JP4197175B2 - 額縁機能を備えた引戸装置 - Google Patents

額縁機能を備えた引戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4197175B2
JP4197175B2 JP2004350872A JP2004350872A JP4197175B2 JP 4197175 B2 JP4197175 B2 JP 4197175B2 JP 2004350872 A JP2004350872 A JP 2004350872A JP 2004350872 A JP2004350872 A JP 2004350872A JP 4197175 B2 JP4197175 B2 JP 4197175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
frame
wall
opening
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004350872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006161313A (ja
Inventor
宏 横山
史麻 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2004350872A priority Critical patent/JP4197175B2/ja
Publication of JP2006161313A publication Critical patent/JP2006161313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197175B2 publication Critical patent/JP4197175B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、住宅の玄関ホール等に面する壁に写真や絵画等の鑑賞用のオブジェクトを設置する場合において、そのオブジェクトを飾る額縁としての機能を備えた引戸装置に関する。
住宅の玄関ホール等においては、図6及び図7に示すように、壁(52)に写真、絵画、ポスター、リトグラフ、アート又はタペストリー等の鑑賞用オブジェクト(50)が飾られることがある。そして、図のように、壁(52)に片引きタイプの引戸(51)が設けられている場合は、鑑賞用オブジェクト(50)を、引戸(51)に干渉しないように側方にずらして飾る必要がある。
しかし、玄関ホールのようなスペースが限られた空間に面する壁面(53)においては、そのようにしてオブジェクト(50)を飾るスペースを確保できないことがあり、確保できるとしても、引戸(51)の近くに並べるようにしてオブジェクト(50)を設置しなければならないため、壁(52)全体が雑然とした外観となってしまう。
また、壁(52)に引戸(51)を設けると、特に開口部(54)を閉めた状態においては、図6に示すように、引戸(51)を収めるための戸枠(55)が目立ってしまうとともに、図7に示すように開口部(54)を開いた状態では、開口部(54)の側方に引き込まれた引戸(51)が、壁(52)にへばりついたような印象を与える外観となってしまう。
このように、通常、引戸(51)は、壁(52)の開口部(54)を開閉するだけの単一機能しか有さず、壁面(53)の意匠性に与える影響に関しては、オブジェクト(50)による壁面(53)の装飾効果を阻害してしまう欠点を有している。
これに対して、下記の特許文献1には、ドアの表面に風景写真を貼り付けて形成した疑似窓が開示され、特許文献2には、窓障子が備える一対の透明板間に風景写真を狭着して形成した疑似窓が開示されている。これらの疑似窓を構成する建具は、単に開口部を開閉する機能のみならず、風景写真を鑑賞できるようにする付加的な機能を有しており、これらの建具を設置することにより、壁の意匠性を高めることが可能となっている。また、特許文献3には、引戸の表面に図柄が描かれた構成が記載されており、かかる引戸も同様の効果を有している。
実用新案登録第3100358号公報 実用新案登録第3069760号公報 実開平2−72786号公報
しかし、上記の特許文献1乃至3に記載された構成のように、引戸そのものに風景写真等のデザインを施したとしても、その引戸が設けられた壁に、別の鑑賞用オブジェクトを飾ろうとすると、やはり、上記と同様に、鑑賞用オブジェクトを飾るスペースが確保できなかったり、壁全体が雑然とした外観となってしまったりする。すなわち、引戸を設けた壁においては、鑑賞用オブジェクトによる壁面の装飾効果が阻害されてしまうという問題は依然として解決することができなかった。
そこで、この発明は、上記のような不具合を解消して、壁面に飾られた鑑賞用オブジェクトによる装飾効果を高めるとともに、壁面全体をすっきりとした外観にして、壁の意匠性を向上させることができる額縁機能を備えた引戸装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、この発明における額縁機能を備えた引戸装置は、壁の開口部に取り付けられた引戸を、前記開口部の左右方向の一方の側へ引き込むことで、前記開口部が開くようにした引戸装置であって、前記引戸は、透明又は半透明な面材からなる透視部と、その透視部を取り囲んで額縁として機能する枠状の額縁部とを備え、前記開口部を開いた状態の引戸に正対した位置から見て、その引戸裏側の壁面に形成した凹部に前記壁面より張り出さないように設置した鑑賞用のオブジェクトを、前記額縁部の内側に収めた状態で鑑賞可能となっていることを特徴とする。
さらに、前記額縁部は、方形枠状に組み付けられた上下左右の框材からなる。
さらにまた、前記引戸は、床面から天井面に跨って設けられている。
具体的に、前記オブジェクトを、前記壁面が面する玄関ホールにおいて鑑賞可能とする。
この発明における額縁機能を備えた引戸装置では、壁の開口部を開いた状態の引戸に正対した位置から見て、その引戸裏側の壁面に形成した凹部に前記壁面より張り出さないように設置した鑑賞用のオブジェクトを、引戸の額縁部の内側に収めた状態で鑑賞可能となっている。すなわち、壁の開口部を開いた状態において、引戸がオブジェクトを飾る額縁として機能して、恰も実際にオブジェクトを額縁に入れたかのような外観とすることができ、オブジェクトによる壁面の装飾効果を高めるとともに、引戸とオブジェクトが一体化したような外観となるため、壁面全体の外観をすっきりとした印象にすることができ、壁の意匠性を向上させることができる。しかも、オブジェクトを壁面より張り出さないようにして凹部に設置することで、オブジェクトが引戸と干渉するのを確実に防ぐことができる。さらに、その凹部は、特に開口部を閉めた状態において、壁面における意匠上のアクセントとなるとともに、その凹部によりオブジェクトの外観上の存在感を強調することができる。
さらに、額縁部を、方形枠状に組み付けられた上下左右の框材によって構成することで、引戸全体が額縁のようなシンプルな外観となって、引戸自体の意匠性を高めることができるとともに、引戸を大きな額縁に見立てることができるため、引戸の大きさと同じくらい大きなオブジェクトに対応することができる。
さらにまた、引戸を床面から天井面に跨って設けることによって、鴨居や敷居を設ける場合に比べて、壁をすっきりとした外観にすることができ、特に方立を設けないようにすることで、引戸を収めるための戸枠が全く露出しないこととなるため、壁全体をよりシンプルな外観にして意匠性をさらに向上させることができる。
以上のように、この発明の引戸装置は、壁全体の意匠性を向上させることができるため、鑑賞用オブジェクトを、来訪者の目に付きやすい玄関ホールにおいて鑑賞可能とすることで特に有効である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1及び図2は、この発明の一実施形態に係る額縁機能を備えた引戸装置(1)を、例えば住宅内において玄関ホール側から見た斜視図を示しており、この引戸装置(1)は、玄関ホールとリビング等の空間とを仕切る間仕切り壁(2)に設けられている。
この間仕切り壁(2)において玄関ホールに面する壁面(3)には、図2及び図3に示すように、鑑賞用のオブジェクト(25)を壁面(3)より張り出さないように設置するための凹部(15)が形成されている。すなわち、凹部(15)の奥行きの深さは、鑑賞用オブジェクト(25)が凹部(15)内に収まった状態で設置できるように設定されている。
この凹部(15)は、壁面(3)に直角な方向から見て矩形状に形成され、具体的には上下方向に長い長方形状に形成されている。また、凹部(15)は、鑑賞用オブジェクト(25)の裏面側に配置されるオブジェクト裏側面(16)と、オブジェクト(25)の上下左右を取り囲む上下左右の側面(17)〜(20)とからなる。凹部(15)の各側面(17)〜(20)は、それぞれ壁面(3)に直角な面方向に沿って設けられ、オブジェクト裏側面(16)は、凹部(15)の奥側において上下左右の側面(17)〜(20)間に跨った状態で、壁面(3)に平行な面方向に沿って設けられている。
ここで、鑑賞用のオブジェクト(25)としては、例えば、写真、絵画、ポスター、リトグラフ、アート、タペストリー等が挙げられる。それらボード状又はシート状の鑑賞用オブジェクト(25)は、例えば図示しないフック等の固定具を介して、凹部(15)のオブジェクト裏側面(16)に設置される。このようにして凹部(15)に設置されたオブジェクト(25)の表面は、図3に示すように、壁面(3)に正対した位置から見て壁面(3)よりも奥側に引き込んだ位置に位置するようになっている。
このように、オブジェクト(25)が、壁面(3)の凹部(15)内に収まった状態で設置されるため、そのオブジェクト(25)が引戸(5)に干渉することがなく、後述の引戸(5)のスライド移動を妨げないようになっている。なお、オブジェクト(25)は、凹部(15)内に収まるように設置すれば良く、オブジェクト(25)の表面が壁面(3)と略同一面上に配置されるような状態で設置しても良い。
ただし、鑑賞用オブジェクト(25)としては、上記のボード状又はシート状のもの以外にも様々なものが考えられ、例えば、美術工芸品等の置物、アクアインテリア又は光のアートなどの鑑賞用オブジェクト(25)を、壁面(3)の凹部(15)に設置しても良い。例えば、鑑賞用オブジェクト(25)として置物を設置する場合は、そのオブジェクト(25)が凹部(15)内に収まるように、オブジェクト(25)を凹部(15)の下側の側面(18)に載置するようにする。
また、間仕切り壁(2)には、図1に示すように、例えば玄関ホール側から見て左側の端部において、玄関ホールとリビングとを連通させる開口部(4)が設けられている。開口部(4)は、床面(32)から天井面(31)に亘って設けられており、この開口部(4)に取り付けられた片引きタイプの引戸(5)によって開閉されるようになっている。なお、間仕切り壁(2)における開口部(4)の位置は、必ずしも左側の端部に限られず、右側の端部であっても良く、場合によっては、左右方向の中間部であっても良い。
天井面(31)及び床面(32)には、引戸(5)を左右方向にスライド可能に案内するためのレール溝(33)(34)が、それぞれ左右方向に沿って設けられている。天井面(31)に設けられた上側のレール溝(33)は、図3に示すように、下向きに開放するようにして例えば断面略コ字状に形成されている。他方、床面(32)に設けられた下側のレール溝(34)は、上向きに開放するようにして例えば断面略V字状に形成されている。ただし、それら上下のレール溝(33)(34)の断面形状は特に限定されるものではない。
この間仕切り壁(2)には、引戸(5)を収めるための戸枠、すなわち鴨居、敷居及び方立が設けられておらず、引戸(5)は、床面(32)から天井面(31)に跨って設けられている。また、引戸(5)は、透明な面材からなる透視部(6)と、その透視部(6)を取り囲んで上記の額縁として機能する枠状の額縁部(7)とを備えている。
透視部(6)の面材としては、例えば矩形のガラス板が用いられるが、その形状及び材質は特に限定されるものではない。また、透視部(6)の面材としては、透明のものに限られず、透視可能な半透明のものを用いるようにしても良い。さらに、場合によっては、透視部(6)の面材として、電源のオン・オフによって透明な状態と不透明な状態との間で切替え可能な調光ガラスを用いることも考えられる。
額縁部(7)は、方形枠状に組み付けられた上下左右の框材(8)〜(11)からなる。ただし、額縁部(7)の形状は、必ずしも方形枠状に限られず、透視部(6)の形状に応じて適宜決定されるものとする。框材(8)〜(11)としては、例えば木製のものが用いられるが、その材質は特に限定されるものではない。
引戸(5)の上側の框材(8)には、図3に示すように、上向きに突出する係合突起(43)が設けられ、この係合突起(43)は、上側のレール溝(33)に嵌り込んでいる。また、引戸(5)の下側の框材(9)には、例えば左右一対の戸車(44)(44)が設けられ、それぞれの戸車(44)は、壁面方向に平行な面内において回転可能な状態で下側のレール溝(34)に嵌り込んでいる。
このように、引戸(5)は、その上端及び下端において、それぞれ左右方向に沿ったレール溝(33)(34)に係合されているため、それらのレール溝(33)(34)に案内されながら、左右方向にスライド移動できるようになっている。この際、引戸(5)下端の戸車(44)(44)が下側のレール溝(34)に沿って転動することにより、引戸(5)のスライド操作がスムーズに行えるようになっている。
そして、この実施形態においては、開口部(4)に取り付けられた引戸(5)を、図1に示すように、玄関ホール側から見て右側へ引き込むことで、開口部(4)が開くようになっている。この際、上述のように間仕切り壁(2)に方立が設けられていないため、引戸(5)は、レール溝(33)(34)によって案内可能な範囲内において制限されることなくスライド移動できる。
なお、上下の少なくとも一方のレール溝(33)(34)の適所に、引戸(5)のスライド移動を制限するためのストッパーを設けるようにしても良い。例えば、引戸(5)が所定位置よりも右側へスライド移動するのを制限するストッパーを設けた場合は、それによって、開口部(4)を開いた状態において、引戸(5)を所定位置に容易に位置決めすることができるようになる。
ところで、開口部(4)を開いた状態では、引戸(5)の透視部(6)を通して、引戸(5)裏面側の壁面(3)を透視できるようになっている。そして、引戸(5)越しに見える壁面(3)の部分が、引戸(5)の額縁部(7)によって切り取られることで、引戸(5)と一体化してデザイン化されるようになっている。
したがって、壁面(3)の凹部(15)に鑑賞用オブジェクト(25)を設置しておけば、そのオブジェクト(25)を透視できる位置まで引戸(5)を引き込んで、開口部(4)を開くことで、その状態の引戸(5)に正対した位置から見て、オブジェクト(25)を、その引戸(5)の額縁部(7)を額縁として鑑賞可能となっている。
そして、図4に示すように、左右方向において透視部(6)の略中央に壁面(3)の凹部(15)が配置される位置まで引戸(5)をスライド移動させると、その状態の引戸(5)に正対した位置から見て、凹部(15)に設置されたオブジェクト(25)が、引戸(5)の額縁部(7)の内側に収まったように見えるようになっている。すなわち、この状態において、オブジェクト(25)が恰も大きな額縁に入れられたような外観となるため、オブジェクト(25)による壁面(3)の装飾効果が高められるようになっている。
このように、引戸(5)が、通常の開閉機能だけでなく、鑑賞用オブジェクト(25)の装飾性を高める額縁としての機能を兼ね備えているため、間仕切り壁(2)の意匠性を有効に高めることができるようになっている。
また、図5に示すように、開口部(4)を閉じた状態においては、引戸(5)の額縁機能が作用しない状態となっているが、凹部(15)の輪郭がオブジェクト(25)を縁取るような外観となっているため、オブジェクト(25)の外観上の存在感が強調されるようになっている。しかも、この状態において、従来のように引戸用の戸枠が露出することがないため、壁面(3)全体がすっきりとした外観となり、オブジェクト(25)の意匠性を十分に生かすことができるようになっている。
なお、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記実施形態においては、鑑賞用オブジェクト(25)を、玄関ホールに面する壁面(3)に設置する場合について説明したが、この発明は、リビングその他の空間に面する壁面に鑑賞用オブジェクトを設置する場合にも同様に適用することができる。
また、上記実施形態においては、額縁部(7)が、上下左右の框材(8)〜(11)により構成され、引戸(5)全体が額縁に見立てられるようになっているが、額縁部(7)を、引戸(5)の一部を囲むような比較的小さな枠材により構成して、引戸(5)の一部が額縁に見立てられるようにしても良い。
この発明の一実施形態に係る額縁機能を備えた引戸装置を示す斜視図である。 壁の開口部を閉じた状態を示す斜視図である。 壁の開口部を開いた状態の引戸装置を示す縦断面図である。 壁の開口部を開いた状態の引戸装置を示す正面図である。 壁の開口部を閉じた状態の引戸装置を示す正面図である。 同じ壁に引戸と鑑賞用オブジェクトを設ける場合の従来の一般的な構造を示す正面図である。 同じくその壁の開口部を開いた状態を示す正面図である。
符号の説明
(1) 額縁機能を備えた引戸装置
(2) 壁
(3) 壁面
(4) 開口部
(5) 引戸
(6) 透視部
(7) 額縁部
(8)〜(11) 框材
(15) 凹部
(25) 鑑賞用オブジェクト
(31) 天井面
(32) 床面

Claims (4)

  1. 壁の開口部に取り付けられた引戸を、前記開口部の左右方向の一方の側へ引き込むことで、前記開口部が開くようにした引戸装置であって、前記引戸は、透明又は半透明な面材からなる透視部と、その透視部を取り囲んで額縁として機能する枠状の額縁部とを備え、前記開口部を開いた状態の引戸に正対した位置から見て、その引戸裏側の壁面に形成した凹部に前記壁面より張り出さないように設置した鑑賞用のオブジェクトを、前記額縁部の内側に収めた状態で鑑賞可能となっていることを特徴とする額縁機能を備えた引戸装置。
  2. 前記額縁部は、方形枠状に組み付けられた上下左右の框材からなる請求項1記載の額縁機能を備えた引戸装置。
  3. 前記引戸は、床面から天井面に跨って設けられている請求項1又は2記載の額縁機能を備えた引戸装置。
  4. 前記オブジェクトを、前記壁面が面する玄関ホールにおいて鑑賞可能となっている請求項1乃至3のいずれかに記載の額縁機能を備えた引戸装置。
JP2004350872A 2004-12-03 2004-12-03 額縁機能を備えた引戸装置 Expired - Fee Related JP4197175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350872A JP4197175B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 額縁機能を備えた引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350872A JP4197175B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 額縁機能を備えた引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161313A JP2006161313A (ja) 2006-06-22
JP4197175B2 true JP4197175B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=36663638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350872A Expired - Fee Related JP4197175B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 額縁機能を備えた引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200467126Y1 (ko) 2010-12-29 2013-05-28 한국수자원공사 벽체 시공용 동파 방지 커버

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006161313A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197175B2 (ja) 額縁機能を備えた引戸装置
WO2006111772A3 (en) Improvements to showers and baths
JP5324624B2 (ja) 墓石の外柵における燈明台装置
JP6005888B1 (ja) 化粧扉
JP6817832B2 (ja) 機能ポール
JPH0947342A (ja)
CA2987422C (en) Laboratory instrument industrial design customization for customer personalization
JP3188659U (ja) 衝立
KR102522389B1 (ko) 액자 프레임
EP2165036A1 (en) Door
JP2019127741A (ja) 建具
KR101101775B1 (ko) 오염방지구조를 갖는 우편함용 커버결합체
JP3117745U (ja) 額縁
CN210540394U (zh) 一种四面展示组合框
KR20180074954A (ko) 프레임이 없는 사진 액자
JP3206068U (ja) ガラス窓用の構造物及びガラス障子
JP2021080659A (ja) 戸枠、この戸枠の施工方法及びこの戸枠を備えた引戸装置
KR100808136B1 (ko) 출생용품 보관전시용 액자
JP2021070940A (ja) 戸パネル及びこれを備えた引戸装置
JP3044861U (ja) 額 縁
JP2004324402A (ja) ドア
US9776452B1 (en) Multi-purpose concealing apparatus
JP3100518U (ja) ガラス壁面への扉取り付け構造。
KR200263970Y1 (ko) 장식용 액자
JP2021038537A (ja) 浴室ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees