JP4191899B2 - ステントカテーテル機構 - Google Patents

ステントカテーテル機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4191899B2
JP4191899B2 JP2000614920A JP2000614920A JP4191899B2 JP 4191899 B2 JP4191899 B2 JP 4191899B2 JP 2000614920 A JP2000614920 A JP 2000614920A JP 2000614920 A JP2000614920 A JP 2000614920A JP 4191899 B2 JP4191899 B2 JP 4191899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
balloon
section
expansion
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000614920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542881A (ja
Inventor
オーペン,ランドルフ フォン
Original Assignee
アボット ラボラトリーズ ヴァスキュラー エンタープライズィズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボット ラボラトリーズ ヴァスキュラー エンタープライズィズ リミテッド filed Critical アボット ラボラトリーズ ヴァスキュラー エンタープライズィズ リミテッド
Publication of JP2002542881A publication Critical patent/JP2002542881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191899B2 publication Critical patent/JP4191899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0037Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in height or in length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は請求項1のプリアンブルに係るステントカテーテル機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なステントカテーテル機構は例えば血管の狭窄を拡張するために使用される。この目的を達成するために、ステントはステントカテーテルの膨張可能なバルーン上に配置されており、患者の血管内に挿入されガイドワイヤを用いて狭窄部へ向けて押し進められる。ステントを狭窄内部に配置した後、適当な物体をカテーテル内へ注入してバルーンを膨張させるが、狭窄が所望の大きさまで拡張するまでステントも放射状に膨張するようにする。その後、バルーン内部を空にするとカテーテル配列は患者の体内から撤去可能となるが、ステントは狭窄の内部に止まっているため、膨張した状態で永久に同じ位置に止まることとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、本発明の範囲内の研究で、このようなステントカテーテル機構は、患者、通常新生児、乳幼児又は小児の血管内で慎重に血流を絞り調節しなければならないという指示のもとでは使用することができないことが示された。一般的なステントカテーテル機構はこのような絞り動作と反対の効果すなわち血管の拡張及び狭窄の除去にのみ適しているからである。
【0004】
本発明の目的は血管内の血流の絞り調節することを可能とする請求項1のプリアンブルで示される型のステントカテーテル機構を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的は請求項1の特徴により達成される。
本発明に係るステントカテーテル機構は、少なくとも1部分、通常はほぼ中心部分が、膨張が抑制されたセクションを有する膨張可能なバルーンを含むカテーテルを含む。このように設計されたバルーンは通常不浸透性の被覆部を備えるステントを従来の方法例えばかしめにより装着している。
【0006】
このステントカテーテル機構が患者の血管に挿入され、バルーンが膨張すると、血管内で固定されたステントにより血管内に止まり、2つの部分を含むステント構造が得られる。バルーンが膨張すると、ステントは膨張が抑制されたバルーン部に止まるため、絞り部が前記2つの部分の間に得られる。個々の処置に応じて絞り部を異なるように設計しても良いが、いずれにせよ、絞られてもまだ十分な血液の流れを可能にする体積を有する。
【0007】
ステントの固定部及び絞り部はその間に徐々に先細りしている部分を有していることが好ましく、それにより血流の渦を少なくともかなりの程度回避することができる。
【0008】
サブクレームは本発明の改良に関するものである。
ステントの被覆部は適切な身体適合的な、例えばPTFE材料からなる箔により得ることができる。
【0009】
膨張が抑制されたバルーン部は前記部分のバルーン材料として適切な高剛性の部材を使用して得ることができる。この目的においては、一体の高剛性部材または前記部分のバルーン材料に取り付けられる部材、例えばそこへ接着して取り付けることが好ましい高剛性リングが使用できる。
【0010】
さらに、バルーンの生産中にも膨張が抑制されたバルーンを形成することもできる。この目的においては、バルーンを生産するために提供されておりバルーン材料を流し込むための金属型が、後に膨張が抑制されたバルーン部が形成される場所に横断面の細い部分を備えていてもよい。
【0011】
本発明のさらなる詳細、特徴及び利点は図面と共に与えられる実施形態例に対する以下の説明から明らかとなるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は本発明に係るステントカテーテル機構の可能な実施形態例を表している。ステントカテーテル機構1は膨張可能なバルーン3を有する商業的に設計されたカテーテル2を含んでいても良い。図1においては、ステント4は膨張していない状態のバルーン3にかしめるなどして配置されている。
【0013】
本発明に係るステントカテーテル機構のバルーン3は、最大膨張状態のバルーン3が示されている図2に示されるように、膨張が抑制されたセクション5を含んでいる。膨張が抑制されたセクション5は2つの完全膨張可能なセクション11及びセクション12の間に位置している。
【0014】
良く知られているカテーテル2の特徴の他、図1及び図2はステント4を患者の血管内に配置する際に使用されるガイドワイヤ6を示している。
図3はこの状態を示している。図3は本発明に係るステント4が配置される患者の血管Gを模式的に単純化した図である。バルーン3の膨張に伴い、血管の内部すなわち内壁Iにステント4を固定する2つの固定セクション7及び固定セクション8が得られる。固定セクション7及び固定セクション8と比較して明らかに横断面が減少している絞り部9は固定セクション7及び固定セクション8の間に位置している。図2に示すように、この減少は膨張したバルーン3のあまり膨張しないセクション5により生み出される。
【0015】
先細り部13及び先細り部14はそれぞれ固定セクション7及び固定セクション8の間に位置している。
さらに、図3は通常はクモの網状のステント構造全体を覆い本来血液を浸透させるクモの巣状ステント構造を不浸透性にする被覆部10を示す単純化図である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明に係る膨張していない状態のバルーンに配置されているステントを有するステントカテーテル機構の透視図である。
【図2】 図2は図1に対応したバルーン及びステントが膨張した状態で示されている本発明に係るステントカテーテル機構の図である。
【図3】 図3は血管中に配置された本発明のステントを模式的に単純化した図である。

Claims (7)

  1. 膨張可能なバルーン(3)を含み、前記バルーン(3)は、第1膨張セクション(11)と、第2膨張セクション(12)と、前記第1膨張セクション(11)と前記第2膨張セクション(12)との間に配置され前記第1及び第2膨張セクション(11,12)に比較して膨張が抑制された膨張抑制セクション(5)とを有する、カテーテル(2)と、
    前記膨張可能なバルーン(3)上に配置可能なステント(4)と
    を備えたステントカテーテル機構において、
    前記ステント(4)は2つの固定セクション(7,8)の間に絞り部(9)を形成するために不浸透性の被覆部(10)を備え、血管(G)内に配置された前記ステント(4)の絞り部(9)は血管の内壁に対して空間を形成する、ことを特徴とする、ステントカテーテル機構。
  2. 前記被覆部(10)はフィルム又は外套である、請求項1記載のステントカテーテル機構。
  3. 前記フィルム又は外套が身体適合的な材料で形成されている、請求項2記載のステントカテーテル機構。
  4. 前記フィルム又は外套は、生物学的材料、高分子材料、金属材料、セラミック材料又はエラストマー材料で形成されている、請求項2又は請求項3記載のステントカテーテル機構。
  5. 記バルーン(3)の前記膨張抑制セクション(5)は高剛性のバルーン材料である、請求項1から請求項3のいずれかに記載のステントカテーテル機構。
  6. 記バルーン(3)の前記膨張抑制セクション(5)は前記第1及び第2膨張セクションに装着された高剛性部材により形成されている、請求項1から請求項3のいずれかに記載のステントカテーテル機構。
  7. 記バルーン(3)の前記膨張抑制セクション(5)は前記バルーンの生産中に生産可能である、請求項1から請求項5のいずれかに記載のステントカテーテル機構。
JP2000614920A 1999-05-03 2000-05-03 ステントカテーテル機構 Expired - Fee Related JP4191899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29907827.2 1999-05-03
DE29907827U DE29907827U1 (de) 1999-05-03 1999-05-03 Stent-Katheter-Anordnung
PCT/EP2000/003971 WO2000066033A1 (de) 1999-05-03 2000-05-03 Stent-katheter-anordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542881A JP2002542881A (ja) 2002-12-17
JP4191899B2 true JP4191899B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=8073032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614920A Expired - Fee Related JP4191899B2 (ja) 1999-05-03 2000-05-03 ステントカテーテル機構

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1094763B1 (ja)
JP (1) JP4191899B2 (ja)
AT (1) ATE282375T1 (ja)
AU (1) AU5211000A (ja)
DE (2) DE29907827U1 (ja)
WO (1) WO2000066033A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE465694T1 (de) * 2003-05-20 2010-05-15 Cleveland Clinic Foundation Vorrichtung zur reparatur von herzklappen
DE10335649A1 (de) * 2003-07-30 2005-02-24 Jotec Gmbh Flechtstent zur Implantation in ein Blutgefäß

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843116A (en) * 1996-05-02 1998-12-01 Cardiovascular Dynamics, Inc. Focalized intraluminal balloons
EP0689805B1 (en) * 1994-06-27 2003-05-28 Corvita Corporation Bistable luminal graft endoprostheses
DE19509464C1 (de) * 1995-03-20 1996-06-27 Horst J Dr Med Jaeger Gefäßimplantat
RU2157146C2 (ru) * 1995-06-13 2000-10-10 ВИЛЬЯМ КУК Европа, A/S Устройство для имплантации в сосудах и полых органах (его варианты)
NL1001878C2 (nl) * 1995-12-12 1997-06-17 Cordis Europ Werkwijze voor het vervaardigen van een stent en een buisvormig element en katheter daarvoor.
AU6617396A (en) * 1996-07-12 1998-02-09 Alain Fouere Extensible filtering sheath for surgical use for vena cava or large blood vessels
GB9616267D0 (en) * 1996-08-02 1996-09-11 Ranier Ltd Balloon catheter
FR2768611B1 (fr) * 1997-09-19 2000-07-28 Patrice Bergeron Procede pour l'angioplastie d'anevrismes, protheses intraluminales et ballonnets pour la mise en oeuvre dudit procede

Also Published As

Publication number Publication date
EP1094763B1 (de) 2004-11-17
DE50008656D1 (de) 2004-12-23
JP2002542881A (ja) 2002-12-17
AU5211000A (en) 2000-11-17
DE29907827U1 (de) 1999-07-22
ATE282375T1 (de) 2004-12-15
EP1094763A1 (de) 2001-05-02
WO2000066033A1 (de) 2000-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040044392A1 (en) Stent catheter system
US3435824A (en) Surgical apparatus and related process
US5759174A (en) Angioplasty balloon with an expandable external radiopaque marker band
US5620457A (en) Catheter balloon
US5476476A (en) Dilatation balloon assembly
US6695863B1 (en) Sheath for an adjustable length balloon
US5728065A (en) Self-venting elastomeric balloon catheter
US6413273B1 (en) Method and system for temporarily supporting a tubular organ
US5139510A (en) Nasal packing device
US6719720B1 (en) Balloon catheter
JP2912822B2 (ja) 血管形成用灌流カテーテル
JPH0347872B2 (ja)
JP2003535642A (ja) 送出システム
JP2003500102A5 (ja)
KR20020064881A (ko) 분지 스텐트 시스템 및 방법
US20030100916A1 (en) Angioplasty catheter system with adjustable balloon length
WO1994021321A1 (en) Hybrid balloon angioplasty catheter and methods of use
JP2006502801A (ja) 展開制御型バルーン
CN108606862B (zh) 点阵开窗型主动脉支架移植术用组件
JPH02255157A (ja) 生体器官拡張具及び生体器官拡張器具
WO2009117563A3 (en) Balloon dilator
JP4191899B2 (ja) ステントカテーテル機構
US20040093007A1 (en) Intraluminal occlusion device and method
JPH01158972A (ja) カテーテル
JP2004503295A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees