JP4200566B2 - 携帯情報端末の携帯電話保持装置 - Google Patents

携帯情報端末の携帯電話保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4200566B2
JP4200566B2 JP35993898A JP35993898A JP4200566B2 JP 4200566 B2 JP4200566 B2 JP 4200566B2 JP 35993898 A JP35993898 A JP 35993898A JP 35993898 A JP35993898 A JP 35993898A JP 4200566 B2 JP4200566 B2 JP 4200566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
mobile phone
portable information
holding
holding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35993898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000181572A (ja
Inventor
秋 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP35993898A priority Critical patent/JP4200566B2/ja
Publication of JP2000181572A publication Critical patent/JP2000181572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200566B2 publication Critical patent/JP4200566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話を接続し、任意の場所から電話網を利用して情報通信を行うことができる携帯情報端末の保持性及び操作性を良くする携帯情報端末の携帯電話保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
データ入力部、表示部、制御部その他の情報処理機能を備えた携帯情報端末によりデータ収集等を行い、そのデータを携帯電話により電話網に接続して、離れた場所に送信する携帯情報端末が重用されるようになってきた。この場合、携帯情報端末と携帯電話との間の信号線を相互に接続して、これらをともに携帯して使用する必要がある。図4は、携帯情報端末に携帯電話を接続して使用する場合の従来の状況の(A)その1、(B)その2、を示す概念図である。携帯情報端末41から電話網で情報通信を行うときは、携帯情報端末41に携帯電話42を別パーツの接続ケーブル43で接続して、図4(A)その1のように携帯情報端末41と携帯電話42をそれぞれ別々に両手に持って操作するか、または、図4(B)その2のように携帯情報端末41と携帯電話42を合わせて片手で持つこととなる。携帯情報端末41と携帯電話42を別々に両手に持つ場合には、それぞれを確実に保持できるが携帯情報端末等の操作が困難となる。一方、携帯情報端末41と携帯電話42を合わせて持つ場合は、操作は容易となるが、携帯情報端末41と携帯電話42の保持が不安定となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、携帯電話を接続し使用する携帯情報端末を安定に保持して容易に操作ができるようにする手段を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
データ入力部、表示部、制御部その他の情報処理機能を備えた携帯情報端末携帯電話を抱持させる保持機構を備え、携帯情報端末に対して携帯電話を所定の位置に保持して携帯情報端末と携帯電話間の相互通信が行なえる携帯情報端末の携帯電話保持装置において、前記保持装置は、左右に並べた携帯情報端末と携帯電話双方の上面部及び底面部を挟持する上面係合部と底面係合部を背面に架設した連結部でなる保持機構と、携帯情報端末と携帯電話双方の上面部又は底面部の少なくとも一方に設けた接続部と、同接続部に対応する上面係合部又は底面係合部に設けた保持側接続部と、相互間の対応接点を接続する信号線から構成する。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
データ入力部、表示部、制御部その他の情報処理機能を備えた携帯情報端末に携帯電話を抱持させる保持機構を備え、携帯情報端末に対して携帯電話を所定の位置に保持して携帯情報端末と携帯電話間の相互通信が行なえる携帯情報端末の携帯電話保持装置において、前記保持装置は、携帯情報端末の上面部又は底面部の左端又は右端に携帯情報端末に対して左右に摺動自在に係着した摺動部と、摺動部内側に付設し携帯電話の上面部又は底面部に設けた接続部に接続する保持側接続部と、同保持側接続部の接点を携帯情報端末の信号に接続する信号線から構成する。
【0012】
【0013】
【0014】
データ入力部、表示部、制御部その他の情報処理機能を備えた携帯情報端末に携帯電話を抱持させる保持機構を備え、携帯情報端末に対して携帯電話を所定の位置に保持して携帯情報端末と携帯電話間の相互通信が行なえる携帯情報端末の携帯電話保持装置において、前記保持装置は、携帯情報端末の上面部又は底面部の左端又は右端に水平方向に回動自在に係着した回動部と、回動部内側に付設し携帯電話の上面部又は底面部に設けた接続部に接続する保持側接続部と、同保持側接続部の接点を携帯情報端末の信号に接続する信号線から構成する。
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。図1は、本発明による携帯情報端末の携帯電話保持装置の1実施例を説明するための(A)保持状態の正面図、(B)側断面図(同図c−c断面)、(C)保持装置取り外し状態での斜視図である。携帯情報端末1と携帯電話2を左右に並べて、保持装置3で保持するとともに、双方の信号線を接続する。保持装置3は、携帯情報端末1と携帯電話2の上面部1a、2aに係合する上面係合部3b、3cと底面部1b、2bに係合する底面係合部3aを連結部3d、3eで結合した側面が略コ字状となる保持機構から構成する。また、底面係合部3aには、携帯情報端末1と携帯電話2を接続する接続部1c、2cに対応する部位に相互接続した接続部3f等を設ける。そして、携帯情報端末1と携帯電話2の接続部1c、2cを底面係合部3aの接続部3f等に差し込んで接続し、携帯情報端末1と携帯電話2の上面部1a、2aと底面部1b、2bを上面係合部3b、3cと底面係合部3aで挟持することにより、携帯情報端末1に対して携帯電話2を所定の位置に保持するとともに、携帯情報端末1と携帯電話2間の信号線を相互接続して、携帯情報端末1から携帯電話2により情報通信を行うようにする。
【0018】
接続部3f等は、例えば底面係合部3aに設けて、その反対側の上面係合部3b、3cには凸部3g、3hを設ける。携帯情報端末1と携帯電話2双方の上面部1a、2aの対応する部位には、凹部2d等を設ける。携帯情報端末1に携帯電話2を保持するときは、上面係合部3b、3cの凸部3h等を携帯情報端末1と携帯電話2の上面部1a、2aの凹部2d等に係着する構造とする。これにより、携帯電話2を携帯情報端末1に安定に保持できる。または、底面係合部3aに接続部3f等を設け、他方の上面係合部3b、3cの前方端部に突起部を設けて、携帯情報端末1に携帯電話2に保持したとき携帯情報端末1と携帯電話2双方の上面部1a、2aの前方端部に係着する構造とする。この場合には、携帯情報端末1や携帯電話2に凹部を設けることなく、携帯情報端末1に携帯電話2を安定に保持することができる。
【0019】
携帯情報端末1に携帯電話2を保持するときに、連結部3d、3eを上面係合部3b、3c及び底面係合部3aにネジ止めする構造とすることもできる。または、連結部3d、3eは、例えば底面係合部3aを上下方向に摺動自在に結合する構造とする。そして、底面係合部3aを下方に摺動して携帯情報端末1と携帯電話2を挟持し、ネジ止め等により保持する。これにより保持装置3は一体構造となり取り扱いに便利となる。さらには、底面係合部3aを上下方向に摺動自在に結合する連結部の部位には、付勢手段としてのバネ3i等を設けて、底面係合部3aを下方に摺動して携帯情報端末1と携帯電話2を挟持し、バネ3i等により保持する。この場合には、構造が複雑となるが、保持装置3の脱着が容易となる。
【0020】
保持装置3の接続部3f等を備えていない上面係合部は携帯情報端末1と携帯電話2の各々に対応して2つの部分の上面係合部3b、3cに分割し、それぞれに対応して別個の連結部3d、3eを設ける。これにより、携帯情報端末1と携帯電話2の天地の高さが異なる場合でも対応できるようになる。
【0021】
図2は、本発明による携帯情報端末の携帯電話保持装置の別の実施例を説明するための(A)携帯情報端末単体、(B)携帯電話保持準備状態、(C)携帯電話保持状態での斜視図である。携帯情報端末21の例えば底面部の左端に、携帯情報端末21に対して左右に摺動自在に係着した摺動部23を設ける。摺動部23の内側には、携帯電話22の底面部に設けた接続部に接続する接続部を付設する。また、摺動部23に設けた接続部の各接点は、信号線で携帯情報端末21の対応する信号に接続する。携帯情報端末21の摺動部23を横方向に摺動させて、携帯電話22の底面部に設けた接続部を摺動部23に設けた接続部に差し込むことで、携帯電話22を携帯情報端末21に保持する。摺動部23の携帯情報端末21の側面及び、又は背面に対応する部位には、携帯電話22を携帯情報端末21に保持したとき、携帯電話22の側面又は背面に当接する平板23a、23bを設ける。これにより、携帯電話が大きい場合でも安定に保持できる。また、摺動部23の内部には、その摺動部を携帯情報端末側に付勢する付勢手段としてのバネ等を設ける。これにより、携帯電話を保持しないときの摺動部23が、自動的に携帯情報端末21の下部に収納できる。
【0022】
図3は、本発明による携帯情報端末の携帯電話保持装置の他の実施例を説明するための(A)携帯情報端末単体、(B)携帯電話保持準備状態その1、(C)携帯電話保持準備状態その2、(D)携帯電話保持状態その1、(E)携帯電話保持状態その2の斜視図である。携帯情報端末31の例えば底面部31bの左端に、水平方向に回動自在に係着した回動部33を設ける。回動部33の内側には、携帯電話32の底面部に設けた接続部に接続する接続部を設ける。回動部33の内部に設けた接続部の各接点は、信号線で携帯情報端末31の対応する信号に接続する。携帯電話32の回動部33を携帯端末の左外側に回動させて、携帯電話32の底面部に設けた接続部を回動部33の内側に設けた接続部に差し込むことで、携帯電話32を携帯情報端末31に保持する。
【0023】
回動部33は、携帯情報端末31の底面部31b等に外付することができる。または、携帯情報端末31の底面部31bに切欠部31cを設けて、携帯電話32を保持しないときは、回動部33を携帯情報端末31の底面部31bに設けた切欠部31cに収納できるようにしても良い。この構造では、回動部33を携帯情報端末31の底面部31bに回動自在に係着するとともに携帯情報端末の上下方向に摺動自在に係着する支軸33aを設ける。携帯電話32を携帯情報端末31に保持するときは、切欠部に収納した回動部を一旦下方に引き出して(図3(B)参照)回動させ(同図(C)参照)携帯電話を保持する(同図(D)参照)構造とする。これにより、携帯情報端末31が単体のとき、回動部33を切欠部31cに略隙間なく収納できる形状とすることができる。なおこの場合、支軸33aの周辺に回動部33を携帯情報端末31側に付勢するバネ等の付勢手段を設けて、携帯情報端末31が単体のときまたは、携帯電話32を保持したときに回動部33を携帯情報端末31側に密着させて保持する構造とすることもできる。
【0024】
【発明の効果】
データ入力部、表示部、制御部その他の情報処理機能を備えた携帯情報端末と、無線通信により電話網に接続して情報通信を行う携帯電話との間の信号線を相互に接続するとともにその携帯情報端末に携帯電話を抱持させる保持機構を備え、携帯情報端末に対して携帯電話を所定の位置に保持して携帯情報端末と携帯電話間の相互通信ができるようにすることにより、携帯電話を接続し使用する携帯情報端末を安定に保持して容易に操作ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯情報端末の携帯電話保持装置の1実施例を説明するための(A)保持状態の正面図、(B)側断面図(同図c−c断面)、(C)保持装置取り外し状態での斜視図である。
【図2】本発明による携帯情報端末の携帯電話保持装置の別の実施例を説明するための(A)携帯情報端末単体、(B)携帯電話保持準備状態、(C)携帯電話保持状態での斜視図である。
【図3】本発明による携帯情報端末の携帯電話保持装置の他の実施例を説明するための(A)携帯情報端末単体、(B)携帯電話保持準備状態その1、(C)携帯電話保持準備状態その2、(D)携帯電話保持状態その1、(E)携帯電話保持状態その2の斜視図である。
【図4】従来の、携帯情報端末に携帯電話を接続して使用する場合の従来の状況の(A)その1、(B)その2、を示す概念図である。
【符号の説明】
1 携帯情報端末
2 携帯電話
2d 凹部
3 保持装置
3a 底面係合部
3b、3c 上面係合部
3d、3e 連結部
3f 接続部
3g 凸部
3h 凸部
3i バネ
21 携帯情報端末
22 携帯電話
23 摺動部
23a、23b 平板
31 携帯情報端末
31b 底面部
31c 切欠部
32 携帯電話
33 回動部
33a 支軸
41 携帯情報端末
42 携帯電話
43 接続ケーブル

Claims (3)

  1. データ入力部、表示部、制御部その他の情報処理機能を備えた携帯情報端末携帯電話を抱持させる保持機構を備え、携帯情報端末に対して携帯電話を所定の位置に保持して携帯情報端末と携帯電話間の相互通信が行なえる携帯情報端末の携帯電話保持装置において、前記保持装置は、左右に並べた携帯情報端末と携帯電話双方の上面部及び底面部を挟持する上面係合部と底面係合部を背面に架設した連結部でなる保持機構と、携帯情報端末と携帯電話双方の上面部又は底面部の少なくとも一方に設けた接続部と、同接続部に対応する上面係合部又は底面係合部に設けた保持側接続部と、相互間の対応接点を接続する信号線からなることを特徴とした携帯情報端末の携帯電話保持装置。
  2. データ入力部、表示部、制御部その他の情報処理機能を備えた携帯情報端末に携帯電話を抱持させる保持機構を備え、携帯情報端末に対して携帯電話を所定の位置に保持して携帯情報端末と携帯電話間の相互通信が行なえる携帯情報端末の携帯電話保持装置において、前記保持装置は、携帯情報端末の上面部又は底面部の左端又は右端に携帯情報端末に対して左右に摺動自在に係着した摺動部と、摺動部内側に付設し携帯電話の上面部又は底面部に設けた接続部に接続する保持側接続部と、同保持側接続部の接点を携帯情報端末の信号に接続する信号線からなることを特徴とした携帯情報端末の携帯電話保持装置。
  3. データ入力部、表示部、制御部その他の情報処理機能を備えた携帯情報端末に携帯電話を抱持させる保持機構を備え、携帯情報端末に対して携帯電話を所定の位置に保持して携帯情報端末と携帯電話間の相互通信が行なえる携帯情報端末の携帯電話保持装置において、前記保持装置は、携帯情報端末の上面部又は底面部の左端又は右端に水平方向に回動自在に係着した回動部と、回動部内側に付設し携帯電話の上面部又は底面部に設けた接続部に接続する保持側接続部と、同保持側接続部の接点を携帯情報端末の信号に接続する信号線からなることを特徴とした携帯情報端末の携帯電話保持装置。
JP35993898A 1998-12-18 1998-12-18 携帯情報端末の携帯電話保持装置 Expired - Fee Related JP4200566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35993898A JP4200566B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 携帯情報端末の携帯電話保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35993898A JP4200566B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 携帯情報端末の携帯電話保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000181572A JP2000181572A (ja) 2000-06-30
JP4200566B2 true JP4200566B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=18467078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35993898A Expired - Fee Related JP4200566B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 携帯情報端末の携帯電話保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4200566B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200803416A (en) * 2006-06-30 2008-01-01 Inventec Corp Portable electronic system
JP5609481B2 (ja) * 2010-09-22 2014-10-22 富士通株式会社 携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000181572A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100713360B1 (ko) 힌지 스타일러스와 보조 입력장치를 구비한 단말기
EP1318650B1 (en) Foldable phone with detachable display
FI118073B (fi) Kannettava, ainakin kaksi käyttöasentoa käsittävä taitettava elektroninen laite, sekä saranamekanismi sitä varten
US8284543B2 (en) Structure of keyboard combinable with electronic device
KR20190065416A (ko) 모듈형 컴퓨팅 시스템
EP1353487B1 (en) Mobile terminal
FI118621B (fi) Kannettava, avatun ja suljetun käyttöasennon käsittävä, taitettava elektroninen laite sekä sen kahvajärjestely
KR20100088184A (ko) 프로젝팅 기능을 가지는 휴대 단말기
KR20040079134A (ko) 바 타입 휴대용 무선 단말기의 탁상용 충전기
KR20130079226A (ko) 휴대정보 단말기 지지구 및 휴대정보 단말기용 컨트롤러
JP2004235687A (ja) 携帯型無線端末機
KR100640452B1 (ko) 휴대용 통신 장치
JP4200566B2 (ja) 携帯情報端末の携帯電話保持装置
KR100849284B1 (ko) 이축 회전 폴더 타입 이동 통신 단말기 및 그의 힌지 장치
JP4252021B2 (ja) 携帯電話機
KR100849319B1 (ko) 피디에이 겸용 휴대용 단말기
KR100520627B1 (ko) 휴대용 통신 장치의 거치대
JP2001216072A (ja) 文字入力装置及び携帯端末装置
JP3420875B2 (ja) 携帯電話装置
KR100498956B1 (ko) 휴대용 단말기 및 그의 금속성 커버 로킹 장치
JP4421038B2 (ja) 情報処理装置
KR100628744B1 (ko) 이동통신단말기의 슬라이더 개폐장치
JP4357201B2 (ja) 折り畳み式通信装置及び充電器からなるシステム
JPH0623337U (ja) 携帯電話機
JP3030937U (ja) 通信用端末収容ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees