JP4205167B2 - 高い疲労強度特性を有する高周波焼入れされた微量合金鋼 - Google Patents

高い疲労強度特性を有する高周波焼入れされた微量合金鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4205167B2
JP4205167B2 JP50438498A JP50438498A JP4205167B2 JP 4205167 B2 JP4205167 B2 JP 4205167B2 JP 50438498 A JP50438498 A JP 50438498A JP 50438498 A JP50438498 A JP 50438498A JP 4205167 B2 JP4205167 B2 JP 4205167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
crankshaft
tempering
induction
fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50438498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000514868A (ja
Inventor
バーネット,マイケル・イー
ムソルフ,カール・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cummins Inc
Timken Co
Original Assignee
Timken Co
Cummins Engine Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Timken Co, Cummins Engine Co Inc filed Critical Timken Co
Publication of JP2000514868A publication Critical patent/JP2000514868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205167B2 publication Critical patent/JP4205167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/30Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for crankshafts; for camshafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/904Crankshaft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

関連出願についてのクロス・リファレンス
本出願は、仮出願No.60/021,177号(出願日:1996年7月2日、発明の名称「高周波焼入れされた微量合金鋼における改善された疲労強度特性」)の利益を主張する。
発明の背景
本発明は、概略的に言えば、微量合金鋼に関し、より詳細に言えば、鍛造しその後誘導加熱によって表面硬化させることのできる微量合金鋼に関する。鍛造微量合金鋼は、多くの分野においてその用途が増大しているが、最も急速に成長している国内の微量合金の用途は、ガソリンエンジン及びディーゼルエンジンのクランクシャフトの用途である。最も新しいクランクシャフトの用途は、微量合金鋼を特定しており、現在の多くの用途は、鋳鉄、あるいは、鍛造され熱処理された普通炭素鋼又は合金鋼から鍛造したままの微量合金鋼に転換されている。上記エンジンは、小型自動車用エンジンから大型のディーゼルエンジンまでの範囲である。誘導加熱は、ベアリング(軸受)及びクランクピンのフィレットの疲労強度を高めるために、大型のディーゼルエンジンの範囲で主として応用されている。微量合金鋼は、従来、大型ディーゼルエンジンのクランクシャフトの鍛造したままの状態における必要なコア特性を均一に達成することができないと言われていた。しかしながら、現在まで、鍛造したままの微量合金のクランクシャフトの高周波焼入れ特性、並びに、その結果としての疲労寿命は、完全には研究されていない。
高周波焼入れは、選択的な焼入れプロセスであって、普通炭素鋼及び合金鋼の部品に伝統的に応用されて、その部品の高い応力を受ける領域における局部的な硬度を高めていた。高周波焼入れ作業の間に、誘導コイルの近くの部品の表面領域が、オーステナイト形態の範囲内まで急速に加熱され、短時間にわたってその温度に維持され、その後、急速に焼入れされる。その目的は、加熱された領域を特定の深さまで完全にオーステナイト化し、その後、上記焼入れ作業の間に上記加熱された領域にマルテンサイト構造を形成することである。上記部品は、その後、所望の表面硬度まで焼きもどしされる。この高周波焼入れされた領域の最終的な強度/硬度は、部品の寿命を予測する又は達成するために使用される主要な設計基準であった。一般的に、疲労強度は、焼入れされた領域の引張強度の約1/2であると考えられている。この一般的な法則は、部品の性能特性の良好な基準値を与えるが、高周波焼入れされた部品の疲労強度を最適化するためには、多くの金属学的なファクタが疲労にどのように影響を与えるかを理解する必要がある。焼入れされた領域の強度に加えて、鋼の清浄度、及び、その結果生ずる高い応力を受けた領域の残留応力の状態が、疲労性能に影響を与えることになる。また、高周波焼入れプロセスが母材の微量合金の析出物の分布にどのように影響を与えるかを理解することも重要である。
近年清浄な鋼が進歩するに従って、曲げ疲労に対する材料の清浄度の効果が疲労特性に関して関与する全体的な役割が小さくなる傾向にある。酸化物濃度は急激に減少しているが、機械加工性を促進するために何等かの濃度の硫黄を用いることが、多くの用途に関する技術において依然として広く受け入れられている。特にクランクシャフトは、種々の鍛造作業及びその後の機械加工作業を受ける。従って、硫黄を用いることは、完成されたクランクシャフトに必要とされる種々の穴の生産的な穿孔を可能にするために重要である。鋼の中に硫化物が存在すると、この種の夾雑物の周囲の応力場が不十分であるために、疲労に関して不十分な関与を行うことが知られている。現在まで、硫化物は、より有害な酸化物タイプの夾雑物を排除又は被覆するように作用した場合に、疲労抵抗を実際に改善することができることが証明されている。しかしながら、極めて清浄な鋼においては、硫化物は、疲労を開始させると報告されており、硫化物濃度を低減させると、浸炭鋼及び焼き入れ鋼(through-hardened steel)の疲労限度を共に改善することが証明されている。従って、超清浄空気中で融解された鋼における硫黄の役割を特性化して、重要な用途における機械加工性と疲労強度との間の適正なバランスを見い出すことは、有益である。
高周波焼入れを行って部品の疲労限界領域の硬度を高めると、その結果生ずる残留応力の状態にも影響を与える。誘導加熱された表面領域におけるオーステナイトからマルテンサイトへの変態に伴う膨張は、通常、焼入れされた表面に高い残留圧縮応力を生じさせる。この圧縮応力は、増大された硬度と組み合わされて、部品の疲労強度を更に高める。疲労亀裂を開始させるためには引張応力が必要とされるので、与えられた応力は、表面に存在する残留圧縮応力及び鋼の固有強度の両方に打ち勝って亀裂を開始させなければならない。従来の研究者であるKosterは、Technical Report AFML-TR-60(1974)の”Surface Integrity of Machined Materials”と題する論文において、広範な表面残留応力状態にわたって50HRCまで焼入れされたSAE4340鋼について研究した結果、残留応力値と曲げ疲労強度との間にほぼ直線的な関係が存在することを報告している。また、従来技術においては、焼なまし作業によって有害な残留引張応力を解放すると、完成された部品の疲労強度が改善されることも報告されている。
発明の概要
高周波焼入れされた微量合金鋼のクランクシャフトから得た部品の曲げ疲労の結果は、クランクピンの高周波焼入れされた領域の硬度及び/又は強度を超えたファクタが疲労強度に影響を与えることを示している。母材の炭素濃度及び硫黄濃度、並びに、高周波焼入れされたケースに存在する残留応力値は共に、その結果生ずる部品の疲労強度に大きな影響を与える。一方、残留応力の解放は、一次的には焼きもどし温度の関数であり、二次的には鋼の組成の関数であることが分かっている。これらの結果は、TMS-80(登録商標:The Timken Companyの商品名)の如き低炭素微量合金鋼を高周波焼入れされた部品に付与し、その後焼きもどし温度で還元させる(これに応じて、ケースの残留圧縮応力値が増大する)と、通常の高炭素グレードのものに比較して、曲げ疲労強度が十分に高くなることを裏づけている。そのような鋼の硫黄含有率は、例えば、0.001wt.%程度まで可能な限り低く維持され、これにより、完成された部品の疲労強度を更に高めている。
本発明に採用される微量合金鋼は、以下のような全体的に好ましい成分範囲を有している。
0.15%〜0.45%の炭素、
0.50%〜1.60%のマンガン、
0.0%〜0.20%のバナジウム、
0.001%〜0.10%の硫黄、
残りは実質的に鉄である。
より好ましい成分範囲は以下の通りである。
0.20%〜0.35%の炭素、
1.00%〜1.50%のマンガン、
0.05%〜0.15%のバナジウム、
0.001%〜0.06%の硫黄、
残りは実質的に鉄である。
製造作業及び表面高周波焼入れ作業の後に、製造された部品に低温乃至中程度の温度(約200℃(400°F)と約290℃(550°F)との間であるのが好ましい)の焼きもどし処理を施して、優れた曲げ疲労強度特性を得る。上記焼きもどし温度は、約350℃(660°F)まで高くすることができる。そうではなく、特に所要温度が高い場合には、製造された部品を焼きもどし処理を施さずに高周波焼入れ作業の後に直接使用することができる。そのような用途においては、部品は、使用中にその場で焼きもどし処理を受けることになる。
添付図面を参照して以下の説明を読むことにより、本発明は完全に理解されよう。
【図面の簡単な説明】
図1は、低硫黄TMS-80のヒート(heat)12674及び基準1548ヒートX8814からの疲労試験を行ったクランクピン部分に関するS/N曲線のグラフであって、白い記号は心振れ条件を表しており、
図2は、中硫黄(中濃度の硫黄)TMS-80のヒートT1498及び基準1548ヒートT0509からの疲労試験を行ったクランクピン部分に関するS/N曲線のグラフであって、白い記号は心振れ条件を表しており、
図3は、高硫黄TMS-80のヒートT1044及び基準1548ヒートT0509からの疲労試験を行ったクランクピン部分に関するS/N曲線のグラフであって、白い記号は心振れ条件を表しており、
図4は、3つの総てのTMS-80ヒート(12674、T1498及びT1044)からの疲労試験を行ったクランクピン部分に関するS/N曲線のグラフであって、白い記号は心振れ条件を表しており、
図5は、ヒート12674からの一つのTMS-80のクランクピン軸受部分、及び、ヒートX8814からの一つの1548のクランクピン軸受部分に関するロックウエル硬度C対深度のグラフであり(Wilson Rockwell Microficial値がHRCに変換されている)、
図6は、一つのTMS-80(T1498)及び一つの1548(T0509)のクランクピン軸受の表面部分に関して円周方向及び軸方向において測定されたX線回折残留応力値対対表面下深度のグラフであり、
図7は、246℃(475°F)の温度で試験された総ての鋼に関する残留応力対深度のグラフであり、
図8は、各タイプの鋼に関する127μm(0.005インチ)における残留応力に対する焼きもどし温度の効果を示すグラフであって、残留応力の比は、各焼きもどし温度における残留応力(応力T)を焼入れしたままの残留応力(応力0)で除したものであり、
図9は、各焼きもどし温度及び各タイプの鋼に関する焼入れ深度の平均ロックウエルC硬度(1000g Microficial又はVicker数から変換した値)を示すグラフであり、
図10は、Kosterによる従来技術の研究において焼入れ、焼きもどし、及び、50HRCまでの研磨を行った4340鋼に関する残留応力の関数としての曲げ疲労強度、並びに、上記研究のクランクシャフトの2つのデータ点を表すグラフであって、TMS-80のデータ点及び1548のデータ点は、246℃(474°F)及び357℃(675°F)の温度においてそれぞれ46/48HRCまで焼きもどしされたヒートT1498、及び、ヒートT0509からのものであり、
図11は、各タイプの鋼及び各焼きもどし温度に関する127μm(0.005インチ)の深度における残留応力対ロックウエルC硬度の結果を示すグラフである。
発明の詳細な説明
本発明に導いた研究は、高周波焼入れされた微量合金鋼の疲労強度に影響を与えるファクタ、並びに、普通炭素鋼に関して現在得られるクランクシャフトの疲労寿命を微量合金鋼において増大させることができるか否かを判定するために行われた。この研究は、主として微量合金鋼の製造技術及びクランクシャフトの処理技術を用いており、疲労結果は、クランクシャフトのクランクピン部分で判定した。種々の硫黄濃度を有する鍛造したままのTMS-80(登録商標)微量合金鋼から製造されたクランクシャフトを、通常のSAE1548焼きならし鋼から製造されたクランクシャフトと比較した。
手 順: 製造用クランクシャフトは、SAE1548の2つのヒート、及び、TMS-80の3つのヒートから製造された。上記TMS-80の3つのヒートはそれぞれ、0.007%、0.020%、及び、0.039%の硫黄含有率を有しており、以下においては、それぞれ、低硫黄、中硫黄及び高硫黄と称することにする。鋼ヒートの化学組成が、表Iに示されている。これら鋼は総て、アーク炉の中で空気融解され、インゴットは、下注ぎ鋳造されて711mm(28インチ)角のインゴットにされたが、ヒート12674は、上注ぎ鋳造されて508mm(20インチ)角のインゴットにされた。次に、上記インゴットを圧延して152mm(6インチ)の丸かどを有する正方形の鍛造ビレット(鋼片)にした。これらビレットを約1315℃(2400°F)まで誘導加熱し、16000トンの機械的なスクリュープレスで鍛造した。その後、アーク炉の中で900℃(1650°F)のオーステナイト化温度で4時間にわたってSAE1548の部品の焼きならしを行った。TMS-80微量合金鋼から形成された部品を冷却し、その後、約28℃/分(50°F/分)の平均速度で鍛造を行った。
Figure 0004205167
クランクシャフト鍛造物の機械加工、高周波焼入れ、研磨及びラップ作業を製造設備で行った。フィレット、並びに、メインの及びクランクピンの軸受の両方の外周の焼入れを行って、約22秒間の高周波焼入れサイクル時間で約1010℃〜1040℃(1850°F〜1900°F)の最大表面温度を得た。SAE1548及びTMS-80の鋼に関して、それぞれ357℃(670°F)及び246℃(475°F)で3時間にわたって焼きもどしを行った。上述の焼きもどし温度の違いを除いて、他の総ての製造手順は2つの材料に関して同じであった。また、両方の材料のバッチを同じ時間で処理して、あらゆる意図しない変動の影響を最小限にした。
クランクピンのフィレットの重要な領域に完全に逆転した曲げを与えて、クランクシャフトの部分の疲労試験を行った。与えられた応力は、較正サンプルのフィレットの中にひずみゲージを入れることによって決定した。それぞれの試験は、サンプルが曲がった時に、あるいは、107サイクルで心振れ条件に達した時に終了した。
結 果: 各硫黄濃度のTMS-80微量合金鋼に関するTMS-80対基準SAE1548のデータのS/N型の疲労曲線(応力対破断サイクル数のプロット)が、図1〜図3に示されている。3つの総ての硫黄濃度のTMS-80微量合金鋼に関して組み合わされたプロットが、図4に示されている。各々の試験から評価された疲労限度も各プロットに示されている。この試験の結果は、TMS-80微量合金鋼から製造されたクランクシャフトは、SAE1548から製造されたクランクシャフトに比較して、特に低い硫黄濃度において十分に大きな疲労限度を有していることを明らかに示している。TMS-80鋼に関して評価された疲労限度は、793〜910Mpa(115〜132ksi)の範囲であり、一方、1548鋼の疲労限度は、724〜772Mpa(105〜112ksi)であった。種々の硫黄濃度のTMS-80ヒートの間の疲労限度は、硫黄濃度が高くなると、疲労強度に悪影響を及ぼすことを示している。低濃度、中濃度及び高濃度硫黄のTMS-80に関して評価された疲労限度は、それぞれ、910Mpa(132ksi)、841Mpa(122ksi)及び793Mpa(115ksi)であった。
疲労試験を行ったサンプルを臨界(高い応力)のフィレット領域に切断し、表面硬度、硬化深度及びミクロ組織に関して金属顕微鏡で評価した。代表的な微小硬度が図5に示されている。部品を処理する目的は、45HRCまでの同じ硬化深度及び表面硬度の値を有する両方の材料から部品を製造することであったが、TMS-80のサンプルは、SAE1548のサンプルと同じ性質を一貫して達成しなかった。TMS-80のサンプルを評価すると、ケースのミクロ組織に問題となる程度の濃度の未溶解フェライト及びベイナイトが存在することが分かった。その理由は、それぞれ、コアのミクロ組織が粗く、TMS-80材料の焼入性が低いからである。コアの機械的性質も各ヒートのクランクシャフトについて測定し、その結果を表IIに示している。
Figure 0004205167
硬度及びミクロ組織のデータは、鋼のタイプの間の部品の疲労強度の違いに関する理由を明らかにしなかったので、試験を行っていないクランクピンの疲労試験片について残留応力を測定した。TEC Model 1610X線回折計を用いて、TMS-80及びSAE1548の鋼の両方に関してクランクピンのO.D.(外周)から深度プロフィールを得た(図6)。クランクピンのフィレット領域において表面付近の残留応力も測定したが、O.D.の値からの大きな差は認められなかった。表面付近の残留応力は、両方の材料に関してほぼ同じであり、その理由は、恐らく、そのような応力は、基本的には、研磨プロセス及びラッププロセスの関数であり、材料の性質の比較的小さな差に対して幾分感応性を有していないからであると思われる。しかしながら、約25μm(0.001インチ)よりも大きな深度における残留応力は、大きく異なっていた。材料の熱処理応答性によって大きく影響を受けるそのような領域においては、TMS-80微量合金鋼は、1548鋼の残留圧縮応力の4〜5倍の残留圧縮応力を有していた(それぞれの材料に関して、約538Mpa(78ksi)対110Mpa(16ksi)である)。
実験的なVIMマトリックス
真空誘導溶融(VIM)された一連のヒートを溶融して、その結果生ずる高周波焼入れされた鋼の残留応力の状態に対する炭素濃度、バナジウム濃度及び焼きもどし温度の役割を判定した。
手 順: この研究に関するヒートマトリックスの組成が、表IIIに示されており、この表は、TMS-80の組成、TMS-80の非バナジウムバージョン、及び、現在の生産用SAE1548の組成を含んでいる。これらの鋼は、45kg(100ポンド)の実験用VIM炉の中で溶融され、約101mm(4インチ)角のモールドの中で鋳造された。その鋳造物を1232℃(2250°F)まで加熱して1.02m(40インチ)の長さを有する70mm(2.75インチ)の丸鋼に鍛造し、その後、室温まで空冷した。上記鍛造プロセスは、鍛造したままのクランクシャフトのクランクピン部分と同様の寸法の鍛造されたままの断面、ミクロ組織及び硬度を得ることを意図している。その後、熱処理を行う前に、上記丸鋼を66.7mm(2.625インチ)の円形の直径まで機械加工した。
Figure 0004205167
Inductoheat Statipowerの商品名の装置を用い、クランクシャフトのクランクピンフィレットに与えた時間/温度サイクルを再現するような電力/時間サイクルで、高周波焼入れ及び焼きもどしを行った。高周波焼入れ装置は、10KHzの周波数を発生し、幅23mm(0.9インチ)でI.D.(内径)82.5mm(3.25インチ)のコイルを用いて、42.5kWの電力で22.5秒間にわたってサイクルを実行し、その後、4パーセントのポリマー溶液を含む一体型の水クエンチで焼入れした。各々の丸鋼は、その長さに沿う8つの箇所で焼入れされた。その後、上記丸鋼を高周波焼入れされた領域の間で切断し、これにより、各鋼のタイプ当たり8つの高周波焼入れされたサンプルを形成した。その後、高周波焼入れされた丸鋼のサンプルは、各鋼当たり一つの焼入れされたままのサンプルを除いて、177℃(350°F)、246℃(474°F)、274℃(525°F)、357℃(675°F)、468℃(875°F)、510℃(950°F)、又は、579℃(1075°F)の温度で3時間にわたって、炉の中で焼きもどしされた。
X線回折による残留応力測定を、高周波焼入れされて焼きもどしされた丸鋼に関して、3つの別の実験室で行った。各々の実験室は、CrKα放射線及び3mmの丸いコリメータを用いて、高周波焼入れされたバンド(帯材)の中央の円周方向における応力を測定した。応力は、表面において、また、各サンプル当たり1つの位置における25.4mm(0.001インチ)及び127μm(0.005インチ)の公称深度(電解研磨により得られた深度)において測定した。焼入れしたままのサンプル、及び、246℃(465°F)及び357℃(675°F)で焼きもどしされたサンプルを、第1の実験室のTEC Model 1630-3装置で測定し、また、177℃(350°F)、274℃(525°F)及び579℃(1075°F)で焼きもどしされたサンプルを、第2の実験室のTEC Model 1610装置で測定し、更に、468℃(875°F)及び510℃(950°F)で焼きもどしされたサンプルを第3の実験室のAST Model X2002装置で測定した。各実験室からの結果を標準化して一般的な弾性係数(E/(1+ν))=170135Mpa(24676ksi)にした。また、上記サンプルは、X線装置の間の整合性を検証するために、それぞれの実験室で測定した。第1及び第2の実験室の間の値の差は、3パーセント未満であり、良好な一致を示した。第1及び第3の実験室の間の差は若干大きかったが、その値はゼロに近いので、全体的な傾向は大きく異なることはなかった。
その後、丸鋼の部分を切断して金属顕微鏡のサンプルを取り出し、硬度プロフィールの測定及びミクロ組織の特性化を行った。コア領域まで高周波焼入れされた表面を含む長手方向の一つの部分を、各サンプルに関して準備した。1000gの荷重を有するWilson Rockwell Microficial硬度試験機、あるいは、ビッカース圧子及び1000gの荷重を有するLeco M-400-G硬度試験機を用いて、各々のサンプルに関して硬度プロフィールを実行した。これらのサンプルは、表面からケースの中までの127μm(0.005インチ)の増分で測定された。その後、上記サンプルを金属顕微鏡で検査した。
結 果: 残留応力のデータが、各鋼のタイプ、焼きもどし温度及び測定深度に関して表IVに示されている。各々の焼きもどし温度における結果は、表面応力の値は、274℃(525°F)前後の表面の下の値よりも十分に低い圧縮であることを示している。上記温度よりも高い温度では、所与のサンプルの総ての深度に関する値はかなり均一であり、試験誤差の範囲内であった。図7に246℃(475°F)で焼きもどしされた各々の鋼について示すように、上記値は、25.4μm(0.001インチ)の深度の下では減少する傾向を有している。上記サンプル(及び、他の多数のサンプル)を254μm(0.010インチ)の深度まで実際に試験して、それ以上の深度で応力の値が変化しないことを検証した。これらの結果に基づき、127μm(0.005インチ)の深度における応力の値を別の分析のために選択し、各サンプルに関するケース表面下の残留応力の代表値とした。
Figure 0004205167
残留応力のデータは、図8にグラフで総括されており、このグラフは、3つの総ての鋼に関する127μm(0.005インチ)における正規化された残留応力対焼きもどし温度のプロットである。上記データは、各々の焼きもどし温度における応力の値の焼入れしたままの応力の値に対する比を計算することにより正規化されている。このプロットは、応力緩和の焼きもどし温度に対する強い依存性を示しており、圧縮応力の大きさは、焼きもどし温度が増大するにつれて減少する。177℃(350°F)までの低い温度における焼きもどしの後に、残留応力の小さな損失が生じ、177℃(350°F)と468℃(875°F)との間の焼きもどし温度において急速な応力緩和が生じ、468℃(875°F)よりも高い温度では、残留応力はゼロに近づく。1548鋼は、高い焼きもどし温度において焼入れしたままの残留圧縮応力よりも若干高い値を示す(0.30%の炭素鋼に関して、約931Mpa(135ksi)対862Mpa(125ksi)である)が、3つの鋼の中で最も急速な応力緩和を行う。これは、510℃(950°F)の焼きもどし条件までの274℃(525°F)の焼きもどし条件において最も顕著であり、1530鋼及びTMS-80鋼は、1548鋼に比較して、より高い圧縮応力の分数を維持する。
表面硬化のトラバース(traverse)から得た平均硬度は、表IVに含まれている。各々の鋼のタイプの硬度に対する焼きもどし温度の効果が、図9に示されており、図9は、焼きもどし温度の増大に伴って硬度が減少する一般的な傾向を示している。1548鋼は、510℃(950°F)の焼きもどし条件までの焼入れしたままの条件において最も高い硬度を示し、一方、1530鋼及びTMS-80鋼は、上記範囲と同じ範囲にわたってほぼ同じであるが低い値を示す。579℃(1075°F)の焼きもどし条件において、TMS-80は、この品質においては炭化バナジウムの焼きもどしに対する抵抗が存在するので、1548又は1530の鋼よりも十分に高い硬度の値を示す。上記3つの総ての鋼の鍛造したままのコア領域のミクロ組織は、フェライトに包まれた粗いパーライトから構成されていた。ケースのミクロ組織は、焼きもどし温度に応じて種々の程度まで焼きもどしされたマルテンサイトから主として構成されていた。0.30%の炭素鋼も、これら鋼は1548に比較して硬化性すなわち焼入性が低いので、ケースのミクロ組織に高い濃度の未溶解フェライト及びベイナイトを示した。上述のミクロ組織、並びに、鋼のタイプの間で観察された差は、クランクシャフトで観察されたものと一致した。
この研究は、硫黄濃度は、曲げ疲労強度に影響を与え、鋼の基準硫黄濃度を減少させることにより、疲労性能を改善することができることを証明した。これらの結果は、曲げ疲労が超清浄空気溶融鋼の硫黄濃度及び硫化物の形態によって影響を受けることを示す、Erven、Collins他、及びSandersの従来の幾つかの研究と一致する。この研究において観察された疲労強度に対する硫黄濃度の強い効果は、硫化物が疲労の開始に関与することを示唆している。従って、部品の疲労寿命を最適化するために、鋼の硫黄濃度は可能な限り低く維持する必要がある。その結果、コアの硬度及びミクロ組織を最適化して、そのような低い硫黄濃度における機械加工を容易にする必要がある。早期のプロトタイプの生産クランクシャフトの結果、並びに、1548鋼及びTMS-80鋼の実験室そとの機械加工性の比較が、低硫黄バージョンのTMS-80の機械は、公称硫黄濃度の1548鋼と同じかあるいはそれよりも良好であることを示した。
上記2つの材料の間の部品の疲労強度の差は、表面下の残留応力値の測定された差に一致した。その結果生ずる高周波焼入れされた領域の残留応力値は、上記2つの鋼のタイプから製造されたクランクシャフトの間で観察された大きな差でしかない。他の従来技術の研究は、存在する残留応力の値と曲げ疲労強度との間の明らかな傾向を示している。上述のKosterによる研究においては、50HRCまで焼入れされたSAE4340鋼のサンプルの曲げ疲労強度が、高い引張力から圧縮力までのある範囲の残留応力値にわたって測定されている。図10に示すその結果は、圧縮応力の値が増大するに伴って疲労強度が増大する直線的な傾向を示している。あるTMS-80の条件及びある1548の条件(共に、約0.020%の硫黄濃度である)からの疲労結果も図10のプロットに含まれている。この観察の疲労試験を行った部品の硬度の値は、Kosterの曲線よりも僅かに下に存在するが、疲労強度対残留応力値の全体的な傾向はKosterの曲線のものと一致している。Kosterの研究との比較に基づくと、TMS-80及び1548のクランクシャフトの間の疲労強度の差は、恐らく、測定された残留応力値の差に起因するものである。本発明者等は、上記クランクシャフトの間の残留応力値の差は、主として、同じ最終硬度の値を得るために与えられた焼きもどし温度の差に起因することを見い出した。図8は、残留応力の緩和に対する焼きもどし温度の強い効果を示している。ここに示す焼きもどし温度の範囲にわたる残留応力の減少の大きさは、種々の中程度の炭素鋼に関して、他の多くの研究者によって証明されている。その結果も、200℃(392°F)前後の焼きもどし温度よりも低い温度において残留応力の損失が低い傾向を示し、また、200℃(392°F)と450℃(842°F)前後との間で応力が急速に損失することを示している。上記温度よりも高い温度では、維持される応力は極く僅かである。1548は、TMS-80よりも高い焼入れしたままの硬度を有しているので、同じ最終硬度の値を得るためにはより高い焼きもどし温度を必要とする。従って、高周波焼入れされて焼きもどしされた1548に関する最終的な圧縮応力の値は、同じ硬度の値において、TMS-80に関する値よりも低い。
硬度及び残留応力に対する焼きもどしの効果を組み合わせた結果が、図11に示されている。図11は、焼きもどし範囲全体にわたる各々の鋼に関する硬度の値の関数として、残留応力を示している。1530及びTMS-80のデータは、最も高い焼きもどし条件における硬度を除いて、ほぼ同一であり、また、1548鋼は、0.30%の炭素鋼に比較して顕著に異なる傾向を示していることを理解する必要がある。1548鋼は、1530鋼の右側に移動しており、このグラフ上のTMS-80のプロットは、所与の硬度の値を示しており、1548鋼の圧縮応力の値は常に低い。一例として、0.30%及び0.48%の炭素鋼は共に、246℃(475°F)及び357℃(675°F)においてそれぞれ焼きもどし処理を受けた後に、46〜47HRCの硬度の値を達成したが、0.30%の炭素鋼は、480Mpa(70ksi)前後の圧縮応力を維持し、一方、1548の圧縮応力の値は112Mpa(16ksi)まで減少した。クランクシャフトに関して上に述べたように、種々の炭素濃度の鋼に関する所与の硬度の値において残留応力が上述のように変動する主要な理由は、焼きもどし応答性の差に起因する。また、図8は、0.30%の炭素鋼は共に、274℃(525°F)と510℃(950°F)との間の総ての焼きもどし温度において、1548鋼よりも高い圧縮応力の分数を維持することを示している。上記鋼の組成は、存在する炭素及びマンガンの量だけが大きく変動した。0.30%の炭素鋼は共に、約1.4%のマンガン濃度を有しており、一方、1548鋼は、1.15%のマンガン濃度を有していた。残留応力の緩和は、変態プロセスの間に形成される高密度の転位の移動及び消滅を含む、回収メカニズムに関係する。従って、炭素及び/又はマンガンが応力緩和特性の上述の差の原因であると結論づけることは合理的である。
本発明は、高周波焼入れされて焼きもどしされた部品の高い曲げ疲労強度に繋がる種々の実際的な暗示を呈示する。そのような利益の大部分は、部品に適正な材料を選択することにより実現される。基本的に、炭素濃度は、低い焼きもどし温度、及び、最大の残留応力の値を許容するように最適化されなければならない。理想的には、鋼は、高周波焼入れ、及び、約177℃(350°F)における低温の焼きもどしの後に、必要とされる表面硬度の値に達するのに丁度十分な炭素(例えば、0.15wt.%)を含むべきである。また、鋼の硫黄濃度は、疲労強度を更に高めるために、可能な限り低い値に維持されるべきであり、そのような硫黄濃度は、0.10wt.%未満であるのが好ましく、0.02wt.%未満にするのが差に好ましい。多くの微量合金又は他の炭素鋼は、形成されたままの状態で所要のコア特性を達成することができ、同時に、硫黄濃度が低く機械加工可能なフェライト及びパーライトのミクロ組織を維持する。従って、本発明は、現在の又は可能性のある高周波焼入れされた多くの部品の疲労性能を最適化するのに有益である。
ここに示すデータは、製造された生産クランクシャフトに与えられたTMS-80鋼の硫黄濃度の減少は、部品の高い曲げ疲労寿命に関係することを示している。また、本発明者等は、高周波焼入れされたクランクシャフトのクランクピンの残留圧縮応力の値の増大は、部品の高い曲げ疲労寿命に関係することを証明した。TMS-80鋼から製造されたクランクシャフトは、1548のクランクシャフトに比較して、試験された臨界領域において、高い疲労限度、並びに、高い残留圧縮応力の値を有していることを証明した。
本発明者等はまた、高周波焼入れ作業及び焼きもどし作業の後に存在する最終的な残留応力の値は、基本的には焼きもどし温度の関数であり、残留応力は、焼きもどし温度が高くなるに伴って減少することも見い出した。応力緩和は、177℃(350°F)〜468℃(875°F)の温度範囲にわたって、最も促進される。上に述べた本発明者等の研究は、更に、焼きもどし温度の増大に伴う残留応力の減少も化学組成によって影響を受けることを示している。検討された低炭素高マンガンの鋼(1530及びTMS-80)は、高炭素低マンガンの鋼(1548)に比較して、緩和速度対温度の値が低いことを示した。研究した低炭素鋼は、焼きもどし温度の増大に伴って同様な硬度の低下を示しており、そのような低炭素鋼は共に、所与の焼きもどし温度の1548鋼に比較して、低い硬度を有していた。この傾向の例外は、バナジウムを含むTMS-80が最も高い硬度の値を有する、最も高い579℃(1075°F)の焼きもどし温度で生じた。高周波焼入れ及び焼きもどしの後の硬度対残留応力を組み合わせた結果は、低炭素鋼は、所与の硬度の値において高い圧縮応力を維持することを示している。これは、主として、高炭素鋼(1548)は、低炭素鋼に比較して同じ硬度の値を得るために、高い温度で焼きもどし処理を受ける必要がある(大きな応力緩和を生ずる)という事実の結果である。
上の説明に開示された概念から逸脱することなく、本発明に変更を加えることができることは、当業者には容易に理解されよう。そのような変更は、以下の請求の範囲において文言で明確に述べられない限り、以下の請求の範囲に含まれるものと見なすべきである。従って、本明細書で詳細に説明した特定の実施の形態は、単なる例示であって、本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の範囲には、添付の請求の範囲の全範囲並びにその総ての等価物が与えられるべきである。

Claims (8)

  1. 耐曲げ疲労性の鋼クランクシャフトを製造する方法であって、
    (a) 0.15〜0.35重量%の炭素(C)、0.50〜1.60重量%のマンガン(Mn)、最大0.20重量%のバナジウム(V)、0.001〜0.10重量%の硫黄(S)、及び、残りの鉄(Fe)及び不可避不純物を含む組成を有する鋼を準備する工程と、
    (b) 前記鋼クランクシャフトフィレット、並びにメイン軸受及びクランクピン軸受の両方の外周から選択された少なくとも1つの表面を高周波焼入れする工程と、
    (c) 前記高周波焼入れされた鋼クランクシャフトを175〜357℃の温度で焼きもどしする工程とを備えること、
    を特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記焼きもどし温度は、175℃と350℃との間の温度であること、を特徴とする方法。
  3. 0.15〜0.45重量%の炭素(C)、0.50〜1.60重量%のマンガン(Mn)、最大0.20重量%のバナジウム(V)、0.001〜0.10重量%の硫黄(S)、及び、残りの鉄(Fe)及び不可避不純物の成分を含む組成を有する鋼クランクシャフトであって、
    当該鋼クランクシャフトは、フィレット、並びにメイン軸受及びクランクピン軸受の両方の外周から選択された少なくとも1つの高周波焼入れされた表面を有しており、また、当該鋼クランクシャフトは、高周波焼入れの後に175〜357℃の温度で焼きもどしされていること、を特徴とする鋼クランクシャフト
  4. 請求項3に記載の鋼クランクシャフトにおいて、前記焼きもどし温度は、350℃を超えないこと、を特徴とする鋼クランクシャフト
  5. 耐曲げ疲労性の鋼クランクシャフトを製造する方法であって、
    (a) 0.20〜0.35重量%の炭素(C)、1.00〜1.50重量%のマンガン(Mn)、0.05〜0.15重量%のバナジウム(V)、0.001〜0.06重量%の硫黄(S)、及び残りの鉄(Fe)及び不可避不純物を含む組成を有する鋼を準備する工程と、
    (b) 前記鋼からクランクシャフトを製造する工程と、
    ) 前記鋼クランクシャフトのフィレット、並びにメイン軸受及びクランクピン軸受の両方の外周から選択された少なくとも1つの表面を高周波焼入れする工程と、
    ) 前記高周波焼入れされた鋼クランクシャフト175〜357℃の温度で焼きもどしする工程とを備えること、
    を特徴とする方法。
  6. 請求項に記載の方法において、前記焼きもどし温度は175℃と350℃との間の温度であること、を特徴とする方法。
  7. 0.20〜0.35重量%の炭素(C)、1.00〜1.50重量%のマンガン(Mn)、0.05〜0.15重量%のバナジウム(V)、0.001〜0.008重量%の硫黄(S)、及び、残りの鉄(Fe)及び不可避不純物の成分を含む組成を有する耐疲労破壊性の鋼クランクシャフトであって、
    当該鋼クランクシャフトは、フィレット、並びにメイン軸受及びクランクピン軸受の両方の外周から選択された少なくとも1つの高周波焼入れされた表面を有しており、
    当該鋼クランクシャフトは、高周波焼入れの後に175℃と350℃との間の温度で焼きもどしされていること、を特徴とする鋼クランクシャフト
  8. 耐曲げ疲労性のクランクシャフトを製造する方法であって、
    (a) 0.20〜0.35重量%の炭素(C)、1.00〜1.50重量%のマンガン(Mn)、0.05〜0.15重量%のバナジウム(V)、0.001〜0.06重量%の硫黄(S)、及び、残りの鉄(Fe)及び不可避不純物を含む組成を有する微量合金鋼を準備する工程と、
    (b) 前記鋼からクランクシャフトを製造する工程と、
    (c) 前記クランクシャフトのフィレット、並びにメイン軸受及びクランクピン軸受の両方の外周から選択された少なくとも1つの表面を高周波焼入れする工程と、
    (d) 前記クランクシャフトを200℃〜290℃の温度焼きもどしする工程とを備えること、を特徴とする方法。
JP50438498A 1996-07-02 1997-07-01 高い疲労強度特性を有する高周波焼入れされた微量合金鋼 Expired - Fee Related JP4205167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2117796P 1996-07-02 1996-07-02
US60/021,177 1996-07-02
PCT/US1997/011386 WO1998000570A1 (en) 1996-07-02 1997-07-01 Induction hardened microalloy steel having enhanced fatigue strength properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000514868A JP2000514868A (ja) 2000-11-07
JP4205167B2 true JP4205167B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=21802781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50438498A Expired - Fee Related JP4205167B2 (ja) 1996-07-02 1997-07-01 高い疲労強度特性を有する高周波焼入れされた微量合金鋼

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5906691A (ja)
EP (1) EP0912769B1 (ja)
JP (1) JP4205167B2 (ja)
DE (1) DE69738069T2 (ja)
WO (1) WO1998000570A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975569A (en) * 1997-11-03 1999-11-02 Illinois Tool Works Heat treated combustion chamber housing and process for making same
DE19849679C1 (de) * 1998-10-28 2000-01-05 Skf Gmbh Verfahren zur Wärmebehandlung von Werkstücken aus Stahl
DE60126136T8 (de) * 2000-12-07 2008-04-10 Aoyama Seisakusho Co., Ltd., Nagoya Verfahren zum durcherhitzen von stahlteilen
US6887322B2 (en) 2001-04-09 2005-05-03 Wexco Corporation High pressure cylinders including backing steel with tool steel lining
FR2847910B1 (fr) * 2002-12-03 2006-06-02 Ascometal Sa Procede de fabrication d'une piece forgee en acier et piece ainsi obtenue.
JP4390576B2 (ja) 2003-03-04 2009-12-24 株式会社小松製作所 転動部材
JP4390526B2 (ja) * 2003-03-11 2009-12-24 株式会社小松製作所 転動部材およびその製造方法
US20050081378A1 (en) * 2003-10-15 2005-04-21 Bustamante Anthony T. Arrangement for crankshaft straightening
CA2460399A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-10 Algoma Steel Inc. High strength steel product with improved formability and steel manufacturing process
US7288158B2 (en) * 2004-03-10 2007-10-30 Algoma Steel Inc. Manufacturing process for producing high strength steel product with improved formability
DE102004041964B4 (de) * 2004-08-04 2012-04-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Maschinenelement für Wälzbelastung
WO2007069270A2 (en) * 2005-10-04 2007-06-21 True Holdings Pvt Ltd Post forging process for enhancing fatigue strength of steel components
EP1865080A1 (de) * 2006-06-06 2007-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Einbringen von Druckeigenspannungen in eine Welle, insbesondere in Wellenkerben
US7931436B2 (en) * 2007-09-12 2011-04-26 United Technologies Corp. Roller bearings, and struts and gas turbine engines having such bearings
US20090188910A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Caterpillar Inc. Heat treatment system and method using active feedback
CZ2008407A3 (cs) * 2008-06-26 2009-08-26 Agra Group, A. S. Vodorozpustný prípravek na bázi flavanonol lignanu a zpusob jeho prípravy
JP5152504B2 (ja) * 2008-06-27 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 クランクシャフト
US20090321144A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Wyble Kevin J Protecting an element from excessive surface wear by localized hardening
CN102330018A (zh) * 2011-05-31 2012-01-25 黑龙江建龙钢铁有限公司 一种厚壁石油套管接箍料用无缝钢管及其生产方法
WO2013050936A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Babasaheb Neelkanth Kalyani A process to improve fatigue strength of micro alloy steels, forged parts made from the process and an apparatus to execute the process
CN102517515B (zh) * 2011-12-29 2013-09-18 天津市无缝钢管厂 Ф177.8*9.19高钢级石油用无缝钢管及制造方法
RU2505619C1 (ru) * 2012-11-23 2014-01-27 Открытое акционерное общество "Научно-производственное объединение "Прибор" Малоуглеродистая легированная сталь
JP6411084B2 (ja) * 2013-09-13 2018-10-24 株式会社東芝 蒸気タービン用ロータの製造方法
US9573432B2 (en) 2013-10-01 2017-02-21 Hendrickson Usa, L.L.C. Leaf spring and method of manufacture thereof having sections with different levels of through hardness
CN104087826B (zh) * 2014-07-11 2016-09-14 衡阳鸿大特种钢管有限公司 大口径薄壁x65级热扩无缝钢管及生产方法
JP2017122500A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社神戸製鋼所 大型クランク軸
US20190006154A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Chaolin Hu Toroidal Plasma Chamber
US10883154B2 (en) * 2018-08-07 2021-01-05 GM Global Technology Operations LLC Crankshaft and method of manufacture
US11827963B2 (en) * 2018-10-29 2023-11-28 Nippon Steel Corporation Roughly-shaped steel material for nitrided part, and nitrided part
CN116323992A (zh) * 2020-09-28 2023-06-23 日本制铁株式会社 曲轴
WO2023129949A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-06 Integrated Heat Treating Solutions, Llc Method of heat treating a metal part with optional forging

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT246201B (de) * 1960-07-14 1966-04-12 Voest Ag Oberflächenhärtung legierter Stähle
DE2350370A1 (de) * 1973-10-08 1975-04-17 Volkswagenwerk Ag Verfahren zum herstellen eines schmiedeteils aus stahl
DE2455285B2 (de) * 1974-11-22 1977-12-15 Mtu Friedrichshafen Gmbh Haerteverfahren fuer kurbelwellen
JP2725747B2 (ja) * 1990-11-16 1998-03-11 大同特殊鋼株式会社 高周波焼入れ用鋼材
JPH05263129A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐折損性に優れた耐摩耗鋼材の製造方法
JPH05263128A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐折損性に優れた耐摩耗鋼材の製造方法
US5545267A (en) * 1993-03-12 1996-08-13 Nippon Steel Corporation Steel product for induction-hardened shaft component and shaft component using the same
FR2727981B1 (fr) * 1994-12-13 1997-01-10 Ascometal Sa Procede de fabrication d'une piece en acier de construction mecanique et piece ainsi fabriquee

Also Published As

Publication number Publication date
EP0912769A1 (en) 1999-05-06
DE69738069D1 (de) 2007-10-11
JP2000514868A (ja) 2000-11-07
US5906691A (en) 1999-05-25
EP0912769A4 (en) 2004-06-30
WO1998000570A1 (en) 1998-01-08
EP0912769B1 (en) 2007-08-29
DE69738069T2 (de) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205167B2 (ja) 高い疲労強度特性を有する高周波焼入れされた微量合金鋼
US6083455A (en) Steels, steel products for nitriding, nitrided steel parts
JP2003516474A (ja) 低炭素、低クロムの浸炭可能な高速度鋼
US20130025747A1 (en) Steel for induction hardening, roughly shaped material for induction hardening, producing method thereof, and induction hardening steel part
KR20150144296A (ko) 고 특성을 갖는 표면 처리된 기계 부품용 스틸, 및 이 스틸의 기계 부품 및 이의 제조방법
JPH1112684A (ja) 冷間鍛造用肌焼鋼
JP3405277B2 (ja) 被削性に優れた軸受要素部品用の鋼線材、棒鋼及び鋼管
Ovali et al. Effect of microstructure on fatigue strength of intercritically austenitized and austempered ductile irons with dual matrix structures
JP6772499B2 (ja) 鋼部品及びその製造方法
JP2002275584A (ja) 被削性に優れた軸受要素部品用鋼材
de Souza et al. Tempering influence on residual stresses and mechanical properties of AISI 4340 steel
JP2015105419A (ja) 耐摩耗性に優れた軸受部品、およびその製造方法
US5536335A (en) Low silicon rapid-carburizing steel process
JP4050512B2 (ja) 浸炭焼入れ部材の製造方法及び浸炭焼入れ部材
JP6525115B1 (ja) 窒化用棒鋼および機械部品
JP2000160287A (ja) 非調質窒化鍛造部品およびその製造方法
JP4175276B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材及びこれを用いたクランク軸
Samadi Shahreza et al. Improving the microstructure, mechanical and magnetic properties of AISI 4340 steel using the heat treatment process
Mengaroni et al. Strengthening improvement on gear steels
Nagaraja Investigation of effect of mechanical properties and Influence of Heat treatment on AISI 4140 steel
JP2007002292A (ja) 軟窒化用非調質鋼
WO2017146057A1 (ja) 転動疲労寿命の安定性に優れた鋼材および浸炭鋼部品、並びにそれらの製造方法
Cryderman et al. Short Time Austenitizing Effects on the Hardenability of Some 0.55 wt. pct. Carbon Steels
JP3931797B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JPH02240249A (ja) 熱処理歪の少ない浸炭部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees