JP4193147B2 - 光学的情報記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

光学的情報記録媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4193147B2
JP4193147B2 JP2005283680A JP2005283680A JP4193147B2 JP 4193147 B2 JP4193147 B2 JP 4193147B2 JP 2005283680 A JP2005283680 A JP 2005283680A JP 2005283680 A JP2005283680 A JP 2005283680A JP 4193147 B2 JP4193147 B2 JP 4193147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
film
information recording
layer
oxynitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005283680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007095177A (ja
Inventor
英嗣 苅屋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005283680A priority Critical patent/JP4193147B2/ja
Priority to TW095135971A priority patent/TW200729199A/zh
Priority to US11/528,594 priority patent/US20070072404A1/en
Publication of JP2007095177A publication Critical patent/JP2007095177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193147B2 publication Critical patent/JP4193147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25706Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing transition metal elements (Zn, Fe, Co, Ni, Pt)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25713Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing nitrogen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/25715Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、光学的情報記録媒体及びその製造方法に関し、特に、記録層における相状態を非晶質状態又は結晶状態とすることにより情報を記録し、その記録層の相状態による光学的特性の違いを利用して情報を再生する相変化型光ディスク媒体及びその製造方法に関する。
レーザ光を使用する光情報記録再生方式は、媒体に対してヘッドを非接触かつ高速にアクセスさせて、この媒体に大容量の情報を記録及び再生することが可能であり、大容量記録方式として各分野で実用化されている。光情報記録再生方式に用いる光学式情報記録媒体(光ディスク)は、コンパクトディスクや、レーザディスクとして知られていて、ユーザ自身はデータの再生のみが可能である再生専用型、ユーザ自身が新たなデータを媒体に記録できる追記型、及び、ユーザ自身がデータを媒体に繰返し記録及び消去してデータを書き換えることができる書換え型に分類される。追記型及び書換え型の光学式情報記録媒体は、コンピュータの外部メモリ、並びに、文書ファイル及び画像フアイルを格納する媒体として使用されつつある。
書換え型の光学式情報記録媒体には、記録膜の相変化を利用した相変化型光ディスクと、垂直磁化膜の磁化方向の変化を利用した光磁気ディスクとがある。このうち、相変化型光ディスクは、光磁気ディスクのように外部磁界を必要とすることなく情報を記録することができ、また、情報の重ね書き、即ちオーバライトが容易であることから、書換え型の光学的情報記録媒体の主流になりつつある。
従来の相変化型光ディスクは、一般的には、記録層の非晶質状態における光の吸収率(Aa)が、記録層の結晶状態における光の吸収率(Ac)よりも高く設定されている。このため、記録密度を高密度化するために相変化型光ディスク媒体の記録トラックのピッチを狭くしていくと、任意の記録トラックに対してレーザ光を照射して記録を行う場合に、隣接する記録トラックに配置されている記録マークであって、既に情報が記録されており光吸収率が高い非晶質状態となっている記録マークがレーザ光を高い吸収率で吸収してしまう。これにより、この非晶質状態である記録マークが昇温して結晶化し、この記録マークに記録されている情報が消去されるクロス消去が生じることになる。
クロス消去を防止するためには、記録層の非晶質状態における光吸収率Aaを、結晶状態における光吸収率Acよりも低くすることが有効である。このようにAaをAcよりも低くする方法としては、相変化型光ディスクにおいて、基板上に第1誘電体層、第2誘電体層、第3誘電体層、第1界面層、記録層、第2界面層、第4誘電体層、反射層を順次に積層し、第2誘電体層の屈折率n2と第3誘電体層の屈折率n3との関係をn2<n3とし、第1誘電体層の屈折率n1と第2誘電体層の屈折率n2との関係をn2<n1とする方法が提案されている。具体的には、これらの誘電体層のうち、第1誘電体層及び第3誘電体層には、屈折率が約2.3であるZnS−SiO2膜を使用し、第2の誘電体層には、屈折率が約1.5であるSiO2膜又は屈折率が約1.7であるAl23膜を使用する方法が一般的である。また、場合によっては、第2の誘電体層として屈折率が約1.9であるSiN膜が使用されることもある(例えば、特許文献1及び2参照)。
第2の誘電体層として上述したSiO2膜又はAl23膜を用いる場合には、SiO2ターゲット又はAl23ターゲットを用いて成膜を行う方法が一般的である。しかし、これらターゲットは、膜の成膜速度が遅く、量産性に欠けることが指摘されていた。また、第2の誘電体層として、屈折率が約1.9であるSiN膜を用いる場合には、Aa<Acを満たすためには第4の誘電体層の膜厚を比較的に厚くしなければならず、このため、媒体の繰返しオーバーライト(O/W)耐性が劣化する可能性のあることが指摘されていた。
上記問題点を解決するために、上述したSiO2膜、Al23膜又はSiN膜の代わりに、Siを主成分とし、これにNiを少量添加したSiNiターゲットを用い、アルゴンガスと酸素ガスと窒素ガスとを含む混合ガス雰囲気中で成膜することにより、SiNiON膜を形成する方法が提案されている。このSiNiON膜を用いることで、SiO2膜、Al23膜又はSiN膜を用いる場合に比して、成膜速度が速くかつ膜の屈折率が比較的に低い誘電体膜が得られること、量産性に優れ、かつ、繰返しO/W耐性にも優れた媒体が得られることなどが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。
特開2000−90491号公報 特開2000−105946号公報 Proceedings of the 16th Symposium on Phase Change Optical In formation Storage PCOS2004, pp.57-62 (2004)
しかしながら、上述したSiNiON膜を用いる従来の技術には、以下に示すような問題点があった。Siを主成分とし、これに微量のNiを加えたターゲットは、ターゲット自体の比抵抗が5〜10Ω・cmと高いので、RFスパッタ法を利用して成膜する必要があった。しかし、RFスパッタ法では、成膜中に異常放電が起こり易く、安定した成膜ができない場合があった。
ところで、近年、成膜速度をより高める手法の一つとして、パルスDCスパッタ法を用いて成膜を行う方法が採用されつつある。パルスDCスパッタ法では、用いるターゲットの比抵抗が1Ω・cm以下でないと正常に放電できず、従って、SiにNiを微量添加したSiNiターゲットを利用し、パルスDCスパッタ法によって成膜を行うことはできなかった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、レーザ入射面側の基板と情報記録層との間に少なくとも酸窒化物誘電体層が形成された光学的情報記録媒体を製造するに際して、この酸窒化物誘電体層をパルスDCスパッタ法で成膜することで、量産性に優れた光学的情報記録媒体の製造方法、及び、この製造方法によって製造される光学的情報記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1発明に係る光学的情報記録媒体は、基板と、該基板上に形成された酸窒化物誘電体層及び情報記録層とを有する光学的情報記録媒体において、
前記酸窒化物誘電体層が、Siを主成分とし、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgからなる群から選択された少なくとも1種の元素が添加されたSi系酸窒化物を含むことを特徴とする。
本発明の第1発明に係る光学的情報記録媒体の好ましい態様では、前記Si系酸窒化物が、39〜67.5原子%の酸素を含有する。また、前記酸窒化物誘電体層の屈折率が1.43〜1.8の範囲であることも好ましい。更に、前記Si系酸窒化物が、前記元素を、0.2〜10原子%含有することも好ましい態様である。
本発明の第1発明に係る光学的情報記録媒体では、前記基板が透明基板であり、該透明基板上に、第1の誘電体層と、前記酸窒化物誘電体層と、第2の誘電体層と、前記情報記録層と、第3の誘電体層と、反射層とがこの順に積層されており、
前記反射層は、外部から照射されて前記基板、前記酸窒化物誘電体層、前記情報記録層及び前記誘電体層を透過した光を、前記情報記録層に向けて反射し、
前記第1の誘電体層の屈折率が前記酸窒化物誘電体層の屈折率よりも大きく、前記第2の誘電体層の屈折率が前記酸窒化物誘電体層の屈折率よりも大きいとする構成を採用することも出来る。なお、各誘電体層や反射層などはそれぞれ、1層で構成することも、或いは、複数層で構成することも出来る。
或いは、上記に代えて、前記基板上に、反射層と、第1の誘電体層と、前記情報記録層と、第2の誘電体層と、前記酸窒化物誘電体層と、第3の誘電体層と、透明シートとがこの順に積層されており、
前記反射層は、外部から照射されて前記透明シート、前記酸窒化物誘電体層、前記情報記録層及び前記第1の誘電体層を透過した光を前記情報記録層に向けて反射し、
前記第2の誘電体層の屈折率が前記酸窒化物誘電体層の屈折率よりも大きく、前記第3の誘電体層の屈折率が前記酸窒化物誘電体層の屈折率よりも大きいとする構成を採用することも出来る。この場合にも、各誘電体層や反射層などはそれぞれ、1層で構成することも、或いは、複数層で構成することも出来る。
本発明の第2発明に係る光学的情報記録媒体の製造方法は、アルゴン(Ar)、酸素(O2)及び窒素(N2)を含有する混合ガスの雰囲気下で、反応性スパッタリングによって、基板上に酸窒化物誘電体層を形成する工程と、情報記録層を形成する工程とを有し、前記反応性スパッタリングは、Siを主成分とし、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgからなる群から選択された少なくとも1種の元素が添加されたターゲットを使用することを特徴とする。
本発明の第3発明に係る光学的情報記録媒体の製造方法は、透明基板上に積層を形成する工程であって、第1誘電体層を形成する工程と、アルゴン、酸素及び窒素を含有する混合ガスの雰囲気下で、反応性スパッタリングにより酸窒化物誘電体層を形成する工程と、第2誘電体層を形成する工程と、情報記録層を形成する工程と、第3誘電体層を形成する工程と、反射層を形成する工程とを順次に含む工程を有し、前記反応性スパッタリングが、Siを主成分とし、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgからなる群から選択された少なくとも1種の元素が添加されたターゲットを使用することを特徴とする。
本発明の第4発明に係る光学的情報記録媒体の製造方法は、基板上に積層を形成する工程であって、反射層を形成する工程と、第1の誘電体層を形成する工程と、情報記録層を形成する工程と、第2誘電体層を形成する工程と、アルゴンガス、酸素ガス及び窒素ガスを含有する混合ガスの雰囲気下で、反応性スパッタリングにより酸窒化物誘電体層を形成する工程と、第3誘電体層を形成する工程と、透明なシートを配設する工程とを順次に含む工程を有し、前記反応性スパッタリングが、Siを主成分とし、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgからなる群から選択された少なくとも1種の元素が添加されたターゲットを使用することを特徴とする。
本発明の第2〜第4発明に係る光学的情報記録媒体の製造方法の好ましい態様では、前記混合ガスの組成は、(Ar、O2、N2)体積%の表記で、(90、9、1)体積%と、(80、12、8)体積%と、(70、12、18)体積%と、(70、2、28)体積%と、(80、3、17)体積%と、(90、7、3)体積%とで囲まれた六角形とその内部の領域により示される組成である。また、前記Siを主成分とするターゲットが、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgからなる群から選択された少なくとも1種の元素が、1〜26.7原子%添加されていることも、本発明の第2〜第4発明に係る光学的情報記録媒体の製造方法の好ましい態様である。なお、各誘電体層や反射層などはそれぞれ、1層で構成することも、或いは、複数層で構成することも出来る。
本発明の第1発明に係る光学的情報記録媒体によれば、前記酸窒化物誘電体層が、Siを主成分とし、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgからなる群から選択された少なくとも1種の元素が添加されたSi系酸窒化物を含む構成を採用することにより、屈折率がSiO2膜やSiNiON膜とほぼ同程度な酸窒化物誘電体層を形成するスパッタリングの際の成膜速度が向上するので、スループットが高く形成できる光学的情報記録媒体が得られる効果がある。
また、本発明の第2〜第4発明に係る光学的情報記録媒体の製造方法によれば、酸窒化物誘電体層を、Siを主成分とし、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgからなる群から選択された少なくとも1種の元素を添加したターゲットを使用し、アルゴン、酸素及び窒素を含有する混合ガス雰囲気中で、反応性スパッタリングにより成膜することにより、屈折率がSiO2膜やSiNiON膜とほぼ同程度であり、かつ、SiNiON膜に比してより速い成膜速度を有する酸窒化物誘電体層を、効率よく安定に成膜することができる効果がある。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る光学式情報記録媒体としての光ディスクを示す断面図である。本実施形態の光ディスクは、書換え型の相変化型光ディスクであり、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)である。図1に示すように、光ディスク10は、透明基板11上に、第1誘電体層12、酸窒化物誘電体層13、第2誘電体層14、第1界面層15、情報記録層16、第2界面層17、第3誘電体層18、及び、反射層19が、この順に積層されて作製される。反射層19上には、他の透明基板(図示せず)が貼り合わされている。これら各層は、1層で構成してもよく、或いは、複数層で構成してもよい。
第1誘電体層12、第2誘電体層14及び第3誘電体層18は、例えば、ZnS−SiO2により形成されている。酸窒化物誘電体層13は、例えば、酸窒化シリコンハフニウム(SiHfON)により形成されている。酸窒化物誘電体層12としての酸窒化シリコンハフニウム膜は、反応性スパッタリングにより成膜されており、その酸素含有量は例えば39〜67.5原子%である。第1界面層15及び第2界面層17は、例えば、GeNにより形成されており、情報記録層16は、例えば、Ge2Sb2Te5により形成されている。更に、反射層19は、例えばAlTiにより形成されている。他の透明基板(図示せず)の厚さは、例えば0.6mmである。
情報記録層16の非晶質状態における光吸収率Aaは、結晶状態における光吸収率Acよりも低くなっている。Aa<Acとするため、各層の屈折率は以下のように設定されている。プラスチック、樹脂又はガラスからなる透明基板11の屈折率は、一般的に1.5〜1.6程度である。このため、第1誘電体層12の屈折率は、これより高い屈折率とする必要がある。なぜならば、第1誘電体層12の屈折率n12が透明樹脂基板11の屈折率n11と実質的に等しいと、第1誘電体層12と透明樹脂基板11とが光学的に略等価となり、上述のAa<Acを満たすことができなくなるからである。また、第1誘電体層12は、透明基板11に対して密着性が良好であることが好ましい。そこで、第1誘電体層12、第2誘電体層14及び第3誘電体層18をZnS−SiO2膜により形成する。ZnS−SiO2膜の屈折率は、約2.35である。酸窒化シリコンハフニウム膜等の酸窒化物誘電体層12には、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgからなる群から選択された少なくとも1種の元素が含有されており、その元素の添加量は0.2〜10原子%である。
酸窒化物誘電体層13を構成する酸窒化シリコンハフニウム膜の屈折率は、1.43〜1.8程度である。これにより、酸窒化物誘電体層13の屈折率n13と第2誘電体層14の屈折率n14との間の関係はn13<n14となり、第1誘電体層12の屈折率n12と酸窒化物誘電体層13の屈折率n13との間の関係はn12>n13となる。これにより、情報記録層16の非晶質状態における光吸収率Aaを、結晶状態における光吸収率Acよりも低くすることができる。
なお、後述するように、酸窒化物誘電体層13を構成する酸窒化シリコンハフニウム膜の酸素濃度が39原子%未満であると、酸窒化シリコンニッケル膜の屈折率が高くなり、Aa<Acを満たすためには、第3誘電体層18の膜厚を比較的厚くする必要があり、繰り返し記録再生を行う際に信号品質の劣化を招くおそれがある。一方、酸窒化シリコンハフニウム膜の酸素濃度が67.5原子%を超えるように酸窒化シリコンハフニウム膜を成膜しようとすると、成膜速度が低くなり、生産性が低下する。従って、酸窒化シリコンハフニウム膜の酸素濃度は、39〜67.5原子%であることが好ましい。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る光ディスクの動作について説明する。先ず、光ディスクに情報を記録する際の動作について説明する。初期状態においては、情報記録層16の全領域は結晶状態となっている。そして、レーザ光を透明基板11の下方から照射する。このレーザ光は、透明基板11、第1誘電体層12、酸窒化物誘電体層13、第2誘電体層14及び第1界面層15を透過して、情報記録層16に到達する。また、情報記録層16を透過したレーザ光は、第2界面層17、第3誘電体層18を透過して反射層19により反射され、再び第3誘電体層18及び第2界面層17を通過して情報記録層16に到達する。これにより、情報記録層16の記録スポットを融点以上の温度まで加熱し、情報記録層16の記録スポットを溶融させる。この記録スポットは、凝固する際に非晶質化し、これによって情報が記録される。
光ディスクに記録された情報を読み取る際には、情報記録層16に対してレーザ光を照射し、情報記録層16の各記録スポットにおける反射率の差を検出する。即ち、情報記録層16が非結晶状態にあるときの反射率は、結晶状態にあるときの反射率よりも高くなるため、この反射率の差を検出することにより、記録された情報を読み取ることができる。更に、記録した情報を消去する際には、レーザ光により、情報記録層16の記録スポットを結晶化温度よりも高くかつ融点よりも低い温度まで加熱する。これにより、情報記録層16の記録スポットが結晶化し、情報が消去される。
本実施形態においては、酸窒化物誘電体層13として、酸窒化シリコンハフニウム膜を反応性スパッタリング法により形成することにより、従来のSiNiON膜よりも高い成膜速度で、かつ、膜密度の低下を生ずることなく、高品質な酸窒化物誘電体層13である酸窒化シリコンハフニウム膜を得ることができる。
次に、上記第1の実施形態に係る光学式情報記録媒体(光ディスク)の製造方法について説明する。図1に示す構造は、予め、レーザ光をガイドする案内溝(図示せず)が形成された透明基板11上に、インライン型のスパッタリング装置を使用して、第1誘電体層12、酸窒化物誘電体層13、第2誘電体層14、第1界面層15、情報記録層16、第2界面層17、第3誘電体層18及び反射層19を、以下の手順により形成することにより得られる。このインライン型のスパッタリング装置においては、ターゲットと基板との間の距離は例えば15cmである。
先ず、ガス圧が例えば0.1PaであるArガス雰囲気中において、ZnS−SiO2からなるターゲットを使用し、パワー密度を例えば2.2W/cm2としてスパッタリングを行い、透明基板1上にZnS−SiO2膜を例えば厚さ35nmまで成膜し、第1誘電体層12とする。
次に、Arガス、N2ガス及びO2ガスからなり、ガス圧が例えば0.2Paである混合ガス雰囲気中において、Si99Hf1(原子%)からなるターゲットを使用し、パワー密度を例えば2.5W/cm2としてパルスDCスパッタリングを行い、第1誘電体層12上に酸窒化シリコンハフニウム膜を例えば厚さ40nmまで成膜し、酸窒化物誘電体層13とする。このとき、反応性スパッタ時の混合ガスの組成は、(Ar、O2、N2)体積%の表記で、(90,9,1)体積%と、(80,12,8)体積%と、(70,12,18)体積%と、(70,2,28)体積%と、(80,3,17)体積%と、(90,7,3)体積%とで囲まれた六角形と、その六角形の内部の領域とにより規定される組成を用いる。
次に、ガス圧が例えば0.1PaであるArガス雰囲気中において、ZnS−SiO2からなるターゲットを使用し、パワー密度を例えば2.2W/cm2としてスパッタリングを行い、酸窒化物誘電体層13上にZnS−SiO2膜を例えば厚さ30nmまで成膜し、第2誘電体層14とする。
次に、Arガス及びN2ガスからなり、ガス圧が例えば0.9Paである混合ガス雰囲気中において、Geからなるターゲットを使用し、パワー密度を例えば0.8W/cm2として反応性スパッタリングを行い、第2誘電体層14上にGeN膜を例えば厚さ5nmまで成膜し、第1界面層15とする。
次に、ガス圧が例えば1.0PaであるArガス雰囲気中において、Ge2Sb2Te5からなるターゲットを使用し、パワー密度を例えば0.27W/cm2としてスパッタリングを行い、第1界面層15上にGe2Sb2Te5膜を例えば厚さ13nmまで成膜し、情報記録層16とする。
次に、ガス圧が例えば0.9Paであり、Arガス及びN2ガスの混合ガス雰囲気中において、Geからなるターゲットを使用し、パワー密度を例えば0.8W/cm2として反応性スパッタリングを行い、情報記録層16上にGeN膜を例えば厚さ5nmまで成膜し、第2界面層17とする。
次に、ガス圧が例えば0.1PaであるArガス雰囲気中において、ZnS−SiO2からなるターゲットを使用し、パワー密度を例えば2.2W/cm2としてスパッタリングを行い、第2界面層17上にZnS−SiO2膜を例えば厚さ25nmまで成膜し、第3誘電体層18とする。
次に、ガス圧が例えば0.08PaであるArガス雰囲気中において、Tiを2質量%含有するAlTi合金からなるターゲットを使用し、パワー密度を例えば1.6W/cm2としてスパッタリングを行い、第3誘電体層18上にAlTi合金膜を例えば厚さ100nmまで成膜し、反射層19とする。
次いで、反射層19上に厚さが例えば0.6mmの透明基板(図示せず)を貼り合わせて、第1の実施形態に係る相変化型の光ディスクとする。
以下、酸窒化物誘電体層13を成膜する際の混合ガスの組成の好適範囲を、混合ガスの組成(Ar、O2、N2)体積%の表記で、(90,9,1)体積%と(80,12,8)体積%と、(70,12,18)体積%と、(70,2,28)体積%と、(80,3,17)体積%と、(90,7,3)体積%とで囲まれた六角形とその内部の領域により規定される組成とした理由について、本発明の第1の実施例に基づいて説明する。
第1の実施例として、上記第1の実施形態の光ディスクを製造する方法を使用し、反応性スパッタリングにおける混合ガスの組成を、Arガス添加量を60〜95体積%、O2ガス添加量を0〜12体積%、N2ガス添加量を1〜40体積%の範囲で変化させて、酸窒化物誘電体層13(酸窒化シリコンハフニウム膜)を成膜した。なお、前述の如く、ターゲットにはSi99Hf1(原子%)からなるターゲットを使用し、成膜時のガス圧は0.2Paに固定した。
図2は、横軸に混合ガス中のO2ガスの添加量をとり、縦軸に酸窒化シリコンハフニウム膜の成膜速度をとって、混合ガス中のO2ガスの添加量が成膜速度に及ぼす影響を示したグラフ図である。また、図3は、横軸に混合ガス中のO2ガスの添加量をとり、縦軸に酸窒化シリコンハフニウム膜の屈折率をとって、混合ガス中のO2ガスの添加量が屈折率に及ぼす影響を示したグラフ図である。更に、図6は、横軸に混合ガス中のO2ガス添加量をとり、縦軸に酸化シリコンハフニウム膜の成膜速度及び屈折率をとって、混合ガス中にN2ガスを添加しない場合において、混合ガス中のO2ガス添加量が成膜速度及び屈折率に及ぼす影響を示したグラフ図である。なお、図2及び図3においては、Arガス添加量及びO2ガス添加量のみを示しているが、N2ガス添加量は、全体(100体積%)から、Arガス添加量及びO2ガス添加量を減じた残部である。
まず、図2に示すように、Arガスの添加量が70体積%以上であると、O2ガスの添加量の増加に伴い、成膜速度は増加する。また、O2ガス添加量を固定した場合に、Arガス添加量が多い条件ほど成膜速度は速くなる。一方、Arガスの添加量が65体積%以下の条件では、O2ガスの添加量の増加に伴い、成膜速度は徐々に低下する。
また、図3に示すように、O2ガス添加量の増加に伴い、酸窒化シリコンハフニウム膜の屈折率は徐々に低下するが、Arガス添加量が少ない条件ほど屈折率は低い値を示す傾向がある。
一方、前述のように、酸窒化物誘電体層13に求められる屈折率は、第1誘電体層12及び第2誘電体層14であるZnS−SiO2膜の屈折率2.35より低く、かつ、第1誘電体層12及び第2誘電体層14の屈折率との差が大きいことである。これは以下に示す理由によるものである。すなわち、酸窒化物誘電体層13の屈折率(n13)が1.43〜1.8の範囲であれば、情報記録層16におけるAa<Acの条件を満たすための第3誘電体層18(ZnS−SiO2膜)の膜厚を比較的薄く、かつ、ある程度の膜厚(15nm〜40nm程度)範囲で設計できる。一方、酸窒化物誘電体層13の屈折率が1.9〜2.0の膜を用いると、第3誘電体層18(ZnS−SiO2膜)の膜厚がかなり厚くなり、さらにAa<Acの条件を満たすための膜厚範囲が限定的となる(40nm〜50nm)。また、酸窒化物誘電体層13の屈折率が2.0〜2.2の範囲では、第1誘電体層12及び第2誘電体層14の屈折率(n14)との差が小さいために、情報記録層16におけるAa<Acの条件を満たすために必要な、第3誘電体層18(ZnS−SiO2膜)の膜厚の範囲がなくなり、媒体設計を行うことができない。
以上のことから、酸窒化物誘電体層13の屈折率n13としては、1.9より小さいことが望ましい。また、量産性の観点から、成膜速度は可及的に速いことが求められる。
上記のような条件を満たす添加ガスの混合条件は、(Ar、O2、N2)体積%の表記で、(90,9,1)体積%と、(80,12,8)体積%と、(70,12,18)体積%と、(70,2,28)体積%と、(80,3,17)体積%と、(90,7,3)体積%とで囲まれた六角形と、その内部の領域とにより規定される組成であり、さらに好ましくは、成膜速度が最も速く、屈折率が低い条件として、Arガスの添加量が70体積%〜90体積%の条件において、O2ガス添加量が9体積%の条件である。上述した6種類の添加ガスの混合条件で囲まれる範囲を図7の三元図に示す。
上記のような組成の混合ガス雰囲気中で、反応性スパッタリングにより成膜される酸窒化シリコンハフニウム膜の屈折率(n13)は1.43〜1.8の範囲にある。また、このような方法により酸窒化物誘電体層13を成膜した相変化型光ディスク媒体において、情報記録層16の結晶状態における光吸収率及び非晶質状態における光吸収率を夫々測定すると、n13=1.43の場合には、Aa=62.2%、Ac=82.4%であり、n13=1.8の場合には、Aa=60.2%、Ac=81.5%であり、いずれの場合においても、Aa<Acを満たしている。
図4に、屈折率を変化させた場合のSiHfON膜に含まれるSi、Hf、O、Nの含有量を分析した結果を示す。図4より、屈折率が1.43〜1.8のSiHfON膜では、屈折率の増加に伴い酸素濃度は減少し、窒素濃度は増加する。シリコンの濃度は、屈折率の増加に伴い僅かに増加する傾向がみられる。また、Hfの含有量は、屈折率に対して、ほぼ一定の値を示す。
図5は、同じSiHfON膜における屈折率と密度の関係を表すグラフ図である。SiHfON膜の密度は、膜の屈折率の増加に伴い増加する。図4及び図5より、上述した添加ガスの混合条件で作製された酸窒化シリコンハフニウム膜の酸素含有量及び膜の密度は、屈折率(n13)が1.43である膜の場合には、それぞれ67.5原子%及び2g/ccであり、屈折率(n13)が1.8である膜の場合には、ぞれぞれ39原子%及び2.4g/ccである。屈折率が上述した範囲にある酸窒化物誘電体層13を用いると、Aa<Acの条件を満たす第3誘電体層18の膜厚は、15〜40nmとなり、比較的に膜厚マージンが広い媒体設計が可能である。このように、本実施形態によれば、Aa<Acを満たし、かつ繰り返し記録再生特性に優れた光ディスクを、生産性よく製造することができる。なお、上述した膜中に含まれる各元素の量及び膜密度は、RBS(Rutherford Backscattering Spectrometry)及びNRA(Nuclear Reaction Analysis)により分析を行って得られたものである。
上述の条件で作製した相変化型光ディスク媒体の信頼性について説明する。第1の実施形態に係る光ディスクを、一例として、5.9m/秒の線速で回転させ、対物レンズの開口数が0.65である光ヘッドを使用して、波長が405nmの青色レーザ光を照射して情報を記録することとした。先ず、ランド部に周波数が4MHz、デューティ(duty)比が50%の信号を記録した後に、このランド部の両側に隣接するグルーブ部に、周波数が8MHz、duty比が50%の信号を繰り返し記録して、ランド部に記録した周波数が4MHzである信号のキャリアの変化を測定した。その結果、ランド部に隣接するグルーブ部で情報の書き換えを繰り返し行っても、ランド部に記録された信号はまったく影響を受けないことが判明した。また、この光ディスクに対して、周波数が4MHz、duty比が50%の信号を繰り返し記録しても、50万回までキャリア及びノイズの変化がみられなかった。
次に、図6を参照して、混合ガス中にN2ガスを添加しない比較例のプロセスについて説明する。この場合、反応性スパッタリング法により、酸窒化物誘電体層13(図1参照)ではなく、SiHfO膜が形成される。この比較例のプロセスでは、N2ガスを含有せずにArガス及びO2ガスのみからなり、ガス圧が例えば0.2Paである混合ガス雰囲気中において、Si99Hf1(原子%)からなるターゲットを使用し、ターゲットと基板との間の距離を15cmとし、パワー密度を2.5W/cm2としてパルスDCスパッタリングを行い、SiHfO膜を成膜することとし、混合ガス中のO2ガス添加量を変化させた。
図6に示すように、O2ガス添加量が10〜30体積%の範囲で、屈折率が1.45〜1.54程度のSiHfO膜が得られる。しかし、成膜速度が31.5Å/分以下であり、上述したArガス、O2ガス、N2ガスからなる混合ガス雰囲気中において膜を成膜した場合の成膜速度(210〜375Å/分程度)と比較して極端に遅い。屈折率の値としては、Aa<Acを満たす条件になっているが、膜の成膜速度が著しく遅いため、量産性に優れた成膜方法とはいえない。
上記のように、ターゲットとしてSi99Hf1(原子%)を使用し、Ar等の希ガスに酸素ガスを混合して、酸化物誘電体層の成膜を行うと、膜の成膜速度が極めて遅くなり、生産性が著しく低下する。
次に、混合ガス中にO2ガスを添加しない比較例のプロセスについて説明する。この場合、反応性スパッタリング法により、酸窒化物誘電体層13(図1参照)ではなく、SiHfN膜が形成される。比較例のプロセスとして、O2ガスを含有せずにArガス及びN2ガスのみからなり、ガス圧が例えば0.2Paである混合ガス雰囲気中において、Si99Hf1(原子%)からなるターゲットを使用し、ターゲットと基板との間の距離を15cmとし、パワー密度を例えば2.5W/cm2として反応性スパッタリングを行い、SiHfN膜を成膜した。これは、図2及び図3において、酸素の添加量が0%の場合に相当するものである。図2及び図3に示されているように、O2ガスの添加量が0体積%であり、Arガス添加量が70体積%である場合には、屈折率が1.95のSiHfN膜が得られている。しかし、このSiHfN膜の成膜速度は、この条件にO2ガスを2体積%以上添加した場合に比べると遅く、酸窒化シリコンハフニウム膜の方が、量産性が優れている。
次に、上記屈折率が1.95であるSiHfN膜を酸窒化物誘電体層13に代えて使用した媒体(光ディスク)と、屈折率が1.43の酸窒化シリコンハフニウム膜を酸窒化物誘電体層13とした媒体(光ディスク)とを、繰り返し記録/再生特性について比較した結果を説明する。以下に、双方の媒体の構成例を示す。なお、以下の記述では、例えば基板上に材料Aからなり膜厚がaである膜が形成され、この膜上に材料Bからなり膜厚がbである膜が形成されている構成を、(基板/A(a)/B(b))と記載する。
酸窒化物誘電体層13に代えて屈折率が1.95であるSiHfN膜を使用した比較例の光ディスクの構成は、(基板/ZnS−SiO2(5nm)/SiHfN(46nm)/ZnS−SiO2(50nm)/GeN(5nm)/GeSbTe(11nm)/GeN(5nm)/ZnS−SiO2(46nm)/AlTi(100nm))とした。一方、酸窒化物誘電体層13として屈折率が1.43の酸窒化シリコンハフニウム膜を使用した実施形態の光ディスクの構成は、(基板/ZnS−SiO2(35nm)/酸窒化シリコンハフニウム(40nm)/ZnS−SiO2(30nm)/GeN(5nm)/GeSbTe(11nm)/GeN(5nm)/ZnS−SiO2(25nm)/AlTi(100nm))とした。
上述した2種類の光ディスクを、5.9m/秒の線速で回転させ、対物レンズの開口数が0.65である光ヘッドを使用して、波長が405nmであるレーザ光を照射して、周波数が4MHz、duty比が50%の信号を繰り返し記録/再生した。その際に、再生信号が初期値から1dB劣化するまでの繰り返し記録再生回数を測定した。その結果、屈折率が1.43の酸窒化シリコンハフニウム膜を使用した実施形態の光ディスクは、50万回まで何ら信号の劣化は見られなかった。これに対して、屈折率が1.95のSiHfN膜を使用した比較例の光ディスクは、約3万回から信号の劣化が観測された。
上記理由は以下のように推定される。即ち、SiHfN膜の屈折率(1.95)は、酸窒化シリコンハフニウム膜の屈折率(1.43)よりも高いため、Aa<Acの条件を満たすためには、窒化物誘電体層としてSiHfN膜を使用する比較例の光ディスクにおける第3誘電体層18(ZnS−SiO2膜)の膜厚(46nm)は、酸窒化物誘電体層として酸窒化シリコンハフニウム膜を使用する実施形態の光ディスクにおける第3誘電体層8の膜厚(25nm)よりも厚くせざるを得ない。このため、レーザ光により供給された熱が反射層19側に逃げにくくなり、情報記録層16の劣化につながるものと考えられる。また、SiHfN膜は比較的に硬度が高く、膜に柔軟性がないため、記録再生を繰り返し行った際に生じる繰返し熱応力に耐え切れず、信号の劣化を誘発するものと考えられる。
上記のように、酸窒化物誘電体層13に代えて、屈折率が約1.95であるSiHfN膜を使用すると、SiO2膜又はAl23膜を使用する場合のように、膜密度低下によるノイズの増大という問題は発生しない。しかし、このSiHfN膜を使用すると、SiO2膜又はAl23膜を使用する場合と比較して、SiHfN膜と第1の誘電体層との間の屈折率の差が小さくなる。このため、記録層の非晶質状態における光吸収率Aaを結晶状態における光吸収率Acよりも低くしようとすると、第3誘電体層18の膜厚が大幅に制限される。このため、SiHfN膜を使用すると、光学式情報記録媒体全体の設計の自由度が小さくなり、また、第3の誘電体層18の膜厚が比較的に厚くなるため、媒体に繰り返し記録/再生を行う際の繰返し特性を確保することが困難になる。
比較例の方法では、酸窒化物誘電体層13に代えて窒化シリコンハフニウム膜(SiHfN膜)を用いたことにより、光ディスクの生産性及び信頼性が低下した。これに対して、酸窒化物誘電体層13として酸窒化シリコンハフニウム膜(SiHfON膜)を用いた実施形態の方法では、量産性が高く、設計の自由度が大きく、信頼性が高い相変化型光ディスク媒体を得ることができた。
なお、図3から理解できるように、SiHfON膜においてもアルゴンガスの添加量が90体積%、酸素ガス添加量が6体積%、残りが窒素ガスの添加量である場合には、酸窒化物誘電体層13の屈折率(n13)が1.95程度の膜が得られる。このような屈折率を持つSiHfON膜を酸窒化物誘電体層13として用いると、上述したように屈折率が1.95のSiHfN膜と同様に、Aa<Acの条件を満たすためには、第3誘電体層18(ZnS−SiO2膜)の膜厚を、比較的に厚くせざるを得ない。このため、レーザ光により供給された熱が反射層19側に逃げにくくなり、情報記録層16の劣化につながるおそれがある。従って、酸窒化物誘電体層13としてSiHfON膜を用いる場合にも、屈折率の上限を1.9より小さくすることが好ましい。
上記実施例では、酸窒化物誘電体層13を成膜する際に、Siを主成分とするターゲット母材に、Hfを1原子%添加し、パルスDC法によりSiHfON膜を成膜した場合の膜特性及び媒体特性について述べた。
次に、本発明の第2の実施例として、パルスDC法を用いてSi99Hf1(原子%)ターゲットからSiHfON膜を成膜した場合の成膜速度と、従来のRFスパッタ法を用いてSi99Ni1(原子%)ターゲットからSiNiON膜を成膜した場合の成膜速度との比較を行った。図8は、パルスDC法により成膜したSiHfON膜とRF法により成膜したSiNiON膜の双方の成膜速度を示している。また、図9は、図8と同じ膜についてそれらの屈折率を示すグラフである。双方の膜について、Arガスの含有量が80体積%の条件で成膜したものを代表例として示した。図8から、成膜速度は、SiHfON膜ではO2添加量が9体積%で最大値345Å/分であり、SiNiON膜ではO2添加量が同じく9体積%で最大値230Å/分であることを示す。従って、Hfを添加した実施形態のSiHfON膜は、従来のSiNiON膜に比して約1.5倍の速い成膜速度を有していることが確認できる。RFスパッタ法は、ターゲットに投入したエネルギーの大半が熱エネルギーとして消費されるので、実際に成膜に寄与するエネルギーがパルスDC法に比べて少ないため成膜効率が悪く、速い成膜速度が得られない。なお、双方の膜の屈折率は、ほぼ1.5であり、同じ値を示している。この現象は、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgから成る群から選択される1以上の元素を添加した各場合について、下記のように同様に確認できており、実施形態の方法によって、成膜速度が速く、生産性に優れた酸窒化誘電体膜が得られることが判明した。
表1は、上記群から選択される元素が1原子%添加された各膜の最大成膜速度及び屈折率を従来のSiNiON膜と比較して示している。従来のRF法で成膜したSiNiON膜の最大成膜速度は、Arガスの含有量が80体積%の条件では、230Å/min、屈折率は1.503であった。表1より、いずれの膜も、従来のSiNiON膜と比べ、成膜速度が速く、生産性に優れていることが判る。
Figure 0004193147
上記実施例では、酸窒化物誘電体層13を成膜する場合に、Siを主成分とするターゲット母材に、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgをそれぞれ1原子%添加した場合の膜特性について述べた。以下の実施例では、上述した添加元素がSiを主成分とする酸窒化物誘電体層13の膜中に含まれる好ましい量が、0.2原子%〜10原子%の範囲であることを確かめたものである。
先ず、第3の実施例について説明する。酸窒化物誘電体層13を成膜する場合に、Siを主成分とするターゲット母材に、添加するHf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgの添加量を0原子%〜30原子%の範囲で変化させて成膜を行い、Siを主成分とするターゲット母材に添加した各添加元素の量と実際に成膜された酸窒化物誘電体層13中に含まれる添加元素の量との関係、及び、成膜速度及び屈折率の振舞いと膜中に含まれる添加元素の量との関係について検討を行った。
図10に添加元素としてNbを用いた場合のターゲットに含まれるNbの添加量と実際に成膜されたSiNbON膜に含まれるNbの含有量との関係を示す。図10より、Nbの添加量が1原子%のSi99Nb1(原子%)ターゲットを用いると、SiNbON膜中に含まれるNb量は0.2原子%であり、Si70Nb30(原子%)ターゲットを用いると、SiNbON膜に含まれるNb量は11.3原子%である。一方、成膜されたSiNbON膜の膜特性(成膜速度及び屈折率)としては、SiNbON膜に含まれるNb量が0原子%〜11.3原子%の範囲では、Nb含有量が異なっても大きな変化はみられなかった。なお、この傾向は、上述したNb以外の元素であるHf、Mn、Fe、Mo、Al、W及びAgについても同様の結果が得られている。しかしながら、上述した添加物を含有する酸窒化物誘電体層13を用いた光ディスク媒体の記録感度及びその媒体の環境試験を行った際の反射率変化に僅かな変化がみられる添加量域が存在することが判明した。なお、以下に示す評価媒体の媒体構成は、酸窒化物誘電体層13の構成材料及び組成を除き、第1の実施形態の光ディスクの構成と同一である。
第3の実施例で、添加物にNbを選択し、SiNbON膜の膜中の含有量を0原子%〜11.3原子%の範囲で変化させて成膜を行った光ディスク媒体の環境試験結果を下記表2に示す。環境試験は、恒温恒湿槽内で、80℃、90%湿度の雰囲気中に、3000時間保持したのち、試料を取り出して、環境試験前後の反射率の変化(△R(%)=試験前反射率−試験後反射率)を調べた。下記表2は、添加物がNbの場合における膜中の含有量y(原子%)と△R(%)との関係を示す。また表2に、同じ添加物Nbを用いた場合の光ディスク媒体の記録感度(記録パワ(mW))とNb添加量(ターゲット)及びNb含有量(膜中)との関係を同時に示す。
Figure 0004193147
一般的には、媒体特性としては、環境試験前後での反射率差は、限りなくゼロが望ましく、又、記録感度は高いこと(最適記録パワーが小さくなること)が望ましい。これらの点を考慮すると、表2より、SiNbON膜に含有される好ましいNb含有量は、△Rの観点からは、0.2原子%〜11.3原子%の範囲にあり、記録パワの観点からは、0原子%〜10原子%の範囲にある。従って、上述した2つの特性を同時に満たすために、SiNbON膜に含有されるべき好ましいNb含有量は、0.2原子%〜10原子%の範囲となる。またこのようなSiNbON膜を得るために用いるSiNbターゲットへのNbの添加量は、上述した結果及び表2より、1原子%〜26.7原子%の範囲が望ましいことが判る。
第4の実施例として、添加物にHfを選択し、SiHfON膜の膜中の含有量を0原子%〜11.3原子%の範囲で変化させて成膜を行った光ディスク媒体の環境試験結果を下記表3に示す。環境試験は、恒温恒湿槽内で、80℃、90%湿度の雰囲気中に、3000時間保持したのち、試料を取り出して、環境試験前後の反射率の変化(△R(%)=試験前反射率−試験後反射率)を調べた。下記表3は、添加物がHfの場合における膜中の含有量y(原子%)と△R(%)の関係を示す。また表3に、同じ添加物Hfを用いた場合の光ディスク媒体の記録感度(記録パワー(mW))とHf添加量(ターゲット)及びHf含有量(膜中)との関係を同時に示す。
Figure 0004193147
表3より、SiHfON膜に含有されるべき好ましいHf含有量は、△Rの観点からは、0.2原子%〜11.5原子%の範囲にあり、記録パワの観点からは、0原子%〜10原子%の範囲にある。従って、上述した2つの特性を満たすためには、SiHfON膜に含有されるべき好ましいHf含有量は、0.2原子%〜10原子%の範囲となる。またこのようなSiHfON膜を得るために用いるSiHfターゲットへのHfの添加量は、上述した結果及び表3より、1原子%〜26.7原子%の範囲が望ましいことが判る。
第5の実施例として、添加物にMoを選択し、SiMoON膜の膜中の含有量を0原子%〜11.3原子%の範囲で変化させて成膜を行った光ディスク媒体の環境試験結果を下記表4に示す。環境試験は、恒湿槽内で、80℃、90%湿度の雰囲気中に、3000時間保持したのち、試料を取り出して、環境試験前後の反射率の変化(△R(%)=試験前反射率−試験後反射率)を調べた。下記表3は、添加物がMoの場合における膜中の含有量y(原子%)と△R(%)の関係を示す。また表3に、同じ添加物Moを用いた場合の光ディスク媒体の記録感度(記録パワー(mW))とMo添加量(ターゲット)及びMo含有量(膜中)との関係を同時に示す。
Figure 0004193147
表4より、SiMoON膜に含有されるべき好ましいHf含有量は、△Rの観点からは、0.2原子%〜11.4原子%の範囲にあり、記録パワの観点からは、0原子%〜10原子%の範囲にある。従って、上述した2つの特性を満たすためには、SiMoON膜に含有されるMo含有量は、0.2原子%〜10原子%の範囲となる。またこのようなSiMoON膜を得るために用いるSiMoターゲットへのMoの添加量は、上述した結果及び表4より、1原子%〜26.7原子%の範囲が望ましいことが判る。
上述した第3〜第5の実施例と同様に、Siを主成分とするターゲットへの添加物として、上記以外に、Mn、Fe、Al、W及びAgを検討した。その結果、いずれの添加物においても、Siターゲット母材に添加する場合には、添加物のターゲットへの添加量が1原子%〜26.7原子%の範囲でその効果が認められ、反射率変化がなく、高感度な光学的情報記録媒体が得られることを確認した。また成膜された酸窒化物誘電体層13に含まれる各添加元素の好ましい含有量は0.2原子%〜10原子%の範囲にあることを分析により確認した。
図11に、Siターゲット母材にHfを添加した場合の添加量とターゲットの比抵抗との関係を示す。比較として、SiにNiを添加した場合の関係も同時に示す。Hfを添加した場合には、比較的少ない量でターゲット比抵抗が1Ω・cm以下となるため、パルスDCスパッタ法で安定した放電状態が得られることが判る。なお、この傾向は、上述したHf以外のMn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgを添加しても同様の傾向が得られている。一方、Niを添加した場合には、Niの添加量が10原子%以上でないと1Ω・cm以下にはならないため、Niの添加量が比較的少ない領域ではパルスDCスパッタ法は適用できず、RFスパッタ法を選択するしかない。しかし、この場合には、前述したように、RFスパッタ法はターゲットに投入したエネルギーの大半が熱エネルギーとして消費され、実際に成膜に寄与するエネルギーがパルスDC法に比べて少ないため、成膜効率が悪く、速い成膜速度が得られない。
以上のことから、Siのターゲット母材に、Hf、Mn、Fe、Nb、Mo、Al、W及びAgを添加することにより、ターゲット比抵抗が低くなり、パルスDCスパッタ法の適用が可能となることが確認できた。これらの添加物を添加したSi主成分のターゲットを用いることで、成膜速度の速い誘電体膜を得ることができる。
また、上記第1の実施形態、及び、第1〜第5の実施例では、いわゆる基板入射タイプの光学的情報記録媒体について述べてきたが、上述したSi系酸窒化物誘電体層を、基板入射タイプとは逆に積層された、透明フィルム層入射タイプの光学的情報記録媒体に用いても、同様の効果が認められる。以下に、透明フィルム層入射タイプの光学的情報記録媒体について具体的に説明する。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る透明フィルム層入射タイプの光学的情報記録媒体を示す断面図である。本実施形態の光ディスク媒体では、酸窒化物誘電体層として、例えば、酸窒化シリコンニオブ膜(SiNbON)を用いたものである。本実施形態に係る光ディスク媒体20は、基板21上に、反射層22、第1誘電体層23、第1界面層24、情報記録層25、第2界面層26、第2誘電体層27、酸窒化物誘電体層28、及び、第3誘電体層29がこの順に積層されて形成されている。第3誘電体層29の上には、薄い透明なフィルム30が貼り合わされており、情報の記録、再生のためのレーザ光は、この透明なフィルム30側から入射される。各誘電体層や反射層、透明フィルムは、1層で構成してもよく、或いは、複数層で構成してもよい。
基板21は、例えばプラスチック、樹脂又はガラスからなる基板であり、その厚さは例えば1.1mmである。なお、この基板21は、基板入射タイプの光ディスクとは異なりこの面からレーザ光が入射するわけではないため、必ずしも透明でなくともよい。
また、第1誘電体層23、第2誘電体層27及び第3誘電体層29は、例えば、ZnS−SiO2により形成されている。酸窒化物誘電体層28は、例えば、酸窒化シリコンニオブ(SiNbON)等の酸窒化物誘電体により形成されている。この酸窒化物誘電体層28である酸窒化シリコンニオブ膜は、反応性スパッタリングにより成膜されており、その酸素含有量は例えば39〜67.5原子%である。第1界面層24及び第2界面層26は、例えば、GeNにより形成されており、情報記録層25は、例えば、Ge2Sb2Te5により形成されている。更に、反射層22は、例えばAlTiにより形成されている。更にまた、第3誘電体層29上に貼りあわされた薄い透明なフィルム30は、ポリカーボネイト(PC)からなり厚さは例えば0.1mmである。
情報記録層25の非晶質状態における光吸収率Aaは、結晶状態における光吸収率Acよりも低くなっている。Aa<Acとするため、各層の屈折率は以下のように設定されている。薄い透明なフィルム30の屈折率(n30)は、一般的に1.5〜1.6程度である。このため、第3誘電体層29の屈折率(n29)は、これより高い屈折率とする必要がある。なぜならば、第3誘電体層29の屈折率n29が薄い透明なフィルム30の屈折率n30と実質的に等しいと、第3誘電体層29と薄い透明なフィルム30とが光学的に略等価となり、上述のAa<Acを満たすことができなくなるからである。また、第3誘電体層29は、薄い透明なフィルム30に対して密着性が良好であることが好ましい。そこで、第3誘電体層29、第2誘電体層27及び第1誘電体層23をZnS−SiO2膜により形成する。ZnS−SiO2膜の屈折率は、約2.35である。
酸窒化物誘電体層28を形成する酸窒化シリコンニオブ膜の屈折率は、1.43〜1.8程度である。これにより、酸窒化物誘電体層28の屈折率n28と第2誘電体層27の屈折率n27との間の関係はn28<n27となり、第3誘電体層29の屈折率n29と酸窒化物誘電体層28の屈折率n28との間の関係はn29>n28となる。これにより、情報記録層25の非晶質状態における光吸収率Aaを、結晶状態における光吸収率Acよりも低くすることができる。
なお、酸窒化物誘電体層28を形成する酸窒化シリコンニオブル膜の酸素濃度及びNbの添加量は、既に述べた第1実施形態と同様な範囲にある。これは、膜の積層順序が、基板入射タイプとカバー層入射タイプで異なるのみであり、個々の膜が担う役割に変わりがないためである。
従って、本第2実施形態では、酸窒化物誘電体層28として、酸窒化シリコンニオブ(SiNbON)を一例として用いたが、この酸窒化物誘電体層28としては、上述した第1実施形態に記載されている他の酸窒化物誘電体層を用いても同様の効果がある。
なお、上述の第1の実施形態における第1誘電体層12、第2誘電体層14、第1界面層15、情報記録層16、第2界面層17、第3誘電体層18の組成、各層を構成する層の層数及び成膜方法等、並びに、第2の実施形態における第1誘電体層23、第2誘電体層27、第1界面層24、情報記録層25、第2界面層26、第3誘電体層29の組成、各層を構成する層の層数及び成膜方法等は、上述のものに限定されるものではなく、要求される記録再生特性及び用途に応じて適宜選択することができ、これらの条件を適宜選択した媒体に対しても、上述の実施形態と同様な効果を得ることができる。
また、透明基板11、21及び薄い透明なフィルム30を含む各層の材料及び厚さは、上述の材料及び厚さに必ずしも限定されるものではなく、必要に応じて適宜選択することができ、これらの適宜選択した材料や厚さを用いた媒体に対しても、上述の実施形態と同様な効果が得られる。
更に、上述の実施例においては、酸窒化シリコンニオブ膜を成膜する際の反応性スパッタリングにおける雰囲気ガスのガス圧が0.2Paである場合について説明したが、ガス圧が0.09〜0.5Paの範囲において、上述したArガス、O2ガス及びN2ガスの添加量で同様の成膜速度及び屈折率を有する酸窒化シリコンニオブ膜が得られ、第1〜第5の実施例に示した特性と同等の特性が得られることは確認済みである。
更にまた、上述の各実施例においては、媒体を構成する薄膜の形成装置としてインラインタイプの成膜装置を使用した例を示したが、基板を1枚づつ処理する枚様式の成膜装置を使用しても、同様な効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る光ディスクを示す断面図である。 横軸に混合ガス中のO2ガスの添加量をとり、縦軸に酸窒化シリコンハフニウム膜の成膜速度をとって、混合ガス中のO2ガスの添加量が成膜速度に及ぼす影響を示すグラフ図である。 横軸に混合ガス中のO2ガスの添加量をとり、縦軸に酸窒化シリコンハフニウム膜の屈折率をとって、混合ガス中のO2ガスの添加量が屈折率に及ぼす影響を示すグラフ図である。 横軸に酸窒化シリコンハフニウム膜の屈折率をとり、縦軸に膜中に含まれるシリコン、酸素、窒素及びハフニウムの含有量をとって、各屈折率を有する膜の各元素の含有量を示すグラフ図である。 横軸に酸窒化シリコンハフニウム膜の屈折率をとり、縦軸に膜の密度をとって、各屈折率を有する膜の密度を示すグラフ図である。 横軸に混合ガス中のO2ガス添加量をとり、縦軸に酸化シリコンハフニウム膜の成膜速度及び屈折率をとって、混合ガス中にN2ガスを添加しない場合において、混合ガス中のO2ガス添加量が成膜速度及び屈折率に及ぼす影響を示すグラフ図である。 屈折率が1.43〜1.8の範囲にあり、かつ成膜速度が速い酸窒化物誘電体層が得られる混合ガスの範囲を示した図である。 パルスDCスパッタ法で成膜したSiHfON膜及びRFスパッタ法で成膜したSiNiON膜の成膜速度の酸素添加量依存性を比較したグラフ図である。 パルスDCスパッタ法で成膜したSiHfON膜及びRFスパッタ法で成膜したSiNiON膜の屈折率の酸素添加量依存性を比較したグラフ図である。 添加元素としてNbを用いた場合のターゲットに含まれるNbの添加量と実際に成膜されたSiNbON膜に含まれるNbの含有量の関係を示したグラフ図である。 Siを主成分とするターゲット母材にHf又はNiを添加したSiHfターゲット及びSiNiターゲットの比抵抗を比較したグラフ図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ディスクを示す断面図である。
符号の説明
10:光ディスク
11:透明基板
12:第1誘電体層(ZnS−SiO2膜)
13:酸窒化物誘電体層(酸窒化膜)
14:第2誘電体層(ZnS−SiO2膜)
15:第1界面層(GeN膜)
16:情報記録層(Ge2Sb2Te5膜)
17:第2界面層(GeN膜)
18:第3誘電体層(ZnS−SiO2膜)
19:反射層(AlTi膜)
20:光ディスク
21:基板
22:反射層(AlTi膜)
23:第1誘電体層(ZnS−SiO2膜)
24:第1界面層(GeN膜)
25:情報記録層(Ge2Sb2Te5膜)
26:第2界面層(GeN膜)
27:第2誘電体層(ZnS−SiO2膜)
28:酸窒化物誘電体層(酸窒化膜)
29:第3誘電体層(ZnS−SiO2膜)
30:透明フィルム

Claims (11)

  1. 基板と、該基板上に形成された酸窒化物誘電体層及び情報記録層とを有する光学的情報記録媒体において、
    前記酸窒化物誘電体層が、Siを主成分とし、Mn、Fe、Nb、Mo、及び、Wからなる群から選択された少なくとも1種の元素が添加されたSi系酸窒化物を含むことを特徴とする光学的情報記録媒体。
  2. 前記Si系酸窒化物が、39〜67.5原子%の酸素を含有することを特徴とする、請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  3. 前記酸窒化物誘電体層の屈折率が1.43〜1.8の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  4. 前記Si系酸窒化物は、前記元素を、0.2〜10原子%含有することを特徴とする、請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  5. 前記基板が透明基板であり、該透明基板上に、第1の誘電体層と、前記酸窒化物誘電体層と、第2の誘電体層と、前記情報記録層と、第3の誘電体層と、反射層とがこの順に積層されており、
    前記反射層は、外部から照射されて前記基板、前記酸窒化物誘電体層、前記情報記録層及び前記誘電体層を透過した光を、前記情報記録層に向けて反射し、
    前記第1の誘電体層の屈折率が前記酸窒化物誘電体層の屈折率よりも大きく、前記第2の誘電体層の屈折率が前記酸窒化物誘電体層の屈折率よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  6. 前記基板上に、反射層と、第1の誘電体層と、前記情報記録層と、第2の誘電体層と、前記酸窒化物誘電体層と、第3の誘電体層と、透明シートとがこの順に積層されており、
    前記反射層は、外部から照射されて前記透明シート、前記酸窒化物誘電体層、前記情報記録層及び前記第1の誘電体層を透過した光を前記情報記録層に向けて反射し、
    前記第2の誘電体層の屈折率が前記酸窒化物誘電体層の屈折率よりも大きく、前記第3の誘電体層の屈折率が前記酸窒化物誘電体層の屈折率よりも大きいことを特徴とする、請求項1に記載の光学的情報記録媒体。
  7. アルゴン(Ar)、酸素(O2)及び窒素(N2)を含有する混合ガスの雰囲気下で、反応性スパッタリングによって基板上に酸窒化物誘電体層を形成する工程と、情報記録層を形成する工程とを有し、
    前記反応性スパッタリングは、Siを主成分とし、Mn、Fe、Nb、Mo、及び、Wからなる群から選択された少なくとも1種の元素が添加されたターゲットを使用することを特徴とする光学的情報記録媒体の製造方法。
  8. 前記混合ガスの組成は、(Ar、O2、N2)体積%の表記で、(90、9、1)体積%と、(80、12、8)体積%と、(70、12、18)体積%と、(70、2、28)体積%と、(80、3、17)体積%と、(90、7、3)体積%とで囲まれた六角形とその内部の領域により示される組成であることを特徴とする、請求項7に記載の光学的情報記録媒体の製造方法。
  9. 前記Siを主成分とするターゲットは、Mn、Fe、Nb、Mo、及び、Wからなる群から選択された少なくとも1種の元素が、1〜26.7原子%添加されていることを特徴とする、請求項7又は8に記載の光学的情報記録媒体の製造方法。
  10. 透明基板上に積層を形成する工程であって、第1誘電体層を形成する工程と、アルゴン、酸素及び窒素を含有する混合ガスの雰囲気下で、反応性スパッタリングにより酸窒化物誘電体層を形成する工程と、第2誘電体層を形成する工程と、情報記録層を形成する工程と、第3誘電体層を形成する工程と、反射層を形成する工程とを順次に含む工程を有し、
    前記反応性スパッタリングが、Siを主成分とし、Mn、Fe、Nb、Mo、及び、Wからなる群から選択された少なくとも1種の元素が添加されたターゲットを使用することを特徴とする光学的情報記録媒体の製造方法。
  11. 基板上に積層を形成する工程であって、反射層を形成する工程と、第1の誘電体層を形成する工程と、情報記録層を形成する工程と、第2誘電体層を形成する工程と、アルゴンガス、酸素ガス及び窒素ガスを含有する混合ガスの雰囲気下で、反応性スパッタリングにより酸窒化物誘電体層を形成する工程と、第3誘電体層を形成する工程と、透明シートを配設する工程とを順次に含む工程を有し、
    前記反応性スパッタリングが、Siを主成分とし、Mn、Fe、Nb、Mo、及び、Wからなる群から選択された少なくとも1種の元素が添加されたターゲットを使用することを特徴とする光学的情報記録媒体の製造方法。
JP2005283680A 2005-09-29 2005-09-29 光学的情報記録媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4193147B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283680A JP4193147B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光学的情報記録媒体及びその製造方法
TW095135971A TW200729199A (en) 2005-09-29 2006-09-28 Phase-change optical disk
US11/528,594 US20070072404A1 (en) 2005-09-29 2006-09-28 Phase-change optical disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283680A JP4193147B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光学的情報記録媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007095177A JP2007095177A (ja) 2007-04-12
JP4193147B2 true JP4193147B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=37894643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283680A Expired - Fee Related JP4193147B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 光学的情報記録媒体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070072404A1 (ja)
JP (1) JP4193147B2 (ja)
TW (1) TW200729199A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104802A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット
JP6149999B1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-21 三菱マテリアル株式会社 スパッタリングターゲット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090491A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toshiba Corp 相変化光記録媒体
US6449239B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium with thermal diffusion layer
US6576967B1 (en) * 2000-09-18 2003-06-10 Motorola, Inc. Semiconductor structure and process for forming a metal oxy-nitride dielectric layer
SE0300056D0 (sv) * 2003-01-14 2003-01-14 Morph A New glass material
JP2005025910A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Nec Corp 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP3940709B2 (ja) * 2003-07-01 2007-07-04 株式会社東芝 相変化光記録媒体
JP2005251279A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Nec Corp 光学的情報記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007095177A (ja) 2007-04-12
US20070072404A1 (en) 2007-03-29
TW200729199A (en) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567750B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4059714B2 (ja) 光記録媒体
JP4680465B2 (ja) 光学情報記録媒体とその記録再生方法、およびこれを用いた光学情報の記録再生システム
JP4834666B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP4217214B2 (ja) 光学情報記録媒体
KR20020080423A (ko) 광 정보매체와 그것의 용도
EP1486964B1 (en) Method for manufacturing an optical information recording medium
JP4210620B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
EP1398767A2 (en) Optical recording/reproducing method and optical recording medium
WO2006043357A1 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造法
US6141315A (en) Phase change optical recording medium containing oxygen and process for manufacturing the same
JP2004255698A (ja) 光記録媒体
EP1571658B1 (en) Optical information recording medium and method of manufacturing the same
JP2003323743A (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4193147B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP5148629B2 (ja) 情報記録媒体、及びその製造法、ならびに記録再生装置
JP2008305529A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体の製造方法
JPWO2008053792A1 (ja) 情報記録媒体、その製造方法および情報記録媒体を形成するためのスパッタリングターゲット
WO2007088682A1 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法、並びにその製造装置
JPWO2006109534A1 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4227554B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
KR101017004B1 (ko) 광기록 매체 및 그 제조 방법
JP4086689B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP4637535B2 (ja) 光学的情報記録媒体、その製造方法、および記録再生方法
US20070104921A1 (en) Optical recording medium having a higher crystallization speed

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees