JP4197469B2 - 回転電機の回転子 - Google Patents

回転電機の回転子 Download PDF

Info

Publication number
JP4197469B2
JP4197469B2 JP2003189743A JP2003189743A JP4197469B2 JP 4197469 B2 JP4197469 B2 JP 4197469B2 JP 2003189743 A JP2003189743 A JP 2003189743A JP 2003189743 A JP2003189743 A JP 2003189743A JP 4197469 B2 JP4197469 B2 JP 4197469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnetic pole
cylindrical
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003189743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005027415A (ja
Inventor
仁志 磯田
淑人 浅尾
暢彦 藤田
勝 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003189743A priority Critical patent/JP4197469B2/ja
Priority to US10/880,558 priority patent/US6882081B2/en
Publication of JP2005027415A publication Critical patent/JP2005027415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197469B2 publication Critical patent/JP4197469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/04Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation
    • H02K21/042Windings on magnets for additional excitation ; Windings and magnets for additional excitation with permanent magnets and field winding both rotating
    • H02K21/044Rotor of the claw pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/24Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors
    • H02K1/243Rotor cores with salient poles ; Variable reluctance rotors of the claw-pole type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車等の車両や船舶等に搭載される電動機や発電機等の回転電機の回転子に関し、特に回転子鉄心構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の回転電機の回転子鉄心は、複数の鉄板を回転軸に対して積層して構成され、各鉄板には界磁コイル挿入部および磁極を分離するための穴を設け、かつ、薄皮部が穴を覆うように設けられており、その外周表面を滑らかに形成し、風切り音の発生を抑制している(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−247817号公報(特許請求の範囲)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の回転電機の回転子においては、回転子鉄心が鉄板を積層して構成されているので、磁極自体の強度が小さくなってしまう。そこで、回転子の高速回転時に、磁極が分解したり、回転子鉄心に回転軸を圧入する組み立て工程時に、磁極部に応力が発生して、磁極自体が変形したりする。そして、この磁極自体の変形は寸法精度の悪化をもたらし、回転子の出力のバラツキの増大につながる。
また、積層された鉄板間に空気層が生じやすい。そして、積層された鉄板間に空気層が生じると、磁気抵抗が大きくなり、出力が悪化することになる。
【0005】
この発明は、上記の課題を解消するためになされたもので、鉄心形状を工夫して、滑らかな外周表面を有する回転子鉄心を塊状体で作製し、風切り音を低減しつつ、磁極部の強度を高めて、磁極部の分解や変形を防止するとともに、鉄心内部の空気層に起因する磁気抵抗の増大を抑えることができ回転電機の回転子を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明による回転電機の回転子は、界磁コイルと、この界磁コイルが巻回された円筒部、この円筒部の軸方向両端部から径方向外側に延設された継鉄部およびこの継鉄部に連結されて上記界磁コイルを覆うように形成された円筒磁極部を有する回転子鉄心とを備え、上記円筒磁極部は塊状体で作製された単一体から構成され、複数の磁極が上記円筒磁極部の内周面に凹設された凹溝によりその内周側を互いに分離され、かつ、該凹溝の底部により構成される薄皮部によりその外周側を互いに連結されて周方向に配列して形成されているものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図について説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す縦断面図、図2はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図、図3はこの発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機の回転子の分割鉄心を分割面側から見た正面図、図4は図3のIV−IV矢視断面図である。なお、図4では、説明の便宜上、第1分割鉄心を点線で示している。
【0008】
図1において、回転電機としての車両用交流発電機は、アルミニウム製のフロントブラケット1およびリヤブラケット2から構成されたケース3と、このケース3内に設けられ、一端部にプーリ4が固定されたシャフト6と、このシャフト6に固定された回転子7と、この回転子7の軸方向両端部に固定されたファン5と、回転子7を包囲するようにケース3に固定された固定子8と、シャフト6の他端部に固定されて回転子7に電流を供給するスリップリング9と、スリップリング9の表面に摺動する一対のブラシ10と、このブラシ10を収納するブラシホルダ11と、固定子8に電気的に接続され、固定子8で生じた交流を直流に整流する整流器12と、ブラシホルダ11に嵌着されたヒートシンク16に取り付けられて、固定子8で生じた交流電圧の大きさを調整するレギュレータ15とを備えている。
【0009】
そして、固定子8は、円筒状の固定子鉄心13と、固定子鉄心13に巻装された固定子コイル14とから構成されている。
また、回転子7は、回転子鉄心20と、回転子鉄心20に巻装された界磁コイル19とから構成されている。この回転子鉄心20は、界磁コイル19が巻回される円筒部21と、円筒部21の軸方向両端の外周縁部から径方向に延設された継鉄部22、23と、円筒部21を覆うように各継鉄部22、23の外周部から軸方向に延設された第1および第2爪状磁極24、25とから構成されている。第1および第2爪状磁極24、25は、周方向幅が根元側から先端に向かって漸次狭くなり、かつ、径方向厚みが根元側から先端に向かって漸次薄くなる先細り形状に形成されている。第1爪状磁極24は、円筒部21の軸方向一端の外周縁部から径方向に延設された継鉄部22の外周部から軸方向に延設されて、周方向に等角ピッチで8つ配設されている。一方、第2爪状磁極25は、円筒部21の軸方向他端の外周縁部から径方向に延設された継鉄部23の外周部から軸方向に延設されて、周方向に等角ピッチで8つ配設されている。これらの第1および第2爪状磁極24、25が外周面側を後述する薄皮部で連結されて交互に並んで周方向に配列されて円筒磁極部を構成している。そして、界磁コイル19が円筒部21、継鉄部22、23および円筒磁極部により囲まれた空間に装着されている。この回転子7は、円筒部21の軸心位置に挿通固着されたシャフト6を介してケース3内に回転自在に取り付けられている。
【0010】
このように構成された車両用交流発電機においては、電流がバッテリ(図示せず)からブラシ10およびスリップリング9を介して界磁コイル19に供給され、磁束が発生される。この磁束により、第1爪状磁極24がS極に着磁され、第2爪状磁極25がN極に着磁される。一方、エンジンの回転トルクがベルトおよびプーリ4を介してシャフト6に伝達され、回転子7が回転される。そこで、固定子コイル14に回転磁界が与えられ、固定子コイル14に起電力が発生する。この交流の起電力が整流器12を通って直流に整流されるとともに、その大きさがレギュレータ15により調整され、バッテリに充電される。
【0011】
ついで、回転子7の構成について図2乃至図4を参照しつつ説明する。
回転子鉄心20は、軸方向の中央位置で第1および第2分割鉄心30、40に2分割されている。
第1分割鉄心30は、鉄等の磁性材料の塊状体で作製され、第1円筒部31、第1円筒部31の軸方向一端の外周縁部から径方向に延設された第1継鉄部32、および、第1継鉄部32の外周部に連結されて第1円筒部31と同心状に形成された第1円筒磁極部33を備えている。そして、第1凹溝34が第1円筒磁極部33の内周面に凹設され、第1および第2分割磁極35、36が周方向に交互に配列されて形成されている。これらの第1および第2分割磁極35、36は、内周側が第1凹溝34により分離され、かつ、外周側が第1凹溝34の底部で構成される第1薄皮部37により連結されている。
第2分割鉄心40は、鉄等の磁性材料の塊状体で作製され、第2円筒部41、第2円筒部41の軸方向他端の外周縁部から径方向に延設された第2継鉄部42、および、第2継鉄部42の外周部に連結されて第2円筒部41と同心状に形成された第2円筒磁極部43を備えている。そして、第2凹溝44が第2円筒磁極部43の内周面に凹設され、第3および第4分割磁極45、46が周方向に交互に配列されて形成されている。これらの第3および第4分割磁極45、46は、内周側が第2凹溝44により分離され、かつ、外周側が第2凹溝44の底部で構成される第2薄皮部47により連結されている。
【0012】
そして、回転子7は、界磁コイル19が第1および第2円筒部31、41に巻装され、シャフト6が第1円筒部31および第2円筒部41の軸心位置に穿設されたシャフト挿入孔に圧入されて、組み立てられる。そこで、第1円筒部31と第2円筒部41の端面同士がシャフト6の圧入力により当接して磁気的に結合され、第1および第2分割磁極35、36と第3および第4分割磁極45、46の端面同士がシャフト6の圧入力により当接して磁気的に結合される。ここで、第1円筒部31と第2円筒部41とが当接して円筒部21を構成し、第1継鉄部32が継鉄部22を構成し、第2継鉄部42が継鉄部23を構成している。そして、第1分割磁極35と第4分割磁極46とが当接して先細り形状の第1爪状磁極24を構成し、第2分割磁極36と第3分割磁極45とが当接して先細り形状の第2爪状磁極25を構成している。さらに、第1凹溝34と第2凹溝44とが一直線に連結され、回転子鉄心20の軸方向の一端から他端に貫通する凹溝を構成している。
なお、第1および第2爪状磁極24、25の外周側が第1および第2薄皮部37、47により連結されているが、第1および第2薄皮部37、47は少しの磁束で飽和し、飽和した後の第1および第2薄皮部37、47の磁気特性は空気と同等となる。
【0013】
この実施の形態1によれば、回転子鉄心20が鉄等の磁性材料の塊状体から作製された第1および第2分割鉄心30、40により構成されているので、第1および第2爪状磁極24、25自体の強度が大きくなる。そこで、回転子7の高速回転時に、第1および第2爪状磁極24、25が分解することが防止される。さらに、第1および第2分割鉄心30、40にシャフト6を圧入する組み立て工程時に、第1および第2爪状磁極24、25に発生する応力により、第1および第2爪状磁極24、25が変形することが防止されるので、第1および第2爪状磁極24、25の変形に起因する回転子7の出力のバラツキが低減される。また、鉄板を積層して構成される回転子鉄心では、積層された鉄板間に空気層が生じ、磁気抵抗が大きくなり、出力が悪化するという不具合があったが、この実施の形態1では、このような不具合も発生しない。
【0014】
また、第1および第2爪状磁極24、25の外周側が第1および第2薄皮部37、47で連結されているので、回転子7の外周面が滑らかとなり、回転子の外周面の凹凸に起因する風切り音を低減することができる。
また、第1および第2爪状磁極24、25の内周側を分離する第1および第2凹溝34、35が直線状に連結して回転子鉄心20の軸方向の一端から他端まで貫通するように形成されているので、車両用交流発電機の動作時に、ファン5による冷却風が第1および第2凹溝34、35を流通し、回転子7の温度上昇を抑えることができる。
【0015】
また、回転子鉄心20が軸方向の中央位置で2分割されているので、第1および第2分割鉄心30、40が同一形状となり、部品点数が削減され、低コスト化が図られる。
また、円筒磁極部が第1および第2円筒磁極部33、43に軸方向に分割されているので、第1および第2凹溝37、47等の加工が容易となり、工作性が向上される。
また、第1および第2爪状磁極24、25が先細り形状に形成されているので、第1および第2爪状磁極24、25での磁束密度の変化が少なくなり、高出力が得られる。
【0016】
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図、図6はこの発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機の回転子の回転子鉄心を示す縦断面図である。
図5および図6において、回転子鉄心20Aは、それぞれ鉄等の磁性材料の塊状体で作製された円筒部51、第1および第2継鉄部52、53および円筒磁極部54に分割構成されている。そして、溝方向を軸方向とする凹溝55が円筒磁極部54の内周面に周方向に等角ピッチに凹設され、爪状磁極56が周方向に等角ピッチに配列されて形成されている。これらの爪状磁極56は、内周側が凹溝55により分離され、かつ、外周側が凹溝55の底部で構成される薄皮部57により連結されている。また、爪状磁極56は、周方向幅を一定とし、径方向厚みが根元側から先端に向かって漸次薄くなる先細り形状に形成されている。
【0017】
そして、界磁コイル19が円筒部51に巻装され、円筒磁極部54が円筒部51を覆うように配置され、第1および第2継鉄部52、53が円筒部51の軸方向両端に配置される。ついで、シャフト6が円筒部51、第1継鉄部52および第2継鉄部53の軸心位置に穿設されたシャフト挿入孔に圧入されて、回転子7Aが組み立てられる。そこで、円筒部51と第1および第2継鉄部52、53の端面同士がシャフト6の圧入力により当接して磁気的に結合され、第1および第2継鉄部52、53と円筒磁極部54の端面同士がシャフト6の圧入力により当接して磁気的に結合される。また、第1および第2継鉄部52、53と円筒磁極部54とは、例えば軸方向に伸びる係止ピンが第1および第2継鉄部52、53の端面に立設され、係止穴が円筒磁極部54の端面に凹設され、シャフト6の圧入前に係止ピンを係止穴に圧入して一体化されている。
なお、隣り合う爪状磁極56の外周側が薄皮部57により連結されているが、薄皮部57は少しの磁束で飽和し、飽和した後の薄皮部57の磁気特性は空気と同等となる。
【0018】
従って、この実施の形態2では、回転子鉄心20Aの円筒磁極部54が鉄等の磁性材料の塊状体から作製されているので、爪状磁極56自体の強度が大きくなる。そこで、回転子7Aの高速回転時に、爪状磁極56が分解することが防止される。さらに、円筒部51、第1および第2継鉄部52、53にシャフト6を圧入する組み立て工程時に、爪状磁極56に発生する応力により、爪状磁極56が変形することが防止されるので、爪状磁極56の変形に起因する回転子7Aの出力のバラツキが低減される。
【0019】
また、爪状磁極56の外周側が薄皮部57で連結されているので、回転子7Aの外周面が滑らかとなり、回転子7Aの外周面の凹凸に起因する風切り音を低減することができる。
また、隣り合う爪状磁極56の内周側を分離する凹溝55が回転子鉄心20Aの軸方向の一端から他端まで直線状に貫通するように形成されているので、車両用交流発電機の動作時に、ファン5による冷却風が凹溝55を流通し、回転子7Aの温度上昇を抑えることができる。
また、第1および第2継鉄部52、53と円筒磁極部56とが分割されているので、円筒磁極部56を独立して作製でき、工作性が高められる。そして、凹溝55が溝方向を軸方向としているので、溝加工が容易となる。
【0020】
実施の形態3.
図7はこの発明の実施の形態3に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図、図8はこの発明の実施の形態3に係る車両用交流発電機の回転子の分割鉄心を分割面側から見た正面図である。
図7および図8において、回転子鉄心20Bは、軸方向の中央位置で第1および第2分割鉄心30A、40Aに2分割されている。
第1分割鉄心30Aは、鉄等の磁性材料の塊状体で作製され、第1円筒部31A、第1円筒部31Aの軸方向一端の外周縁部から径方向に延設された第1継鉄部32A、および、第1継鉄部32Aの外周部に連結されて第1円筒部31Aと同心状に形成された第1円筒磁極部33Aを備えている。そして、溝方向を軸方向とする第1凹溝34AがピッチLとピッチLとを交互にとるように第1円筒磁極部33Aの内周面に凹設され、第1および第2分割磁極35A、36Aが周方向に交互に配列されて形成されている。これらの第1および第2分割磁極35A、36Aは、内周側が第1凹溝34Aにより分離され、かつ、外周側が第1凹溝34Aの底部で構成される第1薄皮部37Aにより連結されている。
第2分割鉄心40Aは、鉄等の磁性材料の塊状体で作製され、第2円筒部41A、第2円筒部41Aの軸方向他端の外周縁部から径方向に延設された第2継鉄部42A、および、第2継鉄部42Aの外周部に連結されて第2円筒部41Aと同心状に形成された第2円筒磁極部43Aを備えている。そして、溝方向を軸方向とする第2凹溝44AがピッチLとピッチLとを交互にとるように第2円筒磁極部43Aの内周面に凹設され、第3および第4分割磁極45A、46Aが周方向に交互に配列されて形成されている。これらの第3および第4分割磁極45A、46Aは、内周側が第2凹溝44Aにより分離され、かつ、外周側が第2凹溝44Aの底部で構成される第2薄皮部47Aにより連結されている。
ここで、ピッチL>ピッチLであり、第1分割磁極35Aの周方向幅(=第3分割磁極45Aの周方向幅)>第2分割磁極36Aの周方向幅(=第4分割磁極46Aの周方向幅)である。
【0021】
そして、回転子7Bは、界磁コイル19(図示せず)が第1および第2円筒部31A、41Aに巻装され、シャフト6が第1円筒部31Aおよび第2円筒部41Aの軸心位置に穿設されたシャフト挿入孔に圧入されて、組み立てられる。そこで、第1円筒部31Aと第2円筒部41Aの端面同士がシャフト6の圧入力により当接して磁気的に結合され、第1および第2分割磁極35A、36Aと第3および第4分割磁極45A、46Aの端面同士がシャフト6の圧入力により当接して磁気的に結合される。ここで、第1円筒部31Aと第2円筒部41Aとが当接して円筒部を構成している。そして、第1分割磁極35Aと第4分割磁極46Aとが当接して第1爪状磁極24Aを構成し、第2分割磁極36Aと第3分割磁極45Aとが当接して第2爪状磁極25Aを構成している。さらに、第1凹溝34Aと第2凹溝44Aとが互いに周方向にシフトして階段状に連結され、回転子鉄心20Bの軸方向の一端から他端に貫通する凹溝を構成している。
【0022】
ここで、第1および第2爪状磁極24A、25Aの外周側が第1および第2薄皮部37A、47Aにより連結されているが、第1および第2薄皮部37A、47Aは少しの磁束で飽和し、飽和した後の第1および第2薄皮部37A、47Aの磁気特性は空気と同等となる。
また、第1および第2爪状磁極24A、25Aは径方向厚みが根元側から先端に向かって漸次薄くなり、かつ、周方向幅が根元側から先端に向かって階段状に狭くなる先細り形状に形成されている。
【0023】
この実施の形態3においても、回転子鉄心20Bの第1および第2円筒磁極部33A、43Aが鉄等の磁性材料の塊状体から作製されているので、上記実施の形態1と同様に、回転子7Bの高速回転時における第1および第2爪状磁極24A、25Aの分解や組み立て工程時における第1および第2爪状磁極24A、25Aの変形の発生が抑えられる。
【0024】
また、第1および第2爪状磁極24A、25Aの外周側が第1および第2薄皮部37A、47Aで連結されているので、回転子7Bの外周面の凹凸に起因する風切り音を低減することができる。
また、第1および第2凹溝37A、47Aが回転子鉄心20Bの軸方向の一端から他端まで貫通するように形成されているので、回転子7Bを効率よく冷却することができる。
また、回転子鉄心20Bが軸方向の中央位置で第1および第2分割鉄心30A、40Aに2分割されているので、第1および第2分割鉄心30A、40Aが同一形状となり、低コスト化が図られる。そして、円筒磁極部が第1および第2円筒磁極部33A、43Aに軸方向に分割されているので、第1および第2凹溝37A、47Aの溝加工が容易となる。さらに、第1および第2凹溝37A、47Aが溝方向を軸方向として形成されているので、溝加工が容易となる。
【0025】
また、第1および第2凹溝37A、47Aが互いに周方向にずれて階段状に連結されているので、第1および第2爪状磁極24A、25A間の磁束の漏れを抑えることができる。
【0026】
実施の形態4.
図9はこの発明の実施の形態4に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図、図10はこの発明の実施の形態4に係る車両用交流発電機の回転子における永久磁石の磁化方向を説明する図である。
図9において、永久磁石26が一直線に連結された第1および第2凹溝34、44内に装着されている。そして、各永久磁石26は、図10に示されるように、起磁力が周方向を向くように着磁されている。
ここで、永久磁石26は、着磁された状態で回転子鉄心20に組み込まれてもよく、回転子鉄心20に組み込まれた後着磁されてもよい。
なお、この回転子7Cは、永久磁石26が装着されている点を除いて、上記実施の形態1の回転子7と同様に構成されている。
【0027】
この実施の形態4では、第1および第2爪状磁極24、25間に配設された永久磁石26はその起磁力が周方向を向くように着磁されているので、第1および第2爪状磁極24、25間の漏れ磁束が低減され、高出力が得られる。
【0028】
実施の形態5.
上記実施の形態4では、第1および第2凹溝34、44内に装着された永久磁石26は、その起磁力が周方向を向くように着磁されているものしているが、この実施の形態5では、図11に示されるように、永久磁石26Aは、その起磁力が径方向を向くように着磁されているものである。
この実施の形態5によれば、永久磁石26Aの起磁力が径方向を向くように着磁されているので、固定子方向に流れる主磁束が増大し、高出力が得られる。
【0029】
なお、上記実施の形態4、5では、永久磁石26、26Aを第1および第2凹溝34、44内に装着するものとして説明しているが、コア28のまわりにコイル29を巻回してなる図12に示される電磁石27を永久磁石26、26Aに代えて用いても、同様の効果が得られる。
【0030】
実施の形態6.
図13はこの発明の実施の形態6に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図である。
図13において、回転子鉄心20Cは、軸方向の中央位置で第1および第2分割鉄心30B、40Bに2分割されている。
第1分割鉄心30Bは、磁気抵抗増加部としての第1切り欠き60が外周面に形成されている点を除いて、上記実施の形態3における第1分割鉄心30Aと同様に形成されている。この第1切り欠き60は、第1凹溝34Aの底部で構成される第1薄皮部37Aの外周面に、溝方向を軸方向として、第1薄皮部37Aの軸方向の一端から他端に至るように形成されている。そして、永久磁石26が第1凹溝34A内に装着されている。
第2分割鉄心40Bは、磁気抵抗増加部としての第2切り欠き61が外周面に形成されている点を除いて、上記実施の形態3における第2分割鉄心40Aと同様に形成されている。この第2切り欠き61は、第2凹溝44Aの底部で構成される第2薄皮部47Aの外周面に、溝方向を軸方向として、第2薄皮部47Aの軸方向の一端から他端に至るように形成されている。そして、永久磁石26が第2凹溝44A内に装着されている。
【0031】
このように構成された回転子7Dにおいては、溝方向を軸方向とする第1および第2切り欠き60、61が第1および第2薄皮部37A、47Aの外周面に形成されているので、第1および第2切り欠き60、61の形成位置における軸心を含む平面に対する第1および第2薄皮部37A、47Aの断面積が減少する。そこで、第1および第2爪状磁極24A、25A間の磁気抵抗が増大し、第1および第2爪状磁極24A、25A間の漏れ磁束が減少し、高出力が得られる。
【0032】
なお、上記実施の形態6では、第1および第2切り欠き60、61が、第1および第2薄皮部37A、47Aの外周面に形成されているものとしているが、第1および第2切り欠き60、61は、第1および第2薄皮部37A、47Aの内周面に形成されてもよいし、第1および第2薄皮部37A、47Aの外周面および内周面に形成されてもよい。
また、上記実施の形態6では、第1および第2切り欠き60、61が第1および第2薄皮部37A、47Aのそれぞれの外周面に2条形成されているものとしているが、第1および第2切り欠き60、61の条数は1条でも、3条以上であってもよい。
【0033】
また、上記実施の形態6では、第1および第2切り欠き60、61が溝方向を軸方向となるように形成されているものとしているが、第1および第2切り欠き60、61の溝方向は軸方向に限定されるものではなく、第1および第2薄皮部37A、47Aの領域に形成されていればよい。
また、上記実施の形態6では、上記実施の形態3による回転子鉄心の円筒磁極部に切り欠きを設けるものとしているが、他の実施の形態の回転子鉄心の円筒磁極部に切り欠きを設けても同様の効果が得られる。
また、上記実施の形態6では、磁気抵抗増加部として第1および第2切り欠き60、61を設けるものとしているが、ショットピーニング(shot peening)等の塑性加工を第1および第2薄皮部37A、47Aに施し、磁気抵抗増加部を形成するようにしてもよい。
【0034】
実施の形態7.
図14はこの発明の実施の形態7に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図である。
図14において、回転子鉄心20Dでは、円筒磁極部70が、軸方向に、第1円筒磁極部71、第2円筒磁極部72および第3円筒磁極部73に3分割構成されている。そして、溝方向を軸方向とする第1凹溝が第1円筒磁極部71の内周面に凹設され、第1および第2分割磁極74、75が周方向に交互に配列されて形成されている。また、溝方向を軸方向とする第2凹溝が第2円筒磁極部72の内周面に凹設され、第3分割磁極76が周方向に配列されて形成されている。さらに、溝方向を軸方向とする第3凹溝が第3円筒磁極部73の内周面に凹設され、第4および第5分割磁極77、78が周方向に交互に配列されて形成されている。
【0035】
そして、第1、第2および第3凹溝が互いに周方向にシフトされ、階段状に連結されて、円筒状磁極部70の軸方向の一端から他端に至るように構成されている。
また、第1、第3および第5分割磁極74、76、78が、端面同士を当接させて磁気的に結合され、第1爪状磁極24Bを構成している。この第1爪状磁極24Bは、周方向幅が根元部から先端に向かって階段状に狭くなり、かつ、径方向厚みが根元部から先端に向かって漸次薄くなる先細り形状に構成されている。また、第2、第3および第4分割磁極75、76、77が、端面同士を当接させて磁気的に結合され、第2爪状磁極25Bを構成している。この第2爪状磁極25Aは、周方向幅が根元部から先端に向かって階段状に狭くなり、かつ、径方向厚みが根元部から先端に向かって漸次薄くなる先細り形状に構成されている。そして、永久磁石26が第1、第2および第3凹溝内に装着されている。
【0036】
また、第1円筒磁極部71、第2円筒磁極部72および第3円筒磁極部73は、溶接により一体化されている。この溶接による磁気抵抗増加部としてのビード79は、それぞれビード方向を軸方向とし、第1凹溝の底部で構成される第1薄皮部80の外周面上に第1円筒磁極部71の軸方向の一端から第2円筒磁極72に延出するように形成され、第2凹溝の底部で構成される第2薄皮部81の外周面上に両端を第1および第3円筒磁極部71、73に延出するように形成され、さらに、第3凹溝の底部で構成される第3薄皮部82の外周面上に第3円筒磁極部73の軸方向の他端から第2円筒磁極部72に延出するように形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態3と同様に構成されている。
【0037】
このように構成された回転子7Eにおいては、ビード方向を軸方向とするビード79が第1、第2および第3薄皮部80、81、82の外周面に形成されている。そして、ビード79は第1、第2および第3薄皮部80、81、82の磁気特性を悪化させる。そこで、第1および第2爪状磁極24B、25B間の磁気抵抗が増大し、第1および第2爪状磁極24B、25B間の漏れ磁束が減少し、高出力が得られる。
また、第1、第2および第3円筒磁極部71、72、73が溶接により一体化されているので、第1および第2爪状磁極24B、25Bの強度が大きくなり、より高い回転数まで使用できるようになる。
また、円筒磁極部70が軸方向に第1、第2および第3円筒磁極部71、72、73に軸方向に3分割構成されているので、第1、第2および第3凹溝の溝加工が容易となる。また、第1、第2および第3凹溝の溝方向が軸方向となっているので、溝加工がより容易となる。
【0038】
なお、上記各実施の形態では、車両用交流発電機の回転子に適用されるものとして説明されているが、この発明は、車両用交流発電機の回転子に限定されるものではなく、車両用交流電動機や車両用電動発電機などの車両用の回転電機の回転子に適用してもよく、さらには船舶用の回転電機の回転子に適用してもよい。
【0039】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように、界磁コイルと、この界磁コイルが巻回された円筒部、この円筒部の軸方向両端部から径方向外側に延設された継鉄部およびこの継鉄部に連結されて上記界磁コイルを覆うように形成された円筒磁極部を有する回転子鉄心とを備え、上記円筒磁極部は塊状体で作製された単一体から構成され、複数の磁極が上記円筒磁極部の内周面に凹設された凹溝によりその内周側を互いに分離され、かつ、該凹溝の底部により構成される薄皮部によりその外周側を互いに連結されて周方向に配列して形成されているので、風切り音を低減しつつ、磁極部の強度を高めて、磁極部の分解や変形を防止するとともに、鉄心内部の空気層に起因する磁気抵抗の増大を抑えることができ回転電機の回転子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機を示す縦断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図である。
【図3】 この発明の実施の形態1に係る車両用交流発電機の回転子の分割鉄心を分割面側から見た正面図である。
【図4】 図4は図3のIV−IV矢視断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図である。
【図6】 この発明の実施の形態2に係る車両用交流発電機の回転子の回転子鉄心を示す縦断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態3に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図である。
【図8】 この発明の実施の形態3に係る車両用交流発電機の回転子の分割鉄心を分割面側から見た正面図である。
【図9】 この発明の実施の形態4に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図である。
【図10】 この発明の実施の形態4に係る車両用交流発電機の回転子における永久磁石の磁化方向を説明する図である。
【図11】 この発明の実施の形態5に係る車両用交流発電機の回転子における永久磁石の磁化方向を説明する図である。
【図12】 この発明の実施の形態4に係る車両用交流発電機の回転子に適用される磁石の実施態様を示す斜視図である。
【図13】 この発明の実施の形態6に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図である。
【図14】 この発明の実施の形態7に係る車両用交流発電機の回転子を示す斜視図である。
【符号の説明】
7、7A、7B、7C、7D、7E 回転子、19 界磁コイル、20、20A、20B、20C、20D 回転子鉄心、21 円筒部、22、23 継鉄部、24、24A、24B 第1爪状磁極、25、25A、25B 第2爪状磁極、26、26A 永久磁石、27 電磁石、30、30A、30B 第1分割鉄心、31、31A 第1円筒部、32、32A 第1継鉄部、33、33A 第1円筒磁極部、34、34A 第1凹溝、37、37A 第1薄皮部、40、40A、40B 第2分割鉄心、41、41A 第2円筒部、42、42A 第2継鉄部、43、43A 第2円筒磁極部、44、44A 第2凹溝、47、47A 第2薄皮部、51 円筒部、52 第1継鉄部、53 第2継鉄部、54 円筒磁極部、55 凹溝、56 爪状磁極、57 薄皮部、60 第1切り欠き(磁気抵抗増加部)、61 第2切り欠き(磁気抵抗増加部)、70 円筒磁極部、71 第1円筒磁極部、72 第2円筒磁極部、73 第3円筒磁極部、79 ビード(磁気抵抗増加部)、80 第1薄皮部、81 第2薄皮部、82 第3薄皮部。

Claims (14)

  1. 界磁コイルと、この界磁コイルが巻回された円筒部、この円筒部の軸方向両端部から径方向外側に延設された継鉄部およびこの継鉄部に連結されて上記界磁コイルを覆うように形成された円筒磁極部を有する回転子鉄心とを備え、
    上記円筒磁極部は塊状体で作製された単一体から構成され、複数の磁極が上記円筒磁極部の内周面に凹設された凹溝によりその内周側を互いに分離され、かつ、該凹溝の底部により構成される薄皮部によりその外周側を互いに連結されて周方向に配列して形成されていることを特徴とする回転電機の回転子。
  2. 界磁コイルと、この界磁コイルが巻回された円筒部、この円筒部の軸方向両端部から径方向外側に延設された継鉄部およびこの継鉄部に連結されて上記界磁コイルを覆うように形成された円筒磁極部を有する回転子鉄心とを備え、
    上記円筒磁極部は軸方向に複数に分割され、それぞれ塊状体で作製された分割体から構成され、複数の磁極が上記円筒磁極部の内周面に凹設された凹溝によりその内周側を互いに分離され、かつ、該凹溝の底部により構成される薄皮部によりその外周側を互いに連結されて周方向に配列して形成されていることを特徴とする回転電機の回転子。
  3. 上記円筒磁極部は、軸方向の中央位置で2分割された2つの上記分割体から構成されていることを特徴とする請求項2記載の回転電機の回転子。
  4. 上記凹溝のそれぞれは、上記回転子鉄心の軸方向の一端から他端に貫通するように形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の回転電機の回転子。
  5. 上記凹溝のそれぞれは、溝方向が上記回転子鉄心の軸方向と平行に形成されていることを特徴とする請求項4記載の回転電機の回転子。
  6. 上記凹溝のそれぞれは、上記複数の磁極のそれぞれが先細り形状となるように形成されていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の回転電機の回転子。
  7. 上記凹溝のそれぞれは、軸方向に複数の分割凹溝に分割され、該複数の分割凹溝が互いに周方向にシフトして階段状に連結されて構成されていることを特徴とする請求項6記載の回転電機の回転子。
  8. 上記継鉄部と上記円筒磁極部とが分割形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の回転電機の回転子。
  9. 磁石が上記凹溝のそれぞれに装着されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の回転電機の回転子。
  10. 上記磁石は、起磁力が周方向を向くように構成されていることを特徴とする請求項9記載の回転電機の回転子。
  11. 上記磁石は、起磁力が径方向を向くように構成されていることを特徴とする請求項9記載の回転電機の回転子。
  12. 磁気抵抗増加部が周方向に隣接する上記磁極間の磁気抵抗を増加させるように上記薄皮部に形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の回転電機の回転子。
  13. 切り欠きが上記薄皮部の外周面および内周面の少なくとも一方の面に軸方向に延設されて上記磁気抵抗増加部を構成していることを特徴とする請求項12記載の回転電機の回転子。
  14. ビードが上記薄皮部の外周面に軸方向に延設されて上記磁気抵抗増加部を構成していることを特徴とする請求項12記載の回転電機の回転子。
JP2003189743A 2003-07-01 2003-07-01 回転電機の回転子 Expired - Fee Related JP4197469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189743A JP4197469B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 回転電機の回転子
US10/880,558 US6882081B2 (en) 2003-07-01 2004-07-01 Rotor for rotary electric rotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189743A JP4197469B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 回転電機の回転子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027415A JP2005027415A (ja) 2005-01-27
JP4197469B2 true JP4197469B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=33549799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189743A Expired - Fee Related JP4197469B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 回転電機の回転子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6882081B2 (ja)
JP (1) JP4197469B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4307423B2 (ja) * 2005-08-10 2009-08-05 三菱電機株式会社 回転電機の回転子およびその組立方法
JP4706397B2 (ja) 2005-08-30 2011-06-22 株式会社デンソー 回転電機の回転子およびその製造方法
US8035273B2 (en) * 2005-12-08 2011-10-11 A.O. Smith Corporation Rotor assembly having two core portions each with a reduced back portion
FR2899736B1 (fr) * 2006-04-10 2008-05-30 Valeo Equip Electr Moteur Rotor de machine electrique tournante comportant des gorges pour aimants
JP2008289286A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式回転電機、その回転子及び回転子の製造方法
JP4640422B2 (ja) * 2008-02-29 2011-03-02 株式会社デンソー ランデルロータ型モータ
JP5334555B2 (ja) * 2008-12-16 2013-11-06 三菱電機株式会社 電動機及びそれを搭載した冷媒圧縮機
US8551083B2 (en) 2009-11-17 2013-10-08 Bsd Medical Corporation Microwave coagulation applicator and system
JP5745347B2 (ja) * 2011-06-17 2015-07-08 アスモ株式会社 ロータ及びモータ
DE102012011444B4 (de) * 2011-06-17 2020-11-05 Denso Corporation Läufer und Motor
CN103117607A (zh) * 2012-11-13 2013-05-22 浙江安美德汽车配件有限公司 一种车用交流发电机高效转子总成
CN103051086A (zh) * 2012-11-13 2013-04-17 浙江安美德汽车配件有限公司 一种混合励磁式高效节能汽车交流发电机
JP6330217B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-30 株式会社デンソー モータ
US9800102B2 (en) 2013-03-06 2017-10-24 Asmo Co., Ltd. Dual rotor core motor with reduced flux leakage
EP3141204B1 (de) * 2015-09-10 2021-07-28 Erbe Elektromedizin GmbH Ablationssystem zur grossflächigen oberflächenkoagulation biologischer gewebe
JP6711148B2 (ja) 2016-06-03 2020-06-17 株式会社デンソー 回転電機用回転子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2672564A (en) * 1952-03-25 1954-03-16 Raytheon Mfg Co Dynamoelectric machine
US3088044A (en) * 1961-07-21 1963-04-30 Gen Electric Subsynchronous timing motor
DE2727003A1 (de) * 1977-06-15 1979-01-04 Magnetfab Bonn Gmbh Mehrpoliger rotor fuer generatoren und motoren, insbesondere fuer elektrische klein- und kleinstmotoren
US5018196A (en) * 1985-09-04 1991-05-21 Hitachi, Ltd. Method for electronic transaction with digital signature
JP2924184B2 (ja) * 1990-12-27 1999-07-26 株式会社デンソー 交流発電機
JPH0621942A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Nec Corp ローカルエリアネットワークの課金装置
US6070600A (en) * 1997-07-01 2000-06-06 Motorola, Inc. Point of use dilution tool and method
FR2787645B1 (fr) * 1998-12-18 2001-03-09 Valeo Equip Electr Moteur Machine electrique tournante a aimants permanents et a reluctance possedant des capacites de defluxage ameliorees
US6538358B1 (en) * 2000-08-28 2003-03-25 Delphi Technologies, Inc. Hybrid electrical machine with axially extending magnets
JP4024480B2 (ja) 2001-02-20 2007-12-19 三菱電機株式会社 回転電機の回転子
JP3785984B2 (ja) * 2001-10-22 2006-06-14 株式会社デンソー 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20050001508A1 (en) 2005-01-06
JP2005027415A (ja) 2005-01-27
US6882081B2 (en) 2005-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197469B2 (ja) 回転電機の回転子
US8018110B2 (en) High speed internal permanent magnet machine and method of manufacturing the same
JP5288698B2 (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP4887128B2 (ja) 回転電機
JP4558008B2 (ja) 回転電機
JP6161793B2 (ja) 永久磁石式回転電機及びその製造方法
US8004140B2 (en) Dovetail spoke internal permanent magnet machine
EP2200154B1 (en) Axial gap motor
JP4680442B2 (ja) モータの回転子
JP4389918B2 (ja) 回転電機及び交流発電機
JP3785982B2 (ja) 回転電機
US11646615B2 (en) Rotor of rotating electrical machine and arc magnet manufacturing method
JP2002315245A (ja) 永久磁石式発電機のロータ
EP2246962B1 (en) High speed internal permanent magnet machine
JP6507956B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP4881708B2 (ja) 車両用交流発電機及び回転電機
WO2011151874A1 (ja) 車両用交流発電機
JP5805046B2 (ja) 車両用電動機および車両用発電機
WO2012059981A1 (ja) 車両用交流発電機
JP5589662B2 (ja) 分割型回転子及び電動機
JP6854875B1 (ja) 回転電機
JP4459886B2 (ja) ステータおよびモータ
JP4556408B2 (ja) クローポール形回転機
JP2865091B2 (ja) 交流発電機およびその製造方法
CN116472658A (zh) 旋转电机以及电动助力转向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees