JP4204071B2 - 重心センサ - Google Patents

重心センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4204071B2
JP4204071B2 JP53115198A JP53115198A JP4204071B2 JP 4204071 B2 JP4204071 B2 JP 4204071B2 JP 53115198 A JP53115198 A JP 53115198A JP 53115198 A JP53115198 A JP 53115198A JP 4204071 B2 JP4204071 B2 JP 4204071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
sensor
vehicle occupant
deployment
point load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53115198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509109A (ja
Inventor
バーク,ショーウン,イー.
ハバード,ジェームス,イー.ジュニア.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston University
Original Assignee
Boston University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston University filed Critical Boston University
Publication of JP2001509109A publication Critical patent/JP2001509109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204071B2 publication Critical patent/JP4204071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • B60R21/01526Passenger detection systems using force or pressure sensing means using piezoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4142Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

発明の背景
この発明はセンサの分野に関し、特に搭乗者を表すものとして、重量と、等価な点負荷の2次元空間位置とを決定する車両エアバッグ制御システムで使用するに好適なセンサ構成に関する。搭乗者の位置と重量は、エアバッグを展開するかしないか、および如何に展開するかを決定するエアバッグの射程を構築するために使用される。
前方のエアバッグは、今日では近代的な自動車における標準的な特徴である。エアバッグ設計の近年の傾向は、エネルギ管理、即ちエアバッグの展開時に、エアバッグの潜在的なクッション力の100%より少ない適用を実行する複雑なシステムに向かっている。車速、衝突の強度、および搭乗者の体重のような要因に基づいて、時にはエアバッグの展開速度を管理することが望ましい。これまでのところ、そのような目的は達成されていない。
エアバッグの潜在的なクッション効果の50%以下から、エアバッグのクッション力の100%に至る範囲のいずれかの可変比率でエアバッグの展開エネルギを管理することは、時として設計技術者の目標であった。これらを考慮することは、運転者又は搭乗者の特徴が小柄な幼児から大柄な成人まで体重が広がる限り重要である。
今日のエアバッグは、唯一の比率、即ち100%の力で展開する。エアバッグは典型的に200マイル/時(mph)に達する速度で展開する。そのような速度で展開するエアバッグで打たれる対象即ち搭乗者は、2500パウンダル(lbf)に達する力を吸収する。100%より小さい力で展開するためには、よりインテリジェントで高度に集積化された低コスト、高性能な電子センサ技術が必要とされる。
理想的な発射条件下では、搭乗者の身体が事故の結果として前方へ移動する前に、エアバッグは、その展開力が占有者によって吸収されないように、完全に展開するか、またはほぼ完全に展開されるべきである。しかしながら、実際にはしばしばエアバッグは完全に展開する前に車両占有者に当たることがある。これは、車両内の各搭乗者が、運転者であろうが他のものであろうが、独特の生物学的位置を想定し、また異なる寸法および重量であるという事実に起因する。背の高い車両占有者は、通常彼らの座席を後方に調整し、また傾けたりさえもする。このことは、搭乗者がエアバッグの展開中にエアバッグによって打たれない限り、完全なエアバッグ展開の目的のために理想的な身体位置を作る。
他方、背の低い搭乗者の場合には、座席はしばしば前方に調整され、搭乗者をエアバッグの射程に配置する。同様に、搭乗者が後向きのチャイルドシート内の幼児や小さな子供であるときは、エアバッグの展開は、乱暴な衝突と、その結果座席の背もたれに加わる後方への力とを引き起こす。
更に、占有者の重量は、エアバッグの展開によって伝達される外傷に耐える幼児や小さな子供の能力における重要な要因である。幼児や小さな子供は、展開ゾーン内に配置されているだけでなく、彼らの大きさ故に彼らがエアバッグにより伝達される大きな衝撃力に耐えることが不可能であることに起因して、特に傷つき易い。
エアバッグの射程域内に個人がいるか否か、あるいはエアバッグの展開が無展開に比べてある体重の個人をより損傷するか否かを評価するために、「スマート」センサが必要になる。しかしながら、現在までのところ、車両占有者がエアバッグの展開ゾーン内に位置しているか否かを連続的に決定する手段と、占有者の重量とを双方とも提供可能なセンサは商業的には入手できない。
これらおよび他の問題は、本発明の好ましい実施例によって克服されることが見出される。
発明の要約
本発明の1つの目的は、分布した負荷を取り入れて、それを2次元空間内の等価な点の負荷に凝集可能なセンサシステムを提供することにある。
本発明の異なる目的は、分布した負荷の重量を決定可能なセンサシステムを提供することにある。
本発明の異なる目的は、静的および動的動作条件の双方において、等価な点負荷を連続して更新可能なセンサシステムを提供することにある。
本発明の異なる目的は、車両占有者の位置に依存して、等価な点負荷によって表わされる車両占有者がエアバッグの射程内に存在するか否かを決定し、存在する場合にはエアバッグの展開を選択的に制御し、またはエアバッグを不活性化するための車両のエアバッグシステムで使用するセンサシステムを提供することにある。
本発明の更に異なる目的は、車両占有者の重量と位置に依存して、車両占有者が所定値より軽いか否かを決定し、軽い場合にはエアバッグの展開を選択的に制御し、またはエアバッグを不活性化するための車両のエアバッグシステムで使用するセンサシステムを提供することにある。
本発明のこれらおよび他の目的は、そらぞれが所定の領域を有し、そして分布した負荷に面する2次元領域内に配置された複数の離散的および/または分布した検知素子を備えるセンサシステムによって達成される。各検知素子は、検知素子の2次元領域上に加わる圧力の積分に比例した出力信号を与える。2次元領域において分布した負荷の力の中心は、それぞれ2次元領域のXおよびZ境界に延びる検知素子からの重み付けまたはシェードされた出力信号を加算して得た2つの分子を、離散的な検知素子からの一様に重み付けまたはシェードされた出力信号を加算することによって得られた分母で割ることによって計算される。
与えられた検知開口内で分布した負荷の力の中心と重量情報とを集めるためには、少なくとも3つのセンサが必要とされる。このセンサシステムは、好ましくは自動的なエアバッグシステムを制御する。このセンサシステムは、好ましくは自動車の座席中に配置される。力の中心と重量情報とによって表わされる点負荷とその位置は、ファジー設定論理境界を構築するために使用される。このファジー設定論理境界は、エアバッグを展開するか否か、そして如何に展開するかを制御する。少なくとも2つの、しかし好ましくは3つのファジー設定論理境界が、そして可能であればそれ以上が、「全展開」、「ソフト展開」および「無展開」境界またはゾーンを含んで確立される。「全展開」ゾーンは、エアバッグの射程外にあって典型的には背もたれにもたれて着座している成長した成人または大柄な子供によって占められる。しかしながら、搭乗者が彼または彼女の位置を彼らの等価な点負荷をダッシュボードの方向に移動してエアバッグの射程内に入るように調整した場合には、成長した成人でも「ソフト展開」ゾーンまたは「無展開」ゾーンに入ることができる。
「ソフト展開」ゾーンは、典型的には背もたれにもたれて着座している小柄な成人又は子供によって占められる。しかしながら、小柄な成人又は子供が彼または彼女の位置を彼らの等価な点負荷をダッシュボードの方向に移動するように調整した場合には、その搭乗者は「無展開」ゾーンに入ることができる。最後に、「ソフト展開」ゾーンは、典型的にはチャイルドシートに着座している小柄な子供または乳児、あるいは空のまたは未占有の車両の座席によって占められる。車両の座席に着座している小柄な子供または乳児の等価な点負荷と重量は、「全展開」ゾーンおよび「ソフト展開」ゾーンを崩壊させ、「無展開」ゾーンだけを残す。
本発明のこれら及び他の目的、特徴および利点は、好ましいに実施例の詳細な説明を図面と共に読むことによって、当業者には明らかになる。
【図面の簡単な説明】
図1は、第1の好ましい実施例によるセンサシステム用のセンサ構成を示す。
図1aは、自動車の座席に適用された1つの好ましい実施例によるセンサシステム用のセンサ構成を示す。
図2は、x軸に沿った検知開口のリニアなシェーディング関数を示す。
図3は、図4の一様なセンサ開口と組み合わされたときにその出力が重心を生じる分子積分となる、完全にリニアにシェードされたセンサ開口を近似するシェードされたセンサ開口を示す。
図4は、図3のシェードされたセンサ開口と組み合わされたときにその出力が重心を生じる分母積分となる、一様な長方形のセンサ開口を示す。
図5は、図3及び4の複合的なセンサ開口を示す。
図6および6aは、一様な素子を伴うリニアなシェーディングの関数的近似を示す。
図7は、1つの軸に沿ったCf測定値を得るための2素子一致センサ開口を示す。
図8は、Cf,xおよびCf,z測定値を得るための4素子センサ開口を示す。
図9−16は、本発明の異なる好ましい実施例によるセンサシステム用の種々のセンサ構成を示す。
図17は、好ましい実施例の先行するセンサシステムによる分布した負荷の等価な点負荷とその負荷の重量を計算する方法を示す。
図18は、x軸に沿ったリニアなシェーディング関数を近似するように構成された4素子センサを示す。
図18aは、リニアな関数を近似する図18のセンサを形付ける方法を示す。
図19は、エアバッグの展開を制御するために使用される電子回路のブロック図である。
図20は、重心および重量計算からファジー設定論理境界が確立される処理ユニットの一部のブロック図である。
図21は、車両占有者の力の中心及び重量の1つの計算用のシートバックおよびダッシュボードに対するファジー設定論理境界を図形的に示す。
図22は、全展開ゾーンに位置する成人のような占有者を示す車室の模式図である。
図23は、ソフト展開ゾーンに位置する小柄な成人または子供のような占有者を示す車室の模式図である。
図24は、無展開ゾーンに位置する座席内の小さな子供または幼児のような占有者を示す車室の模式図である。
図25は、ファジー設定論理境界を構築するために、並びにファジー設定境界のメンバシップに基づいて、車両エアバッグの事故発生時にエアバッグを展開するか否か、および如何に展開するかを構築するために使用される工程のフロー図である。
好ましい実施例の詳細な説明
図1および1aを参照すると、車両エアバッグ補足抑制システムに使用するセンサシステム10が示されている。このセンサシステム10は、好ましくは関連するエアバッグを有する自動車のシート(単数または複数)20中に埋設される。検出開口12は、破線およびx−z平面によって規定される。検出開口12は、搭乗者が車両内に着座したときに車両のシートに典型的に伝わる全ての垂直な力を実質的に受けるように、寸法および位置が決められている。図1の実施例のセンサシステム10は、x−z平面内に配列された4つのセンサS1,S2,S3,S4を備えている。図1aの実施例のシステム10は、x−z平面内に配列された6つのセンサS1−S6を備えている。
図1のセンサS1−S4と図1aのセンサS1−S6は、好ましくはピエゾ抵抗センサである。ピエゾ抵抗センサは、その名が示すとおり、圧力を受けると抵抗変化を示す材料である。特に、センサS1−S4およびセンサS1−S6は、好ましくはインターリンク・エレクトリック社(Interlink Electric)から入手可能な力感知抵抗体である。その代わりに、センサS1−S4およびセンサS1−S6は、圧電センサ(ACブリッジを有する)、セラミックセンサ、ピエゾポリマーセンサ、ロードセル、マグネト・ストリクタまたは他の利用可能なセンサでもよい。
センサS1−S4およびセンサS1−S6は、適切な信号処理電子回路に接続される関連したリードL1−L4およびL1−L6を有する。好ましくは出力電圧の形態である出力は、センサS1−S4およびセンサS1−S6に加わる力の結果として生じ、そしてリードL1−L4およびL1−L6を伝わって、後で詳細に説明する好適な処理装置に伝送される。センサS1−S4およびセンサS1−S6は、セントロイド(重心)解析を使用して、分布した負荷の重心、特に占有者の重心がx−z平面内の1つの集中した点に理想化されるように、x−z座標系に沿って配列されている。ひとたび力の中心位置が把握されると、自動車のエアバッグが展開されるか否かを、そしてどのように展開されるかを決定するための適切な制御が実行される。
特に、個人の分布した重量の等価な点負荷は、セントロイド計算を通して決定される。力の中心は、特定の開口に沿う表面にわたって作用する力のセントロイドを意味する。そのように、力の中心Cfは、質量分布のセントロイドに類似し、以下のように決定される。
Figure 0004204071
ここで、[a,b]はx軸に沿った開口の限界を定義し、xはセンサのシェーディング関数であり、f(x,t)は外因性力分布である。式(1)は、開口全域にわたる負荷の積分によって正規化されたx方向の力の重み付けを定義する。
表面上の力分布が2つの座標xおよびzにわたって変化するとき、式(1)は、力の中心および負荷分布の高次空間モーメントを計算するために、次のように一般化される。
Figure 0004204071
ここで、[a,b]はx軸に沿った開口の限界を定義し、[c,d]はz軸に沿った開口の限界を定義し、xnはn>1のときに負荷分布の高次空間モーメントであるセンサのシェーディング関数であり、f(x,z,t)は外因性力分布である。式(2)は、開口全域にわたる負荷の積分によって正規化されたx方向の力の重み付けを定義する。n=1のとき、式(2)はx方向の力の中心を定義する。
同様に、z軸に沿って、力の中心と力分布の高次空間モーメントが次のように表現される。
Figure 0004204071
ここで、[a,b]はx軸に沿った開口の限界を定義し、[c,d]はz軸に沿った開口の限界を定義し、znはn>1のときに負荷分布の高次空間モーメントであるセンサのシェーディング関数であり、f(x,z,t)は外因性力分布である。式(3)は、開口全域にわたる負荷の積分によって正規化されたz方向の力の重み付けを定義する。n=1のとき、式(3)はz方向の力の中心を定義する。
式(2)と(3)は、単にnの値を変更することによって、高次モーメントを示す情報を集めるために修正できる。例えば、n=2であれば、式(2)と(3)は個人の平均空間範囲を定義する。このような情報は、搭乗者の体格の一般化された近似、即ちその搭乗者が痩せているか、太っているか、あるいはその間のどこかであるかという近似を与える。他の高次モーメント、例えばn=3は、開口全域の負荷分布の均一性に関する情報、例えば分布した負荷が2−3の位置に集中しているか、または開口全域にわたって均一に広がっているかという情報を与える。
式(1)−(3)を使用し、先ず開口全域[a,b]「c,d]にわたる2成分積分を測定し、それから考慮されている合計面積にわたって各成分積分を分割することによって、表面に沿った力の中心の分布が最も一般的に決定される。式(2)および(3)の各分子は、シェードされた開口、即ち開口を横切る空間的な利得の重み付けを表す。式(2)および(3)の各分母は、シェードされてない開口、即ち開口全体にわたって実現された合計の力を表す。両方の開口は一致する(即ち、等しい境界を有する)。
一方がリニアにシェードされ、他方がシェードされていない、分布した開口の一致した組は、不幸なことに、この適用の時点では実際に製造することはできない。そうでなければ、式(2)および(3)の力の中心の成分積分は確実に実現され得る。かくして、一方では直ちに利用可能な材料と技術を使用して力の中心がいくつかの実際の適用に対して測定されることを依然として許容しながらも、式(2)および(3)を近似する方法が構築されなければならない。この方法は、開口シェーディング近似を通して実現される。シェードされた開口の説明は、本発明者に許可された米国特許第5,327,397号に見い出され、参照によってここに組み込まれる。
開口シェーディングは、センサ開口の空間的な利得の重み付けである。開口シェーディングは、開口に沿った力の中心を計算するために使用される成分積分を発展させるために使用される。式(2)の開口シェーディングは、x軸に沿ったリニアな重み付けであり、図2に概念的に図示されている。この重み付けが分布されたセンサ、例えば、加えられた垂直な圧力の積分に比例する電圧を生成するセンサ中で実現される場合は、このセンサの感度または利得は、x方向にリニアに変化し、そしてz方向には一定である。このような実際のデバイスまたは感知媒体は現在のところ全く存在しないので、力の中心を計算するためには、利用可能な材料を使用したシェーディングの近似が構築されなければならない。
図3を参照すると、形付けされたセンサ開口が図示されている。このセンサは、加えられた垂直な力に比例して電気的な特性に電気的な出力または変化を与える材料、例えば圧電材料、力検知抵抗体、ロードセル等で構成されている。これらの適用された材料は、それらの領域に加えられた圧力を積分する。図3の検知開口が、スパン的に(スパンワイズに)均一な力分布、即ちx軸に沿って加えられるがz軸には一様な力、によって作用した場合、出力は、形付けられた開口上のこの力の積分のx方向におけるリニアな重み付けに比例する。この力は、x=0端付近には成分出力を少ししかあるいは全く誘起せず、またx=bの近傍ではセンサ出力に最大限貢献し、さらに全ての中間位置において開口幅に比例した他の微分成分に貢献する。開口幅はリニアに変化するので、これは開口[0,b]にわたる力の積分にリニアに重み付けする。かくして、図3に図示された形付けられた開口は、上述した仮説の「理想的」なリニアにシェードされた開口に対する近似となる。換言すれば、この開口の出力は、n=1に対して、スパン的に均一であると推定され得る力分布に対する式(2)中の分子の積分を近似する。
式(2)中の分母は、単純な長方形の検知開口によって実現され得る。この開口は図4に示されている。図4の開口の出力は、任意の(即ち、スパン的に限らない)力分布に対する式(2)の分母の積分である。
図3及び4の開口が一致するように製造される場合は、それらの出力の比率は式(2)を満足し、開口上のx方向の力の中心の直接的な測定値を生ずる。これらの開口は、2通りの方法で一致させられる。第1に、図3の形付けられた開口は、図4の長方形開口の上に重ねることができる。しかしながら、より実際的な方法は、分布したセンサ(図3のような)がそれらの開口上に加わる圧力を積分した出力を与えるので、重ね合わせの原則が図5に示されるような複合開口を発展させるために使用されうる、という現実から始まる。
特に図5を参照すると、部分開口S3は、図3に示されたリニアに形付けられた開口であり、その出力は式(2)に対する分子の積分を与える。部分開口S1−S3の加算出力は、出力等価物を図4に示された一様な開口の出力に与える。この加算出力は、式(2)に対する分母の積分を与える。この結果、図5に示された複合形状開口は、力の中心の積分(2)を形成するために必要なシェーディングを伴って、2つの一致する開口S3およびS1−S3をそれぞれ与える。このことはまた、単一の分布したセンサ開口上の電極形状によっても達成することができる。
空間的に形付けられた開口はまた、出力が電気的におよび/またはデジタルに計測され、そして組み合わされる隣接した部分開口の集合を使用して、区分的に(ピースワイズに)近似されうる。
式(2)および(3)中の積分を実現するために必要な開口の区分的な近似をする最も複雑でない手段は、2つの部分開口だけを使用する。図6及び6aを参照すると、リニアなシェーディング50と、その2素子の区分的近似60がプロットされている。2素子の区分的近似60の第1の素子はゼロの利得k1を有するのに対し、第2の素子70は最大利得、即ち単位即ち1の利得を有する。リニアにシェードされたセンサ開口と一様なセンサ開口の両者を具体化する複合センサ開口が図7に示されている。
部分開口1および2(図7に示されるように)の出力が組み合わされると、Cf,xは次のように近似される。
Figure 0004204071
この近似は、分布した負荷の等価な点負荷を空間的に局部化するために使用されうる。式(4)は、部分開口がx=b/2で分離され、そして
Figure 0004204071
であることを仮定している。
同様の複合開口は、Cf,xおよびCf,zの両方を計算するに必要とされる信号を測定するために使用できる。例えば、図8に示された複合開口を参照すると、式(4)と同様の手法で、信号S1からS4が組み合わされて、次式を生ずる。
Figure 0004204071
ここで、f=f(x,z,t)、即ちxおよびz方向の力の中心の実時間測定値である。
Figure 0004204071
ここで、f=f(x,z,t)である。
式(5)及び(6)は、分布した負荷の等価な点負荷の正規化された位置を、図8のセンサ構成に従って計算するために使用される。図1及び8のセンサ構成は、図1のセンサ間の分離を除いて同じである点が認められる。センサが互いに接触している必要はない。むしろ、それらは、考慮されている開口12の境界に配置されることだけが必要とされる。更に、図1及び8の他にも、多数のセンサ構成が利用可能である。基礎的な空間モーメントの等式は同じままであるが、異なったセンサ構成に適合するために計算は修正される。センサの数が増加すると、計算は複雑になるが、ひとたび計算の背後にある基礎的な理論が上記したように知られると、設計者は、連続した関数の区分的な空間近似に到達するために、多くの構成の中の1つを選択することができる。センサの数に関すれば、唯一の必要性は、少なくとも3つのセンサが必要とされるということである。
例えば、図9を参照すると、他の1つの好ましい実施例に係るセンサ構成が示されている。センサシステム10は、x−z平面に配列された6つの離散したセンサS1−S6を含んでいる。各センサS1−S6は、分布した負荷の位置および重量に到達するに必要な種々のセントロイド計算および重量加算を行うための適切な電子回路まで延長された、対応するリードL1−L6を有する。図9の構成の下で、力Cf,xおよびCf,zの中心は次のようになる。
Figure 0004204071
ここで、S1−S6は、センサ開口に適切に利得の重み付けをしたセンサからの信号を表わす。式(5)及び(6)とは異なり、信号S1−S6は、xおよびz方向の力の中心に到達するために、適当な利得の重み付けを掛けた開口の面積を表わす適当な積分で置換できる。
図10−16は、好ましい実施例による種々の他のセンサアレイを表わしている。例えば、図10のセンサアレイは、x軸に沿って増えるセンサの数をNとした時の2×Nのセンサアレイである。同様に、センサの数は、設計の仕様に依存して、xおよびz両方向に増える。図13−14に見られるように、センサアレイは、力の中心と重量とを解明するために、少なくとも3つのセンサS1−S3を備えなければならない。しかしながら、センサは、図14−15のセンサのような、従来ない種々の構成を想定することができる。図16に見られるように、センサは、力の中心及び他の空間モーメントを前記の等式を用いて決定可能にするに必要な情報を依然として提供する限り、互いに重なることさえ可能である。唯一の必要性は、どのセンサも寸法、形状および配置が等しくないという点である。
図17を特に参照すると、前記した全てのセンサに対する力の中心および負荷を計算する方法が示されている。図10−16のものを含むどのような与えられたセンサ構成に対しても、力の中心および負荷の計算は同じままである。ブロック100において、x分子信号が得られる。このx分子信号は、x軸に沿う適当な利得重み付け係数kiが乗じられたセンサ信号Siの和である。ブロック110において、z分子信号が得られる。このz分子信号は、z軸に沿う適当な利得重み付け係数kiが乗じられたセンサ信号Siの和である。ブロック120において、分母信号が得られる。この分母信号は、単位即ち1の利得重み付け係数kiが乗じられた全てのセンサ信号Siの和である。
上述したように、ブロック100,110,120中の計算のそれぞれは、センサから受け取った信号Siに適当な利得重み付け係数kiを乗ずる。係数kiは、i番目のセンサ開口上のシェーディング関数の平均値を表わす。係数kiは次の等式から得られる。
Figure 0004204071
ここで、
x分子信号(ブロック100)に対して、w(x,z,t)=xn
z分子信号(ブロック110)に対して、w(x,z,t)=zn
分母信号(ブロック120)に対して、w(x,z,t)=1であり、そしてAはセンサの面積である。
ブロック100,110および120の加算に続いて、x方向の力の中心を求めるために、x分子信号はブロック130において分母信号によって除算される。同様に、z方向の力の中心を求めるために、z分子信号はブロック140において分母信号によって除算される。ブロック120におけるセンサのそれぞれからの全ての信号の和は、ブロック160において個人の重量を生ずるために、ブロック150において計測される。
図18を参照すると、異なる好ましい実施例にかかるセンサシステムが示されている。この実施例では、センサの形状それ自身が連続した関数を近似している。換言すれば、いくつかのセンサ素子を使用し、そして可変利得kiを使用してそれらを加算するのではなく、各センサS1−S4は、固定利得と、素子の中心から中心までの幅の間の可変位置とを有している。このことは、好ましくは、補助的なシェーディング電極の必要性を消去するピエゾポリマーフィルム層上の電極を形付けることによって達成される。例えば、図18aを参照すると、近似されるシェーディング関数がリニアな場合は、可変幅で、一定振幅の関数的近似が使用できる。近似における「パルス」の数は図示された3つより遥かに大きいものでありうることを、当業者は簡単に理解する。センサS1−S4のそれぞれは、電気的に接続された3つの相互接続されたセグメントを有する。センサS1−S4の幅は、xおよびz分子の等式、式(2),(3)で必要とされるリニアなシェーディングを近似するように、変化させられる。開口1および2の重なりは、必要な正規化信号を与える。
好ましい実施例による検知システムは、好ましくは着座している個人の位置と重量に依存してエアバッグの展開を制御する適切な電子回路と結合される。図19を参照すると、センサアレイ10は、検知された信号を信号調整電子回路200を通して伝達する。調整電子回路200は、センサ出力を電圧に変換し、その信号を計測し、フィルタをかけ、必要に応じてそれらを線形化し、また温度補償する。次に、結果として生じた信号は、処理ユニット300に送出される。
処理ユニット300は、ファジー理論を使用してエアバッグ展開体系を構築する。ファジー理論は、当業者には良く知られており、ここではどのようにして好ましい実施例において実行されるかを示し、それ以外は詳細には説明されない。好ましい実施例に適用されるファジー理論は、負荷およびその位置の関数として幅が変化する、空間メンバシップ関数または領域の発展を含む。図19と共に図20を参照すると、処理ユニット300は、少なくとも2つの、しかし好ましくは3つの、そして可能であればそれ以上のファジー設定論理境界を、個人の力の中心と重量とに基づいて構築する。これらの境界は、好ましくは「全展開」境界310、「ソフト展開」境界320および「無展開」境界330を含む。加えて、他の中間的な境界が構築でき、これによりエアバッグは「全展開」と「無展開」との間の他の比率で展開される。一度ファジー設定論理境界が確立されると、処理ユニット300は、ブロック340でメンバシップに対する力の中心パラメータおよび重量パラメータをチェックする。そして、エアバッグの展開は、展開ゾーン中のメンバシップに基づいて適切に制御される。
更に図21を参照すると、車両占有者の1つの方位に従ったファジー設定論理境界が図示されている。図21から明らかなように、車両占有者がシートバック(背もたれ)に接近するように移動すると、エアバッグは「全展開」モードに設定される。逆に、車両占有者の等価な点負荷がダッシュボードに接近するように移動して「無展開」ゾーンに入ると、エアバッグは不活性化される。「全展開」、「ソフト展開」および「無展開」の間の境界の位置は、連続的に更新される。占有者の位置と重量とに依存して、1またはそれ以上の境界は崩壊し、1または2つの展開モードだけが残る。
図22−24を参照すると、異なるサイズの車両占有者に対するファジー設定論理境界が示されている。図22には成人が示されている。この等価な点負荷と重量は、搭乗者または運転者を「全展開」ゾーン内に配置するようなファジー設定論理境界を確立させる。しかしながら、搭乗者または運転者の等価な点負荷がエアバッグの方向に前方に移動したら、搭乗者または運転者は「ソフト展開」または「無展開」ゾーンに入る。
図23の場合には、車両占有者は子供か小柄な成人である。この状況では、車両占有者の等価な点負荷と重量は、搭乗者または運転者が「ソフト展開」ゾーン内に配置されるようにファジー設定論理境界が調整されるようなものである。搭乗者または運転者の等価な点負荷がエアバッグの方向に前方に移動したら、搭乗者は「無展開」ゾーンに入る。
最後に、図24にはカーシート内の子供が示されている。この子供の等価な点負荷の位置(およびカーシートの重量)とは無関係に、子供とカーシートの重量は、「全展開」および「ソフト展開」ファジー設定論理境界を崩壊させる。この結果、その子供は「無展開」ゾーンに配置され、エアバッグは不活性化される。
図25は、搭乗者の等価な点負荷の位置と重量とに基づいて、上述したシェードされたセンサ開口とセントロイド解析を使用して計算したように、エアバッグの展開を制御するためのコンピュータプログラムの模式的フロー図である。先ず、プログラムのブロック400において、センサから受信された信号から、搭乗者の重量が計算される。次に、ブロック410において、搭乗者座席のx方向(前方から後方)に沿った搭乗者の等価な点負荷の位置が計算される。同様に、ブロック420において、搭乗者座席のz方向(側部から側部)に沿った搭乗者の等価な点負荷の位置が計算される。ブロック430において、搭乗者の等価な点負荷の位置と重量とに基づいて、展開ゾーンの位置と広さ、即ちファジー設定論理境界が確立される。次に、ブロック440において、エアバッグの等価な点負荷が「全展開」ゾーン内にあるか否かの決定がなされる。もしそうであれば、ブロック450において、エアバッグは全展開可能にされる。もしそうでなければ、プログラムはブロック460に移動して、そこで等価な点負荷が「ソフト展開」ゾーン内にあるか否かの決定がなされる。もしそうであれば、ブロック470において、エアバッグはソフト展開可能にされる。もしそうでなければ、プログラムはブロック480に移動して、そこで等価な点負荷が「無展開」ゾーン内にあるか否かの決定がなされる。それからエアバッグは、ブロック490において不活性化され、プログラムは繰り返される。従って、好ましい実施例によれば、エアバッグ展開モードは連続的に更新される。
車両占有者は、搭乗者としての数例について説明されてきた。しかしながら、運転者も搭乗者または車両占有者と同様に考えられる。そして、添付の請求の範囲で規定される本発明は、運転者の座席または搭乗者の座席のいずれかに組込まれたセンサシステムを含むものとして解釈される点が理解される。更に、ペット、荷物、または占有されていない自動車用安全チャイルドシートが、人が着座したと同様の信号を生成して、エアバッグの展開を制御することになる点が理解される。
本発明は、一次的には自動車のエアバッグの展開を制御するために使用される制御システムに関して説明されてきた。しかしながら、本発明はそのような適用に限定されるものではない。むしろ、本発明は、ここで名前を挙げるには多すぎる他の多くの実用的な応用がある。その代わりに、本発明は、等価な点負荷の重心および位置が静的または動的な環境の分析に使用可能である応用において特に実用的な用法がある点が理解される。
本発明者によって現在明らかにされたそのような応用の1つは、歩調を分析するために、重心及び位置センサを靴の内底に適用することである。この適用では、好ましい実施例の検知システムは、好ましくは取り外し可能な内底の下側に適用される。センサは、靴の底の周辺部によって検知開口が規定されるように、内底の下側に配置される。それから主体は敷き皮の上に位置して、歩行または走行を開始する。
重量及び位置センサによって殆ど即時に提供されるフィードバックは、主体が敷き皮上を移動する時に動的な重心及び位置信号が生成されることを可能にする。この情報は、めまい、くじき、ねんざのような多くの問題を診断するために、また歩行中に現れる個人の回復の指示を与えるために有用である。前述した開示を考慮した当業者は、好ましい実施例の検知システムが他の多くの適用を含むことを意図しているものと理解できる。かくして、本発明は好ましい実施例に関して説明されたが、本発明はそれに限定されるものではない。添付の請求の範囲によって規定された本発明の範囲から離れることなしに、当業者によって種々の修正が容易になし得るものである。

Claims (21)

  1. 自動車のエアバッグの展開を制御するための検知システムであって、
    (a)各センサが座席に着座した車両占有者に応じてセンサの領域にわたって加わる圧力の大きさの関数である、ある範囲にわたって変化する出力信号を生成する、自動車の座席中に配置された少なくとも3つのセンサと、
    (b)前記センサの出力信号から、車両占有者の重量と、座席に着座した車両占有者によって生成された分布した負荷の少なくとも1つの軸に沿った、車両占有者の位置を近似する等価な点負荷の位置とを決定するための手段と、
    (c)決定された重量と位置とに依存してエアバッグ事故の発生時にエアバッグの展開を制御するための手段と
    を備えることを特徴とする検知システム。
  2. 請求項の検知システムにおいて、2つの軸に沿って車両占有者の等価な点負荷の位置を決定するための手段を更に備えることを特徴とする検知システム。
  3. 請求項の検知システムにおいて、車両占有者の等価な点負荷の位置を連続的に決定するための手段を更に備えることを特徴とする検知システム。
  4. 請求項の検知システムにおいて、2次元領域内の車両占有者の等価な点負荷の位置を決定するための手段を更に備えることを特徴とする検知システム。
  5. 請求項の検知システムにおいて、車両の座席中に配置された複数のセンサを更に備えることを特徴とする検知システム。
  6. 請求項の検知システムにおいて、前記複数のセンサは、その中に車両占有者の分布した負荷が配置される境界を描く開口内に配置されていることを特徴とする検知システム。
  7. 請求項の検知システムにおいて、前記センサの少なくとも2つは、互いに重なっていることを特徴とする検知システム。
  8. 請求項の検知システムにおいて、前記開口は、長方形の開口を備え、前記複数のセンサは前記開口のそれぞれの4半分内に配置されていることを特徴とする検知システム。
  9. 請求項の検知システムにおいて、前記開口は、センサによって覆われない部分を有することを特徴とする検知システム。
  10. 車両内のエアバッグの展開を制御するための方法であって、
    (a)各センサが座席に着座した車両占有者に応じてセンサの領域にわたって加わる圧力の大きさの関数である、ある範囲にわたって変化する出力信号を生成する、車両の1つの搭乗者座席中に配置された少なくとも3つのセンサを提供する工程と、
    (b)前記センサの出力信号から、車両占有者の重量と、座席に着座した車両占有者によって生成された分布した負荷の少なくとも1つの軸に沿った、エアバッグに対する車両占有者の位置を記述する等価な点負荷の位置とを決定する工程と、
    (c)決定された重量と位置とに依存してエアバッグ事故の発生時にエアバッグの展開を制御する工程と
    を備えることを特徴とする方法。
  11. 請求項10の方法において、車両占有者の中心の前記等価な点負荷の位置がエアバッグの射程内に位置する時は、エアバッグを不活性にする工程を更に備えることを特徴とする方法。
  12. 請求項10の方法において、車両占有者の重量が所定値以下である時は、エアバッグを不活性にする工程を更に備えることを特徴とする方法。
  13. 請求項10の方法において、車両占有者の等価な点負荷の位置を連続的に決定する工程を更に備えることを特徴とする方法。
  14. 請求項10の方法において、2次元空間内における車両占有者の等価な点負荷の位置を決定する工程を更に備えることを特徴とする方法。
  15. 請求項の検知システムにおいて、検知素子の2つの部分組み合わせからの出力信号が、車両占有者の重量と車両占有者の等価な点負荷の位置とを決定する場合の近似手段による可変の重み付けを伴って加算されるように、前記検知素子は、一様な形状で一様な位置にあることを特徴とする検知システム。
  16. 請求項の検知システムにおいて、各センサからのアナログ出力信号は、センサの面積に加わる圧力の積分に比例することを特徴とする検知システム。
  17. 請求項10の方法において、センサの2つの部分組み合わせからの出力信号が、車両占有者の重量と車両占有者の等価な点負荷の位置とを決定する場合の近似手段による単一の重み付けを伴って加算されるように、前記センサは、可変形状で可変位置にあることを特徴とする方法。
  18. 請求項17の検知システムにおいて、各センサはその一面上にパターン化された電極を有するフィルム変換器を有し、各センサによって生成される出力信号がパターン化された電極の面積および形状の関数となることを特徴とする検知システム。
  19. 請求項10の方法において、センサの2つの部分組み合わせからの出力信号が、車両占有者の重量と車両占有者の等価な点負荷の位置とを決定する場合の可変の重み付けを伴って加算されるように、前記センサは、一様な形状で一様な位置にあることを特徴とする方法。
  20. 請求項10の方法において、各センサからのアナログ出力信号は、センサの面積にわたって加わる圧力の積分に比例することを特徴とする方法。
  21. 自動車内のエアバッグの展開力を制御するための方法であって、
    自動車内の座席の占有者の重量を計算し、
    前記占有者の等価な点負荷の位置を計算し、
    前記占有者の重量および等価点負荷に基づいて、前記エアバッグの少なくとも2つの展開ゾーンの位置および広さを計算し、第1の展開ゾーンは、前記エアバッグの第1の所定の展開力に関連し、第2の展開ゾーンは、前記第1の所定の展開力とは異なる、前記エアバッグの第2の所定の展開力に関連し、
    前記等価な点負荷が前記第1の展開ゾーン内に位置するか否かを決定し、もし位置すれば、エアバッグが前記第1の展開力で展開することを可能にし、
    前記等価な点負荷が前記第2の展開ゾーン内に位置するか否かを決定し、もし位置すれば、エアバッグが前記第2の展開力で展開することを可能にする
    ことを特徴とする方法。
JP53115198A 1997-01-08 1998-01-06 重心センサ Expired - Fee Related JP4204071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/780,435 US5821633A (en) 1997-01-08 1997-01-08 Center of weight sensor
US08/780,435 1997-01-08
PCT/US1998/000454 WO1998030420A1 (en) 1997-01-08 1998-01-06 Center of weight sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509109A JP2001509109A (ja) 2001-07-10
JP4204071B2 true JP4204071B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=25119579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53115198A Expired - Fee Related JP4204071B2 (ja) 1997-01-08 1998-01-06 重心センサ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5821633A (ja)
EP (1) EP0951409B1 (ja)
JP (1) JP4204071B2 (ja)
AU (1) AU5912298A (ja)
CA (1) CA2277427C (ja)
DE (1) DE69823979T2 (ja)
WO (1) WO1998030420A1 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553296B2 (en) 1995-06-07 2003-04-22 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant detection arrangements
US6772057B2 (en) 1995-06-07 2004-08-03 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular monitoring systems using image processing
US6324453B1 (en) * 1998-12-31 2001-11-27 Automotive Technologies International, Inc. Methods for determining the identification and position of and monitoring objects in a vehicle
US8948442B2 (en) * 1982-06-18 2015-02-03 Intelligent Technologies International, Inc. Optical monitoring of vehicle interiors
US6856873B2 (en) 1995-06-07 2005-02-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular monitoring systems using image processing
US6689962B2 (en) 1995-06-07 2004-02-10 Automotive Technologies International, Inc Weight measuring system and method used with a spring system of a seat
US6442465B2 (en) 1992-05-05 2002-08-27 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular component control systems and methods
US6507779B2 (en) 1995-06-07 2003-01-14 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle rear seat monitor
US6782316B2 (en) 1995-06-07 2004-08-24 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus and method for adjusting a steering wheel
US6532408B1 (en) * 1997-05-29 2003-03-11 Automotive Technologies International, Inc. Smart airbag system
US7596242B2 (en) * 1995-06-07 2009-09-29 Automotive Technologies International, Inc. Image processing for vehicular applications
US7788008B2 (en) 1995-06-07 2010-08-31 Automotive Technologies International, Inc. Eye monitoring system and method for vehicular occupants
US7831358B2 (en) * 1992-05-05 2010-11-09 Automotive Technologies International, Inc. Arrangement and method for obtaining information using phase difference of modulated illumination
US9290146B2 (en) 1992-05-05 2016-03-22 Intelligent Technologies International, Inc. Optical monitoring of vehicle interiors
US7660437B2 (en) * 1992-05-05 2010-02-09 Automotive Technologies International, Inc. Neural network systems for vehicles
US8152198B2 (en) * 1992-05-05 2012-04-10 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant sensing techniques
US6784379B2 (en) 1995-06-07 2004-08-31 Automotive Technologies International, Inc. Arrangement for obtaining information about an occupying item of a seat
US6653577B2 (en) 1995-06-07 2003-11-25 Automotive Technologies Apparatus and method for measuring weight of an occupying item of a seat
US20070025597A1 (en) * 1994-05-09 2007-02-01 Automotive Technologies International, Inc. Security system for monitoring vehicular compartments
US7655895B2 (en) * 1992-05-05 2010-02-02 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle-mounted monitoring arrangement and method using light-regulation
US6958451B2 (en) * 1995-06-07 2005-10-25 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus and method for measuring weight of an occupying item of a seat
US7887089B2 (en) * 1992-05-05 2011-02-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular occupant protection system control arrangement and method using multiple sensor systems
US6891111B1 (en) 1994-02-04 2005-05-10 Siemens Vdo Automotive Corporation Signal processing in a vehicle classification system
US7768380B2 (en) * 1994-05-09 2010-08-03 Automotive Technologies International, Inc. Security system control for monitoring vehicular compartments
US7734061B2 (en) * 1995-06-07 2010-06-08 Automotive Technologies International, Inc. Optical occupant sensing techniques
US7738678B2 (en) * 1995-06-07 2010-06-15 Automotive Technologies International, Inc. Light modulation techniques for imaging objects in or around a vehicle
US20070135982A1 (en) 1995-06-07 2007-06-14 Automotive Technologies International, Inc. Methods for Sensing Weight of an Occupying Item in a Vehicular Seat
US8538636B2 (en) * 1995-06-07 2013-09-17 American Vehicular Sciences, LLC System and method for controlling vehicle headlights
US6546813B2 (en) * 1997-01-08 2003-04-15 The Trustees Of Boston University Patient monitoring system employing array of force sensors on a bedsheet or similar substrate
JP3529252B2 (ja) * 1997-10-14 2004-05-24 古河電気工業株式会社 エアバッグ装置
US6018693A (en) * 1997-09-16 2000-01-25 Trw Inc. Occupant restraint system and control method with variable occupant position boundary
US5997033A (en) * 1997-11-04 1999-12-07 Delco Electronics Corp. Adaptive airbag inflation method and apparatus
KR20010031876A (ko) * 1997-11-12 2001-04-16 웰스 러셀 씨 차량 좌석 착석 승객의 중량과 위치를 결정하는 방법 및시스템
DE19753163A1 (de) * 1997-11-29 1999-06-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bildung eines Auslösekriteriums für ein Rückhaltesystem
US5964816A (en) * 1998-01-26 1999-10-12 Delco Electronics Corp. Address communication method for a distributed architecture supplemental inflatable restraint system
US6259167B1 (en) * 1998-07-09 2001-07-10 Peter Norton Seat occupant weight sensing system
US6557424B1 (en) 1999-02-24 2003-05-06 Siemens Vdo Automotive Corporation Method and apparatus for sensing seat occupant weight
US6497430B1 (en) * 1999-03-03 2002-12-24 Sensitron Inc. Mass profiling system
JP3521795B2 (ja) 1999-03-18 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 着座検知センサ及び該着座検知センサを用いた助手席用エアバッグ装置制御システム
US8442615B2 (en) 1999-07-21 2013-05-14 Commwell Research and Development, Ltd. Physiological measuring system comprising a garment in the form of a sleeve or glove and sensing apparatus incorporated in the garment
US6244116B1 (en) 1999-08-16 2001-06-12 Cts Corporation Automobile seat weight sensor
US6250671B1 (en) * 1999-08-16 2001-06-26 Cts Corporation Vehicle occupant position detector and airbag control system
US6476516B1 (en) 1999-09-03 2002-11-05 Siemens Vdo Automotive Inc. Method and apparatus for classifying seat occupant weight
US6519551B1 (en) 1999-09-03 2003-02-11 Siemens Vdo Automotive Corporation Method of classifying weight information in a vehicle weight classification system
US6804595B1 (en) 1999-09-03 2004-10-12 Siemens Vdo Automotive Corporation Controller for occupant restraint system
US6536797B1 (en) 1999-09-10 2003-03-25 Siemens Vdo Automotive Corporation Method and apparatus for measuring seat occupant weight
US6270115B1 (en) 1999-09-23 2001-08-07 Delphi Technologies, Inc. Air bag suppression system
AU7939100A (en) 1999-10-27 2001-05-08 Ims Inc. Air bag system controlled by fuzzy logic
US6288649B1 (en) * 2000-02-22 2001-09-11 Trw Inc. Weight sensing apparatus
CA2401500A1 (en) * 2000-03-13 2001-09-20 Fullen Systems, Llc A method for computer aided orthotic inlay fabrication
US20040260156A1 (en) * 2001-05-18 2004-12-23 Commwell, Inc. Chair and ancillary apparatus with medical diagnostic features in a remote health monitoring system
US6735508B2 (en) * 2000-07-12 2004-05-11 Siemens Ag Hardware independent mapping of multiple sensor configurations for classification of persons
US6578870B2 (en) 2000-07-12 2003-06-17 Siemens Ag Vehicle occupant weight classification system
US6725165B1 (en) 2000-08-10 2004-04-20 Autoliv Asp, Inc. Weight measurement system, method and weight sensor
US6918611B1 (en) 2000-09-28 2005-07-19 Delphi Technologies, Inc. System and method for controlling an inflatable cushion
US6636792B2 (en) * 2000-09-29 2003-10-21 Siemens Vdo Automotive Corporation Weight classification system
US6416080B1 (en) 2000-10-04 2002-07-09 Trw Inc. Apparatus and method for protecting a vehicle occupant utilizing a correlation between an occupant-associated center and a distance to an occupant-associated surface
US6431593B1 (en) 2000-10-13 2002-08-13 Trw Inc. Vehicle crash determination arrangement and method, utilizing center of gravity, for an occupant protection system
DE10051312C2 (de) * 2000-10-17 2003-02-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bewertung eines Sitzprofils
US6487483B1 (en) 2001-06-01 2002-11-26 Trw Inc. System and method of occupant sensing
US6810313B2 (en) 2001-07-02 2004-10-26 Trw Inc. Combined occupant characteristic and acoustic crash sensor arrangement
US6922147B1 (en) 2001-07-12 2005-07-26 Ann S. Viksnins Warning system sensing child left behind in infant seat in vehicle
US6578871B2 (en) * 2001-10-09 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle occupant weight detection system with occupant position compensation
JP2003341403A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Aisin Seiki Co Ltd シート上乗員検知装置
US6898528B2 (en) * 2002-07-23 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Collision and injury mitigation system using fuzzy cluster tracking
DE10239761B4 (de) * 2002-08-29 2007-10-25 Sartorius Ag Verfahren und Vorrichtung zur Identifikation der Art der Belegung einer Auflagefläche
US6832503B2 (en) * 2002-12-18 2004-12-21 Lear Corporation Machine for testing occupant restraint system
US6918612B2 (en) * 2003-03-07 2005-07-19 Autoliv Asp, Inc. Electronic seat occupant classification system
US6969809B2 (en) * 2003-09-22 2005-11-29 Cts Corporation Vehicle seat weight sensor
JP2005170300A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 乗員判定装置
US6964205B2 (en) 2003-12-30 2005-11-15 Tekscan Incorporated Sensor with plurality of sensor elements arranged with respect to a substrate
FR2871118B1 (fr) * 2004-06-07 2006-09-01 Faurecia Sieges Automobile Systeme et procede de caracterisation de l'occupation d'un element de siege de vehicule, et element de siege pour un tel systeme
US6993954B1 (en) * 2004-07-27 2006-02-07 Tekscan, Incorporated Sensor equilibration and calibration system and method
JP4427665B2 (ja) * 2004-07-28 2010-03-10 国立大学法人広島大学 曲げ変形センサおよび変形測定装置
US7676339B2 (en) * 2004-10-12 2010-03-09 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method of compensating a seat offset for a load applied to the seat
US7475903B2 (en) * 2005-04-08 2009-01-13 Robert Bosch Gmbh Weight based occupant classification system
US20090005936A1 (en) * 2006-11-01 2009-01-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems for Detecting Animate Objects in a Vehicle Compartment
WO2008057903A2 (en) 2006-11-01 2008-05-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems for detecting animate objects in a vehicle compartment
WO2008122306A1 (de) * 2007-04-05 2008-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Transportable wägesystem mit wägevorrichtung und verfahren zu dessen herstellung
US8149093B2 (en) * 2008-06-06 2012-04-03 Lyngsoe Systems System and method for wireless communications
US20100210973A1 (en) * 2009-02-17 2010-08-19 Joanna Lynn Cecil Medical pressure measuring device
DE102009016051A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Erzeugung einer Tragschale für einen Sitz
US10955301B2 (en) 2017-10-17 2021-03-23 University Of Maryland, College Park Two-dimensional center of pressure sensor systems, devices, and methods
US20200018655A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Ming-Shian Wu Force sensing cushion
US10685252B2 (en) * 2018-10-30 2020-06-16 Here Global B.V. Method and apparatus for predicting feature space decay using variational auto-encoder networks
CN109871655B (zh) * 2019-03-19 2021-09-14 北京航空航天大学 一种基于模糊等级评价的器件级产品试验应力确定方法
FR3098769B1 (fr) * 2019-07-15 2022-10-07 Faurecia Sieges Dautomobile Siege de vehicule avec systeme de compensation
RU2733538C1 (ru) * 2020-05-13 2020-10-05 Общество с ограниченной ответственностью «Научно-производственное объединение «Спортивные и медицинские приборы» УСТРОЙСТВО ДИНАМИЧЕСКОГО МОНИТОРИНГА ДЛЯ ПОСТРОЕНИЯ ПЕРСОНАЛИЗИРОВАННЫХ ПРОГРАММ ПИТАНИЯ И ОЗДОРОВИТЕЛЬНЫХ РЕКОМЕНДАЦИЙ (Варианты)
CN115655558B (zh) * 2022-12-28 2023-04-11 四川新川航空仪器有限责任公司 膜片式压力信号器用隔膜件、压力信号器及膜片检损方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892325A (en) * 1982-01-08 1990-01-09 Antonio Nicholas F D Motion detector
US4565940A (en) * 1984-08-14 1986-01-21 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus using a piezoelectric film for active control of vibrations
US4621533A (en) * 1984-11-19 1986-11-11 Eaton Corporation Tactile load sensing transducer
US4824107A (en) * 1985-10-10 1989-04-25 French Barry J Sports scoring device including a piezoelectric transducer
US4810992A (en) 1986-01-17 1989-03-07 Interlink Electronics, Inc. Digitizer pad
US4739299A (en) 1986-01-17 1988-04-19 Interlink Electronics, Inc. Digitizer pad
US4827763A (en) * 1986-04-11 1989-05-09 Purdue Research Foundation Pressure mapping system with capacitive measuring pad
GB2197121A (en) * 1986-11-08 1988-05-11 Syrinx Innovations Force transducer with temperature correction
DE3703630A1 (de) * 1987-02-06 1988-08-18 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungsaufnehmer
DE3716168A1 (de) * 1987-05-14 1988-11-24 Bayerische Motoren Werke Ag Sensor fuer eine sicherheitseinrichtung von kraftfahrzeugen
US4963702A (en) 1989-02-09 1990-10-16 Interlink Electronics, Inc. Digitizer pad featuring spacial definition of a pressure contact area
US5026977A (en) * 1989-04-05 1991-06-25 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Wavefront sensing and correction with deformable mirror
US4935614A (en) * 1989-04-05 1990-06-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Real-time wavefront sensor for coherent wavefront characterization
US5159498A (en) * 1990-03-01 1992-10-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Active mirror assembly
US5282387A (en) * 1990-11-02 1994-02-01 Takata Corporation Shock sensor
US5209126A (en) * 1991-01-04 1993-05-11 Bonneville Scientific Force sensor
JPH04248468A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Takata Kk 衝撃感知装置
US5237542A (en) * 1991-03-29 1993-08-17 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Wideband, derivative-matched, continuous aperture acoustic transducer
US5232243A (en) * 1991-04-09 1993-08-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Occupant sensing apparatus
US5400662A (en) * 1992-04-17 1995-03-28 Enix Corporation Matrix type surface pressure distribution detecting element
WO1994022693A1 (en) * 1993-03-31 1994-10-13 Automotive Technologies International, Inc. Vehicle occupant position and velocity sensor
JPH07128155A (ja) * 1993-09-13 1995-05-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 応力測定方法及びその測定システム
JP2557795B2 (ja) * 1993-10-08 1996-11-27 株式会社エニックス アクティブマトリクス型面圧入力パネル
US5626359A (en) * 1993-12-02 1997-05-06 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device in response to discrete control zones
DE19625730A1 (de) * 1996-06-27 1998-01-02 Teves Gmbh Alfred Verwendung einer Berührungssensormatrix als Sensor in Kraftfahrzeugen
DE19627385A1 (de) * 1996-07-06 1998-01-08 Bayerische Motoren Werke Ag Radmeßnabe

Also Published As

Publication number Publication date
US5821633A (en) 1998-10-13
US6223606B1 (en) 2001-05-01
WO1998030420A1 (en) 1998-07-16
DE69823979T2 (de) 2005-06-16
CA2277427C (en) 2008-01-08
DE69823979D1 (de) 2004-06-24
EP0951409A4 (en) 2000-04-12
AU5912298A (en) 1998-08-03
EP0951409A1 (en) 1999-10-27
JP2001509109A (ja) 2001-07-10
CA2277427A1 (en) 1998-07-16
EP0951409B1 (en) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204071B2 (ja) 重心センサ
US7542836B1 (en) Vehicle occupant presence and position sensing system
US6693440B2 (en) Vehicle occupant proximity seat sensor
US6348663B1 (en) Method and device for determining several parameters of a seated person
US6784379B2 (en) Arrangement for obtaining information about an occupying item of a seat
US6696948B2 (en) Wet seat protection for air bag control occupant detection
US6958451B2 (en) Apparatus and method for measuring weight of an occupying item of a seat
EP1775174B1 (en) Occupant sensor and method for seat belt or other monitoring
US6782316B2 (en) Apparatus and method for adjusting a steering wheel
US6989496B2 (en) Vehicle occupant weight estimation apparatus
JPH05193439A (ja) 実時間ベクトル解析を用いた乗員拘束システムの制御方法及び装置
WO1998030420B1 (en) Center of weight sensor
US6292727B1 (en) Vehicle occupant presence and position sensing system
US7065438B2 (en) Judgment lock for occupant detection air bag control
JP4761728B2 (ja) 乗員監視装置
US6584387B1 (en) Vehicle occupant presence and position sensing system
US6968263B1 (en) Vehicle occupant presence and position sensing system
JP3088655B2 (ja) 在席検出装置
US20010040056A1 (en) Method and device for determining several parameters of a person sitting on a seat
Baz et al. Distributed wireless sensor for smart car seats

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees