JP4199807B2 - 上りv.92エンコード信号のデコード - Google Patents

上りv.92エンコード信号のデコード Download PDF

Info

Publication number
JP4199807B2
JP4199807B2 JP2006527029A JP2006527029A JP4199807B2 JP 4199807 B2 JP4199807 B2 JP 4199807B2 JP 2006527029 A JP2006527029 A JP 2006527029A JP 2006527029 A JP2006527029 A JP 2006527029A JP 4199807 B2 JP4199807 B2 JP 4199807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordination
points
received symbol
index
closest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006527029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007506372A (ja
Inventor
ビスワズ,アシム
ゴダヴァルティ,ウマ,キショーレ,エス,ヴィ
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2007506372A publication Critical patent/JP2007506372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199807B2 publication Critical patent/JP4199807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4927Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using levels matched to the quantisation levels of the channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/12Channels characterised by the type of signal the signals being represented by different phase modulations of a single carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

請求される発明はデータ通信に、またより詳細にはデータ通信方式における受信信号のデコードに関する。
デバイス間でデータを通信するためにはさまざまな方式が提案されている。これらの方式を用いるデバイスは、そうした方式によって追加的な構成設定の余地がほとんどあるいは全くなしに指定されるあるレートでデータを通信しうる。そのような通信方式は、ノイズおよび/またはその他の送信中の誤りに対して送信データを保護するため、送信前にデータをエンコードすることもある。
エンコードされたデータを送信する一つの方式は、ITU-T V.92(2000年11月)勧告に見出されうる。このV.92勧告に基づいて通信するデバイスはたとえば、公衆電話交換網(PSTN: public switched telephone network)を通じた上り通信のためにパルスコード変調(PCM: pulse code modulation)方式を用いうる。しかし、さまざまなノイズ源が送信されたデータを破損しがちであり、送信誤差および結果的なデータレートの低下を生じうる原因となっている。さらに、データ破損を減らすデコード方式を実装するのは計算量的に高価なものである。
付属の図面はこの明細書に組み込まれ、その一部をなすものであるが、本発明の原理に沿った一つまたは複数の実装を例示し、記載文と相俟ってそれらの実装を説明するものである。
以下の詳細な記述は付属の図面を参照する。同じ参照符号が異なる図面において同じまたは同様の要素を特定するのに使われることがある。また、以下の詳細な記述はある実装および原理を説明するが、本発明の特許請求の範囲は付属の請求項およびその等価物によって定義されるものである。
図1は本発明の原理に沿ったある実装における通信システム100を示している。通信システム100はアナログモデム110、アナログチャネル120、アナログ‐デジタルコンバータ(ADC)130、デジタルネットワーク140、デジタルモデム150を含みうる。システム100は、アナログモデム110からデジタルモデム150へのたとえばPSTNを通じた上りデータ送信を容易にしうる。システム100ではたとえばPSTNはアナログチャネル120およびデジタルネットワーク140を一つまたは複数含んでいてもよい。
アナログモデム110はユーザーのユーザー所在地に位置していてよく、データビットを線形標本値にエンコードするよう構成されていてもよい。アナログモデム110はまた前記線形標本値をアナログチャネル120を通じて送信するよう構成されていてもよい。アナログモデム110は、たとえばITU-T V.92(2000年11月)勧告において指定されているように実装してもよく、またプレコーダおよびプレフィルタ(図示せず)を含んでいてもよい。
アナログモデム110におけるプレコーダおよびプレフィルタは、アナログチャネル120および/またはデジタルネットワーク140の破壊的な効果を緩和するよう適応されていることができる。アナログモデム110は4次元(4D)シンボルのトレリス符号化を実施することができ、ITU-T V.34(1998年2月)勧告に沿ったものと同様の配位(constellation)およびトレリスエンコーダを使うことができる。アナログモデム110はトレリスエンコードされたある配位からの点を出力することができる。
図2はアナログモデム110によって達成されうるデータフレーム構成を示している。アナログモデム110はデータフレーム210の形で送信されるようデータをエンコードできる。V.92勧告に基づいて、データフレーム210は論理的に、それぞれ6つのシンボルからなる二つの配位のフレーム(図示せず)またはそれぞれ4つのシンボルからなる3つのトレリスフレーム220に分割されうる。一つの4Dトレリスフレーム220は、図2に示したように4つの一次元(1D)シンボル230を含みうる。データをエンコードしたのち、アナログモデムは一つまたは複数のデータフレーム210をアナログチャネル120に出力しうる。
図1に戻ると、アナログチャネル120(たとえば電話線または加入者線)はアナログモデム110を、中央局(CO: central office)のようなシステム100内の別のネットワーク通信位置と接続する。アナログモデム110からの上りデータ信号を伝えることに加えて、アナログチャネル120はまた、前記信号へのノイズおよび/またはその他の損傷を導入しうる。加えられる損傷の一つの種類は、アナログモデム110への下り信号のエコーでありうる。そのようなエコー追加は図1では組み合わせ器125として図式的に示されうるが、そのような追加はアナログチャネル120および/またはCOの典型的な副産物であり、特別な組み合わせ器という装置によるものではないことを理解しておくべきである。
ADC130は、チャネル120からのアナログ信号をPCMによってデジタルネットワーク140を通じて送信するために対応するデジタル信号に変換するよう構成されうる。ある種の実施例では、ADC130はCO内に位置していることもある。ADC130はアナログチャネル120から線形データ標本値を受信し、それをμ則(u-Law)方式またはA則(A-Law)方式によって量子化しうる。該量子化されたデータは他のデバイス(図示せず)によってデジタルネットワーク140を通じてデジタルモデム150に送信されうる。
デジタルネットワーク140はデジタル信号の送信に加えて、犠牲ビット信号伝送(RBS: robbed bit signaling)およびデジタルパディングによって導入されるようなデジタル損傷によってさらに信号を破損しうる。
デジタルモデム150はデジタルネットワーク140から上りデジタル信号を受信しうる。デジタルモデム150は、エコーキャンセラー160、上りデコーダ170、下りエンコーダ180を含みうる。
エコーキャンセラー160がデジタルネットワーク140から受信する標本値は破損していることがある。エコーキャンセラー160はこれらの破損した標本値を線形標本値に変換してアナログチャネル120によって導入されたエコーを除去しうる。エコーキャンセラー160はまた、デジタルネットワーク140によって導入されたデジタル損傷をも除去しうる。エコーキャンセラー160の出力となる一連のシンボルr(n)は、デジタルネットワーク140に起因するいかなる損傷もないものと想定してよい。さらに、エコーキャンセラー160の出力r(n)は理想的にはアナログモデム110によって送信に使われた配位からの点の一つでありうる。しかし、アナログチャネル120および/またはデジタルネットワーク140におけるノイズのため、r(n)の形でエンコードされたシンボルは、アナログモデム110によって使われる配位点と厳密には一致しないこともある。
図3は、本発明の原理に沿った実装における上りデコーダ170を図示している。デコーダ170は配位マッピング器310、組み合わせ器320〜340、インデックスマッピング器350、余集合(coset)選択器360、シーケンス推定器370、同値類インデックスマッピング器380および逆モジュラスエンコーダ390を含みうる。デコーダ170はハードウェア(たとえば、現場プログラム可能なゲートアレイ(FPGA: field programmable gate array)、特定用途向け集積回路(ASIC: application specific integrated circuit)など)、ソフトウェア/ファームウェアならびに/またはハードウェアおよびソフトウェアの何らかの組み合わせによって実装されうる。ソフトウェアで実装されるデコーダ部分は、たとえばデジタルモデム150内のメモリ(図示せず)の中にコンピュータ可読な形で保存されることができる。しかし、説明を簡単にするため、機能要素310〜390はばらばらな要素であるかのように記載する。ただし、要素310〜390は実際にそのように実装されなくてもよい。
配位マッピング器310は、r(n)で表される一連の1D信号をエコーキャンセラー160から受信するよう構成されていることができる。配位マッピング器310は受信した1Dシンボルを、アナログモデム110によって使われた配位の中で最も近い2つの配位点r1(n)およびr2(n)にマッピングする。そのような最近接点マッピングにおける助けとするために、配位マッピング器310は、図3で配位(n)と記されている保存されている配位(またはその一部)を参照しうる。
組み合わせ器320〜340は、最近接の2つの配位点r1(n)およびr2(n)から別の値を計算するよう構成されうる。組み合わせ器320〜340は、演算的にその入力を組み合わせて組み合わされた出力を生成する。説明のため、受信された1Dシンボルr(n)はこれらの最近接点とr1(n)≦r(n)≦r2(n)の関係にあると想定してよい。ただし、r(n)はべつにそのような関係に従う必要はない(たとえば境界の場合)。組み合わせ器320は第一の誤差(error)の大きさe1(n)をr(n)からr1(n)を引くことによって計算しうる。組み合わせ器330は第二の誤差の大きさe2(n)をr(n)からr2(n)を引くことによって計算しうる。組み合わせ器340はr1(n)からr2(n)を引くことによってスケール因子s(n)を計算しうる。
インデックスマッピング器350は最近接配位点r1(n)およびr2(n)ならびにその対応する誤差e1(n)およびe2(n)を受信しうる。そして受信された配位点r(n)のインデックスy′(n)を見出しうる。インデックスマッピング器350はy′(n)を見出すのを、最近接配位点r1(n)およびr2(n)に基づいてインデックスy1(n)およびy2(n)に基づいて行うよう構成されていてもよい。インデックスマッピング器350がy′(n)を見出すのに用いることのできる方式はいろいろある。可能性としては誤差e1(n)およびe2(n)による重み付けに関わるものである。方式によっては(たとえば線形補間)必ずしも誤差e1(n) およびe2(n)を必要としないこともあるが、他の方式では(たとえば高次補間)これらの誤差を必要とすることもあるので、図3では誤差e1(n)およびe2(n)をインデックスマッピング器350への入力として示している。
図4は本発明の原理に沿う例示的な補間方式400を示している。方式400では、y軸は最近接配位点r1(n)およびr2(n)の大きさ(magnitude)を表し、x軸は対応するインデックスy1(n)およびy2(n)を表している。点(r1(n),y1(n))と(r2(n),y2(n))の間の線形補間を使い、可能性としては一つまたは複数の誤差e1(n) およびe2(n)を使って補間線に沿って点を決定することでy′(n)が決定できる。図4では線形補間方式が示されているが、受信した配位点r(n)のインデックスy′(n)を決定するためには、その他の補間および/またはスプライン技法を使うこともでき、一つまたは複数の誤差e1(n) およびe2(n)を用いても用いなくてもよい。
図3に戻ると、余集合選択器360は、2つの相続く計算されたインデックスy′(n)およびy′(n+1)を受け取り、2D点を形成し、最近接のある数の余集合c(n)を決定するよう構成されていることができる。そのような余集合決定とともに、二つの相続く計算されたインデックスy′(n)およびy′(n+1)を奇数インデックスにしてもよい(たとえば2y′(n)+1および2y′(n+1)+1)。余集合選択器360は、数にして4程度から16程度の範囲の最近接の余集合c(n)を決定しうる。本発明の原理に沿う一つの実施例では、余集合選択器360は計算されたインデックスy′(n)およびy′(n+1)に対して最近接の8つの余集合を決定しうる。余集合選択器360はたとえばITU-T V.34(1998年2月)勧告において述べられている余集合ラベル法に基づいて余集合c(n)にラベルを割り当てることができる。
シーケンス推定器370はいくつかの計算されたインデックスy′(n)、対応する最近接余集合c(n)および対応するスケール因子s(n)を受け取ることができる。そしてこれらの入力からこの上なく確からしいトレリス系列^y(n)を推定するよう構成されていることができる。シーケンス推定器370はいろいろある最尤シーケンス推定(MLSE: maximum likelihood sequence estimation)デコーダのいずれであってもよく、本発明の原理に沿う一つの実施形態では、シーケンス推定器370はビタビデコーダを含みうる。シーケンス推定器370は奇数インデックス指数2y′(n)+1および2y′(n+1)+1および最近接余集合c(n)を用いて、投影された受信点r(n)から奇数インデックスの配位点のユークリッド距離を計算しうる。これらのユークリッド距離は、誤差計量を規格化し、4Dトレリス点(たとえば4つの1D点のシーケンス)^y(n)を生成するためにスケール因子s(n)によってスケールされうる。
同値類インデックスマッピング器380はこれらの1D点^y(n)を、アナログモデム110においてそれらの点が生成されるもとになった同値類E(Ki)のインデックスKiにマッピングしうる。同値類インデックスマッピング器380は、インデックスKiを得る助けのためにパラメータMi(たとえば、アナログモデム110から立ち上げの間に伝達されるM0からM11)を用いてもよい。これらのインデックスKiの12個がデータフレームを定義する。
逆モジュラスエンコーダ390は、インデックスKiを典型的な仕方でデータビットにマッピングしうる。たとえば、V.92勧告で規定されているモジュラスエンコードの逆を実行しうる。
図1に戻ると、下りエンコーダ180はアナログモデム110への送信のためのITU-T V.92勧告に基づく下りデータをエンコードするよう構成されていることができる。
デジタルモデム150はスタンドアローンデバイスとして用いられてもよい。他の実施例では、デジタルモデム150は、たとえば他の通信インターフェース(たとえばイーサネット(登録商標))、記憶装置(たとえばハードディスク)、入出力(I/O)コントローラなどを含むサーバーコンピュータに含まれていてもよい。
図5は、本発明の原理に沿うある実施形態に基づく、受信したデータr(n)をデコードするプロセスを示すフローチャートである。プロセスは、受信された各シンボルr(n)に最近接の2つの1D配位点r1(n)およびr2(n)を見出すことによって開始されうる[動作510]。これらの最近接の2つの配位点は、配位マッピング器310によって、現在のデータ区間に対応する配位から選ばれることができ、関係式r1(n)≦r(n)≦r2(n)を満たしていてもよい。
プロセスは、r1(n)およびr2(n)にそれぞれ対応する配位インデックスy1(n)およびy2(n)を得ることによって続きうる[動作520]。インデックスマッピング器350は最近接の2つの配位点r1(n)およびr2(n)をそれぞれのインデックスy1(n)およびy2(n)にマッピングしうる。受信された配位点r(n)に対応する配位インデックスy′(n)がr1(n)、r2(n)、 y1(n)、y2(n)を使って補間されうる[動作530]。インデックスマッピング器350はまた、y′(n)を決定する過程で、受信されたシンボルr(n)から最近接の配位点r1(n)およびr2(n)への誤差の大きさe1(n)および e2(n)を得ることもできうる。誤差の大きさe1(n)および e2(n)は組み合わせ器320および33から得ることができる。
プロセスは、最近接の2つの配位点r1(n)およびr2(n)からスケール因子を得ることによって続きうる[動作540]。ある実施形態では、組み合わせ器340がr1(n)からr2(n)を引き算することによってs(n)を得ることができる。
2つの相続くy′(n)を用いて、余集合選択器360は2D点を形成し、その2D点に最近接の8つの余集合を決定することができる[動作550]。これらの選択された余集合のラベル付けは、上述のV.34勧告において述べられている余集合ラベル付け方式に従う。選択される余集合の数が8より少なかったり(たとえば4つ)多かったり(たとえば12) してもよく、複雑さに対するデコーダの所望のパフォーマンスに依存しうるものであることを注意しておく。
これらの余集合および奇数インデックス(2y′(n)+1,2y′(n+1)+1)から、シーケンス推定器370は、動作550で見出された余集合内のあらゆる点への距離計量を得ることができ、それらをs(n)によってスケールすることができる。ビタビアルゴリズムまたはその他任意の最尤シーケンス推定(MLSE)法を使って、シーケンス推定器370は有効なトレリスシーケンスを決定しうる[動作560]。このトレリスシーケンスから、シーケンス推定器370は前記トレリスシーケンスに関連したトレリスフレームに対応する4D点すなわち4つの1D点^y(n)を得ることができる。
同値類インデックスマッピング器380はこれらの1D点^y(n)をその対応する同値類Kiにマッピングしうる[動作570]。これらのKiの12個(たとえば3つの連続するトレリスフレームに対応する)がデータフレームを形成しうる。逆モジュラスエンコーダ390はこれらのKiを、逆モジュラスエンコード演算を使ってデータビットに復号しうる。
本発明の原理に沿う一つまたは複数の実施形態の以上の記述は例と説明を与えるものであって、網羅的であることを意図してはおらず、開示された精確な形に特許請求される本発明を限定することを意図したものでもない。修正や変更が上記の思想に照らして可能であり、また本発明の実施から得られることもありうる。
たとえば、いくつかの要素は奇数インデックス(2y′(n)+1,2y′(n+1)+1)を使うものとして説明されてきたが、必ずしもそうならなくてもよい。通常のインデックスy′(n)、 y′(n+1) なども追加的に、あるいは代替的に使用することができる。
さらに、図5の諸動作は示された順序で実装する必要はなく、必ずしも前記動作のすべてが実行される必要もない。また、他の動作に依存しないような動作は他の動作と並列に実行されてもよい。さらに、前記図5における諸動作は、コンピュータ可読媒体中に実現される命令または命令群として実装されてもよい。
本出願の記載におけるいかなる要素、動作または命令も、明示的に述べられていない限り、本発明にとって決定的または本質的であると解釈されるべきではない。また、ここでは単数形の表現も一つまたは複数の要素を含むことが意図されている。一つの要素のみであることが意図されている場合には、「一つの」または同様の言辞が使われている。本発明の特許請求の範囲は請求項およびその等価物によって定義される。
本発明の原理に沿った実装における例示的な通信システムを表す図である。 本発明の原理に沿った実装に基づく例示的なデータフレーム構成を表す図である。 本発明の原理に沿った実装における例示的なデコーダを表す図である。 本発明の原理に沿った例示的な補間方式を表す図である。 本発明の原理に沿った実装に基づく、受信データのデコードのプロセスを示すフローチャートである。

Claims (21)

  1. 受信されたシンボルに直近の二つの配位点を決定する配位マッピング回路と、
    前記受信シンボルおよび該受信シンボルに直近の前記二つの配位点に基づいて、前記受信シンボルに対応する配位インデックスを決定するインデックスマッピング回路と、
    相続く配位インデックスを前記インデックスマッピング器から受け取り、前記相続く配位インデックスに最近接のいくつかの余集合を決定する余集合選択回路、
    とを有することを特徴とするデコーダ。
  2. 前記二つの配位点が、所定の点配位において前記受信シンボルに最近接の二つの点であることを特徴とする、請求項1記載のデコーダ。
  3. 前記二つの配位点の一つが前記受信シンボルに等しいかそれよりも小さく、前記二つの配位点のもう一つが前記受信シンボルに等しいかそれよりも大きいことを特徴とする、請求項2記載のデコーダ。
  4. 前記インデックスマッピング回路が、前記二つの配位点に対応する二つの配位インデックスを決定し、前記受信シンボルに対応する前記配位インデックスを前記二つの配位点に対応する前記二つの配位インデックスに基づいて決定するよう構成されていることを特徴とする、請求項1記載のデコーダ。
  5. 前記インデックスマッピング回路が、前記受信シンボルに基づいた前記二つの配位点に対応する前記二つの配位インデックスの間を補完するよう構成されていることを特徴とする、請求項4記載のデコーダ。
  6. 前記受信シンボルと該受信シンボルに直近の前記二つの配位点の少なくとも一つとの間の少なくとも一つの差を生成する組み合わせ器をさらに有し、
    前記インデックスマッピング回路がさらに、前記少なくとも一つの差に基づいて前記受信シンボルに対応する前記配位インデックスを決定することを特徴とする、請求項1記載のデコーダ。
  7. 前記余集合選択回路が、前記相続く配位インデックスに最近接の4つ以上の余集合について決定するよう構成されていることを特徴とする、請求項1記載のデコーダ。
  8. 前記インデックスマッピング回路および前記余集合選択回路に接続されており、前記最近接余集合と受信シンボルに対応する一つまたは複数の配位インデックスとに基づいてトレリス点のシーケンスを生成するよう構成されたシーケンス推定回路をさらに有することを特徴とする、請求項1記載のデコーダ。
  9. 前記トレリス点のシーケンスから同値類インデックスを生成する同値類インデックスマッピング回路と、
    前記同値類インデックスマッピング回路に接続され、前記同値類インデックスからデータビットを生成するよう構成された逆モジュラスエンコーダ回路、
    とをさらに有することを特徴とする、請求項8記載のデコーダ。
  10. 受信されたシンボルに最近接の二つの配位点を決定し、
    前記受信シンボルと前記二つの配位点の少なくとも一つとを組み合わせて少なくとも一つの差の値を生成し、
    前記二つの配位点および前記少なくとも一つの差の値に基づいて前記受信シンボルに対応する配位インデックスを同定する、
    ことを含むことを特徴とする、データをデコードする方法。
  11. 請求項10記載の方法であって、前記同定が:
    前記二つの配位点に対応する二つの配位インデックスを決定し、
    前記受信シンボルに対応する前記配位インデックスを同定するために、前記少なくとも一つの差の値に基づいて前記二つの配位インデックスの間の補間をする、
    ことを含むことを特徴とする、請求項10記載の方法。
  12. 相続く配位インデックスに最近接の余集合を少なくとも4つ決定する、
    ことをさらに含むことを特徴とする、請求項10記載の方法。
  13. 前記二つの配位点に基づいてスケール値を計算し、
    前記少なくとも4つの最近接余集合、前記スケール値および受信シンボルに対応する配位インデックスに基づいて点のシーケンスを生成する、
    ことをさらに含むことを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. 前記点のシーケンスから同値類インデックスを生成し、
    前記同値類インデックスからデータビットを作成する、
    ことをさらに含むことを特徴とする、請求項13記載の方法。
  15. 受信シンボルに最近接の二つの配位点であって、該二つのうち一つの配位点は前記受信シンボルより大きいかまたはそれに等しく、該二つのうちのもう一つの配位点は前記受信シンボルより小さいかまたはそれに等しいようなものを決定するための命令と、
    前記二つの配位点に対応する二つの配位インデックスを同定するための命令と。
    前記二つの配位インデックスの間の補間をして前記受信シンボルに対応する配位インデックスを生成するための命令、
    とを有することを特徴とする、機械による実行のための命令を含む機械アクセス可能媒体。
  16. 前記受信シンボルと前記二つの配位点とを組み合わせて差の値を生成するための命令をさらに有し、
    補間をするための前記命令が前記配位インデックスを生成するのに前記差の値を使う、
    ことを特徴とする、請求項15記載の媒体。
  17. 受信シンボルに対応する相続く配位インデックスの一対に対していくつかの最近接余集合を決定するための命令、
    をさらに有することを特徴とする、請求項15記載の媒体。
  18. 受信シンボルに対応する前記いくつかの最近接余集合および配位インデックスに基づいて点のシーケンスを生成するための命令、
    をさらに有することを特徴とする、請求項17記載の媒体。
  19. 前記点のシーケンスを同値類インデックスに変換するための命令と、
    前記同値類インデックスをデコードしてデータビットを生成するための命令、
    とをさらに有することを特徴とする、請求項18記載の媒体。
  20. シンボルを受信し、該受信されたシンボルに直近の二つの配位点を決定するよう構成された配位マッピング器と、
    前記受信シンボルと前記二つの配位点とに基づいて前記受信シンボルに対応する配位インデックスを決定するよう構成されたインデックスマッピング器と、
    前記配位マッピング器に直近のハードディスク、
    とを有することを特徴とするシステム。
  21. 前記配位マッピング器から相続く配位インデックスを受信し、前記相続く配位インデックスに対して最近接の余集合をいくつか決定する余集合選択器、
    とをさらに含むことを特徴とする、請求項20記載のシステム。
JP2006527029A 2003-09-17 2004-09-15 上りv.92エンコード信号のデコード Expired - Fee Related JP4199807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/666,206 US7391816B2 (en) 2003-09-17 2003-09-17 Decoding upstream V.92-encoded signals
PCT/US2004/030391 WO2005029799A1 (en) 2003-09-17 2004-09-15 Decoding upstream v.92-encoded signals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007506372A JP2007506372A (ja) 2007-03-15
JP4199807B2 true JP4199807B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34274705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527029A Expired - Fee Related JP4199807B2 (ja) 2003-09-17 2004-09-15 上りv.92エンコード信号のデコード

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7391816B2 (ja)
EP (1) EP1665696B1 (ja)
JP (1) JP4199807B2 (ja)
KR (1) KR100821403B1 (ja)
CN (1) CN1853390B (ja)
AT (1) ATE421215T1 (ja)
DE (1) DE602004019116D1 (ja)
TW (2) TWI249917B (ja)
WO (1) WO2005029799A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480497B2 (en) 2005-06-29 2009-01-20 Intel Corporation Multicarrier receiver and method for carrier frequency offset correction and channel estimation for receipt of simultaneous transmissions over a multi-user uplink
US7426199B2 (en) * 2005-06-29 2008-09-16 Intel Corporation Wireless communication device and method for reducing carrier frequency offsets over a simultaneous multi-user uplink in a multicarrier communication network
US7706248B2 (en) * 2005-06-29 2010-04-27 Intel Corporation Multicarrier receiver and method for time-delay compensation in a multi-user uplink
US7466964B2 (en) * 2005-06-29 2008-12-16 Intel Corporation Wireless communication device and method for coordinated channel access with reduced latency in a wireless network
US8102946B2 (en) * 2008-07-07 2012-01-24 Ikanos Communications, Inc. Systems and methods for performing SISO detection in a WiMAX environment
US10957420B2 (en) 2014-11-25 2021-03-23 Koninklijke Philips N.V. Secure transmission of genomic data

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640417A (en) * 1991-10-04 1997-06-17 Harris Canada, Inc. QAM detector which compensates for received symbol distortion induced by a cellular base station
US5278871A (en) * 1992-03-19 1994-01-11 Motorola, Inc. Method and apparatus for estimating signal weighting parameters in a receiver
EP0578313B1 (fr) * 1992-07-08 1998-12-02 Laboratoires D'electronique Philips S.A.S. Codage enchaíné, pour la transmission OFDM
US5953376A (en) * 1996-09-26 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. Probabilistic trellis coded modulation with PCM-derived constellations
US6198776B1 (en) * 1996-11-13 2001-03-06 Motorola Inc. Device and method for precoding data signals for PCM transmission
WO1998032257A1 (en) 1997-01-17 1998-07-23 Motorola, Inc. System and device for, and method of, communicating according to a composite code
EP1038379B1 (en) 1997-12-29 2008-07-30 Motorola, Inc. Method and apparatus of selecting a constellation point, for each group of data bits to be transmitted by an analog pcm modem
US6112266A (en) * 1998-01-22 2000-08-29 Pc-Tel, Inc. Host signal processing modem using a software circular buffer in system memory and direct transfers of samples to maintain a communication signal
US6138265A (en) * 1998-02-04 2000-10-24 Lsi Logic Corporation Decoding trellis coded modulated data with a conventional Viterbi decoder
US6198766B1 (en) * 1998-03-17 2001-03-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for adaptive pre-demodulation pulse shaping
US6317419B1 (en) 1998-06-10 2001-11-13 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for training an echo canceler in a PCM modem context
US6201836B1 (en) 1999-01-20 2001-03-13 Motorola Inc. Method and apparatus for combining a Trellis coding scheme with a pre-coding scheme for data signals
US6553518B1 (en) * 1999-03-08 2003-04-22 International Business Machines Corporation Severe error detectors, methods and computer program products that use constellation specific error event thresholds to detect severe error events during demodulation of a signal comprising symbols from a plurality of symbol constellations
US6798851B1 (en) * 1999-12-09 2004-09-28 Agere Systems Inc. Decoding for a non-linear codec
US6418170B1 (en) * 2000-02-07 2002-07-09 Motorola, Inc. Method and apparatus for achieving 180° phase invariant transmission in a PCM modem system
WO2003019791A2 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Nortel Networks Limited System and method for reducing the peak power in multi-carrier modulation
JP3823315B2 (ja) * 2002-05-07 2006-09-20 ソニー株式会社 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050058215A1 (en) 2005-03-17
CN1853390B (zh) 2011-02-02
ATE421215T1 (de) 2009-01-15
TW200518511A (en) 2005-06-01
KR100821403B1 (ko) 2008-04-11
DE602004019116D1 (de) 2009-03-05
TWI249917B (en) 2006-02-21
WO2005029799A1 (en) 2005-03-31
JP2007506372A (ja) 2007-03-15
EP1665696A1 (en) 2006-06-07
US7391816B2 (en) 2008-06-24
CN1853390A (zh) 2006-10-25
TWI287918B (en) 2007-10-01
EP1665696B1 (en) 2009-01-14
TW200520441A (en) 2005-06-16
KR20060063970A (ko) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659579A (en) Multilevel coding for fractional bits
JP2645432B2 (ja) 通信システム用受信機、データ回復方法、送信機、及び通信システム
US5056117A (en) Decision feedback equalization with trellis coding
US4534040A (en) Method and apparatus for coding a binary signal
US7013421B2 (en) Trellis interleaver and feedback precoder
JP4160097B2 (ja) アナログ加入者接続のための高速通信システム
US5710790A (en) Communication arrangement with improved echo and noise suppression in a channel containing quantization
JPS60182246A (ja) 符号化変調方式
KR20000069575A (ko) 보코딩 시스템용 에러 교정 디코더
JPH08501433A (ja) 改良されたプリコーディング装置および方法
JPH0548546A (ja) 信号伝送装置
JP4199807B2 (ja) 上りv.92エンコード信号のデコード
US6201836B1 (en) Method and apparatus for combining a Trellis coding scheme with a pre-coding scheme for data signals
US6760385B1 (en) Universal parallel processing decoder
US20020031195A1 (en) Method and apparatus for constellation decoder
JP2004512742A (ja) グレイ符号化された信号からソフトビット情報を生成する方法
US7191387B1 (en) Method and apparatus for forward error correction
CN100413295C (zh) 一种改进误差信号生成的自适应均衡器
JPH0683284B2 (ja) モデム
EP1443725A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding trellis modulated data with hyper-cubic constellations
Tretter et al. Mapping Data to Channel Symbol Frames by a Modulus Encoder
Peile et al. Study of a co-designed decision feedback equalizer, deinterleaver, and decoder
JP2002300221A (ja) 複数ビットデータワードを符号化する方法
JPH05199125A (ja) 最尤系列推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees