで表示され、継続モードが設定されていない通常モードの場合には、第1表示モードとは異なる第2表示モードで表示される。例えば、継続アイコン248は、継続モードが設定された場合、通常モードでの第2表示モードを反転した第1表示モードで表示される。
【0056】
図4は、図1に示した画像形成装置としてのディジタル複写装置2を制御する制御回路の構成を概略的に示した図である。図4に示すように、複写装置2は、装置全体を統括制御する制御手段としてのメインCPU100を有している。このメインCPU100には、上述した読取手段としてのスキャナ部4、画像形成手段としてのプリンタ部6、および、搬送手段としての原稿給送装置8が接続され、これらの駆動を制御するとともに、スキャナ部4で読み取られた原稿の画像データを処理し、スキャナ部4、プリンタケーブル402、電話回線404を介して供給された画像データを用紙上に形成する画像に対応した画像データとしてプリンタ部6に出力する。
【0057】
メインCPU100には、ROM102、RAM104、記憶手段として機能する画像メモリM、内部インタフェース122、外部インターフェース123、ファクシミリインターフェース126、プリンタインターフェース128、補助記憶装置インターフェース130、2値画像データを拡大したり縮小する画像変換回路や画像データを圧縮したり伸長したりする圧縮/伸長回路などを含む画像処理部132などが接続されている。
【0058】
内部インタフェース122には、図2を用いて既に説明したコントロールパネル200が接続されている。外部インターフェース123には、外部装置124が接続されている。ファクシミリインターフェース126には、電話回線404を介して外部のファクシミリなどの外部通信機器137が接続されている。プリンタインターフェース128には、プリンタケーブル402を介してパーソナルコンピュータなどの外部装置138が接続されている。補助記憶装置インターフェース130には、ICカード用リーダ・ライタ142やハードディスクドライブ144等が接続されている。
【0059】
画像メモリMは、スキャナ部4で読み取られた原稿画像に対応した画像データとしての複写データ、電話回線404及びファクシミリインタフェース126を介して外部通信機器137から供給された画像データとしてのファクシミリデータ、及びプリンタケーブル402及びプリンタインタフェース128を介して外部装置138から供給された画像データとしての印刷データを一時的に記憶する。
【0060】
メインCPU100は、画像処理部132及び画像メモリMを制御して、プリンタケーブル402及びプリンタインタフェース128を介して外部装置138から供給された印刷データを処理してプリンタ部6でプリント可能な画像データに変換し、プリンタ部6に出力するプリンタ機能を有している。このプリンタ機能では、画像メモリMに、外部装置138から供給された画像データを一時的に記憶する。
【0061】
また、メインCPU100は、画像処理部132及び画像メモリMを制御して、電話回線404を介して供給されたファクシミリデータを処理してプリント部6でプリント可能な画像データに変換するとともに、スキャナ部4で読み取られた原稿の画像データを処理して、プリンタ部6に出力するファクシミリ機能を有している。このファクシミリ機能では、画像メモリMに、電話回線404を介して供給されたファクシミリデータが受信画像データとして一時的に記憶するとともに、スキャナ部4で読み取られた画像データを送信画像データとして一時的に記憶する。
【0062】
さらに、メインCPU100は、画像処理部132及び画像メモリMを制御して、スキャナ部4によって読み取られた原稿の画像データを処理して、プリンタ部6に出力する複写機能を有している。この複写機能では、画像メモリMに、スキャナ部4から供給された画像データを一時的に記憶する。
【0063】
このような構成において、ファクシミリ機能を用いて文書などの画像データを送信する際には、メインCPU100は、スキャナ部4から取り込んだ例えば文書の画像データを画像メモリMに記憶させる。この記憶された画像データは、送信先の用紙サイズに応じて必要に応じて画像処理部132の画像変換回路により拡大または縮小し、このサイズ変換した画像データを画像処理部132の圧縮/伸長回路により符号化した後、ファクシミリインターフェース126および電話回線404を介して送信先の外部通信機器137へ送信する。
【0064】
また、ファクシミリ機能を用いて画像データを外部から受信する際には、送信元の外部通信機器137から電話回線404およびファクシミリインターフェース126を介して供給される画像データが画像メモリMに記憶される。この際、この画像データは、画像処理部132の圧縮/伸長回路により復号化した後、所定のタイミングでプリンタ部6へ出力される。
【0065】
複写機能を用いて原稿画像を複写する際には、メインCPU100は、スキャナ部4から取り込んだ例えば文書などの画像データを画像メモリMに記憶させる。この記憶された画像データは、画像処理部132で所定の画像処理が施された後、所定のタイミングでプリンタ部6に出力される。
【0066】
プリンタ機能を用いて外部から供給された画像データを出力する際には、外部装置138からプリンタケーブル402およびプリンタインターフェース128を介して供給される画像データが画像メモリMに記憶される。この際、この記憶された画像データは、所定のタイミングでプリンタ部6へ出力される。
【0067】
画像データの記憶/呼び出しは、メインCPU100によって行われる。例えば画像データを記憶する場合、スキャナ部4によって読みこまれた画像データ、電話回線404を介して供給されたFAXデータとしての画像データ、及びプリンタケーブル402を介して供給された印刷データとしての画像データは、メインCPU100の指示により画像メモリMに記憶される。メインCPU100の指示は、コントロールパネル200からのモード指定キ―入力によって決定されたモードに従って行われる。
【0068】
RAM104には、パラメータテーブルが設定されるようになっている。このパラメータテーブルには、コントロールパネル200におけるキー操作により設定された種々の条件が記憶され、設定されない条件は、たとえばROM102に記憶された規定値が対応する。この条件として設定されるパラメータは、複写時の画像処理パラメータ類、各種設定条件、変倍設定機能のオン/オフ、送信先として登録されている電話番号等である。
【0069】
ところで、上述したような機能を有する画像形成装置において、複写機能は、原稿画像を読み取って原稿画像に対応した画像データを生成する画像読取モードと、画像データに基づいて画像を用紙上に形成する画像形成モードとを有している。
【0070】
画像読取モードでは、メインCPU100がエンプティセンサ72aからの出力信号に基づいて、原稿自動給送装置8の原稿給紙台72に原稿がセットされたことを検知した場合には、スタートボタン210が押下されたタイミングで、セットされた原稿を原稿テーブル11の所定位置に1枚ずつ給送し、スキャナ部4を駆動して画像メモリMに原稿画像に対応した画像データを一時的に記憶する。そして、原稿給紙台72にセットされたすべての原稿の画像に対応した画像データを画像メモリMに一時的に記憶する。
【0071】
画像形成モードでは、スタートボタン210が押下されたタイミングで、画像メモリMに記憶されている画像データを出力させ、出力された画像データに基づいて、用紙上に画像を形成する。そして、画像メモリMに記憶されたすべての画像データに対応した画像を用紙上に出力する。
【0072】
また、複写機能は、原稿自動給送装置の原稿給紙台72にセットできる原稿の枚数に制限があるため、原稿給紙台72にセットされたすべての原稿の読み取りが終了した後に引き続いて原稿給紙台72にセットされた原稿の読み取りを開始する継続モードを備えている。この継続モードでは、原稿給紙台72に最初にセットされた第1原稿をすべて読み取って第1原稿に対応した第1画像データに変換し、画像メモリMに記憶した後、原稿給紙台72に続けてセットされた第2原稿を読み取って第2原稿に対応した第2画像データに変換し、画像メモリMに記憶されている第1画像データに引き続いて、第2画像データを記憶させる。すなわち、原稿給紙台72に複数回に分けてセットされた第1原稿および第2原稿を一連の原稿として取り扱うものである。
【0073】
この継続モードは、原稿給紙台72にセットされた第1原稿を読み取る読み取り動作中に、図3に示したような継続アイコン248を押下することによって設定される。継続アイコン248が押下されたことにより、継続モードが設定されたことは、継続アイコン248の表示モードを変更することによってユーザに報知している。
【0074】
また、この継続モードは、継続モードが設定された後、すなわち継続アイコン248が押下された後に、原稿給紙台72に原稿がセットされていない状態でスタートボタン210が2回押下された場合には、キャンセルされる。そして、それ以前の画像読取モードで読み取られた原稿の画像データに基づいて、画像を形成する画像形成モードを実行する。
【0075】
例えば、第1原稿の画像を読み取る第1画像読取モードを実行している間に、継続アイコン248が押下されると、継続モードが設定される。そして、第1画像読取モードが終了した後に、スタートボタン210を1回目に押下すると、第2原稿を原稿給紙台72にセットするように促す。そして、スタートボタン210を2回目に押下すると、継続モードがキャンセルされ、第1画像読取モードで読み取った第1原稿に対応した画像データに基づいて画像を形成する第1画像形成モードを実行する。
【0076】
上述したような継続モードの処理の流れを図5を参照して説明する。図5は、図1に示した画像形成装置に適用される継続モードを説明するためのフローチャートである。
【0077】
図5に示すように、まず、メインCPU100は、コントロールパネル200上のスタートボタン210が押下されたか否かを判断する(ST1)。メインCPU100がスタートボタン210が押下されたと判断した場合には(ST1、YES)、続いて、メインCPU100は、原稿自動給送装置8のエンプティセンサ72aからの出力信号に基づいて、原稿給紙台72に原稿がセットされたか否かを判断する(ST2)。すなわち、エンプティセンサ72aがオン信号を出力した場合、メインCPU100は、原稿給紙台72に原稿がセットされていると判断し、エンプティセンサ72aがオフ信号を出力した場合、原稿給紙台72に原稿がセットされていないと判断する。
【0078】
エンプティセンサ72aがオン信号を出力している場合、すなわち原稿給紙台72に原稿がセットされている場合には(ST2、YES)、画像読取モードを実行する(ST3)。すなわち、画像読取モードでは、まず、原稿自動給送装置8を駆動して、原稿給紙台72にセットされている原稿を1枚ずつ原稿テーブル11の所定位置に給送する。そして、スキャナ部4を駆動して、原稿テーブル11の所定位置に配置された原稿の画像を読み取り、原稿画像に対応した画像データに変換する。そして、この画像データは、画像メモリMに一時的に記憶される。
【0079】
この画像読取モードは、原稿給紙台72にセットされた原稿が全てなくなるまで連続して実行される。すなわち、メインCPU100は、エンプティセンサ72aがオフ信号を出力したか否かを判断する(ST4)。そして、エンプティセンサ72aがオン信号を出力している間、すなわち原稿給紙台72にセットされた原稿が検知されている間には(ST4、NO)、画像読取モードを連続して実行する。
【0080】
そして、エンプティセンサ72aがオフ信号を出力した場合、すなわち原稿給紙台72にセットされた原稿が検知されなくなった場合(ST4、YES)、メインCPU100は、続いて、継続アイコン248が押下されているか否かを判断する(ST5)。すなわち、メインCPU100は、画像読取モードを実行している間に、継続アイコン248が押下されたか否かを判断する。
【0081】
そして、メインCPU100は、継続アイコン248が押下されていないと判断した場合には(ST5、NO)、画像形成モードを実行する(ST6)。すなわち、メインCPU100は、プリンタ部6を駆動して、ステップST3の画像読取モードにおいて画像メモリMに一時的に記憶された原稿画像に対応した画像データに基づいて用紙上に画像を形成させる。
【0082】
一方、メインCPU100は、継続アイコン248が押下されたと判断した場合には(ST5、YES)、継続アイコン248を反転表示させ、継続モードを設定する(ST7)。そして、ステップST2に戻り、メインCPU100は、エンプティセンサ72aからの出力信号に基づいて、再び原稿自動給送装置8の原稿給紙台72に原稿がセットされたか否かを検知する。
【0083】
一方、ステップST2において、エンプティセンサ72aがオフ信号を出力している場合、すなわちメインCPU100がエンプティセンサ72aからの出力信号に基づいて、原稿給紙台72に原稿がセットされていないと判断した場合(ST2、NO)、メインCPU100は、継続アイコン248を押下することにより継続モードが設定されているか否かを判断する(ST8)。
【0084】
ステップST8において、メインCPU100は、継続モードが設定されていないと判断した場合(ST8、NO)、原稿自動給送装置8を使用しない1枚原稿の複写モードと判断する。すなわち、ステップST1において、スタートボタン210が押下されると(ST1、YES)、エンプティセンサ72aから出力されるオフ信号にしたがい(ST2、YES)、スキャナ部4を駆動して原稿テーブル11の所定位置に配置された原稿の画像を読み取り(ST3)、エンプティセンサ72aから出力されるオフ信号にしたがい(ST4、YES)、継続アイコン248が押下されていなければ(ST5、NO)、プリンタ部6を駆動して原稿画像に対応した画像を用紙上に形成する(ST6)。
【0085】
また、ステップST8において、メインCPU100は、継続モードが設定されていると判断した場合には(ST8、YES)、継続モードが設定された状態でスタートボタン210が2回押下されたか否かを判断する(ST9)。
【0086】
すなわち、メインCPU100は、継続モードが設定されている状態で、スタートボタン210が押下されたと判断した場合には、それが何回目のスタートボタン210の押下であるかを判断する。そして、継続モードが設定されてから、1回目にスタートボタン210が押下された場合には(ST9、NO)、原稿給紙台72に継続して読み取る原稿をセットするよう促すメッセージを、表示パネル240のいずれかのメッセージエリア242に表示させる(ST10)。そして、ステップST2に戻る。
【0087】
そして、メインCPU100は、継続モードが設定されている状態で、さらにスタートボタン210が押下されたと判断した場合、すなわち2回目にスタートボタン210が押下されたと判断した場合には(ST9、YES)、設定されていた継続モードをキャンセルする。そして、メインCPU100は、ステップST6に移行して、それ以前の画像読取モードによって読み取られた原稿画像に対応した画像データを画像メモリMから読み出し、プリンタ部6を駆動して画像データに対応した画像を用紙上に形成させる(ST6)。
【0088】
上述したように、この画像形成装置によれば、原稿自動給送装置にセットされたすべての原稿の読み取りが終了した後に引き続いて原稿自動給送装置にセットされた原稿の読み取りを開始する継続モードを備え、不所望なタイミングで継続モードを設定してしまった場合であっても、スタートボタンを2回押下することにより、継続モードをキャンセルすることが可能となり、且つ自動的にプリンタ部を駆動して、それ以前の画像読取モードで読み取られた原稿画像に対応した画像データに基づいて用紙上に画像を形成することが可能となる。したがって、継続モードの操作性を向上することが可能となる。
【0089】
なお、上述した実施の形態では、スタートボタンを2回押下することにより、継続モードをキャンセルするための中止指示手段を構成したが、この例に限定されるものではなく、他の形態であってもよい。以下に、継続モードをキャンセルするための他の形態について説明する。
【0090】
図6は、設定された継続モードをキャンセルするための他の構成の一例を示す図である。すなわち、図6に示すように、表示パネル240のフィールドエリア246には、継続モードを設定するための継続アイコン248のほかに、設定された継続モードをキャンセルするすなわち取り消すための取消アイコン250が配置されている。この取消アイコン250は、画像読取モードが実行されている間に、継続アイコン248が押下されたことによって設定された継続モードを、キャンセルする際に押下される。
【0091】
取消アイコン250が押下されることにより、設定された継続モードがキャンセルされるとともに、それ以前に実行された画像読取モードで読み取られた原稿の画像データに基づいて画像を形成する画像形成モードが実行される。
【0092】
すなわち、図5に示したフローチャートにおいて、ステップST4でメインCPU100がエンプティセンサ72aからオフ信号を検知した場合には(ST4、YES)、原稿給紙台72にセットされた原稿がすべてなくなったと判断し、続いて、今まで実行していた画像読取モードの間に、継続アイコン248が押下されたか否かを判断する(ST5)。
【0093】
ステップST3において、画像読取モードが実行されている間に、継続アイコン248が押下された場合には(ST5、YES)、継続モードが設定される(ST7)。
【0094】
この後、ステップST2に戻るが、この時に、メインCPU100は、取消アイコン250が押下されたか否かを判断する。そして、メインCPU100は、取消アイコン250が押下されたと判断した場合には、設定された継続モードをキャンセルし、ステップST6における画像形成モードを実行する。すなわち、メインCPU100は、プリンタ部6を駆動して、画像読取モードで読み取った原稿の画像データに基づいて、用紙上に画像を形成させる。
【0095】
上述したように、この画像形成装置によれば、設定された継続モードをキャンセルするよう指示するための取消アイコンを備えているため、不所望なタイミングで継続モードを設定してしまった場合であっても、取消アイコンを押下することにより、継続モードをキャンセルすることが可能となり、且つ自動的にプリンタ部を駆動して、それ以前の画像読取モードで読み取られた原稿画像に対応した画像データに基づいて用紙上に画像を形成することが可能となる。したがって、継続モードの操作性を向上することが可能となる。
【0096】
図7の(a)及び(b)は、設定された継続モードをキャンセルするための他の構成の一例を示す図である。すなわち、図7の(a)及び(b)に示すように、表示パネル240のフィールドエリア246には、継続モードを設定するための継続アイコン248が配置されている。この継続アイコン248は、図7の(a)に示すように、第1表示モード248Aで表示されるとともに、継続アイコン248が1回目に押下された際には、図7の(b)に示すように、第1表示モードを反転した第2表示モード248Bで表示される。
【0097】
すなわち、この継続アイコン248は、継続モードが設定されていない通常モードでは、図7の(a)に示すように、第1表示モード248Aで表示される。そして、継続アイコン248が1回押下されることにより、継続モードを設定するようにメインCPU100に指示するとともに、継続アイコン248は、図7の(b)に示すように、第2表示モードで表示される。そして、継続アイコン248が2回目に押下されることにより、設定された継続モードをキャンセルするようにメインCPU100に指示するとともに、継続アイコン248は、図7の(a)に示すように、第1表示モードで表示される。
【0098】
このように、この実施の形態の画像形成装置では、継続アイコン248を1回目に押下した場合には、継続モードを設定し、継続アイコン248を2回目に押下した場合には、設定した継続モードをキャンセルするように構成されている。そして、継続アイコン248の表示モードを、押下された回数に応じて変更することにより、ユーザに対して、継続モードが設定されているか否かを確実に報知することが可能となる。
【0099】
そして、継続アイコン248が2回目に押下されることにより、設定された継続モードがキャンセルされるとともに、それ以前に実行された画像読取モードで読み取られた原稿の画像データに基づいて画像を形成する画像形成モードが実行される。
【0100】
すなわち、図5に示したフローチャートにおいて、ステップST4でメインCPU100がエンプティセンサ72aからオフ信号を検知した場合には(ST4、YES)、原稿給紙台72にセットされた原稿がすべてなくなったと判断し、続いて、今まで実行していた画像読取モードの間に、継続アイコン248が押下されたか否かを判断する(ST5)。
【0101】
ステップST3において、画像読取モードが実行されている間に、継続アイコン248が1回目に押下された場合には(ST5、YES)、継続モードが設定される(ST7)。
【0102】
この後、ステップST2に戻るが、この時に、メインCPU100は、継続アイコン248が2回目に押下されたか否かを判断する。そして、メインCPU100は、継続アイコン248が2回目に押下されたと判断した場合には、設定された継続モードをキャンセルし、ステップST6における画像形成モードを実行する。すなわち、メインCPU100は、プリンタ部6を駆動して、画像読取モードで読み取った原稿の画像データに基づいて、用紙上に画像を形成させる。
【0103】
上述したように、この画像形成装置によれば、継続アイコンが1回目に押下されることにより継続モードを設定し、継続アイコンが2回目に押下された場合には、設定された継続モードをキャンセルするよう指示する。このため、不所望なタイミングで継続モードを設定してしまった場合であっても、2回目に継続アイコンを押下することにより、継続モードをキャンセルすることが可能となり、且つ自動的にプリンタ部を駆動して、それ以前の画像読取モードで読み取られた原稿画像に対応した画像データに基づいて用紙上に画像を形成することが可能となる。したがって、継続モードの操作性を向上することが可能となる。
【0104】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、原稿自動給送装置にセットされたすべての原稿の読み取りが終了した後に引き続いて原稿自動給送装置にセットされた原稿の読み取りを開始する継続モードを備えている画像形成装置において、継続モードの操作性を向上することが可能な画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、この発明の実施の一形態に係る画像形成装置、すなわちディジタル複写装置の構成を概略的に示す断面図である。
【図2】 図2は、図1に示した画像形成装置に備えるコントロールパネルを概略的に示す平面図である。
【図3】 図3は、図2に示したコントロールパネルにおける表示パネルの構成を示す平面図である。
【図4】 図4は、図1に示した画像形成装置の制御回路の構成を概略的に示した図である。
【図5】 図5は、図1に示した画像形成装置に適用される継続モードの処理工程を示すフローチャートである。
【図6】 図6は、設定された継続モードをキャンセルするための他の構成の一例を示す図である。
【図7】 図7の(a)及び(b)は、設定された継続モードをキャンセルするための他の構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
2…画像形成装置
4…スキャナ部
6…プリンタ部
8…原稿自動給送装置
11…原稿テーブル
72…原稿給紙台
72a…エンプティセンサ
100…メインCPU
102…ROM
104…RAM
132…画像処理部
200…コントロールパネル
210…スタートボタン
240…表示パネル
246…フィールドエリア
248…継続アイコン
250…取消アイコン
M…画像メモリ

Claims (7)

  1. セットされた原稿を原稿台の所定位置に搬送する搬送手段と;
    前記搬送手段にセットされた前記原稿の有無を検知する検知手段と;
    前記搬送手段により前記原稿台の所定位置に搬送された前記原稿の画像を読み取って画像データを作成する読取手段と;
    前記読取手段によって作成された前記画像データを記憶する記憶手段と;
    前記搬送手段にセットされた第1の原稿の画像すべてを前記読取手段が読取った場合に、前記搬送手段に次にセットされた第2の原稿の画像を継続して前記読取手段によって読取らせ、前記搬送手段に分けてセットされた前記第1および第2の原稿を一連の原稿として取り扱う継続モードを設定する設定手段と;
    前記設定手段によって前記継続モードが設定された場合に、前記一連の原稿すべてが前記読取手段によって読み取られた段階で、前記記憶手段に記憶された画像データに基づいて前記一連の原稿画像に対応した画像を形成する画像形成手段と;
    前記設定手段によって前記継続モードが設定された場合において、前記搬送手段にセットされた前記第1の原稿がすべて無くなったことを前記検知手段が検知した場合に、前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示をする報知手段と;
    前記報知手段により前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示がなされた状態において、前記継続モードをキャンセル可能な中止指示手段と;
    前記中止指示手段が入力操作されて前記継続モードのキャンセルが指示された場合に、既に前記記憶手段に記憶された前記第1の原稿の画像に対応する画像の形成の開始を前記画像形成手段に指示する制御手段と
    を備える画像形成装置。
  2. 前記継続モードを実行するか否かは、前記第1の原稿が前記読取手段によって読み取られている間に前記設定手段によって設定される請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中止指示手段は、前記報知手段により前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示がなされた状態、且つ、前記搬送手段に原稿が無い状態で再度操作される前記設定手段である請求項に記載の画像形成装置。
  4. 原稿の画像の読取および画像形成の開始を指示する入力キーを備え、
    前記中止指示手段は、前記報知手段により前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示がなされた状態、且つ、前記搬送手段に原稿が無い状態で操作される前記入力キーである請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記設定手段によって前記継続モードが設定された場合において、前記搬送手段に原稿が無い状態、且つ、前記報知手段が前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示をする前に前記入力キーが操作された場合には、前記搬送手段へ前記第2の原稿をセットするよう前記報知手段に表示させる請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記設定手段は、前記継続モードが設定された場合に第1の表示モードで表示されるとともに、前記継続モードがキャンセルされた場合に前記第1の表示モードとは異なる第2の表示モードで表示されるアイコンを有する請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 搬送手段にセットされた第1の原稿の画像すべてを読取手段に読取らせた後に前記搬送手段にセットされた第2の原稿の画像を継続して前記読取手段に読取らせて、前記搬送手段に分けてセットされた前記第1および第2の原稿を一連の原稿として取り扱う継続モードを設定し;
    前記継続モードにおいて、前記搬送手段にセットされた前記第1の原稿がすべて無くなったことを検知手段で検知した場合には、前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう報知手段で表示し;
    前記報知手段により前記第2の原稿を前記搬送手段へセットするよう促す表示がなされた状態において、中止指示手段の入力操作が行われた場合には、前記継続モードをキャンセルして、既に前記記憶手段に記憶された前記第1の原稿の画像に対応する画像の形成の開始を画像形成手段に指示する画像形成方法。
JP11673598A 1998-04-27 1998-04-27 画像形成装置および画像形成方法 Expired - Lifetime JP4205203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11673598A JP4205203B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11673598A JP4205203B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 画像形成装置および画像形成方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210674A Division JP2008011556A (ja) 2007-08-13 2007-08-13 画像処理装置および画像処理方法
JP2008082465A Division JP2008228317A (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11305605A JPH11305605A (ja) 1999-11-05
JP4205203B2 true JP4205203B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=14694501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11673598A Expired - Lifetime JP4205203B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4205203B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060569A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン電子株式会社 給送装置およびその制御方法、並びにプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911638B2 (en) 2002-12-27 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060569A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン電子株式会社 給送装置およびその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11305605A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215777B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP2003122227A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2003034062A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JPH09163042A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2002176523A (ja) 画像形成装置
JP3828617B2 (ja) 画像形成装置
JP4205203B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4319399B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3504358B2 (ja) 画像形成装置
JP2008011556A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
EP0940733A1 (en) Imaging apparatus
JP3662695B2 (ja) 画像形成装置
JP3662680B2 (ja) 画像形成装置
US6643492B1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2008228317A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3745513B2 (ja) 画像形成装置
JPH10271280A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置並びに画像読取方法
JPH10200686A (ja) 画像形成装置
JP3662697B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JP4108825B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3813736B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3703931B2 (ja) 画像形成装置
JPH10210229A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3628057B2 (ja) 画像形成装置
JPH11355527A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term