JP4199879B2 - グライドチェックヘッド及びその再生方法、並びにそのヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法 - Google Patents

グライドチェックヘッド及びその再生方法、並びにそのヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4199879B2
JP4199879B2 JP19976499A JP19976499A JP4199879B2 JP 4199879 B2 JP4199879 B2 JP 4199879B2 JP 19976499 A JP19976499 A JP 19976499A JP 19976499 A JP19976499 A JP 19976499A JP 4199879 B2 JP4199879 B2 JP 4199879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
hardness
check head
glide check
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19976499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028121A (ja
Inventor
英一 柏瀬
正田光広
宏之 片岡
雄一 小角
博之 鈴木
Original Assignee
株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ
Priority to JP19976499A priority Critical patent/JP4199879B2/ja
Publication of JP2001028121A publication Critical patent/JP2001028121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199879B2 publication Critical patent/JP4199879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高密度磁気記録用磁気ディスクの製造方法並びに磁気ディスクの検査に用いるグライドチェックヘッド及びその再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の磁気ディスクの製造方法では、公開特許公報(A)特開平11−16163に記載されている様、Al 2 3 とTiCの混合物等で作られたスライダー、サスペンション、圧電素子、リード線等からなるグライドチェックヘッドをディスク円板上に浮上させ、ゴミや異常突起等の異物にスライダーが、衝突した時に衝撃波が圧電素子に伝わり、圧電素子で発生する電圧をリード線で取り出しモニターすることにより磁気ディスク表面の平滑性、清浄性の検査を行なってきた。しかし、近年の磁気ディスク容量の急激な増加に伴い、記録再生を行なう磁気ヘッドの浮上量が年々低下している。これに伴い表面の検査時のグライドチェックヘッド浮上量も低下している。また、ディスク表面の保護膜が薄くなり、同時に保護膜が高硬度化してきている。そのため、スライダー表面がAl-TiCである従来のグライドチェックヘッドでは、スライダー表面の摩耗、傷の発生が多くなり、長時間の連続使用で磁気ディスク表面の検査を多数継続して行なうことが困難になってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、磁気ディスクの保護膜よりも硬質の表面層をグライドチェックヘッドのスライダーの基材上に形成することにより、長時間安定して磁気ディスク表面の検査を行なうことの出来るグライドチェックヘッドを提供し、この様なグライドチェックヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法並びにグライドチェックヘッドの再生方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の磁気ディスクを製造する方法では、硬度10GPa以上の保護膜を有する磁気ディスクよりも3.5倍以上高い表面硬度を有する表面層を表面に形成したグライドチェックヘッドで磁気ディスク表面の検査をした。この検査は、例えば、周速5m/sで浮上量10nmとなるグライドチェックヘッドを磁気ディスク上に浮上させ、グライドチェックヘッドが半径方向に60μmピッチでシークすることにより、磁気ディスク全面の検査を行なうものである。この様な検査を通過した磁気ディスクを磁気記憶装置に組み込むことにより、サーマルアスピリティー等のエラーや低浮上時にヘッドクラッシュが発生することなく磁気ヘッドを浮上でき大容量で高性能の磁気記憶装置を実現できる様になる。
【0005】
前記磁気ディスクの保護膜の表面は、磁気ディスクの基材表面に少なくとも磁性層を形成し、前記磁性層表面に硬度10GPa以上の保護膜を形成し、前記保護膜表面にパーフルオロポリエーテル等の潤滑膜を形成後、該保護膜の硬度よりも3.5倍以上高い表面硬度を有する表面層を形成したグライドチェックヘッドで検査をすることが好ましい。これは、潤滑膜を形成後、該保護膜の硬度よりも高い表面硬度を有する表面層を形成したグライドチェックヘッドで磁気ディスクの表面を極低浮上で検査をすることができることによる。
【0006】
一方、ディスク保護膜の硬度以下の表面硬度を有する表面層を形成したグライドチェックヘッドで磁気ディスク表面を検査をした場合、グライドチェックヘッドの表面層の摩耗が著しく発生し、最後にはグライドチェックヘッドが磁気ディスクとクラッシュを起こす。
【0007】
磁気ディスク上の保護膜が、ダイヤモンドライクカーボンである場合にも、磁気ディスクより3.5倍以上高い表面硬度を有する表面層を形成したグライドチェックヘッドで磁気ディスク表面の検査をする事により、機械的な浮上高さ10nmで安定して浮上し、磁気ディスク表面の検査ができる。ここで、グライドチェックヘッド表面の硬度が35GPa以上である場合には、グライドチェックヘッドの摩耗が抑えられる為、特に長時間安定して磁気ディスク表面の検査をすることができる。グライドチェックヘッド表面の硬度が35GPa未満であり、磁気ディスクの保護膜が、ダイヤモンドライクカーボンである場合には、長時間にわたり磁気ディスク表面の検査をすることはできないため好ましくない。
【0008】
上記ダイヤモンドライクカーボンは、薄膜硬度計による硬度が10GPa以上、HFS(Hydrogen Forward Scattering Spectroscopy)測定による膜中水素量が40%以下、分光エリプソメータによる633nmにおける光学定数が屈折率1.7以上、消衰係数0.3以下、ラマン散乱分光分析によるピーク強度比(Id/Ig)が0.6以下であることを特徴とする炭素を主成分とした膜である。ラマン散乱分光測定は、524.5nmの励起波長を用いて得られた炭素膜のラマンスペクトルの波形を、図1に示す様な二つのガウス関数型波形に分離し、ピーク位置が1,540cm-1〜1,580cm-1のピーク強度(Ig)と、ピーク位置が1,320cm-1〜1,360cm-1のピーク強度(Id)の比(Id/Ig)で評価を行なった。
【0009】
磁気ディスクの保護膜表面硬度及びグライドチェックヘッド表面に形成した表面層の硬度は、バルコビッチ型ダイヤモンド圧子を用い超低荷重変位検出法に基づく、米国MTS Systems Corporation製のNano Indenter IIs(薄膜硬度計)を用いて測定した。超低荷重変位検出法についてはPharr、Oliverによって“Measurement of Thin Film Mechanical Properties Using Nano-indentation” (MRS Bulletin 17(7) July 1992, pp.28-33)の中で述べられている。
【0010】
グライドチェックヘッドの表面にダイヤモンドライクカーボンを形成し、前記ダイヤモンドライクカーボン表面にダイヤモンドライクカーボンより硬度が高く、少なくともこの順に2層の表面層を積層することにより、更らに長時間安定して磁気ディスク表面の検査を行なうことができる。表面層を少なくとも2層形成する方が良い理由は、膜応力を緩和できるためと考えられる。結果として60nm程度まで膜を厚くでき、表面層の剥離を生じないようにしてグライドチェックヘッドの表面層を形成することが可能となる。更に、スライダー表面にスライダーを磁気ディスク側へ押し付ける様な圧力(負圧)を発生するスライダー形状を有するヘッドを使うことにより、グライドチェックヘッドのロール剛性、ピッチ剛性を高めることができ、安定した低浮上が可能となるため好ましい。
【0011】
グライドチェックヘッドを交換せずに長時間使用するため、磁気ディスクとの接触部であるグライドチェックヘッド流出端部の表面層を厚くするように、グライドチェックヘッド表面に表面層を形成し、グライドチェックヘッドの摩耗を防止することで長時間にわたり、ディスク表面の検査を行なうこともできる。磁気ディスクとの接触部であるグライドチェックヘッド流出端部の表面層を厚くすることにより、実質的に摩耗し削れていく流出端部の寿命を延ばし、短時間で交換することなく、長時間表面の検査が連続して可能となる。
【0012】
この様な工夫をしても、非常に長時間使用したグライドチェックヘッドは、表面に形成した表面層が摩耗する。この場合、残表面層を酸素アッシング、アルゴンエッチング等の方法で除去し、再度グライドチェックヘッドに表面層を形成する事によりグライドチェックヘッドとして再利用することが可能となる。
【0013】
グライドチェックヘッドの表面形状を制御するために、該グライドチェックヘッドの表面硬度と同程度の硬度を有する円板上で該グライドチェックヘッドを低浮上させグライドチェックヘッド表面の異物を除去することにより、磁気ディスクの製造時にスライダー表面に異物の無いグライドチェックヘッドを提供することもできる。
【0014】
これらの高硬度の表面層はスライダーの表面にアーク放電を用いてグラファイトカーボンからC+を抽出し、高硬質ダイヤモンドライク炭素(DiamondLike Carbon;DLC)薄膜を被覆することにより得られる。本薄膜形成法はカソーディックアーク法と呼ばれている。例えばインターナショナルカンファレンス オン マイクロメカトロニクス フォー インフォメーション アンド プリシジョン イクイップメント (1997年、東京)の予稿集第357頁から第362頁(International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment(Tokyo,July,20-33,1997)pp.357-362)に記載されるような特性を持つ。反応性スパッタ法、イー・シー・アール シー・ブイ・ディー(Electron Cyclotoron Resonance Chemical Vaper Deposition;ECR−CVD)法のような他の方法で成膜したDLC膜と比べカソーディックアーク法により形成した薄膜はsp3結合性が強く、被覆材料として使用した場合、硬質でかつ摩擦係数が低いという利点を持つ。しかしその反面カソーディックアーク法により形成されたDLC膜は、内部応力が数十ギガパスカル程度と非常に大きく、DLC膜の膜厚を厚くすると内部応力により膜の剥離がおこる。そのため本発明では、表面層の膜厚に応じてスライダー表面に珪素、炭化珪素、またはその酸化物などからなる薄膜を密着膜として形成し剥離の問題を解決した。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関わる磁気ディスク及びその製造方法の実施の形態を図を用いて説明する。
【0016】
<実施例1>
図2は、本発明手法により表面の検査を行なうハードディスク用磁気ディスクの構成図である。この磁気ディスクは、たとえば非磁性基体の磁気ディスク基板21上に下地層22と、磁性層23と、保護層24と、潤滑層25を順次積層した多層膜から構成される。
【0017】
下地層22は、例えば、Cr等からなる層であり、多層化しても良い。磁性層23はCoを主成分とする合金層等、磁気ディスクに用いられる磁性材料であれば特に限定されない。保護膜24は、炭素を主成分とし、窒素、水素、珪素、又は硼素等を添加することにより10GPa〜18GPaの表面硬度を有する膜を形成した。保護膜24に窒素、水素、珪素、又は硼素等を添加しなかった場合の表面硬度は、8GPa〜9GPaであった。保護層24の膜厚は2nm〜15nmとした。
【0018】
本実施例の代表的なグライドチェックヘッドの構成を図3に示す。本グライドチェックヘッドはサスペンション31、スライダー32、密着膜層33、表面層34、圧電素子35、リード線36からなる。圧電素子35はスライダー32に接着され、スライダー32はサスペンション31に固定されている。サスペンション31は、ステンレス製のバネであり、スライダー32を磁気ディスク上に安定浮上させる。スライダー32の基材は、アルミナチタンカーバイト(Al−TiC)である。スライダー32の表面には、安定した浮上姿勢を実現するためレール、パッドを機械加工、あるいはイオンミリングで形成している。
【0019】
直流マグネトロンスパッタ法、あるいは高周波スパッタ法により形成する密着膜層33は、珪素、炭化珪素、又はその酸化物からなる。表面層34は、スパッタリング法、ECR−CVD法、またはカソーディックアーク法で作製した炭素を主成分とする膜である。表面層34の膜厚は3nm〜50nmとした。また、スライダー表面硬度は、表面層34の成膜手法の違いにより8GPa〜80GPaと変化した。密着膜層33を形成せずにスライダ32上に直接厚さ50nmの表面層を形成した場合に比べ、密着膜層33を2nm形成した場合には、長時間にわたる磁気ディスクの表面処理により表面層34の摩耗は生じるものの剥離は認められなかった。
【0020】
表面層34は、スパッタリング法、ECR−CVD法並びにカソーディックアーク法により形成できる。
【0021】
スパッタリング法による場合には、直流マグネトロンスパッタリング法を用いた。アルゴンと窒素、又はアルゴンと水素の混合ガスによる黒鉛状ターゲットの反応性スパッタを行ない、表面層34を形成した。この成膜法で形成した表面層34の代表的な硬度は約16GPaであった。
【0022】
ECR−CVD法による表面層34の形成は以下の方法による。70kA/m(875G)の磁場が印加された、反応室にメタン、アセチレン、プロパン等の炭化水素ガスを導入し、2.45GHzのマイクロ波を印可すると反応室内で電子サイクロトロン共鳴により高密度プラズマが発生する。このプラズマにより炭化水素ガスが分解され、反応室近傍に配置したアルミナチタンカーバイト基板上に炭化水素薄膜が形成される。この時、基板に導入するガス種に応じた最適な基板バイアスを印可することによりポリマー膜が形成されずにダイヤモンドライクカーボンが形成される。この成膜法で形成した表面層34の代表的な硬度は約25GPaであった。
【0023】
上記ダイヤモンドライクカーボンは、薄膜硬度計による硬度が10GPa以上、HFS(Hydrogen Forward Scattering Spectroscopy)測定による膜中水素量が40%以下、分光エリプソメータによる633nmにおける光学定数が屈折率1.7以上、消衰係数0.3以下、ラマン散乱分光分析によるピーク強度比(Id/Ig)が0.6以下であることを特徴とする炭素を主成分とした膜であった。
【0024】
カソーディックアーク法による表面層34の形成は以下の方法による。アノードとカソード間に電圧を印加し、高真空状態においてアーク放電を生じさる。カソードのターゲットは、グラファイトカーボンで構成されている。カソードのターゲットは、アーク溶接と同様、非常に高温の状態になり、表面より+に帯電したカーボンイオン(C+)が生成される。このC+は、初期運動エネルギーのみ、あるいは必要に応じた基板バイアス電圧により被処理アルミナチタンカーバイト基板31に打ちこみ、高硬質DLC膜を形成する。得られる膜質は、sp3が80%程度の強固な共有結合を有し、ダイヤモンドに近い屈折率、硬度をもった緻密なダイヤモンドライクカーボン膜であった。この成膜法で形成した表面層34の代表的な硬度は約68GPaであった。
【0025】
炭素を主成分とする表面層34の膜厚は、3nm〜50nmの間で表面の検査対象の磁気ディスク表面の硬度に応じて最適な値を選ぶことが可能である。特に、カソーディックアーク法で形成した表面層34は高硬度であるため、耐摩耗性に優れるため望ましい。
【0026】
炭素を主成分とする表面層34の膜厚を3nm以下とした場合には、低浮上時に表面層34の摩耗が激しかった。また50nmを超えて炭素を主成分とする表面層34を形成しようとしても、剥離が生じ50nmより厚い表面層34を形成することはできなかった。グライドチェックヘッド表面に20nm程度の表面層34を形成することで従来のグライドチェックヘッドに比べ半分以下の交換頻度まで低減し、実用的なグライドチェックヘッドが得られた。このグライドチェックヘッドを用いることにより、従来のグライドチェックヘッドに比較し、低浮上で磁気ディスク表面に存在するゴミ、異常突起等の検査を安定に行なうことができ、安定した低浮上が可能な円板を提供することができた。また、高硬度の表面層を形成したグライドチェックヘッドでは、スライダー表面にレール、パッド等を形成しなくてもクラッシュし難くなり、長時間にわたり磁気ディスク表面の検査が継続できた。スライダー面に溝がなく平坦なグライドチェックヘッドを用いて長時間連続して表面の検査することができたのは、表面層34を形成したことにより、接線力を約1/2に低減できたことによる。また、2本以上のグライドチェックヘッドを上下対称に配置することにより、磁気ディスクの両面を同時に検査することにより、タクトをあげてディスクの表面検査をすることができた。
【0027】
<実施例2>
本実施例では、スライダー表面にスライダーを磁気ディスク側へ押し付ける様な圧力(負圧)を発生するスライダー形状を有するヘッドを用いたときの検査について検討した結果について示す。
【0028】
スライダーの形状は、負圧力を発生させる為のクロスレールを流入端側に有し、2つ以上のパッドを流出端に有する形状とした。また、負圧スライダー表面にはカソーディックアーク法を用いたダイヤモンドライクカーボンを表面層として20nm形成した。この時の硬度は77GPaであった。以下、この様な形状を有するスライダーを負圧スライダーと称す。
【0029】
負圧スライダーを用いることにより、磁気ディスクの周速に対するグライドチェックヘッドの浮上量依存性が小さくなった。負圧スライダーでは、パッドの数、大きさ、サスペンション荷重により異なるが、パッドの浮上量が周速に対して約−0.2〜1nm/(m/s)の勾配(即ち周速を1m/s増加させた場合に浮上量が約−0.2〜1nm変化する)を持って浮上量が変化した。
【0030】
流出端中央に幅200μm、長さ150μmのパッドを配したスライダーでの浮上量は、13nm(5m/s時)、8nm(50m/s時)であり、浮上量変化勾配は、約−0.1nm/(m/s)であった。
【0031】
また、スライダーに幅100μm、長さ60μmのパッド5つをクロスレールと流出端の中間に左右対称となる様に2つ、流出端に左右対称に2つ、流出端中央に1つ配したスライダーでの浮上量は6nm(10m/s時)、12nm(20m/s時)であり、浮上量勾配は0.6nm/(m/s)であった。サスペンション荷重はいずれの場合も2.7gとした。
【0032】
一方、負圧力を用いない2レールタイプのグライドチェックヘッドの浮上量変化勾配は、スライダーの幅、サスペンション荷重により様々であり、約2nm/(m/s)〜4nm/(m/s)の浮上量変化勾配があった。また、負圧スライダーのクロスレール上の浮上量と流出端側の最も浮上量の低いパッド上の浮上量の比は、4〜7であった。グライドチェックヘッドのロール剛性、ピッチ剛性を高めることができたので、負圧スライダーのパッドが磁気ディスク上のゴミや異常突起に衝突した場合に浮上姿勢を乱さず、磁気ディスク表面にスクラッチ痕をつけることが無くなった。この結果、前記二種類の負圧スライダーを用いることによりグライドチェックヘッドをそれぞれ8nmと6nm以下に低浮上させて磁気ディスク表面の検査をすることができた。グライドチェックヘッドの浮上量は米国Zygo社製の浮上量測定器Pegasus2000を用いて測定した。測定は、670nmの波長を持つ半導体レーザーを光源として、用い半径30mmで円板の回転方向と平行になる様にヘッドを浮上させ行なった。また、浮上量測定時に用いる基板には、表面の中心線平均粗さRaが1mm以下である石英円板を用いた。ここで、中心線平均粗さの定義は、日本工業規格(JIS-B0601)の規定に準ずる。この負圧スライダーを用いたグライドチェックヘッドを用いることにより、磁気ディスク表面に存在するゴミ、異常突起等の異物を検出する事ができ、低浮上が可能な円板を量産することができた。
【0033】
<実施例3>
スパッタリング法、ECR−CVD法並びにカソーディックアーク法で炭素を主成分とするスライダーの表面層34を形成し、磁気ディスクとスライダーの表面硬度比とスライダー表面層の摩耗率の関係を調べた。表面層の摩耗率は、1本のグライドチェックヘッドで5000面の磁気ディスクを検査した時の表面層の摩耗量と初期の膜厚から求めた。ここで図3の表面層34の膜厚は20nmとした。尚、スライダー表面層の硬度は成膜手法と炭素膜中の水素量を制御して変化させた。スパッタ法による表面層の硬度は、8GPa〜18GPaであった。ECR−CVD法による表面層の硬度は、25GPa〜35GPaであった。カソーディックアーク法による表面層の硬度は、35GPa〜80GPaであった。
【0034】
図4に示す様に、磁気ディスクの表面硬度よりも3.5倍以上高い表面硬度を持つ表面層を形成したスライダーを用いて表面の検査を行なうことにより、表面層の摩耗率が10%以下と少なく安定に検査を行なうことができた。しかし、磁気ディスク表面硬度が10GPa未満の保護膜、又は5nm以下の保護膜をスパッタリング法で形成した時は、磁気ディスクの表面硬度よりも3.5倍以上高い表面硬度を持つ表面層を形成したスライダーを用いて表面の検査を行なうと、磁気ディスクの保護膜にスクラッチ痕をが発生するため好ましくない。一方、磁気ディスクの保護膜がダイヤモンドライクカーボンである場合には、磁気ディスクの表面硬度よりも3.5倍以上高い表面硬度を持つ表面層を形成したスライダーを用いて表面の検査を行なうことにより、表面層の摩耗が少なく安定に検査を行なうことができ、磁気ディスク表面にゴミ、異常突起等の異物がなく低浮上が可能な円板を量産することができた。特に、潤滑層25を形成した磁気ディスクは、接線力が小さくなり、極低浮上時にも磁性膜の欠落や、スクラッチ痕を磁気ディスク表面につけることなく表面の検査処理することができた。上記ダイヤモンドライクカーボンは、薄膜硬度計による硬度が15GPa、HFS(Hydrogen Forward Scattering Spectroscopy)測定による膜中水素量が35%、分光エリプソメータによる633nmにおける光学定数が屈折率2.03、消衰係数0.12、ラマン散乱分光分析によるピーク強度比(Id/Ig)が0.55であった。
【0035】
<実施例4>
スパッタリング法、ECR−CVD法ならびにカソーディックアーク法により、グライドチェックヘッド流出端部の表面層を厚くするように形成した。スパッタリング法で形成する場合には、カソード表面に対してスライダー流出端が近くなるようにグライドチェックヘッドを傾けて配置し成膜することによりスライダー流出端部の表面層を厚くした。ECR−CVD法で形成する場合には、マイクロ波進行方向に対してスライダー流出端が近くなる様にグライドチェックヘッドを傾けて配置し成膜することによりスライダー流出端部の表面層を厚くした。カソーディックアーク法で形成する場合には、C+イオンの加速方向に対してスライダー流出端が近くなるように傾けてグライドチェックヘッドを配置し成膜することによりスライダー流出端部の表面層を厚くした。
【0036】
いずれのスライダーでも形成した表面層の表面硬度は磁気ディスクの表面硬度よりも3.5倍以上になる様にした場合には、スライダー上に均一に表面層を形成した場合に比べスライダー流出端部の表面層を流入端に比べ厚くすることにより、長時間にわたり摩耗しても継続して磁気ディスクの検査が可能となった。
【0037】
<実施例5>
実施例4に記載した様にスライダー流出端部の表面層を厚くしても、表面の検査を長時間継続して行なうことによりグライドチェックヘッドの表面層も摩耗する。摩耗したスライダー表面層の残層を酸素アッシング、アルゴンエッチング等の方法で除去し、再度グライドチェックヘッド表面に磁気ディスクの保護膜表面よりも硬い表面層を形成すれはグライドチェックヘッドとして再利用できる。特に磁気ディスクの保護膜表面硬度の3.5倍以上の表面層を形成すれは、長時間表面の検査が継続して行なえるため好ましい。
【0038】
グライドチェックヘッド再生時にスライダー、圧電素子をサスペンションをつけたまま再生処理を行なうことも可能であるが、スライダー、圧電素子をサスペンションから分離して再生することが塵埃の観点から好ましい。また、再利用した場合の表面の検査性能は新品と同等であった。
【0039】
<実施例6>
本実施例では、グライドチェックヘッド表面に表面硬度が35GPa〜80GPaの表面層を形成した場合のグライドチェックヘッド表面の平滑化の方法について示す。
【0040】
表面の中心線平均粗さRaが、1nm以下である石英円板にグライドチェックヘッド表面硬度と概略同じ表面硬度を有する表面層を形成した。ここで、中心線平均粗さの定義は、日本工業規格(JIS-B0601)の規定に準ずる。
【0041】
石英製の円板上にグライドチェックヘッドを極低浮上させることによりグライドチェックヘッド上の異常成長した突起、並びにグライドチェックヘッドに付着したゴミの除去を行なった。この時、グライドチェックヘッドの浮上量は、磁気ディスクの検査をする時の浮上量よりも低く、かつ、グライドチェックヘッドが石英円板上を摺動することがない浮上量とし、半径方向にグライドチェックヘッドをシークさせながら行なうことが好ましい。
【0042】
原子間力顕微鏡を用い、グライドチェックヘッド表面について、10μm角の観察を行なった。複数の視野について観察した結果、上述した方法によりグライドチェックヘッド表面の平滑化を行なわない場合には、グライドチェックヘッド表面に3nm程度の突起が認められる場合があった。一方、上述した方法によりグライドチェックヘッド表面の平滑化を行なった場合には、グライドチェックヘッド表面の突起が、最大1nm程度まで除去されていた。
【0043】
前記実施例1と実施例2に記載のグライドチェックヘッドと同じヘッドに対して、この様な前処理の平滑化を行なった。このグライドチェックヘッドで磁気ディスクを表面の検査処理することにより、グライドチェックヘッドに付着したゴミ、異常突起等の異物による磁性膜の欠落、スクラッチ痕を磁気ディスク表面に付けることなく、長時間にわたり磁気ディスクの表面検査が可能となり安定した低浮上が可能な円板を量産することができた。
【0044】
<実施例7>
本実施例では、スライダー表面にダイヤモンドライクカーボンと該ダイヤモンドライクカーボン表面により硬度が高い表面層(高硬度表面層)を形成したグライドチェックヘッドについて調べた。
【0045】
この時の硬度は、ダイヤモンドライクカーボンは20GPa、高硬度表面層は80GPaとした。カソーディックアーク法で形成された高硬度表面層を単層で形成すると、膜厚を40nmにすると膜が剥離した。一方、カソーディックアーク法で形成されたダイヤモンドライクカーボンを膜厚10nm形成した上にカソーディックアーク法で形成された高硬度表面層を膜厚40nm形成しても剥離を起こさず表面の検査を行なうことができた。高硬度表面層の膜厚を10nm〜100nm迄変化させ膜剥離が生じる膜厚を調べた結果、表面層を2層にした場合には、膜厚60nm迄は剥離を起こさず、磁気ディスクの表面の検査を行なうことができた。表面層を2層にし膜応力を緩和し、膜の密着性を高めることにより、表面層膜厚を厚くすることが可能となり長時間安定に使用することができる。また、高硬度表面層は、カソーディックアーク法で形成された硬度60GPa以上の高硬度表面層であることが耐摩耗性の観点から好ましい。
【0046】
【発明の効果】
本発明は、以上説明した様に表面層としてスライダーの表面に高硬質ダイヤモンドライクカーボン膜を被覆しているため、硬質な磁気ディスク表面の検査を行なう場合でも長時間安定に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラマンスペクトルのピーク分離を示す図。
【図2】本発明の実施例に示す磁気ディスク用記録媒体の模式図。
【図3】(a)は本発明のグライドチェックヘッドの構造を示す模式図、(b)は(a)におけるスライダー部のI−I断面図。
【図4】スライダー表面層表面硬度と磁気ディスク保護膜表面硬度の比とスライダー表面層の摩耗率の相関図。
【符号の説明】
21…磁気ディスク基板、 22…Cr下地層、
23…磁性層、 24…保護層、
25…潤滑層、 31…サスペンション、
32…スライダー、 33…密着膜層、
34…表面層、 35…圧電素子、
36…リード線。

Claims (9)

  1. 磁気ディスクの保護膜表面の硬度が10GPa以上である磁気ディスクを製造する方法において、
    圧電素子を有し、表面硬度が磁気ディスクにおける保護膜の硬度に比べ3.5倍以上の硬度を持つ炭素を主成分とする表面層をグライドチェックヘッド表面に形成したグライドチェックヘッドを用いて磁気ディスク表面の検査をすることを特徴とする磁気ディスクの製造方法。
  2. 基材表面に少なくとも磁性層を形成する工程と、前記磁性層表面に硬度10GPa以上の保護膜を形成する工程と、前記保護膜表面に潤滑膜を形成する工程により磁気ディスクを製造する方法において、
    圧電素子を有し、潤滑膜を形成後に前記保護膜表面の硬度に比べ3.5倍以上の硬度を持つ炭素を主成分とした表面層をグライドチェックヘッド表面に形成したグライドチェックヘッドで磁気ディスク表面の検査をすることを特徴とする磁気ディスクの製造方法。
  3. 磁気ディスク上の保護膜がダイヤモンドライクカーボンであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の磁気ディスクの製造方法。
  4. 前記表面層が、グライドチェックヘッド流入端から流出端に向かって、厚くなっているグライドチェックヘッドを用いて磁気ディスク表面の検査をすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に磁気ディスクの製造方法。
  5. 圧電素子を有し、グライドチェックヘッド表面にダイヤモンドライクカーボンを形成し、前記ダイヤモンドライクカーボン表面に磁気ディスクにおける保護膜のダイヤモンドライクカーボンより硬度が3.5倍以上高い表面硬度を有する表面層を形成したグライドチェックヘッドを用いて磁気ディスク表面の検査をすることを特徴とする磁気ディスクの製造方法。
  6. 表面に溝が形成されていないグライドチェックヘッドを用いて磁気ディスク表面の検査をすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の磁気ディスクの製造方法。
  7. グライドチェックヘッド表面に負圧を発生させるためのレールとパッドを配したグライドチェックヘッドを用いて磁気ディスク表面の検査をすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の磁気ディスクの製造方法。
  8. 圧電素子を有し、スライダー表面にダイヤモンドライクカーボンが形成され、該ダイヤモンドライクカーボン表面に、磁気ディスクにおける保護膜のダイヤモンドライクカーボンより硬度が3.5倍以上高い表面硬度を有する表面層が形成されることを特徴とするグライドチェックヘッド。
  9. 磁気ディスクにおける保護膜のダイヤモンドライクカーボンより硬度が3.5倍以上高い表面硬度を有する表面層が形成されたグライドチェックヘッドにおいて、
    使用済みのグライドチェックヘッドの該表面層の残層を除去し、再度表面層を形成することを特徴とするグライドチェックヘッドの再生方法。
JP19976499A 1999-07-14 1999-07-14 グライドチェックヘッド及びその再生方法、並びにそのヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法 Expired - Fee Related JP4199879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19976499A JP4199879B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 グライドチェックヘッド及びその再生方法、並びにそのヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19976499A JP4199879B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 グライドチェックヘッド及びその再生方法、並びにそのヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028121A JP2001028121A (ja) 2001-01-30
JP4199879B2 true JP4199879B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=16413239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19976499A Expired - Fee Related JP4199879B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 グライドチェックヘッド及びその再生方法、並びにそのヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4199879B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294108A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv グライドヘッド、グライドヘッド・アセンブリおよび磁気ディスクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001028121A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247535B2 (ja) ロードアンロード方式用磁気ディスク、ロードアンロード方式用磁気ディスクの製造方法及びロードアンロード方式用磁気ディスクの評価方法
JP2009199637A (ja) パターン化磁気記録媒体およびその製造方法
US6491798B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus
US5562982A (en) Magnetic recording medium
JP4199879B2 (ja) グライドチェックヘッド及びその再生方法、並びにそのヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法
US7514163B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording device
WO1998010115A1 (en) Silicon-doped diamond-like carbon coatings for magnetic transducers and for magnetic recording media
JP4160690B2 (ja) バーニッシュヘッド、バーニッシュヘッドの製造方法及び再生方法並びにそのバーニッシュヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法
US20130163119A1 (en) Head-Media Interface in a Hard Disk Drive
US20040157006A1 (en) Method of producing a magnetic disk
Tsukamoto et al. Mechanical properties and wear characteristics of various thin films for rigid magnetic disks
JP2000105916A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
Lal et al. Asymmetric DC-magnetron sputtered carbon-nitrogen thin-film overcoat for rigid-disk applications
Anders et al. Application of cathodic arc deposited amorphous hard carbon films to the head/disk tribology
JP2006351135A (ja) 磁気ディスク及び磁気ディスクの製造方法
JP5104584B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP2008276912A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JP4113787B2 (ja) 磁気ディスク
JP2000082204A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ディスク装置
Sun et al. Ultrathin ion-beam carbon as an overcoat for the magnetic recording medium
JP2003223710A (ja) 磁気記録媒体、潤滑膜及び磁気記録装置
JP2004054991A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記憶装置
JPH10208228A (ja) 磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
Choong et al. Overcoat Materials for Magnetic Recording Media
JP2006209965A (ja) 磁気ディスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees