JP4203689B2 - 誤結線防止具 - Google Patents

誤結線防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP4203689B2
JP4203689B2 JP17236299A JP17236299A JP4203689B2 JP 4203689 B2 JP4203689 B2 JP 4203689B2 JP 17236299 A JP17236299 A JP 17236299A JP 17236299 A JP17236299 A JP 17236299A JP 4203689 B2 JP4203689 B2 JP 4203689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
display tag
side display
tag
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17236299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001006817A (ja
Inventor
英三 栗原
Original Assignee
株式会社クリハラント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クリハラント filed Critical 株式会社クリハラント
Priority to JP17236299A priority Critical patent/JP4203689B2/ja
Publication of JP2001006817A publication Critical patent/JP2001006817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203689B2 publication Critical patent/JP4203689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、解結線作業における誤結線を防止する誤結線防止具に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば原子力発電所などでは、多数の配線が端子台にまとめて接続されるようになされているが、これの解線を行ってから結線をし直す場合に、従来では、解結線作業毎に配線箇所、配線番号および端子台番号を別途の図面で確認しながら行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法では、配線が隣接して多数あることから、誤結線が起きるという問題があった。
【0004】
この発明の目的は、簡単でかつ確実に解結線作業における誤結線を防止する誤結線防止具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明による誤結線防止具は、配線を接続すべき端子台の端子番号が記載されておりかつ配線の端部に取り付けられる配線側表示札と、接続される配線の番号が記載されておりかつ端子台の配線接続部に取り付けられる台側表示札とよりなり、台側表示札に、端子台の配線接続部にねじ止められるU字状端子部が設けられて、このU字状端子部の基端部分におねじ部が設けられており、配線側表示札に、このおねじ部にねじ合わされるめねじ部が設けられて、これらのおねじ部とめねじ部とのねじ合わせにより、配線側表示札と台側表示札とが着脱自在に結合されているものである。
【0006】
この誤結線防止具を用いて解結線を行うには、結線されている配線を解線する前に、配線を接続し直すべき端子台の端子番号が記載されている配線側表示札を配線の端部に取り付けるとともに、接続し直される配線の番号が記載されている台側表示札を端子台の配線接続部に取り付けておき、解線理由がなくなれば、配線の端部を配線側表示札の記載に従って端子台に接続し直せばよい。これにより、配線箇所、配線番号および端子台番号を別途の図面で確認することなく、確実に誤結線を防止することができる。
【0007】
配線側表示札と台側表示札とが着脱自在に結合されていることにより、台側表示札と配線側表示札とがばらばらになることなく保管できるとともに、解結線終了後に、互いに結合された台側表示札と配線側表示札とを配線の端部に取り付けておくことにより、次回の解結線作業を簡単に行うことができる。
【0008】
台側表示札に、端子台の配線接続部にねじ止められるU字状端子部が設けられていることにより、端子台の配線接続部に台側表示札を容易に取付け・取外しすることができる。
【0009】
台側表示札のU字状端子部の基端部分に、おねじ部が設けられており、配線側表示札に、このおねじ部にねじ合わされるめねじ部が設けられていることにより、配線側表示札と台側表示札とを簡単に着脱自在に結合することができ
【0010】
配線側表示札は、配線の端子部が挿入可能な筒状に形成されていることが好ましい。また、台側表示札も配線の端子部が挿入可能な筒状に形成されていることが好ましい。また、台側表示札には、接続される配線の番号を記載するための配線番号表示部だけでなく、解線理由を記載するための解線理由表示部が設けられていることが好ましい。
【0011】
この誤結線防止具を使用した誤結線防止方法は、結線されている配線を解線する際に、配線を接続し直すべき端子台の端子番号が記載されている配線側表示札を配線の端部に取り付けるとともに、接続し直される配線の番号が記載されている台側表示札を端子台の配線接続部に取り付けておくことを特徴とするものである。
【0012】
解線理由がなくなった後には、配線の端部から配線側表示札を取り外し、配線の端部は、この札に記載された端子台の番号に基づいて端子台に取り付けられる。この際、台側表示札は、配線の番号と照らし合わされ、一致していることが確認されてから取り外される。これにより、誤結線を防止することができる。取り外された台側表示札と配線側表示札とは配線の端部に取り付けておくことが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。以下の説明において、左右は図の左右をいうものとする。
【0014】
図6は、この発明の誤結線防止具が使用される配線接続部の一部を示している。同図において、(1)は、多数の配線(2A)(2B)…を接続するための端子台であり、これには、所定の端子番号61,62…を有する多数の配線接続部(1a)(1b)が設けられている。各配線(2A)(2B)には、プラスねじ(3)がねじ込まれている環状の端子部(4)が設けられている。
【0015】
この発明の誤結線防止具は、図1に示す配線側表示札(11)と、図2に示す台側表示札(12)とよりなる。
【0016】
配線側表示札(11)および台側表示札(12)は、透明の塩化ビニルなどの絶縁体で形成されている。
【0017】
配線側表示札(11)は、配線(2B)の端部に取り付けられるもので、環状端子部(4)を挿入可能なように円筒状とされている。配線側表示札(11)の左端部の内周には、めねじ部(13)が設けられ、配線側表示札(11)の右端部には、固縛用ひも(16)をくくりつけるための径方向貫通孔(14)が設けられている。配線側表示札(11)の外周には、端子台端子番号記載用ラベル(15)が貼り付けられており、このラベル(15)には、配線(2B)を接続すべき端子台(1)の配線接続部(1b)の端子番号(例えばAUX−1端子62など)が記載されている。
【0018】
台側表示札(12)は、端子台(1)の配線接続部(1b)に取り付けられるもので、断面が長方形の角筒状であり、その右端部には、U字状の端子部(18)が設けられている。U字状端子部(18)の基端部分には、おねじ部(17)が設けられている。台側表示札(12)の外周面には、幅狭のラベル(19)と幅広のラベル(20)とが貼り付けられている。幅狭のラベル(19)には、接続される配線(2B)の番号(例えばSW01B1など)が記載され、幅広のラベル(20)には、解線理由が記載されている。解線理由には、例えばD/G(ディーゼル発電機)機能検査とか制御盤定期点検工事のためとかの検査目的や工事目的等が記載される。台側表示札(12)の内周には、配線(2B)の環状端子部(4)を挿入することができる絶縁体製の扁平状筒体(21)が嵌め入れられて接着剤で固定されている。この筒体(21)としては、配線(2A)(2B)の環状端子部(4)をビニールテープでテーピング養生する代用品として市販されているRSキャップをそのまま使用することができる。
【0019】
上記の誤結線防止具は、解結線作業の解線時において、例えば図3に示すように使用される。同図において、符号2Bで示された配線が解線され、配線側表示札(11)の左端部に、配線(2B)の環状端子部(4)が挿入され、さらに、配線側表示札(11)の貫通孔(14)に一端部がくくりつけられた固縛用ひも(16)の他端部が配線(2B)にくくりつけられている。また、台側表示札(12)のU字状端子部(18)が端子台(1)の対応する配線接続部(1b)にプラスねじ(3)で取り付けられている。解線理由がなくなると、配線(2B)の端部から配線側表示札(11)を取り外し、配線(2B)の端部は、この札(11)に記載された端子台(1)の番号に基づいて端子台(1)に取り付けられる。この際、台側表示札(12)は、配線(2B)の番号と照らし合わされて一致していることが確認されてから取り外される。こうして、誤結線が確実に防止される。
【0020】
また、上記の誤結線防止具は、解結線作業の解線時において、図4に示すように使用されてもよい。同図において、符号2Bで示された配線が解線され、台側表示札(12)の扁平状筒体(21)に、配線(2B)の環状端子部(4)が挿入され、配線(2B)の環状端子部(4)が挿入されたままで台側表示札(12)のU字状端子部(18)が端子台(1)の対応する配線接続部(1b)にプラスねじ(3)で取り付けられている。配線側表示札(11)の貫通孔(14)に一端部がくくりつけられた固縛用ひも(16)の他端部は、配線(2B)の端部にくくりつけられている。この場合の結線作業は図3の場合と同様に行えばよい。
【0021】
また、上記の誤結線防止具は、結線作業終了後において、図5に示すように使用されることが好ましい。同図において、台側表示札(12)のおねじ部(17)に配線側表示札(11)のめねじ部(13)がねじ合わされ、配線側表示札(11)の固縛用ひも(16)の他端部が、端子台(1)の配線接続部(1b)に正しく取り付けらた後の配線(2B)にくくりつけられている。このようにすると、次回の解結線作業時には、配線側表示札(11)から台側表示札(12)を外して、これらを図3または図4に示すように使用することが可能となり、次回以降の解結線作業時の手間を大幅に低減することができる。なお、最初に結線を行うときに、図5に示すように、この誤結線防止具を取り付けておいてももちろんよく、こうしておくことにより、緊急に解結線を行う必要が生じても即座に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による誤結線防止具を構成する配線側表示札を示す図であり、(a)は正面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【図2】 この発明による誤結線防止具を構成する台側表示札を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は(a)のc−c線に沿う断面図である。
【図3】 この発明による誤結線防止具の使用方法の第1実施形態を示す平面図である。
【図4】 同第2実施形態を示す平面図である。
【図5】 この発明による誤結線防止具の好ましい使用方法の一例を示す平面図である。
【図6】 この発明の誤結線防止具が使用される配線接続部の一部を示す平面図である。
【符号の説明】
(1) 端子台
(1a)(1b) 配線接続部
(2A)(2B) 配線
(11) 配線側表示札
(12) 台側表示札
(13) めねじ部
(17) おねじ部
(18) U字状端子部

Claims (1)

  1. 配線(2B)を接続すべき端子台(1)の端子番号が記載されておりかつ配線(2B)の端部に取り付けられる配線側表示札(11)と、接続される配線(2B)の番号が記載されておりかつ端子台(1)の配線接続部(1b)に取り付けられる台側表示札(12)とよりなり、台側表示札 (12) に、端子台 (1) の配線接続部 (1b) にねじ止められるU字状端子部 (18) が設けられて、このU字状端子部 (18) の基端部分におねじ部 (17) が設けられており、配線側表示札 (11) に、このおねじ部 (17) にねじ合わされるめねじ部 (13) が設けられて、これらのおねじ部 (17) とめねじ部 (13) とのねじ合わせにより、配線側表示札 (11) と台側表示札 (12) とが着脱自在に結合されている誤結線防止具。
JP17236299A 1999-06-18 1999-06-18 誤結線防止具 Expired - Fee Related JP4203689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17236299A JP4203689B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 誤結線防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17236299A JP4203689B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 誤結線防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001006817A JP2001006817A (ja) 2001-01-12
JP4203689B2 true JP4203689B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=15940510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17236299A Expired - Fee Related JP4203689B2 (ja) 1999-06-18 1999-06-18 誤結線防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4203689B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932758B2 (ja) * 2013-11-18 2016-06-08 Necフィールディング株式会社 ケーブル誤接続防止治具及びケーブル誤接続防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001006817A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7744411B2 (en) Sealed electrical connector part
US4708663A (en) Rotatable electrical elbow fitting
JP4203689B2 (ja) 誤結線防止具
JPH06109182A (ja) 管接続ミス防止管継手
CN209626589U (zh) 一种以太网网络连接器
CN205752664U (zh) 直插线缆组装式三相插头与电气设备
CN213212448U (zh) 一种可简便安装的端子连接器以及固定结构
JPS6247091Y2 (ja)
JPH0429592Y2 (ja)
JPS628092Y2 (ja)
JPS647586Y2 (ja)
JP3024855U (ja) アンラップ工具保護カバー装置
JPS6350874Y2 (ja)
CN112582834A (zh) 多孔防水塞
JP2548144Y2 (ja) ディジタル二次群パルス切替装置用作業故障防止仮設プレート
CN2496041Y (zh) 扩孔定位通讯护缆管
JPS62182348A (ja) Pc鋼材の継手構造
JP2583237B2 (ja) 複合ケ−ブルの布設方法
JPH04366573A (ja) プラグ保持具
CN2561112Y (zh) 便捷接线端子偶件
JP3131712B2 (ja) 感知器用ベース
JPS6172205A (ja) ポ−トアダプタ−の光フアイバ接続方法
JP3027438B2 (ja) 防水コネクタ用水封プラグ
JP2779782B2 (ja) 回路プレート付ジョイント
JPH06338364A (ja) 雌コネクタ及び雄コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees