JP4201500B2 - 綴じ部材 - Google Patents

綴じ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4201500B2
JP4201500B2 JP2001280153A JP2001280153A JP4201500B2 JP 4201500 B2 JP4201500 B2 JP 4201500B2 JP 2001280153 A JP2001280153 A JP 2001280153A JP 2001280153 A JP2001280153 A JP 2001280153A JP 4201500 B2 JP4201500 B2 JP 4201500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
hole
main body
rod
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001280153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003080876A (ja
Inventor
裕 新井
光則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lihit Lab Inc
Original Assignee
Lihit Lab Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lihit Lab Inc filed Critical Lihit Lab Inc
Priority to JP2001280153A priority Critical patent/JP4201500B2/ja
Publication of JP2003080876A publication Critical patent/JP2003080876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201500B2 publication Critical patent/JP4201500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、書類や名刺などを入れるポケットなどの収納用ホルダーを綴じる綴じ部材に関し、特に、たとえば、ファイルやバインダーにつづり込まれる収納用ホルダーの端縁に取着され、該収納用ホルダーを綴じる綴じ部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開2001−30671の書類などの収納用ホルダーのように、綴じ穴部にスリットや切欠きを入れることによって、ファイルやバインダーの綴じ棒を開閉することなく書類等の収納用ホルダーを着脱できるものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の綴じ穴部にスリットや切欠きを入れた綴じ部材は、特定の限定された綴じ具にしか使用できないものや、あるいは、綴じ具より綴じ部材が不用意に外れてしまうものであった。
【0004】
それゆえに、この発明の主たる目的は、綴じ具の綴じ棒を開くことなく、綴じ具に着脱をすることができ、且つ不用意に綴じ具より外れることのない綴じ部材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1にかかる綴じ部材は、綴じ具の綴じ棒に綴じられる綴じ部材であって、前記綴じ棒に遊嵌するために、本体の長手端縁に形成された綴じ孔と、前記綴じ孔に連通する綴じ棒出入口とを備え、前記綴じ棒出入口は、本体より外方向に向けて突き出た環状体で形成された一対の凸部と凸部とが対向し、通常綴じ棒の幅よりも狭い通路を構成するように、凸部と凸部とが最も接近する部位においても、綴じ棒の幅よりも狭い狭隘路が形成され、前記一対の凸部を構成する環状体は、それぞれ本体より外方向に向けて突き出た環状体の各々にそれぞれ貫通孔が形成され、且つ、綴じ孔の最も外側部位に続いて形成され、一対の凸部と凸部との最も接近する部位からさらに外側に向けて、その間が徐々に広がっていくように形成され、凸部の最も外側の部位は、本体の外側縁より若干外側に向けて突き出るように構成され、前記綴じ棒が出入するときに、前記狭隘路が綴じ棒の幅と同等またはそれより若干広く開くように弾性を有する、綴じ部材である。この発明の請求項2にかかる綴じ部材は、前記綴じ部材は、多穴式バインダー等の綴じ具の櫛状綴じ棒に、嵌挿して収納用ホルダーを綴じるものであり、前記本体は、弾力性を有するプラスチックで、平面略長方形薄板状に一体成形されてなる、請求項1に記載の綴じ部材である。この発明の請求項3にかかる綴じ部材は、前記綴じ孔は、綴じ具の綴じ棒の幅より広い面積を有する貫通孔をもって構成され、平面略円弧状に形成されている、請求項1又は2に記載の綴じ部材である。
【0006】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の一実施の形態である綴じ部材の斜視図解図であり、図2は、図1図示の綴じ部材を綴じる綴じ具の一例を示す斜視図解図である。
図3は、綴じ部材の実際の使用方法を示す斜視図解図である。
この綴じ部材10は、多穴式バインダー等の綴じ具50の櫛状綴じ棒52に、嵌挿して収納用ホルダーを綴じるものであり、ポリプロピレンなどの弾力性を有するプラスチックで一体成形されてなり、平面略長方形薄板状の本体12の長手一端縁に前記綴じ棒52に遊嵌する綴じ孔14が穿設され、前記綴じ孔14に連通する綴じ棒出入口16を備える。
【0008】
前記綴じ孔14は、綴じ具50の綴じ棒52の幅(綴じ棒52が円柱状のときは直径)より広い面積を有する貫通孔をもって構成され、平面略円弧状に形成されている。
【0009】
綴じ棒出入口16は、本体12より外方向に向けて突き出た一対の凸部18aと凸部18bとが対向して狭隘路20が形成されている。
狭隘路20は、通常綴じ棒52の幅よりも狭い通路を構成するように、凸部18aと凸部18bとが最も接近する部位においても、綴じ棒52の幅(直径)よりも狭くなるように形成されている。
【0010】
前記凸部18aおよび凸部18bは、それぞれ本体12より外方向に向けて突き出た環状体で形成され、凸部18aおよび凸部18bの環状体の各々にはそれぞれ貫通孔が形成されている。
そして、前記凸部18aと凸部18bとを構成する環状体が対向して狭隘路20を形成している。該狭隘路20を綴じ棒52が出入するとき、すなわち綴じ部材10を綴じ棒52より脱嵌または嵌入するときに、該狭隘路20が綴じ棒52の幅と同等またはそれより若干広く開くように、前記凸部18aおよび凸部18bを構成する環状体が弾性を有するように形成されている。
この実施の形態においては、凸部18aおよび凸部18bを構成する環状体は、綴じ孔14の最も外側部位に続いて形成され、一対の凸部18aおよび凸部18bの最も接近する部位からさらに外側に向けて、その間が徐々に広がっていくように形成され、凸部18aおよび凸部18bの最も外側の部位は、本体12の外側縁より若干外側に向けて突き出るように構成されている。
【0011】
綴じ具50の綴じ棒52に出し入れするときに綴じ部材10を引張ると、この凸部18aともう一方の対向する凸部18bとが最も接近する位置すなわち狭隘路20の近傍において、一定以上の力が凸部18aおよび凸部18bにかかり、凸部18aおよび18bは若干その弾性により変形する。
したがって、綴じ部材10を綴じ具50の綴じ棒52より取り外すことができたり、逆に取り付けることができる。
しかしながら、一定以上の力が凸部18aおよび18bにかからないと、綴じ部材10は、綴じ具50の綴じ棒52より抜け出ることはない。
この綴じ部材10の本体12に、たとえば、CD,DVDなどの収納ホルダーを取り付けるために、本体12の長手方向に連続して取付溝30が形成されている。
取付溝30は、本体12の綴じ孔14が形成された端縁とは反対側の端縁に形成され、取付溝30内に収納ホルダー60の端縁を溶着等の固着方法で取り付けられる。
【0012】
前記実施の形態においては、凸部18aおよび凸部18bが無端環状体によって構成されているが、この綴じ具50は、前記した構成に限らず、たとえば、図6に示すように、綴じ孔14から連続して外方向に向けて突き出た左右一対の凸部118a、凸部118bがその先端において繋がらず、フィンガー状突起が本体12より綴じ孔14を構成するように突き出て向き合い、略C字状の環状体に形成された構成でもよい。また、綴じ孔14の数は4穴に限らず、2穴、3穴、多穴でもよい。したがって、各穴には、それに対応した綴じ棒出入口16及び凸部18a、凸部18bが形成される。
【0013】
綴じ部材10は、繰返し使用に耐えられるように、比較的硬質な合成樹脂製シートまたは合成樹脂の成型により製作されるが、綴じ具50の綴じ棒52の太さに関わらず、綴じ部材10を脱着できるよう、綴じ棒出入口16の幅を狭くし、且つその綴じ棒出入口16を構成するものに弾性をもたせるようにする構成については、この発明に含まれるものである。
【0014】
【発明の効果】
この発明によれば、この綴じ部材は、綴じ具の綴じ棒に綴じられる綴じ部材であって、前記綴じ棒に遊嵌する綴じ孔と、前記綴じ孔に連通する綴じ棒出入口とを備え、前記綴じ棒出入口は、綴じ棒の幅より狭い狭隘路が形成され、且つ前記綴じ棒が出入するときに、前記狭隘路が綴じ棒の幅と同等またはそれより若干広く開くように弾性を有するので、綴じ具の綴じ棒を開くことなく、綴じ具より着脱することができ、且つ不用意に綴じ具より外れることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態である綴じ部材の斜視図解図である。
【図2】図1図示の綴じ部材を綴じる綴じ具の一例を示す斜視図解図である。
【図3】綴じ部材の実際の使用方法を示す斜視図解図である。
【図4】綴じ具に綴じ部材を差込む方法を示す斜視図解図である。
【図5】綴じ具に綴じ部材を取着した状態を示す斜視図解図である。
【図6】別の実施の形態である綴じ部材の斜視図解図である。
【符号の説明】
10 綴じ部材
12 本体
14 綴じ孔
16 綴じ棒出入口
18a,18b 凸部
20 狭隘路
30 取付溝
50 綴じ具
52 綴じ棒
60 収納ホルダー
118a,118b 凸部

Claims (3)

  1. 綴じ具の綴じ棒に綴じられる綴じ部材であって、
    前記綴じ棒に遊嵌するために、本体の長手端縁に形成された綴じ孔と、
    前記綴じ孔に連通する綴じ棒出入口とを備え、
    前記綴じ棒出入口は、本体より外方向に向けて突き出た環状体で形成された一対の凸部と凸部とが対向し、通常綴じ棒の幅よりも狭い通路を構成するように、凸部と凸部とが最も接近する部位においても、綴じ棒の幅よりも狭い狭隘路が形成され、
    前記一対の凸部を構成する環状体は、それぞれ本体より外方向に向けて突き出た環状体の各々にそれぞれ貫通孔が形成され、且つ、綴じ孔の最も外側部位に続いて形成され、一対の凸部と凸部との最も接近する部位からさらに外側に向けて、その間が徐々に広がっていくように形成され、凸部の最も外側の部位は、本体の外側縁より若干外側に向けて突き出るように構成され、前記綴じ棒が出入するときに、前記狭隘路が綴じ棒の幅と同等またはそれより若干広く開くように弾性を有する、綴じ部材。
  2. 前記綴じ部材は、多穴式バインダー等の綴じ具の櫛状綴じ棒に、嵌挿して収納用ホルダーを綴じるものであり、前記本体は、弾力性を有するプラスチックで、平面略長方形薄板状に一体成形されてなる、請求項1に記載の綴じ部材。
  3. 前記綴じ孔は、綴じ具の綴じ棒の幅より広い面積を有する貫通孔をもって構成され、平面略円弧状に形成されている、請求項1又は2に記載の綴じ部材。
JP2001280153A 2001-09-14 2001-09-14 綴じ部材 Expired - Fee Related JP4201500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280153A JP4201500B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 綴じ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001280153A JP4201500B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 綴じ部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003080876A JP2003080876A (ja) 2003-03-19
JP4201500B2 true JP4201500B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=19104202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001280153A Expired - Fee Related JP4201500B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 綴じ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201500B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003080876A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521035A (en) Paper sheet holders
US6419416B1 (en) Filing device
KR101011052B1 (ko) 제본용 바인더링
JP2009056800A (ja) 高分子ハウジングを有するリングバインダー機構
US5257870A (en) Paper retaining means
JPH03218899A (ja) ファイルシート用ファイル装置及びそれに使用するためのバインダー
JP4201500B2 (ja) 綴じ部材
AU748380B2 (en) Ring binder mechanism
US7077595B2 (en) Spine binder
US4374627A (en) Binder for perforated sheets or the like
US8545122B2 (en) Binding device
KR100193026B1 (ko) 클립 드라이버
US4429557A (en) Key holder
KR200494600Y1 (ko) 바인더 용 문서 홀더
JP2917854B2 (ja) クリップ
JP4032361B1 (ja) 用紙係止用具
JP3763811B2 (ja) 用紙綴じ込み用クリップ、及び装丁用ブックカバー
JP2003154780A (ja) 棒状綴じ具
CN218084837U (zh) 一种可收纳夹尾的夹子
JP3144863U (ja) 綴じ込み補助装置
JP2008126422A (ja) 枚葉紙綴り具
US5102252A (en) Binder
US4109348A (en) Safety clips
JP2000108571A (ja) ファイル
JP4160867B2 (ja) シート押さえ部材、綴じ具、ファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees