JP4195292B2 - 反射光学系及び反射屈折系を利用した結像システム - Google Patents

反射光学系及び反射屈折系を利用した結像システム Download PDF

Info

Publication number
JP4195292B2
JP4195292B2 JP2002556261A JP2002556261A JP4195292B2 JP 4195292 B2 JP4195292 B2 JP 4195292B2 JP 2002556261 A JP2002556261 A JP 2002556261A JP 2002556261 A JP2002556261 A JP 2002556261A JP 4195292 B2 JP4195292 B2 JP 4195292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rays
beam splitter
imaging system
image point
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002556261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506556A (ja
Inventor
エイ. ヒル、ヘンリー
Original Assignee
ゼテティック・インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼテティック・インスティチュート filed Critical ゼテティック・インスティチュート
Publication of JP2005506556A publication Critical patent/JP2005506556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195292B2 publication Critical patent/JP4195292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • G02B17/086Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors wherein the system is made of a single block of optical material, e.g. solid catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/008Systems specially adapted to form image relays or chained systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/08Separation of synchronising signals from picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Description

本発明は光学に関し、より詳細には、反射光学系を利用した結像システム(catoptric imaging system)に関する。
多種多様な結像システムが、数千年以前も前から存在していた。長きにわたって開発されてきたにも関わらず、現代の結像システムの用途は、古代の結像システムとほぼ同じである。結像システムは、物点及びその近傍から光を収集し、その光を像点及びその近傍に集束させ結像させるものである。光の集束は屈折によって行なうことができ、この光学分野は屈折光学と呼ばれている。また、光の集束は反射によって行なうことも可能であり、この光学分野は反射光学と呼ばれる。
典型的な結像システムに用いられている集束系の種類を問わず、数種類の重要なパラメータを最適化すべく努力が続けられている。例えば、多くの結像システムは、解像能、開口数、及び像平面の形状を最適化するように設計されている。結像システムの解像能とは、像平面において識別可能な物空間内の特徴(feature)同士間の最短間隔である。このため、解像能は、像からどの程度情報を詳細に得ることができるかを示す。開口数は、結像システムが物体から収集した利用可能な光の量に関する。写真フィルムや電荷結合素子、人の目など、多くの検出装置では、開口数が増大するにつれて光の強度が増し、画質が通常向上する。最後に、像平面の形状は非常に重要である。写真フィルムや電荷結合素子(CCD)などの検出装置では平坦な面が最も有用である。しかし、これらのパラメータは全て、数多くの収差によって劣化する。
本発明は、ビームスプリッター面と反射面とを用いた反射光学系による光学システムに関する。反射面によって一次焦点を得ることができるため、軸方向の色収差が低減される。ビームスプリッターは、物点から出て、像点に集束される光線がビームスプリッター面によって反射かつ透過されるように、物点、像点、反射面と相対的に配置される。ビームの各光線の反射と透過とを組み合わせて集束させることによって、入射角が中心の設計角度から逸脱したことに対するビームスプリッターの反射特性及び透過特性の低下に起因する、ビーム強度の1次偏差をほぼなくすことができる。本システムの一実施形態においては、ビームスプリッターによって反射された光と透過された光との干渉による再結合(interferometric recombination)を使用して、光透過を増大させ得る。さらに、本システムの一実施形態は、収差を低減させる屈折要素を備え得る。
一般に、本発明は一態様において、物点を像点に結像するための結像システムを特徴とする。本システムは、i)物点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離するビームスプリッターと、ii)ビームスプリッターから光線の組のうちの一方を受け、同光線の組をビームスプリッターを経由して像点に向けて集束させるために配置されている反射面とを備える。
結像システムの実施形態は、下記の特徴のいずれかを備え得る。
反射面は光線の第1の組を受け、光線の第1の組を反射してビームスプリッターに戻す
ために配置され得、この場合、ビームスプリッターは、反射面から受けた各光線の少なくとも一部を像点に反射させるために配置される。さらに、反射面は物点に対してほぼ同心円をなし得る。反射面の中心は物点と共に物体光軸を画定し得、ビームスプリッターは物体光軸に対してほぼ垂直に配置され得る(例えば、45°にほぼ等しい鋭角をなす)。
別法として、反射面は光線の第2の組を受け、光線の第2の組を反射してビームスプリッターに戻すために配置され得、この場合、ビームスプリッターは反射面から受けた各光線の少なくとも一部を像点に透過させるために配置される。さらに、反射面は像点に対してほぼ同心円をなし得る。反射面の中心は像点と共に像光軸を画定し得、ビームスプリッターは像光軸に対してほぼ垂直に配置され得る(例えば、45°にほぼ等しい鋭角をなす)。
結像システムは、反射面を画定している内部表面を有する第1光学部品をさらに備え得る。例えば、第1光学部品の内部表面は湾曲し得る。第1光学部品は内部表面と対向する平坦な表面を有し得、ビームスプリッターは平坦な表面に隣接して配置され得る。さらに、結像システムは物点及び像点のうちの一方に隣接する平坦な表面と第1光学部品に接する凸状の表面とを有する平凸状の光学部品をさらに備え得、平凸状の光学部品と第1光学部品との境界は屈折面を画定している。
さらに、一般に、結像システムは、物点から光線を受けるために物点とビームスプリッターとの間に配置された屈折面を備え得る。例えば、屈折面は物点に対してほぼ同心円をなし得る。別法として、又はこれに加えて、同システムは、 反射面によって集束された光線を受けるためにビームスプリッターと像点との間に配置された屈折面を備え得る。例えば、屈折面は像点に対してほぼ同心円をなし得る。
また、同システムは、第1光学部品に隣接する第2光学部品をさらに備え得、ビームスプリッターは第1反射光学部品と第2反射光学部品との境界に配置される。さらに、同システムは、物点及び像点のうちの一方に隣接する平坦な表面と第2光学部品に接する凸状の表面とを有する平凸状の光学部品を備え得、平凸状の光学部品と第2光学部品との境界は屈折面を画定している。さらに、同システムは、物点及び像点のうちの他方に隣接する平坦な表面と第1光学部品に接する凸状の表面とを有するもう1つの平凸状の光学部品をさらに備え得、平凸状の光学部品と第1光学部品との境界はもう1つの屈折面を画定している。
第2光学部品はオプティカルフラットであり得る。別法として、第2光学部品は第2反射面を有する内部表面を有し得、第1反射面は光線の第1の組を受けるために配置され、かつ第2反射面は光線の第2の組を受け、光線の第2の組をビームスプリッターを経由して像点に向けて集束させるために配置される。さらに、ビームスプリッターは、第1反射面から受けた光線の第1の組と第2反射面から受けた光線の第2の組とを干渉によって再結合させるために配置され得る。第1反射面は物点に対して同心円をなし得、第2反射面は像点に対して同心円をなし得る。
一般に、別の態様においては、本発明は、物点を第1像点に結像するための第1結像サブシステムと、第1像点を第2像点に結像するための第2結像システムとを備えた結像システムを特徴とする。第1結像サブシステムは、i)第1像点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離するために配置されている第1ビームスプリッターと、ii)第1ビームスプリッターから光線の組のうちの一方を受け、同光線の組を第1ビームスプリッターを経由して第1像点に向けて集束させるために配置されている第1反射面とを備える。第2結像サブシステムは、(i)第1像点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第
2の組を画定する反射成分とに分離するために配置されている第2ビームスプリッターと、(ii)第2ビームスプリッターから光線の組のうちの一方を受け、同光線の組を第2ビームスプリッターを経由して第2像点に向けて集束させるために配置されている第2反射面とを備える。
一般に、別の態様においては、本発明は、物点を像点に結像するための結像方法を特徴とする。同方法は、物点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離する工程と、ビームスプリッターから光線の組のうちの一方を受け、同光線の組をビームスプリッターを経由して像点に向けて集束させる工程とからなる。
本発明の実施形態はいずれかの利点を備え得る。
これら実施形態は、物空間において大きな開口数を有し得る。これら実施形態では、軸方向の色収差がほぼ皆無である。像平面の位置が、像生成に用いられるスペクトル領域とほぼ独立し得る。像生成に広いスペクトル域を用い得る。像平面が平坦となり得る。光学収差が低減し得る。1未満の倍率、1を超える倍率、或いは1の倍率を使用し得る。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細を、添付の図面及び下記の詳細説明に記載する。本発明のその他の特徴、目的並びに利点は、下記の詳細説明、図面、及び特許請求の範囲から自明である。
それぞれの図面において同一の参照符号は同じ要素を示す。
図1に示す反射光学系結像システム100は、物点160、像点162、ビームスプリッター150、湾曲した反射面132及び光透過性要素130,140を備える。物点160から出た光は、光透過性要素130を通って、ビームスプリッター150に入射する。ビームスプリッター150は、入射した光ビームの一部を反射させ、一部を透過させる。本実施形態においては、最初に透過される一部の光は無視されるため、図1に記載されていない。図1には、反射されて、反射面132に入射する一部の光が記載されている。表面132は、物点160から出て、ビームスプリッター150によって反射されて表面132に入射する各光線が、反射されて、ビームスプリッター150によって透過されたのちに、像点162にくるように作製される。換言すれば、物点160から出た光は、i)光が物点160から出る、ii)ビームスプリッター150によって反射される、iii)反射面132によって反射される、iv)ビームスプリッター150によって透過される、v)像点162に集束される、という経路をたどって像点162に集束される。
光線の像点への集束は、(媒質130,140の屈折率にさほど差がないと仮定した場合)媒質130,140による屈折ではなく、反射面132によって行なわれるため、像平面は、像生成に用いられるスペクトル領域に依存しない。換言すれば、軸方向の色収差がない。したがって、広いスペクトル域を像生成に使用することができる。
媒質130の屈折率は、システムの開口数に影響を与える。より詳細には、システム100の開口数は、媒質130の屈折率と線形的に相関する。これ以降、要素130と要素140(他の実施形態においてはこれらに相当する要素)との屈折率がほぼ等しいことを仮定して説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
一実施形態において、システム100の特徴は、下記の設計によって達成される。物点
160と像点162とを決定し、物体と像点とから等距離の点によって画定される平面上にビームスプリッター150を置く。さらに、反射面132は、像点162に対して同心円をなすように設計する。このように構成した結果、物点から角度φをなして出る光線は、入射角φである点Pにおいてビームスプリッターに入射する。設計上、光が直角の(normal)入射角で表面132に入射すると、この光線の反射は180°になる。さらに、この光は、表面132によって反射されたのちに、同じ点Pにおいて入射角φでビームスプリッターに入射し、この光線は、ビームスプリッター150によって透過されたのちに、入射角φで像点に入射する。
上記のように、像点に入射する光は、ビームスプリッター面によって反射されると共に、透過もされている。このため、像点162に到達する光は、R(φ)T(φ)に比例する(R及びTは、ビームスプリッター150の反射係数及び透過係数)。これらの係数はいずれも、典型的には入射角によって決まる。ビームスプリッター150は、当業界で公知の技術を用いて、ある角度φ’においてビームスプリッター150が理想的となるように設計されている。換言すれば、ある角度φ’において、
Figure 0004195292
となる。入射角がφ’から偏移すると、この係数は、非理想的なビームスプリッターの挙動を示すことが多い。詳細には、この挙動がδ(φ)だけ理想から偏移したとき、R(φ)=0.5+δ(φ−φ’)、T(φ)=1−R(φ)=0.5−δ(φ−φ’)となり、δ(0)=0である。図1に示すように像点162に入射する光線は反射されると共に透過もされるため、T(φ)R(φ)=0.25−δ(φ−φ’)となる。このため、ビームスプリッターが理想的なビームスプリッターからδ(φ)だけずれたとしても、この非理想的な挙動が光強度に与える影響は、δ(φ)の2次に留まる。
さらに、本実施形態は、回折限界である物点像を有する。物体平面にある他の点が回折限界ではないことがあるが、物点を中心とし、ビームスプリッター150に平行な平坦な円(planar disc)盤が存在し、その像も同一半径の平坦な円盤である。換言すれば、像平面は平坦で、倍率は1である。
要素130と表面132とは、さまざまな方法で製造され得る。透過性要素130と反射面132とは、固体の光透過性媒質(例えば石英ガラス)から作製してもよい。本例においては、この固体の光透過性媒質は、一方の側がビームスプリッター150と同じ形状を有し、他方の側が反射面132の所望の形状と一致する形状に作製され得る。湾曲面に反射フィルムを適切に被覆して、反射面132を形成する。これは、反射フィルムを形成するための当業界で公知となっている任意の技術によって達成することが可能である。反射フィルムは、物点160の近傍(図示なし)には被覆されない。物点近傍の表面は、結像システムに光線が入ることができるように作製され得る。例えば、物点160の近傍の表面132に反射防止コーティングを施してもよい。このような開口部によって、物点からの光線が結像システムに入るようになる。
別の実施形態において、光透過性要素130が空洞部であり、その内部は真空のこともあれば、光透過性の液体又は気体で満たされていることもある。このような実施形態においては、反射面132は機械的な支持基体(図示なし)に形成されており、その外側表面は、本質的に反射能を備えているか(例えば研磨された金属表面)、又は反射フィルムで被覆することによって反射能を付与され得る。さらに、光が結像システムに入ることができるように、物点160の近傍に開口部(図示なし)が設けられる。
他の実施形態においては、反射面132の表面は滑らかでないこともあれば、不連続なこともある。例えば、反射面が、図1の表面132と同一の光学的特性を提供するように、像点162に対してほぼ同心円上に配置された複数の平坦な反射面によって形成されることもある。さらに、反射面132は、(楕円形状又は放物型形状など)同心円形状ではないこともある。このような変形は、高次の収差を補正するために有用であり得る。
システム100の好適な実施形態においては、要素130は屈折率の高い(高屈折率[high−index])材料であり、要素130とビームスプリッター150とは、要素130が物点160と接して、これによって結像システムの開口数が最大となるように配置される。しかし、これは本発明を限定するものではなく、物点と要素130とが接していない実施形態もあり得る。同様に、要素140と像点160とは接していなくてもよい。さらに、下記に記載する実施形態においては、物点及び像点の少なくともいずれかは、結像システムの要素と接している必要がない。実施形態によっては、これが開口数を最大にする上で好適であり得る。
本発明を限定するものではないが、理論的には、結像システム100は、屈折率が正負逆である1組の平坦な要素(つまり、1つの要素の屈折率は正値+n、もう一方の要素の屈折率は負値−nである)と同様に機能することは興味深い。より詳細には、これら要素間の境界における屈折によって、物点から出る光線が屈折し、像点に集束される。これは、スネルの法則を応用した例であれば、些細なものからでも見て取ることができる。この種の屈折及び集束は、最初にビームスプリッター150により反射させて、続いて反射面132により反射させることで、システム100によって効果的に達成されている。類似の効果は、下記の実施形態でも示される。
結像システム100の設計から、ビームスプリッターによって最初に透過された光は無視され、反射成分だけが用いられることが明らかである。最初に透過された成分を使用して、反射成分を無視するように結像システムを設計することも可能である。図2に示す反射光学系結像システム200は、物点260、像点262、ビームスプリッター250、湾曲した反射面242、及び光透過性媒質230,240を備える。図2の実施形態では、反射面242が、ビームスプリッター面によって透過された光を受けるように配置されているが、図1の反射面は、ビームスプリッター面によって反射された光を受けるように配置されている。この点を除いて、図2の実施形態は図1の実施形態と類似している。システム200の好適な実施形態においては、反射面242は、物点160に対して同心円をなす。図1の実施形態と同様に、像点262に結像される入射光の強度は、T(φ)R(φ)=0.25−δ(φ−φ’)に比例する。このため、像点の光強度には、非理想的なビームスプリッターの挙動による1次の偏移が生じない。さらに、図1に関して上記したように、表面242に設けた透明な窓又は開口部によって、物点132から出た光が像点262に入るようになる。
図1,2の実施形態において、物点は回折限界であるが、物点の近傍の点は回折限界ではないことがある。このような点は、特定の光学収差の影響を受ける可能性がある。このような収差は、屈折面を導入することによって、物体平面のほとんどについて補正し得る。図3に示す反射屈折系結像システム300は、物点360、像点362、ビームスプリッター350、湾曲した反射面332、平凹凸状要素330、平凹状要素340、及び平凸状要素320,380を備える。要素320の表面322の共通の曲率中心は物点360である。要素330の表面344,332、及び要素380の表面382の共通の曲率中心は像点362である。要素320と要素330とは、要素320の表面322の曲率半径と要素330の表面334の曲率半径とがほぼ等しくなるように作製される。要素340と要素380とは、要素340の表面344の曲率半径と要素380の表面382の曲率半径とがほぼ等しくなるように作製される。表面322,344は、好適には反射防
止コーティングによって被覆される。
システム300の屈折面では、像場(image field)における光学収差を低減させるための自由度がさらに高まっている。より詳細には、要素320,380,340の屈折率のいずれか、及び要素334,344,332の表面の曲率半径のいずれかを変えることによって、収差を低減することが可能である。例えば、光学的光線追跡法(optical ray tracing)を使用して、上記の変数の関数として種々の収差の大きさを求め、これによって、収差が最小となるパラメータの特定の値を見つけ出すことができる。この種の最適化では、倍率、像場の平坦性(planarity)、開口数、光吸収やその他の材料上の制約など、他の設計条件も考慮に入れることができる。詳細には、例えば、システム300の開口数は、要素320の屈折率に伴って変化する。このため、高屈折率材料を用いることによって、開口数を向上させることが可能である。
さらに、最適化では、要素320,330,340,380に特定の材料が使用されるため、これら要素の屈折率を固定とすることができる。
要素380又は要素320を省略した実施形態も可能である。要素380,320の代わりに空洞部を設け、そこに気体、液体を満たしてもよいし、その内部を真空としてもよい。屈折面を1つのみ使用する実施形態もあり得る。場合によっては、境界322/334又は344/382が屈折面とならないように、要素380又は要素320の屈折率を、要素330及び要素340の屈折率と等しくてもよい。空洞部を設けることによって、像点又は物点への到達路(access)が提供される。この到達路は、例えば、像点近傍に検出装置を配置する上で有用であり得る。
上記のように、結像システム100,200,300の像点における光強度は、δ(φ−φ’)に比例する。δ=0という理想的な場合であっても、利用可能な光の25%しか像点に到達しない。図4に示す反射光学系結像システム400は、物点460、像点462、ビームスプリッター450、湾曲した反射面432、湾曲した反射面442、及び平凸状要素430,440を備える。反射面442は、物点460から出た光線が、i)光が物点から出る、ii)ビームスプリッター450によって透過される、iii)表面432によって反射される、iv)ビームスプリッター450によって反射される、v)像点462に入射する、という経路をたどって像点462に集約されるように作製される。好適な実施形態においては、これは、湾曲面442が物点460に対して同心円をなすように設計することによって達成される。同様に、反射面432は、物点から出る光線が、i)光が物点から出る、ii)ビームスプリッター450によって反射される、iii)表面432によって反射される、iv)ビームスプリッター450によって透過される、v)像点462に入射する、という経路をたどって像点462に集約されるように作製される。好適な実施形態においては、これは、湾曲面432が像点462に対して同心円をなすように設計することによって実現される。
図4に関して上記した実施形態においては、ビームスプリッターから最初に反射されたビームと最初に透過されたビームとが使用される。ビームはビームスプリッター450によって2つの成分に分割されて、これら成分が各々表面432,442によって反射されて、ビームスプリッター上の同じ点に戻る。一般に、この2つの成分は、干渉によって再結合され、2つのビームが新たに生成され得る。1つのビームは像点462に向かい、もう一方のビームは物点460に向かう。各ビームの強度は、表面432,442から反射されるビーム成分の光路差によって決まる。図4では、これら2つの成分の光路がOPL1,OPL2として記載されている。好適な実施形態においては、2つのビームが強め合うように(constructively)相互に干渉し、全ての光エネルギーが像点に向かうように、各光線に対応する成分の光路長は一致している。このため、同心の湾曲面
442,432は、波長のわずかな部分(small fraction)内で一致するように配置及び作製される。しかし、全ての光線の光路長が正確に一致しない場合であっても、透過が最大25%しか得られない上記の実施形態と比べ、像点への透過を向上させることが可能である。
一致する同心の湾曲面442,432は、精密な表面を製造するための公知の技術を使用して製造することが可能である。例えば、研磨した球面を作製するための高精度技術と高精度計測技術とを併用し、反射面432,442の原型を作製する。複製技術を使用して、この2つの原型から、これらの表面の複製を大量生産する。この方法は、回折格子の製造に一般的に使用されている。さらに、作製した構造物の精度が確実でない場合は、これらの複製にのみ試験を実施して、透過能を向上させる。この種の試験には、光透過特性の測定や表面形状の測定などがある。
結像システム300と同様に、結像システム400の物点は回折限界であるが、物点の近傍の点は収差によって歪曲され得る。屈折面を使用することによって、物体平面内にあって物点から離れた点の収差をほぼゼロにすることが可能である。図5に示す反射屈折系結像システム500は、物点560、像点562、ビームスプリッター550、湾曲した反射面532,542、平凹凸状光透過性要素530,540、平凸状要素520,580を備える。要素520と要素530とは、要素520の表面522の曲率半径と要素530の表面534の曲率半径とがほぼ等しくなるように作製される。要素540と要素580とは、要素540の表面544の曲率半径と要素580の表面582の曲率半径とがほぼ等しくなるように作製される。好適な実施形態においては、要素520の表面522、要素530の表面534、及び要素540の表面542の共通の曲率中心は物点560となる。好適な実施形態においては、さらに要素540の表面544、要素530の表面532、及び要素580の表面582の共通の曲率中心は像点562となる。表面522,544は、好適には反射防止コーティングによって被覆される。さらに、図4の結像システム400と同様に、表面542,532は、ビームスプリッター550によって分けられた光線がビームスプリッター550の共通点において再結合されて、強め合うように相互干渉して、像点562への光透過を向上させるように作製される。
一実施形態において、要素580は空気からなる。これによって、CCD等の光学的検出装置を像点の近傍に配置しやすくなる。屈折面522,534,544の曲率半径r522,r534,r544は、特定の光学収差を最小にするように選択される。表1に、r532=r542=50mmの場合(r532,r542は各々表面532,542の曲率半径)の、屈折性材料の数種類の組み合わせにおける曲率半径の例を示すが、これは本発明を限定するものではない。要素580は空気であると仮定する。表1に示す屈折性材料の組み合わせを用いたシステムを通過する光の幾何学的光線追跡(geometrical ray trace)を行なった結果、第1実施形態によって形成された像は、0.5mmの物体野(object field)の回折限界であって、物空間開口数は要素520の屈折率の0.77倍であった。
Figure 0004195292
上記表において、n520、n530、及びn540は、各々要素520,530,540の屈折率である。
図6に示す反射屈折系結像システム600は、物点660、像点662、ビームスプリッター650、湾曲した反射面632,642、平凹凸状光透過性要素630,640、平凸状要素620,680、及び光軸603,605を有する。光軸603は、物点660と球面642の中心の間とを通る軸である。光軸605は、像点662と湾曲した反射面632の中心の間とを通る軸である。本実施形態は、結像システム500の実施形態と類似している。主な相違点は、図5の対応する光軸(図示なし)は同一空間内にある(coextensive)という点である。結像システム600では、これらの光軸が、ゼロ以外の角度をなして交わっている。(図6ではこれら光軸がほぼ直交するように描かれているが、本例は本発明を限定するものではなく、他の交角も可能である)。軸同士の交角がゼロではない点と各参照符号の番号が100だけ大きくなっている点とを除いて、本実施形態の詳細は結像システム500の詳細と同じである。結像システム500を例にとって結像システム600を説明したが、光軸が同一空間内にないという結像システム600の方式を、結像システム100,200,300,400にも同様に適用することが可能である。
結像システム600では、物体平面と像平面とは平行ではない。この2つの平面の角度は、光軸603,605の角度と等しい。実施形態によっては、これが利点となる。さらに、中央の光線(光軸と一致する光線)の入射角は、システム100〜500とは異なり90°ではない。図6に示すように、中央の光線の入射角は約45°である。上記のように、ビームスプリッターへの入射角は、ビームスプリッターの性能に影響を与える。このため、光軸間の角度も結像システム全体の性能に影響を与え、このような光軸間の角度は、ビームスプリッターの設計及び最適化に影響を与える設計時の選択事項である。さらに、結像システム600においては、中央の光線は、屈折要素620又は680によって妨げられることはない。
上記の任意の結像システムを連結して、複合型の結像システムを形成することが可能である。図7において、複合型反射屈折系結像システム700は、像点762、物点760、及び反射屈折系結像サブシステム720,740を備える。サブシステム720の像点とサブシステム740の物点とは一致するように設定される。反射屈折系結像サブシステ
ム720は、反射屈折系結像システム500と類似しており、反射屈折系結像サブシステム740は反射屈折系結像システム600と類似している。別の実施形態においては、他の組み合わせもあり得る。例えば、図8において、複合型反射屈折系結像システム800は、像点862、物点860、及び反射屈折系結像サブシステム820,840を備える。2つの結像サブシステムは、いずれも結像システム500と類似している。図9において、複合型反射屈折系結像システム900は、像点962、物点960、及び反射屈折系結像サブシステム920,940を備える。2つの結像サブシステムは、いずれも結像システム500と類似しており、第1サブシステムの類似する要素580は、第2システムの要素520と同じである。結像システム900の倍率は、第1サブシステムの要素580の屈折率に依存することなく1である。さらに、像点962、物点960のいずれも到達可能である。これは、例えば、標本載物台が物点960を利用でき、また光学検出器が像点962を利用できるため、有用であり得る。他の実施形態では、3つ以上の結像システム(100〜900)を組み合わせて連結させてもよい。
本発明の数多くの実施形態を記載した。しかし、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明を種々に変更可能であることが理解される。したがって、他の実施形態も特許請求の範囲に含まれる。
反射面及びビームスプリッターを備えた反射光学系結像システムを示す概略図。 反射面及びビームスプリッターを備えた反射光学系結像システムを示す概略図。 反射面、ビームスプリッター及び2つの屈折面を備えた反射屈折系結像システムを示す概略図。 干渉効果によって像点において光強度を増大させるように作製及び配置された2つの反射面を備えた反射光学系結像システムを示す概略図。 光学収差を低減させる屈折面を備えた図4の結像システムと類似する反射屈折系結像システムを示す概略図。 光軸が同一空間内にない点を除き、図5の結像システムと類似する反射屈折系結像システムを示す概略図。 図5,6の結像システムと類似する複合型の反射屈折系結像システムを示す概略図。 図5の結像システムと類似する複合型の反射屈折系結像システムを示す概略図。 図5の結像システムと類似する複合型の反射屈折系結像システムを示す概略図。

Claims (22)

  1. 物点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離するビームスプリッターと、
    前記ビームスプリッターから前記光線の組のうちの一方を受け、該光線の組を前記ビームスプリッターを経由して像点に向けて集束させるために配置されている第1反射面と、
    前記第1反射面を画定している内部表面を有する第1光学部品と、
    前記第1光学部品に隣接する第2光学部品とを備え、
    前記ビームスプリッターは前記第1反射光学部品と前記第2反射光学部品との境界に配置され、
    前記第2光学部品は第2反射面を有する内部表面を有し、
    前記第1反射面は前記光線の第1の組を受けるために配置され、かつ前記第2反射面は前記光線の第2の組を受け、前記光線の第2の組を前記ビームスプリッターを経由して前記像点に向けて集束させるために配置されており、
    前記第1反射面は前記物点に対してほぼ同心円をなすか、または前記第2反射面は前記像点に対してほぼ同心円をなす、
    前記物点を前記像点に結像するための結像システム。
  2. 前記第1反射面は前記光線の第1の組を受け、前記光線の第1の組を反射して前記ビームスプリッターに戻すために配置されており、前記ビームスプリッターは前記第1反射面から受けた各光線の少なくとも一部を前記像点に反射させるために配置されている、請求項1に記載の結像システム。
  3. 前記第1反射面の中心は前記物点と共に物体光軸を画定しており、前記ビームスプリッターは前記物体光軸に対して鋭角をなして配置される、請求項2に記載の結像システム。
  4. 前記鋭角は45°にほぼ等しい、請求項3に記載の結像システム。
  5. 前記第2反射面は前記光線の第2の組を受け、前記光線の第2の組を反射して前記ビームスプリッターに戻すために配置されており、前記ビームスプリッターは前記第2反射面から受けた各光線の少なくとも一部を前記像点に透過させるために配置されている、請求
    項1に記載の結像システム。
  6. 前記第2反射面の中心は前記像点と共に像光軸を画定しており、前記ビームスプリッターは前記像光軸に対して鋭角をなして配置される、請求項5に記載の結像システム。
  7. 前記鋭角は45°にほぼ等しい、請求項6に記載の結像システム。
  8. 前記第1光学部品の内部表面は湾曲している、請求項1に記載の結像システム。
  9. 前記第1光学部品は前記内部表面と対向する平坦な表面を有し、前記ビームスプリッターは前記平坦な表面に隣接して配置される、請求項1に記載の結像システム。
  10. 前記第2光学部品はオプティカルフラットである、請求項1に記載の結像システム。
  11. 前記ビームスプリッターは前記第1反射面から受けた前記光線の第1の組と前記第2反射面から受けた前記光線の第2の組とを干渉によって再結合させるために配置されている、請求項1に記載の結像システム。
  12. 前記第1反射面は前記物点に対して同心円をなし、かつ前記第2反射面は前記像点に対 して同心円をなす、請求項1に記載の結像システム。
  13. 前記物点から光線を受けるために前記物点と前記ビームスプリッターとの間に配置された屈折面をさらに備える、請求項1に記載の結像システム。
  14. 前記屈折面は前記物点に対してほぼ同心円をなす、請求項12に記載の結像システム。
  15. 前記反射面によって集束された光線を受けるために前記ビームスプリッターと前記像点との間に配置された屈折面をさらに備える、請求項1に記載の結像システム。
  16. 前記屈折面は前記像点に対してほぼ同心円をなす、請求項15に記載の結像システム。
  17. 物点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離するビームスプリッターと、
    前記ビームスプリッターから前記光線の組のうちの一方を受け、該光線の組を前記ビームスプリッターを経由して像点に向けて集束させるために配置されている反射面と、
    前記反射面を画定している内部表面を有する第1光学部品と、前記第1光学部品は前記内部表面と対向する平坦な表面を有し、前記ビームスプリッターは前記平坦な表面に隣接して配置されることと、
    前記物点及び前記像点のうちの一方に隣接する平坦な表面と前記第1光学部品に接する凸状の表面とを有する平凸状の光学部品とを備え、
    前記平凸状の光学部品と前記第1光学部品との境界は屈折面を画定している、
    前記物点を前記像点に結像するための結像システム。
  18. 物点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離するビームスプリッターと、
    前記ビームスプリッターから前記光線の組のうちの一方を受け、該光線の組を前記ビームスプリッターを経由して像点に向けて集束させるために配置されている反射面と、
    前記反射面を画定している内部表面を有する第1光学部品と、
    前記第1光学部品に隣接する第2光学部品と、前記ビームスプリッターは前記第1反射光学部品と前記第2反射光学部品との境界に配置されることと、
    前記物点及び前記像点のうちの一方に隣接する平坦な表面と前記第2光学部品に接する凸状の表面とを有する平凸状の光学部品とを備え、
    前記平凸状の光学部品と前記第2光学部品との境界は屈折面を画定している、
    前記物点を前記像点に結像するための結像システム。
  19. 前記結像システムは前記物点及び前記像点のうちの他方に隣接する平坦な表面と前記第1光学部品に接する凸状の表面とを有するもう1つの平凸状の光学部品をさらに備え、前記平凸状の光学部品と前記第1光学部品との境界はもう1つの屈折面を画定している、請求項18に記載の結像システム。
  20. 物点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離するビームスプリッターと、
    前記ビームスプリッターから前記光線の組のうちの一方を受け、該光線の組を前記ビームスプリッターを経由して像点に向けて集束させるために配置されている反射面とを備え、
    前記反射面は前記光線の第1の組を受け、前記光線の第1の組を反射して前記ビームスプリッターに戻すために配置されており、前記ビームスプリッターは前記反射面から受けた各光線の少なくとも一部を前記像点に反射させるために配置され、
    前記反射面の中心は前記物点と共に物体光軸を画定しており、
    前記ビームスプリッターは前記物体光軸に対してほぼ垂直に配置される、
    前記物点を前記像点に結像するための結像システム。
  21. 物点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離するビームスプリッターと、
    前記ビームスプリッターから前記光線の組のうちの一方を受け、該光線の組を前記ビームスプリッターを経由して像点に向けて集束させるために配置されている反射面とを備え、
    前記反射面は前記光線の第2の組を受け、前記光線の第2の組を反射して前記ビームスプリッターに戻すために配置されており、前記ビームスプリッターは前記反射面から受けた各光線の少なくとも一部を前記像点に透過させるために配置されており、
    前記反射面の中心は前記像点と共に像光軸を画定しており、
    前記ビームスプリッターは前記像光軸に対してほぼ垂直に配置される、
    前記物点を前記像点に結像するための結像システム。
  22. 物点を第1像点に結像するための第1の結像システムと、第1の結像システムは物点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離する第1ビームスプリッターと、前記第1ビームスプリッターから前記光線の組のうちの一方を受け、該光線の組を前記第1ビームスプリッターを経由して第1像点に向けて集束させるために配置されている反射面とを備えることと、
    前記第1像点を第2像点に結像するための第2結像システムと、前記第2結像システムは前記第1像点から光線を受け、各光線を光線の第1の組を画定する透過成分と光線の第2の組を画定する反射成分とに分離するために配置されている第2ビームスプリッターと、前記第2ビームスプリッターから前記光線の組のうちの一方を受け、該光線の組を前記第2ビームスプリッターを経由して前記第2像点に向けて集束させるために配置されている第2反射面とを備えることと、
    を含む結像システム。
JP2002556261A 2000-12-21 2001-12-20 反射光学系及び反射屈折系を利用した結像システム Expired - Fee Related JP4195292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25783300P 2000-12-21 2000-12-21
PCT/US2001/050313 WO2002056062A2 (en) 2000-12-21 2001-12-20 Catoptric and catadioptric imaging systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506556A JP2005506556A (ja) 2005-03-03
JP4195292B2 true JP4195292B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=22977947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556261A Expired - Fee Related JP4195292B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-20 反射光学系及び反射屈折系を利用した結像システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6552852B2 (ja)
EP (1) EP1344101A4 (ja)
JP (1) JP4195292B2 (ja)
KR (1) KR20040032816A (ja)
CN (1) CN100439964C (ja)
AU (1) AU2002249855A1 (ja)
WO (1) WO2002056062A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6403124B1 (en) * 1997-04-16 2002-06-11 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Storage and maintenance of blood products including red blood cells and platelets
US6707026B2 (en) * 2000-08-04 2004-03-16 Minolta Co., Ltd. Solid immersion mirror and reproducing apparatus
EP1588119A4 (en) 2003-01-27 2007-03-07 Zetetic Inst APPARATUS AND METHODS FOR THE JOINT MEASUREMENT OF CONJUGATED QUADRATURES OF REFLECTED / DIFFUSED BEAM FIELD FIELDS AND TRANSMITTED THROUGH AN INTERFEROMETRY OBJECT
WO2004068065A2 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Zetetic Institute Leaky guided-wave modes used in interferometric confocal microscopy to measure properties of trenches
US7084983B2 (en) * 2003-01-27 2006-08-01 Zetetic Institute Interferometric confocal microscopy incorporating a pinhole array beam-splitter
JP2006516766A (ja) * 2003-02-04 2006-07-06 ゼテテック インスティテュート 非共焦点、共焦点、および、干渉型共焦点顕微鏡観察で生じる基板−媒体界面における屈折率ミスマッチ作用の補償
WO2004072688A2 (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Zetetic Institute Multiple-source arrays fed by guided-wave structures and resonant guided-wave structure cavities
US6717736B1 (en) * 2003-02-13 2004-04-06 Zetetic Institute Catoptric and catadioptric imaging systems
WO2004072695A2 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Zetetic Institute Transverse differential interferometric confocal microscopy
WO2004074880A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Zetetic Institute Longitudinal differential interferometric confocal microscopy
KR20050098940A (ko) * 2003-02-19 2005-10-12 제테틱 인스티튜트 암시야 간섭계 공초점 현미경을 위한 방법 및 장치
KR20050119672A (ko) * 2003-04-01 2005-12-21 제테틱 인스티튜트 간섭계 내에서 물체에 의해 산란/반사 또는 투과된 직교편광 빔의 필드의 결합 측정을 위한 장치 및 방법
EP1609019A2 (en) 2003-04-01 2005-12-28 Zetetic Institute Method for constructing a catadioptric lens system
KR20050119680A (ko) * 2003-04-03 2005-12-21 제테틱 인스티튜트 간섭계에서 피사체에 의해 후방 산란 및 전방 산란/반사된빔의 필드의 측정을 위한 장치 및 방법
WO2005008214A2 (en) * 2003-07-07 2005-01-27 Zetetic Institute Apparatus and method for ellipsometric measurements with high spatial resolution
US7084984B2 (en) 2003-07-07 2006-08-01 Zetetic Institute Apparatus and method for high speed scan for detection and measurement of properties of sub-wavelength defects and artifacts in semiconductor and mask metrology
WO2005026810A2 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Zetetic Institute Catoptric and catadioptric imaging systems with adaptive catoptric surfaces
WO2005031397A2 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Zetetic Institute Catoptric and catadioptric imaging systems with pellicle and aperture-array beam-splitters and non-adaptive and adaptive catoptric surfaces
WO2005033747A2 (en) * 2003-10-01 2005-04-14 Zetetic Institute Method and apparatus for enhanced resolution of high spatial frequency components of images using standing wave beams in non-interferometric and interferometric microscopy
TW200538703A (en) 2004-05-06 2005-12-01 Zetetic Inst Apparatus and methods for measurement of critical dimensions of features and detection of defects in UV, VUV, and EUV lithography masks
WO2005114095A2 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Zetetic Institute Apparatus and methods for overlay, alignment mark, and critical dimension metrologies based on optical interferometry
TW200607991A (en) * 2004-08-16 2006-03-01 Zetetic Inst Apparatus and method for joint and time delayed measurements of components of conjugated quadratures of fields of reflected/scattered and transmitted/scattered beams by an object in interferometry
WO2006023612A2 (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Zetetic Institute Sub-nanometer overlay, critical dimension, and lithography tool projection optic metrology systems based on measurement of exposure induced changes in photoresist on wafers
WO2006034065A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Zetetic Institute Catoptric imaging systems comprising pellicle and/or aperture-array beam-splitters and non-adaptive and /or adaptive catoptric surfaces
DE102005023480B4 (de) * 2005-03-24 2009-02-26 *Acri.Tec AG Gesellschaft für ophthalmologische Produkte Intraokularlinse
JP2008538617A (ja) * 2005-04-22 2008-10-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 可変焦点レンズ
CN106501926A (zh) * 2017-01-09 2017-03-15 邯郸美的制冷设备有限公司 虚像显示装置和家用电器
IT201700122280A1 (it) * 2017-10-27 2019-04-27 3D I V E S R L Dispositivo volumetrico a campo di luce per visualizzazione di flussi d’immagini 3D fluttuanti e stereoscopiche 5 e relativo metodo

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628027A (en) * 1969-12-17 1971-12-14 Sulzer Ag Beam deflecting and focusing means for photoelectric monitoring, counting or control apparatus
US3748015A (en) 1971-06-21 1973-07-24 Perkin Elmer Corp Unit power imaging catoptric anastigmat
JPS50123295A (ja) 1974-03-15 1975-09-27
US4226501A (en) 1978-10-12 1980-10-07 The Perkin-Elmer Corporation Four mirror unobscurred anastigmatic telescope with all spherical surfaces
US5241423A (en) * 1990-07-11 1993-08-31 International Business Machines Corporation High resolution reduction catadioptric relay lens
US5402267A (en) * 1991-02-08 1995-03-28 Carl-Zeiss-Stiftung Catadioptric reduction objective
JPH0669614A (ja) * 1992-08-18 1994-03-11 Cmk Corp プリント配線板の製造月日表示データ
PT101696A (pt) * 1995-05-04 1996-12-31 Joaquim Antonio Abrantes Cande Objectiva de projeccao feita de espelhos corrigida
JPH1138323A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Nikon Corp 反射光学系及び露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6552852B2 (en) 2003-04-22
JP2005506556A (ja) 2005-03-03
CN100439964C (zh) 2008-12-03
WO2002056062A2 (en) 2002-07-18
KR20040032816A (ko) 2004-04-17
AU2002249855A1 (en) 2002-07-24
WO2002056062A3 (en) 2003-02-13
WO2002056062A9 (en) 2003-04-24
CN1489718A (zh) 2004-04-14
EP1344101A4 (en) 2006-05-03
EP1344101A2 (en) 2003-09-17
US20020131179A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195292B2 (ja) 反射光学系及び反射屈折系を利用した結像システム
US6717736B1 (en) Catoptric and catadioptric imaging systems
US5042928A (en) Parallel catadioptric optical element
KR102107159B1 (ko) 개선된 패키지 휘도를 위한 수동 정렬된 단일 요소 텔레스코프
US7054077B2 (en) Method for constructing a catadioptric lens system
US5311611A (en) Imaging ball lens optically immersed with a fiber optic faceplate
JPH1195106A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
WO1994000780A1 (en) Illumination system having an aspherical lens
JPH05502523A (ja) グレーデッドインデックス光学要素および反射屈折光学系
JP2014153719A (ja) 大開口数で撮像するための多重反射素子を有する反射屈折光学系
JPH04215610A (ja) 単一ハイブリッド反射屈折光学系要素
CN111596450A (zh) 一种大视场长焦距离轴三反式平行光管光学系统
CN113607385A (zh) 一种用于拼接主镜光学系统子镜间位置误差检测系统
JP5658796B2 (ja) 光学素子およびそれを含む光学系
JPS6212269Y2 (ja)
CN112859313A (zh) 离轴反射式发射成像共孔径光学系统及方法
Zhelem et al. The Hector Instrument: optical design of the new higher-resolution spectrograph
JPH04114117A (ja) 光コリメート光源装置
JP2020076649A (ja) 分光光学系、分光計測システム、及び、半導体検査方法
JP4252810B2 (ja) 干渉計用基準レンズ
JP5868405B2 (ja) 製造された基板を検査するための傾斜照明器
KR100355025B1 (ko) 오목 타원면 거울 형상 측정용 널 렌즈 광학계
Spanò Free-forms optics into astronomical use: the case of an all-mirror anamorphic collimator
JP2008292218A (ja) 面形状測定装置、面形状測定方法、および顕微鏡対物光学系
KR100355026B1 (ko) 오목 쌍곡면 거울 형상 측정용 널 렌즈 광학계

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees