JP4193899B2 - 投写型画像表示装置 - Google Patents

投写型画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4193899B2
JP4193899B2 JP2006347589A JP2006347589A JP4193899B2 JP 4193899 B2 JP4193899 B2 JP 4193899B2 JP 2006347589 A JP2006347589 A JP 2006347589A JP 2006347589 A JP2006347589 A JP 2006347589A JP 4193899 B2 JP4193899 B2 JP 4193899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
light
cam
fresnel lens
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006347589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007298945A (ja
Inventor
厚司 道盛
淳一 相澤
智広 笹川
博明 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006347589A priority Critical patent/JP4193899B2/ja
Priority to US11/730,544 priority patent/US7816637B2/en
Publication of JP2007298945A publication Critical patent/JP2007298945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193899B2 publication Critical patent/JP4193899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、投写型画像表示装置に関し、特に、当該投写型画像表示装置のスクリーンの振動技術に関するものである。
背面投写型プロジェクションテレビ等の投写型画像表示装置によって表示される画像の高画質化または高輝度化のために、光源として、例えば、レーザーを用いることができる。しかし、当該レーザーを使用した場合、ランプを光源に用いた従来のプロジェクションテレビよりも、いわゆるシンチレーションと呼ばれるスペックルパターンによる画面のぎらつき現象が顕著に現れる。
シンチレーションを低減する従来の手法として、スクリーンの画像表示面に対して垂直方向(面直角方向)、スクリーンの縦方向または横方向のいずれかの方向に当該スクリーンを振動させるものがある。(例えば、特許文献1参照。)
特開昭55−65940号広報(第4〜6頁、第1図および第2図)
ところが、面直角方向にスクリーンを振動させた場合、解像度が劣化する。
また、前記縦方向または前記横方向にスクリーンを振動させた場合、スクリーンが断続的に移動する。そのため、当該スクリーンが停止した時に、強いシンチレーションが発生する。したがって、この場合においてはシンチレーションを十分に低減できない。
即ち、当該スクリーンが、移動と停止を繰り返して断続的に移動する場合には、当該スクリーンが停止した時には強くシンチレーション(ギラツキ現象)が発生し、当該スクリーンが移動している時には当該シンチレーションが見えなくなる。そのため、当該シンチレーション(ギラツキ現象)が時間の経過とともに強弱の変化(ぎらついたり、ぎらつかなかったりの変化)を繰り返す。
通常、透過型スクリーンは、投写光学系からの光を平行光化するフレネルレンズと、光を拡散し画像の視野角分布を整える拡散部材(例えば、レンチキュラーレンズ・スクリーン)とを含んで構成される。したがって、スクリーン全体の移動に伴いフレネルレンズも移動する。そうすると、スクリーンからの出射光の視野角分布が変化する。そのため、スクリーンの移動に伴う視野角分布変化が、固定した方向から観察する観察者にフリッカとして視認されてしまう。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、シンチレーションの発生を低減することが可能な投写型画像表示装置を得ることを目的とする。
本発明に係る投写型画像表示装置は、入力される画像信号に応じて、光を出射する光学エンジンと、該光学エンジンから出射した前記光が入射し、当該光を平行光として出射するフレネルレンズと、前記光の進行方向において該フレネルレンズよりも前方に配置され、前記フレネルレンズから出射した前記平行光を拡散させて拡散光として出射する拡散部材と、前記平行な面内で、前記フレネルレンズまたは前記拡散部材を所定の軌道で移動させる駆動部とを備え、前記駆動部は、モータと、該モータの駆動力に基づいて第1の軸回りに回転するカムと、該第1のカムの回転に応じて、前記第1の軸と平行な第2の軸回りに回転する回転部材と、前記カムが挿入される第1の穴部および前記回転部材が挿入される第2の穴部を有し、前記フレネルレンズまたは前記拡散部材の外周に設けられる伝達部材とを備え、前記第1の穴部と前記第2の穴部とは前記平行な面内において所定の距離を置いて配置され、前記伝達部材が前記カムを介して伝達されるモータの駆動力に基づいて移動することによって、前記前記フレネルレンズまたは前記拡散部材が円形の軌道で移動するように構成され、前記フレネルレンズまたは前記拡散部材の、前記平行な面内のいずれかの方向における移動速度が、常にゼロよりも大きくなるように構成される。
本発明の投写型画像表示装置によれば、シンチレーションを低減して高品位な画像を表示することができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の投写型画像表示装置の投写光学系を示す構成図である。図1において、枠体1は断面が凹形状に形成される。そして、当該枠体1は、フレネルレンズ31とレンチキュラーレンズ・スクリーン32を重ね合わせて構成されるスクリーン3を保持する。なお、レンチキュラーレンズ・スクリーン32は、レンチキュラーレンズシート、散乱層、ブラックストライプなどが積層されて構成され(図示せず)、拡散部材として作用する。
光学エンジン100は、スクリーン3に背面から画像を投写する。当該光学エンジン100は、光源としてのレーザーモジュール101と、入力信号に応じて空間変調して画像を形成する空間変調素子としてのDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)102と、前記画像をスクリーン3に拡大して投写する投写光学系103とを含む。
枠体1の凹部底部には段差部1bが形成される。そして、この段差部1bと枠体1の内面1aとの間にフレネルレンズ31が保持される。
レンチキュラーレンズ・スクリーン32は、スクリーン面内方向に移動できるように枠体1との間に所定のクリアランスCを持って保持されている。また、枠体1の観察者側には、透明の保護板35が設けられる。
図2は本発明の実施の形態1に係わるスクリーン正面図である。枠体1には、モータ(図示せず)、および、当該モータによって駆動されるカム51を備えた駆動手段50が設けられる。レンチキュラーレンズ・スクリーン32の下縁に形成された凸部32aには、伝達部材40が固着される。なお、当該伝達部材40は、前記凸部32aから下方へ延在するように設けられる。また、当該伝達部材40には、カム51が挿入される穴41が形成されている。
次に駆動手段50の動作について図3を使用して説明する。駆動手段50のモータが回転すると、カム51が回転運動する。このカム51は、円形の軸で構成されるが、当該円形の中心は、当該軸の回転中心に対して所定距離オフセットされる。なお、図3中の「e」は、オフセット量である。そして、モータの回転によって、このカム51は図3に示す矢印のように円運動する。その結果、レンチキュラーレンズ・スクリーン32は、このカム51の回転に応じて動作する伝達部材40を介して、スクリーン面と平行な面内で円形の軌跡で周期的に移動する(図2図中矢印)。そのため、レンチキュラーレンズ・スクリーン32はどの瞬間も停止することなく何れかの方向へ連続的な移動を行なう。すなわち、当該レンチキュラーレンズ・スクリーン32の移動速度は常に0(ゼロ)よりも大きい。換言すると、当該実施の形態1におけるスクリーンにおいては、前記特許文献1に記載のスクリーンと異なり、当該スクリーンを構成する部材の移動速度が瞬間的に0となることがない。この連続的な移動によって、シンチレーションが低減された状態が保たれる。
なお、カム51の移動幅はレンチキュラーレンズ32のピッチ(図1中A)以上、またはフレネルレンズ31のピッチ(図1中B)以上とするのが望ましい。
フレネルレンズ31には、光学エンジン100より拡散して発せられた光が、画面内のほぼ全域にわたって斜めに入射する。そのため、フレネルレンズ31がスクリーン面内を移動する際、当該フレネルレンズ31がわずかでもスクリーン面と鉛直な方向に移動すると、光学エンジン100からの光がフレネルレンズへ入射する位置が変化する。そうすると、画面(スクリーン)に表示される画像に歪が発生する。
しかしながら、フレネルレンズ31を固定して、レンチキュラーレンズ・スクリーン32だけを移動させた場合は、前記光がフレネルレンズへ入射する位置は変化しない。そして、フレネルレンズ31を透過した後の光は、フレネルレンズ31によって平行光化された後にレンチキュラーレンズ・スクリーン32に入射する。そのため、レンチキュラーレンズ・スクリーン32が、スクリーン面鉛直方向へ微小に移動しても、画面(スクリーン)に表示される画像に歪はほとんど発生しない。したがって、フレネルレンズ31を移動させない本実施の形態のスクリーンにおいては、前記レンチキュラーレンズ・スクリーンの移動に伴う画像の歪が殆ど発生しない。また、本実施の形態のスクリーンによれば、前記フリッカが視認されることを防ぐこともできる。
以上のように、本実施の形態の投写型画像表示装置に設けるスクリーンにおいては、レンチキュラーレンズ・スクリーン32が、フレネルレンズ31との間に所定のクリアランスを持って保持され、レンチキュラーレンズ・スクリーン32のみが移動するよう構成されている。そのため、レンチキュラーレンズ・スクリーン32が移動していても、フレネルレンズ31は静止したままであり、視野角分布の変化は生じない。したがって、フリッカが視認されることはない。
また、当該レンチキュラーレンズ・スクリーン32が円運動をするため、シンチレーションの低減が断続的にならない。よって、当該投写型画像表示装置によれば高品位な画像を安定して表示することができる。
また、本実施の形態の投写型画像表示装置においては、スクリーン3全体が移動するのではなく、スクリーン3を構成する一部の部材のみが移動する。そのため、スクリーン3全体を移動させる場合に比べ、小さな駆動力で当該一部の部材を移動させることが可能となる。よって、より容易かつ安価に当該投写型画像表示装置を構成することができる。
なお、シンチレーションは、スクリーン3を構成する部材の光学特性が、スクリーン面内で空間的に細かな揺らぎを持っていることにより発生する現象である。スクリーン3を構成する部材を移動することにより、シンチレーションが低減するのは、当該部材の移動によってこのスクリーン面内の細かな揺らぎが平均化されるためである。
よって、光の進行方向において、移動させる部材よりも前方に他の部材があると、当該他の部材における光学特性の不均一さの影響が残ってしまう。そのため、移動させる部材は、最も観察者側に配置された部材であることが好ましい。
なお、シンチレーション量とレンチキュラーレンズ・スクリーン32の移動速度との関係を調べた測定値を図4に示す。なお、「シンチレーション量」とは、視聴者がギラツキを感じる程度を所定の方法により数値化したものであり、視聴者の主観に基づくものである。図4の場合、シンチレーション量が大きくなるほど、視聴者がギラツキをより強く感じることを示す。図4に示すように、当該レンチキュラーレンズ・スクリーン32の移動速度が増加すると、シンチレーション量は低下する関係にある。よって、シンチレーション量をある許容限界L以下に保つには、レンチキュラーレンズ・スクリーン32の移動速度を所定の速度(ここではAなる速度)以上に保たなければならない。
なお、本実施の形態のように、最も観察者側に配置された部材を移動させる場合、観察者の接触その他の外部要因により、当該部材の移動が阻害されることがないように、スクリーン3の観察者側にさらに透明な保護板を付加し、移動スクリーンを保護する構成にしてもよい(図1参照)。
また、本実施の形態においては、レンチキュラーレンズ・スクリーン32を移動させているが、さらにレンチキュラーレンズ・スクリーン32とは別体の拡散シートなどの拡散部材を追加し、それのみを移動させてもよい。また、レンチキュラーレンズシートと前記別体の拡散部材の両方を移動させても良い。
実施の形態2.
実施の形態1では、枠体1との間に所定のクリアランスをもって保持されたレンチキュラーレンズ・スクリーン32を駆動手段50のモータの駆動力で円運動させた。しかしながら、このレンチキュラーレンズ・スクリーン32を弾性部材によって構成された保持手段で保持してもよい。
図5乃至図7によりレンチキュラーレンズ・スクリーン32の移動動作を説明する。図5において、弾性ブロック200は枠体1の下辺の段差1c上に複数個配設される。図5に示すように、この弾性ブロック200は、圧縮力によって変形することによって、レンチキュラーレンズ・スクリーン32の上方向への移動を許容する。また、図7に示すように、弾性ブロック200は、引張力によって変形することで、レンチキュラーレンズ・スクリーン32の下方向への移動を許容する。さらに、当該弾性ブロック200は、剪断力によって全体が撓むことで、レンチキュラーレンズ・スクリーン32の左右方向への移動を許容する。
レンチキュラーレンズ・スクリーン32をこの弾性ブロック200上に配置することで、この弾性ブロック200の変形により、レンチキュラーレンズ・スクリーン32は上下及び左右方向に移動することができる(図5、6、7)。よって、駆動手段の負荷を軽減することができる。動作の詳細については、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
なお、当該実施の形態2においては、前記弾性ブロックによって前記レンチキュラーレンズ・スクリーン32の下部を支持する場合について説明したが、レンチキュラーレンズ・スクリーン32の周囲を所定数の弾性部材200によって保持するようにしてもよい。この場合、レンチキュラーレンズ・スクリーン32が、スクリーン面鉛直方向へ移動することを抑制することができる。なお、当該弾性部材200の個数(前記所定数)は、当該投写型画像表示装置の仕様等に応じて設定すればよい。
実施の形態3.
実施の形態2では、枠体1の下辺に配設された弾性ブロック200で前記レンチキュラーレンズ・スクリーン32を支持する場合について説明した。しかしながら、図8に示すようにレンチキュラーレンズ・スクリーン32の四隅または周囲をばね250で保持してもよい。動作の詳細については実施の形態1または2と同様であるので詳細な説明を省略する。なお、当該ばね250の個数は、当該投写型画像表示装置の仕様等に応じて設定すればよい。
実施の形態4.
実施の形態1から3においては、駆動手段50の駆動源としてひとつのカム51を使用していた。しかしながら、例えば、図9に示すように、一対のカム501、502を使用してもよい。
図9において、駆動手段50は、ウォームギア602を備えたモータ601と、第一カム501と、ウォームギア602と噛み合うウォームホイール503と、ウォームホイール503と同軸の第一平ギア504と、第二カム502と、第一平ギア504と噛み合う第二平ギア505を含む。また、レンチキュラーレンズ・スクリーン32の下縁に形成された凸部32aには、伝達部材40が固定される。伝達部材40は、前記凸部32aから下方へ延在する。伝達部材40には、第一カム501が挿入される穴40a、および、第二カム502が挿入される長穴40bが形成されている。
次に、各部材の動作について図10に基づき説明する。モータ601が回転すると、ウォームギア602およびウォームホイール503を介して第一平ギア504に回転が伝達される。この第一平ギア504と噛み合う第二平ギア505は、当該第一平ギア504とは逆回転に回転する。伝達部材40は、第一カム501の動きに連動して、円運動を開始する。このとき、第二カム502と長穴40bとの作用によって、伝達部材40は、第一カム501の回転方向に回動しない。すなわち、前記第二カム502が前記長穴40bの上面に接触することによって、前記第一カム501の回転方向への伝達部材40の回転が規制される。よって、この伝達部材40と連結されているレンチキュラーレンズ・スクリーン32は、枠体1に案内されつつ、スクリーン面内で、正確に円運動を行なうことができる(図11参照)。
実施の形態1から4では略円形の移動軌跡をもって周期的に移動させる例を示したが、これに限らず角部を円弧とした略矩形な軌跡(図12)や、8の字状の軌跡(図13)など、レンチキュラーレンズ・スクリーン32が停止することなく連続的に移動するのであれば、当該レンチキュラーレンズ・スクリーン32の軌跡はどのような軌跡でもよい。
実施の形態5.
実施の形態4においては、一対のカム501、502を所定の距離離間させて、スクリーンの面内での姿勢を安定させる構成とした。しかしながら、これに限らず、図14、15に示すように、カムの回転に応じて揺動するレバーをリンクで連動することによって、スクリーンの面内におけるレンチキュラーレンズ・スクリーン32の姿勢を安定させる構成としてもよい。
図14は、実施の形態5におけるスクリーン駆動部の構成図である。また、図15は当該駆動部の分解図である。図14または図15において、41はレンチキュラーレンズ・スクリーン32の下辺に固定された伝達部材である。当該伝達部材41には、正面視左側に丸穴41aが設けられる。また、当該伝達部材41の正面視右側には、長穴41bが形成されている。
5001は、図15に示すように、駆動源としてのモータ601の駆動軸6000に固着された第一カムである。当該第一カム5001は、前記丸穴41aに挿入される。5002は前記第一カム5001と同様に駆動軸6000に固着された第二カムである。当該第二カム5002は、リンク5500の一端に設けられたブロック5501の穴5501aに挿入される。
5600は、枠体(図示せず)に設ける第一の軸5602に支持されたレバーである。当該レバー5600の一端には、前記リンク5500の他端に設けられる第二の軸5603が挿入される。また、前記レバー5600の他端に設けられた第三の軸5604には第一ピン5601が挿入される。当該第一ピン5601は前記長穴41bに挿入される。
次に動作について説明する。モータ601の駆動軸6000が回転すると、当該駆動軸6000に固定された第一カム5001および第二カム5002が回転する。丸穴41aに挿入された第一カム5001の作用によって、伝達部材41は円運動する。第二カム5002は、前記第一カム5001と所定角度ずらして駆動軸6000に固定される。なお、前記所定角度は、第一カム5001が伝達部材41を図中y方向に移動させるときに、前記第二カム5002が当該リンク5500を矢印5700の方向の方向に移動させるように設定される。なお、以下の説明においては前記y方向を上方ともいい、当該y方向と逆の方向を下方ともいう。また、なお、図14中のx方向を右方向ともいい、当該x方向と逆の方向を左方向ともいう。
前記リンク5500が矢印5700の方向に移動する場合、レバー5600は第一の軸5602を支点として、時計周りに揺動する。そうすると、第一ピン5601が、長穴41bを介して伝達部材41を上方に移動させる。同様に、第一カム5001が丸穴41a部を介して伝達部材41を下方に移動させると、前記リンク5500が矢印5800の方向に移動する。そうすると、レバー5600は第一の軸5602を支点として、反時計周りに揺動する。そうすると、長穴41bの部分が下方に移動することによって伝達部材41が下方に移動する。なお、第一ピン5601の作用によって伝達部材41が左方向または右方向へ移動する場合には、第一ピン5601が長穴41b内で図中の左方向または右方向に滑る。よって、前記第一ピン5601および長穴41bは、当該伝達部材41が図中のz軸回りに回転することを防止するが、当該伝達部材が右方向または左方向に移動することは妨げない。
つまり、第一カム5001が伝達部材41の左側を円運動させると、当該円運動における上下方向への動きに応じてレバー5600が第一の軸5602回りに揺動する。そうすると、伝達部材41の右側が上下方向に動く。以上に説明した各部の動作により、伝達部材41を安定して円運動させることができる。したがって、伝達部材41に固定されたスクリーン32も安定した円運動を行なうことができる。また、第一カム5001、第二カム5002または第一ピン5601など、他の部材よりも大きな荷重を受けて回転する部分にはボールベアリングなどを挿入して、回動時の負荷を軽減するようにしてもよい。
実施の形態6.
図16は、実施の形態6におけるスクリーン駆動部を説明するための説明図である。実施の形態6においては、1次元方向へ駆動するリニアモータを組み合わせて2次元方向にスクリーンを動かす構成について説明する。図16において、41d、41eは伝達部材41の左右方向両端近傍に形成された長穴である。当該長穴41d,41eは、左右方向への幅が、上下方向の幅よりも広い。なお、以下、長穴41dを第一の長穴41dともいう。また、長穴41eを第二の長穴41eともいう。
41fは、前記伝達部材41のほぼ中央に形成された長穴(以下、第三の長穴)である。当該第三の長穴41fは、上下方向への幅が、左右方向の幅よりも広い。821は略L字に形成された第一レバーである。当該第一レバー821は、軸851を支点として揺動するように当該軸851によって保持されている。811は前記第一レバー821に固定された第一コイルである。当該第一コイル811は、枠体(図示せず)に固定された第一マグネット801と対向して配置されている。831は第一のピンである。当該第一のピン831は、前記第一レバー821に設けられる。また、当該第一のピン831は、前記第一の長穴41dに挿入される。
822は、略L字に形成された第二レバーである。当該第二レバーは、軸852を支点として揺動するように当該軸852によって保持されている。812は、前記第二レバー822に固定された第二コイルである。当該第二コイル812は、前記枠体に固定された第二マグネット802と対向して配置されている。832は、第二のピンである。当該第二のピン832は、前記第二レバー822に設けられる。また、当該第二のピン832は、前記第二の長穴41eに挿入される。
823は第三レバーである。当該第三レバー823は、伝達部材41の略中央に設けられた軸853を支点として揺動するように当該軸853によって保持されている。813は前記第三レバー823上に固定された第三コイルである。当該第三コイル813は、前記枠体に固定された第三マグネット803と対向して配置されている。833は、第三のピンである。当該第三のピン833は、前記第三レバー823に設けられる。また、当該第三のピンは、前記第三の長穴41fに挿入される。
なお、前記第一コイル811と前記第一マグネット801、前記第二コイル812と前記第二マグネット802、または、前記第三コイル813と前記第三マグネット803の組み合わせによりリニアアモータが構成される。
871は、第一レバー821の変位を検出する第一の位置センサである。872は、第二レバー822の変位を検出する第二の位置センサである。873は、第三レバー823の変位を検出する第三の位置センサである。7000は、各位置センサ871,872,873における検出結果に基づいて、前記コイル811,812,813に供給する電流を制御する制御部である。
次に動作について説明する。前記第一レバー821は、前記第一の位置センサ871によって検出される変位と時間との関係が略サイン波状となるように前記制御部7000によって制御される。同様に、前記第二レバー822は、前記第二の位置センサ872によって検出される変位と時間との関係が略サイン波状となり、かつ、前記第一レバーの動作と同期するように前記制御部7000によって制御される。なお、以下、当該第一レバー821の変位に対応するサイン波、または、第二レバーの変位に対応するサイン波を第一のサイン波という。
上述のように、前記伝達部材41は、第一レバー821と前記第二レバー822によって支持される。そのため、当該伝達部材41は、図中のz軸回りに回転することなく、上下方向に周期的な運動を行なうことができる。
また、前記第三レバー823は、前記第三の位置センサ873によって検出される変位と時間との関係が略サイン波状となるように前記制御部7000によって制御される。但し、当該第三レバー823の変位に対応するサイン波(以下、第二のサイン波)は、前記第一のサイン波に対して位相を90度進めた(または、遅らせた)サイン波とする。また、前記第一のサイン波の振幅は、前記第二のサイン波の振幅と同じ振幅とする。
図17は、第一のサイン波と前記第二のサイン波との関係を説明するための説明図である。第一レバー821および第二レバー822と、第三レバー823とは、各レバーの変位の関係が図17に示すような関係となるように制御部7000によって制御される。当該第三レバー823の動作によって、伝達部材41は左右方向に周期的な運動を行なう。
伝達部材41は、第一レバー821および第二レバー822による上下方向への往復運動と、第三レバーによる左右方向への往復運動との合成によって、前記図10に示すような円運動を行なう。したがって、当該伝達部材41に固定された前記スクリーン32も図10に示すような円運動を行なう。
また、実施の形態6においては、各レバー821、822、823を介してリニアモータの動力により伝達部材41を動作させる場合について説明したが、当該リニアモータによって前記レンチキュラーレンズ・スクリーン32を直接保持するように構成してもよい。この場合、例えば、当該レンチキュラーレンズ・スクリーン32にマグネットを固定し、前記枠体にコイルを固定する等により、前記リニアモータを構成すればよい。また、当該リニアモータによって前記レンチキュラーレンズ・スクリーン32を直接保持する場合、当該リニアモータを当該レンチキュラーレンズ・スクリーン32の周囲に配置してもよい。また、前記レンチキュラーレンズ・スクリーン32の下辺にリニアモータを配置し、当該レンチキュラーレンズ・スクリーン32の周囲をばね等の弾性部材によって支持するようにしてもよい。
上述のように、リニアモータによって前記レンチキュラーレンズ・スクリーン32を直接保持する場合、当該スクリーン駆動部の構成部品の数を削減することができる。したがって、当該スクリーン駆動部の製造コストを削減することができる。また、レバーと当該レバーを支持する軸のように摩擦が生じる部材をなくすことができる。したがって、長期にわたって、レンチキュラーレンズ・スクリーン32を安定して円運動させることが可能となる。
なお、実施の形態5または6においては、前記スクリーンを略円形の移動軌跡をもって周期的に移動させる例を示した。しかしながら、実施の形態1から4と同様に、角部を円弧とした略矩形な軌跡(図11)や、8の字状の軌跡(図12)のように当該スクリーンを動作させてもよい。すなわち、前記スクリーンが瞬間的に停止することなく連続的に移動をするように当該スクリーンを運動させるのであれば、当該スクリーンをどのように運動させてもよい。
また、実施の形態1ないし6においては、レンチキュラーレンズ・スクリーンを移動させる場合について説明したが、前記画像の歪が視聴者に気にならない程度に前記フレネルレンズ31の図1中z方向への移動量を抑えるように当該フレネルレンズ31を保持できる場合には、前記レンチキュラーレンズ・スクリーン32を固定して、前記フレネルレンズ31を円運度させるようにしてもよい。
本発明は、家庭または業務用の投写型画像表示装置に適用することができる。なお、画面が大型化するとシンチレーションが目立ちやすい。したがって、大画面の投写型画像表示装置に好適である。
この発明の実施の形態1の投写光学系構成図である。 この発明の実施の形態1のスクリーン正面図である。 この発明の実施の形態1の駆動手段の動作説明図である。 シンチレーション量と拡散部材の移動速度との関係を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態2の拡散部材の移動動作説明図である。 この発明の実施の形態2の拡散部材の移動動作説明図である。 この発明の実施の形態2の拡散部材の移動動作説明図である。 この発明の実施の形態3に係る拡散部材の支持方法を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態4の駆動手段の構成図である。 この発明の実施の形態4の駆動手段の動作説明図である。 拡散部材の移動軌跡を示す概要図である。 拡散部材の他の移動軌跡を示す概要図である。 拡散部材の他の移動軌跡を示す概要図である。 この発明の実施の形態5のスクリーン駆動部の構成図である。 この発明の実施の形態5のスクリーン駆動部の分解図である。 この発明の実施の形態6のスクリーン駆動部を説明するための説明図である。 第一のサイン波と前記第二のサイン波との関係を説明するための説明図である。
符号の説明
1 枠体、 2 ミラー、 3 スクリーン、 10 光学エンジン、 31 フレネルレンズ、 32 レンチキュラーレンズ・スクリーン、 35 保護板、 50 駆動手段、 51 カム、 100 光学エンジン、 102 DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)、 103 投写光学系、 200 弾性ブロック、 250 ばね、 501、502 カム、601 モータ。

Claims (5)

  1. 入力される画像信号に応じて、光を出射する光学エンジンと、
    該光学エンジンから出射した前記光が入射し、当該光を平行光として出射するフレネルレンズと、
    前記光の進行方向において該フレネルレンズよりも前方に配置され、前記フレネルレンズから出射した前記平行光を拡散させて拡散光として出射する拡散部材と、
    前記平行光が出射する面または前記拡散光が出射する面と平行な面内で、前記フレネルレンズまたは前記拡散部材を所定の軌道で移動させる駆動部とを備え、
    前記駆動部は、
    モータと、
    該モータの駆動力に基づいて第1の軸回りに回転するカムと、
    該第1のカムの回転に応じて、前記第1の軸と平行な第2の軸回りに回転する回転部材と、
    前記カムが挿入される第1の穴部および前記回転部材が挿入される第2の穴部を有し、前記フレネルレンズまたは前記拡散部材の外周に設けられる伝達部材とを備え、
    前記第1の穴部と前記第2の穴部とは前記平行な面内において所定の距離を置いて配置され、
    前記伝達部材が前記カムを介して伝達されるモータの駆動力に基づいて移動することによって、前記前記フレネルレンズまたは前記拡散部材が円形の軌道で移動するように構成され、
    前記フレネルレンズまたは前記拡散部材の、前記平行な面内のいずれかの方向における移動速度が、常にゼロよりも大きいことを特徴とする投写型画像表示装置。
  2. 前記第2の穴部は前記所定の距離に沿う第1の方向における幅が、前記平行な面内において前記第1の方向に直行する第2の方向における幅よりも広く形成されることを特徴とする請求項に記載の投写型画像表示装置。
  3. 前記回転部材はカムであることを特徴とする請求項またはに記載の投写型画像表示装置。
  4. 前記拡散部材は、
    入射した光を拡散させる複数の光拡散部を有して構成され、
    前記駆動手段は、複数の前記光拡散部のうち、もっとも観察者側に配置される光拡散部を移動させることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の投写型画像表示装置。
  5. 前記光の進行方向において前記拡散部材よりも前方に、透明な保護板を設けることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の投写型画像表示装置。
JP2006347589A 2006-04-05 2006-12-25 投写型画像表示装置 Expired - Fee Related JP4193899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347589A JP4193899B2 (ja) 2006-04-05 2006-12-25 投写型画像表示装置
US11/730,544 US7816637B2 (en) 2006-04-05 2007-04-02 Image display projector having a drive unit for moving either a Fresnel lens or a diffusion member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104204 2006-04-05
JP2006347589A JP4193899B2 (ja) 2006-04-05 2006-12-25 投写型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298945A JP2007298945A (ja) 2007-11-15
JP4193899B2 true JP4193899B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=38619212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347589A Expired - Fee Related JP4193899B2 (ja) 2006-04-05 2006-12-25 投写型画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7816637B2 (ja)
JP (1) JP4193899B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961815B2 (ja) * 2006-04-17 2012-06-27 セイコーエプソン株式会社 スクリーン、リアプロジェクタ及び画像表示装置
US7660037B2 (en) 2006-06-06 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Screen, projector, and image display device
JP5532535B2 (ja) * 2006-08-28 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US7796330B2 (en) * 2006-11-16 2010-09-14 High Definition Integration, Ltd. Anti-speckling laser rear-projection screen structure and methodology
JP4969294B2 (ja) * 2007-04-03 2012-07-04 三菱電機株式会社 投写型画像表示装置
JP4467598B2 (ja) * 2007-04-12 2010-05-26 三菱電機株式会社 投写型画像表示装置
US8031403B2 (en) * 2007-07-02 2011-10-04 Texas Instruments Incorporated System and method for reducing visible speckle in a projection visual display system
JP4476335B2 (ja) * 2007-10-29 2010-06-09 三菱電機株式会社 投写型画像表示装置
US7880965B2 (en) * 2007-10-29 2011-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Projection-type image display device
JP5403902B2 (ja) * 2007-11-27 2014-01-29 三菱電機株式会社 投写型画像表示装置
JP4757935B2 (ja) 2008-07-23 2011-08-24 三菱電機株式会社 投写型画像表示装置
JP2011164627A (ja) * 2008-07-23 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 投写型画像表示装置
CN102023470A (zh) * 2009-09-16 2011-04-20 北京中视中科光电技术有限公司 一种背投影屏幕
JPWO2014167672A1 (ja) * 2013-04-10 2017-02-16 パイオニア株式会社 スクリーン装置
WO2014167673A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 パイオニア株式会社 スクリーン装置
EP4286061A3 (en) 2013-05-09 2024-03-06 IMAX Theatres International Limited Methods and systems of vibrating a screen
MX359653B (es) 2014-01-03 2018-10-05 Dolby Laboratories Licensing Corp Accionadores de pantalla acoplados de forma movible.
JP6691121B2 (ja) 2014-12-09 2020-04-28 アイマックス シアターズ インターナショナル リミテッド スクリーン振動方法及びシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610728A (en) 1969-04-07 1971-10-05 Eastman Kodak Co Screen orbiting mechanism
US4143943A (en) * 1977-02-17 1979-03-13 Xerox Corporation Rear projection screen system
JPS5565940A (en) 1978-11-13 1980-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Laser image display device
JPS55146439A (en) 1979-05-02 1980-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd Vibration type projecting screen
DE3018449C2 (de) * 1980-05-14 1983-01-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Projektionsschirmeinrichtung
JPS59121646U (ja) 1982-06-16 1984-08-16 株式会社日立製作所 リヤ−スクリ−ン
JP2721972B2 (ja) 1988-06-20 1998-03-04 佑次 中嶋 映写用プラスチツクスクリーンの粒子消去方法及びそのためのスクリーン振動機構
JP4307206B2 (ja) 2003-09-30 2009-08-05 パナソニック株式会社 ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7816637B2 (en) 2010-10-19
US20070247707A1 (en) 2007-10-25
JP2007298945A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193899B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP4674632B2 (ja) 拡散板駆動装置及び投射型画像表示装置
JP5310810B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4961815B2 (ja) スクリーン、リアプロジェクタ及び画像表示装置
US7764425B2 (en) Screen and projector
WO2016117312A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP3264154B1 (en) Light source assembly and laser projector
KR20150003906A (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP2013088521A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4201021B2 (ja) スクリーン、プロジェクタ及び画像表示装置
JP4757935B2 (ja) 投写型画像表示装置
WO2020021773A1 (ja) 虚像表示装置
JP4201022B2 (ja) スクリーン、プロジェクタ及び画像表示装置
JP4467598B2 (ja) 投写型画像表示装置
US20070242351A1 (en) Screen, rear projector, and image display apparatus
JP4476335B2 (ja) 投写型画像表示装置
WO2019044730A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5509904B2 (ja) プロジェクター
JP2005352392A (ja) マイクロレンズアレイ、空間光変調装置及びプロジェクタ装置
JP2011164627A (ja) 投写型画像表示装置
JP4969294B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2020073963A (ja) 虚像表示装置
JP7419756B2 (ja) 虚像表示装置
JP5403902B2 (ja) 投写型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees