JP4190887B2 - 水素−ビス(キレート)ホウ酸塩およびアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法 - Google Patents

水素−ビス(キレート)ホウ酸塩およびアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4190887B2
JP4190887B2 JP2002567943A JP2002567943A JP4190887B2 JP 4190887 B2 JP4190887 B2 JP 4190887B2 JP 2002567943 A JP2002567943 A JP 2002567943A JP 2002567943 A JP2002567943 A JP 2002567943A JP 4190887 B2 JP4190887 B2 JP 4190887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
amount
borate
bis
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002567943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004526715A (ja
Inventor
ヴィーテルマン ウルリヒ
リシュカ ウーヴェ
シャーデ クラウス
パニッツ ヤン−クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemetall GmbH
Original Assignee
Chemetall GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemetall GmbH filed Critical Chemetall GmbH
Publication of JP2004526715A publication Critical patent/JP2004526715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190887B2 publication Critical patent/JP4190887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/04Esters of boric acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、水素−ビス(キレート)ホウ酸塩およびアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩(スピロホウ酸塩とも呼称される)の製造法に関する。
水素−ビス(キレート)ホウ酸塩H[BL]は、強力なプロトン酸である。この場合、Lは、−OC(O)−(CR)n−C(O)O−または
−OC(O)−(CR)−O−であり、但し、
nは、0または1であり、
、R、R、Rは、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルであり、
は、−OC(O)−(CR)n−C(O)O−または
−OC(O)−(CR)−O−であり、但し、
nは、0または1であり、
、R、R、Rは、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルであり、その際これまでに公知の水素−ビス(キレート)ホウ酸塩の場合には、Lは、Lであり、即ちRは、Rであり、Rは、Rであり、Rは、Rであり、Rは、Rである。
水素−ビス(キレート)ホウ酸塩H[B(C]には、例えば溶剤DMSO中で、濃硫酸の酸の強さにほぼ相当する−0.2のpK値が見い出された(L. Lamande, D. BoyerおよびA. Munoz, J. Organomet. Chem. 329 (1987) 1〜29)。従って、水素−ビス(キレート)ホウ酸塩は、陽イオン触媒として有機合成およびポリマー化学において使用されることができる。
即ち、水素−ビス(キレート)ホウ酸塩は、例えばD,L−α−トロコフェロールへの2,3,5−トリメチルヒドロキノンとイソフィトールとの選択的な縮合に使用される(米国特許第5886196号明細書)。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第1595667号明細書には、ポリエステルの製造のためにテトラヒドロホウ酸および脂肪族または芳香族のモノカルボン酸またはジカルボン酸から製造された、ホウ酸エステルの使用が記載されている。
水素−ビス(キレート)ホウ酸塩のリチウム塩は、電気化学的に安定性であるので、リチウム蓄電池のための電解質中の導電性塩として使用されることができる。即ち、ドイツ連邦共和国特許第19829030号明細書中には、リチウムイオン蓄電池中の電解質として使用のために非プロトン性の溶剤中のリチウム−ビス(オキサラト)ホウ酸塩の溶液が提案されている。
水素−ビス(キレート)ホウ酸塩は、一般に共沸に適した溶剤中、例えばベンゼン、トルエンまたはキシレン中でのジカルボン酸およびホウ酸または酸化ホウ素の混合物からの水の共沸除去によって製出される(Gmelins Handbuch der Anorgan. Chemie, Borverbindungen, 第33/8部, 第118頁, 第128〜129頁および第138頁;4. Erg. werk, 第2巻, 1993, 第217〜219頁;Erg. werk zur 3. Auf., 第44巻, 第13部, 第47頁)。(L=配位子、例えばL):
Figure 0004190887
即ち、例えば水素−ビス(オキサラト)ホウ酸塩は、トルエン中のシュウ酸および酸化ホウ素の懸濁液を還流させ、形成された水を水分離器を用いて除去することによって70%の収率で得ることができる(米国特許第5886196号明細書)。同じ刊行物中には、酸化ホウ素の代わりにトリメチルボロキシンまたはトリメチルホウ酸塩を使用してもよいことが記載されている。この場合には、水が除去されるのではなく、メタノールが副生成物として除去される。
Figure 0004190887
高い誘電定数を有する非水性の溶剤、例えばジメチルホルムアミド中で、シュウ酸は、ホウ酸と均一な相でスピロホウ酸塩−1:2−付加物の形成下に反応する。そのことから、無水の固体塩は、蒸発濃縮によって得ることができる(L. Lamande,上記参照)。
水溶液中には、成分のホウ酸および配位子のLHがそれぞれの錯体形成定数に依存する平衡で存在する:
Figure 0004190887
一般に、ビス−(キレート)錯体H[BL]は、水溶液から直接には純粋な形で単離されることができない。それというのも、平衡(4)は、むしろ結合側に存在するからである。その結果、冷却または濃縮の場合には、2つの部分LHおよび1つの部分ホウ素成分、例えばHBOを有する水溶液は、一般に1:1−錯体を晶出する(E. BesslerおよびJ. Weidlein, Z. Naturforsch., 37b, 1020-1025, 1982)。
全ての記載された製造方法は、有機溶剤を必要とする点で共通している。従って、工業的合成の場合には、溶剤を確実に取り扱うための手段(燃焼可能性、芳香族化合物、例えばベンゼンの毒性)が必要とされる。更に、空時収量は、溶剤の使用を伴なう希釈のために比較的僅かである。
水素−ビス(キレート)ホウ酸塩のアルカリ金属塩M[BL](M=Li、Na、K、Rb、Cs)は、先に単離された酸H[BL]を塩基性アルカリ金属化合物、例えばMCO、MOH、MH等で中和することによって得ることができるか、または好ましくは直接に配位子HL、ホウ素成分および塩基性アルカリ金属化合物から出発して得ることができる。
最も一般的に使われている方法は、上記反応式(1)および(2)と同様に、成分を溶剤中に懸濁させ、水を共沸により分離することにある(Bessler, Weidlein,上記参照):
Figure 0004190887
溶剤としては、水と共沸物を形成するもの、即ち例えばベンゼン、トルエン、キシレンが適している。
1つの変法において、アルカリ金属は、配位子の塩(MHLまたはML)または金属ホウ酸塩(例えば、MBO)により導入されてもよい:
Figure 0004190887
更に、製造方法は、金属テトラアルコキシホウ酸塩M[B(OR)]と2当量の配位子との反応にある(ドイツ連邦共和国特許第19829030号明細書)、例えば:
Figure 0004190887
溶剤としては、アルコールそれ自体(メタノール、エタノール)または非プロトン性の極性溶剤、例えばアセトニトリルが使用されてよい。
更に、金属テトラヒドリドホウ酸塩が一定の溶解度を有する溶剤(例えば、THFまたは1,2−ジメトキシエタン)中の金属テトラヒドリドホウ酸塩MBHおよび2当量の配位子から出発する合成は、公知である(ドイツ連邦共和国特許第19829030号明細書)、例えば:
Figure 0004190887
M[BL]化合物を製出させるための全ての上記方法は、有機化合物を必要とし、相応する希釈で進行する点で共通している。従って、空時収量は、比較的低い。
最後に、リチウム−ビス(オキサラト)ホウ酸塩を均一な水溶液中で(5)、(6)、(7)または(8)に記載の反応によって製造し、全体的な蒸発濃縮および真空乾燥の後に固体の無水形で単離することは、公知である。この方法の欠点は、空時収量が比較的僅かであることにある。即ち、ドイツ連邦共和国特許第19829030号明細書の記載においては、反応溶液約3.1kgから生成物185gを得ることができるにすぎない(実施例1)。反応成分の均一な溶解に必要とされる水量は、高いエネルギー費で蒸発させなければならない。
従って、本発明の課題は、公知技術の欠点を回避し、殊に
−有機溶剤を使用することなく、
−できるだけ高い空時収量で
望ましいスピロホウ酸塩化合物を良好な化学的収率で供給する方法を提示することである。
この課題は、独立請求項1、5、9および12に記載の方法によって解決される。この場合、望ましい配位子L
Figure 0004190887
〔但し、nは、0または1であり、
、R、R、Rは、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルであり、この場合アルキル基は、有利に1〜10個のC原子を含有し、アリール基は、有利に置換されていてもよいモノアリール基であり、シリル基は、有利にトリアルキルシリル基であり、その際アルキル基は、それぞれ1〜4個のC原子を含有する〕および場合によってはLは、プロトン化された形(HおよびH)で酸化物ホウ素化合物および場合によってはアルカリ金属原料と固体の形で溶剤の添加なしに混合され、例えば攪拌および/または加熱によって反応され、この場合使用された配位子LおよびLの総和と使用されたホウ素とのモル比は、有利に2:1である。理論的な化学量論からの僅かな偏倚(例えば、上向きまたは下向きに10%)は、可能であり、この場合には、それぞれの生成物に対して強い作用が生じることはない。
意外なことに、方法生成物(スピロホウ酸塩化合物)は、この十分に不均一系の試験の実施の際に良好な収率および純度で形成されることが見い出された。即ち、溶剤を添加し、それぞれの反応成分を均一に溶解し、次に混合し、最終製品を単離することは、不必要であることが証明された。反応の際に形成される水および場合によっては原料(出発物質)と一緒に導入される水(結晶水)は、反応の実施にとって全く十分である。一般に固体物質間での反応は、部分的に既に室温で開始し、存在する水または形成された水の除去によって完結される。
本発明の1つの好ましい実施態様において、例えば熱伝導能を改善するため、またはダスト形成を防止するために、付加的に少ない水量が添加されてもよい。水の添加量は、合成混合物の全含水量(即ち、原料と一緒に導入される水量(例えば、水和物の水、付着する湿分)、反応水量および添加された水量の総和)が50質量%を上廻らず、特に有利に5〜45質量%である程度に定めることができる。
水の除去は、有利に蒸留により高められた温度で、特に有利に減圧下で行なわれる。圧力条件および温度条件は、使用される原料および生成物の特殊な性質に依存する。好ましい乾燥温度は、80〜180℃の間にある。
配位子Lおよび/またはLとしては、有利にシュウ酸基、マロン酸基、グリコール酸および/または乳酸が使用される。
酸化物ホウ素化合物としては、有利に酸化ホウ素、特に有利にBまたはホウ酸、特に有利にHBOまたはHBOが使用される。
有利に、独立請求項5に記載の酸化物アルカリ金属原料のためには、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属酸化物が使用される。特に有利なのは、炭酸リチウムおよび水酸化リチウムである。
本発明による方法は、例示的に次のように実施されることができる:
原料の計算された化学量論的量は、最初に室温で機械的に混合される。混合は、より高い温度、例えば50〜100℃で行なわれてもよいし、より低い温度、例えば0℃で行なわれてもよいが、しかし、これは、反応の経過に対してプラスの効果を有しない。
混合は、使用される装置および反応の規模に依存して、例えばフラスコ中への秤量および攪拌棒を用いての混合またはピストン(例えば、ロータリーエバポレータ)の運動によって行なうことができる。また、若干の場合には、固体成分を個別的にかまたは混合物で、例えば実験室用乳鉢またはディスクミルもしくはロッド振動型グラインディングミル(Stabschwingmuhle)中で粉砕することが望ましい。
特に有利には、混合は、遅速に進行する攪拌機を備えた混合装置またはパドルミキサー中で行なわれる。
好ましくは、最初に酸性成分、即ちホウ素化合物および配位子が装入され、混合される。その後に、場合によっては必要とされる塩基性金属化合物が遅滞のないように、しかし、これは、大規模の場合に当てはまるが、有利には少量ずつ添加される。金属成分との反応は、発熱反応であり、その上、MCOを使用する場合には、二酸化炭素ガスが生成され、この二酸化炭素ガスのためには、危険のない逃出方法が存在しなければならない。
(1)、(2)または(8)と同様に2つの反応成分のみを使用する場合には、添加順序は、取るに足らないことである。
成分を混合した後、全部の水は、蒸留により除去される。これは、有利に減圧下で温度の上昇によって行なわれる。
特に好ましいのは、最初に常圧下でかまたは適度にのみ減少された圧力(200ミリバールを上廻り、有利に500ミリバールを上廻る)で作業されるような実施態様である。この場合、反応混合物は、外部加熱によって、約90〜110℃(リチウム−ビス(オキサラトホウ酸塩)の場合、120℃まで)の内部温度に加熱され、この場合主要な水の内容物は、急速に留去される。水の残留内容物(約75%を上廻る)の大部分が除去された場合に初めて、圧力は、徐々に減少される(例えば、30ミリバールまでかまたはそれ以下)。最終乾燥条件は、得られたスピロホウ酸塩の熱的安定性に依存する。一般に、最後に最大の真空時および100〜180℃(リチウム−ビス(オキサラトホウ酸塩)の場合、200℃まで)で、一定の質量が生じるまで混合される。この段階は、乾燥装置の設計に応じて、約0.5〜5時間、継続することができる。
不十分な混合強さを有する乾燥装置(例えば、ロータリーエバポレータ)を使用する場合には、反応物質が著しく団塊化するかまたは完全に固体になることが発生しうる。この場合には、合成反応が完全に進行することは、保証されない。更に、蒸発濃縮は、中断されなければならず、反応物質は、微粉砕されなければならない(例えば、乳鉢を用いて)。この工程は、最初の反応段階の終結時、即ち200未満ないし500ミリバールまでの圧力の減少前に行なわれる。
方法生成物は、一般に95%を上廻る収率で生じる:この方法生成物は、低い含水量(0.5%未満)および95%を上廻る純度を有する。
本発明による方法は、殊にリチウム−ビス(オキサラト)ホウ酸塩の製造に適している。この方法の変法は、以下に例示的に記載される:シュウ酸二水和物(または無水シュウ酸)は、ホウ酸(好ましくは、粉砕されている)と(1.98〜2.04):1のモル比で混合される。そのために、ホウ酸1モル当たりリチウム1.01〜1.05モルが酸化物リチウム化合物(水酸化リチウム、水酸化リチウム一水和物または炭酸リチウム)の形で添加され、ホウ酸1モル当たり水最大2モルが添加される。混合物は、攪拌しながら最初に500〜1000ミリバールの圧力で最大120℃に加熱され、この場合水の主要量(全部で反応混合物中に存在する水量の少なくとも75%)は、留去され、微結晶の攪拌能を有する生成物が形成される。この第1の乾燥段階の終結時に、使用されるホウ酸1モル当たりさらに酸化物リチウム化合物0.005〜0.04モルが後計量供給されることができる。
乾燥(時間、有利に2〜5時間)は、改善された真空(1〜500ミリバール、有利に1〜50ミリバール)および150〜200℃、有利に160〜180℃の温度で継続され、この場合には、最終温度の達成後になお少なくとも1時間さらに乾燥される。乾燥温度を選択した場合には、リチウム−ビス(オキサラト)ホウ酸塩は、熱的に比較的安定性であり、別のアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩よりも若干高い乾燥温度に耐えることに注目することができる。
反応および乾燥は、有利にバケットホイール型乾燥機(Schaufelradtrockner)または混練機の型のシュウ酸に対して耐蝕性の乾燥機中で行なわれる。
本発明による方法の利点は、有機溶剤を使用しないか、または水を添加しないかまたは水を微少量のみ添加することにある。それによって、共沸蒸留の費用のかかる工程は、不用になるか、または比較的微少量の水のみが反応混合物から除去されることになる。その上、本発明による方法は、最初にホウ酸塩を異なる配位子(LとLは等しくない、この場合L:L:使用される物質のBのモル比は、1:1:1である)と一緒に製造されてもよいし、ホウ酸塩混合物(LとLは等しくない、この場合L:Lのモル比は、1ではないが、しかし、Bの使用される1モル当たりLとLのモルの総和である)と一緒に製造されてもよいように多方面で有利であることが証明された。
本発明方法により得られた水素−ビス(キレート)ホウ酸塩は、プロトン酸の触媒として有機化学において使用され、アルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩は、電気化学的蓄積系のための電解質として使用される。
以下に、本発明を実施例につき詳説する。
実施例
例1:混合装置中でのリチウム−ビス(オキサラト)ホウ酸塩の製造
馬蹄形攪拌機、蒸留ブリッジ、内部温度計および固体計量供給装置を備えたハラル(Halar)で被覆された2 lの二重ジャケット鋼製反応器中に、シュウ酸二水和物549g(最も純粋、Merck社、4.36モル)および微粉砕されたホウ酸134g(2.18モル)を室温で装入した。緩徐に攪拌しながら、洋なし型計量供給装置(Dosierbirne)を用いて炭酸リチウム84g(1.14モル)を最高純度で約10分間で添加した。ガスを逃出させ、反応混合物を約27℃に加熱した。
次に、ジャケット温度を徐々に(1時間で)弱く攪拌しながら110℃に上昇させ、弱い真空に引いた(反応容器中の圧力約800ミリバール)。約90℃の内部温度の達成時に、水の蒸留を開始させた。蒸留工程が明らかに弱まった後(約1.5時間)に、反応器温度を最初に130℃の上昇させ、最後に160℃に上昇させ、圧力をさらに低下させた。最後に、145℃の内部温度および15ミリバールで2時間攪拌した。
室温への冷却後、反応器を空にした。
収量:殻を有する白色粉末405g(理論値の96%に相当)
分析(ミリモル/g):B5.15;Li5.3;水(変更されたKarl Fischer法による)0.4%;δ11B(THF中の溶液);7.6ppmでの信号のみ。
例2:ロータリーエバポレータ中でのリチウム−ビス(マロナト)ホウ酸塩の製造
ホウ酸16.75g(271ミリモル)およびマロン酸56.36g(542ミリモル)をモルタル中で一緒にして細砕し、次に500mlのフラスコ中に移した。炭酸リチウム10.00g(135ミリモル)を添加し、次に減圧(約900ミリバール)下で120℃に加熱し、この温度で1.5時間維持した。
この時間の後、真空を破り、フラスコの内容物をモルタルにより微粉砕した。粉末状の生成物をフラスコ中に戻し、なお120℃および真空(最終的に15ミリバール)で2.5時間乾燥させた。
収量:57.1g(理論値の97%に相当)、微粉末状、白色
分析(ミリモル/g):Li4.50;B4.80;δ11B(DMF中の溶液);3.7ppm。
例3:ロータリーエバポレータ中での水素−ビス(オキサラト)ホウ酸塩の製造
500mlの乾燥フラスコ中に粉砕されたホウ酸40.0g(647ミリモル)およびシュウ酸二水和物163.1g(1294ミリモル)を搬入させ、最初に常圧下で加熱した。約100℃の達成後、混合物の溶融を開始させた。120℃の内部温度の際に、澄明な溶融液を装入し、この溶融液から緩徐に水を留去させた。蒸留速度を圧力の減少によって上昇させた(最初、反応容器中の圧力約700〜500ミリバール)。約1時間後、実際に留出物はもはや逃出せず、フラスコ内容物は、白色の固体物質に凝固した。
蒸留工程を中断させ、形成された水を計量し(55.2g)、フラスコ内容物を機械的に微粉砕した(乳鉢)。引続き、微粉砕された反応物をフラスコ中に戻し、再び加熱した(約20ミリバールで135℃)。この条件下で、少量の無色の昇華物は、蒸留装置の冷たい位置で分離した。記載された条件下で約2時間の乾燥の後、無水の保護ガス雰囲気下で冷却した。
収量:無色の結晶生成物108g(89%)
分析:B=5.25ミリモル/g
δ11B(1,2−ジメトキシエタン中の溶液):7.6ppm
δH(1,2−ジメトキシエタン中の溶液):11.99ppm
δ13C(1,2−DME中の溶液):158.85ppm。
例4:ロータリーエバポレータ中でのナトリウム−ビス(オキサラト)ホウ酸塩の製造
1 lの丸底フラスコ中にホウ酸46.37g(750ミリモル)、シュウ酸二水和物189.11g(1500ミリモル)および炭酸ナトリウム41.73(394ミリモル)を計量供給し、140℃の浴温度および最初に900ミリバールの丸底フラスコ中の圧力で回転させた。1時間後、水はもはや凝縮せず、フラスコ内容物は、焼き付いて固体物質に変わった。反応物質をフラスコから取出し、乳鉢中で擦り、フラスコ中に戻した。140℃の浴温度および段階的に減少する圧力(最後に、20ミリバール)でなお4時間乾燥させた。
収量:152g(97%)
分析:δ11B(N−メチルピロリドン中の溶液):7.6ppm。
例5:ロータリーエバポレータ中でのリチウム−(マロナト、オキサラト)ホウ酸塩の製造
シュウ酸90.05g、マロン酸104.3gおよびホウ酸61.8g(それぞれ1モル)を乳鉢中で擦り、1 lのフラスコ中に入れた。炭酸リチウム38.1g(0.516モル)の添加後、混合物をロータリーエバポレータで最初に100℃から、さらに経過して120℃までの浴温度および900ミリバールのフラスコ中の圧力で加熱した。110℃の達成時に、混合物は、著しく沸騰を開始させた。約120℃および最後に300ミリバールでの2時間の回転後に、反応混合物は凝固して固体物質に変わり、この固体物質を冷却後に乳鉢中で擦った。
次に、粉末状の生成物を再び120℃の浴温度で完全な真空(9ミリバール)時に一定の質量になるまで乾燥させた(3時間)。
収量:淡いクリーム色の粉末206g(99.5%)
分析:δ11B(THF溶液):7.6ppm(11%);5.5ppm(71%);3.7ppm(17%)。
δ11B=5.5ppmを有する混合されたスピロホウ酸塩を含有する生成物混合物は重要である。これは、再結晶によって純粋な形で得ることができた。
例6:ロータリーエバポレータ中でのリチウム−(ラクタト、オキサラト)ホウ酸塩の製造
ホウ酸49.6g(802ミリモル)および90%の乳酸水溶液80.1g(800ミリモル)、シュウ酸二水和物100.9g(800ミリモル)ならびに水酸化リチウム一水和物33.8g(806ミリモル)を1 lのフラスコ中に装入し、最初に700ミリバールおよび110℃で45分間維持した。約100℃を超えた際に、僅かに残存する固体を有する溶融液/溶液が形成され、水の蒸留を開始させた。記載された時間の後、浴温度を126℃に上昇させ、圧力を300ミリバールに減少させた。この条件下で60分間の回転後に、溶融液は、凝固し、団塊状の固体に変わった。
乾燥工程を中断させ、反応混合物を乳鉢中で擦り、次に微粉砕された生成物を110℃および最後に10ミリバールで3時間最終的に乾燥させた。
収量:クリーム色の粉末154.1g(99%)
分析:δ11B(DMF溶液):8.9ppm(主要生成物)
10.2ppm(リチウム−ビス(オキサラト)ホウ酸塩約3%)
7.5ppm(リチウム−ビス(オキサラト)ホウ酸塩約2%)
熱重量測定法(TGA):約300℃で分解開始

Claims (15)

  1. 一般式H[BL12]
    〔式中、L1は、−OC(O)−(CR12)n−C(O)O−または
    −OC(O)−(CR34)−O−であり、但し、
    nは、0または1であり、
    1、R2、R3、R4は、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルであり、
    2は、−OC(O)−(CR56)n−C(O)O−または
    −OC(O)−(CR78)−O−であり、但し、
    nは、0または1であり、
    5、R6、R7、R8は、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルである〕で示される水素−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法において、化合物
    H−OC(O)−(CR12)n−C(O)O−Hまたは
    H−OC(O)−(CR34)−O−H(=H21)および
    H−OC(O)−(CR56)n−C(O)O−Hまたは
    H−OC(O)−(CR78)−O−H(=H22)を、
    この場合出発化合物H21とH22は、同一であってもよく(但し、R1は、R5であり、R2は、R6であり、R3は、R7であり、R4は、R8である)、酸化物ホウ素化合物と溶剤の添加なしに混合し、不均一な混合物を反応させ、場合によっては原料と一緒に導入された水および反応の際に生成された水を除去することを特徴とする、一般式H[BL12]の水素−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法。
  2. 水を出発物質の不均一混合物に添加し、その際、水の添加量を、合成混合物の全含水量(即ち、原料と一緒に導入される水量、反応水量および添加された水量の総和)が50質量%を上廻らない程度に定めることができる、請求項1記載の方法。
  3. 水を蒸留により180℃までの温度で除去する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 酸化物ホウ素化合物として酸化ホウ素またはホウ酸を使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 一般式M[BL12]
    〔式中、
    Mは、Li、Na、K、Rb、Caであり、
    1は、−OC(O)−(CR12)n−C(O)O−または
    −OC(O)−(CR34)−O−であり、但し、
    nは、0または1であり、
    1、R2、R3、R4は、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルであり、
    2は、−OC(O)−(CR56)n−C(O)O−または
    −OC(O)−(CR78)−O−であり、但し、
    nは、0または1であり、
    5、R6、R7、R8は、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルである〕で示されるアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法において、
    酸化物アルカリ金属原料をH21とH22(この場合、これらの化合物は、同一であってもよく、但し、R1は、R5であり、R2は、R6であり、R3は、R7であり、R4は、R8である)および酸化物ホウ素化合物と溶剤の添加なしに混合し、不均一な混合物を反応させ、場合によっては原料と一緒に導入された水および反応の際に生成された水を除去することを特徴とする、一般式M[BL12]のアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法。
  6. 水を出発物質の不均一混合物に添加し、その際、水の添加量を、合成混合物の全含水量(即ち、原料と一緒に導入される水量、反応水量および添加された水量の総和)が50質量%を上廻らない程度に定めることができる、請求項5記載の方法。
  7. 水を蒸留により180℃までの温度で除去する、請求項5または6に記載の方法。
  8. 酸化物ホウ素化合物として酸化ホウ素またはホウ酸を使用する、請求項5から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 一般式M[BL12]
    〔式中、
    Mは、Li、Na、K、Rb、Csであり、
    1は、−OC(O)−(CR12)n−C(O)O−または
    −OC(O)−(CR34)−O−であり、但し、
    nは、0または1であり、
    1、R2、R3、R4は、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルであり、
    2は、−OC(O)−(CR56)n−C(O)O−または
    −OC(O)−(CR78)−O−であり、但し、
    nは、0または1であり、
    5、R6、R7、R8は、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルである〕で示されるアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法において、
    アルカリ金属酸化ホウ素(ホウ酸のアルカリ金属塩)をH21とH22(この場合、これらの化合物は、同一であってもよく、但し、R1は、R5であり、R2は、R6であり、R3は、R7であり、R4は、R8である)と溶剤の添加なしに混合し、不均一な混合物を反応させ、場合によっては原料と一緒に導入された水および反応の際に生成された水を除去することを特徴とする、一般式M[BL12]のアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法。
  10. 水を出発物質の不均一混合物に添加し、その際、水の添加量を、合成混合物の全含水量(即ち、原料と一緒に導入される水量、反応水量および添加された水量の総和)が50質量%を上廻らない程度に定めることができる、請求項9記載の方法。
  11. 水を蒸留により180℃までの温度で除去する、請求項9または10に記載の方法。
  12. 一般式M[BL12]
    〔式中、
    Mは、Li、Na、K、Rb、Csであり、
    1は、−OC(O)−(CR12)n−C(O)O−または
    −OC(O)−(CR34)−O−であり、但し、
    nは、0または1であり、
    1、R2、R3、R4は、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルであり、
    2は、−OC(O)−(CR56)n−C(O)O−または
    −OC(O)−(CR78)−O−であり、但し、
    nは、0または1であり、
    5、R6、R7、R8は、互いに独立にH、アルキル、アリールまたはシリルである〕で示されるアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法において、
    化合物H21およびH22または化合物MHL1およびH22(この場合、それぞれR1は、R2であってよい)を酸化物ホウ素化合物と溶剤の添加なしに混合し、不均一な混合物を反応させ、場合によっては原料と一緒に導入された水および反応の際に生成された水を除去することを特徴とする、一般式M[BL12]のアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法。
  13. 水を出発物質の不均一混合物に添加し、その際、水の添加量を、合成混合物の全含水量(即ち、原料と一緒に導入される水量、反応水量および添加された水量の総和)が50質量%を上廻らない程度に定めることができる、請求項12記載の方法。
  14. 水を蒸留により180℃までの温度で除去する、請求項12または13に記載の方法。
  15. 酸化物ホウ素化合物として酸化ホウ素またはホウ酸を使用する、請求項12から14までのいずれか1項に記載の方法。
JP2002567943A 2001-02-22 2002-02-15 水素−ビス(キレート)ホウ酸塩およびアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法 Expired - Lifetime JP4190887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108608A DE10108608C2 (de) 2001-02-22 2001-02-22 Verfahren zur Herstellung von Hydrogen-bis(chelato)boraten und Alkalimetall-bis(chelato)boraten und deren Verwendung
PCT/EP2002/001640 WO2002068433A1 (de) 2001-02-22 2002-02-15 Verfahren zur herstellung von hydrogen-bis(chelato)boraten und alkalimetall-bis(chelato)boraten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526715A JP2004526715A (ja) 2004-09-02
JP4190887B2 true JP4190887B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=7675163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567943A Expired - Lifetime JP4190887B2 (ja) 2001-02-22 2002-02-15 水素−ビス(キレート)ホウ酸塩およびアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7208131B2 (ja)
EP (1) EP1377592B1 (ja)
JP (1) JP4190887B2 (ja)
KR (1) KR100892808B1 (ja)
CN (1) CN1329401C (ja)
CA (1) CA2439068C (ja)
DE (2) DE10108608C2 (ja)
TW (1) TWI324606B (ja)
WO (1) WO2002068433A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7572554B2 (en) 2002-09-03 2009-08-11 Quallion Llc Electrolyte
US6787268B2 (en) 2002-09-03 2004-09-07 Quallion Llc Electrolyte
US8524397B1 (en) 2004-11-08 2013-09-03 Quallion Llc Battery having high rate and high capacity capabilities
DE102004011522A1 (de) * 2004-03-08 2005-09-29 Chemetall Gmbh Leitsalze für Lithiumionenbatterien und deren Herstellung
JP2006111538A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Central Glass Co Ltd イオン性金属錯体の合成法
US20090062497A1 (en) * 2005-10-07 2009-03-05 Rainer Aul Borate Salts, Method for the Production Thereof and Use Thereof
CN101861323B (zh) 2007-07-04 2017-03-29 凯密特尔有限责任公司 结晶的完全溶解的双(草酸)硼酸锂(LiBOB)
JP5506671B2 (ja) * 2007-07-04 2014-05-28 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸含有率の低いホウ酸リチウム塩の製造方法および酸含有率の低いホウ酸リチウム塩と水素化リチウムとからなる混合物
EP2907189B1 (de) * 2012-10-11 2018-04-18 Albemarle Germany GmbH Additive für galvanische zellen
US9300009B2 (en) 2012-10-22 2016-03-29 Ut-Battelle, Llc Electrolyte compositions for lithium ion batteries
WO2016128325A1 (en) 2015-02-09 2016-08-18 Basf Se Synthesis of sulfur containing ammonium and phosphonium borates
US11005127B2 (en) 2015-05-05 2021-05-11 Ut-Battelle, Llc Stable fluorinated alkylated lithium malonatoborate salts for lithium-ion battery applications
WO2016192831A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Merck Patent Gmbh Compositions of anions and cations with pharmacological activity
WO2017133978A1 (en) 2016-02-05 2017-08-10 Basf Se Preparation of ammonium or phosphonium borate salts
CN109467539A (zh) * 2018-10-31 2019-03-15 蒋玉贵 一种含有至少一种环状配体结构的化合物的制备方法和纯化方法
CN109734734A (zh) * 2018-12-18 2019-05-10 朝阳光达化工有限公司 一种二草酸硼酸锂的制备方法
CN109796482A (zh) * 2019-01-30 2019-05-24 江苏长园华盛新能源材料有限公司 双草酸硼酸锂和四氟硼酸锂的制备方法
US11649358B2 (en) 2019-09-11 2023-05-16 Uchicago Argonne, Llc Borate salts, polymers and composites
CN111303196A (zh) * 2020-04-22 2020-06-19 湖南省正源储能材料与器件研究所 一种双乙二酸硼酸锂的制备方法
CN114394988B (zh) * 2022-02-10 2023-08-08 中国科学院兰州化学物理研究所 一种溶剂化有机硼酸锂盐的离子液体及其制备方法和应用、一种润滑油

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1595667A1 (de) * 1966-08-16 1970-01-22 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung linearer Polyester
DE4316104A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Manfred Wuehr Elektrolyt zur Anwendung in einer galvanischen Zelle
DE69429131T2 (de) * 1993-06-18 2002-07-11 Hitachi Maxell Elektrochemisches Element mit flüssigem organischem Elektrolyten
US5886196A (en) * 1996-01-12 1999-03-23 Roche Vitamins Inc. Method of catalyzing condensation reactions
DE19829030C1 (de) 1998-06-30 1999-10-07 Metallgesellschaft Ag Lithium-bisoxalatoborat, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE19959722A1 (de) * 1999-12-10 2001-06-13 Merck Patent Gmbh Alkylspiroboratsalze zur Anwendung in elektrochemischen Zellen
JP2001325989A (ja) * 2000-03-07 2001-11-22 Central Glass Co Ltd 電気化学ディバイス用電解質、その電解液並びに電池
JP2001302675A (ja) * 2000-04-17 2001-10-31 Central Glass Co Ltd イオン性金属錯体
EP1292633A4 (en) 2000-06-16 2003-07-23 Univ Arizona State CONDUCTIVE POLYMER COMPOSITIONS FOR LITHIUM BATTERIES

Also Published As

Publication number Publication date
TWI324606B (en) 2010-05-11
US20040116384A1 (en) 2004-06-17
DE10108608A1 (de) 2002-09-12
US7208131B2 (en) 2007-04-24
WO2002068433A1 (de) 2002-09-06
KR20030077640A (ko) 2003-10-01
EP1377592A1 (de) 2004-01-07
CA2439068A1 (en) 2002-09-06
CN1606562A (zh) 2005-04-13
JP2004526715A (ja) 2004-09-02
KR100892808B1 (ko) 2009-04-10
US7674911B2 (en) 2010-03-09
US20070166622A1 (en) 2007-07-19
EP1377592B1 (de) 2009-07-15
CN1329401C (zh) 2007-08-01
CA2439068C (en) 2010-05-11
DE50213682D1 (de) 2009-08-27
DE10108608C2 (de) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190887B2 (ja) 水素−ビス(キレート)ホウ酸塩およびアルカリ金属−ビス(キレート)ホウ酸塩の製造法
JP3913474B2 (ja) リチウム−ビスオキサレートボレート、その製造及び伝導性塩としての使用
RU2337912C2 (ru) Соли с цианоборатными анионами
US20060142608A1 (en) Boron chelate complexes
JP5150248B2 (ja) ガルヴァーニ電池用の導電性塩、その製造及び使用
WO2000014093A1 (en) Synthesis of phosphonomethyliminodiacetic acid with reduced effluent
Kilroy et al. The extraction and determination of free lithium in Li B alloys
JP4918956B2 (ja) ホウ素系アルカリ金属塩の製造方法
SU875794A1 (ru) Способ получени фталимидов щелочных металлов
Kim et al. Synthesis of lipophilic acyclic diionizable polyethers and selective transport of alkaline-earth cations in bulk liquid membrane system
US6833467B2 (en) Method for preparing pentaerythritol phosphate alcohol by mechanochemical synthesis
US6646169B1 (en) Concentrated, stable alkali alkoxide solutions
SU1560474A1 (ru) Способ получени тетрагидробората цинка
JPH03204839A (ja) 1,4―ジヒドロキシ―2―ナフトエ酸アリールエステルの製造方法
JPH07627B2 (ja) サリチル酸誘導体亜鉛塩の製造方法
CA1217774A (en) Halopyridines
JPH0114888B2 (ja)
CA1135272A (en) Maufacture of sodium hydrogen divalproate
IL47057A (en) Process for the preparation of 2 - amino-5 - chloropyridine
JPS62451A (ja) エチレンジアミンテトラ酢酸二ナトリウム塩の塩類およびその水和物類の製造方法
Bluemel et al. Aluminum Trichloride Adducts of Phosphine Oxides: Structures, Solid-State Nmr, and Application
JPH056556B2 (ja)
JP2017508696A (ja) 臭化亜鉛および臭化リチウムを含む非プロトン性溶液の製造方法
JPH0318608B2 (ja)
MXPA01000988A (en) Method for the production of n,n'-carbonyl diazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080610

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4190887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term