JP4191067B2 - 押釦スイッチ用カバー部材 - Google Patents

押釦スイッチ用カバー部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4191067B2
JP4191067B2 JP2004058923A JP2004058923A JP4191067B2 JP 4191067 B2 JP4191067 B2 JP 4191067B2 JP 2004058923 A JP2004058923 A JP 2004058923A JP 2004058923 A JP2004058923 A JP 2004058923A JP 4191067 B2 JP4191067 B2 JP 4191067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
movable contact
contact portion
pushbutton
pushbutton switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004058923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251515A (ja
Inventor
和房 横山
一重 杉本
利行 川口
和時 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP2004058923A priority Critical patent/JP4191067B2/ja
Publication of JP2005251515A publication Critical patent/JP2005251515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191067B2 publication Critical patent/JP4191067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、各種入力機器、特には携帯電話、リモコン、電卓、及び車載用のスイッチ装置に有用な押釦スイッチ用カバー部材に関するものである。
近年、携帯性を高めるために低消費電力化が携帯電話等入力機器に求められている。この入力機器の低消費電力化を図るためには、押釦と、押釦に対応するスイッチ回路が配設された回路基板との間に押圧時に通電させるための可動接点部を有する押釦スイッチ用カバー部材において、可動接点部の低抵抗化を図ることが必要となる。
従来、可動接点部に用いる導電性部材としては、シリコーンゴムにアセチレンブラック等のカーボンブラックを導電性フィラーとして添加した導電性部材が主に使用されている(特許文献1を参照)。
このアセチレンブラック等のカーボンブラックを用いて導電性部材の抵抗値を下げるためには、シリコーンゴムに多量のカーボンブラックを添加する必要がある。ところが、シリコーンゴムにカーボンブラックを大量に添加することは、混練時にカーボンブラックの連鎖構造が破壊され、抵抗が上昇するほか、均一分散のために少量ずつの添加が必要となるため、作業効率を著しく悪化させ、人件費等作製に係るコストがかかるという問題があった。また、大量のカーボンブラックをシリコーンゴムに添加したとしても、その結果、シリコーンゴム物性の変化を起こし、可動接点部の耐久性を低下させ、押釦スイッチ用カバー部材の耐久性を低下させてしまうといった問題があった。
特開平8−276435号公報
本発明は、上記従来技術の問題点を鑑みて、低抵抗の可動接点部材を作製することにより、低消費電力化が可能でかつ耐久性の高い押釦スイッチ用カバー部材を提供することを課題とする。
かかる課題を達成するため、請求項1に記載の発明は、押釦と該押釦に対応するスイッチ回路が配設された回路基板との間に、押圧時に通電するための可動接点部を有する押釦スイッチ用カバー部材であって、前記可動接点部は、カーボンナノ粒子とポリオルガノシロキサン組成物のバインダー成分とからなる最表層と、該最表層よりカーボンナノ粒子の配合量が少ないか或いは全くカーボンナノ粒子を含まない層との複層構造とするとともに、前記最表層の表面粗さの平均値(Ra)が0.1μm以上10μm以下としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加えて、前記可動接点部のゴム硬度10〜80IRHDであることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記可動接点部は、カーボンナノ粒子とポリオルガノシロキサン組成物のバインダー成分とからなる最表層と、該最表層よりカーボンナノ粒子の配合量が少ないか或いは全くカーボンナノ粒子を含まない層との複層構造とするとともに、前記最表層の表面粗さの平均値(Ra)が0.1μm以上10μm以下としたので、カーボンナノ粒子の使用量を削減でき押釦スイッチ用カバー部材に使用する導電部材を安価にすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、可動接点部のゴム硬度10〜80IRHDであるので、請求項1の効果に加えて、接点部材として必要な硬度を有しながら基板パターンへの適度な追従性を確保できる。
以下、図1を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る押釦スイッチ用カバー部材の概念図である。
押釦スイッチ用カバー部材10は、押釦11に対応するスイッチ回路が配設された回路基板18との間に、押圧時に回路基板18に配設された固定接点部18の開回路を閉じて通電するための可動接点部12とから構成される。この可動接点部12は、カーボンナノ粒子と押釦11に接着させるためのバインダー成分とによって形成されている。
押釦11は、押圧時の荷重を伝えるための押釦本体部13と、押圧時に撓んで可動接点部12とスイッチとを通電させるためのスカート部14と、文字等が印刷された押下面15とから構成される。
可動接点部12は、接着のためのバインダー成分にカーボンナノ粒子を配合すると、その表面に凹凸が形成される。この凹凸による表面粗さの平均値(Ra)が0.1μm以上10μm以下程度となるように最表層16にカーボンナノ粒子が配合されている。
なお、絶縁性のバインダー成分は、ポリオルガノシロキサン組成物を用いる。これによって、耐熱耐寒性に優れまた押釦スイッチ用カバー部材として広く使用されているシリコーンゴムとの一体化が容易に実施でき、製造工程の簡略化ができる。
また、可動接点部12のゴム硬度は、10〜80IRHDとなるように作製するのが望ましい。これは、可動接点部12のゴム硬度が10IRHD未満であると、接点を基板に押し付けた際に接点が変形、破損してしまう。また、80IRHDを越えるとゴム特性の低下により傷がつきやすくなり、回路基板のパターンへの追従性が著しく減少し、スイッチとしての通電特性が悪化する。
なお、可動接点部12はカーボンナノ粒子を配合した最表層と少なくとも最表層よりもカーボンナノ粒子の配合量が少ないか或いは全く含まない層との複層構造とすることで、カーボンナノ粒子の使用量を削減でき導電部材を安価にすることもできる。
以上のとおり、本発明の実施の形態に基づくカーボンナノ粒子を添加した導電性部材を用いることにより、低抵抗の押釦スイッチ用カバー部材10を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る実施例について詳しく説明する。
[実施例1]
実施例1として、カーボンナノ粒子を主成分とした導電性部材を用いて可動接点部12を形成した押釦スイッチ用カバー部材10の製造方法について、導電性部材をインクタイプで作成する方法を基に説明する。
以下、導電元インクの作製方法について説明する。
白金系触媒(商品名:Cat−PL−2、信越化学工業(株)製)2.64g、制御材(商品名:ベンゾトリアゾール、関東化学(株)製)0.13g、溶剤(エタノール、関東化学(株)製)22.43gを攪拌混合した。次にビニル基含有シロキサンレジン(商品名:SILBASE437、信越化学工業(株)製)480gを擂潰機に量りとりここに先の混合物を加えて攪拌した。さらにビニル基含有ジメチルポリシロキサン生ゴム(商品名:KE−78VBS、信越化学工業(株)製)720g、SiH基含有シリコーンオイル(商品名:KF99、信越化学工業(株)製)62.24g、補強剤(商品名:KE−1212C、信越化学工業(株)製)132.9gをその都度攪拌作業をしながら順次加えた。最後にカーボンナノ粒子としてカーボンナノファイバー(商品名:VGCF、昭和電工(株)製)360gと溶剤(商品名:ケロシン、関東化学(株)製)1500.0gを数回に分けて加え1時間攪拌した後三本ロールにて混合分散させ導電元インクを作製した。
以下、導電性インクの作製方法について説明する。
上述の方法で作製した導電元インクを、超音波振動を駆けながらさらに溶剤(商品名:ケロシン、関東化学(株)製)にて固形分が15%になるように分散、希釈した。
以下、押釦スイッチ用カバー部材10の製造方法について説明する。
シリコーンゴムコンパウンド(商品名:KE−941U、信越化学工業(株)製)に架橋材(商品名:C−8、信越化学工業(株)製)を2重量部配合した原料を使用して、所定の形状にプレス成形法にて170℃、10分間成形して、押釦本体部13、スカート部14、押下面15、及び押下面15の反対面に形成された、3mm径、0.5mm高さの可動接点部12が一体に成形された押釦スイッチ用カバー部材10を得た。
以下、接点印刷による可動接点部12の形成方法について説明する。
上述の方法で製造した押釦スイッチ用カバー部材10の可動接点用凸部に、15%の導電インクをピン転方法にて転写した後、180℃、30分の熱処理にて硬化させ、3mm径、50μm厚みの円形の最表層16と及び押釦隣接層17とからなる可動接点部12を印刷形成した。
以上の方法を用いて製造した押釦スイッチ用カバー部材10の接触抵抗値を、ガラスエポキシ性電極基板(電極幅0.5mm、電極ピッチ1mm、金フラッシュメッキ仕上げ)上にて、テスター(ADVANTEST R6561 DIGITAL MULTIMETER)にて押圧時の負荷に相当する荷重200gで測定したところ、1.5Ωであった。また、可動接点部12のゴム硬度40IRHDであった。
さらに、この押釦スイッチ用カバー部材10を、打鍵耐久試験(荷重200g、打鍵速度3.3回/秒)を実施したところ、100万回まで可動接点部12の脱離がなく、安定した押釦スイッチ機能を保持していた。
[実施例2]
実施例2として、カーボンナノ粒子を主成分とした導電性部材を用いて可動接点部12を形成した押釦スイッチ用カバー部材10の製造方法について、導電性部材を成形物タイプで作成する方法を基に説明する。
ビニル基含有ジメチルポリシロキサン生ゴム(商品名:KE−78VBS、信越化学工業(株)製)577g、ビニル基含有ジメチルポリシロキサン生ゴム(商品名:KE−80VBS、信越化学工業(株)製)20g、過酸化物系架橋材(商品名C−8、信越化学工業(株)製)38gを二本ロールミキサーにより分散混合させた後、カーボンナノ粒子としてカーボンナノファイバー(商品名:VGCF、昭和電工(株)製)386gを数回に分けて加えながら二本ロールミキサーにて分散混合させて導電性ゴムコンパウンドを作製した。
上述の導電性ゴムパウンドを厚みが0.55mmになるようにプレス成形にて175℃、10分間加熱圧縮成形した導電ゴムシートを得た。この導電ゴムシートを、3mm径のボンチで打ち抜き3mm径、0.55mm厚みの可動接点部12の部材を作製した。この部材を押釦スイッチ用カバー部材10の成形金型の可動接点部12部分にあたる凹部に挿入、配置した後、実施例1と同様の材料、手法、条件にてプレス成形を行い、可動接点部12が一体化された押釦スイッチ用カバー部材10を得た。
この押釦スイッチ用カバー部材10の接触抵抗値を同様の方法で測定したところ、接触抵抗値は、0.5Ωであった。また、可動接点部12のゴム硬度70IRHDであった。
さらに、この押釦スイッチ用カバー部材10を、打鍵耐久試験(荷重200g、打鍵速度3.3回/秒)を実施したところ、500万回まで可動接点部12の脱離がなく、安定した押釦スイッチ機能を保持していた。
[比較例]
以下、実施例との比較するための比較例について説明する。
[比較例1]
以下、実施例1との比較のために、導電性フィラーに通常のカーボンブラックを用いた場合を比較例1として説明する。
導電フィラーとしてアセチレンブラック(商品名:デンカブラック、電気化学工業(株)製)を用いて、実施例1と同様に作製した場合の押釦スイッチ用カバー部材10の接触抵抗値はおよそ70Ωであった。
さらに、この押釦スイッチ用カバー部材10を、打鍵耐久試験(荷重200g、打鍵速度3.3回/秒)を実施したところ、100万回まで可動接点部12の脱離がなく、安定した押釦スイッチ機能を保持していた。
しかしながら、実施例で述べたカーボンナノ粒子を用いた場合に比べて、このアセチレンブラックを用いた接触抵抗値は高い値を示している。この値以下に接触抵抗を下げるためには、大量のアセチレンブラックを添加する必要があり、密度の小さなカーボンブラックを大量に添加することは混練時の作業を悪化させる。その上、シリコーンゴムの物性変化を伴い、耐久性が低くなる。したがって、耐久性を保持した上でアセチレンブラックを用いて接点部材の低抵抗化を図ることは困難であった。
[比較例2]
以下、実施例2との比較のために、導電性部材に通常のカーボンブラックインクを用いた例を比較例2として説明する。
導電フィラーを通常のカーボンのアセチレンブラック(商品名:デンカブラック、電気化学工業(株)社製)として実施例2と同様に作製した押釦スイッチ用カバー部材10の接触抵抗値はおよそ20Ωであった。
さらに、この押釦スイッチ用カバー部材10を、打鍵耐久試験(荷重200g、打鍵速度3.3回/秒)を実施したところ、500万回まで可動接点部12の脱離がなく、安定した押釦スイッチ機能を保持していた。しかしながら、実施例で述べたカーボンナノ粒子を用いた場合に比べて、このアセチレンブラックを用いた接触抵抗値は高い値を示している。この値以下に接触抵抗を下げるためには、大量のアセチレンブラックを添加する必要があり、密度の小さなカーボンブラックを大量に添加することは混練時の作業を悪化させる。その上、シリコーンゴムの物性変化を伴い、耐久性が低くなる。したがって、耐久性を保持した上でアセチレンブラックを用いて接点部材の低抵抗化を図ることは困難であった。
[比較例3]
以下、導電性フィラーに銀コートニッケルを用いた例を比較例3として説明する。
導電性フィラーとして、粒径40μmの銀コートニッケルの金属粒子(商品名:銀被覆CNS、ノバメット社製)を用いて実施例2と同様に作製した押釦スイッチ用カバー部材10の接触抵抗値はおよそ0.2Ωであった。
さらに、この押釦スイッチ用カバー部材10を、打鍵耐久試験(荷重200g、打鍵速度3.3回/秒)を実施したところ、およそ5万回で可動接点部12が脱離し基板の電極表面に付着し、電気的にリークしてしまい、正常な測定ができない状況となった。これは、銀コートニッケルの金属粒子が物理的圧縮変形に追従できず、シリコーンゴムから脱離したものと推察する。
これに対して、本実施例で述べたカーボンナノ粒子を導電性部材とした場合、カーボンナノ粒子は銀コートニッケルの金属粒子に比べてはるかに微小な粒子であるので、物理的圧縮変形による脱離は起こらなかった。
本発明の実施の形態に係る押釦スイッチ用カバー部材の要部断面図である。
符号の説明
10 押釦スイッチ用カバー部材
11 押釦
12 可動接点部
13 押釦本体部
14 スカート部
15 押下面
16 最表層
17 押釦隣接層
18 回路基板
19 固定接点部

Claims (2)

  1. 押釦と該押釦に対応するスイッチ回路が配設された回路基板との間に、押圧時に通電するための可動接点部を有する押釦スイッチ用カバー部材であって、前記可動接点部は、カーボンナノ粒子とポリオルガノシロキサン組成物のバインダー成分とからなる最表層と、該最表層よりカーボンナノ粒子の配合量が少ないか或いは全くカーボンナノ粒子を含まない層との複層構造とするとともに、前記最表層の表面粗さの平均値(Ra)が0.1μm以上10μm以下としたことを特徴とする押釦スイッチ用カバー部材。
  2. 前記可動接点部のゴム硬度10〜80IRHDであることを特徴とする請求項1に記載の押釦スイッチ用カバー部材。
JP2004058923A 2004-03-03 2004-03-03 押釦スイッチ用カバー部材 Expired - Lifetime JP4191067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058923A JP4191067B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 押釦スイッチ用カバー部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058923A JP4191067B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 押釦スイッチ用カバー部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251515A JP2005251515A (ja) 2005-09-15
JP4191067B2 true JP4191067B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=35031790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058923A Expired - Lifetime JP4191067B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 押釦スイッチ用カバー部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191067B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005251515A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518833A (en) Conductive elastomeric ink composition
JP4650538B2 (ja) 静電容量型センサ
US4118102A (en) Isolated path coupling system
US4634623A (en) Conductive elastomeric ink composition
JP4936142B2 (ja) 導電性ペースト組成物及び電子回路並びに電子部品
JPS648403B2 (ja)
CN102354629A (zh) 麻面金属与橡胶复合导电粒
JPWO2006006503A1 (ja) 押釦スイッチ用カバー部材を製造する方法および押釦スイッチ用カバー部材
JP2009198483A (ja) センサ薄膜、その製造方法、および変形センサ
JP4191067B2 (ja) 押釦スイッチ用カバー部材
JP2012185956A (ja) 押釦スイッチ用導電部材及びその製造方法
JP6913006B2 (ja) コンタクトスイッチの製造方法
JP2001067942A (ja) 異方導電性シート
JP4006227B2 (ja) 導電性樹脂組成物およびこれを用いた電極基板並びに電極基板の製造方法
CN111100591B (zh) 导电元件及电子装置
JP6654954B2 (ja) 異方性導電接続構造体
JP6845602B1 (ja) 導電性組成物、導電性膜、接点部材および導電性組成物の製造方法
JP2017188450A (ja) 配線接続構造
JP2005322492A (ja) 導電弾性体及びその製造方法
JP2000021470A (ja) 導電部材とこれを用いた低圧縮低抵抗コネクタ
JP2005216753A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
TWI668107B (zh) Flexible wiring body and flexible substrate
CN218115625U (zh) 一种电镀层以及端子、电子接口
KR102222039B1 (ko) 도금용 도전성 페이스트 조성물
CN109494084B (zh) 一种开关用导电部件、按钮开关及导电部件制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350