JP4204814B2 - 熱硬化性液状樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性液状樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4204814B2
JP4204814B2 JP2002189907A JP2002189907A JP4204814B2 JP 4204814 B2 JP4204814 B2 JP 4204814B2 JP 2002189907 A JP2002189907 A JP 2002189907A JP 2002189907 A JP2002189907 A JP 2002189907A JP 4204814 B2 JP4204814 B2 JP 4204814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
liquid
resin composition
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002189907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004027159A (ja
Inventor
純福 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel Corp
Original Assignee
Henkel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel Corp filed Critical Henkel Corp
Priority to JP2002189907A priority Critical patent/JP4204814B2/ja
Publication of JP2004027159A publication Critical patent/JP2004027159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204814B2 publication Critical patent/JP4204814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱硬化性樹脂、特にエポキシ樹脂およびフェノール樹脂を含む液状の熱硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
フェノール樹脂を硬化剤として用いたエポキシ樹脂組成物は、半導体の封止材、シール材等に用いられている。フェノール樹脂は、一般に固体状のものが多く用いられている。固体状のフェノール樹脂は、一液性(one pack type)の液状のエポキシ樹脂組成物の硬化剤成分として用いた場合、樹脂組成物の粘度の調整が難しく、用途にあった粘度が得られないなどの問題があった。
【0003】
一方、例えば、特開2001−106874号公報、特開2001−106873号公報、特開2001−106767号公報および特開2001−64365号公報は、液状フェノール樹脂、液状エポキシ樹脂および潜在性硬化剤を含む樹脂組成物を開示している。液状のフェノール樹脂を硬化剤成分として用いた液状エポキシ樹脂組成物は、樹脂組成物の粘度を低くすることが可能で、使用時の作業性がよいことに加え、比較的低温で硬化できる。
【0004】
しかし、液状フェノール樹脂および潜在性硬化剤を含有する液状エポキシ樹脂組成物は、ポットライフが短いため、比較的短期間の内に使用しなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上述のような液状フェノール樹脂を用いた場合の利点、即ち、樹脂組成物の粘度を低くすることが可能で、使用時の作業性がよいことに加え、樹脂組成物を比較的低温で硬化できる特性を生かしながら、ポットライフが長く、作業性および貯蔵性に優れた熱硬化性液状樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本出願は、成分(a):液状エポキシ樹脂成分、成分(b):液状フェノール樹脂成分、成分(c):潜在性硬化剤、および成分(d):有機酸を含む熱硬化性液状樹脂組成物を開示する。本発明において、前記成分(d):有機酸はバルビツール酸である
【0007】
本発明者は、上述のように、液状樹脂組成物中に有機酸を存在させると、意外にも液状樹脂組成物の経時的な粘度上昇を抑制できることを見出して、本発明を完成したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
成分(a)の液状エポキシ樹脂成分は、1種類の樹脂で構成されていても、2種以上の樹脂で混合物であってもどちらでも良いが、全体として25℃において液状である。従って、成分(a)には少なくとも、1種類以上の液状エポキシ樹脂が含まれる。
【0009】
液状エポキシ樹脂は、25℃において液状を示すものであれば特に制限はないが、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、アリルビスフェノール型エポキシ樹脂等を挙げることができる。液状エポキシ樹脂は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0010】
また、成分(a)が混合物として液状であれば、液状のものに加えて必要により固体状エポキシ樹脂を併用してもよい。
【0011】
液状エポキシ樹脂の具体例としては、ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、東都化成社製エポトートYDF−8170(エポキシ当量158g/eq);ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ダウケミカル社製DER−332(エポキシ当量170g/eq)、ジャパンエポキシレジン社製YL980およびYL983U(エポキシ当量170g/eq);脂環式エポキシ樹脂としては、ダイセル化学社製のセロキサイド2021P(エポキシ当量135g/eq);等を挙げることができる。
【0012】
成分(b)の液状フェノール樹脂成分は、1種類の樹脂で構成されていても、2種以上の樹脂で混合物であってもどちらでも良いが、全体として25℃において液状である。従って、成分(a)には少なくとも、1種類以上の液状フェノール樹脂が含まれる。好ましくは全て液状フェノール樹脂である。
【0013】
液状フェノール樹脂としては、25℃において液状を示すものであれば特に制限はないが、例えばアリル化フェノールノボラック樹脂、ジアリル化ビスフェノールA、アセチル化フェノール、ジアリル化ビスフェノールF等であって、25℃において液状のものをあげることができる。OH基当量は、通常80〜200g/eqのものが用いられる。
【0014】
また、次の式(I)で表されるフェノールノボラック樹脂も好ましい。
【0015】
【化2】
Figure 0004204814
【0016】
式中、R1〜R5は独立して、H、炭素数1〜5のアルキル基またはアリル基を表し、nは0以上の整数を表す。但し、R1〜R5のそれぞれは、異なるベンゼン環上において、異なる意味を表してもよい。例えば、最も左側のベンゼン環上のR3がHであって、最も右側のR3がアリル基であってもよい。好ましくは、R1〜R5の少なくとも1つが少なくとも1つのベンゼン環上においてアリル基を表すアリル化フェノールノボラック樹脂である。
【0017】
さらに好ましくは、式(I)のフェノールノボラック樹脂であって、R1〜R5がそれぞれ独立して、H、炭素数1〜3(好ましくは1または2)のアルキル基またはアリル基であり、nが0〜3である。
【0018】
最も好ましくは、R1〜R5がそれぞれ独立して、Hまたはアリル基であって、少なくとも一部のベンゼン環上にアリル基を有し、nが0〜3である。このようなアリル化フェノールノボラック樹脂としては、明和化成社(Meiwa Plastic Industries, LTD.)のMEH8000(OH基当量141g/eq)、MEH8005(OH基当量135g/eq)、MEH8010(OH基当量130g/eq)、MEH8015(OH基当量134g/eq)等が知られている。
【0019】
成分(c)の潜在性硬化剤としては、通常市販されている潜在性硬化剤を一種又は複数種選択して使用することができる。特にアミン系の潜在性硬化剤が好ましく、従来から知られている潜在性を有するアミン化合物、およびアミンアダクト類等の変性アミン類が挙げられる。変性アミン類には、アミン化合物(またはアミンアダクト類)のコアの表面をアミンの変性物(表面のアダクト化等)のシェルが囲むコアシェル型の硬化剤、およびそれらがエポキシ樹脂と混合された状態にあるマスターバッチ型の硬化剤が含まれる。
【0020】
潜在性を有するアミン化合物の例としては、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族第一アミン類;
2−ヘプタデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウム・トリメリート、2,4−ジアミノ−6−〔2−メチルイミダゾリル−(1)〕−エチル−S−トリアジン、1−ドデシル−2−メチル−3−ベンジルイミダゾリウムクロライド、2−フェニルイミダゾリウムイソシアヌレート、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール類;三フッ化ホウ素−アミンコンプレックス;
ジシアンジアミド、およびo−トリルビグアニド、α−2,5−メチルビグアニド等のジシアンジアミドの誘導体;
コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド等の有機酸ヒドラジド;
ジアミノマレオニトリルおよびその誘導体;
メラミン及びジアリルメラミン等のメラミン誘導体を挙げることができる。
【0021】
アミンアダクト類は、アミン化合物とエポキシ化合物、イソシアネート化合物および尿素化合物との反応生成物等である。通常、固体粉末状である。
【0022】
アミンアダクト類の製造に用いられるアミン化合物は、エポキシ基、イソシアネート基、尿素化合物と付加反応しうる活性水素を1分子内に1個以上有し、且つ、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基のなかから選ばれた置換基を少なくとも1分子内に1個以上有するものであれば良い。例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、n−プロピルアミン、2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、N−メチルピペラジン等のようなアミン化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール化合物等のような、分子内に3級アミノ基を有する1級もしくは2級アミン類;2−ジメチルアミノエタノール、1−メチル−2−ジメチルアミノエタノール、1−フェノキシメチル−2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、1−ブトキシメチル−2−ジメチルアミノエタノール、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル)−2−フェニルイミダゾリン、1−(2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル)−2−フェニルイミダゾリン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、N−β−ヒドロキシエチルモルホリン、2−ジメチルアミノエタンチオール、2−メルカプトピリジン、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、4−メルカプトピリジン、N,N−ジメチルアミノ安息香酸、N,N−ジメチルグリシン、ニコチン酸、イソニコチン酸、ピコリン酸、N,N−ジメチルグリシンヒドラジド、N,N−ジメチルプロピオン酸ヒドラジド、ニコチン酸ヒドラジド、イソニコチン酸ヒドラジド等のような、分子内に3級アミノ基を有するアルコール類、フェノール類、チオール類、カルボン酸類、ヒドラジド類等を挙げることができる。
【0023】
また、アミンアダクト類を製造する原料として用いられるエポキシ化合物は、例えばビスフェノールA、ビスフェノールF、カテコール、レゾルシノール等の多価フェノールまたはグリセリンやポリエチレングリコールのような多価アルコールとエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエーテル;p−ヒドロキシ安息香酸、β−ヒドロキシナフトエ酸のようなヒドロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応させて得られるグリシジルエーテルエステル;フタル酸、テレフタル酸のようなポリカルボン酸とエピクロルヒドリンを反応させて得られるポリグリシジルエステル;4,4'−ジアミノジフェニルメタンおよびm−アミノフェノールなどから得られるグリシジルアミン化合物;エポキシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化クレゾールノボラック樹脂、エポキシ化ポリオレフィン等の多官能性エポキシ化合物や、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等の単官能性エポキシ化合物等を挙げることができる。
【0024】
アミンアダクト類を製造する原料として用いられるイソシアネート化合物としては、例えばn−ブチルイソシアネート、イソプロピルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート等のような単官能イソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4'−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート等のような多官能イソシアネート化合物;さらには、これらの多官能イソシアネート化合物と活性水素化合物との反応によって得られる末端イソシアネート基含有化合物等も用いることができ、このような化合物の例としては、トルイレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンの反応によって得られる末端イソシアネート基を有する付加反応物等を挙げることができる。
【0025】
アミンアダクト類を製造する原料として用いられる尿素化合物としては、例えば尿素、リン酸尿素、シュウ酸尿素、酢酸尿素、ジアセチル尿素、ジベンゾイル尿素、トリメチル尿素等を挙げることができる。
【0026】
市販されているアミンアダクト類の代表的なものとして、アミン−エポキシアダクト類、例えば、「アデカハードナーH−3613S」(旭電化工業(株)の商標)、「アデカハードナーH−3293S」(旭電化工業(株)の商標)、「アミキュアPN−23」(味の素(株)の商標)、「アミキュアMY−24」(味の素(株)の商標)、「キュアダクトP−505」(四国化成工業(株)の商標)等;尿素型アダクト類、例えば、「フジキュアーFXE−1000」(富士化成工業(株)の商標)、「フジキュアーFXR−1036」(富士化成工業(株)の商標)等を挙げることができる。
【0027】
また、コアシェル型の硬化剤は、アミン化合物(またはアミンアダクト類)の表面をさらに、例えばカルボン酸化合物およびスルホン酸化合物等の酸性化合物、イソシアネート化合物、およびエポキシ化合物等で処理して表面に変性物(アダクト等)のシェルを形成したものである。また、マスターバッチ型の硬化剤は、コアシェル型の硬化剤がエポキシ樹脂と混合された状態にあるものである。
【0028】
市販されているマスターバッチ型硬化剤としては、例えば「ノバキュアHX−3722」(旭化成エポキシ(株)の商標)、「ノバキュアHX−3742」(旭化成エポキシ(株)の商標)、「ノバキュアHX−3613」(旭化成エポキシ(株)の商標)等を挙げることができる。
【0029】
成分(d)の有機酸としては、その酸性度が、成分(b)液状フェノール成分の酸性度より強いものが好ましい。即ち、有機酸のpKa値が、成分(b)液状フェノール成分のpKa値より小さいことが好ましい。尚、この「酸性度」は、組成物中における酸性度を意味し、水中における酸性度ではない。
【0030】
具体的には(メタ)アクリル酸;コハク酸およびアジピン酸等の炭素数1〜20程度の飽和炭化水素鎖を有する二塩基酸;フマル酸、コハク酸、シトラコン酸、メサコン酸等の炭素数1〜20程度の不飽和炭化水素鎖を有する二塩基酸;バルビツール酸、シアヌル酸等の酸アミド基を有する環状化合物;けい皮酸(cinnamic acid)、ジヒドロキシけい皮酸(dihydroxycinnamic acid):
【0031】
【化3】
Figure 0004204814
【0032】
、安息香酸、サリチル酸、パモ酸(pamoic acid):
【0033】
【化4】
Figure 0004204814
【0034】
、およびトロロクス(Trolox:(±)-6-hydroxy-2,5,7,8-tetramethylchromane-2-carboxylic acid):
【0035】
【化5】
Figure 0004204814
【0036】
等の芳香族カルボン酸等を挙げることができる。
【0037】
これらの中でも、バルビツール酸、フマル酸およびトロロクス(Trolox)等が好ましく、バルビツール酸が最も好ましい。
【0038】
前記成分(a)〜(d)の含有割合は、成分(a)100重量部に対して、成分(b)については、{成分(b)中のOH基}/{成分(a)中のエポキシ基}の比が1以下となる量;成分(c)については、0.5〜50重量部;成分(d)については、0.01〜10重量部である。
【0039】
{成分(b)中のOH基}/{成分(a)中のエポキシ基}の比は、通常は、0.05以上であり、好ましくは0.1〜1、特に好ましくは0.2〜1である。また、成分(c)については、好ましくは2〜40重量部、特に好ましくは4〜30重量部である。また、成分(d)については、好ましくは0.05〜8重量部、特に好ましくは0.1〜5重量部である。
【0040】
本発明の熱硬化性液状樹脂組成物は、その他に公知の希釈剤を含んでいてもよい。エポキシ基を有する化合物、ビニルエーテル類、オキセタン化合物、ポリオール類等を適宜使用することができる。尚、エポキシ基を有する化合物は、成分(a)に含まれるものとする。
【0041】
具体的には、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(cyclohexanedimethanol diglycidyl ether)、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の脂肪族アルキル−モノまたはジ−グリシジルエーテル;グリシジルメタクリレート、3級カルボン酸グリシジルエステル等のアルキルグリシジルエステル;スチレンオキサイド;フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−s−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル等の芳香族アルキルモノグリシジルエーテル;テトラヒドロフルフリルアルコールグリシジルエーテル;シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル(cyclohexanedimethanol divinyl ether)、トリエチレングリコールジビニルエーテル(triethleneglycol divinyl ether)、ヒドロキシブチルビニルエーテル (hydorxybutyl vinyl ether)等のモノまたは多官能ビニールエーテル類;一般式H−(OCH2CH2n−OHで表されるポリオール類(但し、nは1以上の整数で、通常2〜20程度である。);下記式で表されるオキセタン化合物を挙げることができる。
【0042】
【化6】
Figure 0004204814
【0043】
希釈剤は任意成分であり、その含有割合(エポキシ基を有する化合物を除く)は、熱硬化性液状樹脂組成物全体の0〜40重量%、好ましくは0〜20重量%である。
【0044】
また本発明では、必要に応じて、例えばシリカ、アルミナ等のその他の充填剤を任意成分として含むことができる。一般には、成分(a)〜(d)および存在するときは希釈剤を含む樹脂成分100重量部に対して、300重量部以下となるように配合する。
【0045】
本発明の組成物は、さらに必要によりシランカップリング剤、着色剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、消泡剤、レベリング剤等を含んでもよい。
【0046】
例えば、シランカップリング剤としては、特に制限はないが、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、SH6062、SZ6030(以上、東レ・ダウ コーニング・シリコーン(株))、KBE903、KBM803(以上、信越シリコーン(株))などが挙げられる。
【0047】
本発明の樹脂組成物は、粘度が低く、比較的低温硬化が可能であるので使用時の作業性がよいことに加え、ポットライフが長く貯蔵性に優れている。従って、半導体の封止剤用途、例えばEL素子等のディスプレイのシール剤等のガラス接着用途等の用途に広く用いることができる。
【0048】
【実施例】
表1に示す成分を混合して例1〜7の樹脂組成物を得た。以下に示す試験方法により、各組成物を評価した。
【0049】
<材料>
実施例および比較例で用いた各材料は次の通りである。
【0050】
エポキシ樹脂1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、日本化薬(株)製、RE−310S、25℃において液状(粘度13000〜17000mPa・s)、エポキシ当量175〜190g/eq
エポキシ樹脂2:低粘度ビスフェノールA型エポキシ樹脂、大日本インキ(株)製、EPICLON EXA−850CRP、25℃において液状(粘度4500mPa・s)、エポキシ当量172g/eq
フェノールノボラック樹脂:アリル化フェノールノボラック樹脂、明和化成(株)製、MEH−8000H、25℃において2000±1000mPa・sの粘度、OH当量141±2g/eq
シランカップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
シリカ:日本触媒(株)製、Seahostar KE−S250
潜在性硬化剤1:アミキュア(海外向けAjicure)PN−23
潜在性硬化剤2:ノバキュア(Novacure) HX−3722
有機酸:バルビツール酸を用いた。
【0051】
<試験方法>
粘度:HAAKE社製粘度計、PK100、コーン1、2を用いて測定した。
【0052】
ポットライフ:粘度が初期の2倍になった時間をポットライフとして評価した。
【0053】
ガラス基板に対する接着性:ガラス基板に組成物を塗布し、100℃1時間硬化した。ASTM D3359に従い、ごばん目テスト(Cross Hatch Tape test)により評価した。
【0054】
【表1】
Figure 0004204814
【0055】
表1の結果から、有機酸を添加することにより、ポットライフが長くなることが明らかである。
【0056】
また、また本発明は、その要旨を外れない限りにおいて、種々の変更が可能である。従って、ここに説明した形態は、例であって、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲がこれに限定されるものでない。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、液状フェノール樹脂を用いたエポキシ樹脂の硬化剤として用いたときの利点、即ち、粘度が低く使用時の作業性がよいこと、および比較的低温硬化が可能であることに加え、ポットライフが長く、作業性および貯蔵性に優れた熱硬化性液状樹脂組成物を提供することができる。

Claims (4)

  1. 成分(a):液状エポキシ樹脂成分、
    成分(b):液状フェノール樹脂成分、
    成分(c):潜在性硬化剤、および
    成分(d):バルビツール酸
    を含む熱硬化性液状樹脂組成物。
  2. 前記成分(a)〜(d)の含有割合が次の条件を満たす請求項1記載の熱硬化性液状樹脂組成物。
    成分(a):100重量部
    成分(b):{成分(b)中のOH基}/{成分(a)中のエポキシ基}の比が1以下となる量
    成分(c):0.5〜50重量部
    成分(d):0.01〜10重量部
  3. 前記液状フェノール樹脂成分が、式(I):
    Figure 0004204814
    (式中、R〜Rはそれぞれ独立して、H、炭素数1〜3のアルキル基またはアリル基を表し、nは0〜3の整数を表す。但し、R〜Rのそれぞれは、異なるベンゼン環上において、異なる意味を表してもよい。)
    で示される液状フェノール樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の熱硬化性液状樹脂組成物。
  4. 前記潜在性硬化剤がアミン系の潜在性硬化剤であることを特徴とする請求項1記載の熱硬化性液状樹脂組成物。
JP2002189907A 2002-06-28 2002-06-28 熱硬化性液状樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4204814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189907A JP4204814B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 熱硬化性液状樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189907A JP4204814B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 熱硬化性液状樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027159A JP2004027159A (ja) 2004-01-29
JP4204814B2 true JP4204814B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=31184190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189907A Expired - Lifetime JP4204814B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 熱硬化性液状樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4204814B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620967B2 (ja) * 2004-04-26 2011-01-26 太陽ホールディングス株式会社 永久穴埋め用熱硬化性樹脂組成物
TWI586749B (zh) * 2010-11-19 2017-06-11 漢高日本股份有限公司 單組分環氧樹脂組成物
US10266641B2 (en) 2014-09-02 2019-04-23 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, prepreg and fiber-reinforced composite material
KR102461514B1 (ko) 2017-01-10 2022-11-08 스미토모 세이카 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물
US11603466B2 (en) 2017-01-10 2023-03-14 Sumitomo Seika Chemicals Co.. Ltd. Epoxy resin composition
JP2020100727A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 株式会社Adeka 潜在性硬化剤組成物及びそれを含有した硬化性樹脂組成物
WO2020262061A1 (ja) 2019-06-27 2020-12-30 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物
EP3831863B1 (en) 2019-12-04 2023-07-05 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin
EP3831862B1 (en) 2019-12-04 2023-06-28 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin
EP3916033A1 (en) 2020-05-28 2021-12-01 Henkel AG & Co. KGaA One component (1k) composition based on epoxy resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004027159A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2640765B1 (en) One component epoxy resin composition
KR101819785B1 (ko) 수지 조성물
TWI732059B (zh) 樹脂組成物、接著劑、封裝材料、壩劑、半導體裝置及影像感知器模組
US10472461B2 (en) Semiconductor device and image sensor module
JP5717434B2 (ja) マスターバッチ型エポキシ樹脂用潜在性硬化剤及びそれを用いたエポキシ樹脂組成物
TWI771320B (zh) 樹脂組成物、接著劑、密封劑、壩劑(dam agent)及半導體裝置
JP4204814B2 (ja) 熱硬化性液状樹脂組成物
JP4715010B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、接着剤、及びシール剤
TWI801488B (zh) 樹脂組成物及其硬化物、電子零件用接著劑、半導體裝置,以及電子零件
WO2012077377A1 (ja) 樹脂組成物
JP3837134B2 (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JP2020200389A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2006022146A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH06184274A (ja) 一成分系加熱硬化性エポキシド組成物
JP2005344046A (ja) 潜在性硬化剤および組成物
JP2015093887A (ja) エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2007308601A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2020100684A (ja) 樹脂組成物
JP2006022153A (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2022190746A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び接着剤
WO2023026872A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
CN109749359A (zh) 单组分环氧树脂组合物
CN115124813A (zh) 树脂组合物
JPH11310689A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4204814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term